吹田市議会 > 2012-12-12 >
12月12日-03号

  • "南吹田地域汚染地下水"(/)
ツイート シェア
  1. 吹田市議会 2012-12-12
    12月12日-03号


    取得元: 吹田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-09
    平成24年 12月 定例会            吹田市議会会議録3号                          平成24年12月定例会-----------------------------------◯議事日程 平成24年12月12日 午前10時開議  +議案第99号 吹田市企業立地促進条例の制定について  |議案第100号 吹田市国際戦略総合特別区域における産業集積の促進及び産業の国際競争力の強化に係る事業計画の認定並びに市税の特例に関する条例の制定について  |議案第101号 吹田市介護保険法施行条例の制定について  |議案第102号 地方独立行政法人市立吹田市民病院評価委員会条例の制定について  |議案第103号 吹田市道路法施行条例の制定について  |議案第104号 吹田市都市公園法施行条例の制定について  |議案第105号 吹田市高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行条例の制定について  |議案第108号 吹田市勤労青少年ホーム条例を廃止する条例の制定について 1|議案第109号 財産の交換について  |議案第110号 吹田歴史文化まちづくりセンターの指定管理者の指定について  |議案第111号 吹田市立南山田市民ギャラリーの指定管理者の指定について  |議案第112号 吹田市立勤労者会館の指定管理者の指定について  |議案第113号 吹田市花とみどりの情報センターの指定管理者の指定について  |議案第114号 吹田市立スポーツグラウンドの指定管理者の指定について  |議案第115号 吹田市民体育館の指定管理者の指定について  |議案第116号 吹田市民プールの指定管理者の変更について  |議案第117号 吹田市立武道館の指定管理者の変更について  |議案第118号 吹田市立総合運動場の指定管理者の変更について  |議案第120号 地方独立行政法人市立吹田市民病院定款について  +議案第121号 平成24年度吹田市一般会計補正予算(第6号) 2 一般質問-----------------------------------◯付議事件 議事日程のとおり-----------------------------------◯出席議員 35名    1番 中本美智子     2番 梶川文代    3番 生野秀昭      4番 榎内 智    6番 足立将一      7番 池渕佐知子    8番 西川厳穂      9番 矢野伸一郎   10番 澤田雅之     11番 川本 均   12番 竹内忍一     13番 山口克也   14番 後藤恭平     15番 柿花道明   16番 橋本 浩     17番 井上真佐美   18番 野田泰弘     19番 吉瀬武司   20番 木村 裕     21番 和田 学   22番 山本 力     23番 村口 始   24番 竹村博之     25番 藤木栄亮   26番 奥谷正実     27番 豊田 稔   28番 小北一美     29番 坂口妙子   30番 島  晃     31番 倉沢 恵   32番 塩見みゆき    33番 柿原真生   34番 玉井美樹子    35番 上垣優子   36番 山根建人-----------------------------------◯欠席議員 0名-----------------------------------◯出席説明員 市長         井上哲也   副市長        山中久徳 水道事業管理者    清多義朗   病院事業管理者    牲川正人 危機管理監      赤野茂男   総務部長       川下貴弘 行政経営部長     太田勝久   市民生活部長     木下寛和 人権文化部長     木野内幸広  まち産業活性部長   平野孝子 こども部長      赤松祐子   福祉保健部長     門脇則子 環境部長       羽間紀雄   都市整備部長     森 正一 道路公園部長     保田健一   下水道部長      井口秀幸 会計管理者      西山 均   消防長        松中唯人 水道部長       川上勝己   市民病院事務局長   坂田正祥 教育委員会委員    大谷佐知子  教育長        西川俊孝 教育総務部長     徳田育朗   学校教育部長     梶谷尚義 地域教育部長     原田 勝   教育委員会理事    上原達郎-----------------------------------◯出席事務局職員 事務局長       吉見宗利   事務局次長      生田清温 議事課長       小西義人   議事課長代理     岡本太郎 議事課主査      二宮清之   議事課主査      松山祐哉 議事課主査      東 貴一   議事課書記      森岡伸夫-----------------------------------     (午前10時3分 開議) ○竹内忍一議長 ただいまから12月定例会を再開し、直ちに本日の会議を開きます。 諸般の報告をいたします。 本日の応招議員は35名でありまして、病気その他の理由による欠席届出者はありません。 本日の議事日程はお手元に配付いたしてありますので、それにより御承知願います。 本日の署名議員を私から指名いたします。 4番 榎内議員、20番 木村議員、以上両議員にお願いいたします。 これより議事に入ります。----------------------------------- ○竹内忍一議長 日程1 議案第99号から議案第105号まで、議案第108号から議案第118号まで、議案第120号及び議案第121号並びに日程2 一般質問を一括議題といたします。 昨日に引き続き各会派の代表質問を受けることにいたします。通告順位により順次発言を願います。21番 和田議員。   (21番和田議員登壇) ◆21番(和田学議員) 市民の皆さん、おはようございます。議員の皆さん、おはようございます。民主市民連合の和田でございます。会派を代表いたしまして質問を行います。 12月、師走に入りましたということを言ってますと、もう中旬になりました。早いなというふうに感じております。少し所感を述べさせていただきます。12月4日に平成24年の10大ニュースが報じられたということでございまして、私なりの同感のニュースを1月からひもといてみますと、大変多くの出来事があったなというふうに感じておるところでございます。 1月13日、野田改造内閣が発足をし、2月20日、さいたま市のアパートの一家3人の餓死と見られる事件。3月11日に、東日本大震災から1年が経過をした。各地で追悼行事が、被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げる行事が数多くとり行われたということであったと思います。心からお見舞いを申し上げたいというふうに思っております。 4月12日は、京都園街でワゴン車の事故、7人の死亡者を出してしまったというようなことです。5月に入りますと、大企業のソニー、パナソニック、シャープのそれぞれの多くの赤字決算。これはテレビ事業の不振ということが大きく報じられたわけでございます。その中でも、少し明るい話題では、5月22日に東京スカイツリーが開業し、多くの方々が感動をされたというようなことだと思います。 6月4日に野田改造内閣が発足をし、7月には、大津市立中学校のいじめの問題から自殺に発展する事件。そして、この夏は多くの地で集中豪雨が発生したということでありました。九州北部で多くの死者が発生したということも記憶に残っております。そして、真夏の五輪ロンドン大会の史上最多のメダルを獲得したという、うれしいニュースもあったように思っています。8月に入りますと、社会保障・税一体改革関連法が賛成多数で可決、成立したというようなことがあったというふうに思います。 9月には、尖閣の国有化で日中関係が悪化をしていったというようなこと。10月は、尼崎の事件、ドラム缶の遺体事件です。今日までまだ続いておるようでございます。11月は、東京都知事選の選挙が公示されたというようなことだったというふうに思います。そして、この12月4日、第46回衆議院選挙が公示され、16日投開票の日程で行われております。 このように多くの出来事の1年ではなかったかというふうに思っております。市民の皆様におかれましても、それぞれの感想がおありであろうというふうに思っております。 今、まさに国のリーダーを決める衆議院選挙が繰り広げられておりますが、我も我もと12の党首が激論を重ねております。どうか国民の皆様、吹田市民の皆様、12月16日、投票に出向いていただきまして、御自身のお考えで投票をしていただきますようにお願いをいたします。 もう1点は、平成24年10月31日以降、マスコミ報道で、庁舎屋上への太陽光発電パネル随意契約問題でございます。設置工事を単独随意契約で発注した件で、市民の皆様に御心配と御不安を与えておりますことに対しまして、議会人としても心から深くおわびを申し上げたいというふうに思っております。 吹田市内外でも、吹田市、大変なことですねとよく言われます。世間の挨拶言葉になってしまいました。冷たい、寒い、今の季節と同じです。暖かい春、夏を早く迎えたいものです。 民主市民連合といたしましては、議会運営委員会、全員協議会、臨時議会を開催していただくよう要請をし、議会も11月26日、臨時議会を開催していただき、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(100条委員会)の設置を全会派一致で可決をしていただき、第1回目の100条委員会を12月3日に開催いたしました。今後も委員会委員に一貫した議論を尽くしていただきたく、今回は質問から省かせていただきたいと思っております。市民の皆様の意見、要望も踏まえ、真相解明に向け、二度と同じことの繰り返しにならないように、慎重かつ真摯に早期に取り組んでまいります。 以上を所感とし、質問に入っていきます。 まず1点目は、市政運営についてお尋ねします。 平成23年(2011年)5月、井上市長は財政非常事態宣言を行い、赤字体質から抜け出し、収入に合わせて支出を組む財政規律を基本に、抜本的な行政改革に取り組むことを表明されました。行政の維新プロジェクトとして、新たな行政改革に取り組まれておりますけれども、目的の中に、将来を見越した財政状況を踏まえ、基礎自治体の責任を果たし、市民の安心、安全な暮らしを守り続けるために必要な財政構造を確立する観点から、抜本的な行政改革に最優先に取り組むことにより、赤字体質からの脱却と柔軟な財政構造の確立を図り、持続可能で市民満足度の高い市政を推進するものですとうたわれておりますが、将来を見越した目標、平成25年度以降、財政上で経常収支比率95%台の確保についての対応策はどのように考えているのか。 22年度から0.6ポイント改善はしているようですけども、23年度は依然として100%を超えているわけで、25年、26年に向けて、大変厳しい財政運営が続くと考えられますけども、いかがでしょうか。 推進体制のマネジメントチームの現状と改革案のまとめ、今日までの成果はいかがですか、お示しください。 次に、職員体制再構築計画案で、25年4月1日現在で職員数の差で398人というふうに数値が出ておりますが、どのような見通しですか、お示しください。 財政運営方針の中で、具体的な取り組み項目として、(2)、(3)、(4)で、補助事業であっても市民サービスの質的向上と最適化を目指すというふうに記載をされておりますけども、市民サービスの質的向上とは何を示しておられるのでしょうか。最適化とは何を目指すものなのですか。また、歳入確保策の一つに、公有財産の積極的活用と売却とありますが、今後の予定地はどのように考えているのでしょうか。 24年度版「行政の維新プロジェクト」改革の工程の中で、事業の見直し実施方針の1、基本的な考え方の(8)、市民の安心、安全な暮らしのための施策、将来への希望を託す子供のための施策、まちを元気にする施策について重点的に取り組み、市民満足度と効率を兼ね備えた最適な事業体系を再構築しますとありますが、市民の安心、安全をどのように考えているのか。将来への希望を託す子供のための施策、まちを元気にするための施策とは、何をどうしようとしているのですか。具体的にお示しください。 人材育成に関して、公務員制度改革の基本方針で、1、基本的な考え方の項で、市民に信頼され、効率的で質の高い行政の実現を目指し、わたりの廃止を初めとする給与制度改革や職員数の削減、さらには組織を支える職員のモチベーションを高める人事制度改革や研修制度改革など、抜本的な公務員改革に取り組みますと記載されておりますが、基本的考えが今日段階では崩れているようにしか見えません。いま一度、考え方の項目を精査すべきではないでしょうか。担当部の御見解をお示しください。 例えば、部長職、次長職クラスの年末一時金支給査定で、事務処理的に不都合が生じ、マスコミ報道で謝罪をしたような職員や、降格や減給、訓告を受けた職員より、通常に真面目に仕事に取り組んでいる職員の評価が低いという現実が、職員、職場間で不信、不評が出ている現状です。これではモチベーションが高まるはずがありません。十分な検討をしていただくように強く求めておきます。 次に、大阪国際空港周辺都市対策協議会と泉州市・町関西国際空港協議会との協議の場の設置についての提案についてお尋ねいたします。 井上市長は、平成24年7月24日付で、会長(伊丹市長)藤原様に、首題の件について、関西国際空港と大阪国際空港が7月1日付で統合されたことに対して、11市協と関空協が立場を尊重しながら結束を固め、経済界の活性化と発展のため意見、要望を行っていくことが重要で、吹田市としては、11市協と関空協がともに協議できる場の設置を提案されたということです。この提案が総会で確認をされ、再度井上市長は8月16日付で、23年度の運動方針の中に、将来の廃港の検討を否定する記載はない、そして協議の場の設置は速やかに検討すべきと考えているというように述べられております。その後の取り決めは検討されているのでしょうか。 24年12月4日報道の、伊丹空港のプロペラ機の発着の発着枠1日170回を2015年までに低騒音のジェット機に開放する計画は承認されたとのことですが、具体的にどのようになるのか。環境対策は十分できているのでしょうか。吹田市にとっての環境影響はどのようになるのか、担当部の御見解をお示しください。 一方で、大阪国際空港は、北摂圏のみならず、関西広域における利便性の高い空港でもあり、地域、産業の活性化の柱となるよう、強く要望されております。吹田市民としましては賛同をいたします。 そこで提案ですが、吹田市内にパスポートセンターの開設を要望いたします。関西初のセンターが高槻市でオープンしたようでございます。市は、大阪府から旅券(パスポート)発給事務の一部について移譲を受け、処理をしていく。現在パスポートは、大阪府パスポートセンター、谷町4丁目まで行かなければならなかったものが、吹田市の中で取得できるようになれば、利用者の利便性が大きく向上するものと考えます。 現在、大阪府パスポートセンターでは、年間約33万件の申請があるようですけども、さきの高槻市では約1万3,000件のようでございます。吹田市民がパスポートを申請されている現状、件数は年間何件くらいあるのでしょうか。また、近隣市の状況もあわせてお示しください。 センター設置によるメリット、デメリットはいかがでしょうか。 場所の設置問題ですけども、JR岸辺駅南北自由通路、2012年4月開通をしたあの岸辺駅の自由通路をまちの活性化ということで使わせていただけたらどうかなというふうに提案をしたいと思います。担当部並びに井上市長の積極的な取り組み、考えを強く期待します。御見解をお示しください。 次に、吹田市観光センターの運営状況についてお尋ねいたします。 吹田さんくす3番館に開設されました吹田市観光センターの現状についてお尋ねします。 この施設は、市民の皆様の貴重な税金及び利用料金等で管理運営をされているようです。23年度の利用状況を見ますと、施設管理費396万2,000円で、人件費がゼロ、光熱水費は396万2,000円となっております。そもそも利用料金等というのは、どんなことで収入見込みが考えられるのでしょうか。利用状況、経営状況についてお示しください。 観光センター独自の取り組みなど、イベント開催など、今日までの事業の推進をお示しください。 今日の情報化時代において、待ちの姿勢では、センター機能が半減しているのではないでしょうか。設置目的と現状を踏まえて、今後の対応策をお示しください。 場所的な面についても検討をされておるのかどうか。先ほど、JR岸辺駅の南北自由通路の話をしましたけども、パスポートセンター設置の際に、同時にこの観光センターと業務を集結し、同じ場所で行ってはいかがでしょうか。この場所は道路とみなされているようですが、道路占用許可申請等を行い、使えるように検討していただきたいなというふうに考えております。ぜひ、岸辺駅のあのすばらしい駅舎が、新しいまちづくりに取り組まれていかれるように強く期待をいたします。担当部の御見解をお示しください。 次に、万博記念公園について、現状と吹田市のかかわりという点でお尋ねをいたします。 独立行政法人日本万国博覧会記念機構が管理運営している万博記念公園が、平成22年に実施された国の事業仕分けで、公園事業は大阪府に任せるとされ、財務省と協議を進めているようですが、大阪府が約2億5,000万円で借り受け、今後の事業を推進する方向であると。吹田市との関係はどのようなことがあるのでしょうか。 エキスポランド閉園でにぎわいがとまってしまい、これからにぎわいを取り戻すために、南側ゾーンの活性化として、大型商業施設の建設や新サッカースタジアム建設も計画されております。記念公園周辺住民は、周辺道路の交通対策や24時間営業の施設などに対しての環境対策に困惑している現状です。今後、計画の大型商業施設、新サッカー場建設など、当初計画どおりに大阪府との調整は進んでいくのでしょうか。地元周辺対策委員会などを設置して協議を進めておりますが、万博公園南側エリア開発事業関係者連絡会との連携を密に推進していただくよう、強く要望しておきます。 基本的にだめだと思われる点ですが、施設が建つのは確かに南側ゾーンでございますけども、そこに行くには、西側、北側、東側という方向から人や車の流れは入っていくわけでございます。南側ゾーンと言うより、万博公園周辺と言うほうが正しいと考えますが、いかがですか。 例えばですけども、24年9月9日15時開演のコブクロの活動再開というコンサートが開催された日、12時ごろから、モノレールの千里中央駅、山田駅の改札口が人、人でごった返しの状態でございました。入場券込みで1,000円という安さも絡み、約6万人の人が入ったというふうに発表されております。6万人であのときの状況でございます。この状況がサッカーと土曜日、日曜日が重なったり、そういうことを想定しますと、約10万人の人が動くわけです。このようなことも考えて、この点についても十分検討していただきますように強く要望をいたします。 連絡会名称変更を強く求めておきます。担当部の見解をお示しください。 次に、(仮称)吹田市立スタジアム建設についてお尋ねいたします。 まずは、サッカーファンの皆様や市民の皆様に多大な応援をいただきましたガンバ大阪がJ2に降格をいたしましたことに対しまして、グループの一員として、心から、御声援に対しまして厚く御礼を申し上げます。このような状況の中、新スタジアム建設に向けまして着々と進んでおるようでございます。10月、環境影響評価書が提出をされております。現時点で幾つかの点について確認をしたいと思います。 報告書によりますと、募金団体は、個人、法人から集めた寄附金によりサッカースタジアムを建設するとありますが、現時点での寄附金は幾らほど集まっているのですか。当初目標の金額に達しなかったらどうするのでしょうか。吹田市の補助金はあるのですか。当初計画どおり4万人収容スタジアムに変更はないのでしょうか。環境に配慮したエコスタジアムを目指していますけども、どのようなものなのでしょうか。 交通対策としまして、モノレールやバス会社等公共交通機関と協議、連携とありますが、バス会社との協議は進行しているのですか。周辺の道路が混雑する桜祭り等の時期について対策をしていますが、これだけではないですということです。周辺住民は、土曜日、日曜日でも車の渋滞で大変な状態です。御認識をお願いいたします。スタジアムに直接入れる車道、オーバーパスを検討していただきたいと思います。 スタジアムの環境は、人々が環境意識を高める水準を、専門のパナソニックグループ会社の技術力ですばらしいエコスタジアムが完成することを期待をいたします。当事業の環境に対する取り組み方針は、スタジアム完成後は、吹田市、ガンバ大阪に確実に引き継ぐものとするとありますが、しっかりした協定書を交わされるように強く求めておきます。 最後に、4月15日開催の提案書意見交換会で、周辺住民、関係者から出された意見要望については、誠意をもって対応することを再度申し上げておきます。全体構想については理解をし、賛同をしていきたいと思っています。 最後に、吹田市の敬老祭についてお尋ねします。 現在、市内敬老祭は、連合地区ごとに開催をされているようです。お年寄りを敬愛し、長寿をお祝いし、敬老の会が開催されておりますことは、大変喜ばしいことだと思っています。吹田市内では、75歳以上の高齢者の方が、平成24年7月時点で約3万4,000人の方がお元気でお過ごしのようでございます。その方々に対しましてのお祝いの式典が各地域で開催をされておりますが、各地域での主催者側の人材不足、高齢化などで準備も大変になってきているという現状です。 そのような中で、少しの予算で対象の方々に記念品をお渡ししているわけでございますけども、記念品を購入するまでの準備も大変なようでございます。このことも含め、吹田市全体で記念品を購入して準備をしていただく。少しでもよいものが安価に購入できるのではないでしょうか。買い出し作業も時間も減り、準備委員会の皆さんの手間、時間も少しで済むというようなことにならないかなと思っております。そして、記念品には吹田市の文字あるいはロゴを入れて、本当に大切な記念品となるように工夫していただきたいとの声があります。 例えばですが、現在では紅白まんじゅう、あるいはお茶っ葉、あるいは長寿の昆布というようなものが配られておるようです。そういったものは、食べてしまえばなくなってしまう、飲んでしまえばなくなってしまうというようなことでございますので、例えばということで、地域で高齢者の方々が言っているんですけども、今、こういったマイポット、マイグラスがはやっているようでございまして、ぜひともそういった記念として残るようなもの、そしてここに吹田市という文字を入れていただければと、ロゴがあればロゴを入れていただければというようなことを地域の高齢者の方々から言われております。そんなもの要らないよという人もいますけども、ぜひそのようなことも考えていただければというふうに思っております。 記念品をいただく受賞者の皆さんが本当に喜んでもらえる、やっぱり吹田市という文字が入っていることが非常に感銘するんだということを聞きます。吹田市井上市長というふうに書かなくても結構ですけども、吹田市というその文字が行く行く記念になるんだということをお話しされておりましたので、紹介し、ぜひとも御検討をしていただければというふうに思っております。 以上をもちまして、第1回目の質問を終わります。 ○竹内忍一議長 行政経営部長。 ◎太田勝久行政経営部長 まず、平成23年度(2011年度)より最優先課題として進めてまいりました行政の維新プロジェクトにつきましては、具体的な取り組み、目標などを改革の工程としてまとめ、公務員制度改革として、市長を初めとする特別職や一般職員の給料等の削減、事業見直し第1弾などの取り組みによりまして、平成23年度(2011年度)決算及び平成24年度(2012年度)の予算編成におきまして、赤字体質からの脱却の第1段階、借金に頼らないという目標を達成することができました。 しかしながら、収支改善の効果額といたしましては、平成24年度(2012年度)以降については目標達成のめどが立っておらず、経常収支比率につきましても、依然として100%を超えている状況でございます。こうしたことから、マネジメントチームにおきまして新たな収支見通しを立て、各課題についても取り組み項目の見直しやさらなる追加を行い、改めて達成すべき目標をお示しした改革の工程の改訂版をことし10月に作成をしたところでございます。 今後は、この改訂版に沿いまして引き続き抜本的な行政改革を推進し、平成26年度(2014年度)決算で経常収支比率95%の達成を目指してまいります。 次に、職員体制再構築計画案の見通しにつきましては、全会計で平成20年(2008年)4月1日現在の職員数3,519人を平成25年(2013年)4月1日までに3,121人として、398人削減をする数値目標を掲げておりましたが、平成24年(2012年)4月で、既に目標値を上回る437人の削減を達成しております。 次に、市民サービスの質的向上とは、基礎自治体として関与すべき範囲内におきまして公共サービスを市民が期待する水準まで引き上げること、また最適化につきましては、適正な公共サービスを最も効果的、効率的に提供できている状態であるというふうに考えております。 次に、歳入確保策としての公有財産の積極的活用と売却の予定地についてでございますが、普通財産で保有しているもので活用見込みのない物件につきましては、関係各部局等の条件整備が整った物件から一般競争入札による売却処分や有償貸し付けなど、歳入の確保に取り組んでいるところでございます。 次に、市民の安心、安全をどのように考えているのかとのことでございますが、行政の一番の役割は、暮らしを支える身近なサービスをしっかりと提供するとともに、自然災害など緊急事態にも対応できますよう、危機管理体制の強化を図り、安心、安全なまちを次世代に引き継いでいくことでございます。そうしたことから、ことし4月には、危機管理監を部長級の必置職とし、その直属組織として危機管理室を設置し、危機管理体制の強化を図るとともに、消防・救急無線のデジタル化を含む消防活動体制の強化を初め、さまざまなインフラ施設の更新、耐震化、長寿命化など、地道な取り組みを着実に進めております。 また、10月には、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域包括支援センターを法人委託により7カ所増設いたしました。この結果、現在では、市域を南吹田地域、豊津・江坂地域、片山地域、岸部地域、千里山東・佐井寺地域、千里山西地域、吹一・吹六地域、吹三・東地域、山田地域、千里丘地域、南千里地域、古江台・青山台地域、津雲台・藤白台地域に区分いたしまして、計13カ所の地域包括支援センターが、身近な相談窓口としての役割を担っているところでございます。 今後とも全庁を挙げて一連の改革を進め、経営資源の最適な配分を図る中、市民の安心、安全な暮らしのための施策はもとより、病児・病後児保育の充実など、将来への希望を託す子供のための施策や、企業の誘致を促進するなど、吹田のまちを元気にするための施策に重点的に取り組み、持続可能で市民満足度の高い市政を目指してまいります。 次に、大阪国際空港に関する御質問でございますが、本年8月16日付で本市より大阪国際空港周辺都市対策協議会に対し提出をいたしました、泉州市・町関西国際空港推進協議会との協議の場の設置は速やかに検討すべきとの意見につきましては、まず両空港協議会の事務担当者間で協議を行い、安全・環境対策を基本としながら、各空港の利便性の向上やその周辺自治体等の地域活性化についてどのような連携ができるのかを検討、整理されている状況でございます。 次に、低騒音ジェット機への計画でございますが、現在、大阪国際空港の発着回数は1日当たり370回に制限されている中、そのうちの200回につきましては既にジェット機枠となっており、残りの170回のプロペラ機枠を年次的に全て低騒音のジェット機枠に変更するものでございます。 現在示されている具体的な計画といたしましては、平成25年度(2013年度)に50回分を低騒音ジェット機枠に、平成26年度(2014年度)にさらに50回分を、平成27年度(2015年度)には、臨時的に認められている回数も含めた70回分を低騒音ジェット機枠へ変更する内容となっております。 現在本市は、住宅防音工事などが必要な第1種騒音対策区域には該当しておりませんが、このジェット機枠への変更に当たりまして、新関西国際空港株式会社におきまして、同区域内における騒音測定を毎年実施し、問題等を検証しながら、さらなる環境負荷の低減に努めていくとの説明を受けております。 また、低騒音ジェット機を導入することで、現在のプロペラ機における第1種騒音対策区域予想図より騒音区域が下回ると想定されますことから、現在本市への環境影響はないものと考えております。 次に、パスポートセンターの開設に関しましての御質問でございますが、平成18年(2006年)3月施行の旅券法の一部を改正する法律により、旅券発給事務の市町村への一部移譲が可能となりました。 平成23年度(2011年度)のパスポートの新規発給申請につきましては、吹田市民からは年間約1万5,000件の申請がございまして、近隣市の申請件数は、豊中市が約1万6,000件、高槻市が約1万3,000件、茨木市が約1万件、摂津市が約2,500件でございます。 パスポートセンターの設置に伴うメリット、デメリットにつきましては、メリットといたしまして、市民には住民登録のある住所地での手続が可能となることから、身近な窓口でパスポートの申請、交付が可能となることで、住民サービスが向上することが考えられます。 デメリットといたしましては、大阪府から事務移譲を受けることになりますと、毎年人件費等が市の持ち出しになりますことや、機器類の費用負担が必要となってまいります。また、パスポートの交付は本人にしか行えないことから、大阪府パスポートセンター本所におきまして、平日は午前9時15分から午後7時まで、日曜は午後5時までにパスポートの受け取りができますが、本市におきましても、時間外や休日に開設する場合につきましては、人員の対応がさらに必要になることが考えられます。 