• "企業団体献金"(/)
ツイート シェア
  1. 堺市議会 2012-03-12
    平成24年 3月12日健康福祉委員会-03月12日-01号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-19
    平成24年 3月12日健康福祉委員会-03月12日-01号平成24年 3月12日健康福祉委員会  〇出席委員( 7名)        西 田 浩 延            長谷川 俊 英        田 中 浩 美            池 側 昌 男        裏 山 正 利            小 堀 清 次        宮 本 恵 子  〇欠席委員( 1名)        西 井   勝  〇開催通知                                   平成24年3月1日 委  員         様
                              健康福祉委員会                            委員長  裏 山 正 利             健康福祉委員会の開催について(通 知)  次のとおり委員会を開催しますので通知します。                      記  日   時       3月12日(月)午前10時  場   所       第三・第四委員会室  案   件       1.本会付託案件   57件              2.陳    情    8件  〇 健康福祉委員会審査順序表 ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │         件     名         │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 1 │議案第 18号│堺市ひとり親家庭医療費助成条例の一部を改正する条例│②~ 29 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 19号│堺市立健康福祉プラザ条例及び堺市立重症心身障害者 │②~ 31 │ │  │       │(児支援センター条例の一部を改正する条例    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 20号│堺市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例    │②~ 35 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 21号│堺市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部を改│②~ 37 │ │  │       │正する条例                    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 22号│堺市立こどもリハビリテーションセンター条例及び堺市│②~ 39 │ │  │       │立えのきはいむ条例の一部を改正する条例      │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 33号│権利の放棄について                │②~ 69 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 36号│指定管理者の指定について             │②~ 81 │ │  │       │[堺市立共同浴場]                 │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 38号│児童自立支援施設に関する事務の委託に関する協議につ│②~ 89 │ │  │       │いて                       │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 43号│平成23年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │ 第1表  歳入歳出予算補正           │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │  歳出  第3款  民生費           │④~ 26 │ │  │       │      ───────────────────┼────┤ │  │       │      第4款  衛生費           │    │ │  │       │       第1項  公衆衛生費        │④~ 30 │ │  │       │       第3項  環境衛生費        │④~ 30 │ │  │       │       第4項  保健所費         │④~ 30 │ │  │       │       第7項  堺市市立堺病院事業会計繰出│④~ 32 │ │  │       │      ───────────────────┼────┤ │  │       │ 第2表  繰越明許費補正            │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │  (追加)  第3款  民生費         │④~ 9 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 44号│平成23年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算 │④~ 57 │ │  │       │(第4号)                    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 47号│平成23年度堺市介護保険事業特別会計補正予算   │④~ 73 │ │  │       │(第4号)                    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 49号│平成23年度堺市市立堺病院事業会計補正予算    │④~ 93 │ │  │       │(第3号)                    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 56号│堺市障害者自立支援法施行条例の一部を改正する条例 │⑤~ 41 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 58号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 59号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 60号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 61号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 62号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 63号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 64号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 65号│権利の放棄について                │⑤~ 46 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 66号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 67号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 68号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 69号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 70号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 71号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 72号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │
    │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 73号│権利の放棄について                │⑤~ 48 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 74号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 75号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 76号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 77号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 78号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 79号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 80号│権利の放棄について                │⑤~ 50 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 81号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 82号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 83号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 84号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 85号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 86号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 87号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 88号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 89号│権利の放棄について                │⑤~ 52 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 90号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 91号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 92号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 93号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 94号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 95号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 96号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 97号│権利の放棄について                │⑤~ 54 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 98号│権利の放棄について                │⑤~ 56 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第100号│土地及び建物の売払いについて           │⑧~ 3 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第101号│地方独立行政法人堺市立病院機構定款の一部変更につい│⑧~ 7 │ │  │       │て                        │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第102号│地方独立行政法人堺市立病院機構に承継させる権利につ│⑧~ 11 │ │  │       │いて                       │    │ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ (陳  情) ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │         件     名         │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 2 │陳情第 12号│行政にかかる諸問題についてのうち第11~15項  │陳~ 29 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 14号│行政にかかる諸問題についてのうち第4~10項   │陳~ 35 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 15号│行政にかかる諸問題についてのうち第2項      │陳~ 39 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 16号│行政にかかる諸問題についてのうち第2項      │陳~ 43 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 18号│行政にかかる諸問題についてのうち第1・2項    │陳~ 49 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 19号│子育て支援施策等についてのうち第1・2項     │陳~ 51 │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 3 │陳情第 11号│保育施策の充実についてのうち第2~6項      │陳~ 25 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 12号│行政にかかる諸問題についてのうち第16~19項  │陳~ 29 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 14号│行政にかかる諸問題についてのうち第11~13項  │陳~ 35 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 17号│保育施策について                 │陳~ 47 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 19号│子育て支援施策等についてのうち第3~8項     │陳~ 51 │ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ 〇午前10時開会 ○裏山 委員長  おはようございます。ただいまから健康福祉委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員は、田中委員、宮本委員のお2人にお願いいたします。 ┌────────────┐ △あいさつ └────────────┘ ○裏山 委員長  それでは、就任に当たりまして一言ごあいさつを申し上げます。  過日の本会議におきまして、委員長に私が、副委員長に小堀委員が選任されました。ここに、まずもって厚く御礼を申し上げます。正副委員長といたしまして、委員会の円滑な運営のために全力を傾注してまいる所存でございますので、委員並びに理事者の皆様におかれましては、格段の御協力をお願い申し上げ、簡単ではございますが、ごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