パスポートセンターの開設につきましては、大阪府パスポートセンターとの連絡、旅券等の安全確保、立地の利便性などにも留意しながら、庁内での検討を進めてまいりたいと考えております。 以上、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内忍一議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 公務員制度改革の基本方針につきましては、副市長を座長とし、部長級職員などで構成をしております人事・給与制度改革研究会におきまして十分に議論したものを原案として、行政の維新プロジェクトマネジメントチームにおきまして、外部の専門家の助言や提言を参考にした上で作成をしたものでございます。 基本方針に基づく改革項目のうち、わたり是正等の給与制度改革につきましては、地方公務員法に基づく国、府準拠の考え方から、本市にとって必須の改革であったと考えております。 人事制度改革と研修制度改革につきましても、全職員を対象とした自己申告制度や部長級昇任候補者選考試験の実施、人材育成基本方針の策定などを順次進めておりますが、市を取り巻く環境が大きく変わる中で、職員の意識と行動を改革し、持続的に市民福祉を向上させるためには、必要な制度改革であると考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 パスポートセンターの設置場所として御提案いただいております南北自由通路につきましては、これまで議会や市民の皆様とともに多くの議論をいただいた中で、南北分断の解消や今後のまちづくりに向けて、必要最低限の幅員として事業者に6mの整備を求めてきたことから、その一部を占用しての設置は望ましくないと考えておりますが、今後、吹田操車場跡地のまちづくりの中で配置を検討してまいります複合的な利便施設の中に設置できないかなど、関係部署や設置運営主体と協議を進めながら、位置づけ、規模、配置などの条件等を含めて検討してまいります。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 まち産業活性部長。 ◎平野孝子まち産業活性部長 観光センターにつきましては、平成21年(2009年)10月の開設以来、観光情報の受発信を目的として、施設運営の充実に努めてまいりました。 観光センターでは、入場料等の利用料金は徴収しておらず、平成23年度(2011年度)からは、民間事業者が持つ自由な発想を活用すべく、一般社団法人吹田にぎわい観光協会に施設の管理運営を事業委託しております。 利用状況につきましては、開設当初の平成21年度(2009年度)1日当たり7.0人の利用者であったものが、事業委託の効果もあり、利用者数は増加し、今年度の11月末までの利用者数は3,318人で、1日当たり平均14.1人の利用となっております。 独自の取り組みとしまして、吹田の特色である万博や市内大学等のグッズの販売、JR西日本、阪急電鉄等の鉄道事業者や万博記念機構、ガンバ大阪等から提供されたパネル展示などのフェアを開催しております。あわせて、すいたオータムフェスタ等の市内で開催されるイベントにおける拠点としての活用を図ってまいりました。 今後につきましても、市内外の幅広い利用者層を対象に、積極的な情報の受発信に努めてまいります。また、施設の設置場所におきましては、より多くの集客効果が見込まれる最適な場所を今後検討してまいります。 次に、万博記念公園に関しましては、平成26年(2014年)3月末の日本万国博覧会記念機構の廃止及び大阪府への事業承継に向け、国及び大阪府において協議を進められております。こうした中、大阪府が公募した(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業を初め、(仮称)吹田市立スタジアム建設事業に関し、日本万国博覧会記念機構が本市と締結した協定書等につきましては、当然そのまま大阪府に承継されるものと認識しております。 次に、万博公園南側エリア開発事業関係者連絡会につきましては、関係する事業者、団体及び行政機関が連携し、地元を初め、大阪全体の発展、活性化に寄与することを目的とし、本年8月に設置したものでございます。当該事業の影響は南側に限ったものではないということにつきましては、十分認識をいたしておりまして、その対策につきましても、事業者は広域的に検討を進めているところでございます。 当連絡会の名称につきましては、事業エリアを特定しやすいように、万博公園南側エリアとさせていただいたものでございます。 次に、(仮称)吹田市立スタジアム建設のための募金額につきましては、スタジアム建設募金団体公式ホームページには、本年12月9日現在で、法人からの寄附が74億5,932万1,000円、個人からの寄附が1億778万9,015円、合計75億6,711万15円となっております。 次に、募金が目標額に達しなかった場合の対応及び4万人収容スタジアムに変更はないかとのことでございますが、まず、市として補助金を出すことは考えておりません。完成後は公共施設となりますので、市民の皆様への周知など、市としても目標額の達成に向け、できる限り協力してまいります。 なお、現時点では、スタジアムの収容人数を見直すということは聞いておりません。 次に、エコスタジアムにつきましては、自然エネルギーの活用策としての太陽光発電や風力発電の導入、太陽熱や雨水の活用を初め、省エネルギー策としての高効率の空調機器やLED照明器具の採用、ヒートアイランド対策としての緑化の推進や透水性舗装の採用、さらには、廃棄物の減量・リサイクル策としてのリサイクルボックスの設置や、飲食店等への啓発等を検討していると伺っております。 次に、交通対策でございますが、環境影響評価の手続における事業者と住民との意見交換会などで、万博周辺の道路の状況についてはお聞きしており、最重要の課題であると認識しております。公共交通機関としてのバスの活用といたしましては、必要に応じて臨時バスを出していただけるようにバス事業者と交渉している旨、事業者より報告を受けております。 次に、スタジアムに直接入れるオーバーパスということでございますが、当該事業のみならず、(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業もあわせ、全体として万博外周道路に極力負荷をかけないような対策を事業者に検討していただいております。 最後に、事業者における環境対策への取り組み方針は、市といたしましても積極的に推進してまいる所存であり、当該スタジアムの指定管理者を予定しているガンバ大阪に対しましては、協定書を締結する際には、しっかりとその対応を求めてまいります。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 地区敬老行事は、民生・児童委員協議会を中心とする地区敬老行事運営委員会に対する補助事業で、各地区の独自性を生かし、創意工夫した内容で開催されております。 同委員会には、地域の特性や事情を熟知された自治会や地区福祉委員会、小学校PTA等の各種団体も参画しておられ、行事運営に係る事前の協議を重ねることで、一日限りのイベントの実施にとどまらない、日ごろからの地域交流活動が特徴の一つとなっております。 参加記念品につきましては、できるだけ高品質なもので、参加された高齢者の方の記念に残るものを、限られた予算で工夫され、当日の参加状況によって返品に応じていただけることなども考慮して、各地区で選定、購入されており、地区敬老行事運営委員会の独自性が尊重されたものとなっております。吹田市統一の記念品につきましては、今後、地域の御意見も伺いながら検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 パスポートセンターの設置につきましては、本市が大阪府から事務移譲を受け、パスポート申請の受付・交付事務を担うことにより、市民サービスの向上につながるメリットがあると考えておりますが、費用対効果の観点からの検証が必要でございますので、他市状況を参考に、今後の検討課題としてまいりたいと考えております。 ○竹内忍一議長 21番 和田議員。   (21番和田議員登壇) ◆21番(和田学議員) お許しをいただき、2回目の質問をさせていただきます。 今回、私、空港問題に絡みまして、パスポートセンター等の設置等々、話をさせていただきました。担当部より回答をいただいておりますけども、パスポートセンター設置に向けての行政経営部長の答弁では、メリットのほうが少なく、デメリットをかなり言われておりますけども、ぜひとも前向きに、デメリットを少なくするように検討をしていただき、場所については、都市整備部長からあそこはだめだということを言われております。そうであれば、山田駅とか南千里の新しいプラザの場所とか、人が集まるところをぜひ検討していただきたい。 今、利用者の数を聞きますと、高槻市よりも多い1万5,000人というふうに聞きましたので、吹田市民が、できてほんとに便利になったなと喜んでいただけるような場所も考えていただき、前向きにぜひ取り組んでいただきたいなということを強く要望しておき、終わりたいというふうに思います。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 日本共産党を代表いたしまして、質問させていただきます。 まず初めに、所見を述べます。今の国民、市民の暮らしの実態、そしてそれに対して自治体が負わなければいけない役割は何か、この立場から、まず所見を述べます。 年金はどこまで減るのか。保育園が見つからない。医療、介護の負担が重い。社会保障の現状とこれからに、多くの市民の不安が高まっています。若者、子育て世代、高齢者、どの世代にも負担増が幾重にも重くのしかかっている現状があります。 例えば、若者世代です。学校を出ても、就職先が見つからない。卒業したら即失業、こんな就職難の風にさらされています。仕事が見つかったとしても、働く若者の二人に一人が非正規雇用です。例えば、時給1,000円として1日8時間、週40時間働くと16万円。ここから税金を引かれ国保料、年金など支払えば、手元に残るお金は12万4,000円ほどになります。大阪府最低賃金の800円同額の時給ではどうか。一月約12万8,000円の収入です。ここから同じようにさまざまなものを引かれますと、手取りは10万円を切る、こんな状態です。ダブルワーク、トリプルワークをするしかない。ひとり暮らしができない。親の年金を当てにせざるを得ない。結婚する貯金もできない。ないない尽くし、これが今の若者世代の雇用と貧困をめぐる問題です。 働く現役世代はどうでしょうか。月収30万円、年収400万円のサラリーマン、妻は専業主婦で子供が二人の家庭の場合です。子ども手当年7万2,000円の減額です。協会けんぽで平均0.5%の増額が行われ、年間でいうと、9,000円の負担がふえています。年少扶養控除の廃止で、子供二人分、年間6万6,000円の住民税の負担増、厚生年金保険料0.354%の増額で、ことし、年間6,360円の負担がふえています。来年1月からは、これに復興増税も新たにスタートいたします。 そこで、妻も仕事をと思って保育園を探しますけれども、待機児が多くて、すぐには入れません。年度途中はさらに厳しい。何とか仕事が見つかっても、多くが時間や期間で切られる非正規雇用です。若者と同じく、働く女性の二人に一人が非正規という現状が広がっていて、これも家計を苦しめています。 そして、高齢者の不安はどうか。70歳単身者、年金月12万5,000円の人。この方は、年金額、ことし6月に物価下落分0.3%、月375円、続いて12月に、過去の物価下落等として0.9%さらに減額をされます。国保と介護保険料、合わせて月約1,250円になります。これらの負担増、下がる年金からいや応なしに引かれていく、これらの保険料です。介護サービスを受けようとすれば、1割負担が重くのしかかっています。 日本共産党の国会議員団の調査では、76.2%、こういう人たちがサービスの回数や時間を減らしています。こんな制度はおかしい、こういう声が一層広がっているところです。これが、ことし1年を振り返った状態なんですが、さらにこれからどうなるでしょうか。 税と社会保障一体改革関連法案の国会審議のさなかに、民主、自民、公明の3党合意によりまして自民党が突然国会に持ち出し、まともな審議時間もとらずに衆議院を通過させ、その後、参議院でも十分な審議のないまま成立させたのが、社会保障制度改革推進法案であります。その通し方も、それから社会保障の給付を受益だとするこの中身も、大問題です。 そもそも社会保障制度の基本というのは生存権の保障ですから、社会保障の給付は個人の利益というものではありません。憲法が定める基本的人権、中でも人間らしく生きる権利を実現するための国家による保障であります。個人の利益、損得ではなく、国民として当たり前の権利。本人が負担した範囲で給付を行うとか、給付に見合った対価を求めるというものではありません。 ところが、この推進法の考え方でいきますと、国や自治体を当てにするな、まず自分で準備しろ、それができないときは国民同士の助け合い、負担で何とかしろ、どうしても落ちこぼれた人だけに国や自治体が手を差し伸べる、こういう考え方に、社会保障の捉え方そのものを大きく変えてしまいました。このままでは全てが自己責任という国になってしまいます。 その上、消費税の増税です。家計と消費を冷え込ませ、同時に、命の最終ライン、あるいは最後のセーフティネットと言われています生活保護基準の引き下げ、これも行われようとしています。まさに国民、とりわけ弱い立場の人たちにとっては、踏んだり蹴ったりの状態です。格差と貧困の拡大はとどまるところを知りません。 そこで、吹田市の役割が重大になってきます。このように一人一人の国民が健康で文化的な最低限の生活を送ることができるよう、これを保障するこの国の役割がこれほどないがしろにされているとき、住民の福祉の増進を図る吹田市は、襲いかかる荒波から市民を守る防波堤として、責任を果たさなければなりません。ところが、この間、市長は、財政を非常事態であると大げさに描き出し、事業や制度を利用する市民の声や現場の状況を軽視あるいは無視して、それらを廃止や縮小いたしました。 事業の見直しそのものを否定しているわけではありません。見直しは時に当然必要なことです。しかし、それは丁寧に行うべきだと思います。例えば、市民に向けて財政説明会を開催し、率直にわかりやすく財政の現状を知らせる。その上で、自治体の目的である住民の福祉の向上の観点から、住民参加型の選択と集中を行うなど、合意形成の努力をする。いろんなやり方があると思うんです。 市長のやり方は、余りにも短絡的で乱暴です。これからも、収入に合わせて支出を行うという企業会計や家計の考え方、これを住民の暮らしを守る自治体の財政運営に持ち込み、さらに福祉を削減しようとするならば、それは自治体の役割を投げ捨てるものであるということを強く指摘させていただきます。 それでは質問に入ります。 まず、市長の政治姿勢についてお尋ねします。 皆さんもおっしゃっていますが、太陽光パネル設置工事をめぐっての諸問題についてであります。 この間、市長には、この問題を真摯に受けとめ、みずから積極的に事実と責任を明らかにするという姿勢が、残念ながら見えません。私は市長を支持して投票したが、吹田市がこんな問題で新聞やテレビに出て本当に恥ずかしい、責任をとるのは市長じゃないのか、こういう市民の皆さんの声が、実は私たちの控室のほうにもお電話をいただいたりしております。財政は非常事態と言い、市民生活にかかわる多くの事業を廃止、縮小した市長が、後援企業にかかわる巨額の税金の不透明な使い方に対して、これを決裁したということに対しての市民の不信感は大きいんです。こういう声をどう受けとめられるのか、市長、真摯にお答えいただきたいと思います。 あわせて、ガバナンス推進委員会委員長であった副市長の辞任は余りにも唐突でした。市民には、私設秘書の解雇とあわせまして、トカゲの尻尾切りと映ってしまいます。市長は、副市長の辞任について、慰留したけれども聞き入れられなかったとおっしゃっていましたが、設置された100条委員会で、今後事実経過が明らかになる中で、副市長が処分の対象になる可能性もあったのではないでしょうか。その真相究明の前に辞任をされたことに、やはり違和感を持ちます。こういう点も強調して、強く慰留されたのかどうか、これはぜひお尋ねをいたします。 そしてもう1点、先ほども言いましたが、市の財政運営の考え方についてです。 東日本大震災では、自治体の役割が改めて再認識されました。自治体が住民の生活再建や住民サービス優先の行政を進めることの大事さ、職員の役割の大きさです。これを改めて認識すべきだと思います。 市長がよくおっしゃいます、収入に合わせて支出を組むという考え方。家計や企業会計では、入るをはかって出るを制す、こういうことにならざるを得ないわけですが、自治体財政にもこれが当てはまるのかといえば、そうではありません。自治体は、行政の役割をはっきりさせ、必要な事業、つまり支出をまず計画をして、それに必要な財源をどう賄うのかという、出るをはかって入るを制するの考え方が原則です。 もし被災自治体で収入に合わせて支出を組むなどと言っていては、復興予算が組めないではありませんか。被災者が生活できるようにするための事業費を確保するために、政府や自治体の役割が大変大きくなっています。そのためには、財力に応じた増税をしたり、あるいは歳出の効率化が課題になってくる。これは、当然なんですが、被災地だけに当てはまるものではありません。 市長の考え方でいきますと、市民に必要なサービスを削減するだけになるのではないでしょうか。市民のために行うべき事業を明確にして、必要な財源をどうするのかを考える。これが行政であり、財政だと思います。 例えば、縮小、廃止した事業について、さまざまな意見があります。福祉巡回バスきぼう号運行事業、なくなっても何とかなっているという人も確かにいらっしゃいます。一方、1日900円の賃金を得、仲間と顔を合わせて元気になれる作業所に通うのに、バス代往復420円が消えてしまう、こんなふうに悩む人や、市民病院への足がなくなり、送迎バスを出している他市の民間病院に通院先を変えざるを得なくなった、こんなふうに生活に深刻な影響が出ている人もいらっしゃいます。 廃止をする前に、丁寧な利用調査と代替策をと求めましたのは、こういう事態を危惧したからです。とにかくお金をかければいい、そんなことを言っているのではありません。調査と意見聴取、そうして住民の意見を十分に反映して政策決定をするべきだと考えています。 他の縮小や廃止をした事業についても、その後の状況把握を行い、必要な対策を講じることが市民への責任だと考えますが、どうでしょうか。現時点での再見直しを行うよう求めます。これもどうでしょうか。また、今、市長が優先すべきと考えておられる住民サービスというのは何でしょうか。市長、お答えいただきたいと思います。
    ○竹内忍一議長 行政経営部長。 ◎太田勝久行政経営部長 まず、縮小、廃止した事業についての再見直しについてでございますが、事業見直しにつきましては、平成21年度(2009年度)以降、歳入の根幹をなす市税収入が大幅に減少する中、赤字体質からの脱却と柔軟な財政構造の確立を図り、将来的にも安定した行政運営を行っていくことが、市民生活を守る上で最優先の課題として捉え、市民サービスの質的向上と最適化に取り組んでいるものでございます。 今後とも、最少のコストで最大の効果を上げることのできる最適な事業体系の再構築を目指して取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、優先すべきと考える住民サービスにつきましては、市民ニーズを最も把握している各部に予算編成や人事配置に関する権限を広げる庁内分権を進めているところでございまして、今後、各部で緊急性や優先性を考えた効果的、効率的できめ細かな事業計画を実施計画として取りまとめてまいりたいと考えております。 以上、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内忍一議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 これまでに何度も申し上げておりますように、太陽光パネル設置をめぐる一連の契約事務の件に関し、私にも職員にも、特定企業を優遇する意図や作為は一切ございません。税金の不透明な使い方を決裁したと言われましたが、不透明というべき事実は全くなく、反省すべき点は、計画的な執行がされなかったという事務上の不手際でございます。真摯なお答えとしては、この1点に尽きます。 次に、冨田副市長の辞任につきましては、御本人から、事務の不手際から市政に混乱を生じさせた責任をとって辞任したいとの申し出を受けました。本市に長年貢献してこられ、市政改革をともに進めてきた貴重な人材を失うのは市政運営にとって大きな痛手であり、私設秘書も含め、トカゲの尻尾などという失礼きわまりない言葉でやゆされるいわれはないと考えております。辞任の申し出に対し、今回の件では辞任する必要はないと当然慰留をさせていただきましたが、御本人の意志は固く、それを尊重した次第でございます。 今後、調査、検証に引き続き真摯に取り組むとともに、長年繰り返してきた随意契約の見直しを進め、市政改革をやり遂げること、それが私の市長として果たすべき責任だと考えているところでございます。 市の財政運営の考え方についてでございますが、優先すべき住民サービスについては、担当部長より御答弁申し上げましたとおり、住民ニーズを最も把握している各部において、効果的、効率的な事業を実施してまいりたいと考えております。こうした考えのもと、赤字体質からの脱却と柔軟な財政構造の確立を最優先課題と捉え、事業見直しなどの一連の抜本的な行政改革に取り組んでいるところでございます。 今後とも、次世代に過度な負担を残さないよう、持続可能で市民満足度の高い市政への改革を図ってまいります。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) どのように財政を考えていくかという点では、やはり効率という言葉が大変出てくるんですね。先ほども、最少のコストで最大の効果を上げることのできる最適な事業体系というふうに、順番が先にコストがまず来ている。そして効果が来て、最適な事業と。私は、この順番がやっぱり違うと思うんです。市民にとってどういう事業が大事なのか、そこをまず明らかにする、それからコストを考えていく、あるいは効果を考えていく、こういう順番でなければいけないというふうに考えます。 今後、従来のようなやり方ではなく、各部でこれをやっていくというふうにおっしゃっているわけですけれども、そのときに、ぜひ先ほど申し上げました、まず市民にとって今一番何が大事かと、福祉の増進にとって何が一番大事なのか、この観点からぜひ進めていただきたいと思います。まずコストありき、まず効果ありきということではいけないというふうに思います。 それから、市長に1点だけお尋ねしたいんですが、私が聞いていないこともいろいろお答えいただいたんですけども、私が申しましたのは、今100条委員会がやられている、そこでいろいろ真相をしっかりしていこうというふうに言っています。その中で、もしかすると処分の対象も出てくるのではないかということも懸念されると思うんですね。そのときに、副市長もその処分の対象者になる可能性もあるんじゃないか。だから辞任ということで言われたかもしれないけれども、そういうことも可能性としてあるから、とにかく100条委員会で一定の結論が出るまでは慰留をするということはおっしゃったのかどうかということをお尋ねしたんですが、いかがでしょうか。 ○竹内忍一議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 先ほども申し上げましたが、まず、この件でやめる必要はないということの慰留をさせていただきました。ただ、100条委員会は、日にちはいつでしたっけ、やめてからじゃなかったですかね、設置されたのは。たしかそういうことだと思いますが、臨時議会の日程が、26日。私が受けたのは16日でございますので、日程がずれておりますので、御理解をください。   (「ガバナンス推進委員会は始まっていた」と発言する者あり) ○竹内忍一議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 ガバナンス推進委員会については、その中でどういう処分があるかは今後の課題でございますので、そのことについての慰留はさせていただいております。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 100条委員会については、議会の中でもやっていこうという流れがあったわけですから、やはりそういう一定の真相が究明された後まで待てと、今やめることはないと。しかも、おっしゃっているのが事務手続上の問題でということなわけですから、そういうことでやめなければいけないんだとすると、何かかなりたくさんの人がやめざるを得なくなるんじゃないか。そういう実務上の不手際だということで辞任をするような、そういうことでは恐らくないのではないかという点が、やはり違和感が残るということを申しておきます。 では、次の質問に移ります。 新人事評価制度についてでございますが、今年度から、行政の維新プロジェクトの一環として新たな人事評価が始められました。評価結果を給与に反映させる、いわゆる成果主義の導入です。財政運営と同様に、自治体職員にも企業のやり方、実はこれ、既に多くが破綻し、見直されているやり方なんですが、これを導入いたしました。 質問いたします。計画では、11月中に、2次評価者は、1次評価者同席のもと、全職員を対象に面談を実施し、相対評価区分を提示するとなっていますが、これはどこまで進んでいるのか、お答えください。まとめて質問しますので、まとめてお答えください。 次に、課長級は課長代理級の1次評価者であり、主査級、主任、総括主任、そして係員の2次評価者になっています。課長級で最も多い人は、何人の職員の評価をしたんでしょうか。 三つ目です。職員の評価方法について、マニュアルにはこうあります。ふだんの仕事ぶりを観察しメモする。常日ごろから、評価を行うに当たり参考となる事柄について記録をする。周囲からの報告なども参考にし、幅広い情報を収集する。そうやって事実に基づく評価をし、さらに必要な指導、助言も行い、その事実についても記録をする。観察、メモ、記録、情報収集、評価、指導、助言、そしてこれらの記録です。本来の仕事をしながら、こういう作業をするというのは大変なことだと思うんですが、面談も含めまして一人の職員の評価に要した時間というのは、一体どれぐらいかかったのでしょうか。まず、これをお尋ねいたします。 ○竹内忍一議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 新人事評価制度の進捗状況でございますが、課長級以上の職員の人事評価につきましては、相対評価結果をもとに、既に評価面談を実施しております。また、試行実施をしております課長代理級以下の職員の人事評価につきましては、各所属からの提出のおくれなどがありましたので、現在、部内での相対評価結果が出た所属から、これは順次評価面談を実施しているところでございます。 次に、課長級の職員で1次評価、2次評価を合わせて最も多くの評価をした職員は、60名の職員を評価いたしております。 最後に、一人の職員の評価に要した時間でございますが、これは常日ごろから部下の仕事ぶりを観察し記録などをすることに要した時間は、個々の職員で違うため、一概に申し上げることはできませんが、また今アンケートもいたしておりませんので、はっきりとした時間はわかりませんけれども、少ない時間ではないというふうには考えております。 しかし、組織が成長し続けるためには、職員一人一人の能力の向上が必要不可欠であることから、常日ごろの部下の仕事ぶりを把握して、事実に基づいた評価を行い、必要な指導、助言を行うことが、役職者である職員の果たすべき職務であると考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 少ない時間ではない一人一人の職員の評価について、一番多い方は60人の職員を評価をした。その評価方法というのは、先ほど紹介したマニュアルにあるような、本当に大変な作業です。かなりの時間を要されたのではないかと思うんですが、先ほど私、もう民間で既にこれは破綻しているというふうに申しました。ちょっと紹介をいたします。 2004年をピークにして、わずかの間にこの成果主義は破綻したというふうに言われているんです。成果主義導入当時のある企業でのエピソードなんですが、マニュアルを何度も読み直し、100時間もかけて部下の評価を行った。だが、札つき社員が高い評価に、逆に、社内全員がエースだと認めている人の評価が低くなってしまった。そこで、2年目からは、人事や昇進の順番を大体決めておいてから、それに合うように点数をつけるようになった。こんな笑えないようなことも起こったようです。 そして、そもそも公務の仕事に成果主義はなじみません。利潤を生み出すわけでもなく、目標の数量化も大変困難です。大半が共同作業です。そんな仕事を客観的に評価するなどが、もともと不可能なことだと思います。重さをはかるのに、はかりではなく、物差しを使ってはかれ、こんなふうに言っているように思います。 大阪府の人事研修の講師などもされています太田 肇さんという方が公務員革命という本を書かれていますが、この中にこうあります。 海外の自治体では、成果主義を非管理職に対して取り入れているところは見当たらない。評価結果が処遇に反映されると、評価される側は受け身になる。評価は3段階ぐらいにとどめ、本人の主体性を取り入れた育成評価に重点を置くといい。評価で給与に差をつけるという方法は、やる気をもたらすというよりも、それが不足しているときや不公平なときに逆に不満をもたらす性質のものである、こんなふうに書かれています。研修を受けられた方がこの中にもいらっしゃるのではないかと思いますが、太田 肇さんはこんなふうにおっしゃっています。 実際、職員からもこんな声を聞きました。私はここ数年かなり必死に働いたつもりでしたが、B4。優秀なSやAの方に一時金から5万円も拠出したということになるんですね。真面目な部下が頑張ったのに、低い評価がされていてかわいそうだ。評価する人によって開きがある。これじゃあ職場はだめになりますね。