     それでは、本委員会に付託されました案件の審査に入ります。  なお、本日の会議の順序は、お手元に配布いたしております審査順序表のとおり進行いたしたいと思いますので、御参照願います。 ┌───────────────────────────────────────┐ △議案第 18号 堺市ひとり親家庭医療費助成条例の一部を改正する条例 △議案第 19号 堺市立健康福祉プラザ条例及び堺市立重症心身障害者(児)支援センター条例の一部を改正する条例 △議案第 20号 堺市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例 △議案第 21号 堺市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部を改正する条例 △議案第 22号 堺市立こどもリハビリテーションセンター条例及び堺市立えのきはいむ条例の一部を改正する条例 △議案第 33号 権利の放棄について △議案第 36号 指定管理者の指定について          [堺市立共同浴場] △議案第 38号 児童自立支援施設に関する事務の委託に関する協議について △議案第 43号 平成23年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち本委員会所管分 △議案第 44号 平成23年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号) △議案第 47号 平成23年度堺市介護保険事業特別会計補正予算(第4号) △議案第 49号 平成23年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第3号) △議案第 56号 堺市障害者自立支援法施行条例の一部を改正する条例 △議案第 58号 権利の放棄について △議案第 59号 権利の放棄について △議案第 60号 権利の放棄について △議案第 61号 権利の放棄について △議案第 62号 権利の放棄について △議案第 63号 権利の放棄について △議案第 64号 権利の放棄について △議案第 65号 権利の放棄について △議案第 66号 権利の放棄について △議案第 67号 権利の放棄について △議案第 68号 権利の放棄について △議案第 69号 権利の放棄について △議案第 70号 権利の放棄について △議案第 71号 権利の放棄について △議案第 72号 権利の放棄について △議案第 73号 権利の放棄について △議案第 74号 権利の放棄について △議案第 75号 権利の放棄について △議案第 76号 権利の放棄について △議案第 77号 権利の放棄について △議案第 78号 権利の放棄について △議案第 79号 権利の放棄について △議案第 80号 権利の放棄について △議案第 81号 権利の放棄について △議案第 82号 権利の放棄について △議案第 83号 権利の放棄について △議案第 84号 権利の放棄について △議案第 85号 権利の放棄について △議案第 86号 権利の放棄について △議案第 87号 権利の放棄について △議案第 88号 権利の放棄について △議案第 89号 権利の放棄について △議案第 90号 権利の放棄について △議案第 91号 権利の放棄について △議案第 92号 権利の放棄について △議案第 93号 権利の放棄について △議案第 94号 権利の放棄について △議案第 95号 権利の放棄について △議案第 96号 権利の放棄について △議案第 97号 権利の放棄について △議案第 98号 権利の放棄について △議案第100号 土地及び建物の売払いについて △議案第101号 地方独立行政法人堺市立病院機構定款の一部変更について △議案第102号 地方独立行政法人堺市立病院機構に承継させる権利について └───────────────────────────────────────┘ ○裏山 委員長  まず、議案第18号堺市ひとり親家庭医療費助成条例の一部を改正する条例から議案第102号地方独立行政法人堺市立病院機構に承継させる権利についてまで、計57件を一括して議題といたします。  なお、本日、本委員会に市長が出席されておりますが、正午までと時間が限られておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、本件について御質問はありませんか。 ◆小堀 委員  おはようございます。過日の本会議で図らずも副委員長に就任をいたしました小堀です。長谷川先生からは副委員長らしい質問をするように仰せつかっておりますので、らしい質問になるかどうかわかりませんが、頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず本日、市長に御出席いただいてお聞きをしたいのが議案第38号についてであります。  この議案第38号は児童自立支援施設に関する事務の委託に関する協議についてということで、この議案が提案をされております。  その前に1点、市長に御確認をさせていただきたいんですけれども、2月の13日、庁議が開催されたかと存じます。そこで市長は、この児童自立支援施設は、本来基礎自治体でやるべきものを基礎自治体の規模ではなかなか難しいため、都道府県が担っている。いわゆる補完事務に当たる。法により、児童自立支援施設は政令市が設置すべきものとなっており、その権限を持っているのだから、きちっとやっていく。この施設は広域事務ではない。本来すべての市町村が設置すべきだが、規模によって設置しづらいところがあるから都道府県が補完しているだけであるとの認識をお示しになりましたけれども、これは市長の御認識で間違いないでしょうか。 ◎竹山 市長  都道府県の業務といたしまして、広くは広域事務、そして統一事務、そして市町村ができないような補完事務と、この3つがございます。私は、これはまさしく基礎自治体業務であって、その規模等においてできない基礎自治体の補完をする事務であって、これを府県が代替しているというふうに認識しております。 ◆小堀 委員  今市長のほうから、この児童自立支援施設の業務については補完事務であるという認識をお示しいただきました。御確認をさせていただきましたので、ほかでもない、過日の大綱質疑の際に、また違った角度からの御質問があったからであります。  そこで改めて、我が会派でもこの点については取り上げてまいりましたので、質問させていただきます。  まず最初に、この児童自立支援施設の整備の必要性について市の御見解をお聞かせください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  児童自立支援施設は、不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を対象とした施設で、政令指定都市に設置義務がある施設となっております。  本市では政令指定都市への移行に当たり、平成22年度までに堺市立の児童自立支援施設を整備するものとした大阪府との確認書に基づき、本施設に関する事務を委託する協定を大阪府と締結し、大阪府立修徳学院に本市児童の入所枠を確保してまいりました。平成23年度につきましては、委託期間を1年間延長し、基本構想の策定などの事務を進めているという経過でございます。  また、本市の児童の入所につきましては、大阪府との委託協定により一定数を確保しておりましたが、大阪府や大阪市の施設につきましては、需要に対して供給量が慢性的に不足しており、現時点で両自治体において供給の拡充は予定されておりません。そのため、児童を入所させる場所としての施設機能を確保することが必要となっているところです。  そのため、このような状況であることから、児童の早期自立を実現するために堺市立の施設の整備を進めていくものでございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  今、児童自立支援施設とはどういったものかというところについても言及をしていただきまして、政令指定都市に設置義務があるということをおっしゃっていただきました。  私も、この先ほどお示しをいただいた大阪府との確認書写しを拝見させていただきまして、間違いなくその確認書が存在したということも確認をさせていただいておりまして、この整備について進めていく点については理解をいたしました。  また、今大阪府や大阪市の施設については、私も実際に大阪府のほうに現場も見せていただきましたけれども、需要に対して供給量が慢性的に不足、何かガソリンか何かのように聞こえんこともないんですけど、これ紛れもなく児童の施設でありまして、私も行ってまいりましたけれども、要は施設の定員に対して入所を必要とされている児童の数が多いということやというように思っております。  これについては、我々ひとしく大人が責任を負わなきゃならん大きな問題であるのではないかなと思うところでありますけれども、本市としても、ここはよくよく頭に置いておかないといけないと思うんですけど、残念ながら、この施設を必要とする子どもさんの数が多いということやと思います。そこで整備を進めていかれるため、今議会、議案第38号を上程されたかと思います。  そこで、私は本来的にこの質問はしたくはありませんでした。というのは、子どもたちが必要であればつくる、それ以上に何があるんやと思いますけれども、整備費、ランニングのコストというような言及がありましたので、聞きたくはなかったですけれども、あえてお聞きいたします。この施設を設置することによって、本市にどのようなメリットがありますでしょうか。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  現在、修徳学院への入所決定は本市と大阪府の児童相談所との入所調整会議を経て行っておりますが、本市が本市内に施設を整備した後は、本市子ども相談所の判断で入所を決定し、入所が必要な子どもについて早期に対応できるようになります。  また、児童が施設を退所した後も、施設に配置される家庭支援専門相談員を中心とした定期訪問や連絡、来所相談など、施設と児童との関係が途切れることなく、きめ細やかに退所児童の地域生活を支援できるようになるとともに、子ども相談所や児童の入所前の在籍校、地域関係者などと密接に連携して適切な支援が行えるようになります。  さらに、課題を抱える児童や家庭への支援等の経験を通して、指導員を初めとする専門職や教員の資質が向上し、地域でさまざまな課題を抱える子どもたちへの対応力が向上するものと考えております。以上でございます。 ◆小堀 委員  ただいまメリットと言うと語弊がありますけれども、お示しをいただきました。その中で、堺市立でこの施設を持つということは、今まで堺市内になかったということで、在籍校と施設との距離感というようなものもあって、なかなか退所後の関係を築くというのが難しかったというような話もお聞きをしておりましたので、施設と児童との関係が途切れることなく、きめ細やかに退所児童の地域生活を支援できるという点については大いに期待をしたいなと思います。  今先ほどの御答弁の中に、課題を抱える児童や家庭への支援等の経験を通して、指導員を初めとする専門職や教員の資質が向上するとの御答弁がありましたけれども、これについて具体的なことをもうちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  本施設では、中学校及び小学校の分校または分教室を設置し、複数の教員が配置されることになります。入所児童の自立を進めるために、配置された教職員は児童の生活全般の指導、支援を行う児童福祉司や心理士等の資格を持つ専門職、地域関係者と連携しながら、学校教育を行うことになります。このような経験によって、子どもたちへの理解力を高め、家庭や関係機関との連携のあり方など教員の資質向上につながるものであり、また、この経験で得た福祉部門とのネットワークを他の学校教育の場でも活用されるものと考えております。以上でございます。 ◆小堀 委員  ありがとうございました。今この児童自立支援施設の中でいろんな経験を積まれて、それを教員の資質の向上につなげていっていただいたり、また学校現場での活用にも資していただけるとの御答弁でありました。  児童自立支援施設は、先ほど冒頭で、不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家庭環境その他環境上の理由により生活指導等を要する児童を対象ということでお示しをいただきましたけれども、こういった子たちがやはり堺の小学校、中学校に存在をするという事実を受けとめた上で、やはりいかにその不良行為の度合いがひどくなる前に適切に指導していくのかということが本当は一番大事なのかなと思ったりしております。そういった中で、そういった先生方の資質の向上にもこの施設を活用していただけるということであれば、それは大いに期待をしたいというように思っております。  今回この児童自立支援施設について御質問させていただくに当たって市長に御出席をお願いいたしましたのは、この児童自立支援施設、市長がマスタープランに掲げられる3つの挑戦の1つ、子育てのまち堺の一助として、やはりこの施設は整備せんといかんのやというような御答弁があったかと思います。当然この施設はそれの1つかなとも思うわけですけれども、私は一方で、あえてお会いをして御確認というか、お聞かせいただきたかったのは、児童自立支援施設の整備だけでなく、本当に障害のあるお子さんであるとか、すべての子どもたちが健全に安全に安心して育つことのできる環境の整備ということが今求められていると思います。その点についての市長の御見解をお聞かせ願えますでしょうか。 ◎竹山 市長  次代を担う子どもを支え、健やかにはぐくんでいく環境づくりが必要やというふうに思います。そのため私は3つの挑戦として、子育てのまち堺・命のつながりへの挑戦というのを掲げているところでございます。  子育て支援施策は、住民に身近なサービスを提供するという意味で、まさしく基礎自治体が担うべきものやというふうに思っています。基礎自治体である本市が政令指定都市として最高のサービスをやっぱり提供していかんとあかんというふうに思いまして、子育て、子育ちをトータルに支援する、子育てするなら堺と呼ばれるようなまちを私はめざしているところでございます。  中でも児童自立支援施設につきましては、まさにつまずいた子どもたち、そして困難を抱える子どもたちを支援するためにも、一定の経費は必要でございますけれど、基礎自治体として、やっぱりその機能は最大限担いたいというふうに思っています。堺の子どもは堺で育てることを基本としまして、すべての子どもやその家庭を社会全体で支援するということが必要であると考えます。  きのう宇宙飛行士の土井隆雄さんとお会いして懇談いたしました。土井さん自身、堺で高校時代を過ごして、世界、宇宙に飛び立った人です。そういう思いをきのうは子どもたちに語ってくれました。こういうふうに子どもたちの健やかな健全な発育、成長というものは、やっぱり私たちがそういう道をつくっていかなければならないというふうに思っております。次代を担ってもらう子どもたちが誇りを持てるまちをつくりたいというふうに思っております。これがまさしくチャイルドファーストの理念ではないかというふうに思いますので、このあたりは十分踏まえていきたいというふうに思っています。 ◆小堀 委員  御答弁ありがとうございました。土井隆雄さん、たしか市長の高校の後輩でなかったかなと記憶をしておりますけど、土井さん、たしか堺のプラネタリウムを高校時代よくごらんになられたそうで、たしかプラネタリウム今回新しくなったそうでありまして、それもよかったなと思っております。  今市長から御答弁いただきました。今チャイルドファーストということをおっしゃいました。子ども青少年局長、トップがもうチャイルドファーストやということを今言明されましたので、ぜひ大いにチャイルドファーストの施策を進めていただきたいと思いますけれども、今市長お示しになったように、児童自立支援施設については一定の経費を要するが、つまずいた子どもたちのために整備をしなきゃならない、同じ思いであります。  ただ、一方で、本健康福祉委員会は、住民の本当に福祉とか暮らしとかに密接にかかわる部分であり、健康福祉プラザの入所決定から漏れた方たちに、じゃあどうするんやとか、実際に障害児でありますから、そういった方のこともこれからまた考えていかなきゃならないし、市長が就任直後、フェイセス月華で行われた児童養護施設を退所された方の結婚式に御出席されたことを記憶してるんですけど、児童自立支援施設も本当に大変ですけど、養護の施設についても非常に大変な実態がある。もちろんすべて一遍にできるというものではありませんけれども、住民にとって最も身近な基礎自治体として我々が果たしていかなければならない役割、とりわけ次代を担う子どもたちについては、昨日の3月11日、一周忌でも言われていますとおり、子どもたちが唯一の未来への希望ですから、子どもたちにとって輝かしい未来というものをきちっと担保できる施策をこれからも進めてまいりたいという思いで、私はこの議案第38号については賛意を表する旨申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○裏山 委員長  ほかに市長への質問はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり)