これからは足の引っ張り合いです。こういう非常にリアルな声をいただきました。 職員の採用が中止をされています。多くの現場が人手不足で困っています。その中で、上司はメモを片手に部下の様子をチェックさせられ、部下は上司の視線を気にしつつ仕事をする。これでは、市民のための仕事がおろそかになりませんか。 このような矛盾だらけの新たな人事評価は、時間の無駄、公平な評価の無理。よって、全く無意味なことです。新たな制度の導入にもかかわらず、これを試行期間も置かずに実施し、既に課長級以上にこの評価を反映して、勤勉手当が支給されたこと。これは、我が党が指摘をしたとおりに、余りにも乱暴なことでありました。 今回の評価について、評価の公平性、透明性、納得性、そして本当に職員のモチベーションの向上につながったのかどうか。この制度そのものを評価してください。そして、その結果によっては、この新人事評価制度は今回限りで一旦中止をして、検証を進めてはどうでしょうか。お答えいただきたいと思います。 ○竹内忍一議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 今、さまざまな御意見をいただきました。 まず、結論から申します。この人事評価制度を評価して、一回やめることも考えたらどうかということでございますけれども、これはやめる気はございません。 なぜかと申しますと、まず、確かにこれ、ことしの12月の勤勉手当に反映をいたしました。1回目でございます。確かに職員、手なれていないところもあります。評価者訓練もまだまだの部分、これは私、正直考えております。ただ、この1回の結果をもってすぐにやめる、やめないという結論には、私はこれは至らないと思います。評価の精度を上げる、評価者訓練を徹底的に行う。職員の生の声も聞いて、どういう項目がいいのか、それぞれ評価の中身、それぞれまたこれはアンケートで実施をし、職員の生の声を聞いて、変えるべきところは変えていくという姿勢でおりますので、これについてはこれからも続けていきまして、職員のモチベーションが上がるように、納得が得られるように、これは努力をしていきたいと思います。 また、民間の例も紹介をいただきましたけれども、自治体におきましては、今、約4割程度の自治体が人事評価、我々がやっているような評価をやっております。これは民間とは逆に、国が始めまして、どんどんふえてきている状況でございます。ですから、公務に人事評価制度、給与に差をつけるのはできないということは、私はないと思います。さまざまな工夫をして、やり方を変え、職員の意識を変え、常に改革をする意識でやっていけば、これは必ずやっていけるというふうに私は確信をしております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) これからもやるっていうふうにおっしゃっているんですけども、今回と同様の中身をこれからも続けるということでしょうか。 ○竹内忍一議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 これにつきましては、今答弁をいたしましたように、それぞれの声でさまざまな意見が上がってきております。それを内部で徹底的に検証をしまして、例えばこの6月の勤勉手当の反映時には、また違った評価シート、方法等、これは考えていく必要は十分にあるんじゃないかなというふうには考えております。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 先ほど、私、3段階ぐらいが相当だろうという太田 肇さんの意見を言ったんですけど、大体集団組織は1・8・1っていうふうに言われていまして、大変よくできる人と、問題のある人と普通の人と。よくできる人が1、問題のある人が1、あとの8割は大体ドングリの背比べで、同じようなもんだと。これが1・8・1というふうに大体言われているんですね。世の中見ると、大体そうなっている。だから、その3段階評価ぐらいが相当であろうし、それは賃金にリンクをするということではなくて、しっかりと本人の育成評価としてそれをする。あるいは、客観的な、同じ職場の人たちから自分の仕事を評価してもらう。こういうことは、全くいけないというふうに思いません、私自身も。自分の仕事は客観的に常に評価をしながら向上していく、大事なことだと思っています。 大きな問題は、これが賃金にリンクしていくというところなんですよ。さっきも言いましたように、給与というのは、その人のモチベーション、自分の給料が上がったから、よっしゃ、これから頑張るぞというふうに、こうなるものではなくって、逆に下げられた人の不平や不満が助長していく。上がった人も、あいつの減った分が自分の勤勉手当に乗っかったんだと思ったら、いい気はしないんじゃないですかね。そういうことなんです。 だから、評価することそのものがどうのこうのではない。そこを賃金、給与、お金にリンクしていく、このこと自体が大きな問題なんです。これは議論しても、この場ではならないと思いますから、私の考え方ですけれども、ここで民間が破綻をしてきていっている。社員のモチベーション向上につながるどころか、職場のチームワークが乱れていった、あるいは精神を病む人が出てきた、こういうことになっているわけです。 国は、民間でやって失敗しているのに、おくれて国にこれを入れちゃったんですよ。だから、国がやっているから仕方がないんだというふうにおっしゃる部分もわからないではないですけども、本当にいいことだったらやればいいんですが、よくないことは、地方分権の時代なんですから、取り入れなくていい。それが私の考え方です。 そんなことよりも、今、各職場の状況を把握して、職員が足りずに困っていて、それが市民サービスに影響をしているところがあるんじゃないか。そういうところをしっかりと見て、そこには、年度途中の採用も含めて職員体制をきっちり行っていく。これこそ、市民も職員も求めていることだと指摘をしておきます。 次に、教育の問題に関して伺います。 いじめ自殺が本当にことし各地で頻繁に起きまして、大変心が痛む問題でありました。これについては、どんなにささいに見えることでも先送りをせずに、教職員と保護者の間で情報を共有する。そして、子供の命を守ることを最優先にして、被害者の安全確保、加害者には厳罰主義ではなく、いじめをしっかりと反省して、これをやめて人間的に立ち直るまでしっかりと対応する、こういうことが大切だと考えています。そのためには、今あります教員の多忙化、これを解消していく。あるいは養護教諭やカウンセラーの増員など、条件整備を進めることが国や自治体の責任だと思います。 このように、学校全体が保護者も含めて一つになっていじめをなくす意思統一をして行動をしようとすることが大切なときに、これと逆のことが学校現場に持ち込まれようとしていることが心配です。大阪府教育委員会は、教育基本条例、府立学校条例の具体化ということで、9月に、各市町村教育委員会に対して、教職員の評価育成システムにかかわる授業アンケートなどの実施についてとの通知を出したと聞いていますが、この授業アンケート、授業評価は、具体的にどんな目的で、どういう内容のものでしょうか。これは、府教育委員会からの強制で、どうしてもやらないといけないものなのかどうか。吹田市教育委員会はなぜこのアンケートに取り組むのか、お答えください。 ○竹内忍一議長 学校教育部長。 ◎梶谷尚義学校教育部長 教職員の評価育成システムにかかわる授業アンケートの実施目的は、アンケートの集計結果を教員の授業力向上に生かすことであり、その結果などを踏まえ、授業力の評価を行うことでございます。 具体的な内容は、授業を担当する教員一人一人について、学習内容の習得や個の状況に応じた支援など五つの観点で、生徒や保護者に回答を求めるものでございます。 実施方法は、マークシート形式で、年間を通じて授業を行う教員を評価対象とした授業アンケートを作成し、小学校は保護者宛てに、中学校は主に生徒宛てに配付、回収し、集計ソフトによりデータの処理を行うものでございます。 実施につきましては府教育委員会からの強制か、またなぜこのアンケートに取り組むのかという御質問でございますが、市町村教育委員会を指導する立場にある府教育委員会から、当該システムの改定を目的とした試行実施が示されたものであり、その通知を重く受けとめ、実施するものでございます。 なお、現在、取り組まないと表明している市町村については把握をいたしておりません。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 子供にとっての学校というのは、本当に学ぶ楽しさ、これを実感できる、これこそが楽しい学校の基本だというふうに私も思っています。先生方の勝負どころは、やっぱり授業です。どれだけ子供にしっかりとわかる授業、学力をつけていくか、これが先生方のまさに専門性が問われる勝負どころですから、わかる授業、もっと知りたくなる授業、これを目指して多くの先生方が努力をされています。それが評価の対象であろうがなかろうが、これは努力をされているわけです。 試行とは言いますけれども、このアンケートには幾つかの問題があると思うんです。これは4点お伺いしますので、まとめてお答えください。 一つ目は、児童、生徒の受けとめに配慮し、アンケート対象とされている常勤講師や時間講師がいらっしゃるんですが、受けとめに配慮して実施をする。もともとは対象外なわけですよね、評価システムに当たらないということで。しかし、受けとめに配慮してというふうに書いてある。これはどういう意味なのかという点。 それから、自由記述を設定しないんですね。府からのアンケートの見本によると、自由記述欄があるんですが、吹田の場合はこれを設定しないというふうにいただいた資料にはなっていますが、なぜこういう判断をされたのか。 それから、このアンケート、子供の名前、保護者名を必ず記入しないといけないということになっています。ですから、子供と保護者の個人情報に当たるわけですが、この個人情報をいただく場合には、このアンケートの目的を正確に明示しなくては、個人情報保護法上の問題に抵触すると思うんですが、この点はどうなっているのでしょうか。 それから、このアンケート結果はどういう形で教員本人に返されるのか。4点お答えください。 ○竹内忍一議長 学校教育部長。 ◎梶谷尚義学校教育部長 まず、受けとめに配慮するということについてでございますが、現行の教職員の評価育成システムにおきましては、講師、非常勤講師は対象外でございますが、吹田市には多くの講師、非常勤の先生が勤務していただいていることから、授業アンケートを実施しない学級が生じた場合、子供や保護者の混乱などを避け、円滑な学校運営に資するため、本試行における配慮として、常勤、非常勤の講師の先生方も対象といたしたものでございます。 また、自由記述を設定しなかった理由ということでございますが、学校は保護者の御意見について日常的にさまざまな形で受けとめておりますが、本試行におきましては、学校の事務処理の簡素化に考慮いたしまして、自由記述欄を今回は設けておりません。 次に、評価結果の活用についての依頼の件でございますが、保護者への依頼文につきましては、今後の教職員の評価育成システムづくりの参考にすることや、本年度の教員評価には関連させないことなど、今回の試行に限った使用目的を示しており、あわせて各学校にも同様の通知を行っております。今後とも、個人情報の取り扱いにつきましては、関係室課と協議を重ね、進めてまいります。 また、4点目でございますけれども、校長が授業アンケートの結果を踏まえた授業観察を行い、指導、助言など適切な支援を行うことにより、授業力の向上が図れるとの説明を大阪府教育委員会から示されており、そのシステムづくりのために授業アンケートの試行実施を依頼されたものでございます。アンケート結果の本人への提供を含め、試行内容を検証し、改善点などを府教育委員会に示してまいります。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) まず、非常勤講師や時間講師の皆さんなんですが、これは評価育成システムの対象外、つまり非常勤ですから、正式の先生ではないということで、賃金にリンクしないんでしょうね。ですから、システム外なわけです。それが、学校の内部で、隣のクラスはアンケートをとったけれども、うちのクラスはアンケートをとっていない、なぜなんだ、うちの先生は非常勤らしい、1年ごとの契約で変わっていく、そういう非常勤の先生らしいということが明らかになりますと、保護者や子供たちに何らかの混乱が起こる。これを避けて円滑な学校経営をするんだということで、評価育成システムの対象にならない、こういう非常勤の先生たちの授業についてのアンケートもとる。私、これは本当におかしいと思うんですよ。 評価育成システムありきなんですね。授業力の向上のためであれば、当然、育成システムの対象外であろうが何だろうが、これはアンケートをとらなければいけない。授業力向上のためにこのアンケートが必要なのであれば、ということが一つ矛盾だと思います。 それから、逆に、この非常勤講師の皆さんの気持ちになったらどうでしょうか。自分はこのアンケートによって結果が出てきて、それが何の評価育成システムともかかわらない。なのに、アンケートをとられる。もしかしたら、こんなことも恐らくあると思うんですよ。ベテランの非常勤の先生もいらっしゃいますから、お隣のクラスの正規の先生よりも自分の点数のほうがよかったなんてこともありますよね。しかし、非常勤講師である。これが今の学校の現実ですから、このことを追認していくというか、さらに混乱を招く、こんな矛盾がこのアンケートには含まれていると思います。 それから、自由記述欄、これもおかしいんですよ。授業力向上のためにこのアンケートをとるのであれば、自由記述のところこそ大事ではないですか。点数になるんですね。それぞれ皆さん、子供は授業が楽しくて、学ぶ気持ちを持っていますかって、一つ。子供は授業の内容を理解していますか。そして、わからないとき、もっと知りたいことについて先生に聞けますか。授業中、質問や発表がしやすいですか。授業で頑張ったことが認められると思いますか。この五つの観点で、小学校1年生の子を前に、お母さん、お父さんが一つ一つ聞いて、これをマークシートでやっていく。これを点数評価にして、ざっと先生方の評価を並べて、そして、SS、S、A、B、Cでしたっけ、そういう評価をしていく、これが評価育成システムですよね。これをやろうとしている。 この点数だけもらっても、このアンケート結果だけをもらっても、自分が何点だったかということしかわからないわけです。自分の授業のどこにどう問題があるのかを知ろうと思えば、自由記述のところに書いてある、まさに、そのことこそが大事になってくるんだと思うんです。 この理由が、事務処理の簡素化に考慮をしということです。そうなんです。これは大変な作業だと思うんですよ、自由記述を全部書き出していったら。最大1,300人の小学校がありますよね、そういうところで、これは教頭先生のお仕事だと伺っています。この1,300全部にもし自由記述があれば、全部これを書き出していくとなれば大変な作業。これをしていただくわけにはいかないからということで、これは多分設けていないんだと思うんです。 そして、保護者依頼文。これも、教職員の評価育成システムづくりの参考にすると書いてあるんですが、この評価育成システムがどういうものであるかをどうやって知ればいいのかというと、ホームページを見てくださいというふうに、このアンケートには書いてあるんですよ。だから、私は、これは、このアンケートに協力をしてくださいとお願いをする保護者の皆さんに対して、本来の目的を説明している内容にはなっていないと思います。ですから、個人情報保護上の問題があるのではないかと指摘をしています。実際に先行してこれをやられたところで、後になってこの問題が発覚しまして、アンケートは返ってきたけれども、ずっと学校の中にそのまま集計されずに残っている学校があるようですから、ぜひこの点をお考えいただきたいと思います。 試行とはいえ、私は、このアンケートそのものの意味が、先ほどの人事評価と重なりますけれども、同様にないと思いますので、この点を指摘しておきます。しっかりとこの結果について府教委に意見を具申してください。 時間がなくなってきました。次に行きます。 今度は市民の福祉に関連してです。 まず、高齢者の施策について。 今年度から介護保険制度が変わりました。これに伴って幾つかお伺いします。 介護老人保健施設についてですが、在宅復帰率やベッド回転率の高い施設とそれ以外の施設で、基本報酬に差がつけられました。吹田市介護老人保健施設において、在宅復帰率を高めるために、在宅での介護体制が整わない中で在宅復帰を勧める、重度の人を初めから受け入れないなどということは起こっていないでしょうか。 2点目、訪問介護の生活援助の時間区分の見直しが行われたことで、利用者のサービスを利用する頻度など生活上の問題や事業者の実態など、どうなっているでしょうか。 ショートステイの単独補助がなくなりました。在宅だった方が施設に入所せざるを得なくなったなどということはありませんか。 はり・きゅう・マッサージの助成制度をもとどおりに復活させ、継続させること、高齢者友愛訪問事業の予算をもとに戻すことを求めたいと思うんですが、どうでしょうか。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 介護老人保健施設は、入所者が在宅生活への復帰を目指す施設であり、吹田市介護老人保健施設においては、重度の方を初めから受け入れないということはございません。 次に、生活援助の時間区分の変更につきましては、本年4月の介護報酬改定の中で、訪問介護の生活援助中心型の報酬を算定する場合の時間区分が見直されましたが、必要なサービス量に上限等を設けようとするものではございません。また、これまで提供されてきたサービスについて、利用者の意向等を踏まえずに、新たな時間区分に適合させることを強いるものでもなく、適切なアセスメントとケアマネジメントに基づき、提供されるものでございます。市内の居宅介護支援事業者及び訪問介護事業者に対して指導を行っており、適正なサービスの提供が行われていると認識しております。 次に、高齢者等短期入所生活介護事業につきましては、平成23年度(2011年度)をもって事業を廃止しましたが、利用者及び事業者から、在宅だった方が施設に入所せざるを得なくなったなどの相談はございません。 次に、はり・きゅう・マッサージ助成事業につきましては、将来的に見て、高齢者人口の伸びに伴い総事業費の増大が見込まれるなどを理由といたしまして、終期を設定したものでございます。現在も抜本的な行財政改革に取り組んでいる中、本事業の復活、継続は困難と考えております。 また、高齢者友愛訪問事業につきましては、高齢者を重層的に支え、日ごろから気軽に声かけをするなどの地域コミュニティを構築するために必要な事業であると認識しており、対象者が増加する中、限られた予算の中で持続性を確保するため、事業費を削減し、継続を図ったものでございますので、もとに戻すことは困難と考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 制度が改定されてから時間もそうたっていないということがあると思いますので、私たちがお聞きするところでは、例えばショートステイの単独補助がなくなったことで、在宅だった方が施設に入らざるを得なくなったというのは、聞いている事例が幾つかあるんですが、この間伺ったら、市のほうにはそういう声は届いていないということです。なかなか届きにくい声かもしれませんので、ぜひ、冒頭言いましたように、さまざまな事業について、今それがなくなったことや縮小されたことについてどんな影響が出ているのか、いないのか、丁寧な聞き取りや調査も含めて行っていただきたいと、これは要望にとどめておきます。 次、保育の問題です。 私のごく身近なところにいらっしゃるんですけど、大阪に転勤することになりまして、ネットで、今の若い人ですから、情報を調べて、やっぱり吹田が、子育てするんだったら一番いいんだと言って引っ越してこられた方が、実は私の3軒隣にいらっしゃいまして、去年、お子さんがめでたく生まれたんですね。こういう若い世代の人たちの期待を裏切らないような、持続可能な、そういう子育ての吹田のまちづくり、ぜひやっていただきたいと思うんですが、今回計画をされています保育料の値上げ、それから延長保育の有料化、これが行われますと、この間たびたび指摘をしているんですが、子供のいる世帯の約700万円の所得層ですね、D6あるいはD7、こういう階層の方が大変大きな影響を受けます。この世帯が吹田市でも約4分の1の世帯に当たります。ここのところがすごく問題だというふうに思っているんです。これについては、保育問題懇談会、2009年にありましたけれども、改めて開いて、この点について激変緩和策を講じる、あるいはここをもう一度見直すというふうなことが必要だったのではないかと思っています。 それで、このことが11月の市報で、来年4月から改定しますというふうにもう出てしまった市立・私立保育所の保育料、市立保育所の延長保育料を徴収というふうに出ました。これは本当に残念なことで、来年度予算が決まっていない段階でこういうことが出された。早目に知らせておかなければいけなかったんじゃないかという思いもおありなんでしょうけれども、せめて予定なり、市としての考え方です、こういうふうな注釈が必要だったのではないかと思っています。 そして、延長保育の有料化については、やはり反対の声が大きいです。公立保育園での有料化というのは民間園にも影響していきますし、延長保育というのは、まさに保護者の就労保障の一環として大事なものです。保護者も、吹田の保育園は朝7時から夕方7時まで、これが保育時間だというふうに認識をされていると思うんです。なぜ有料にするのか、改めてこれは答えていただきたい。そして、どれだけの増収になるのかをお答えいただきたいと思います。市報に関するところはもういいですので、延長保育のところにだけお答えをいただきたいと思います。 それから二つ目が、多子減免6割、大変吹田らしい減免制度だと思うんですが、これは平成26年度以降もぜひ維持していただきたいと思っているんです。国基準に後退させるな。 それから、きのうも出ていましたが、公立保育所18園がセンター的な役割を果たしてきた地域の子育て支援、これを、18園を12園にしていくんだというふうにおっしゃいました。これについてなんですが、私たちは、従来どおりの地域担当保育士の配置を行うように求めるものです。 済みません、時間がないので質問をいろいろ省略していますが、これらの点についてお答えください。 ○竹内忍一議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 公立保育所での延長保育料の徴収につきましてということでございます。 これは、本市の使用料・手数料及び自己負担金改定に関する基本方針に基づき、受益と負担の公平性の観点から、他市の動向を参考としながら、平成25年度から徴収させていただく予定でございますが、徴収開始によります歳入増加額は約730万円と見込んでおります。 それともう一つ、多子減免の件でございますね。これにつきましては、国の基準に合わせまして50%の減額といたしましたが、多子世帯に与える影響を考慮し、激変緩和策といたしまして、見直し時期を1年おくらせ、平成26年度からの実施を予定しております。 次に、地域担当保育士の配置でございますが、核家族化の進行等で、地域社会の近隣関係が希薄になるなど、子育てに伴う負担感や不安感が増大する現状におきましては、保護者を多方面から支える仕組みが必要でございます。公立保育所での地域子育て支援事業もその一つでございますが、子育て施策の充実とともに、一方では、厳しい財政状況の中で効率的な事業運営が求められていることから、現在、公立保育所全18園に一人ずつ配置しております地域担当保育士を見直し、12地域を各1名の保育士が担当し、私立保育所や他の子育て関連団体との連携を図りながら、それぞれの地域の実情に合った子育て支援施策を実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 保育料問題懇談会の資料、提言を見ますと、吹田市の保育料は、従来から保育料問題懇談会の提言に基づいて設定をしてきたというふうにありまして、確かに、低所得層への配慮というのが書かれていますから、これに基づいて今回の保育料の改定が行われたと、その辺はよくわかるんです。その辺はよくわかるんですけれども、例えば延長保育に関しては触れられていなかったんじゃないかと思うんですね。多子減免についても、これはやむを得ずやるしかないというふうには書いてありますが、附帯の意見として、これは吹田らしい事業だから、なくさないほうがいいんじゃないかとか、あるいは、もう少し段階を追ってというふうな附帯意見が書かれている。 これが提言の中身だと思うんですけども、その点でいうと、いろいろ低所得者層の配慮などはされているんですが、先ほど言いました年収700万円のそこにどんと負担が行く。同時に、延長保育の有料化がされると、恐らくD6、D7階層のところに、ここにまた大きな負担のかかる層だと思うんですよ、年収700万円。恐らくフルタイムで働いている方が多いんじゃないかと思いますから、そういうことが一気に来る。多子減免は1年おくらせたということですけれども、また多子減免の6割がカットされてくるという点で、やっぱり一気に来るという感が否めないんですね。 だから、改めてここは、2009年から少ししかたっていませんけれども、もう一度開いて、こういうことについて議論をした上で考えていくということが必要だったんじゃないかというふうに思っているところです。これは、議論はもうおいておきます。 ちょっと議論させていただきたいのは、地域の子育て支援事業なんですね。これは、きのうもいろいろ議論が出ていましたが、私は、大変大きな役割を、吹田の子育て全体の点で大きな役割を果たしていると思うんです。これは吹田市の保育園施設を拠点にしています。それから、地域担当保育士という名前です。だから、就労支援をする保育園の保育事業と、それから子育て支援事業というのが、何かダブって同じように映るというのは、それはやむを得ないかと思うんですが、実は非常に似ている部分もあるけれども、非なる部分も多くて、子育て支援事業は子育て支援事業、保育事業はやっぱり保育事業なわけですよね。 地域担当保育士の方も、子供を保育する傍ら、子育て支援の事業をしているわけではなくて、子育て支援事業があくまでも基本的な、原則的な仕事。それをしながら、今、保育士さんたちも随分現場に少なくなっていますから、SOSが出れば、ちょっとどこかフォローに入ろうかということはあるにしても、基本的には、地域担当保育士は、もし、その一日誰も来所者がなかったとしても、あしたの育児教室の準備をしたり、あるいは地域に出向いて行っての連携の仕事をしたり、本当に独自の仕事をしているこの子育て支援事業でありますから、これが各18園を拠点にして大変丁寧に行われてきたというのは、本当に吹田の誇る事業の一つだと思っています。 聞きますと、子育ての不安だけではなくて、子育て不安の背景にある生活上の不安がいろいろありますよね。家庭内での不和であったり、あるいは、子供を育てながら介護もしている、そんな方もいらっしゃいます。そういうさまざまな不安をお聞きして、それをいろんな専門機関や関係機関につないでいく、そういうお仕事もされている。これは公務員ならではの専門的な仕事だと思うんですけども、そういう役割からすると、各園ごとに今までやってきて、やっぱり各園ごとにこういう大事な事業を残していくというのは、本当に大事なことだと思っているんです。財政難であるからといっても、これはぜひしっかりと残していただきたい。 六つの地点からなくなってしまうということですよね。子育て支援センターの看板がなくなってしまうということではないんですかね。その辺、ちょっとお聞かせ願います。なくなったところはどうなってしまうのか、お聞かせください。 ○竹内忍一議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 実際にこれを来年度から運用する形で具体的にどうやっていくかというのは、今、担当者と議論している中ではございますが、やはり今現在、ずっと国の法制度になる前から市の職員が積極的にこの子育て支援事業をやってきた。その原点は、ベビーカーで近くの保育所に通えて、いろんなことを相談したりしていただけるということで、基本は、育児教室とか、そういった親子の交流の行事は今までどおり18園でやっていくという、今のところはスタンスでございます。 そのときに、地域担当保育士が、ある地区は2地区を担当する保育士になろうと思います。その地域担当保育士が、もう一つの担当保育士がいなくなったところに行ってやると。実際に育児教室なり、こういった地域子育てセンター事業をやるときには、全園総出でやってくれているんですね、園長や看護師、用務員さんが食事指導とかもやっておりますので、そういう形では、やはり拠点としての業務は今までどおりできるだけやっていきたいということは考えております。 それとあわせまして、公立の18園というふうにずっと言っておるんですけども、実は、私立保育園でも、センター型とひろば型と、4園取得されまして、本当に公立に負けない活動をやっておられます。そういう意味でも、こういったことももう少しPRして、本当に吹田市は、私立と公立とをあわせて支援センター事業をやっているというのは誇れるところでございますので、そういった内容はできるだけ後退しない形で、有効的な配置を進めていくということで進めていきたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) ちょっと了解はできないんですけども、おっしゃっていただいたように、大変すばらしい事業ですし、民間保育園とも連携をし、あるいは子育てサロンですとか、さまざまな地域の子育てにかかわる団体等と連携をつくっている、ネットワークをつくっている点、本当に大事なことだと思うんですが、やはりその中核に公立保育園が1園ずつそこに座ってるんだという、ここもあるというふうに思うんです。 子育て支援だけだったら、育児教室をしたり行事をしたりということでいいんだと思うんですが、先ほど言ったように、保護者の方々の生活上の不安とか、その背景になっているさまざまなことの御相談が持ち込まれた場合に、これはなかなか民間保育園では対応が難しいんじゃないかなということも思いますので、ワンストップ的な役割を果たしている、そういう意味合いも含めて、ぜひ、やっぱり私は18園に全て地域担当保育士。やっぱり名前を変えたほうがいいかもしれませんね、地域支援者とか、何かもう少しすてきな名前に変えて。保育士とついていると、どうしても保育士っていうふうに思っちゃうんで、ちょっとそこは考えながら、ぜひ私は残していただきたい。改めて要望しておきます。 いろいろあるんですけども、もうおいておきますね、時間がなくなってきました。 次は、障がい者の施策について伺おうと思っていましたが、これは後に回しまして、医療に関して先にお尋ねをいたします。 子供の医療費です。吹田市の子供の医療費の助成制度というのは、この到達点は、今、通院が就学前、入院が小学校卒業まで、ともに所得制限がありと、こういうふうになっているんですが、府内では残念ながらおくれた施策になっています。 例えば、2012年4月の時点ですが、通院、入院とも対象年齢が中学卒業まで、所得制限なし、こういう願いが一番多いんですけど、これを実現しているのが、堺市と田尻町が府内であります。それから、入院の対象年齢を中学卒業までとしているのが14市町村。通院の所得制限なし、これが府内43市町村中30市に広がっています。 本当にこの医療費助成って大事なことだと思っていまして、例えば小児慢性疾患の医療費助成制度というのがありますけれども、小児ぜんそくですとか、あるいはアトピー等については、慢性疾患の医療助成の対象外になってしまう。実際は、大気汚染によらないぜんそくなどもふえていますから、あるいはアトピーもふえていますから、こういう慢性的な疾患、疾病に対してかかる医療費というのは大変な負担になっているんです。これが、子供の医療費助成の拡大、所得制限なしで中学卒業まで無料化が実現すると大変助かるという声をたくさんお聞きをしています。 本来は、もともと国の制度にしていかなくてはいけないんですけれども、各市町村が、大阪府内でも先ほど言いましたように努力をしています。箕面市は、来年4月から、通院も入院も所得制限なしで中学卒業までの医療費助成を拡大するんだといって、不動産の広告にまで市長が登場しまして、全国トップクラスですと大いに宣伝されているんですね。こんなふうに、それぞれの市町村の努力によって実現できる部分があります。他市並みにということはよくお聞きしますが、他市並みに引き下げるばかりでなく、他市並みに引き上げていくということもぜひ検討いただきたいんですが、いかがでしょうか。 続けて行きます。医療に関して。 第3回の国保運営協議会が開かれました。私たちは、これ以上の保険料負担による赤字解消は反対です。吹田市の国民健康保険料累積赤字の解消計画の内容はどうなっていますか。市としては今後どういう計画を考えているのか、お答えください。 とりあえず、ここでおきます。お答えをお願いします。 ○竹内忍一議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 保護者の経済的負担を軽減することにより、乳幼児等の保健の向上に寄与し、その健全な成長と福祉の増進を図ることを目的として、乳幼児等医療費助成制度を実施しております。 制度の拡充につきましては、持続可能な施策として推進するためには、まず健全な財政基盤の確立が先決であると考えております。今後とも、大阪府市長会を通じまして、国、府に対して制度創設や拡充などについて要望してまいりますとともに、引き続き総合的な子育て支援施策を推進する中で検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 国民健康保険累積赤字解消計画案につきましては、平成24年(2012年)10月3日開催の平成24年度第2回国民健康保険運営協議会に諮問し、11月2日の第3回運営協議会で原案了承の御答申をいただいたところでございます。 運営協議会に諮問いたしました赤字解消計画案の骨子でございますが、累積赤字解消に向けた計画期間を平成33年度(2021年度)までとし、赤字解消の財源といたしまして、滞納繰越分保険料収納率向上努力による増収分、一般会計繰入金、補助金等の過年度精算金を充てるものでございます。あわせて、医療費適正化の取り組みと、現年分収納率向上に向けての努力を強化することとしております。 今後、運営協議会の答申を踏まえ、市としての意思決定を行った上で、計画内容を平成25年度(2013年度)国民健康保険特別会計当初予算案に反映させ、3月定例会に御提案してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 子供の医療費の問題ですが、お答えいただいて、国のほうの制度を求めていくということなんですが、よく選択と集中ということをおっしゃいますし、財政難と、私たちはそういう認識はしてませんけれども、厳しい中でも選択と集中をしていくときに、次の世代に負担をかけないんだということもよく市長もおっしゃっていますし、どこを選択するかという点で、私はやっぱり、この子供の医療費の助成制度拡大というのは大きな意味があると思うんです。即座に中学卒業までと所得制限なしは難しいのであれば、まず所得制限なし、ここからスタートするという点はいかがでしょうか。 ○竹内忍一議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 吹田市の近隣市を見ましても、本当に吹田市がおくれをとってしまっているという現状の中で、茨木市のように、毎年1学年ずつ助成の年度を上げているとか、いろいろございます。 ただ、先ほども申し上げましたように、市長も常々、財政運営を健全化した暁には、子育て政策をやっぱり充実していきたいということもおっしゃっていただいておりますので、まず財政運営を正常化した上で考えていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 全てを財政が健全化されてからと言っていては、子供たちはどんどん大きくなっていきますので、やっぱりここはぜひ検討していただきたいということを、これは改めて要望します。 市民病院なんですが、今回、独法化ということを前提にして、評価委員会の設置と定款の案が提案をされています。 そもそも地方独立行政法人というのは何なのか。これは、地方自治体みずからが主体となって、直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体に委ねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものを効率的に行わせるために設立する法人。長いですけど、こんなふうに規定をされています。今の市民病院をこれに変えていくということを前提にして出されているんですが、幾つか質問いたします。 直営、全適です。今は全適ですけれども、そこの何が、どこが問題で独法化に行こうとしているのか。 それから、全国的にも独法化はまだ5%しか病院に関しては進んでいないようですが、そういう意味では、成果も課題も明らかになっていないのではないでしょうか。黒字を生み出すということが至上命令になれば、不採算部門、それから政策的な医療が守れないんじゃないかっていう不安があるのは当然だと思います。 議会のチェックはどこまで可能でしょうか。拙速な決定は過ちのもとだと思います。定款決定の判断はもう少し慎重にと思いますが、どうでしょうか。 それから、もう1点、地方独立行政法人法、この法律がつくられた際に、参議院で全会一致で附帯決議が採択をされました。その4番目に、地方独立行政法人の業績評価に当たっては、財務面のみならず、住民の意見を積極的に取り入れることにより、住民の視点に立った評価制度が確立されるよう、その体制整備に努めることというふうにあるんですが、この体制の整備、これについて具体的にどのようにお考えでしょうか、お答えください。 ○竹内忍一議長 市民病院事務局長。 ◎坂田正祥市民病院事務局長 直営、地方公営企業法の全部適用の問題点でございますが、現在の地方公営企業法の全部適用では、法の適用や制度上の限界に起因して、経営の自由度が一定制限されているところでございます。例えば人事面では、職員の採用や給与に関するさまざまな制約があり、特に医療環境に即したタイムリーな採用ができません。また、財政面では、単年度予算主義に縛られ、弾力的な予算運用ができないなど、地方独立行政法人と比べた場合、経営の自由度が大きく制限されているところでございます。 次に、地方独立行政法人への移行の目的につきましては、当院では、平成22年(2010年)度は9年ぶりに経常収支が黒字となり、平成23年(2011年)度についても黒字決算となっております。ただし、診療報酬や医療制度の変更などを考えた場合、現在の経営形態が将来にわたり病院運営の安定的継続を保証するものではございません。病院運営は、その時々の医療環境の変化に迅速かつ柔軟に対応する必要があり、今後、公立病院として存続していくためには、今以上に安定した経営基盤を築くことが可能となる地方独立行政法人化を目指す必要があると考えております。 また、いわゆる不採算医療や政策的な医療につきましては、現在、地方公営企業法第17条の2及び総務省の繰り出し基準により、市の一般会計からの繰入金で予算と費用の差を補う財源措置に基づき行われております。地方独立行政法人化後の不採算医療等につきましても、同法第85条により、必要な財源は運営費負担金として市から交付されることが定められており、継続してまいりたいと考えております。 次に、地方独立行政法人と議会との関係でございますが、独立行政法人の設立時には、地方独立行政法人法第7条による法人の設立、同法第25条、中期目標の策定、同じく第26条での中期計画の策定など、法人の運営に関する重要な事項等の決定に当たりましては、議会の議決を経なければならないと定められているところでございます。 また、事後チェックの仕組みとして、同法第44条の財産の処分等の制限につきましては、議会の議決を必要とし、同法第28条及び第30条により、各事業年度及び中期目標期間における業務の実績評価につきましても議会へ報告することとなっており、その業務の公共性及び透明性につきましても確保されているものでございます。 公立病院は、地域における中核的な公的医療機関として、地域医療の確保のための重要な役割を果たしておりますが、多くの公立病院において経営状況が悪化するとともに、医師不足に伴い、診療体制の縮小を余儀なくされるなど、その経営環境や医療提供体制の維持が極めて厳しい状況です。公立病院の機能と役割を今後も安定的、継続的に提供するためには、経営の自由度が高く、責任体制が明確で、公共性と経済性を同時に満たすとともに、政策医療についても確実に実施することが可能となる地方独立行政法人化がふさわしいと判断したものでございます。 今後、地方独立行政法人化を進めるに当たりましては、法人が達成すべき業務運営に関する目標である中期目標作成時に、改めてパブリックコメントを実施し、広く市民の意見をお聞きしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 御答弁いただきましたが、診療報酬の変化というのは、経営形態とは関係なく、さまざまな影響を受けるものだと思います。何度も経営の自由度のためにという文言が出てくるんですけれども、独法化移行の最大の根拠が経営の自由度だというふうに何度もおっしゃるんですが、初めに言いましたように、この独法化の前提というのが、病院の業務を地方自治体みずからが主体となって直接に実施する必要のないものだというふうに、まずここで規定をしてしまっているわけです。 だから、本当だったら自治体がやらなくたっていいものなんだ、病院の業務ってそうなんだ。だけど、民間の主体に委ねてしまったときには、必ずしも実施されないおそれがある、例えば不採算部門、あるいは政策的な医療、こういう部門があるので、これをやっぱり効率的にやらなければいけないから独法化ということだと思うんですが、やっぱり前提としては、そもそも地方自治体みずからが主体となってこの病院ということをやらなくてもいいんだということが、この独法化の前提にはまずあるんだということだと思うんです。ですから、採算主義に向かわざるを得ないんだという危惧を払拭することはできません。 例えば大阪府立病院、随分先行して独法化しましたが、ここでは、患者の保険外負担で純収入を上げるために、診断書の発行の手数料や分娩料、これらはかなり引き上げ幅がありますが、行われています。それから神奈川の県立病院、ここでは大幅な賃下げが行われまして、看護師不足になり、病棟の閉鎖が起こっている。こういうことが現に起こっているわけですから、やっぱり経営的に成り立つように、こういうふうにしますと、さまざまな問題が採算と兼ね合わせてどうなんだということが出てくる。そんなことはないんだと何度もおっしゃるんですけれども、やっぱりそういう危惧は払拭することができません。 病院の経営がうまく成り立つようになれば、きっと今度は、何も自治体がやらなくてもいいじゃないか、民間も参入しやすくしようじゃないか、こういう議論になると思うんです。それで、民間への移譲の条件が整います。逆に運営がうまくいかなければ、独法化してもうまくいかなかったその場合には、今度はもうできるだけ早目に廃止をしよう、民間に移譲しよう、こういう流れが大きくなると思います。 ですから、今の段階では、大丈夫なんだよ、不採算部門も守るし、政策的な医療も守っていくために、市民の医療を守るために独法化だということを何度もおっしゃるわけですけれども、やはりこういう懸念、危惧がある。やっぱり民間移譲への初めの一歩というふうにつながっていくのじゃないかというところが大変問題だと思っているんです。 定款についても、拙速に決めていくのではなくて、もう少しその中に盛り込むべきものがあるのではないか。例えば京都市立病院なんかも、今すぐ出てきませんけれども、京都市立病院の定款、独法ですけれど、あそこなんかにはもう少し市民のための医療を大事にするんだという文言が書かれているようですから、定款の中身についても、もう少し議論の必要があるのではないかと思います。 それから、住民の意見の反映ということを先ほども言いましたけれども、それに対してのお答えが、パブリックコメントでやっていく、中期目標作成時に改めてパブリックコメントを実施するんだというふうにあるんですが、もともとの附帯の中身でいきますと、そういうことではなくて、もうちょっと積極的です。利用者の視点に立った評価制度、住民の視点に立った評価制度、住民の意見を積極的に取り入れる、こういうことが書かれていますから、単に、3年か5年かはわかりませんが、中期目標が設定されるときだけにパブリックコメントをとるというのでは、この附帯事項の趣旨は加味されていないのではないかという点も思います。 御答弁があれば、私が今言いましたことについておっしゃってください。 ○竹内忍一議長 病院事業管理者。 ◎牲川正人病院事業管理者 さまざまな御指摘をいただいております。 御指摘にもありますとおり、本来、市民病院が各自治体にあるわけではございません。したがいまして、そういう意味では、地方独立行政法人法の第1条に書いているとおり、本来、もともと市が絶対的にやる必要のないものであるということでは間違いのないところかと思っております。ただし、私ども吹田市民病院におきましては、それこそ政策的な医療、これを続けていくために、ぜひとも独立行政法人化をさせていただきたいということで御提案も申し上げている。 といいますのは、診療報酬の改定というのが、この2年、平成22年度、そして平成24年度、これはわずかながらもプラス改定でありました。その後に吹田市民病院の黒字化ができたというのも、これも事実なわけでございます。ということは、その以前の診療報酬のマイナス改定のときが長い間続いておりました。このときには残念ながら赤字がどんどんたまっている状況であったというのも、これも間違いのないところなんですね。 ということは、診療報酬の改定によって大きく左右される経営状況というか、それが市民病院の今までの状況であったというのも間違いのないところかなと、このようには思っております。ということは、診療報酬の改定に左右されないような安定的な運営ができる財政基盤を築く必要があると、このように思っておりまして、そのためにも独法化をする必要があると、我々は考えておるところでございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 独法化になれば、診療報酬の改定は影響しないんですか。なぜそうなるんでしょうか。 ○竹内忍一議長 病院事業管理者。 ◎牲川正人病院事業管理者 影響しないとは申し上げておりません。今までも影響してきておりますから、影響の少なくなるように経営の自由度を高める必要があると、このように判断いたしております。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 独法化しないときにも、今までもずっと診療報酬の赤字が続いていた。そのときには、どういう経営努力をされたんでしょうか。市民病院としての経営努力というのももちろん必要なわけですから、単に経営形態が違うからというだけなんでしょうか。市民病院だと、なぜできないのか。影響を大きく受けてしまうのかという点ですが、診療報酬の改定に。 ○竹内忍一議長 病院事業管理者。 ◎牲川正人病院事業管理者 今までにおきましても、診療報酬のマイナス改定が続いておったときにも、我々は、赤字が続いておりましたので、病院の改革プランであるとか、あるいは看護師の配置を7対1にするとか、そのような努力をしてまいりました。ですけれども、やっぱり診療報酬の改定が大きく影響するというのも、残念ながらそういうところでございます。これは全適の病院であるからというところの要因が、やはりかなりあるんじゃないかなというふうに思っております。 というのは、我々といたしましては、予算的なもの、あるいは人員配置の問題、この辺で即座に、必要に応じて動ける体制にはなってなかったんじゃないか、なれなかったんじゃないかというふうに考えております。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 議論の分かれるところだと思います、この問題については。ただし、定款については、やっぱり不十分だというふうに今考えているところです。 それでは、北千里小学校の跡地問題についてに移ります。 紆余曲折を経まして、2011年3月議会で予算化をされた北千里小跡地を活用しての公共施設づくり、市長はこれを就任早々、白紙に戻されました。住民はあっけにとられましたし、大きな怒りの声もありました。跡地の売却を前提にした新しい提案が出されましたが、住民は納得をしていません。そして今後について、市からはいまだに何の計画も示されていないで、凍結をした状態になっています。これはまさしく、私も毎日、旧北千里小学校の横を通っているわけですが、その小学校を見るたびに、ちょっと失礼な言い方かもしれませんが、市長の住民軽視で乱暴な手法の象徴のように映ります。 今はどうなっているか。小学校は樹木が伸び放題、猫たちのすみかとなっています。防犯上の心配も強まっています。来年4月からは無人になってしまうようですから、この場所をこのまま放置するわけにはいきません。 9月議会でも同様の質問をいたしました。そのとき、今年度中には方向をと御答弁されました副市長は、もう今はおられません。今後、この問題についてどのようにされていくのか。駅前の開発、活性化と一緒に考えていくんだというふうにもおっしゃっていましたが、今これがどういうところまで進んできていて、住民に対してはいつごろこの提案をしていただけるのか、少し具体的に御回答をいただきたいと思います。 ○竹内忍一議長 行政経営部長。 ◎太田勝久行政経営部長 旧北千里小学校跡地の問題についてでございますが、小学校の樹木の管理等につきましては、暫定利用をしておりますC棟以外については、現在、普通財産として資産経営室で管理をしております。今後とも適切な管理に努めてまいりたいと考えております。 また、さきの9月議会で副市長からお答えをさせていただきましたように、北千里駅前の活性化につきましては、商業ベースでの検討が必要なこともございまして、現在、その実現可能性につきまして関係者から情報収集等に努めているところでございます。そして、可能な限り年度内には一定のめどをつけてまいる予定でございますけれども、今後とも関係部と連携をとりまして、この旧北千里小学校跡地に関する課題に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 大体毎回同じようなお答えをいただいているんですが、本当に荒廃していくばかりという場所になってしまっています。あれだけ駅から近くて大変よい場所なんですけれども、その状態になっています。商業ベースの問題もあわせてということになりますと、かなり今までの議論とは変わってくるように思いますので、ぜひ本当に早く、これについては方向を示していただきたいと思うんです。早く丁寧にということをぜひ申し上げておきます。 先ほどちょっとできませんでした障がい者の方への施策の問題についてなんですけれども、随分回答ももういただいておりますし、時間もなくなってきましたので、概略だけ意見を述べさせていただきます。 虐待防止のための窓口ができました。既に幾つかの相談があるんだというふうにおっしゃっていますが、これも始まったばかりですので、しっかり今後の対応策、こういうやり方でいいのかどうか、どこか不十分なところはないのか、しっかりと見ていただきたいと思っています。 それから、総合福祉会館での生活介護事業が民間委託をされています。これも10月からで、10月、11月とまだ3カ月目になるわけですが、従来の方の御不便、利用者にとって何か差しさわりがないかどうか、しっかりとこれについても見ていただきたいと思います。 それと、重度加算の削減で、職員の非正規化など小規模の作業所に影響が出ていないか。これもちょっと丁寧に調査をしていただきまして、ぜひ、何か影響があるならば、ぜひ今後考えていただきたいと思います。 最後に、1点だけ質問で、これは答えをいただきたいと思うんですが、これから医療的ケアの必要な障がい者がふえることは間違いがありません。市としてどういう方針をこの問題については持っていかれるのか、このことについてお答えをください。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 医療的ケアが必要な障がい者の状況につきましては、支援学校等関係機関とも連携し、把握に努めているところでございますが、今後も増加するものと考えております。引き続き、日中活動の場の確保や地域での生活が可能な制度構築に向けて検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 35番 上垣議員。   (35番上垣議員登壇) ◆35番(上垣優子議員) 新たな制度構築というお言葉もありましたので、新たな施策も検討していただけると期待をいたします。 地域で暮らす障がい者と家族が安心して生活できるようにすること、あるいは、重度障がい者の施策というのは市の責任だと、いろいろな場面で市長みずからこのことについては触れて、おっしゃっていただいていますし、暮らしの場についても、これも積極的にやっていくんだということを幾つかの場面でおっしゃっていただいています。この立場は揺るぎなく、施策充実のために努力をしていっていただきたいと思います。 最後になりますが、最初に言いましたように、自治体の本来の役割は何か。やはりこれは市民の福祉の増進です。市民の皆さんからお預かりをしている大事な税金、これをどういうふうに使っていくのか。財政難だと、こういう一言で片づけないで、しっかりと必要なところに必要なように使っていく。まずは、出るをはかって入るを制する、この立場で財政運営も行っていっていただきたいと思います。 以上で、質問を終わります。 ○竹内忍一議長 以上で代表質問を終わります。 議事の都合上、午後1時30分まで休憩いたします。     (午後0時31分 休憩)-----------------------------------     (午後1時33分 再開) ○坂口妙子副議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、質問を受けることにいたします。通告順位により順次発言を願います。 なお、33番 柿原議員から資料の配付の申し出がありましたので、会議規則第147条に基づき許可いたしました。お手元に配付いたしてありますので、御報告いたします。 33番 柿原議員。   (33番柿原議員登壇) ◆33番(柿原真生議員) 個人質問を行います。 今回、議案第109号、吹田市とタウン管理財団の土地の交換及びその差額約5億2,000万円の支払いの議案が提案をされています。この議案に関連してお聞きいたします。 千里南地区センターの再整備が最終段階に入りました。ことし9月にタウン管理財団の土地に千里ニュータウンプラザがオープンし、千里市民センタービルと南センタービルに入っていた公共施設が移転しました。二つのビルは今後解体し、駅前広場とリザーブゾーン開発が始まります。リザーブゾーンという言い方ではありますが、要は、タウン管理財団が売却して建物が建つということでした。 昨年12月に、タウン管理財団がリザーブゾーン開発の事業者募集を行い、株式会社NIPPOが約27億円で落札しました。最低価格が約10億円ということでしたから、それをはるかに上回る金額です。今回、この事業計画について明らかになり、大変驚いています。 1期、2期に分けての建設となりますが、東側の1期建物は、3階建てで事務所、店舗が入り、西側の2期建物は、L字形15階建てで、1、2階は店舗、4階から15階は住宅となっています。この計画について数点お聞きします。 まず一つ目ですが、入札条件の一部とされています質疑回答書によると、1期、2期、それぞれ一つの建物の整備が原則ですとなっており、建物は合計二つ建つということでしたが、計画では三つになっています。2期工事のL字形の建物は二棟に分かれているのに、一棟というふうに事業者は説明していると聞きます。一棟の定義は、法的に明確ではありません。これは二棟ではないのでしょうか。 二つ目、1期建物と2期建物の境界線が南北方向に一直線ではありません。これも質疑回答書によると、第2期建物の東側の壁面、これが第1期建物の西側壁面より東側に位置するような計画は認められませんとはっきり書かれています。事業計画が入札条件に反するものとなっています。この点について市は知っているのでしょうか。 三つ目に、吹田市はこの事業計画について了承されたのでしょうか。 四つ目に、近隣住民への構想の説明以前に、南千里5地区の連合自治会長さんや役員の皆さんへの説明が行われていますが、そこではどんな意見や質問が出されたのでしょうか。 五つ目に、隣接するマンション住民から、今回の事業計画について、おかしいという声が上がっています。この点に関して、先日、吹田選出の4人の府議会議員の皆さんがそろってタウン管理財団に説明を求めたところ、タウン管理財団は、もう事業用地をNIPPOに売却したから、入札条件の問題も含めて、タウン管理財団として住民に説明はしないという態度だったそうです。しかし、事業計画の中身以前に、落札者の計画が入札条件に合致しているのかどうか、ここに疑義が生じているわけですから、府議会議員の皆さん全員が、事業者任せにせず、タウン管理財団が近隣住民に説明するよう申し入れられています。 そもそも、吹田市とタウン管理財団の土地交換はこれからです。タウン管理財団は、NIPPOと売買契約は結んでいますが、まだ市の土地は取得できていません。このタウン管理財団の説明はおかしいのではないでしょうか。現状はどうなっているのか、お答えください。 それから、吹田市に提出されている事業計画書を委員会に提出していただくように求めます。 以上で、1回目の質問を終わります。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 現在、10月に提出されている大規模開発事業構想届出書の配置図には、2期工事のL字形の建物が廊下等でつながれ、共用のエレベーターが設置されて、1棟の建物として届け出されております。 次に、現在の1期、2期の建物の配置につきましては、財団法人大阪府タウン管理財団の千里南地区センターリザーブゾーン整備事業の一般競争入札実施要領等の条件に反するかどうかにつきましては、財団にて判断されるものと認識しております。 次に、事業が計画された段階で、事業者から連合自治会長等に対して千里ニュータウンのまちづくり指針のチェックリストの説明が行われた後、容積率や高さなどのチェックを行っております。その後、大規模開発事業構想届出書が提出され、現在その手続を行っているところでございます。 次に、千里ニュータウンのまちづくり指針のチェックリストの説明時に出た意見といたしましては、建築計画、工事のあり方、方法、計画されている店舗の内容等の一般的な質問であったと、事業者からお聞きしております。 次に、開発事業用地につきましては、平成19年(2007年)3月に、千里南地区センターの再整備として、公共施設、交通広場、公共広場等の基本的な考え方を示した千里南地区センター再整備事業基本計画案を策定し、リザーブゾーン周辺での各施設の竣工や計画の具体により、リザーブゾーンについて財団で土地利用を計画する段階となったことでございます。また、平成20年(2008年)8月、財団法人大阪府タウン管理財団と本市での、千里南地区センター再整備に関する土地の譲渡及び交換に係る協定書に基づき、千里市民センタービルを解体撤去し、当該ビル用地を更地にして、財団法人大阪府タウン管理財団に引き渡す予定であります。現在、土地の所有者は吹田市となっております。 なお、市に提出されている事業計画につきましては、委員会に提出させていただきます。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 33番 柿原議員。   (33番柿原議員登壇) ◆33番(柿原真生議員) 吹田市とタウン管理財団の土地の交換、それから吹田市の持ち分の売却が済めば、リザーブゾーンはタウン管理財団の持ち物となりますが、平成16年3月に、千里南地区センター再整備の基本的な考え方を当時の千里センターと協議もしながら策定して以降、これまでタウン管理財団は、市の意向も酌んで計画を進めてきました。例えばデッキの接続が入札条件に入っているのは、そのためです。吹田市も当事者の一人として、タウン管理財団に対し、住民の声に真摯に耳を傾けるよう働きかけを行うべきと考えます。 