     御質問なしと認めます。  以上で、市長への質問は終了いたしました。  それでは質問を継続いたします。 ◆長谷川 委員  皆さんおはようございます。きょうは幼児教育と関連する補助金についてお伺いをしたいと思っておりまして、市教委の幼児教育支援室にも出席を要請いたしました。  まず、市教委が平成19年に策定をいたしました幼児教育基本方針、この幼児教育基本方針において私立の幼稚園はどのように位置づけられているか、お示しをいただきたいと思います。 ◎橘 幼児教育支援室長  幼児教育基本方針におきましては、私立・公立幼稚園・保育園を問わず、すべての幼児を対象にした施策を講じてまいるというふうに位置づけております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  私が伺っているのは、とりわけ、あなた方はこの中で私立幼稚園についてどのような記述をしているかと聞いているんですが。 ◎橘 幼児教育支援室長  幼児教育の実践については、建学の精神のもと特色ある教育を進め、かつ十分な収容能力を有する私立幼稚園との連携のもと進めることとすると位置づけしております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  とりあえず今の答弁でよしとしておきましょうか。また後で伺うかもわかりませんが。  そこで、きょう私が伺いたいのは、北区で学校法人善龍寺学園が経営するながそね幼稚園というのがございますが、この幼稚園に対して本市が交付している補助金の内容について、平成21年度以降の状況を御説明ください。 ◎山田 保育施策推進室参事  本市がながそね幼稚園に対して平成21年度と22年度に交付した補助金は、堺市私立幼稚園預かり保育推進事業、堺市私立幼稚園幼児健康管理事業と堺市私立幼稚園子育て支援活動促進事業、こちらは平成21年度単年度事業でございます。それから堺市私立幼稚園子育て支援機能強化推進事業、こちらは平成22年度単年度事業でございます、にかかわる補助金と堺市私立幼稚園事務協力費であり、平成21年度は総額434万1,101円を交付し、平成22年度は総額474万1,188円を交付いたしました。  また、今年度の本市の交付状況は、現在堺市私立幼稚園預かり保育推進事業補助金につきましては、その園を除き交付決定を行った状況です。また、堺市私立幼稚園幼児健康管理事業補助金、堺市私立幼稚園事務協力費につきましても、現在補助金の交付に向けた手続を進めておるところです。以上でございます。 ◆長谷川 委員  ちょっと今、あらかじめ皆さんにいただいた資料をスクリーンに映しております。字が小さくて恐縮ですが、一番下の子育て支援機能強化推進事業、これは一体どのような内容のものであるのか。また、22年度、同園が自主返納をしたというこういう報告もいただいておりますが、その理由をお示しください。 ◎山田 保育施策推進室参事  堺市私立幼稚園子育て支援機能強化推進事業補助金でございますが、私立幼稚園が家庭や地域との連携を深め、その施設または教育機能を地域の子ども及びその保護者へ広く開放する事業を継続的に取り組むことにより、幼稚園の子育て支援機能の強化を図ることを目的に、園庭開放や子育て講演会などの子育て支援事業を年に10回以上開催した私立幼稚園に対して80万円を上限に補助金を交付する事業です。  なお、当該園におきましては、本市に対しまして指摘がありましたことから、実施園すべてに対しまして確認を行いました。それからその確認を行った結果、当該園におきましては、本事業は年間10回以上の子育て支援事業を行うことが補助の前提条件となっておりますが、当該園におきましては、その事業実施を証する書類が整わなかったことから、当該園から自主返納の申し出があったものでございます。  なお、その他の実施園におきましては、実績報告のとおりの実施状況を書類等により確認いたしました。以上でございます。 ◆長谷川 委員  つまり、自主返納というふうな事態に至ったのは、この園だけだったということですね。 ◎山田 保育施策推進室参事  委員仰せのとおりでございます。以上でございます。 ◆長谷川 委員  実は、この幼稚園については昨年来、何人かの保護者あるいは関係者の方々から私に相談がございました。同園の経営をめぐって今大阪府が指導を行っているようでありますけれども、本市教育委員会の幼児教育支援室あるいは今補助金を担当していらっしゃる保育施策推進室、これらの事態を掌握していらっしゃいますか。 ◎橘 幼児教育支援室長  詳細については把握しておりませんが、先ほど委員仰せのとおり、大阪府が幼稚園の調査に入っているとの情報は子ども青少年局から得ております。以上でございます。 ◎山田 保育施策推進室参事  大阪府が調査した情報につきまして、ある部分での情報の提供は受けてはおりますが、正式な了解を得た資料提供ではございません。以上でございます。 ◆長谷川 委員  そこで、少しそれでは個々の案件について伺っていきますが、市民の皆さん、大多数は保護者の皆さんは堺市民なんですけれども、非常に大きな不安を抱えていらっしゃいまして、本年の2月の19日、続いて3月の3日でございますが、北区役所の会議室で大阪府の私学・大学課の職員を招いて説明を聞くという集会が開かれましたが、このことは御存じでしょうか。 ◎山田 保育施策推進室参事  北区役所の会議室において大阪府さんが子育て支援に関する会議をなさるということはお聞きしておりました。以上でございます。 ◎橘 幼児教育支援室長  教育委員会におきましては存じておりません。以上でございます。 ◆長谷川 委員  大阪府は、じゃあそこでどのような説明をしたかということについて、あなた方は御存じですか。 ◎山田 保育施策推進室参事  内容については存じ上げておりません。以上でございます。 ◆長谷川 委員  中身を御存じないようなので、私が大阪府あるいは関係者から提供を受けたことについて確認をこれからしていきたいと思います。かなり重大な事実が含まれておりますので、市長もぜひとも最後までお聞きいただきたいと思いますが。  今ここにお示しをいたしましたのは、大阪府から平成23年の9月の30日に学校法人善龍寺学園理事長あてに出された通知文であります。この通知文によれば、貴学校法人における不適切な支出等についてということから始まりまして、学校法人として、経理その他の事務処理が著しく適正を欠くものであり、極めて遺憾であるというこういうことで書き出しが始まっておりまして、貴学園から提出された経費の使途について等に係る報告書も依然として事実関係に不明瞭な点が多いということ。そういう指摘をした上で、平成23年10月7日までに下記の事項に関する回答書を提出してほしいと、こういう通知が行っておりますが、このことを御存じでしょうか、あるいはきちんとこの期日内に報告は行われたでしょうか。 ◎山田 保育施策推進室参事  情報としては把握しております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  把握をしていらっしゃるようでありますので、次にこれをお示しします。  実は大阪府に確かめましたところ、当幼稚園に対しては、平成21年の10月の28日に監査を行ったと。その際、独立監査法人の監査報告書の記載事項について指摘をしたと聞いております。その指摘事項は、これもちょっと小さくて恐縮ですが、何が書かれているかといいますと、学校法人は理事に対して資産の部合計の38%に相当する3,000万円の貸し付けを行っているが、この貸し付けが正当な手続によるものであることを確認することはできなかった。また、この貸付金の回収可能性について合理的基礎を得ることができなかったという、こういう監査人の指摘であります。  そして、皆さん御承知のように、寄附行為の規定によって、貸し付けには理事会の議決が必要でございますが、それがなされていないこと、あるいは学校法人の側からの説明が不十分なまま推移をいたしましたので、20年の2月の19日に大阪府は交付決定額の10%を減額処分を行っていますね。この事実は把握していますか。 ◎山田 保育施策推進室参事  詳細は存じておりません。以上でございます。 ◆長谷川 委員  それでは次に、臨時理事会の議事録と称するこの書面を私は入手をいたしました。これは平成22年3月1日に行われた善龍寺学園の理事会の議事録と示されております。  ここに記されているのが3,000万円の内訳でありまして、中には、着物のローン関係が910万円あるいは個人、親類へ500万円、それからさらには地元自治会の会費紛失補てん50万円、それから1,200万円の葬儀関係で書かれておりますのは、これは前理事長の葬儀の関係の費用でありますけれども、これを見る限り、かなりでたらめな使い方がされ、そこに私学補助金を含めた幼稚園の園費が使用されているということがうかがえるわけであります。  続いてお示しをしますのは、監査法人のさらに平成22年6月16日に出された報告書です。これによると、さらにこの貸付金が資産の部の合計40%に相当する3,635万7,547円というふうになっていることが指摘をされております。  次にお示しをいたしますのは、大阪府が調査のために理事を府庁に招請をしております。事実関係の調査に大阪府は当たられたようでありますが、実は先ほどの理事会の議事録を含めて、大阪府はこの理事会が本当に開催されたのかどうか、あるいは議事録が真正なものであるかどうかということについての疑いを持たれたようであります。  こういうことでございますけれども、さらにそれから大阪府が通知文を12月の19日に出しておりまして、これにおきましては、貴学校法人の理事会及び評議員会が開催されていないことが判明した。さっき申しましたこと、調査によってこのようなことが確認されたこと。さらに、このような学校法人の運営は私立学校法及び寄附行為に違反しておるというこういう断定をした上で、下のほうで、23年10月7日に実施した補助金調査において、さらに不明なところがあると。報告を求めたけれども、まだ提出はされていないと、この期に及んでもですね。そういうことが大阪府から指摘をされておりますけれども、これらの事実については御存じですか。 ◎山田 保育施策推進室参事  具体の資料提供等につきましては受けておりませんので、詳細は存じておりません。以上でございます。 ◆長谷川 委員  皆さん方がそのような事実を詳細に知らないことがいいのかどうかということは、また後で論ずることにいたしまして、実は私がこの問題を調査しておりましたら、ある方から、かなり膨大な内部の文書のコピーを入手することができました。そのコピーがあります。私の事務所のほうで幾つかの点をこうしてチェックをしております。  また、端的に申し上げますと、その中身ですけれども、これは私への資料提供者がまとめられたものですけれども、ごらんになっておわかりのように、かなりの食事代その他の支出がいっぱいあるということが指摘をされております。  これはさらにお示しをいたしますと、今私の事務所で調査中でございますけれども、詳細にこの現金出納簿あるいは勘定元帳などを点検していきますと、今この方が指摘されたようなさまざまな不適切だと思われる支出が並んでおりまして、合計いたしますと、その金額はおよそ140万円から200万円にも及ぶという数字になっております。  これらのことにつきましては大変問題があるというふうに思っておりますが、こういう事態を受けて、大阪府は繰り返してのそういう説明要請にもこたえていないということから、平成23年の12月の9日以降に交付すべき補助金の執行を留保しているということについては御存じですか。 ◎山田 保育施策推進室参事  大阪府の預かり保育推進事業の補助金にかかわって情報提供は受けております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  それでは、私学助成と言われる補助金が留保されていることについては、あなた方は御存じないということですか。 ◎山田 保育施策推進室参事  3月の経常経費につきまして、現在交付をされていないということはお聞きしております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  3月だけなのかどうかわかりませんが、大阪府に私が確認をいたしましたら、今年度の補助金につきましては、初回の675万円だけが交付されたのみ、それ以降は交付が留保されている。その理由は、当該学校法人から大阪府の要請に基づいてきちんとした報告がなされていない、この1点であります。非常に長期間このような異常な事態が続いていることをまず申し上げておきたいと思うんですが。  今ここにお示しをいたしましたのは、大阪府はその信憑性を問うておりますけれども、当該学校法人の理事会の議事録であります。  議事録の署名人の中に上から2人目のお名前、皆さん御承知であろうと思いますが、池田克史というそういう署名がございます。念のために堺の市議会議員の池田克史さんのブログを見てみました。2010年の3月13日、理事を仰せつかっています本市北区のながそね幼稚園の卒園式に出席しましたと、こういう記録がございます。さらにその前の2009年の3月14日、学校法人の理事を仰せつかっていますながそね幼稚園の卒園式に出席させていただきました。恐らく、この池田克史という署名があるのは、本市議会議員の池田克史議員であることには間違いなかろうというふうに思っております。  このように、池田議員が当該学校法人の理事であったことは明らかでございますが、実は先ほどお示しをいたしました、このかなり膨大な内部の資料の中には、同議員に関する支出もあったようであります。  今お示しをしましたのは、平成22年4月13日、3万円。ただし書きはございませんが、ちゃんと御自身の署名と思われる署名があり、角印が押されております。次にお示しをしましたのは、平成20年2月18日に5,000円。これは堺市議会議員、池田克史と池田克史事務所事務局というんですか、今度は丸い印が押されております。さらにこれは平成22年6月の16日、7,000円。やはり池田克史さんの署名と印が押されております。さらにこういう領収書もあります。これは学校法人の理事長であります森本英雄氏の領収書で、自分あての領収書なんですが、5万円。ただし書きに池田先生へお祝い金としてと、こういう記述がございます。さらに御披露すると、これはダンロップスポーツの領収書で善龍寺学園あてのものでございますが、5万2,500円。池田先生コンペ賞品というこういうただし書きがございます。  あと何枚かの領収書がございますが、時間の関係がございますので省略をいたしますが、これらの池田議員に対する当該学校法人からの支出だと思えるものを私どもの事務所で整理をしてまとめますと、これくらいの件数が平成21年の12月から23年の2月までにわたって行われておりまして、総合計は26万9,600円になります。これ以外にも、実は池田議員への支出があるというふうに指摘をされている方がいらっしゃるんですが、私たちが明確にそういう池田議員への支出だというふうに推定ができる証拠のあるものだけをこうして御紹介をさせていただきました。  これらの支出が一体どのような性格のものであるのかということを私は確かめるために、池田議員が政治倫理条例に基づいて提出をされました資産報告書を確認をいたしました。これです。  この資産報告書の中に前年度の収入、これは22年度ですが、仮に、ここに示しました池田先生へのお礼というのが、どう解釈するかですが、何か池田議員がなさったことに対するその役務に対する礼金ということであれば、謝礼欄になります。ここに謝礼金の欄には記載がございません。もっとも、この謝礼金は3万円未満のものは書く必要がないということになっております。ただ、もしもこれは単なる池田議員への贈与だというふうに考えれば、このページに書かれております前年度の利益の供与の欄に記入される必要がありますが、これは該当なしです。  さらに23年度、これは謝礼としても3万円を超えていると思いますが、ここにも該当なしであります。また、23年度の利益の供与の欄にも該当なし。全くそのような礼金あるいは利益の供与を受けたことはないということが資産報告書で明らかであります。  これらいずれにも記載をされていないとするならば、池田議員は御承知のように、現在ほかの議員の資産報告書の内容を審査する倫理調査会の委員でございますから、恐らく書き誤りや記入漏れがあるとは私は思っておりません。そこで、これらの善龍寺学園からの支出をされたお金は政治資金として、もしや処理をされたのではないかと思いまして、府の選管に提出をされております政治資金に関する収支報告書を点検をいたしました。これであります。  この収支報告書ですけれども、これは平成21年度分ですけれども、この欄には収支の動きが全くございません。それからこれは22年度分でございますけれども、ここには収入金額として個人からの寄附が257万円上がっております。しかし、その詳細はここに書かれておりまして、それぞれの寄附者の名前、御本人の寄附が200万円あるようでございますけれども、200万円できたのかな、ちょっとその辺は私よくわかりません、制限があったような気もするんですが、いずれにいたしましても、お名前が挙がった方以外のその他の寄附という欄には全く善龍寺学園その他の記載はございませんし、お名前が挙がる方にもその記載はございません。念のために、選挙に関する収支ではないかと思って、選挙運動の収支報告書も点検をいたしました。しかし、ここにも該当するような寄附の存在は見当たらないわけであります。  もっとも皆さん御承知かと思いますが、政治資金規正法、この政治資金規正法の第22条の3、国からの補助金等を受け取る会社、法人は政治活動に関する寄附をしてはならないという規定があり、その第4項には、地方公共団体からの補助金を受け取る法人にこれを準用するということの規定があり、また6項には、その違反される寄附でありながら、これを受け取ってはならないというこういう規定がございます。  大阪府も大変大きな関心を持って、これらの事態についての指摘をしたと私は大阪府から聞いております。今、学校法人の側で一部に是正措置がとられたというふうにも聞きましたが、いずれにいたしましても、どのような報告書にも記載することができないようなお金をもしかしたら池田議員はお受け取りになったのではないかと。その疑いが、これらの領収書あるいは領収書だけではなくて、私が入手いたしました帳簿類の点検あるいはこの中には預金通帳の写しもございますが、そこへの記載事項なんかから見れば、非常に強くなってまいります。  さて、この事態をどのように考えるか。今大阪市では、議員の口ききということが大変話題になっていて、橋下市長は、それを徹底的に洗い出すようなことをおっしゃっているようでありますけれども、お示しをいたしましたように、池田議員は当該法人の理事、現在はどうもやめていらっしゃるようなんですけれども。また堺市の関係で言いますと、補助金の交付あるいは補助金の一部の返納もしなきゃいけないようなこんな問題が起こっている。そういう事態の中で、果たして口ききに属するようなことはなかったのかどうか、このことをお答えいただきたい。 ◎山田 保育施策推進室参事  そのようなことはございませんでした。以上でございます。 ◆長谷川 委員  今、保育施策推進室はなかったような話でありますけど、市長、残っていらっしゃいますので、実はきょう私はこの資料を出すつもりはなかったんですが、竹山修身連合後援会、ながそね幼稚園様というあて先で1万円の領収書が2枚この中に、実は昨夜遅く改めてこれを検討しておりましたら、出てまいりました。堺市長竹山修身の市政報告と新年互礼会の会費ということであります。  選挙管理委員会に確かめましたら、先ほど私が御披露した政治資金規正法での堺市からの補助金を受けている団体、パーティー券を買うことは禁止をされていないそうであります。したがって、これが直ちに政治資金規正法に違反していると私が申し上げることはできません。そのこともあって、きょう出そうかどうか、ちょっと悩んでいたんですけれども、市長のお顔を見て、出しておいたほうがいいかなと思って出させていただきました。  けさほど実は竹山修身連合後援会の収支報告書も、今インターネットからとれますので、見てまいりました。実は、この23年の1月25日ですから、まだこれは報告書は公開されておりません。22年度の報告書を参考までに見てみましたら、新年互礼会、収入が1,255万円おありになる。つまり、1口1万円のパーティー券が1,255枚売れた。大変な盛況のようでありますけれども、これに対して実際にパーティーでお使いになった支出はこれだけであります。708万5,217円ですね。つまり、差し引き516万4,783円の利益があったと、このパーティーで。  私は、このパーティーの利益というのは、ある意味では寄附に該当するのではないかと、また、そういうふうにとられる可能性もあるのではないかというふうに思っております。さっきもお断りしたように、これは当該年度のものではありません。しかし、この当該年度においても場合によったら、このながそね幼稚園あるいは善龍寺学園に対して、このような領収書を発行されたことはないのかどうかということ。  それから、23年度の収支報告書ですけれども、恐らくもうおつくりになっているのではないでしょうか。3月末の提出期限ですから、おつくりになっているのではないかと思いますが、私は一度点検をきちんとしていただきたい、市長において。