今回の事業計画は、先ほどの1期、2期の境界線の問題にしろ、後から落札者とタウン管理財団が都合のいいように変えており、ルール違反です。 この事業計画は、吹田市が直接行うというものではありませんので、きょうはこの辺にしておきますけれども、先ほど答弁にありましたように、L字形の建物については、一棟として届け出をされているだけで、中身を少し変更すれば、二棟にも変わり得る、二棟とも見ることができるというような曖昧なものであり、先ほど指摘した点、入札条件に書かれていない諸問題については、今後住民との話し合いの中で決めていくように、開発審査の手続の中で事業者に対し指導することを強く求めて、質問を終わります。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 発言通告書に従って個人質問をさせていただきます。 1番、行政の事業を、第三者による評価を取り入れ、ルールを市民が納得できるものにせよという項目ですが、グリーンニューディール基金に係る随意契約及び関連業務等に関する調査特別委員会(以下「100条委員会」という)が設置されました。100条委員会の発足は、問題点を明らかにして、不適切な判断や事務処理が起こらないこと、不透明な交渉が起こらないことなど、今後吹田市においてこのような疑惑が二度と起こらない行政の仕組みを構築することを目的としています。私も委員として真相を明確にしたいと思っておりますが、市長は、徹底調査と言われておりますので、この100条委員会に対しても、全面的な協力を職員に求めることを訴えていただき、市長としての姿勢をまず示していただきたいと思います。 次に、吹田市のガバナンスにかかわる問題は、行政の信頼に直結する重大な問題であり、吹田市は、これまでもたびたび新聞やマスコミに取り上げられる問題が発生しております。現在、吹田市の内部統制の強化が指摘されている最中に、2,000万円を超える工事を単独随意契約で市長の後援会企業に行ったという報道が流れ、緊急の全員協議会が開催されるなど、議会としても通常の議論ができず、職員も多くの時間をこの対応に費やしている状況です。 まず、現在まで費やした時間と、資料作成など、この問題に対する経費はどの程度になるか、お答えください。 (1)、今回のガバナンス委員会の調査は、顧問弁護士、外部弁護士などが入って行われておりますが、入札や随意契約などに関する外部調査はなく、内部調査的なものとなっております。徹底調査とはほど遠い状況だと考えますが、外部の監査機関や専門家で構成した調査チームで問題点の徹底した調査と職員の協力が、市民にも納得できる社会的責任につながるのではないかと考えます。市長は、本気で調査するのであれば、最初から市民に納得してもらえる第三者による徹底した調査に取り組むべきではないかと考えますが、市長の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 今回の問題で現在までに費やした時間と経費についてでございますが、総務部、行政経営部、環境部におきまして、報道関係、全員協議会などの議会関係、ガバナンス推進委員会、要求監査、警察など関係会議などへの出席、または資料作成、対応協議等に要しました概算時間を自己申告により調査したところ、3部合計で、執務時間内、執務時間外合わせて約3,200時間でございました。経費につきましては、これらに伴います人件費や資料作成などに係りますコピー代等で、概算でございますが、約1,000万円程度になります。 次に、入札、随意契約等の契約事務につきましては、本年11月2日以降、ガバナンス推進委員会で全庁的な調査を実施し、全庁的な契約の状況、傾向を把握した上で、本年11月30日に随意契約ガイドライン骨子案を市長に提言することが決定したところでございます。今後は、さらに公共工事等入札・契約制度改善検討委員会におきまして具体的な契約事務の適正化方策を検討し、ガイドラインや事例集等を策定してまいります。 当該契約事務の適正化につきましては、本市が市民の信頼回復に向けて主体的に取り組まなければならない責務であると認識をしております。また、現在、監査委員に対して監査を要求し、客観的な調査が行われておりますことからも、それ以外の第三者機関による調査の予定はしていないところでございます。まずは、ガイドラインや事例集の成案を見ていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 グリーンニューディール基金に係る一連の契約事務に関する件につきましては、監査委員による検証をお願いするとともに、弁護士4人に御協力いただき、内部的な調査を行っているところでございます。さらに、市議会が設置されました100条委員会におきましても徹底した調査を行っていただき、公明正大であるということを明らかにしていただければ非常にありがたいと考えております。私も職員も、調査には全面的に協力してまいりますので、よろしくお願いいたします。 契約事務の見直しにつきましては、早急に対応すべき課題であり、ガバナンス推進委員会による全庁調査の結果を踏まえ、公共工事等入札・契約制度改善検討委員会において、随意契約に係るガイドラインを策定し、早期の運用開始を図ってまいります。 第三者による調査につきましては、自治体の契約実務に精通した専門家の人選が必要であること、また現在、附属機関のあり方を検討している状況であることから、早急に新たな第三者機関を設置することは困難であると考えております。現段階では、ガバナンス推進委員会による調査をもって、契約事務に係る改善方策の早期策定に最優先に取り組み、市民の皆様からの信頼回復に向け全力を挙げてまいります。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) まず、市長の言われるとおり、100条委員会において、関係者の皆さんには全面的な協力をお願いし、徹底調査を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 市長御自身の関与がなかったという証明は、関係者から聞いて確認したので関与がなかったと言っておられますが、これでは市民に証明したことにはなっておりません。市民の信頼回復に全力を尽くすと言われている市長として、信頼回復の重みと社会的責任を重視する姿勢を示すべきであります。 市民に証明すべきは、市長などの関与と事業の関係についてであります。行政が内部のガバナンス委員会を活用した調査を行うことは、行政内部の問題を明確にして、市長御自身が関与していないという証明に使うにはふさわしくないと考えます。議会にも納得できる他の手法を提案し証明することで、初めて関与がなかったと言える状況になります。この状況を重く受けとめて対応する姿勢と道義的責任に対する感覚に対して、市民は敏感であります。 次に、経費についてですが、1カ月余りで1,000万円もの金額と多くの時間が費やされている状況についても、市長の認識が重要であります。ある特定の事業者への単独随意契約は、特に慎重にすべきであり、その決裁に当たっては、誰もが理解でき、監査請求などがあったとしても、市民に対する説明責任が十分果たせるものでなくてはなりません。まして、所管の詳しい説明がない状況で決裁を行ったこと、担当の印鑑が並んで押されていることから手続が適正であったと信じて決裁し、このときに詳しい説明を求めることがなかった等というように、このような認識では、市民から疑惑を持たれる同様の問題がまた起こりかねません。 市民に疑惑と心配をかけ、多額の経費と職員の時間を費やす結果になったこと、今後も、市長が今言われている一連の認識は変わらず、法律には反していないという理由から、再発の可能性を残しているということが懸念されます。社会的責任に対する危機管理の問題意識が欠如していると言わざるを得ません。模範となるべき市長の社会的責任に対する認識が最も重要であります。再度の市長の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 何回も御答弁申し上げています。私と後援会の関係にある企業、それとそれでない企業も含めて、どのような会社であろうと、その会社の意図をもって便宜を図ると、そういったことは一切していませんというのは、ずっと御答弁申し上げていますし、職員も御答弁申し上げています。そこのところは、御理解をまずしてください。 ここのところが抜けると、市民の皆さんになかなか御理解いただけないかもわかりませんが、その件につきましても、今回ガバナンス推進委員会は、調査委員会は弁護士4人の、調査委員として弁護士の、これは外部の方でございます。4人の方に調査をしていただいて、この調査をしっかりやっていただく、検証をしていただくということも今やらせていただいていて、ガバナンス推進委員会のほうで一定の調査、検証の結論を出していただくというような手続を今させていただいております。 そこで結論が出れば、市民の皆様にはわかっていただけるのではないかなと、こう思っているのが今の現状でございまして、あともう一つは、先ほど申し上げました第三者委員会の話ですが、これも議運でも申し上げましたし、先ほども御答弁申し上げたんですが、附属機関のあり方が非常に大阪府、大阪市で問題になっておりまして、これは今、吹田市の庁内であり方についての精査をやらせていただいておりまして、早急に第三者機関を設置するということが非常に困難な状況の中で、やっぱり早期に対応すべきだと、市民の皆さんが御心配をしていただいているということの中で、早急に対応すべきであるということで、ガバナンス推進委員会要領の中で、現在、調査ができるということで、ガバナンス推進委員会でやらせていただいているということを御理解いただいたら、非常にわかりやすいと思います。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 今の答弁の中で、やはりガバナンス委員会においては、私自身は市長の潔白を証明するものにはならない、また市民の理解には届かないというふうに考えます。 次の質問に移ります。 (2)ですけれども、入札、契約等の総点検については、ガバナンス委員会において、23年度で1万4,985件、24年度4月から9月で8,421件と集計結果が報告されています。どのような調査とチェックをして集計されたのか、お聞かせください。また、問題点や同じような事務上の問題は集計時にチェックしていないのか、お聞かせください。 ○坂口妙子副議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 今回の入札、契約等の総点検につきましては、まず、決算審査特別委員会の翌日、10月26日でございますが、部長会におきまして、副市長から、各部における全ての契約について契約事務の点検をするようにとの指示がありました。そして、11月2日に開催をされました第3回ガバナンス推進委員会において、具体的な調査方法、項目等について決定をしたものでございます。 調査対象といたしましては、事務用品など少額物品がほとんどである需用費の消耗品を除いた、役務費、委託料、使用料及び賃借料、工事請負費、原材料費、備品購入費などで執行し、雇用契約や電気ガス等の受給契約を除く全ての契約といたしました。 また、調査項目は、契約業務名、契約業者名、契約方法、契約金額、入札か随意契約か、入札の場合は予定価格などや参加者数を、随意契約の場合には見積書の提出者の数を調べることで、見積もり合わせか単独随意契約であるかどうかの確認を行いました。さらに、設計書または仕様書の有無と見積書の日付の有無を調べることで、その調達が適正な方法で行われたかどうかをそれぞれの部署でチェックしたものを契約検査室において集計をしたものでございます。 次に、今回の入札、契約等の総点検におきましては、今回初めて全庁的な契約事務の調査を行いました。平成23年度(2011年度)と平成24年度(2012年度)の前半における合計約2万3,000件の契約を調査いたしましたが、例えば地方自治法施行令第167条の2第1項第5号の緊急を要する場合の扱いでは、ほとんどが少額であるため、施行令同条同項第1号が適用可能なものもあるなど、特に随意契約の理由の適用が統一的に行われていないのではないかと思われる傾向が見られました。 今後、ガバナンス委員会での意見や全庁の意見等も参考にして契約事務の適正化と効率化に資するべく、随意契約ガイドライン等を策定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇)
    ◆19番(吉瀬武司議員) 総点検と聞いて、集計方法や問題点発見への取り組み方法を提案した理事者は、市長や秘書などの関与等の調査は考えなかったのでしょうか。現在の取り組みは、徹底調査としては数字的集計であり、傾向は見えますが、甘いと思わなかったのか。また、調査方法について徹底するための意見はほかに出てこなかったのか。急ぐことも大事ですけれども、徹底した形で証明することが大事だと考えております。 秘書の関与の調査は考えなかったのかということの質問と、調査方法について徹底するということで、ほかに意見は出てこなかったのか、この2点をお願いします。 ○坂口妙子副議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 まず、1点目の秘書の関与ということでございますけれども、これにつきましては、契約を受けておられる業者が市長とどういう関係でいらっしゃるのかということにつきましては、きのうの市長の答弁でも言われましたように、職員はわかりませんので、そういったことにつきまして、それを調べるというふうなことにつきましては、今回やっておりません。 2点目の、方法について他の方法を考えなかったのかというところでございますけれども、まずは2万3,000件もある契約の中身です。これを十日間ぐらい、契約検査室の職員が毎日12時ぐらいまでかかって集計をいたしましたけれども、まずは内部で基礎の資料を集計すると。その中で、やはり内部の契約についていろいろと知っている関係職員から、このような今回の一連のことが起きておりますので、一定これは職員を信頼していただいて、自分らから、みずから直すべきところは直すというふうなところでやりましたので、おっしゃっておりますように外部の調査機関等を使ってやるというふうな意見は、これは出なかったように思っております。 ○坂口妙子副議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 今、担当部のほうから2万何がしかの調査について御説明がありましたが、ずっとこの間答弁をさせていただいておりますが、どの契約案件であろうと、私は、どの企業にも意図的に便宜を図ったということは一切ないということを申し上げております。それは、それぞれの契約を見直す際にということじゃなくて、それぞれの職員がどう受けたかということでわかると思いますので、担当部のほうからこの間ずっと説明をさせていただいておりますので、そういったことは一切ないということで御理解ください。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) ガバナンス委員会では、集計をして分類をしたということで、事務上の問題になる慣習の分析や吹田市が改革すべき問題が報告されておりません。資料のための集計であり、ガイドライン策定の会議という印象です。総点検、徹底調査というふうには言えないのではないかと考えますが、副市長の認識はいかがでしょうか。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 今、ガバナンス委員会について、その役割の中で、徹底調査というところまで至らないのではないかという御質問と受けとめさせていただきます。これにつきましては、この議会でもるる担当のほうからも御説明させていただいていますように、ガバナンス委員会の中に、いわゆる調査委員として内部以外の弁護士さん等々にお願いしまして、至らなかった点等々についての個々の調査も行っていただいて、今現在その整理をしていただいているところでございまして、その中身についても、早晩その報告がいただけるものと思っております。その報告を受けまして、中身のチェックもガバナンス委員会としてそれなりの結論を出させていただくという準備をさせていただいておりますので、もう少しその点につきましてはお待ちをいただきたいと思います。 前回のガバナンス委員会につきましては、契約の制度を今回のことを受けてどういうふうに改めていったらいいのかということを議論させていただいて、市長のほうに、こういう改め方をしてもらったら、今後誤解といいますか、要するに今回のような疑問が出されないでしょうねという提案をさせていただくということで一定の結論を出させていただいたということでございます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 次の質問に行きます。 3番、市長を初めとした行政の事業契約に対する認識の甘さにより、ガバナンスや内部統制に緩みが生じ、市民の行政に対する信頼を損ねていると憂慮しております。ガバナンス委員会、コンプライアンス審査会などでも、今回の問題は調査、検討されているとのことですが、第三者の調査ではなく、質疑や検討段階で第三者である弁護士の出席はありますが、外部監査的な手法でないことから、市民に納得してもらえる手法をとらないと、さらに不信感が広がってしまいます。事務の適正管理と内部統制としてのガバナンスの問題と社会的責任に対する倫理意識の差異問題とトップの姿勢問題が挙げられます。 特に市長が、関与なく、疑いを持たれることがないというのであれば、--------専門的調査機能を持った監査法人や議会から選んだ弁護士などの調査機関を設定する方法が考えられると思いますが、いかがでしょうか。   (134ページに発言の取り消しあり) ○坂口妙子副議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 今回の事案につきましては、現在、ガバナンス推進委員会におきまして、顧問弁護士及び公正職務監察員である弁護士からそれぞれ2名、合計4名のアドバイザーを選任し、指導、助言を受けながら調査、検討を進めているところでございます。 顧問弁護士におきましては、訴訟関連業務のみならず、本市の事務執行が適法になされているかを外部的な視点から法的にチェックすることも業務の範囲内であると認識しておりますので、そういった観点から、第三者的な立場で今回の調査、検討に加わっているものでございます。 また、公正職務監察員である弁護士につきましては、いわゆるコンプライアンス条例で本市の公正な職務の執行を監視する位置づけとされておりますことから、同様に第三者的な立場で調査、検討に加わっているものでございます。 したがいまして、今回の調査、検討における公平性、中立性につきましては、現在の体制で担保されているものと考えております。現在のところ、先ほど申しましたように、第三者による調査は予定していないところでございます。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 市長。   (市長登壇) ◎井上哲也市長 まずは、最初に御答弁申し上げましたとおり、第三者の件は、やはり附属機関のあり方がまず第一でございまして、早急に対応するためには、今の時点では困難であるということを御答弁申し上げました。 もう1点、ガバナンス推進委員会の件ですが、これも議運に提案させていただいたときに、いろいろ御意見を頂戴しました。その折にも、いろいろ意見を言ってくださいと。そして、全協でも御意見をいただきました。ガバナンス推進委員会の長はやっぱり冨田副市長ではだめだという話の中で、13日にはもう交代する方向も決めさせていただきました。議運でも、委員さんの中には、議会も参加させてほしいという御意見もございました。私はどうぞ参加してくださいと、そういうことまで申し上げています。ただ、今現在、ガバナンス推進委員会はそういったことも含めて進めさせていただいております。 第三者委員会の意見ということでは、先ほど担当部長が申し上げましたとおり、4人の弁護士さん、これも外部の方に入っていただいて調査をさせていただいておりますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 内部で決めた調査の正当性ということで言っておりまして、いろいろな意見を聞いているという話ではありますけれども、私は、市長が自分に全く、関与などについては問題がないというのであれば、----------------------------------------------------というふうに申し述べてきたわけでございますので、そういう意味で理解していただけたらと思います。 次の質問に移ります。 2番、子育て、教育の発信力に関してですが、(1)、就学前の児童教育について民営化を検討することが、2部に分かれて開かれております。こども部では公立保育所のあり方懇談会を、学校教育部幼稚園課では公立幼稚園のあり方検討会議が開催されておりますが、統括して就学前児童の政策を取りまとめるのは誰が行っているのでしょうか。   (134ページに発言の取り消しあり) ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 こども部では、本市の公立保育所の諸課題への対応と必要とされる施策に関する意見を広く求めるために、学識経験者や福祉・教育関係者、また公募による市民などの構成により、公立保育所のあり方懇談会を本年6月に設置し、12月まで7回にわたり開催されたところでございます。 今年度内には、山中副市長を座長とする就学前児童教育・保育施策検討プロジェクトチーム会議におきまして、それぞれの懇談会、会議の報告を受けまして、公立幼稚園、公立保育所の今後のあり方も含めた質の高い教育・保育環境の充実を図るための、就学前の子供の教育・保育についての将来ビジョンを策定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 教育委員会理事。 ◎上原達郎教育委員会理事 公立幼稚園のあり方検討会議についてでございますが、公立幼稚園は平成16年度(2004年度)の1,250名をピークに園児数は減少し、平成23年度(2011年度)は965名と、定員に対する充足率は58%となっており、市有施設の早期見直し検討対象施設に挙げられました。こうした状況のもと、教育委員会の中に公立幼稚園のあり方検討会議を昨年12月に設置し、公立幼稚園の役割、適正規模、適正配置などについて議論を重ねてきたところでございます。 この会議の結果につきましては、就学前児童教育・保育施策検討プロジェクトチーム会議に報告し、就学前の子どもの教育・保育に関する将来ビジョンに反映させていくこととしております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) こども部の場合は、有識者など、外部の方を入れて議事録を公開した懇談会になっておりますが、幼稚園課では、15回開催した検討会議の内容は公開されず、外部の方も入れず、閉鎖的な手法をとっております。就学前児童について検討する会議が連携しなければならないときに、なぜこのように手法が違っているのか理解できません。誰がこのやり方を決めたのか、またやり方が違う検討方法で、同じテーブルでしっかり協議ができていたのか疑問であります。 同じ就学前の協議については、地方版子ども・子育て会議等の流れも出てきております。公立の幼保とも一体的な協議をすべきと思います。機構改革も含めて、副市長の御見解をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 今、就学前児童の政策をまとめる組織に関して、現実に就学前の子供の対応が教育委員会とこども部の二元的になっていて、取りまとめができていなくて一元的な政策が打ち出せてない、どこが管理をして行うのかということも含めて御質問いただいたと考えています。 本年8月に公布されました子ども・子育て支援法は、平成27年に本格施行される予定でございますけれども、それまでの間に、学校教育、児童福祉を包括した新たな事業計画や、先ほど議員からも御質問がございました地方版子ども・子育て会議の設置条例の策定など、多くの事務を行う必要がございます。 そのため、本市におきましては、この新制度を一元的に管轄し、対応する体制を整備することが不可欠と考えておりまして、現在こども部と教育委員会におきまして、最も望ましい組織のあり方につきまして検討を重ねているところでございます。今後とも、新制度のスムーズな導入に向けまして取り組んでまいりたいと考えております。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) よろしくお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 (2)、本市の学校教育に関する総合計画の内容を検討する時期だと思いますが、吹田市の教育に取り組む姿勢を明確にして、吹田で教育を受けさせたいと思えるよう、吹田市内外に対しての発信が必要だと思います。現在、小中一貫教育推進プランの見直しも進めていると聞いております。総合計画とあわせて、今検討されている教育の発信力のある重点施策を御報告ください。 ○坂口妙子副議長 学校教育部長。 ◎梶谷尚義学校教育部長 小中一貫教育でございますが、本市では、千里みらい夢学園をリーディングスクールと位置づけ、小学校1年生からの外国語活動や6年生が週に1日を中学校で過ごす取り組みなどを進めているところでございます。また、その成果をもとに、全ての中学校ブロックにおいても、小学校6年間と中学校3年間の9年間を連続したものと捉え、目指す子供像を共有し、交流活動、合同研修会などにより指導方針を共有化するなど、緊密な連携を図ってまいりました。 現在、これまで積み重ねてきた取り組みを基盤に、小中一貫教育をさらに充実、発展させるため、小中共同研究による魅力ある授業づくりや、グローバル社会を生き抜く上で必要なコミュニケーション力の育成など、確かな学力の充実を重点項目とする小中一貫教育実施プランの検討を進めているところでございます。今後、小中一貫教育をベースとして、グローバル社会を生き抜く国際人を目指し、具体的な取り組みの検討を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 子育て、教育という分野での発信力を高めることは、現在、大型の開発や千里再生事業が行われ、立地条件に恵まれている吹田市にとって、大変重要な取り組みであると考えます。他市と比較して若年世代が魅力を感じ住みたいまちとなる発信を検討して、さらに発信力のある内容にすべきだと思いますが、副市長の認識をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 一体となって情報の発信をしていく、いわゆる小中一貫教育とあわせて力強い取り組みをしていくということは、今現在、特に求められているところだと思いますので、その点に留意して、今後も施策の推進を図ってまいりたいというふうに思います。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 次の質問に行きます。 3番、就学前から小中一貫教育に至るまで総合的な視点で検討できる流れを構築するとともに、総合計画に反映すべきと考えます。関係部局の連携と取り組みを各担当理事者よりお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 学校教育部長。 ◎梶谷尚義学校教育部長 就学前から学校教育までをあわせた総合的施策の構築についてでございますが、本市におきましては、平成22年(2010年)3月に策定いたしました、わが都市(まち)すいたの教育ビジョンの中で、幼稚園、保育所と小学校の連携とともに、義務教育9年間を一体的に捉えた小中一貫教育を進めることを、あわせて総合的人間力の基礎を培う幼稚園教育を推進することを基本方向としているところでございます。 また、就学前の子どもの教育・保育に関する将来ビジョンの作成につきましては、こども部と学校教育部が連携して進めております。 なお、総合計画への反映につきましては、現在、吹田市第3次総合計画の見直しを進めており、その中で、施策の枠組みをこれまで教育・文化としていたものを子育て・教育と改め、今まで以上に子供への施策を一体的に捉えるものにできるよう検討を進めているところでございます。 教育委員会といたしましては、今後も関係部局との連携を密に取り組みを進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 就学前の児童への総合的施策につきましては、現在、就学前児童教育・保育施策検討プロジェクトチームにおきまして、全ての就学前の子供に対する教育、保育の充実策について検討を行っており、本年度中に、就学前の子どもの教育・保育に関する将来ビジョンとしてお示しする予定でございます。 今後、国で進められます子ども・子育て関連3法の詳細の経過に注視しながら、全ての就学前の子供たちが、質の高い教育・保育環境の提供を受けることができ、また幼稚園、保育所などから小学校という新たな環境へ向けて円滑な接続ができますよう進めてまいります。 また、吹田市第3次総合計画の見直しにおきましては、こども部と学校教育部が連携して積極的にかかわり、子育て・教育を施策の枠組みの一つとして進めているところでございます。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 総合計画には、10年、20年先の人材育成などを考慮した政策を戦略的に総合計画の策定時に入れる必要があります。自治体の取り組みによって、将来大きな格差が生じる可能性があります。総合計画については、既存の策定方法だけではなく、特徴のある部分がどれだけあるか、他市との比較においても何が差別化されているのかを明確に示すことのできる取り組みを強く求めておきます。 最後、3番、まちづくりについて質問させていただきます。 (1)、本市のまちづくりの弱点について、9月議会で指摘をさせていただき、提案もしました。できるだけ前段階で、専門家と市が、事業者の構想にまちづくりの流れや景観への配慮ができる取り組みが必要です。まち全体からの視点を入れてまちづくりを行う仕組みに変化させることが、まちのブランド力を高め、市民と事業者の両方がウイン・ウインの関係ができる手法であると考え、提案させていただいておりますが、仕組みとして再構築できるのか、どのように検討されているのか、お聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 本市では、吹田市景観まちづくり条例に基づき、景観まちづくりに関する助言を得るために、専門知識を有する方を景観アドバイザーとして委嘱いたしております。 この制度は、開発事業者が事業用地を購入する際や事業計画の立案段階から景観アドバイザーの助言を得るために相談できるものですが、ほとんど活用されていないのが現状でございます。景観アドバイザー制度の効果的な活用方法を含め、できるだけ早い段階での専門家の意見が活用できるよう、実効性のある仕組みづくりについて引き続き研究してまいりたいと考えておりますので、以上、よろしくお願い申し上げます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 事例として、具体的には、千里南センタービル跡地についてマンション建設の構想案が示されておりますが、落札から構想案が吹田市に提示されるまで10カ月以上市に情報が入らず、市に提示された段階からは、大幅な変更などが不可能なタイミングとなっております。現在、近隣住民とのハレーションが起きております。こういったことを未然に低減するためにも、土地の権利者が確定した時点から、早い段階、事業者が立案する段階で市と景観アドバイザーなどとの打ち合わせがスタートできれば、さまざまな配慮のもと、住民に提示できたのではないかと考えます。 (2)に移ります。 地元説明の段階で、ラウンドテーブルが機能していないという点も指摘させていただきました。まちづくりに関する専門家の派遣事業を活用して、地元の意見を集約したり、事業者と行政の間に入って、コーディネート機能を発揮しながらラウンドテーブル方式を定着させ、納得の得られるまちづくり協議を行えるように検討すべきと考えますが、担当部局の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 千里ニュータウン地区におきましては、千里ニュータウンのまちづくり指針に基づき、開発事業者に対し、地域住民とラウンドテーブルを通じ事業計画の内容について話し合う場を設けるよう求めるなど、協働のまちづくりが進むよう取り組んできたところでございます。 ラウンドテーブルにおいて、まちづくりに関する専門家の意見を活用することなど、事業者と地域住民との話し合いが円滑に進む仕組みづくりについて研究してまいりたいと考えておりますので、以上、よろしくお願いします。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 構想図面が変更できない時期になる前段階で、つまり立案段階で住民に開示され、コーディネーター派遣の活用も盛り込みながら議論できる環境を整備する必要があると考えますが、もう一度担当理事者の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 先ほど申しましたラウンドテーブルにおきまして、まちづくりに関する専門家の意見を活用し、研究してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) (3)に行きます。 都市整備部で行われているまちづくりのプロセスは、まちデザインの観点を入れたものではなく、まちづくりのルールに合っているものを認可していくというものです。行政として、まちのデザインや景観、機能に対して責任を持った関与を行っていないと考えますが、まちづくりのプロセス再構築についての認識をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 まちづくりに関するプロセスにつきましては、例えば千里ニュータウンにおきましては、通常の法規制や条例以外にも、千里ニュータウンのまちづくり指針を策定し、事業者等に対して、本指針に沿ってまち並みの調和への配慮や、建物、工作物等の形状、色彩等を工夫し、建物の外壁面の後退や緑化等に積極的に努めるよう誘導を行うとともに、地域住民とも協議の場を設けるなど、先進的な取り組みを行っているところでございます。 また、庁内におきましては、各種課題が生じている地区のまちづくりについて、適宜、関係各部室等が連携をし、プロジェクトチームを立ち上げて対応しているところでございますが、さらなる組織的なまちづくりへの対応が必要であると認識しております。 こうしたまちづくりのプロセスにつきましては、専門家の意見を活用する手法や、組織的な対応手法について引き続き研究してまいりたいと考えております。 以上、よろしくお願いします。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 都市計画や都市デザインについて、市が責任を持って市民に発信をして、行政の事業の実施プロセスにおいても、事前にさまざまな配慮をした後に、その部分を市民に説明、十分検討した上で、地元の了解をとる流れにすべきだと考えます。副市長の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 今、まちづくりのプロセスの再構築に関連しまして御提言をいただいています。 まちづくりを進めるに当たりまして、社会経済情勢の見きわめというのは非常に重要でございます。そのためにも、市民や事業者、有識者などさまざまな主体がまちの将来像を共有し、議論を進める必要がございます。とりわけ大規模開発事業等につきましては、構想段階でのラウンドテーブルなど市民参加の機会を重視しつつ、敷地内の個別の課題だけではなく、まちのグランドデザインを視野に、市域全体に及ぼす影響を見定めながら対応していく必要があると考えているところでございます。 いただきました御提案も踏まえながら、まちづくり施策の総合的、一体的な推進に努めてまいりたいと考えております。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) (4)、南千里ガーデンモール地区は20年の借地となっておりますが、この土地は、タウン管理財団が地権者であり、民間に売却する可能性もあります。この地区が売却されるまでに、地区整備計画など、地域の開発に対して制限がかけられる合意形成を行うべきと考えます。まちづくりと都市計画の観点から検討すべきと考えますが、担当部局の御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 南千里ガーデンモール周辺の地区は、千里ニュータウンの地区センターとして計画、整備され、ニュータウンの南地区の拠点であると同時に、周辺地域からも利用される広域の拠点としての役割を担っているところでございます。 吹田市都市計画マスタープランでは、南千里駅周辺について、魅力とにぎわいを備えた商業業務空間として、また地域中心として、公共公益機能や交流機能が立地する市街地の形成を目指すとの基本方向を示しております。また、千里ニュータウン再生指針では、地区センターについて、商業・業務機能を初め、文化や福祉、居住等の多様な機能の集積を図ることにより、住民の生活を支え、多世代が楽しむ場として充実していくことが大切であると位置づけております。 これら地区センターとしてふさわしい機能の集積を誘導するため、関係機関や権利者への働きかけを行うなど、まちづくりのルール化に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。 以上、よろしくお願いします。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 南千里は、地区センター機能としてイベントを可能とする広場機能が大事であり、現在設定されている公共広場は、イベントができる広さはなく、南千里のにぎわいをつくる舞台がなくなってしまいます。今から活発な働きかけが重要だと思います。この点について、担当理事者並びに副市長の御見解をお聞かせください。 ○坂口妙子副議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 南千里におきまして、魅力的なにぎわいの商業地空間とし、また地域中心とした公益機能や交流機能が立地をできるまちづくりに邁進してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 今、御質問の南千里のセンターのところは、いわゆるニュータウン地域、特に南千里地域の中心として、にぎわいとコミュニティの中心地となるということは間違いございませんので、その点を頭に入れて、今後のまちづくりに市として関与できるところにつきましては、今言われたようなまちづくりについて精いっぱいの努力をしてまいりたいというふうに思います。 ○坂口妙子副議長 19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 特に広場という、イベントができる広場を意識したまちづくりにしたいというふうに考えております。よろしくお願いしたいと思います。 以上で、個人質問を終わります。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 個人質問をさせていただきます。 任意団体への入会について。 公立保育所の保護者会については11月11日付、留守家庭児童育成室保護者会については11月19日付で以下のような文書が配布をされています。どちらの保護者会についても、あくまでも任意団体のはずです。入会するかしないかは、それぞれの保護者が判断するものであって、保護者会に対する理解がされていないとか、活動内容や取り決めについて十分理解した上で判断をしてくださいだとか、公立保育所保護者会については、留意事項まで記して市がお願いをすることなのでしょうか。また、わざわざ配布をすること自体が疑問ですし、ホームページに掲載して周知を図るようなものなのでしょうか。お答えください。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 公立保育所並びに留守家庭児童育成室の保護者会に関しましては、加入や活動が強制的であるとの御意見が、以前から市に対して寄せられております。保護者会はあくまでも任意団体でありますが、市の施設を使用して活動しており、苦情が寄せられている以上、市としての対応が必要になっているところでございます。 こども部といたしましては、保護者会の自主的な活動については支援していく立場でございますが、個々の保護者に誤解が生じないよう、保護者会はあくまでも任意団体であること、また、入会に際しては活動内容等を十分確認していただくよう依頼文書を配布し、ホームページにも掲載して周知を図っているものでございます。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 市に寄せられた苦情というふうに今おっしゃいましたけど、そもそも何件あるのかということと、今、答弁の中で、加入や活動が強制的だと答弁されましたけれども、これは事実を確認された上での御答弁と考えてよろしいのでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 市に寄せられた苦情は、昨年、23年度9件、24年度は、11月末までですが、16件ございます。 それと、具体的に確認されたのかということでございますが、例えば、18園の保育園の保護者会の規約を取り寄せました。その中で、例えば一つは、加入については、当保育園入園時から、原則として趣旨に賛同したものとし、自動的に入会するものとするというふうに規約に明記されているものや、会員を全児童・保護者というふうに明記されているものもございましたので、これが任意加入ということはちょっと言えないのではないかなということで判断させていただきました。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 確かに任意加入でないという判断をされたというのは、その文章からはそういう理解はあると思うんですけども、あくまで任意団体の規約ですよね。任意団体の規約に対して、任意加入でないという判断を市が行うというのはいかがなものかということについては、御答弁いただいてないと思うんですけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 確かに、任意団体に対しまして行政が意見を申し上げるということは差し控えないといけない部分がございますが、やはり具体的な、市民からの苦情が来ておりますのでね。それで、それを実際に確認した中で、自動的に加入になっているということもあります。本来、任意加入でありましたら、加入かどうかという意思確認を、届けをした上で加入するのが任意加入だと思いますので、本人の加入、未加入の意思確認をせずに、知らない間に会員になっているということが任意加入ではないというふうに申し上げておるんでございます。 以上です。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) そもそも任意団体に加入をするというのは、個人それぞれの判断であるわけですよね。そのことにあって、市が一々留意事項まで記して自主的な活動に介入するというのは、今の御答弁からいきますと、苦情の件数ははっきり教えていただきましたけれども、規約を確認されたというだけで、実際は、加入や活動が強制的という事実を確認された上での御答弁だというわけではないように思うんです。本当に強制的だとおっしゃるんだったら、きっちりと事実を確認していただきたいというふうに思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 加入や活動が強制的であるという御意見があり、こちらのほうで確認させていただいた中で、任意加入ではないと疑われることがあるので、再度任意加入ですということを広報させていただいたということでございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 意見があったというだけで、別に活動や入会が強制的だということを確認されたわけではないんですよね。意見があったというだけですよね。そこだけ確認をさせてください。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 ですから、会則の中を見ましても、何々園に入園すれば自動的に会員となるということで明記されていることが任意加入ですか。強制的な加入とみなされても仕方がないんじゃないですか。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 私が申し上げたいのは、そういう意見があったという答弁があるじゃないですか。意見があったことに対して事実を確認されたのは、規約を確認をしただけなのか、実態そのものを確認されたのかということを聞いてるんですけども。 もう一回言います。当該する団体から、こういうふうなことが意見としてあるけれども、こういうことは事実として行われているんですかなどの確認はされたのですか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 その苦情は、担当者が直接聞いたものですから、間違いのないものだと思っております。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 私がお聞きしたいのは、担当者が聞いたから、そのことが間違いがあったとか、なかったとかでなくて、意見があったことに対して、該当する団体に、こういうことは事実としてあるのですかと確認をされたのですかと聞いたんですけど。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 そういう苦情があった園の保護者に対しても、担当者が確認しております。その上で、こういう事実があるということを認識させていただいたということでございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇)
    ◆34番(玉井美樹子議員) そもそも、何度も申し上げますけど、任意団体に加入するのは個人それぞれの判断ですから、堂々めぐりしますから、もうこれ以上言いませんけど、本来、任意団体に対してそういう留意事項を求めるというのは違うんじゃないかなというふうに思っています。 公立保育園の保護者の保護者会と、そして留守家庭児童育成室保護者会以外にも、任意団体はほかにあると思うんですが、これはこども部以外にもかかわる任意団体のことですので副市長にお尋ねしますが、他の任意団体に対しても、こうした入会に当たっては、任意ですだとか、留意事項というのは示されているんですか。 ○坂口妙子副議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 任意団体をこうしてこういう扱いをしますという規約自体がございませんので、そういう一体的な指導というのは、現在行ってはおりません。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 次に、この任意意団入会について二つ目の質問に行きます。 12月1日付の市報すいたの21ページには、自治会に加入しましょうというふうに市が呼びかけをしています。同じ任意団体への加入にもかかわらず、市の対応に分け隔てがあるのではないでしょうか。 私は、自治会に入るということが決してだめなことだとは言ってませんし、本来市民に対して公平であるべきものなのに、一方には、よく理解をしてからというふうに言っている割に、一方では、加入をしましょうと市が呼びかけるというのは、公平でないというふうに感じますが、その点についてはいかがでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 自治会への加入の呼びかけと保護者会の呼びかけも、どちらも任意加入ですということの趣旨は同じでございます。 それで、保護者会の任意加入の何に問題があるかと申し上げましたら、本来の保護者会の活動とは少し違う活動があるということで、その負担があるということもお聞きしております。そういうことも含めて内容を確認していただいて、任意の判断で加入を確認してくださいというふうに申し上げたことでございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) あわせて聞きますけど、そもそもさまざまな考え方があるというのは当然で、市のやることに対しておかしいと声を上げる方もいれば、そうでない方もいるというのは当たり前のことやと私も思っています。それに対して、どちらかの意見だけを取り入れて対応するというのが、公平性に欠けるというふうに言っているのであって、今回この配布をすることやホームページに掲載するということに当たっては、保護者会からは意見を聞かれたのですか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 ホームページに掲載するという判断は、保護者会には申し上げておりません。これは行政的な判断でさせていただいたということでございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 本来は、該当する団体のことを載せるんですから、双方の意見をちゃんと聞いた上で、行政的な判断やというたらそれまでかもしれませんけど、別に市の保育課にかかわること、こども部にかかわることではなくて、保護者会にかかわることであるんだから、きっちりと意見を聞いた上で公平な判断をするべきだったんじゃないでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 保護者会の方とは、担当者とももうかなりやりとりをしている中で、私も直接、一度会わせていただきました。そういった中で、議論はさせていただいた上でのことです、まず。それで、両方の意見をどうして公平に聞かないかということなんですけれども、今回、具体的に苦情の件数を上げさせていただきましたけれども、件数を上げない、そこまで言わなくても、何でここまでやらなあかんのかなという保護者の方はやっぱりいらっしゃると思うんですね。その声を代弁した件数がこの件数であって、そういった数の問題ではなくて、任意団体の活動の中で、それがしんどいとか、いろいろ苦情があった場合は、その意見はやはり聞くべきだと思います。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 私、推測の答弁をお聞きしたいんじゃなくて、先ほど実数を聞いたのは、苦情だ、苦情だと言われるので、どれぐらい来ているのかということが聞きたかっただけです。結局堂々めぐりになりますので、意見を言います。 今まで保護者会の皆さん、これまでこういった保育所や留守家庭児童育成室にかかわってこられた保護者会の皆さんは、少なくとも子供にかかわる市の事業について、一緒によくしていこうという努力をされてきたわけです。そのことは、こども部を初め市の皆さんはよくわかっておられると私は思っています。しかし、今回は、保護者会の入会に際してのお願いについては、任意団体の入会にもかかわらず、活動内容を十分認識してからとか、加入、不加入は自身の判断となるとか、そこまで任意団体に対して踏み込むことそのものが、双方の意見も聞かずに踏み込んだ内容をホームページに掲載までする必要はなかったというふうに私は思っていますので、早急に再検討することを求めておきます。 このまま次の質問に移ります。 公共施設の目的外使用についてです。 公立保育所の保護者会が園舎を利用するに当たっては、これまでは自治体の広い裁量によるというところで判断をされ、目的外使用の許可をされてきたはずです。自治体の広い裁量によるという許可がされてきた場合、合理的な理由がない限りは、使用不可とはできないはずですが、そのような判断がされていないのはなぜでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 公共施設の目的外使用についてでございますが、児童福祉法において、保育所は、保護者の委託を受けて、保育を必要とする乳幼児を保育する施設と規定されており、また公立保育所は本市の行政財産であることから、その設置目的に沿って使用し、例外的に、その用途または目的を妨げない限度において、目的外で使用させることができるものとされています。本市では、子育てで孤立することのないよう、保護者同士の交流を促すことを目的とし、保護者同士の自主的な活動を支援しており、その一環として保護者会に施設の使用を許可しているところです。 施設の使用を認めるか否かの判断基準といたしましては、当該保育所の保護者会による自主的な活動であって、その内容が直接的に当該入所児童及び保護者の福祉の向上に寄与するものであり、かつ、公立施設の中立性を損なわないものであるかどうかにより、その可否を判断する必要があると考えております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 公立施設の中立性を損なわないものであるかの判断と言うならば、さきほどの保護者会への加入についてのお願いは、中立性も公平性もないと私は考えています。施設の使用については中立性と言いますが、市には、このことに対して中立性を判断する明確な基準というのはあるんですか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 中立性の判断につきましては、各保護者会活動の中にどのような活動が含まれているかについて、今現在保護者会とも検討しておるわけですけれども、行政がその中に支援することが不適切な内容があれば、その部分については支援はできないと判断せざるを得ないと考えております。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 何か明確な基準って、その線引きはどこでされるんですか。それぞれの、その人の感覚による判断ですか。今の答弁だったら、そのように受けとれるんですけども。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 その園の保護者の親睦を図る活動であればよろしいわけですが、最近問題になってます園舎内での署名活動とか、そういったことも園舎外でするように、施設外でするようにというふうに指導しているのも一つでございます。そういった政治的な判断に影響を与えるような活動については、やはり中立性を保たなければいけない公的施設の中では使用を制限せざるを得ないという、そこら辺の基準でございます。 今、具体的に明確ではないということでございますが、具体的な事例をも挙げて、今、保護者会とうちの担当者が協議しておりますので、それが明文化しまして保護者会に報告できるようになれば、もう少し明瞭な形の基準になろうかなとは思うんですが。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) もちろん、親睦、交流というのはすごく基本的なことでありますし、大事なことやと思います。しかし、保護者が集まって、保育園をよくしようとか、例えばですけれども、子供を見てもらっている留守家庭児童育成室の指導員をふやしてもらえたら、もっと子供とゆっくりかかわってもらえるのになあとかという話をして、そのためにどうしたらいいかということは、先ほど答弁の中にありましたように、当該入所児童及び保護者の福祉の向上につながることになるというふうに私は考えます。今まで、今紹介したような保護者の自主的な活動によって市の事業が充実をしたり、一緒に考えてきたのではないかなというふうに思っていますし、私には、市の考えている方向性と違うから、それはやったらあきませんとか、そのように判断をされているとしか思えない部分も残っています。 いろんな考え方があるのは当然なことですから、先ほどから何度も申し上げているように、片一方だけを聞くとか、推測だけで判断をするというのではなくて、双方の意見をちゃんと聞いて、どちらかだけ聞き入れて取り入れるやり方をするから、不公平でないかというふうに感じるのではないかと思うんですが、そのあたりはいかがでしょうか。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 ですから、片一方の意見だけ聞くということじゃなくて、両方の意見も聞かせていただいておりますので、そういったことも踏まえて、今言いましたように、明確な判断基準を議論している最中ですから、それを詰めていけたらなというふうに思っております。 それと、誤解のないように申し上げたいんですが、私は保護者会全てを否定しているわけではございません。本当に子供のために子育ての悩みを話し合うとか、そういうことも議論されていることについて、また保育園の事業に協力いただいていることには、本当に感謝を申し上げますので、その点だけつけ加えさせていただきたいと思います。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) 一番最後の部分だけは共感できるところかなと思っています。 あともう一つは、施設を利用するに当たって、このことは話をしていいですよとか、このことは話したらだめですよと、使用する任意団体、保護者会に対して市は指示をしておられるのですか。市が使用する市民に対して、これは話もしていいとか、これは話したらだめとか、決めることができるのでしょうか。そもそも、その話す内容について市がよしあしをただす必要はないというふうに思いますし、この説明をされるに当たって、議会の17人が反対をしているからと理由に使っているようですけれども、私はこの件に関して賛否を問われたことはありません。お聞きしますが、いつ議会にこのことを、話をしていいとか、これは話したらだめだとか、賛否を問われたのですか、お答えください。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 ちょっと質問の内容がわからないんですけれども、まず、その任意団体に、園舎の中で会議をされていたら、このことは話してもいいですよとか、だめですよとかということなんですけれども、多分それは、また推測と言って怒られますけれども、保護者会の親睦の話し合い、例えば次に園祭りをするとかということの話をした後に、上部組織の報告については、これはやめてくださいよという線引きがありますよね。そのことを多分うちの担当者が言ったと思います。 それと、議会の議決とか、議員17人というのはちょっとわからないんですけども。 ○坂口妙子副議長 34番 玉井議員。   (34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) では、申しわけありませんけど、担当でそこで説明をされた方に確認をしてください。私は賛否を問われた覚えもありませんし、議会の何人かが反対をしているから、こういうことは話したらだめだという説明があったというふうに言っておられたので、そのことについては確認をなさってください、担当された方に。ここでの答弁は要りませんから、担当なされた方に確認をなさってください。 最後に、意見を少し申し述べておきます。 先ほどこうやって議会が反対をしているとか、さまざまな形で、賛否も問われていないことに対して理由に使われているなあというのは、私は本当にちょっと心外やなというふうに思いました。そのことによって、私たち自身も責任が生じてくるわけですから、そのあたりは、説明するに当たって、もしそのように言われたのであれば、きっちりと正していただきたいなと。賛否を問われた覚えもありませんからね。賛否を問われたのだったらわかりますよ。そこは確認をしてください。 そもそも、議会でいろいろ話をされると思うんですけど、それぞれの思想や信条に対して信託していただいて、市民の皆さんの声をここで代弁をするために私はここにいるんだなというふうに自分は思っています。だから、議会でいろいろ言われることがあると思うんですけども、それはそれぞれ違って当然ですし、さまざまな方向から意見が出されるというのは当たり前のことであるというふうに私は思っています。 それが市民の皆さんの声だと言っていろんな形で出されたとしても、どちらか一方だけに、市の方針に沿うほうだけに前向きに取り組んでいくというのではなくて、市民にとって、特に今こども部に関して話をさせていただきましたけど、吹田の子供にとってどうなのかというふうに公平に判断をしていくというのが、私は市のとるべき対応であると考えておりますので、そのあたり、きょう御答弁いただけなかったことも含めて全て確認をしていただいて、また後ほどお答えいただきたいなというふうに思います。 