そして、この予算委員会の総括質疑までには、ぜひともそのことをお調べになっていただきたいと思うことと、あえて私が申し上げれば、市長というお立場になったわけでありますので、仮にパーティー券であっても、このような市の補助金を受けている団体からパーティー券の購入を求めるということはおやめになったらどうかと。場合によったら、明らかになれば、その市長が後援会が受け取られたお金、市長御自身は御存じないかもわかりませんが、お調べいただいて、そのことがもし事実であったならば、これはお返しになったほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○裏山 委員長  先ほど申し上げましたとおり、市長への質問は終わっておりますが、委員の皆さん、どうでしょうか。今の長谷川委員の質問に対しまして市長の御答弁を許可してもよろしいでしょうか。特段ございませんか。    (「異議なし」の声起こる)  それでは、委員長において特に許可することといたします。 ◎竹山 市長  初めて知って驚いているところでございます。私は、いろいろな方に個人の方中心に後援会に入っていただくようにお願いしております。そして、ながそね幼稚園、善龍寺は後援会には入っていません。会員ではございません。ただ、パーティーは会員以外の方でも来られることがあります。特に長曽根町ですので、私どものすぐ近くで、私の知人、友人等々がながそね幼稚園に関係していると思いますので、通園させているとかあるので、来られたかもわかりません。  議員お示しのように、そういうふうな疑念を抱かれることのないようにきちっとせんとあかんというふうに思いますので、23年度分につきましても点検させていただきます。 ◆長谷川 委員  あえて申しておきますが、団体献金は基本的に受け付けないということで、もしそんなものがあればお返しになるというおつもりはありませんか。 ◎竹山 市長  基本的には、政治家個人に対する企業・団体献金は受け取るべきではないというふうに思っております。そういう意味で、もしながそね幼稚園がそういう形で寄附していただいていたならば、返還しようというふうに思っております。 ◆長谷川 委員  もう時間がかなりなくなってまいりましたので、最後に伺っておきたいことがございますが、実は昨晩、私の手元に、今幼稚園側が保護者に配っているという書類が手に入りました。新年度について、たとえ補助金をすぐ受け取れない状況になっても園の運営を支障なく行っていけるよう現在働いていますと、こんなことをおっしゃって、大阪府の調査には、まだきちんとお答えになろうという姿勢がどうもこの園はうかがえないようであります。  大阪府もこの事態についてこれからどういうふうになさるのか、私は注目をしておりますけれども、いずれにいたしましても、この問題は幼児教育基本方針において位置づけられている私立の幼稚園、そういうことが非常に本市の幼児教育が依存をするということが記述されていながら、私は関係者の皆さんの情報の収集、把握が非常にうといということを危惧しております。  子ども青少年局長に伺いますが、今後、保護者の皆さんからもこういう要望がありました。大阪府との連携を密にしていただいて情報収集に努め、そして堺の市民であります保護者が安心して子どもたちを幼稚園に通わせることができるような環境をつくる必要が私はあると思っているんですが、この問題はどちらが担当するのかという難しい問題もあります。市教委なのか、あるいは子ども青少年局なのか。  しかし、いずれにしましても、これら堺の機関を挙げて私立の幼稚園のいろいろ起こっている問題の情報収集に努めて、保護者の皆さんが安心して子どもたちを通わせることができるような、そんな事態をつくっていただきたいと思います。そういう努力をしていただけるかどうか、お答えいただきたい。 ◎古家 子ども青少年局長  当該法人の実態につきましては、今現在大阪府のほうが調査中でありまして、事実確認に基づく対応方針をまだ決定されていないというふうに伺っております。  今後こういう大阪府の状況把握に努めるとともに、大阪府と連携し、保護者、園児に影響を及ぼさないような市としてできる限りの対応を今後図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆長谷川 委員  御努力をいただけるようでありますので、市長のほうも、これは教育委員会との絡みも出てまいりますけれども、これまでの対応が十分なものであったのかどうか、いま一度きちんと御点検をいただきまして、市教委と市長部局を挙げて堺市の幼児教育の推進、先ほども何かチャイルドファーストなんて言葉がございましたけれども、そのことがきちんと実現できるような体制をつくっていただきたい、そのことを申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○裏山 委員長  長谷川委員、教育委員会の方については退席していただいてよろしいですか。(「結構です」と呼ぶ者あり)  それでは教育委員会の方は退席をしてください。 ◆西田 委員  皆様おはようございます。大阪維新の会堺市議会議員団の西田浩延でございます。  本日1番目に小堀委員が御質問されました、また我が会派の上村議員が先日の大綱質疑で御質問させていただきました児童自立支援施設について、私も質問や要望を行いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  また、小堀委員の質問の中で重複する点があるかと思いますけれども、御了承いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず1番目にお聞きしますのが、この施設の基本構想案の策定の経緯及び大阪府との協議経過について教えてください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  本市では、政令指定都市への移行に当たり、平成22年度までに堺市立の児童自立支援施設を整備するものとした大阪府との確認書に基づき、本施設に関する事務を委託する協定を大阪府と締結し、大阪府立修徳学院に本市児童の入所枠を確保してまいりました。  この間、施設機能の確保に向けたさまざまな手法について検討を進め、昨年度策定した堺市マスタープランにおいて、施設整備の方向性を明確にいたしました。平成23年度につきましては、委託期間を1年間延長し、基本構想の策定などの事務を進め、このたび基本構想案を取りまとめたものでございます。  大阪府につきましては、確認書に基づき、政令指定都市の義務の着手を早急に行うことや、平成22年3月に策定した社会的養護体制整備計画において、計画上、堺市分を見込んでいないことから、堺市による施設の整備を求めているところでございます。  しかし、整備までにはなお期間を要することから、本市における施設整備に向け、来年度の委託期間の変更を大阪府と協議しているものであり、現時点で大阪府においても、この方針に変わりないことを確認しております。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございました。それでは、入所基準と堺市の現状及び定員の考え方等についてお聞かせください。お願いします。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  本施設の入所につきましては、不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童となっております。  次に、修徳学院を初めとする児童自立支援施設の本市の入所児童数につきましては、平成18年度から平成22年度の5年間で毎年度3月1日現在の状況といたしまして、男女合わせて18人、17人、14人、18人、21人と推移しております。  定員の設定につきましては、1つの寮舎を10人程度の少人数とし、これまでの入所状況の推移を踏まえ、男子寮2寮、女子寮1寮として合計30人の定員を想定したものでございます。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございます。それでは、入所児童の家族への支援や退所後のフォローアップについて、また施設が近接しているメリット等についてお答えください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  入所児童の家族への支援につきましては、施設に配置する家庭支援専門相談員を中心に、家庭訪問や保護者の施設への来所などの機会を通じて積極的に実施してまいります。施設を退所した児童へのフォローアップにつきましても、家庭支援専門相談員を中心とした定期訪問や連絡、来所相談など、施設と児童との関係が途切れないように実施いたします。  また、家族への支援や退所後のフォローアップのいずれにつきましても、市内に施設があることから、子ども相談所や児童の入所前の在籍校、地域関係者と密接に連携し、入所前から退所後まで、きめ細やかな支援が提供できるようになるものと考えております。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございます。それでは、候補地選定の考え方について、既存の施設を利用できないのか、また住民理解についてはどのようにお考えなのか、お聞かせください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  候補地につきましては、大阪府との委託期間の延長を行った上で、来年度選定する予定にしております。児童の生活機能と学校機能が必要となることから、1万平米程度の敷地での新たな施設整備を想定しております。地域とのつながりを大事にした施設づくりをめざしており、候補地の選定に当たりましては、施設の必要性について地域の方々に丁寧に説明をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西田 委員  それでは、職員体制について人数や採用方法、また夫婦制か交代制かなどについてお答えください。
    ◎眞鍋 子ども家庭課参事  本施設の職員体制などにつきましては、現在基本構想の段階であり、詳細は基本計画や人事構想などを経て定まっていくものでございますので、現段階でのおおよその見通しとなります。  職員数につきましては、学校教職員を除き、定員30人に対し常勤職員20数人、非常勤職員数人の計30人を想定しております。  職員の配置につきましては、一定の経験のある職員及び資格のある職員の採用と関係する部署からの異動などにより、バランスのとれた職員構成にしていきたいと考えております。  寮舎の運営体制につきましては、全国の6割以上の施設で交代制が採用されており、本施設においても、安定かつ専門性の高い職員体制を確保するため、交代制による運営を想定しております。以上でございます。 ◆西田 委員  それでは、整備費用の見込み額及び運営に係る歳出、歳入の見込み額についてお答えください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  施設の整備に係る経費につきましては、設計段階で詳細が定まることから、現時点ではかなりの概算でございますが、基本構想案で想定する施設の規模等から勘案いたしますと、建物の建築費で10億円規模になるものと見込んでおります。  また、選定した用地により、取得費や造成費などの経費が別途発生するものと考えております。  運営に係る経費につきましても、今後施設の配置あるいは運営体制によって詳細が定まっていくものであることから、かなりの概算でございますが、学校教職員の人件費など義務教育の実施に係る費用を除きまして、年間3億円程度を見込んでおります。  一方、運営に係る歳入は主に措置費となりますが、国からの歳入額として、これも概算で年間5,700万円程度を見込んでおります。以上でございます。 ◆西田 委員  大きな経費を要するにもかかわらず、堺市立の施設を整備する是非についてお答えください。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  本市では、平成18年度の政令指定都市への移行により、子ども相談所を設置し、入所措置権限が移譲されたところです。本市の児童の入所につきましては、大阪府との委託協定により一定数を確保しておりましたが、大阪府下の2施設については需要に対して供給量が慢性的に不足しており、現時点で拡充も予定されておりません。そのため、児童を入所させる場所としての施設機能を確保することが必要となっているところです。  また、施設の運営に当たっては、入所児童の退所後の支援、保護者、学校への支援、教育における個別支援、地域の子どもたちの非行や生活についての相談援助などを行っていくためには、児童相談所を初め、学校、市の関係部局、児童委員などとの協力、連携が大変重要となります。これらのことから、堺市が独自に施設を設置し、スムーズな入所を行い、退所児童へ早期に支援していくとともに、地域の関係機関が連携した切れ目のない支援を行うことにより、児童の早期自立を実現してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございました。1つちょっと御確認したいことがございまして、橋下現大阪市長が大阪府知事時代に修徳学院等の児童自立支援施設を見学いたしまして、そのときにもやはり重要な施設だという認識で絶賛されたと。絶賛されて、基礎自治体に必要ではないかというふうなことから、この堺市、本市が整備に至った経緯があるんじゃないかというふうなことをちらっとお聞きしておるんですけれども、それは先ほどの竹山市長の答弁の中でも、竹山市長みずからが基礎自治体にこの施設は必要だという判断のもとで整備されたと、そのような認識でよろしいんでしょうか、お答えいただけますか。 ◎眞鍋 子ども家庭課参事  委員仰せのとおりでございます。以上でございます。 ◆西田 委員  済みません、確認だけですので、ありがとうございました。御答弁の内容をいただいて読んでおりましても、児童自立支援施設に対する必要性というのは私も十分認識しております。御答弁では、政令指定都市への移行時に大阪府と堺市における堺市立の児童自立支援施設を整備するとした確認書に基づいているとのことでございますけれども、しかしその後において、二重行政などの解消を含めた大阪都構想の議論が現在大阪府や大阪市の間で行われておりまして、当時とは状況の変化があると思われます。  今後この改革に対して、国の動向というか、関与も含めて改革が進んでいく場合は、施設整備に対する本市の姿勢は、これこそ二重行政の助長ではないのか、そのような懸念もあると私は思っております。さらに、多くの他の政令指定都市が設置義務があるという中で、この施設をいまだ整備されていない中で、かなりの財政負担を伴う問題でもございますので、本市のみで検討するのではなく、再度広域で検討しなければならない問題であると私は認識しております。  我々大阪維新の会堺市議会議員団としても、松井知事にこの問題に関して再度御検討いただくように要望しておりまして、今議会が終われば、修徳学院へ松井知事も視察に行くと、そのような予定もしていただいております。  現在そのような状況でもありますので、現段階で何が何でも、必要なことはわかっておるんですけれども、何が何でもこの施設を本市に整備するという方針ではなくて、行政効率の見地からも、我々とともにフリーな議論で再検討していただくように強く要望いたします。  また一方で、本市ではこれまで行政改革の中で、職員さんの定数削減などを含め厳しい努力や御協力の結果、財政の黒字化に成功してきたと聞き及んでおります。新しく膨大な予算を伴う事業でございますので、そのような取り組みにはそのような背景も考慮していただくようにお願いいたしまして、この質問に関しましては終了したいと思います。  次に、おでかけ応援バスに関しまして、今回は特におでかけ応援カードのサイズについて少し質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  おでかけ応援カードが現在のサイズになった経緯を教えてください。 ◎吉田 高齢施策推進課長  おでかけ応援カードは、おでかけ応援バスを御利用いただく際にバス運転手が利用の可否を即座に確認することによって、バスの円滑な運行を確保するとともに、御利用者が年齢を証する健康保険証等の公的な書類を持参しなくても済むよう、バス事業者、利用者双方の要望にこたえ、導入いたしたものでございます。  なお、カードのサイズでございますけれども、カードを料金箱へ投入したりプリペイドカードの読み取り機に挿入することがないよう、他市の事例も踏まえながら、バス会社との協議により決定したものでございます。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございました。それでは、おでかけ応援カードに対して利用者からの要望等はあるのでしょうか、お示しください。 ◎吉田 高齢施策推進課長  利用者からの御要望でございます。  おでかけ応援カードのサイズを財布等に入るように小さくしていただきたいという御要望があります。また一方で、カードに利用可能日やバス停留所等の情報について掲載すべきとの御意見もいただいております。以上でございます。 ◆西田 委員  ありがとうございました。免許証等のカードサイズに変更する場合の課題はあるのでしょうか、教えてください。 ◎吉田 高齢施策推進課長  おでかけ応援カードの変更につきましては、プリペイドカード読み取り機への誤挿入等の防止に配慮しながら、カードが財布等に入れやすいサイズのもので、かつ高齢者の方々にとって利用可能日等の情報が見やすいものにするなどの課題がございます。  なお、カードの変更に当たりましては、新たなカードの製作費とともに、カードの交換業務に係る費用も生じることになります。今後おでかけ応援バス事業の全体的な見直しの中で検討していかなければならないというふうに考えております。 ◆西田 委員  ありがとうございました。おでかけ応援カードの現サイズにつきまして、いろいろと事情があるということは理解いたしました。ただ、たくさんの市民の方々からの要望で、このサイズを持ち運びやすいサイズにしてほしいという要望がたくさんございますので、今後のおでかけ応援バス事業の全体の見直しの中で、サイズを免許証やカードサイズに、財布等に入るような持ち運びやすいサイズに変更していただくことを要望いたしまして、今回の私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◆池側 委員  おはようございます。自由民主党・市民クラブの池側昌男です。よろしくお願いします。  昨日は東日本大震災1年目ということで、朝から各局のほうで関連放送が行われていまして、私は自宅のほうで見ていたんですけれども、国立劇場において震災犠牲者の慰霊を前に、国歌斉唱の後、追悼式が行われましたが、14時46分、1分間の黙祷ということで、天皇・皇后両陛下御臨席のもと、私も自宅のほうで黙祷をさせていただきました。  次に、天皇陛下による追悼のお言葉が述べられておりました。また、いろいろな映像、体験談、秘話、中継などのレポート内容において放送がありましたが、再度震災においての悲惨さと命のとうとさ、人の強さ、人とのつながり、きずなの大切さを見直させてもらったように思います。1年がたちましたが、一日も早い復興、復旧、再建を願っております。  それでは質問に入らせていただきます。  まず最初に、先日の大綱質疑におきまして、ソレイユ堺の池尻議員の質疑内容を引用させていただきますが、平成18年に政令指定都市に移行してどのようなメリットがあったのかという質問に対しまして、各局長における答弁がありましたが、その中で健康福祉局の答弁の内容についてもう少し詳しく答弁をいただきたく、この質問をさせていただきます。  先日の局長の答弁において、こころの健康センターを設置したことにより、地域の身近な専門機関としての機能を発揮しておりますとの答弁がありましたが、まず最初に、こころの健康センターを設置した根拠はどのようであったのか、お答え願います。 ◎小出 こころの健康センター所次長  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、精神保健福祉法第6条の規定により、都道府県及び政令指定都市は精神保健福祉センターの設置が義務づけられております。本市では平成18年の政令指定都市移行時に、こころの健康センターという名称で北区役所の5階に設置いたしました。以上です。 ◆池側 委員  それでは次に、こころの健康センターはどのような機関で、どのようなスタッフが配置されているのか、お答え願います。 ◎小出 こころの健康センター所次長  当センターは精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るため、専門的な立場から相談や啓発、支援、審査判定などを行う機関であり、精神科医、臨床心理士、精神保健福祉士、保健師等の専門職が配置されています。以上です。 ◆池側 委員  それでは、こころの健康センターの業務内容についてどのようなものか、お示しください。 ◎小出 こころの健康センター所次長  当センターでは、1番、精神保健福祉を推進するための企画立案、2番、保健センター等の地域の相談機関に対する指導及び技術援助、3番、精神保健福祉業務に従事する職員等に対する専門的研修等の人材育成、4番、一般市民に対する精神保健福祉の知識、精神障害についての正しい知識等の普及啓発、5番、精神保健福祉活動の推進等についての調査研究、6番、薬物依存、ひきこもり、自死遺族などの専門相談の実施、7番、広く市民を対象にした心の健康に関する電話相談の窓口の設置、8番、精神医療審査会の事務局機能、9番、自立支援医療、精神通院医療及び精神保健福祉手帳の判定などを行っています。以上です。 ◆池側 委員  そこで、本市でこころの健康センターを設置したことで具体的に市民の皆様にどのようなメリットがあったのか、それと、広く市民を対象にした電話相談を行っているとのことですが、実態はどのような状況なのか、お示しください。 ◎小出 こころの健康センター所次長  こころの電話相談の状況ですが、本市が政令指定都市へ移行する前の大阪府における平成17年度の電話相談件数は延べ3,838件で、そのうち堺市民が利用したであろうという件数につきましては、推定値ではございますが、118件となっております。その翌年の平成18年度、本市で設置したこころの電話相談の窓口で対応した件数ですが、延べ1,236件でした。その後、年々増加傾向にあり、平成22年度では延べ2,502件であります。  本市独自で電話相談の窓口を設置したことにより、より多くの市民の方に利用していただけるようになったと考えております。以上でございます。 ◆池側 委員  今のお答えで、18年度から22年度においては電話相談が倍以上になっているようですが、これからも広く周知していただき、今まで以上の対応をしていただけるようお願いいたします。  次に、薬物依存やひきこもりなどの専門性の高い相談への対応についてもどのような状況なのか、お示しください。 ◎小出 こころの健康センター所次長  薬物依存、ひきこもり等の専門相談ですが、これも平成17年度、大阪府こころの健康総合センターにおいて堺市民の受理件数が62人となっております。平成18年度、本市で対応いたしました専門相談は実人員105人で延べ人数530人でしたが、年々増加傾向にあり、平成22年度では実人員283人で延べ人数は2,383人でした。このように、専門相談につきましても、より身近なところで相談を受けられるようになり、利便性が向上したものと考えております。以上です。 ◆池側 委員  ありがとうございます。やはりこのような専門性の高い相談相手に対しまして十分な配慮と対応をしていただき、1人でも多くの方が通常生活に戻れるよう、より一層の対応をよろしくお願いいたします。  次に、自立支援医療、精神疾患により通院する際の医療費の助成制度ですが、それと精神障害者保健福祉手帳における判定業務はどのようになっているのか、お答え願います。 ◎小出 こころの健康センター所次長  平成17年度までは自立支援医療や精神障害者保健福祉手帳の判定業務は大阪府が行っていました。市民の方が保健センターの窓口で申請した後、受給者証や手帳が交付されるまでには、およそその当時2カ月から3カ月かかっていました。平成18年度から本市で申請受理から交付まで一貫して行うようになったことで、その期間は1カ月程度縮まり、御本人、御家族や医療機関からの問い合わせにも迅速に対応できるようになりました。以上です。 ◆池側 委員  今のお答えで、受給者証や手帳の交付が1カ月程度に縮まったことにより、今後も市民の方々に対してスピーディーな対応をよろしくお願いいたします。  最後の質問になりますが、こころの健康センターは精神保健の向上及び精神障害者の福祉増進を図っていただいているようですが、精神保健福祉の関係機関に対する研修事業や市民の方を対象とした普及啓発事業についてどのようにされているのか、お示しください。 ◎小出 こころの健康センター所次長  平成17年度までは、大阪府のこころの健康総合センターが堺市内で研修事業や普及啓発事業を実施することはほとんどありませんでした。平成18年度からは本市独自で地域の実情に応じた研修事業や普及啓発事業を実施するようになりました。平成22年度の精神保健福祉関係機関を対象にした研修事業は、所内での実施回数19回、延べ参加人数344名、所外への研修への講師派遣24回、延べ参加人数1,587名でした。  また、普及啓発事業につきましては、市民の方々を対象にストレスへの対処法やうつ病についての出前講座17回、延べ参加者数534名、精神保健福祉に関心のある団体等からの要請による専門職の講師派遣10回、延べ参加人数401名でした。このように、当センターが設置されたことにより研修や普及啓発活動の機会が大幅にふえております。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。今後も研修、普及啓発を推進していただくよう要望いたします。  政令指定都市への移行に関してのメリットをお答えいただきましたが、本年4月には健康福祉プラザが開所しますが、こころの健康センターは子ども相談所、障害者更生相談所等の専門機関とともに、同プラザに移転することになっているようですが、政令指定都市としてのメリットを大いに生かして今後とも各機関との相互の連携強化を図りながら、市民のための心の健康保持・増進や障害者に対しての福祉向上に向け、今まで以上の取り組みをしていただくよう要望させていただきます。これでこの項の質問を終わります。  次に、介護保険についてお聞きしますが、高齢化が進む環境の中で、介護をしていただいているホームヘルパーの更新についての質問をさせていただきます。  まず最初に、訪問介護事業に勤務する訪問介護員、ホームヘルパーの給料、報酬が安いとの声をよく聞きますが、介護保険制度が創設されて今月末でちょうど12年となりますが、この間の訪問介護にかかわる介護報酬の移り変わりについてお示しください。 ◎山本 介護保険課長  訪問介護に係る介護報酬についてお答えいたします。  訪問介護では、サービス提供の内容でありますとか時間によりまして報酬が違いますので、訪問介護における30分以上60分未満の身体介護というサービスを例にとって御説明をいたします。  介護保険制度は平成12年度から始まった制度で、介護報酬については3年に一度見直しが行われております。介護報酬全体で言いますと、平成15年度がマイナス2.3%の減額改定、平成18年度がマイナス2.4%の減額改定でございます。  身体介護に係る介護報酬におきましては、平成15年度及び18年度の報酬改定は見送られました。そのため、制度発足当初の平成12年度から平成20年度までは402単位であり、1単位は原則10円であるところ、本市は地域区分が特甲地でありますので、1単位10円60銭となります。それで金額で言いますと4,261円ということとなります。  平成21年度の報酬改定におきましては、全体で3%の増額改定がなされたものの、身体介護に係る介護報酬は単位としては第3期と同じ402単位となりましたが、1単位の単価が10円60銭から10円70銭に見直しされましたので、金額で言えば4,301円と少し増額となっております。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。次に、平成24年度から始まる第5期の介護報酬改定が分科会に示されており、新聞紙上にも載っていましたが、訪問介護にかかわる介護報酬はどのようになっているのか、お答え願います。 ◎山本 介護保険課長  第5期の介護報酬改定におきましては、全体で1.2%の増額改定となっておりますが、身体介護の介護報酬につきましては、第4期と変わりなく402単位の4,301円というふうになっております。以上でございます。 ◆池側 委員  それでは、国においてもヘルパー等の介護従事者の給料が低いという実態に照らし合わせて、平成21年度から介護職員処遇改善交付金制度を設け、介護職員の処遇改善に取り組む事業者への資金の交付を行うことにより、介護職員の処遇改善を図ってきたようですが、当該交付金制度は今年度末で終了すると聞いていますが、平成24年度からはヘルパー等の処遇改善を行われないのか、お答え願います。 ◎山本 介護保険課長  委員御指摘のとおり、介護職員処遇改善交付金といいますのは今年度末で終了いたします。  この交付金の終了は、介護職員の給与の減額要因となりますので、国においては介護報酬の中で新たに介護職員処遇改善加算というものを創設いたしました。しがたいまして、平成24年度以降も当該加算の要件を満たす事業所につきましては、その加算分によりまして、介護職員の処遇改善が図られることとなります。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。今のお答えで処遇改善が図られるとありましたが、国は介護職員処遇改善交付金制度にかわり、介護報酬の中で当該交付金と同等の額を加算という形で支払うこととしたということでありますが、その加算分はヘルパー等の介護職員の給与に反映されることとなるのか、お答え願います。 ◎山本 介護保険課長  介護職員処遇改善加算の算定要件としましては、厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金の改善等を実施している旨の届け出が必要でありますが、その基準の中で加算の算定額に相当する賃金改善を実施することというものがございます。  したがいまして、当該加算に相当する額というのは、基本的にはヘルパー等の介護職員の給与に反映させることになるというふうに考えております。以上でございます。 ◆池側 委員  それでは、第5期の介護報酬が全体で1.2%増額され、また高齢化の進展に伴い、介護給付費がさらに増加することになりますが、そういった中で本市の第5期の介護保険基準額を月額5,349円とする条例改定案が提案されていますが、現行の介護保険料基準額は政令市で一番高額であるとお聞きしますが、第5期の5,349円という基準額は政令市の中でどのような位置づけになるのか、お答え願います。 ◎山本 介護保険課長  各政令市におきましても、現在第5期の介護保険料の改定等に係る条例改正案を議会に上程中でございます。したがいまして、まだ保険料は確定ではございませんが、その上程している介護保険料基準額を調べましたところ、現状では政令市で一番高い介護保険料であったものが第5期では本市は政令市中8番目となる見込みでございます。以上でございます。 ◆池側 委員  今のお答えで、第5期では政令市で8番目とありますが、介護保険の保険料は所得段階制をとっていますが、第5期の介護保険料設定においては現行の8段階制から15段階制へとほぼ倍増させていますが、その理由と他の政令市の状況をお示しください。 ◎山本 介護保険課長  平成24年度から始まります第5期の保険料段階設定において、現行の8段階制から15段階制へと変更しようとする理由でございますけれども、まず負担能力に応じたきめ細かな保険料段階設定とすること、そして低所得者対策として特例段階を設定すること、また課税層の段階においては合計所得金額、現状200万円区切りでしたが、それを100万円区切りに変更して、より細分化を図るということでございます。  全15段階制に改めることで、同一の保険料段階の中での収入の格差、負担能力の格差というものを小さくする効果が生じます。  またさらには、例えば合計所得金額がふえて保険料段階が上がる場合においても、第4期に比べますと、保険料率の上がり幅は小さく抑える効果も生じております。  各政令市の保険料段階につきましては、全12段階、12というのが平均でございますが、全15段階であるのは本市だけでありまして、政令市の中で一番多い所得段階数というふうになると思っております。以上でございます。 ◆池側 委員  それでは、本市の第5期の介護保険料は他の政令市に比べ、上昇率はおよそ半分であるようですが、また被保険者の負担能力に応じた保険料となるよう所得段階のさらなる細分化に取り組んでいただき、当局の努力は大いに評価できることと思われますが、また、その保険料段階設定の中で低所得者に対する配慮も行ってくれていますが、介護保険料が増額することを避けられなかったようですが、そこで生活困窮者に対する保険料の減免制度、いわゆる困窮者減免があるとお聞きしますが、その減免制度の拡充は考えていないのか、お答え願います。 ◎山本 介護保険課長  困窮者減免制度につきましては、平成13年度の制度創設以来、減免対象基準というものは変更してございません。  一方、高齢化の進展に伴い、介護保険料は平成15年から17年度までの第2期、それから平成18年から平成20年度までの第3期と増加しまして、平成21年から今年度までの第4期は少し差がありましたけれども、第5期はまた増加するということとなりますので、困窮者減免の基準の1つであります収入要件につきまして、現在96万円という基準を設けておりますが、それをもう少し高額に設定し直し減免制度の拡充を図る方向で、ただいま検討しているところでございます。以上でございます。 ◆池側 委員  ヘルパー等の介護従事者の報酬については施設により上下があるようですが、その方面にも目を配り、高齢化が進む中で介護従事者の人員の確保、増員に向けての取り組みも検討をお願いいたします。  また、保険料についても個々の悲鳴を聞くことが多い中で、保険料の減免と収入要件の設定見直しにより、低所得者に対しても今まで以上の配慮をしていただき、減免制度の拡充を必ず図っていただくよう強く要望させていただき、この項の質問を終わらせていただきます。  次に、市立堺病院の関連で地方独立行政法人への移行、また新病院の整備事業についての質問をさせていただきます。  まず、4月1日の地方独立行政法人への移行まで1カ月を切りましたが、これまでも法人定款や市長からの法人に指示する中期目標などの議案が提出されました。また、今市議会にも関連議案が提案されているところでございます。  地方独立行政法人に移行して救急医療などの政策医療を安定的に提供していただけることや、市民サービスの向上を図るとともに、効率的な経営を行っていただき、経営状況の改善も行うということですが、その効果について期待しているところでございます。  市立堺病院が地方独立行政法人になって、法人の自立性、自主性を尊重して法人として運営していくことになるわけですが、市民病院運営について知る機会が少なくなり、病院事業の運営の透明性が損なわれることにならないのか、また議会の関与がどのようになるのかということについて御確認させていただきます。  まず、地方独立行政法人の仕組みについて、だれが責任を持って法人を経営していくのか、また市の責任はどうなるのか、お答え願います。 ◎前田 健康部理事  法人は法人理事長の責任のもとに業務を運営し、目標達成をめざすこととなります。法人の業務実績につきましては、市の第三者機関であります評価委員会が評価を行い、それを受けまして、法人がみずからの責任で業務の改善を行ってまいります。  法人が経営の責任を負うということになりますが、市長が法人の理事長を任命し、法人に対しまして達成すべき中期目標を指示し、運営の指導を行うということから、法人の運営に対する最終的な責任は市にあると言えます。以上でございます。 ◆池側 委員  それでは、地方独立行政法人になるということで、市民の関心が高いのですが、病院の経営状況の情報は公開されるのか、お答え願います。 ◎前田 健康部理事  地方独立行政法人法におきまして、法人には中期計画や年度計画、また中期目標期間の事業報告の公表が、また評価委員会には、各事業年度や中期目標期間におけます業務実績の評価結果の公表がそれぞれ義務づけられております。  財務情報につきましては、民間企業会計に準拠した会計基準になることによって、情報の正確性やわかりやすさが向上するとともに、財務諸表、事業報告書及び決算報告書などを公開することとなってございます。  また、財務諸表や決算報告書などにつきましては、監事によります監査のほかに、市長が選任する外部の会計監査人による監査を受けるとともに、評価委員会によるチェックの仕組みが設けられてございます。  このように、地方独立行政法人法は、法人に対しまして事業運営に係る情報を積極的に公開することを義務づけておりまして、事業運営の透明性の確保が図られる仕組みとなっております。以上でございます。 ◆池側 委員  次に、地方独立行政法人に対する議会の関与はどのようになるのか、お答え願います。 ◎前田 健康部理事  地方独立行政法人に対する議会の関与につきましては、法人の定款や中期目標の策定に係る議決に加えまして、中期計画の認可につきましても議決が必要となります。また、各事業年度や中期目標期間の評価結果を議会に報告をさせていただくことになります。さらに本市が法人に交付する運営費負担金につきましては、毎年度の一般会計予算として議会に提案し、御審議をいただくことになります。  このように、地方独立行政法人の自立性、自主性の確保の観点から、議会が法人に直接的に関与するという形ではなく、基本的には市が議会に対し説明責任を負う仕組みとなってございます。これまでとは形を変えたものにはなりますけれども、病院運営について議会の皆様の御意見、御指摘を今後ともいただきまして、市として法人を指導していきたいと考えております。以上でございます。 ◆池側 委員  今後についてですが、法人が新病院を整備し、三次救急センターを含めて経営していくことになりますが、経営が悪化した場合に法人への指導、経営の責任はどのようになるのか、お答え願います。 ◎前田 健康部理事  病院の事業を行う地方独立行政法人は、救急医療などの政策医療の経費につきまして、総務省の基準に基づき市から一定の繰り出しを受けるものの、そのほかにつきましては、独立採算の原則に基づきまして、法人理事長の責任のもとで経営を行ってまいります。