以上、意見を述べて質問を終わります。 ○坂口妙子副議長 15番 柿花議員。   (15番柿花議員登壇) ◆15番(柿花道明議員) 市民の皆さん、こんにちは。自由民主党絆の会の柿花道明です。通告に従い、質問いたします。 子供の安全、安心について質問いたします。 宮崎県えびの市で小学児童が下校途中にひき逃げされ、大けがをするという痛ましい事故がありました。事故が発生した橋は幅約5.3m、歩道はなく、子供たちは約30cm幅のカラー舗装の路側帯を1列に並んで通行していました。また、橋には、ドライバーに最徐行を促す高さ1.4m、幅30cmの看板が設置されていたにもかかわらず、事故が起きました。登校時は、スクールゾーンとして車両は一方通行になるが、下校時の規制はないとのことです。 本市で危険と思われる通学路は何カ所ありますか。具体的な場所をお示しください。本市としてはどのような対策をされているのでしょうか。また、今後どのように対策をされるのか、お答えください。 次に、公立保育所でのノロウイルスの予防対策について質問いたします。 公立保育所において、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生の多さに驚いています。衛生管理面においては問題がないのでしょうか。本年度の公立保育所でのノロウイルスの発生件数は何件でしょうか。本市としてはどのような対策をされているのでしょうか、お答えください。 次に、インフルエンザ予防対策について質問いたします。 先日も、インフルエンザが原因で小学校が学級休業になりました。インフルエンザが悪化すれば、死に至る場合があります。本市としてはどのような予防対策をされているのでしょうか。また、発生すればどのように対処されるのでしょうか、お答えください。 次に、吹田市の防災対策について質問いたします。 天災は忘れたころにやって来るとよく言われます。東日本大震災を教訓にしなければなりません。想定外とは言っていられない状況にあります。 先日、地区全体防災会議が開催され、私も出席させていただきました。自治会や地元小学校、中学校、各団体の関係者の方が出席され、闊達な意見が交わされました。 学校としては、防災について基本的なマニュアルがあるのでしょうかと質問がありました。中学校校長は、生徒に防災の意識を高める教育を行っていると言われ、また、中学生は防災の担い手になるが、実際には動けないと言われました。ある方は、自治会としては中学生を活用し、小学生を非難誘導できないかとの意見がありました。学校長は、学校としては生徒の保護が優先であり、生徒の保護責任は学校長にあると言われました。学校として、防災についての基本マニュアルがあるのでしょうか。また、生徒の保護責任は学校長にあるのでしょうか、お答えください。 また、自治会ごとに集団下校できる体制をとるべきだと言う意見もありました。また、防災本部の組織図や防災組織も決めていかなければならないという意見もありました。また、避難マニュアルを自治会で協議し、作成するという意見がありました。市のほうに確認しますと、学校や公民館等の各施設ごとに避難所運営マニュアル作成案を関係各所に依頼しており、12月に締め切り、まとめたものを年度末に作成するとのことでした。市としては、避難所運営マニュアルをどのように活用、運用されるのでしょうか、お答えください。 また、来年2月に吹田市防災リーダー育成講習会が実施されますが、どのようなことが行われるのか、具体的にお答えください。 淡路島に自治会加入率100%のまちがあるという意見がありました。早速調べましたところ、阪神・淡路大震災の際に、当時の津名郡北淡町では、約1,900棟が全半壊しました。38名の死亡、800名余りの負傷者を出しました。町内会長自身の自宅も全壊しました。会長は、家族の無事を確認すると、町内会の名簿を持って避難所を駆け回り、消防団の活躍もあり、震災当日の夕方には、全町民の安否が確認されました。 この地域は、自治会加入率100%と言われ、速やかな救援活動が行われ、約300人もの人命が救われたそうです。ひとり暮らしのお年寄りや障がいのある方など、災害時に十分な対応をとることが困難な方々が安心して暮らせるためには、日ごろから地域とのつながりが大切です。町会、自治会に加入して、防災訓練や行事に参加し、交流を深めることが大事ですと言われています。 吹田市の自治会加入率は何パーセントでしょうか。災害が発生した場合、自治会未加入の方に対して市としてはどのような対応をされるのでしょうか、お答えください。 次に、市役所の駐輪場について質問いたします。 先日、会派の事務所から外を眺めていると、同僚議員とガードマンさんが自転車の整理をされている姿を見ました。当日、風が強い日でした。以前からいつも気になっていましたが、風で自転車が倒れ、市民の方がけがをされないかと心配していました。 以前に駅前で、自転車を取り出す際に他の自転車が倒れ、そのままにしている方もおられました。大阪市内でしたが、自分の自転車をとるために、前にある自転車を放り投げている人もいました。人間のモラルが低下していることを感じ、とても危険に思いました。 市役所で自動車を誘導されるガードマンさんにとって、自転車の整理は余分な仕事で、とてもお気の毒に思います。 最近、近所のスーパーマーケットで、ロック式で有料の駐輪ラックが設置されました。倒れる心配がなく、安心できます。本市においても、2時間無料で、それ以降は有料にするような駐輪ラックがあれば、市民の方の安全が確保できます。本市として、前向きに考えていただけないでしょうか、お答えください。 これは質問ではありませんが、以前に同僚議員が市役所の食堂で牛丼を注文しましたら、薄い雑巾を乗せたような肉が出てきたと言っておられました。先日、私はナンキンのシチューを頼みましたところ、湯気のない冷めたシチューが出てきました。私は、湯気のない冷めたシチューを食べたのはこれが初めてです。とても残念に思いました。食堂は憩いの場でもあります。もっと工夫をしていただきたい。市民の方や職員の方に喜ばれる食堂にしていただきたいと思います。 以上で、私の質問を終わります。 ○坂口妙子副議長 学校教育部長。 ◎梶谷尚義学校教育部長 初めに、市内通学路における危険箇所につきましては、各校からの報告を受け、ことし8月、本市の道路公園部、吹田警察、茨木土木事務所と連携して緊急点検を実施した結果、危険と思われるポイントとして80カ所を確認いたしました。危険箇所といたしましての共通のところは、自転車を含む車両の通行量が多い、見通しが悪い、道路幅が狭く、歩道が確保されていないなどが挙げられます。 教育委員会といたしましては、危険箇所のうち、歩道やガードレール、注意喚起看板などの設置については道路管理者と連携し、横断歩道の設置や通行規制につきましては、警察と連携を図りながら安全対策に努めています。また、交通安全教室など、意識啓発、安全指導の取り組みについては、保護者、地域の方々との協働により充実を図るとともに、通学路の安全点検を、各学校で作成している通学路の安全マップなどをもとに、子供からの話を聞き受け、一緒に通学路を歩くなど、確認しながら実施いたしております。 今後とも、各学校からの通学路の安全対策に係る要望などには、関係部局と連携し、情報共有を図りながら改善に努めてまいります。 次に、インフルエンザの予防対策といたしましては、平成24年(2012年)12月6日に厚生労働省が取りまとめた、今冬のインフルエンザ総合対策の推進についてを小・中学校及び幼稚園に通知し、手洗いの励行及び症状があるときのマスクの着用などのせきエチケットの普及啓発に努めているところでございます。 インフルエンザ発生時の対処につきましては、学校保健安全法に基づき、インフルエンザに罹患した児童、生徒には、発症した後五日を経過し、かつ解熱した後二日を経過するまでを出席停止といたしております。また、インフルエンザ感染者が集団で発生した場合、学校長、園長が学校医、保健所とも協議しながら、臨時休業を適切に実施しているところでございます。 最後に、学校の防災マニュアルでございますが、市内の全ての小・中学校において作成しており、そのマニュアルに基づき確実に安全確保し、円滑に避難誘導ができるよう、避難訓練などの防災教育を実施いたしております。 また、児童、生徒の保護責任についてでございますが、学校におきまして児童、生徒の生命を守ることはもとより、安心、安全に学校生活を送ることができるよう管理監督することは、学校長の責務であり、各学校におきましては、ハード、ソフト両面におきまして安心、安全な学校となるよう整備に努めております。 以上でございます。 ○坂口妙子副議長 こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 ノロウイルス等による感染性胃腸炎の発症状況でございますが、今年度は全国的に昨年度より多く発生しており、吹田市内の公立保育所における発生状況は、平成24年度(2012年度)の11月末までで、12件、242名の発症となっております。昨年度の同時期と比べますと、120名程度上回っております。 ウイルスによる感染性胃腸炎は、感染者の嘔吐物や便から感染し、ウイルスが乾燥して空中に漂い、その飛沫をわずかでも吸い込むことで二次感染が広がるため、保健所の指導のもと、保育園における対応マニュアルを作成し、嘔吐時の対処方法の徹底や、おもちゃなどの消毒のほか、園児や職員の手洗いを徹底し、発生したクラスとの交流を避けるなど、感染拡大防止に努めております。 また、公立及び私立保育所全園に対しまして、予防啓発についての文書をこれまでに2度送付し、発生予防に関する注意喚起を図るほか、児童の家庭への啓発といたしまして、園だよりや保健所が発行しているパンフレットの配布により、感染拡大の防止を呼びかけております。 今後とも、ノロウイルス等の感染拡大防止に努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○坂口妙子副議長 危機管理監。 ◎赤野茂男危機管理監 避難所運営マニュアルにつきましては、本年9月に基本となるマニュアルを作成し、これをもとに、災害時の避難所に指定されている施設を所管する部局に、当該施設の体制や地域実情に合わせたマニュアル作成を依頼しているところでございます。本市では、長期間にわたり避難所を開設したという経験がございませんので、他市の事例に学びながら、今後、担当部局とのヒアリングを行うなど、実効性のあるマニュアル作成に努めてまいります。 次に、今年度実施予定の吹田市地域防災リーダー育成講習の内容につきましては、座学として、危機管理室職員による吹田市の消防体制及び防災体制、日ごろの備えを、防災士会会員による地域防災リーダーの心構え、さらには、国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所から講師を招いて、地域防災リーダーの必要性及び役割、災害時の心得といったテーマでの講義を予定しております。また、グループワークとして、静岡県の危機管理局で開発されました避難所運営ゲーム(HUG)と、文部科学省の呼びかけにより慶應義塾大学で開発されましたクロスロードゲームの演習を行っていただきます。 避難所運営ゲーム(HUG)は、避難所運営を皆で考える方法として、避難者の年齢や性別等それぞれの事情が書かれたカードを避難所に見立てた施設の平面図に適切に配置できるかなど、避難所の運営に当たって起こるさまざまな出来事にどう対応していくかを模擬体験できるゲームとなっております。また、クロスロードゲームは、災害時に発生する事例が書かれた問題カードとそれに対する意思を示すイエス・ノーカードで構成された災害対応カードゲームであり、阪神・淡路大震災での神戸市職員の実体験なども反映された、困難な状況判断を参加者同士が意見交換を行いながら進めるゲームとなっております。この二つの体験によって、災害時に差し迫った難しい状況にどう判断するかをみずからの問題として考えていただけるものでございます。 また、今年度の結果を検証し、受講対象者も含め検討を行い、来年度については、大学教授などの専門家を講師に招くなど、一層の充実を図るための予算が計上できるよう努めてまいります。 次に、本市における自治会加入率につきましては、担当部局から、本年4月1日現在で56.6%と聞いております。防災につきましては、市民の命を守ることこそが市の最大の使命と考えておりまして、避難所を開設しなければならないような大災害が発生した場合、自治会への加入、未加入に関係なく、全ての市民の方、また吹田市内におられる方全てがその対象であると考えております。 大災害の直後は、行政による支援、公助がすぐに機能いたしませんので、いわゆる自助と共助が重要でございます。とりわけ、地域住民が結束して相互に助け合う共助で当面の危機を乗り越えたという事例は、さきの東日本大震災でも各地で見られたところであり、私どもといたしましても、大災害時にはそういった地域力を発揮していただきたいと考えております。そのためには、御指摘のありましたように、日ごろからの地域での人と人のつながりが非常に大切なことと考えておりまして、防災講座、防災訓練など、あらゆる機会を通じてそういったことの周知にも努めてまいります。 以上、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○坂口妙子副議長 総務部長。 ◎川下貴弘総務部長 来庁者用駐輪場につきましては、現在約190台分の駐輪スペースを確保しておりますが、来庁者以外の駐輪が後を絶たず、対応に苦慮しているところでございます。また、風の強い日などは、将棋倒しのような状態になることも確かにございます。 御提案の有料駐輪ラックの設置を行いますと、今申し上げました不法駐輪や将棋倒しが大幅に解決すると考えておりますが、反面、現在より1台当たりのスペースが必要となることから、駐輪可能台数が約110台と、約80台近く減少することが見込まれます。また、有料式駐輪ラック及び精算機の設置費用に加え、機器の保守点検料が毎年必要となりますため、収入を上回る支出が発生することが予想されます。また、来庁者用駐輪場を有料化することによって、来庁者が職員用や公用自転車駐輪場に駐輪されるようになることも考えられます。 これらのことから、有料式駐輪ラックを直ちに導入することは困難でございますが、転倒防止等の安全確保のための方策につきましては、何ができるか、今後検討してまいりたいと考えております。 なお、本庁舎敷地内の駐輪場の自転車の整理につきましては、市庁舎警備業務仕様書に明記しており、警備員の業務の委託の範囲内としているところでございます。 最後に、食堂につきましては、皆様に少しでも喜んでいただける食堂を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします 以上でございます。----------------------------------- ○坂口妙子副議長 定刻が参りましても、しばらく会議を続行いたします。----------------------------------- ○坂口妙子副議長 議事の都合上、午後3時55分まで休憩いたします。     (午後3時23分 休憩)-----------------------------------     (午後5時3分 再開) ○竹内忍一議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 ただいま吉瀬議員から、会議規則第63条の規定により発言を取り消したい旨の申し出があります。ただいまから発言を許可いたします。19番 吉瀬議員。   (19番吉瀬議員登壇) ◆19番(吉瀬武司議員) 100条委員会開催中であるため、誤解を招く可能性がある2カ所の発言の取り消しをお願いしたいと思っております。 まず第1点目が、発言通告書の1の(3)、--------専門的調査機能の、--------という点が1点と、同じく1の(3)、--------------------------------------という2カ所の発言を取り消したいということで、よろしくお願いいたします。 ○竹内忍一議長 この際お諮りいたします。 ただいま吉瀬議員から、会議規則第63条の規定により発言を取り消ししたい旨の申し出がありました。この取り消し申し出を許可することにいたしましても異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 異議なしと認めます。よって、吉瀬議員からの発言の取り消し申し出を許可することに決しました。 なお、会議録は後刻議長において調整の上、処理いたしますので、御了承願います。 次に、先ほどの34番 玉井議員の質問に対し、理事者から発言したい旨の申し出がありますので、発言を許可いたします。こども部長。 ◎赤松祐子こども部長 先ほどの玉井議員からの再度の御質問につきまして御答弁申し上げます。 17人が反対していることを理由に説明していると聞いている、議決をしているのかという質問をいただきました。私は承知しておりませんという答弁を申し上げましたが、先ほど担当者から確認をいたしましたところ、議員から意見が出ているのかと保護者団体からの御質問があり、担当者が、議員個人名ではなく、会派の数、3会派と会派の合計人数17名だと説明したということでございました。 しかし、賛否を問うたわけでもないのに、会派や人数を言ったことで、あたかも議決をしたかのような説明をして誤解を招いたということにつきましては、申しわけございませんでした。 ○竹内忍一議長 引き続き質問を受けます。28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 公明党の小北一美でございます。 きょうの午前中、北朝鮮が再びミサイルを発射し、国際的にも緊張が高まることが予想される中、12月、年の瀬、日本では衆議院選挙の真っただ中で、国内外とも大変慌ただしくなってきております。そうした中ではありますが、12月議会は、議会としてしっかりと取り組んでまいります。 それでは、質問に入ります。 最初に、発言通告では、国民健康保険特別会計の医療費適正化事業としておりましたが、特別会計を削除して、国民健康保険の医療費適正化事業の進捗状況についてに改めて、お伺いします。 国保特別会計の平成23年度決算では、累積赤字が約37億6,100万円を超え、赤字解消計画案が実施されていますが、国保財政の健全化は本市の喫緊の課題であります。また、この累積赤字解消とともに大事なのが、医療費の適正化事業であります。国保特別会計の63%を占める保険給付費の伸びを抑えるためにも、この適正化事業に積極的に取り組むべきであるということを9月定例会で提言いたしました。 その中で、医療費適正化事業に先進的に取り組んでいる広島県呉市の事例を紹介しましたが、11月に、他の項目とあわせて呉市に実際に視察に行ってまいりました。そこで、9月定例会で取り上げた医療費適正化事業について改めて調査してきましたが、その中から、前回詳しく取り上げなかったジェネリック医薬品、いわゆる後発医薬品の使用促進の取り組みとレセプト点検の取り組みに絞って、今回はお聞きします。 最初に、呉市では、ジェネリック医薬品使用促進通知による医療費削減効果額が、平成22年度で約1億1,440万円、平成23年度で約1億2,400万円にも上っております。このようなジェネリック医薬品に切りかえることによる差額を国保対象者の市民の皆様に通知する事業を本市も早急に開始すべきであります。そこで、まず、本市のジェネリック医薬品の普及促進に向けたこれまでの取り組みと、あわせて現在の進捗状況を担当部局よりお聞かせください。 次に、レセプト点検の充実に向けた取り組みについてお聞きします。 レセプト点検を充実させることは、本市としても経費削減につながる大事な観点と考えます。そこで、レセプト点検強化のメリットと府内各市のレセプト点検の実施状況並びに吹田市の現在のレセプト点検の状況についてお聞きします。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 国民健康保険事業の安定的な運営にとって、保険給付費の伸びを抑えるための医療費適正化の取り組みは欠かすことのできない課題と認識し、取り組みの強化を図ってまいりたいと考えております。 まず、本市におけるジェネリック医薬品使用促進の取り組みにつきましては、平成23年(2011年)3月にジェネリック医薬品希望カードを作成し、国民健康保険担当窓口、千里、山田、千里丘の各出張所窓口に設置し、希望者に配布を行っております。さらに、現在使用している医薬品をジェネリック医薬品に変更した場合の窓口負担額の減少額を被保険者に通知するジェネリック医薬品差額通知の来年度の実施に向けて、関係部局と協議を行っております。 また、レセプト点検を強化することにより医療費の適正化を進め、財政面でも、レセプト点検経費を上回る保険給付費削減効果を上げることができるものと考えております。 府内各市のレセプト点検の状況につきましては、大半の市においてレセプトのほぼ100%点検を行っているところでございますが、本市では、平成23年度実績で、総レセプト136万件に対し24万件の点検を行っており、レセプト点検の実施率は17.6%にとどまっております。本市といたしましても、レセプト点検の強化は医療費適正化のため重要な対応の一つと考えており、大阪府国民健康保険団体連合会が府内保険者の共同事業として計画しておりますレセプト点検事業も視野に入れ、平成25年度(2013年度)からの全件実施に向けて関係部局と協議を行っております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 御答弁ありがとうございました。 ジェネリック医薬品差額通知業務を来年度から実施できるよう努力しているとのことですが、ぜひとも実施できるよう要望します。 先ほど述べたように、呉市では、ジェネリック医薬品使用促進通知による医療費削減効果額が、サービスを始めてからの2年間とも1億1,000万円以上もあり、さまざまな医療費適正化事業の中でも、最も効果の大きいものとなっています。平成24年3月末時点で、呉市の国保の被保険者数が5万5,105人、平成24年7月末時点で、吹田市の国保の被保険者数が8万7,197人であることを考えると、本市でも、ジェネリックへの切りかえによってかなりの医療費削減効果が期待できると思います。 呉市のやり方と単純に比較はできないと思いますが、本市としての医療費削減効果額をどれくらいと予想しているのかを、来年度実施に向けた担当部局の意気込みとあわせてお聞かせください。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 効果の予想についてのお尋ねでございますが、ジェネリック医薬品への切りかえによる医療費削減効果につきましては、ざっくりとした数字になりますけれども、調剤のうち1割を最も高い単価のジェネリック医薬品に切りかえた場合でも、月額で約300万円、年額で約3,600万円を見込んでおります。 意気込みということでございますけれども、担当部といたしましては、ジェネリック医薬品の普及促進は、医療費適正化のさまざまな施策の中でも、短期的には最も効果の見込める事業であると認識しておりまして、ジェネリック医薬品差額通知の来年度実施に向けた関係部局との協議の中でも、その点を訴えてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 国保の累積赤字解消とともに、単年度収支の均衡化のために、保険給付費の伸びを抑える医療費の適正化事業を今こそ強力に推し進めるべきであります。その中でも最も効果額の大きいジェネリック医薬品の使用促進の取り組みである差額通知を来年度から実施できるよう、関係部局に改めて強く要望しておきます。 次に、レセプト点検について再度お伺いします。 府内各市のレセプト点検状況についてですが、ほとんどの市がほぼ100%の点検を行っているにもかかわらず、吹田市がたった17.6%にとどまっているのは大きな問題であります。よそができて、なぜ吹田市ができないのか。レセプト点検が100%できれば、先ほどの答弁でもおっしゃったように、保険給付費をもっと削減できるはずであります。他市に比べてなぜこんな低い数値なのか、お答えください。また、今の17.6%から100%にレセプトチェックができれば、どれくらいの削減効果が見込まれるのかもあわせてお聞かせください。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 レセプト点検の強化につきまして、他市でできているのになぜ吹田市でできていないのかという御指摘をいただきました。担当部といたしましては、これまでも医療費削減の効果から必要性を認識しておりまして、方法につきまして検討をしてきたところでございますが、委託経費がふえるということで、この財源が一般会計繰入金となりますことから、実施には至っておりません。 先ほど御答弁も申し上げました、来年度から大阪府国民健康保険団体連合会が、府内保険者の共同事業としてレセプトの2次点検を実施することを予定しておられますので、このことによりまして単価の引き下げが見込めます。そういうこともありまして、レセプトの全件点検の実施に向けて今、内部協議を進めているところでございます。 レセプト点検によります保険給付費の削減効果につきましては、平成23年度実績では約153万円の委託料で、保険給付費の削減額は404万円で、差し引き約251万円の効果がございましたが、国保連合会に委託し全件点検を行う場合は、これはまだ実施計画のレベルでございますけれども、委託料は約523万円、保険給付費の削減見込み額は約1,476万円で、約953万円の効果が見込めると考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 今御説明があったように、点検にかかる経費を上回る効果を上げることができるのであれば、早急に十分な体制をとるべきであります。ぜひとも来年度からレセプト点検の全件実施を行うよう、関係部局に強く要望しておきます。 次に、千里ニュータウンの諸問題についてお伺いします。 最初に、大阪市立弘済院についてお伺いします。 この問題は9月議会でも取り上げましたが、弘済院の経営形態の見直しによる影響について、今も近隣住民の方々は大きな懸念を抱かれています。また、この件は、地元地域の問題だけでなく、吹田市のまちづくりや福祉、医療並びに環境施策等の点からも大きな課題と捉えるべきであります。その観点から、現状の確認も含めて質問いたします。 当初の計画内容では、大阪市による直営の廃止、民間移譲の方向性が決められ、用地の有効活用を含めたプロポーザル方式による事業者の選定を検討中とのことでした。そうした中で、吹田市としては、9月10日に橋下大阪市長宛てに、弘済院に関しての六つの観点からの補足説明を含む3項目の本市の要望を提出し、10月下旬をめどに詳細協議をすることを申し入れたという報告を受けましたが、もう既に12月であります。その後の経過並びに現状はどうなっているのかをお聞かせください。 また、福祉、医療の観点からの質問ですが、弘済院附属病院と特養は維持されるものの、民営化される予定ですが、その質が低下すれば、認知症を初めとする高齢者の医療・福祉施策を進める上で本市に大きな影響が出るのではないかと心配します。この点について、市としてどう対処しようと考えておられるのか、担当部局の御見解をお聞かせください。 ○竹内忍一議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 大阪市立弘済院の経過並びに現状につきましては、本市として、9月に大阪市長宛てに要望書を提出した後、大阪市から、これまでの一連の開発に伴う事務手続の処理の仕方等について協議がございました。その後、11月には、本市の関係する各部と大阪市の担当部署において現地で協議を行い、本市へも事前に相談を密に行うこと、本市とともによいまちづくりをしていく旨を確認したところでございます。 また、現在の大阪市の進捗状況につきましては、11月2日より、開発事業者募集のプロポーザルに係るコンサルタント業務委託を公告し、11月末にはコンサルタント業者を選定したと報告をいただいたところでございます。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 福祉保健部長。 ◎門脇則子福祉保健部長 大阪市立弘済院附属病院及び第2特別養護老人ホームにつきましては、大阪市において民間移譲されるとの方向性が示されており、少なくとも現利用者に必要なサービスを継続して提供することなど、必要な条件を付して公募により企画提案を受けるプロポーザル方式により、運営主体を選考するとされています。 本市の高齢者の医療・福祉施策を推進する観点から、当該施設の認知症対応機能が今後も維持されることが重要であると考えており、本年9月、大阪市にはその機能が継続、強化されるよう要望しているところでございますが、引き続き大阪市に対して、附属病院及び第2特別養護老人ホームの機能を継続、強化されるよう要望を続けてまいります。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 御答弁ありがとうございました。 11月に吹田市の関係部局と大阪市の担当部署との間で協議が持たれたということでありますが、そういう報告を我々は受けておりません。地元地域からも、この件はどうなっているのかとの問い合わせも伺っておりますので、今後は情報を共有させていただくよう、強く要望しておきます。 その上で、開発事業に関するコンサルタント業者を大阪市が選定したということでありますが、大阪市の一方的なペースで開発等が進むのを大変危惧しております。地元住民との調整を進め、吹田市のさまざまな要望がしっかりと反映されるよう、大阪市と協議を進めるべきであります。担当理事者の御所見をお聞かせください。 ○竹内忍一議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 大阪市が発注しているコンサルタント業務の内容を確認しますと、吹田市や地元との調整を行うことと、市場調査を踏まえつつ、公募条件案の設定、募集要項案の策定を行い、来年4月のプロポーザルの公募に向けて準備業務を行うことを示されていることから、本市といたしましては、タイミングを逃さず、的確な時期に大阪市へ詳細の要望を行うとともに、プロポーザルの具体の条件などを協議していく必要があると考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 大阪市による弘済院の開発が民間事業者による利益優先の事業とならないように歯どめをかけ、吹田市の要望がしっかりと反映されるよう、再度強く要望しておきます。 また、先ほど具体的な事例として挙げた病院、特養の民営化によるサービスの低下が危惧されるので、本市の介護行政に及ぼす影響等をしっかりシミュレーションして対策を練るように、重ねて要望しておきます。 次に、旧北千里小学校の跡地利用と北千里地区センターの整備についてお伺いします。 この件については、先ほど他会派の地元議員も取り上げられておりましたが、私も、ここのところ毎回議会で取り上げております。北千里地域の住民にとっては大変重要な問題ですので、これまでの経緯は省略して、現在の状況を中心にお伺いします。 まず、旧北千里小学校の跡地利用の件ですが、9月議会では、他の会派の議員の質問に対して、当時の担当副市長から、売却条件として教育関係を考えているとの答弁がありました。また、私の質問に対しては、売却を基本に考えておりますが、地域の窓口である北千里まちづくり協議会と真摯に協議をしてまいりたいとの答弁がありましたが、その後の状況と今後の見通しについてお聞かせください。 次に、北千里地区センターの整備についてお伺いします。 この件は、平成23年度当初予算で上程されていた旧北千里小学校関連事業が、井上市長に交代後、行政の維新プロジェクトにおける一方的な事業見直しにより、事業そのものが中止になったことに端を発し、さまざまな動きがあったものの、地元住民の理解を得られるような提案がいまだに出されていない状況であります。ことし3月議会の市長の施政方針で、複合施設については、北千里地区センターの整備の観点から、北千里駅前の活性化を視野に入れて計画をまとめ直し、改めて提案すると述べておられます。こうした中で、本市と大阪府タウン管理財団、民間事業者との間で駅前活性化に関する話し合いが持たれたと仄聞しております。その内容と、あわせて今後の地区センターの整備の方針についてお聞かせください。 ○竹内忍一議長 行政経営部長。 ◎太田勝久行政経営部長 千里ニュータウン諸問題のうち、北千里小学校の跡地利用につきまして、現在の状況でございますが、同小学校C棟のうち2階部分は、生涯学習課北千里事務室として、その事務室と市民大学の講座室があるほか、メモリアル室が存続しておりまして、1階部分は全て閉鎖をいたしております。 また、駅前の再整備につきましては、大阪府タウン管理財団や民間事業者と、北千里駅前の活性化に向け、現時点における商業施設の各機能を周辺状況から点検、評価をし、本地域の再整備に向けた実現可能性の検証につきまして、意見交換をスタートさせたところでございます。北千里まちづくり協議会に対しましては、いまだに具体的に御提案できるものを持ち合わせてはおりませんが、今後、まずはその条件整備を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 典型的な、無難な理事者答弁ありがとうございました。 市長交代に伴う事業見直しにより、住民に十分な説明がないまま当初事業を一方的に中止にしておきながら、いまだに提案できるものが何もないというのでは、地元住民の理解が得られません。確かに旧北千里小学校跡地利用は、北千里地区センターの整備と連動して考えなければならないと思いますし、駅前再整備については、関係当局との意見交換がスタートしたばかりであり、本市だけの思いで動かないのは大変よくわかります。 しかしながら、他の地域においては必要な公共施設が次々と整備される中で、北千里地域だけが取り残されている状態なのも事実なわけであります。市長がかわっても、吹田市として地元住民と約束した複合施設の整備は、実現してもらわないと困るわけであります。北千里地区センターの整備にあわせて検討するとの施政方針どおり、前に進めるという意味からも、来年度予算案に何らかの予算を計上するとか、それが無理なら、何らかの形で市の前向きな姿勢を形で示すべきと考えますが、いかがでしょうか。 ころころと窓口担当がかわる中で、この問題に当初からかかわり、地元住民の熱い思いを最も理解していただいている副市長に御答弁を求めます。 ○竹内忍一議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 北千里駅前地区の課題とともに、旧北千里小学校跡地も絡めて、今後具体的に、今までの情報がなかったことも含めて、どういった点で、どういう形で進めていくのかということも含めて答えてほしいということだと思いますので、あわせてお答えを申し上げます。 旧北千里小学校の跡地につきましては、本年の9月議会におきまして担当からお答えをさせていただきましたとおり、厳しい財政状況のもと、財源確保の観点から売却を基本に考えているところ、これは変わってございません。今後、教育関係への売却も含めまして、市民にとって最もふさわしい条件を探りながら、売却につきまして検討をしてまいりたいと考えておるところでございます。 もう1点、北千里駅前の活性化に向けた取り組みにつきましては、先ほど担当部長から説明をさせていただきましたように、大阪府タウン管理財団等と意見交換を始めたところではございますが、今後、これまで地元の皆さんと協議を重ねてまいりました地域コミュニティ関連の課題解決にあわせて、にぎわい空間の形成を目指しまして、住民、商業者、大阪府等関係者間でまちづくりの具体化に向けた協議をしてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 なお、この辺の進捗ごとの情報につきましては、できる限り地元の皆さんにも具体的に御報告ができるようにしてまいりたいというふうに思っていますので、よろしくお願いします。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 今おっしゃったように、それをしっかりと実行していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 次に、住宅の建てかえにおける周辺環境との調和についてお伺いします。 藤白台1丁目の約820㎡の駐車場跡地に、分譲戸建て住宅が計画されており、10月1日に、中規模開発事業事前協議承認申請書が事業者より提出されました。事業内容は、当該地域に7戸の分譲住宅を建築するというものであります。しかしながら、この地域は、用途地域が第1種中高層住居専用地域であり、ニュータウンにおいては、ほとんど府営住宅やURなどの公営住宅や民間のマンション等の共同住宅が建てられている地域となっております。 確かに、今回の計画のような低層住宅を建てられないことはないわけですが、そもそも当初のまちづくりの中で、周りが全て共同住宅の中に、このような低層の分譲住宅が少しだけ建築されるという想定はなかったと思います。千里ニュータウンのまちづくり指針の中では、千里ニュータウンらしさを保ち続け、地域のよいところを生かし残していくためには、いま一度地域の実情を再点検し、建築計画を進める必要がある。めり張りのあるまちづくりを行うためには、低層住宅地や中高層住宅地などの周辺の土地利用状況に調和した内容となるように配慮する等が指針として打ち出されているものの、遵守しなければならない法的拘束力はありません。あくまでも努力目標であるわけであります。 今後、このような違和感のあるまちづくりが千里ニュータウンのあちこちで展開される可能性があります。違法ではないからといって、まち並みの調和に配慮されないような開発に一定の歯どめや景観的配慮ができるしくみが必要ではないかと考えますが、担当理事者の御見解をお聞かせください。 ○竹内忍一議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 藤白台1丁目の駐車場跡地についてですが、千里ニュータウンは、アメリカの社会・教育運動家で地域計画研究者であるクラレンス・ペリーの近隣住区論に基づきまちが構成され、住区の中心的な場所には近隣センター、小学校、公園等が配置され、住宅地は、低層住宅地と中高層住宅地の土地利用を明確に分けたまちづくりが行なわれたものでございます。 平成16年(2004年)には、千里ニュータウンで育まれてきた緑豊かでゆとりある良好な住環境を継承するため、千里ニュータウンのまちづくり指針を策定し、建てかえ等を進めようとしている事業者に対し、本指針に沿ってまち並みの調和への配慮や、建物、工作物等の形状、色彩等を工夫し、建物の外壁面の後退や緑化等に積極的に努めるよう誘導しています。 しかしながら、本指針は法的な拘束力がなく、都市計画法や建築基準法上、第1種中高層住居専用地域においては、戸建て住宅が建築可能であることから、事業者等の中には、千里ニュータウンのまちづくりを御理解いただけないような事例があるのが現状でございます。 今後も引き続き、まちづくり指針を守っていただくよう取り組んでいくとともに、新たな仕組みについても、今後の課題と認識しております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 28番 小北議員。   (28番小北議員登壇) ◆28番(小北一美議員) 御答弁ありがとうございました。 今回のような近隣とのまち並みの調和が乱れるような開発が、今後ニュータウンのあちこちで起きる可能性があります。地域住民との連携も含めて、このような問題に対応できるような新たな仕組みづくりの検討を要望しておきます。 なお、通告しておりました公共施設へのLED照明の導入については、諸般の事情により取りやめます。 以上で、質問を終わります。 ○竹内忍一議長 16番 橋本議員。   (16番橋本議員登壇) ◆16番(橋本浩議員) 自由民主党絆の会の橋本 浩です。 初めに、南吹田地域地下水汚染について伺います。 平成24年11月21日に、南吹田地域土壌・地下水汚染を考える会代表者及び吹南地区連合自治会会長より、南吹田地域汚染地下水の浄化実施に関する要望書が、地域住民を主体とする3,206名の署名を添えて井上市長に渡されました。 要望の趣旨として、南吹田地区にて確認されているトリクロロエチレンによる地下水汚染の浄化を一刻も早く実施すること。要望の理由として、南吹田2丁目でトリクロロエチレンによる地下水汚染が発見され、約21年が経過いたしました。その間、吹田市では広域調査を2回実施され、地下水汚染が拡大されている実態を把握されていますが、汚染地下水の浄化はいまだに実施されていません。現在、南吹田2丁目では、おおさか東線建設工事が平成30年度の開業を目指して本格的に始まり、また南吹田1丁目から南吹田3丁目の間では、南吹田駅前線建設工事(トンネル築造工事)も始まろうとしており、今後さらなる地下水の汚染が危惧されます。 また、昨今非常に心配されている東南海地震等の大地震による液状化現象により、汚染された土壌や地下水が地上に吹き出し、地域住民の健康にも悪影響を及ぼすのではないかと心配でなりません。このような経緯を踏まえ、地域住民の不安解消、水道水源への汚染地下水の到達防止、南吹田まちづくりへの影響の低減を目的とした汚染地下水の浄化を一刻も早く実施されることを要望いたしますと書かれています。 私は、平成24年度第1回、第2回吹田市南吹田地域土壌・地下水汚染浄化対策検討委員会を傍聴させていただきました。また、これまでに対策検討委員会に提出されました資料、議事録等を拝読させていただきました。この委員会に提出されている資料は、非常に専門性の高い資料となっていますが、私は、平成20年度から地下水汚染を抱える地域住民の一人として、この問題に取り組んでいます。以上の観点から質問いたします。 初めに、平成3年3月に汚染が確認されてから、約21年が経過いたしました。平成20年度以降、地域で行われました広域調査、実証試験などについては環境部担当者から説明を受けていますが、平成3年度以降、庁内ではどのような協議を踏まえて現在に至っているかを御説明ください。 2点目としまして、吹田市南吹田地域土壌・地下水汚染浄化対策検討委員会の役割について伺います。 対策検討委員会に示されている浄化対策計画作成フローでは、浄化対策計画案、対策費などの重要な事項は全て対策検討委員会で検討すると明記されています。これまでに対策委員会は、平成22年12月から6回開催され、委員3名、事務局、委託業者、特定関係者で構成され、おおむね2時間ぐらいの会議時間で開催されています。浄化対策案はコンサル業者に委託し、ゼネコンから見積もりを徴取し、なおかつ対策委員会で検討して政策決定するとされていますので、浄化対策案を決定するまでに時間を要し、全体の工程をおくらすようにも感じます。 委員会に示された浄化対策工事見積仕様書案では、6年間浄化対策を講じた後、目標数値に到達しない場合でも、その後2年間の追加浄化対策を講じて、報告書を提出して浄化対策工事は終了するようですが、多額の浄化対策費用を使い、地下水汚染の浄化の結果が出せない場合、その責任は対策検討委員会にあるのでしょうか。 3点目としまして、今回の一連の浄化対策は、平成20年度から広域調査が始まり、浄化目標日を平成30年度と定め、今日まで3年8カ月以上の歳月が経過しています。南吹田地域は、おおさか東線建設工事が来春には基礎工事が全て完了し、また来年から南吹田駅前線建設工事が本格的に始まります。時間の経過とともに、南吹田地区は大きく変貌しています。 環境部では、現在、南吹田地域地下水汚染浄化対策工事の提案書、見積書をゼネコンから徴取しています。目標浄化終了日を平成30年度末に設定していますので、地域住民としては、住民の不安解消、水道水源への汚染地下水到達防止、南吹田まちづくりへの影響の低減が図れ、大変喜ばしい話です。しかし、今回の浄化実施を6年ぐらいの歳月で目標値に到達するためには、バイオ浄化などの高額な浄化方法が考えられ、数十億という費用を要するとも考えられます。同時に、特定関係者との調整も必要かとも考えます。 このような状況のもとで、平成25年度から汚染地下水の浄化を本当に実施できるのか、大変不安に感じます。地域住民の思いは、要望書に示されていますように、一刻も早く浄化を実施してほしいという思いです。担当理事者の御所見を伺います。 ○竹内忍一議長 環境部長。 ◎羽間紀雄環境部長 南吹田地域の地下水汚染に関する平成3年(1991年)以降の庁内での協議経過並びに現在に至るまでの経緯についてでございますが、まず、汚染が判明しました平成3年の時点では、汚染の広がりが局所的なものであるとの認識をしておりました。しかし、その後、平成9年(1997年)に地下水汚染の広がりを示唆する新たな事実が確認され、平成11年(1999年)から、学識経験者の方々の助言を得ながら、汚染状況に関する調査を進めてきたところでございます。 その後、平成14年(2002年)までの調査で、当該地域での汚染状況をおおむね把握いたしましたが、平成15年(2003年)以降のモニタリング調査におきまして、地下水の流れの向きに沿った高濃度汚染域の北東部への移流、拡散の状況が見られましたことから、政策調整検討会議や実施計画における協議等におきまして、さらに詳細な地下水汚染状況の把握と浄化対策に関する検討が必要とされ、平成20年度(2008年度)から平成22年度(2010年度)にかけて、汚染範囲と汚染原因の把握に関する調査及び地下水汚染浄化実証試験を実施してきたところでございます。 また、平成23年(2011年)8月に開催されました経営戦略会議におきましては、行政の果たさなければならない責務の範囲の中で、当該汚染対策の工程や実現可能性を再検証し、改めて実施の判断をしていくとの方向性が決定され、現在、実現可能な浄化対策計画案の提案を民間事業者から求めているところでございます。 今後、浄化対策計画案を作成し、浄化対策を実施していく際には、当該地域における工事状況等の情報を共有していくことが必要となりますことから、できるだけ早い時期に、地域住民の方々を初め、南吹田のまちづくりに携わる関係機関の方々との情報交換の場を設置するなど、積極的な情報共有にも努めてまいりたいと考えております。 浄化の結果が出せない場合の責任に関する御質問につきましては、浄化対策計画案は、民間事業者がこれまで培ってきた技術や経験を生かしまして提案される案について、吹田市南吹田地域土壌・地下水汚染浄化対策検討委員会におきまして学識経験者の方々による専門的な立場からの御意見も伺う中で、市の責任において作成するものでございます。 浄化対策計画案の策定に当たりましては、先日、11月21日に南吹田地域3,206名の方々の署名を添えていただきました要望書にもございますように、地下水汚染浄化対策を早期に実現することで、心理的不安や健康不安を一刻も早く解消してほしいという地域住民の方々の切なる思いを真摯に受けとめ、できるだけ早い時期に市としての意思決定ができるよう、実現可能で効果的な計画案を取りまとめてまいる所存でございます。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 16番 橋本議員。   (16番橋本議員登壇) ◆16番(橋本浩議員) 答弁ありがとうございます。 また、今回の浄化対策工事仕様書では、汚染対象物質にこれまで含まれていませんでした塩化ビニルモノマーが加わりました。浄化実施に当たりましては、二次汚染を引き起こさない安全な浄化対策を講じていただき、地域住民の要望を一刻でも早く実現することをお願いいたします。 次の質問に参ります。 次に、南吹田4丁目、旧吹田ゴルフセンター東打球場ほか跡地の開発について伺います。 平成24年3月定例会でも質問させていただきましたが、この跡地約2万9,100㎡の土地は、平成20年1月ごろ、紀州製紙株式会社より日本綜合地所株式会社を代表とする開発業者3社に売却され、3社の共同名義でした。その後、跡地は各業者の持ち分に応じて分割され、再度90%の跡地はほかの開発業者に転売されました。 現在、跡地の約70%の土地2万1,297.04㎡で、アンフィニィ・ホーム株式会社を事業者とする136戸の宅地開発が行われています。一方、跡地の20%の土地は、5,751.69㎡と137.44㎡に不自然に分筆され、グループ会社同士で所有され、現在5,751.69㎡の土地に対して、株式会社エクセルホームを事業者とする42戸の宅地開発が行われようとしています。 当然、2件の大規模開発工事は、吹田市開発事業の手続等に関する条例、愛称好いたすまいる条例に基づいて大規模開発事業構想の手続が進められました。また、南吹田地域にとりましては、区画整理事業以来の大規模な宅地開発工事となりました。以上の経過から質問いたします。 さきに申し上げましたように、今回の2件の開発事業は、約2万9,100㎡の広大な土地が分割され、双方の事業者の都合で、好いたすまいる条例に基づいて大規模開発事業構想の手続が進められました。この土地は、南側、北側は工場及びゴルフ練習場に接していますので、好いたすまいる条例で定めている関係住民が大変少なく、自治会また地域住民の、2件の開発事業は整合性を持って進めてほしいという声は、開発業者に届いたとは思いません。一度開発事業が進めば、もとの土地に戻すことはできません。 今回の事例は、想定外の事案とは考えますが、すまいる条例の目的である、土地利用における良好な住環境の形成・保全、安全で快適な都市環境の創造を実現することを達成することができたのでしょうか。また、開発事業者から公共用地として寄附される土地はどのように活用していくのでしょうか、担当理事者の御所見を伺います。 ○竹内忍一議長 都市整備部長。 ◎森正一都市整備部長 吹田市開発事業の手続等に関する条例(好いたすまいる条例)は、本市域の良好な住環境の保全及び形成を図るため、新たに行われる開発事業において必要となる手続並びに公共施設等の整備に関する基準などを定めたものでございます。この条例では、総合的なまちづくりの視点から、一団の土地などにおいては、一つの開発事業とみなす場合の規定を設けております。 本跡地は、当初売却された際には、一団の土地を3社で共同所有されておりましたが、各土地所有者の事情により土地が分割された経過がございます。このため、本地域のまちづくりの観点からは、個々の事業計画の整合を図ることが望ましいとの思いから、本市から両事業者に対し協議を行うよう申し入れを行いましたが、結果的には、後発の事業者から、先行する事業者とは協力できないとの回答があり、また2事業については一体的な土地利用や造成、事業者間の関連性が認められないと判断し、別事業として扱ったものでございます。 本市といたしましては、今回の状況を十分勘案し、総合的なまちづくりの観点からも、条例の目的である良好な都市環境の保全及び形成のさらなる充実に向けて調査研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 地域教育部長。 ◎原田勝地域教育部長 当該地区の開発業者に対しましては、これまで、南吹田地区公民館の建てかえ候補地として公共用地の提供を要望してきたところでございます。開発事業者からは、吹田市開発事業の手続等に関する条例に基づく公園用地や集会所用地の提供以外に、400㎡程度の公共用地を提供いただけることとなっております。 平成22年(2010年)11月には、地元の連合自治会より建てかえを求める要望書をいただいており、改修方法を検討した結果、現敷地での増床や改築は困難であることを踏まえて、建てかえを行うと回答しております。今後は、提供いただける公共用地に公民館が建設できるかどうか、関係部局と協議を進めてまいります。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 16番 橋本議員。   (16番橋本議員登壇)
    ◆16番(橋本浩議員) どうも御答弁ありがとうございます。 今回の二つの開発の工事は、私の本当に目の前で開発が行われています。一つのすまいる条例の課題として私自身が考えた点を数点述べさせてもらいます。これは質問ではありません。 まず、この複雑な土地の形態、転売等また分割等をされている土地が、すまいる条例第8条の一つの開発にみなせなかった。このあたりはちょっと、やっぱり地区から見ましたら、2万9,100㎡というものは一つの土地であり、やはりそのあたりは整合性を持って開発していただきたかった。要は、第8条を適用してほしかった。また、条文上はできませんけど、これが一つの逃げ道になってしまったのではないか。 また、二つ開発事業が行われています。一つ一つの図面を見させていただきましたら、道路等は確実にきっちりついております。ただ、その二つの開発工事を重ねてみましたら、やっぱり新しく住宅を買った方から見たら、この道がちょっとつながってたら、私たちもっと安心で安全な道路形態になったのではないか。やはりそのあたりが、第8条を適用できなかったということで、二つ合わせて重ねてみた場合は不合理な開発になってます。 また、今回、先ほど御答弁いただきました寄附の土地の件、また地区としたら、当然公民館を長年要望していたのでありがたい話なんですけど、たまたま400㎡いただいた土地が下水道敷に当たってしまっていると。そして、なぜ下水道敷に当たったかと申しますと、今回、大きな開発につきまして公園を市に寄附すると。そして、その分割、1,500㎡以上の公園でしたら、二つに分けて市は受けることができると。ただ、今回の場合には1,500㎡ございませんでした。だから、要は公園を二つに分けられなかった。 私が今申したいのは、いわゆる下水道敷のほうを公園にもらって、ほかの土地をもらったら、今後支障なく、公民館になるか、どんな形になるかわかりませんけれども、工事が進められたのに、下水道工事のちょっと敷地に当たるので、今後市がまた財政的に負担しなければならないというふうになっております。要は、この1,500㎡等につきましても、ちょっと緩和措置で、やっぱり地区の状況に応じて、何かしら条例に一文が入っておりましたら、それが該当しなかったのではないか。 そしてもう1点、戸建て住宅では、50戸以上で集会所を設けなさいという規定になっております。ただ、地区から見ましたら、じゃあ集会所をつくったら、新しくできたところで自治会等の地域コミュニティを形成しなさいというふうにもとれます。だから、そのあたり、やはり地区地区の状況に応じて集会所の設置義務を設けたほうがいいのではないかというふうに、私自身考えました。 以上です。 次に参ります。 次に、平成24年度施政方針で示された部長マニフェストについて伺います。 施政方針では、新組織のもと、部長マニフェストを策定し、執行するための仕組みを構築し、予算編成、人員配置などについて部長の権限の幅を大きく広げますと書いてます。各部において目指す目標を設定し、その達成に向け、いつ、どのような取り組みを行うか、経費や人員をどれだけ投入するかなど具体的なプランを示し実施するというものです。市民のニーズや地域の状況を最も把握している各部においてこそ、その事業の費用対効果や施策の方向性などを的確に迅速に判断でき、説明責任をしっかり果たせると考えていますと示されております。 地域で行われている諸会議では、逆に、公民館の事務経費を削減したい、また公民館の委託費を削減するといった削減、事業の見直しの話がほとんどです。 ここで質問します。部長マニフェストは、平成25年度施策、予算に反映し、どのような方法で市民に開示されますか。また、部長権限とは具体的にどのような権限ですか、副市長の御所見を伺います。 ○竹内忍一議長 行政経営部長。 ◎太田勝久行政経営部長 部長マニフェストについてでございますが、年度当初に、各部長が部としての重点課題や目指すべき方向、あるいは当該年度の組織目標を明らかにし、その実現を約束するものと考えておりまして、市ホームページを通じて毎年4月に公表をする予定でございます。また、部長権限につきましては、予算編成、人員配置などについて大幅に各部長に権限を委譲する庁内分権の仕組みづくりに取り組んでいるところでございます。 これらを推進し、平成25年度(2013年度)からは、引き続き行財政改革に取り組むことはもちろんのことでございますが、各部長が経営部門の長として、権限と責任のもと、効果性、経済性、効率性を重視した事業を実施できるよう実施計画の策定を行ってまいりたいと考えております。よろしくお願いをいたします。 ○竹内忍一議長 副市長。 ◎山中久徳副市長 部長マニフェストの概要につきましては、今、担当部長から御説明をさせていただいたとおりでございます。この部長マニフェストを作成することによりまして、限られた財源を有効活用し、部としての戦略が明確となりますよう、将来的な負担を慎重に検討をいたしながら、効果的な事業構築に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○竹内忍一議長 16番 橋本議員。   (16番橋本議員登壇) ◆16番(橋本浩議員) ありがとうございます。ぜひとも来年、各部長の新しい考え、また方針を市のホームページに載せていただきたいと思います。 最後に、安心、安全なまちづくりについて伺います。 私たちの吹田南地区では、吹田市防犯協議会吹南地区支部長の呼びかけで、青色防犯パトロールについての情報交換、意見交換会が行われました。情報としまして、青パトを導入している千三地区の体験談を伺いました。活動効果としまして、機動力があり、人目につきやすく、かつ広範囲な警戒が可能になり、地域防犯の抑止力に効果があった。住民同士のきずなが深まり、交流の輪が広がった。また、必要経費として吹田市から年間6万円の補助金があるが、保険代、ガソリン代、税金、車検代などの経費が年間20万円ぐらいかかる。意見交換として、初期導入費用が多額になる。ドライバーの引き受け手がいない及び高齢化、交通事故の責任が心配。経費の負担を誰がするかなどの意見が出されました。 質問いたします。現在、市ではパトロール車を1台保有し、パトロールで、青パトを実施してない地域を平成23年度には242日間巡回しております。費用対効果を考えても、地区で導入が進めば、安心安全費も低減を図れ、青パト活動補助金制度の見直しの必要性があるのではないかと考えます。危機管理監の御所見を伺います。 以上をもって質問を終わりにいたします。 ○竹内忍一議長 危機管理監。 ◎赤野茂男危機管理監 地域青色防犯パトロール活動は、地域住民を犯罪から守ろう、犯罪を起こさせないようにしようという純粋なボランティア精神に基づいたとうとい活動で、既に導入している地域からも、犯罪の抑止に大きな効果があるとの御報告をいただいているところでございます。こういった活動の大切さを広く市民の皆さんに知っていただき、青パトを導入する地域がふえていくよう、市といたしましても、平成17年度(2005年度)より青パトを運用しております。 市の青パトには、市内の地理を熟知し、救急救命の知識と技術を有する退職した消防職員を乗務させ、今年度からはAEDを搭載するなど、救急救助面の機能も強化いたしたところでございます。市としましては、市と地域が互いの活動を補完しながら効果的に事業を推進する意味において、市の青パトが果たす役割にはまだまだ大きなものがあると考えております。 地域青パトにつきましては、現在7団体に運用いただいており、さらに2地区で導入予定となっております。年々ふえてきていることは心強い限りでございますが、御指摘のとおり、地域の青パトへの補助金は、ガソリン代等を対象に年間6万円を限度額としております。既に導入済みの地域から毎年度提出される収支報告書においても、その運用に少なからぬ御負担をいただいていることは承知しておりまして、導入を検討いただいている地域から、経済的な負担についての御相談を受けることもございます。そういった負担を軽減し、継続して活動していただけるようにしていく必要性は十分認識しておりまして、大阪府を初め、各関係機関や各種団体の補助制度等も紹介しながら、地域での青パト導入がさらに進むよう取り組んでまいります。 以上、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○竹内忍一議長 以上で本日の会議を閉じたいと存じます。 次の会議は12月13日午前10時開会いたしますので、御参集願います。 本日はこれにて散会いたします。     (午後6時6分 散会)----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。吹田市議会議長竹内忍一 吹田市議会副議長坂口妙子 吹田市議会議員榎内 智 吹田市議会議員木村 裕...