     法人の決算、業務実績については、評価委員会の評価を受けるとともに、市はその報告を受け、議会に報告をいたします。経営が悪化した場合は評価委員会でも指摘を受けることになりますので、法人みずからの責任で経営改善に努めていかなければなりません。市としても毎年の経営状況をしっかりと確認いたしまして、必要に応じて法人に経営改善を求めてまいりたいということでございます。以上です。 ◆池側 委員  一つ当局に確認をしておきたいのですが、地方独立行政法人への移行後、議会や委員会の直接の質疑を行うことができなくなるわけですが、先日の当局とのお話の中で、独法後は健康福祉局が市立堺病院の窓口として今後の対応を行っていきますとの回答がありましたが間違いないのか、お答え願います。 ◎前田 健康部理事  委員御指摘の件でございます。  市立堺病院の地方独立行政法人化後の議会への市の窓口といたしましては、健康福祉局が窓口となりまして、その対応を行ってまいりたいというふうに考えてございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。お答えをいただきましたので、今後の対応をよろしくお願いいたします。  地方独立行政法人となり、市や議会の関係についてもこれまでとは形が違いますが、重要な事柄については議会の議決が必要ということですが、また毎年度の業務実績や評価委員会の評価結果が議会に報告され、決算も公開されるということですので、今のところ安心しておりますが、4月からは新たな中期計画のもと、市立堺病院の役割として引き続き救急を初めとした政策医療について取り組まれるよう、今後とも市民の安全・安心を担保する役割を十分果たしていただき、大いに期待し、見守っていきたいと思っております。  あわせて、法人としての責任を持って経営していただくとともに、市としても経営状況を十分に把握し、適切な指導をしていただくよう強く要望させていただきます。  以上でこの項を終わらせていただき、次に新病院整備事業についてですが、昨年12月には基本設計内容を公表され、また職員宿舎予定地の取得も順次進められているところであります。こうして目に見える形であらわれてくる、市民の皆さんの期待も高まっているところと思いますが、そこでお聞きいたします。新病院の基本設計について御説明ください。 ◎米村 新病院建設室参事  新病院の基本設計についてお答えします。  昨年12月21日に(仮称)堺市総合医療センター・堺市救命救急センター建設外工事の基本設計の公表を行いました。  この基本設計では、救急医療機能を強化するため、救命救急センター、救急ワークステーションと急病診療センターの建物を一体的、効率的に配置することや、心臓血管外科など高度専門医療に対応すべく、充実した診療機能を十分に確保することとしています。  また、入院患者のプライバシーなど、療養環境に配慮した病室や、看護機能を充実するため、スタッフステーションを中心としたウイング型の病棟としています。  さらに、環境モデル都市・堺の新たな病院として、自然エネルギーや再生可能エネルギーを活用する太陽光発電式屋外照明や太陽熱給湯システムを導入するとともに、災害時にも継続して医療が提供できるよう、地震時の揺れを大幅に低減する免震構造の採用や広域救急搬送に対応するヘリポートなども整備いたします。  建物概要としましては、新病院は地下1階地上9階建てで、急病診療センターは2階建てとなっており、延べ床面積は合わせて約4万3,000平方メートルとなっています。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。手元のほうに基本設計概要、新しく出たものがあるんですけれども、またこのパンフレットに関しても広く周知していただけるようお願いいたします。  ただいま答弁いただいた基本設計については、機能的に充実したものとなっておりますが、それを具体化するための現在の新病院整備事業の進捗状況と今後の整備スケジュールについてお答えください。 ◎米村 新病院建設室参事  初めに、新病院整備事業の進捗状況についてお答えします。  現在、先ほど御答弁させていただきました基本設計に基づき、実施設計に取り組んでいます。また、新病院建設予定地では、市道つけかえのための外周道路工事等に着手しております。  今後の整備スケジュールについては、外周道路工事並びに実施設計完了後、本年の秋をめどに、病院本体及び職員宿舎工事に着手し、平成26年度中の早期の完成に向けて整備を進めてまいります。  新病院建設に当たっては、これまで周辺地域の皆様に対し、御理解、御協力を賜りますよう自治会を通じ説明会の開催などを実施してまいりました。引き続き建設推進に向け地域の皆様に誠意を持って対応してまいります。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。この新病院整備事業については、重度疾患に対する三次救急を担う救急救命センターが整備され、いざというときに必要となる救急医療体制を確保するということで非常に重要な施策であり、また、新病院の整備については市民の皆様も大きな期待をしているところです。新病院の整備に当たっては、今後ともきめの細かい情報発信等を心がけるなど、周辺地域の理解を得るとともに、市民の皆様に良質な医療を継続的に提供していくために医療機関の確保だけでなく、健全な病院経営も重要な要素となりますので、そういった点にも全力で取り組んでいただきながら、一日でも早く新病院を整備され、市民の安全で安心な暮らしの確保に努めていただくことを要望いたしまして、この項を終わらせていただきます。  最後に2点検討していただけると思っております。まず最初に、自動水洗手洗いに関してですが、現在、本庁舎には高層館20階、21階と、本館からのほうは1階から3階に設置されております。また、南区役所の1階から3階に設置、美原総合福祉会館にも1階に設置しているようですが、新しくできる健康福祉プラザには、全館設置予定と聞いております。新規事業は難しいと思いますが、以前のO-157やインフルエンザ等の予防に対しても障害者用トイレ、各区役所1階、保育所、幼稚園、小学校等に向けての設置の検討を各当局に対しまして要望させていただきます。  次に、当局に1つお聞きします。障害者用トイレ音声誘導案内機器を御存じかお答え願います。 ◎石井 生活福祉部副理事兼健康福祉総務課長  機器のことは存じております。以上でございます。 ◆池側 委員  ありがとうございます。認識をしていただいているようですが、余り普及していないのですけども、障害者用トイレの音声誘導案内機器設置についてですが、障害者のトイレには点字での案内表示は各箇所やられていますが、入室前後の誘導が、私自身確認したところで、できてないように見えております。本庁舎、福祉施設等、市民会館など集客性のある施設に対し設置していただき、音声の誘導により、より安全に使用できるよう機器設置に向けた検討をしていただくよう重ねて要望させていただきます。  以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○裏山 委員長  この際午後1時まで休憩いたします。 〇午前11時58分休憩 〇午後1時再開 ○裏山 委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続いたします。 ◆田中 委員  お疲れさまでございます。日本共産党の田中浩美でございます。よろしくお願いいたします。  通告の順番を変えまして、まず、がん検診から質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。まず、この間、がん検診の受診向上のために取り組んできました内容をお示しください。 ◎森 健康部副理事兼健康医療推進課長  がん検診の受診率の向上策といたしましては、広報さかいや市のホームページ、保健センターでの周知とともに、節目年齢の方への検診案内の戸別送付をしてまいりましたけれど、平成22年度からは広報さかいへがん検診の内容とがん検診を受診できる医療機関を掲載した、各種検診事業案内を折り込みさせていただいております。また、子宮がん及び乳がん検診の受診率向上のため、平成21年度からは5歳刻みの女性への無料クーポンの送付を実施し、平成23年度からは新たに大腸がん検診の無料クーポン券を40歳から60歳までの5歳刻みの市民に送付いたしております。子宮と乳がんにつきましては、先ほどの、子宮につきましては二十から40歳まで、それと乳がんにつきましては、40歳から60歳までのクーポンということになっていますので、よろしくお願いいたします。  さらに、各区保健センターにおきましては、保健師さんによる健康教育の中で、がん予防についての教室も開催しておりまして、平成22年度では年175回、延べ7,540人の方が参加いただいております。今後も効果的な広報に努めるとともに、より受けやすいがん検診の実施に向けて取り組んでまいります。以上でございます。 ◆田中 委員  ありがとうございました。先日、大綱質疑で我が党の乾議員、森議員ががん検診について質問させていただいたんですけれども、そのときの御答弁で、乳がん検診の受診率が非常に上がっていて、21%を超えているということでありました。この受診率が10%前後ふえたというこの要因については、どのようなことをお考えでしょうか。 ◎森 健康部副理事兼健康医療推進課長  乳がん検診につきましては、平成16年10月に40歳以上のマンモグラフィー併用検診を開始して以降、順調に受診率が伸びております。本市の啓発の取り組みといたしましては、マンモグラフィー導入時より乳がん検診の重要性や自己触診法の啓発のため、ポスターやチラシを作成し、医療機関や保健センターにおいて受診の勧奨を行うとともに、平成22年度からは乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として、ピンクリボンキャンペーンを毎年10月に行っております。国においても政府広報等で乳がん検診の重要性をPRしており、日本各地でも市町村や企業が盛んにピンクリボンキャンペーンの啓発活動に取り組まれているところでございます。このような全国的な啓発活動や取り組みが多くの方々に理解され、乳がんへの意識が高まることが乳がん検診の受診率が向上している要因の1つであると考えてございます。以上でございます。 ◆田中 委員  私たち女性としましても、この乳がんの検診への受診率が上がるということについては、非常に喜ばしいことだと思っていますが、さらにこの乳がんの検診、他のがんの検診についても一層向上していくことが求められると思います。そこで、働き盛りの年齢層ですね、この検診の受診率を向上するためには、どういうふうにすればいいかというふうにお考えでしょうか。 ◎森 健康部副理事兼健康医療推進課長  各種がん検診の働き盛りの年齢層の検診受診率の状況は、胃・大腸・肺がんの検診の59歳以下の受診率が受診者全体の約2割、子宮・乳がん検診については59歳以下の受診率が受診者全体の約7割となってございます。このような状況を比較・検証したところ、胃・大腸・肺がん検診については、働き盛りの年齢層が受診しづらい状況があり、また、子宮・乳がん検診については、同一日に検診受診された方が、受診者全体の約4割を占めている状況でございまして、利便性の向上が働き盛りの年齢層の受診率向上策の1つとして必要であるとの結論が得られております。このような状況から、働き盛りの年齢層の受診率向上策として、引き続き啓発を行うとともに、受診しやすい検診をめざして、土曜・日曜などに各種がん検診を同一日に同一施設で受診できる総合がん検診の実施を予定しているところでございます。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは、総合がん検診の周知については、どのようにお考えでしょうか。 ◎森 健康部副理事兼健康医療推進課長  総合がん検診の周知につきましては、広報さかい及び堺市ホームページへの掲載、ポスター、チラシによる啓発を予定しております。以上でございます。 ◆田中 委員  お答えありましたように、働き盛りの方、また子育て中のお母さんや女性、とりわけ男性に比べて女性の検診率が非常に低いというふうに今日まで言われてきています。そういう中で、乳がん検診で見ましても、OECDの加盟国の状況から見ても70%受けている中で、日本が20%と大変低い率になっています。とりわけ、この間、私もこの乳がんの検診について、皆さんにお願いしてきましたのが、乳がん検診の際にマンモグラフィーと超音波の併用が非常に検診効果が出ているということが全国的にも研究が進んでいます。そして、あわせて触診もこの3つを行うことで、非常に発見率が高くなっているというケースが多く出ています。子宮がんの隔年、これもよいという医学的な根拠はないということですので、子宮がん検診についても毎年行うことがやはり求められていると思います。がん検診は少なくとも30%以上引き上げていかないと費用対効果がないと言われています。今回、総合がん検診の実施は大変評価できるものですが、市民への周知をしっかり行っていただいて、検診率を上げる努力をお願いしたいと思います。  それから、地域の中で検診を受ける人がふえるということで、病気が早期に発見されまして、治療を受けるにしても安いというか、少ない医療費で済むことになります。働き盛りの人、そして子育て中のお母さんたちも、気軽に検診が受けられる、そういう工夫をしていただきたいのですが、これは以前、御提案いたしましたが、例えば子育て中のお母さんが子どもを連れて検診を受けられるような保育、預かりのスペースなども含めたことをぜひ御検討いただきたいなというふうに思っています。以上でこの質問を終わります。  次に、子ども支援室についての質問をさせていただきます。現在ですね、実施しておられます子育て支援室の設置経過についてお答えください。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  本市におきましては、子育て支援に関するさまざまな事務事業がございますけども、これまで各種の申請、受け付け、相談等の窓口が個別に開設されておりまして、市民からもわかりにくい、それから利用しにくいなどの意見もあったことなどから、各種窓口の一元化を図り、利用者にとってわかりやすく、また利便性の向上を図る観点から、ワンストップ窓口として設置することとし、平成22年4月には南区に子育て支援室を開設しまして、その後、平成23年4月には北区に開設いたしました。平成24年4月、来月ですね、には、堺区と中区において開設する予定でございます。以上です。 ◆田中 委員  それでは、子育て支援室のそもそもの設置目的についてお答えください。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  子育て支援室につきましては、市民生活により身近な区役所におきまして、子育てに関するワンストップサービスや総合的なコーディネートの提供を行うとともに、区役所を子育て支援の拠点として位置づけまして、それぞれの地域の特性や環境に沿った子育て支援施策の展開を目的といたしております。以上です。 ◆田中 委員  ワンストップサービスの提供を行うということでありますけれども、このワンストップサービスの具体的内容についてお願いいたします。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  子育て支援室が提供いたしますワンストップサービスの具体的な内容といたしまして、保育所入所手続や子ども手当の申請等、地域福祉課子ども家庭係の業務や育児相談等を行う地域子育て支援センター機能、それから保健センターの未熟児養育医療と育成医療の受付を集約するとともに、さまざまな専門職が多様な相談支援を行っております。以上です。 ◆田中 委員  総合的に今行っていただいているわけですけれども、この子育て支援室の利用実態はどのようになっているでしょうか。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  利用実態の一例といたしまして、家庭児童相談と育児相談の件数についてお答えいたします。南区の家庭児童相談件数につきましては、子育て支援室設置前の平成21年度は632件、設置後の平成22年度には767件、なお、保育所に設置されておりました子育て支援センターでの育児相談件数につきましては、平成21年度は211件、設置後の平成22年度は330件、平成23年度は2月末現在で387件となっております。また、北区の家庭児童相談件数は、子育て支援室設置前の平成22年度は573件、設置後の平成23年度は2月末時点でございますが510件、育児相談件数につきましては、平成22年度は214件、平成23年度は同じく2月末現在でございますが304件となっております。以上です。 ◆田中 委員  それでは、子育て支援室の評価についてですが、どのように評価されているでしょうか。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  保育所にございました地域子育て支援センターが、子育て支援室としまして区役所内に移転したことによりまして、アクセスの利便性の向上や各種申請手続とあわせまして相談に訪れるケースの増加や、子育て支援室として認知度の高まりからか、先ほども御答弁いたしましたが、相談件数は増加しております。さらに、保育所入所申し込み時期に保育スペースを設けまして、子育て支援センターの保育士が保育を行うことで、保護者は手続に集中でき、子どもも退屈せずに待ち時間を過ごせてよかったというような利用者の意見、声が来ております。また、子育て支援センターで受けておりました育児相談には、子育てに関する複数の不安や問題を抱えている家族も多く、子育て支援室設置後は同じ窓口で各種の専門職がかかわることができるようになり、総合的な支援がしやすくなったと考えております。以上です。 ◆田中 委員  来月から中区と堺区にも設置ということなんですけれども、例えば、この間でいいますと、今ある子育て支援室のスペースの問題であるとか、それから例えば、他局との連携とか、スムーズにいっているというふうにお受けするんですが、しかし、今度新しく設置するところでいえば、課題がどんなものが挙げられるかというとこら辺ではいかがですか。 ◎辻村 子ども青少年企画課長  中区及び堺区の設置に関する課題についてですが、御存じのとおり、堺区につきましては、保健センターが別の場所にございます。幸い中区は保健センターが区役所内にございますので、その辺の物理的な課題があります。以上です。 ◆田中 委員  子育て支援室というのは、今、区役所でのいわゆるワンストップ窓口として行政の窓口の1つとしてあるわけですけれども、ちょっとほかの行政窓口とは性格が異なるかなというふうに私は感じています。とりわけ、事務的な手続のものは十分そこで本当に丁寧に対応していただけるということで喜んではるお母さんもいらっしゃるんですけれども、やはり、デリケートな御相談などもあるわけですね。そういう点では、スペースの問題とかワンストップ窓口であるわけですけれども、その対応する職員の問題とか、今後質的な中身も問われていくのではないかなというふうに思っています。  利用者との単なる事務的なやりとりだけではなくて、子育てしているお母さんたちのしんどさ、思いにゆっくりと寄り添えるようなものが必要だというふうに感じています。この間、私も、うちの党からも何回か東大阪の子育て支援センターが非常にいいということでお話もさせていただきましたけれども、堺でいえば、きっとまちかど子育てサポートルームと、そして、この相談窓口が一緒になったようなものが東大阪の子育て支援センターになっていると思いますし、また健康福祉委員会で一昨年でしたか、北海道の子育て総合支援センター、視察に行かせていただきましたけれども、そこではこういう、もう本当に総合でトータルで栄養相談から、例えば親子で遊ぶ触れ合いタイム、それから赤ちゃんの触れ合いタイムとか、サロン、サポートセンターの説明会など、いろんなことを取り組みながら、そこで相談機能も有しているということでいえば、やはり政令市・堺市にふさわしいそういう子支援センター、総合的な子支援センターもぜひ今後検討をしていただきたいなというふうに思っています。  もちろん、今、やっていただいています窓口でのワンストップサービス、相談活動、それから事務的な活動も含めたものは不要というふうに思っているわけでありません。これはこれで当然充実していただくことが必要やと思いますが、こうしたものが今求められていますし、札幌市、政令市でいえば、あと札幌、それから静岡などでもこういう子支援室のあり方、今しっかりと充実させているようですので、堺市としましても、こうした施設をしっかり充実していただきますようにお願いいたします。  また、専門的な人的な確保ですね、ここも非常に難しい問題だと思いますけれども、他局との連携を深めれば深めるほど、窓口となる人の対応というのは非常に大事かと思われますので、そういう意味では人的な確保もしっかりと行っていただくことをお願いして、この質問を終わります。  それでは最後に、高齢者福祉について、福祉施策についてお伺いいたします。まず初めに、高齢者無料入浴事業の廃止の経過と、そして、その本市におけます、本市の財政におけます効果についてお伺いいたします。 ◎吉田 高齢施策推進課長  高齢者無料入浴事業は、高齢者の心身の健康増進を図り、より一層地域住民との交流を深めることを目的に、高齢者の方々に毎月15日に公衆浴場を無料で御利用いただくため、堺公衆浴場組合に対して助成を行っている事業でございます。  本事業の廃止を決定した経過ですが、昨年8月のみんなの審査会において、審査員等から月1回の実施では高齢者の健康増進や介護予防等に対する効果が薄いなどの意見を受け、事業の廃止・縮小等の審査結果をいただきました。それを踏まえ、事業のあり方を検討しましたが、公衆浴場の立地が偏っている中、市全域に公衆浴場を利用した高齢者向けサービスを提供することが困難なことから、平成24年6月をもちまして本事業を廃止することといたしました。  なお、委員御質問の本事業の廃止に伴う財政への影響額につきましては、約1,100万円、年間の金額になっております。以上でございます。 ◆田中 委員  この無料入浴事業が廃止されるということを市民にはどういう形で周知されるでしょうか。 ◎吉田 高齢施策推進課長  事業の廃止に当たりましては、その周知の期間を要するため、平成24年6月まで本事業を実施させていただきます。その間に、各公衆浴場への周知文の掲示や広報さかい等を活用し、広く市民へ周知を図っていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆田中 委員  無料入浴制度につきましては、平成22年6月議会の健康福祉委員会で、私、質問させていただきました。高齢者の心身の健康保持、それから福祉的な観点からの助成事業ということで、ぜひ回数をふやしてほしいという御要望をさせていただいたわけですが、今回、廃止ということで大変残念な思いです。確かにみんなの審査会での御意見の中でも、月1回の実施では高齢者の健康増進、また介護予防等に対する効果が薄いという意見が出されたとおり、月に数回でもこういう制度が実施されていれば、もしかしたら廃止になってなかったのじゃないかなというふうな思いもあります。  前回質問をさせていただいたときにも御紹介いたしましたが、埼玉県の蕨市では、65歳以上で自宅におふろがない人、また70歳以上で全世帯が非課税の方には、年52回分の利用券の給付、また1回100円で提供しているというような他市の取り組みもあります。  しかし、今回この事業を廃止したことで、1,100万円の財政効果があるという御答弁がありました。本当に市民の皆さんの貴重な税金ですから、この1,100万円、財政効果だけで検証するということではなくて、今後ぜひ高齢者の生きがい、そして、健康増進などをさらに充実するための本市の事業に期待したいというふうに思っています。この項については終わります。  引き続き、高齢者の生きがいを感じられる活動ということで、どういったことが高齢者の生きがいを感じられる活動となるのでしょうか。 ◎吉田 高齢施策推進課長  平成22年度に実施いたしました高齢者等実態調査によりますと、高齢者の方々が生きがいを感じられる活動では、最も多いのが家族と過ごすことで62.0%、2番目には旅行や買い物をすることで48.7%、3番目に友人と過ごすことで40.3%、次に趣味活動33.5%、その次に働くことで22.0%というふうな順になっております。以上でございます。 ◆田中 委員  生きがいを感じておられることが、こういう順になっているということですが、こうした生きがいを感じられる活動や場所ですね、これを堺市の施策ではどのようなものがあるでしょうか。 ◎吉田 高齢施策推進課長  これら調査で明らかとなった高齢者等のニーズを踏まえまして、高齢者の方々に生きがいのある日常生活を過ごしていただくため、堺市では高齢者の外出機会の拡大を目的としたおでかけ応援バス事業、高齢者の就業の機会を提供するシルバー人材センター運営補助事業、高齢者の健康の増進や趣味、レクリエーション活動の場を提供する老人福祉センターの運営事業、老人クラブ活動等補助事業、また、定年退職後や子育てや介護が一段落した世代に地域活動等への参加へのきっかけとしていただくいきいき堺市民大学などの事業に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは、こうした事業への参加状況をお示しください。 ◎吉田 高齢施策推進課長  事業への参加状況については、おでかけ応援バス事業がおでかけ応援カードの発行枚数が約12万枚で、平成22年度実績で約116万回の利用となっております。シルバー人材センターについては会員数が7,300人で、また老人福祉センター7カ所の1日当たりの平均利用者数は約2,000人となっております。また、いきいき堺市民大学については、毎年100人の方々が受講いただいております。以上でございます。 ◆田中 委員  いろいろ取り組んでいる事業について御報告いただいたんですけれども、今後、高齢者が生き生きと暮らせる堺市の実現については、本市としてどのようにお考えでしょう。 ◎吉田 高齢施策推進課長  高齢者が生き生きと暮らせる堺市の実現についてでございますけれども、現在、策定中の次期堺市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の基本理念で示させていただいておりますように、だれもが社会や地域に参加でき、高齢者も何らかの役割を担い、社会から必要とされ、安心ですこやかにいきいきと暮らせるまち堺の実現に向け、先ほど答弁させていただきました事業を初め、さまざまな施策を展開してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆田中 委員  お答えいただいたのは、自分で元気にそういう活動に参加ができる人が基本というふうに感じます。ニッセイの基礎研究所の調査では、ひとり暮らしの高齢者は、睡眠時間を除いて、生活時間の8割近くを1人で過ごしているということが明らかになっています。過ごし方の1番がテレビ、ラジオ、新聞、そして2つ目には家事、3つ目に病院の受診や療養、それから4つ目に休養、くつろぎで、最後に趣味・娯楽というふうになっているわけですね。社会とのつながりの希薄化が高齢者の生活の質そのものに大きな影響を与えているという、そういう結果なんですけれども、しかし、内閣府の調査では、逆に地域の活動とかNPO活動に非常に関心を持っている高齢者が多いということも明らかになっているようです。  こうした要望にこたえるためには、本市でもさまざまな先ほどからお答えいただいたような事業を行っていただいているわけですけれども、まだまだ単身高齢者が社会とのつながりをどのように広げていくのか、ほとんどない方も多いという中で、やはりなかなか厳しい部分があるかなというふうに思います。  無料入浴制度、廃止になってしまったんですけれども、しかし、私がお伺いした方は、月に1回、無料入浴制度のときだけは銭湯に行って、そして、外で外食をして、帰ってくるねんという高齢者もいらっしゃいました。それはもうごくわずかな方かもしれませんけれども、そういうことが本当にわずかな楽しみでやっておられる方もいらっしゃるということは、ぜひ覚えておいていただきたいなというふうに思いますし、経済状況が本当に格差が激しい中では、お金を持っているお年寄りは一定いろんな活動や、また習いごとなどにもどんどん参加ができますけれども、経済的に厳しい高齢者にとっては、本当に生きていくことそのものが厳しいということになっていますから、そういう点でも本当にそういう人たちも含めた高齢者の生きがいづくりということが今堺市としても求められているかなというふうに思います。  東京市町村自治調査会が今回というか、2年前にやりました公園を舞台とした地域再生あなたが主役の好縁づくりという取り組みがありまして、公園は、公の園、この公園を舞台にして、新しく好きな御縁の縁ということで、これをつくっていこうという、その取り組みの1つなんですけれども、公園というのは空間としては子どもたちも来る、そして高齢者も集えるということで、さまざまな年齢層の方がここで出会って縁があるということで、その中で何かこの空間を使って縁づくりをしていこうじゃないかということが始まりだったようです。  この後、どんなふうになっているのかというのは、私もまだそこまで調べていませんけれども、こういった取り組みも参考にしていただいて、堺市のさまざまな取り組みにまだまだ参加できていない高齢者のことも視野に入れていただいて、ぜひ御検討していただきたいなというふうに思っています。  2050年には65歳以上の方がもう4割以上を超えるということで、高齢者であることが当たり前ではなくなってきていますので、そういう点では本当に高齢者問題、今後もともに皆さんと考えていけたらいいかなというふうに思っています。  引き続きまして、介護施策についてお伺いをいたします。まず、特別養護老人ホームやグループホーム、ショートステイにおける利用者、待機者、利用者の実態についてお答えください。 ◎足立 介護保険課参事  本市内におきます特別養護老人ホームは、地域密着型特養を含め、現在33施設ございまして、入所定員は2,339名です。いずれの施設もほぼ満床の状況で、待機者として延べ6,583人の入所希望者がおられます。なお、入所希望者のうち、入所申し込みを重複して行っている方、また申し込みを行ったが既にお亡くなりの方、入所を急がないが申し込みをされている方などを除き、入所の必要性、緊急性の高い、要介護3から5の入所待機者につきましては、平成23年4月1日現在で771人と算出しております。  認知症対応型共同生活介護、いわゆるグループホームにつきましては、現在61事業所ございまして、入居定員は1,080人で、待機者は延べ174人です。最後に、ショートステイについてですが、これには短期入所生活介護と短期入所療養介護の2種類がございます。短期入所生活介護につきましては、特別養護老人ホームでの併設を含む35施設で行っており、短期入所療養介護につきましては、老人保健施設等の25事業所において行っております。いずれも稼働率はほぼ100%です。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは、特養の待機者、多いというふうに思いますが、その解消に向けて、堺市としてどのようにお考えでしょうか。 ◎足立 介護保険課参事  待機者の解消を図るために、平成24年度から26年度までの新計画では、特別養護老人ホームを中心に整備を進めることとしております。その内容といたしまして、地域密着型のいわゆる小規模特養も含めまして、合計516床の特別養護老人ホームを整備するとともに、グループホームにつきましても、144床を整備することとしております。なお、ショートステイにつきましては、特養を新設する場合、ショートステイを併設することが通常でありますため、特養の整備がショートステイの充実にもつながるものと考えてございます。以上です。 ◆田中 委員  高齢者が地域で生き生きと暮らしていくということでいいましたら、こうした施設もどこにいってもあるということが望ましいわけですが、なかなかまだ目標の数値ということで、これから整備が求められるわけです。その点で、第5期介護保険事業の方向性で、これまで介護保険課長も述べてこられたのが、高齢者のあるべき姿を高齢者の健康づくり、そして活躍の場、住まいの確保、都市環境の整備ということで、こういうことも含めて高齢者施策を総合的に推進していくというふうにお答えになっておられますが、これについて具体的な内容があればお示しください。 ◎吉田 高齢施策推進課長  先ほど申し上げましたように、次期高齢者福祉計画・介護保険事業計画では、重点的な取り組みとしまして、まず1つは、在宅生活を支える医療介護サービスの充実・強化、それから、地域包括支援センターの機能強化、認知症対策の推進、権利擁護支援システムの構築、それと先ほど御答弁させていただきました生きがいのある生活の支援というふうな形で重点項目を記載させていただいております。今後、高齢化がますます進展する中で、このような重点施策を展開しながら、高齢者の福祉施策を充実していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは、この第5期の介護保険事業の中で、国が示しています地域包括ケアシステムを堺市ではどのように具体化されようとしているのかお示しください。 ◎土生 長寿社会部副理事  今回の計画のうちでは、計画の第5条、施策の展開の中で、地域包括ケアシステムの基盤整備を掲げております。地域包括ケアシステムというのは、少しわかりにくいので、簡単に御説明だけさせていただきたいんですけれども、高齢者の方々の生活を支えていくためには、一般的には介護保険の保険給付がございますんですけれども、これだけでは十分でないということで、高齢者の方々のニーズに応じて、住宅が適用されることを前提に、生活上の安心・安全、健康を確保するため、独居やお2人とも高齢者の方々の世帯、あるいは認知症の方がいる世帯に対する見守りなどの介護保険の保険給付対象のサービスでないもののサービスの充実、それから、先ほど申し上げた介護保険サービス、それから、制度等にございます介護予防のサービス、それから在宅の生活の質を確保する上で必要な医療保険のサービス、この5つが一体的に提供していくという、これが地域包括ケアというような考え方、国の示している考え方でございますけれども、それにのっとりまして、先ほど申し上げたように、私どももその施策の展開の中で地域包括ケアシステムの基盤整備というものを掲げさせていただいております。  その中の項目といたしましては、在宅生活を支援する地域包括支援センターの充実、それから地域密着型サービスの整備、利用者の状況に応じた在宅サービスの基盤の充実、医療と介護の連携強化、在宅ケアのための多様なサービス基盤の充実であるとか、あと家族介護者への支援の充実、こういったものを項目として掲げさせていただいておりまして、これにのっとって、今後いろんな施策を展開させていただくということになります。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは、定期巡回型のサービスですね、これ、目標に見合うだけの必要数が確保できているのかどうかお答えお願いします。 ◎山本 介護保険課長  定期巡回・随時対応型訪問介護看護といいますのは、第5期、24年から新たに始まるサービスでございまして、したがいまして、現在のところその事業所はございません。それで、第5期事業計画を策定する上で、昨年秋に各事業所さんのほうに、この新型サービスの移行の考えがあるかどうかということを調査させていただきました。その秋、10月の話ですけども、その時点では、33カ所の事業所の方がこの新型サービスの移行について興味をお示しでございました。  この定期巡回・随時対応型訪問介護看護というものは、先ほどの御質問の地域包括ケアシステム、このシステムにおけるフォーマルサービスの中核的なサービスになるのかなというふうに思っております。したがいまして、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の事業所がこの4月以降に参入していただけるように、今どういったことができるかというところを検討中でございます。以上でございます。 ◆田中 委員  地域包括ケアシステムそのものが、在宅で24時間体制の安心を得られるサービスだということで、政府がかなり大きく打ち出したサービスだと思うんですが、これは要介護度が5の人でも国は独居世帯等の中重度の要介護の高齢者でも、医療を必要とするようになっても住みなれた地域で生活することが十分可能だと、こういうふうにして設けられたサービスです。施設に入らなくても在宅で生活ができると、こんなふうにしているわけですが、堺市で、今お聞きした中では、この4月からは、まだこの事業所としては興味は持っていても、実際やるというふうにはまだまだなっていないという状況のようですから、ぜひともこれを充実していただきたいというふうに思いますし、求められる方はたくさんいてはると思います。本当にこのサービスをやられるんであれば、在宅で見れるというふうなおうちの方もいらっしゃると思いますので、そういう点ではぜひお願いしたいと思います。  堺市が行われました高齢者の生活実態調査、ここの中にも事業所調査の結果が新規参入予定のサービス状況、これにつきまして見てみますと、24時間の定期巡回・訪問型のサービスについては4.1%ということで、やはりこれを本当にスムーズに進められるようなものになっているのかどうかも含めまして、ぜひ検証と、それから引き続きの努力をしていただきたいなというふうに思っています。  それでは次に、事業所、第5期の介護報酬改定の概要を示していただきたいと思います。 ◎山本 介護保険課長  第5期の介護報酬改定におきましては、全体では1.2%の増額改定というふうになっておりますが、そのうちの1%分が在宅系のサービスで、残りの0.2%が施設系のサービスに配分されるという内容になっております。24時間定期巡回・随時対応サービスを導入するなど、在宅サービスの充実を図りまして、施設から在宅介護への移行を促すという報酬改定の内容となってございます。以上でございます。 ◆田中 委員  今回、施設型は一定増収という方向でお答えあったわけですけれども、実際に、老健施設などをやっている施設の方にお聞きしますと、なかなか制度の中でいうと長期間ゆったり入所して、高齢者のケアに当たるというような時間の問題、空間の問題でいうと、もう本当に厳しい状況がありますというお話、それから施設としても、やはり年間500万円ぐらいの減収もあるということで、このサービスとの関係でいうと、非常にその辺が介護保険制度の非常に難しいところかなというふうに思うんですけれども、ぜひ事業所が特に日中サービスといいますか、訪問看護とか訪問介護の先ほど単価を池側委員にもお示しになっておられましたけれども、非常に薄い単価の中でやっておられる部分もありますので、そういう点についても私たちももっと勉強しないといけないなと思うんですが、ぜひとも事業所が事業しやすいような形で、相談にももっと乗っていただきたいなというふうに思いますし、なかなか公的な事業、公的な事業としながら、事業がそれぞれの事業所に任せられておりますから、具体の点検等も十分にない中で行っておられるようですので、その辺も含めて、ぜひ今後も事業所との関係をしっかりと取り結んでいただきたいと思います。
     その中で、1点、介護事業所の車の駐車違反の問題を少しお伺いいたします。先日ですね、訪問入浴車が、入浴車ごと駐禁で取り締まられてしまったということをお話を伺ったわけですけれども、こういうような実態は、そちらでは状況把握をされているでしょうか。 ◎山本 介護保険課長  つい先日、委員さんのほうからそういうふうな話があったときに、初めて承知したというような状況で、それまでは知りませんでした。以上です。 ◆田中 委員  結構取り締まりが厳しくなって、2005年から道交法の取り締まりが厳しくなりまして、当然、駐車違反の車があって緊急自動車が通れないというふうなことも多々ありましたから、それは本当に必要なことなんですけれども、ただ、このように介護の車、介護事業所の車とか業者も含めてですけれども、とめておかなければ仕事ができないという車についての取り締まりは非常に厳しいものがあります。例えば、有料の駐車場に入れれば、これは介護報酬の中に含まれるということですので、当然、事業所の取り分というのが少なくなってしまいます、経費がかかりますから、そういう点では今、要するに除外、駐車禁止の除外の申請をしていくことが一番いいと思うんですけれども、こういうことについても、例えば、この堺に関係する機関、堺市の警察署や、またこれ申請そのものは大阪府警に出しているようですので、大阪府警への申し入れ、また事業所にもこういうことで駐禁をちゃんと免れるようにというような啓発やお知らせなどは、堺市としてもできるんじゃないかなと思いますので、ぜひその点また御配慮いただければなというふうに思っております。  長寿社会、それから高齢社会、それから介護施策について、ちょっと中途半端でしたけれども、少しずつお聞きいたしました。やはり今後高齢者が本当にこの堺で生き生きと過ごせる、本当に難しい問題やと思うんですが、私たちもともにまた考えていきたいと思いますし、介護保険事業は国の制度ですので、なかなか市単費で何とかできるということが少ないとは思いますけれども、そういう中でも部分的に考えること、御一緒にまた考えていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。  以上で、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◆宮本 委員  お疲れさまでございます。公明党の宮本でございます。よろしくお願いいたします。  2点、御質問させていただきます。まず、もう、そのまま時間がきょうは早く終わったほうがいいかなということで、もうせかされるように後ろからの視線を浴びながら見ておりまして、申しわけございません、続けさせていただきます。  まず、ワクチンの接種事業でございますが、これまで私どももさまざまなワクチン接種の助成事業を要望してまいりました。今回、平成24年の予算案にも、これ成人の肺炎球菌のことも予算書に載っておりまして、昨年、この健康福祉委員会で私のほうから御質問・要望申し上げて、そのときは70歳以上という仮定で13万人を対象として、20%受けるとして、7,800万円の予算ですというような御答弁をいただいたように思います。このたびの予算案では年齢が75歳というふうに記載されておりまして、対象者は約9万人で、計上額が1,374万9,000円でしたですかね、何かそのように予算書で確認をさせていただいております。  私どももかねてからこの成人用の肺炎球菌ワクチン、求めておりましたけれども、この病気で日本で年間11万人を超す高齢者の方が亡くなっております。そのことから、この助成を求めてきたわけですけれども、今現在では全国で660市町村が先行して公費助成を行っているようでございます。しかし、その公費助成の中でも、65歳以上という対象のところも結構あるわけですが、65歳以上の高齢者の接種率は大変12%と低いというふうに聞いております。ちなみに、米国では60%という接種率だそうです。ですので、今回、24年度で成人用の肺炎球菌ワクチンの助成をしていただくということなんですが、しっかりとこのことに対しましては、啓発をしていただきまして、接種率も必要のある方に任意でありますので、必要とある方にはなるんですが、よろしくお願いしたいと思います。それとともに年齢もですね、75というと、もうかなり高齢の方、当然、後期高齢になるわけですけれども、ぜひとも70歳、先々はちょっとどうなっていくかわかりませんが、65歳ということも将来的にはどうなのかっていうのもあるかと思いますが、ぜひとも年齢については、次回ですね、この24年度、経過を見て、次のときには70歳以上を対象とするという形にも御検討をいただくよう要望、先に申し上げておきます。  それでは、ロタウイルスという、この1点ですね、御質問させていただきます。このロタウイルスによる感染症、どのようなものかお答えいただきたいと思います。 ◎光齋 保健所副理事兼感染症対策課長  ロタウイルスによる感染症につきましては、乳幼児に下痢や嘔吐などを起こす胃腸炎で、毎年冬から春にかけて流行しております。ロタウイルスは非常に感染力が強く、3日から7日程度で治癒はしますが、初感染時に重症化しやすい傾向がございます。時に重症の脱水症状や脳炎などを起こすことがありまして、入院が必要となることもあります。乳幼児で入院が必要な下痢症状の30%から50%がロタウイルスを原因としていると言われております。以上でございます。 ◆宮本 委員  では、罹患している人はどれぐらいいらっしゃるんでしょうか。 ◎光齋 保健所副理事兼感染症対策課長  国内では年間約80万人が発症していると考えられておりまして、生後6カ月から2歳を感染のピークといたしまして、5歳までに95%以上の乳幼児が感染・発症すると言われております。以上でございます。 ◆宮本 委員  情報ではですね、発展途上国になりますと非常にロタウイルス、かかる子どもさんが多いわけですけれども、1年間に世界ではこのロタウイルスに感染する方が1億1,400万人と、あるデータですね。それで入院する子どもさんが230万人、死亡する人が53万人、その死亡する人の90%以上が発展途上国ということで、日本は本当に恵まれているなと思うわけでございますけれども、先進国では死亡例はほとんどないものの、重症な症例とか入院による社会生活などの制約などが問題になるケースもあるということでございます。  このことを私、取り上げさせていただきましたのは、地域のまちかど子育てサポートルームとか、さまざまに子育ての事業をやっていただいていますが、そこに来ておられるお母さん方、ママさんたちが、多くの方からこの御要望が出ております。私にしてみたら、ヒブワクチンとかさまざまにこれまで堺市としても助成をしていただいておりますので、本当に次から次といろんなものがあるのだなと、ロタウイルスって名前は聞いたことありましたけど、この助成も必要なのかなということで、今回ちょっと御質問させていただいたようなことでございます。  それではですね、ロタウイルスのワクチンによって感染症を防ぐことができると聞いているんですけれども、このことについてお示しください。 ◎光齋 保健所副理事兼感染症対策課長  ワクチンですが、現在、世界的には2種類のロタウイルスワクチンが導入されておりまして、有効性についても点滴や入院が必要な重症例を90%以上予防することが認められております。乳幼児向けのロタウイルスワクチンとしましては、1価の弱毒性生ウイルスワクチンでありますロタリックスと言われるものが平成23年7月1日に、また5価の弱毒性生ウイルスワクチンでありますロタテックというものがことしの1月18日にそれぞれ厚生労働省の製造販売承認を取得いたしました。これを受けまして、国ではロタウイルスワクチンについても安全性について専門的な検討が必要であるとしまして、ヒブや小児用肺炎球菌ワクチンなどと同様に、効果の評価を行うこととしております。年内を目途に予防接種法の対象とするかどうかについて考え方を整理することとしているところでございます。以上でございます。 ◆宮本 委員  年内を目途にということで、予防接種法の対象とするかどうかということなんですけれども、このロタウイルスワクチンの接種費用について、幾らぐらいかかるのか、また助成制度を実施しているところはあるのかどうか、お示しください。 ◎光齋 保健所副理事兼感染症対策課長  ロタウイルスワクチンですが、昨年の11月から発売されておりますロタリックスの場合、経口生ワクチンでして、2回の接種が必要です。接種費用につきましては、医療機関によっても異なりますが、1回当たりおおむね1万3,000円から1万4,000円と言われております。接種費用の助成制度につきましては、栃木県大田原市が平成23年12月16日からワクチンの接種費用の半額助成を実施しております。また、今後予定している自治体といたしましては、名古屋市がことしの秋からワクチン接種費用の半額を助成する予定というふうに伺っております。以上でございます。 ◆宮本 委員  ということで、非常に高額なわけですね。2回接種が必要で、1回当たりが1万3,000円から1万4,000円するということでございます。既に栃木県の大田原市、そしてこの秋からは名古屋市が半額助成を行うということなんですけれども、本市において、この24年度は予算案が出ておりますので、すぐというわけにはいかないと思いますが、今後の堺市としての考えをお示しください。 ◎光齋 保健所副理事兼感染症対策課長  現在、国におきましては、予防接種法の対象となる疾病、ワクチンのあり方や、それから接種費用の費用負担のあり方につきましても、議論されているところでございまして、本市におきましても、そのような国の動向を注視しつつ、任意の予防接種の支援のあり方などについて引き続き検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆宮本 委員  ありがとうございました。国の動向も見ていただくということなんですが、これまで本市においては、さまざまに国の動向も当然なんですが、先行してやっていただいたさまざまな事業もございます。マスタープランにあります子育てのまち堺ということもございます。安心・安全ということも明記されております。ですので、今後ですね、堺市としてもどのようなあり方がいいのかということをぜひ検討いただいて、ニーズとしては保護者の方からお声を多くちょうだいしているという、私1人でございますが、堺市においてどれだけの保護者の方のニーズがあるのかわかりませんけれども、そういうお声もありますので、ぜひ今後早期の助成について御検討いただきたいということを要望申し上げて、この質問を終わります。  続きまして、地域の福祉施策体制について御質問させていただきます。これについては、少しちょっと内容が何のことかなという感じはするんですが、大きくは昨年の健康福祉委員会でさまざまに権利擁護、そして虐待とか、そういうことも申し上げてまいりましたし、また地域包括支援センターにおいての役割分担であるとか、そのようなことを御質問をしてまいりました。その流れからですね、地域包括が今後24年度に再編をされて、2中学校区に1つできるわけです。このような新体制にかかわって、過去からしますとですね、包括がする前に、いろいろ流れがあって、高齢社会があって、身近な地域でということで、さまざまな要因があって、こういう今の制度に移行してきているわけですけれども、そうしますと、過去の地域福祉課の役割といいますか、そこも変わってきているんではないかなということが考えられるわけです。ですので、現区役所の体制において、地域福祉の体制なども、適正に配置をされているのかなという疑問がございます。これについて、御見解をお示しください。 ◎土生 長寿社会部副理事  各区におけます地域福祉課の体制につきましては、これまで適正な人員配置を行うようには努めてきておるところでございます。例えば、地域包括支援センターでございますけれども、これにつきましては、平成18年度に高齢者の総合相談窓口として設置されました。その際にも、地域福祉課の人員配置の見直しというのはなされております。その後、市の要員管理計画でありますとか、社会情勢の変化等に対応するために、事務事業の見直しにあわせ体制の整備を図ってきたところでございます。  組織のあり方につきましては、一般論としては、刻々と変化する市民ニーズでありますとか、行政需要に的確に対応する必要がございますので、各部署におきまして、常にそういった意識を持って、適正な人員配置に努める必要があるというふうに考えております。本庁部門におきましても、それぞれの権限の及ぶ範囲で区役所関連部門の職員配置の適正化に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆宮本 委員  ありがとうございます。体制もですね、折々にきちんと見直しをしていただいているということでございますけれども、もうそうなりますと、体制とか人数の問題もあるんですが、相談業務が外に当然包括とか身近な地域に移っていっているわけで、区役所でないわけではないですが、移っていっているということになりますと、役割分担も変わってくるんではないかなと当然思います。そのままの事務作業といいますか、事務的な業務を当然、継続するわけでございますけれども、その役割分担という観点から、専門的な例えば虐待であるとか、権限を行使しようと思っても包括ではできませんので、その権限の行使、措置とか緊急で中に強制的に入ったりとか、いろいろなことは、包括ではできず、やっぱり権限を持ったところでしかないわけです。そうしますと、専門的な知識、またノウハウが非常に重要になってくるかと思いますけれども、この点についてお答えいただきたいと思います。 ◎土生 長寿社会部副理事  高齢者の虐待でありますとかの困難事例と我々申し上げておりますけれども、そういったものは増加する傾向にございます。もう一つ、平成24年10月には、障害者の虐待防止法、これの施行もございます。こういった地域福祉がかかわる事例では専門知識やノウハウをもって対応する必要がふえてきております。このため、地域福祉課に社会福祉士職を配置するなどの、専門職の配置につきまして、これは人事当局との間でいろいろちょっと要望を行っているところでございまして、今後も専門職を含めた体制の整備に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆宮本 委員  この件に関しては、昨年の23年度の9月14日、健康福祉委員会でもお聞きしているんです。その折に、副理事のほうから、区役所に特に体制強化ということで要望させていただきまして、専門職を配置するのかどうかということも含めて検討すると、これについては包括支援センターの再編もあわせて、できるだけ来年の春というのは、今なんですよ、春に何らかの形になるものにしていきたいというふうにお答えいただいた、これについてどうでしょうか。 ◎土生 長寿社会部副理事  今ちょうど人事的な配置、職員の配置のほとんど多分ピークを迎えていると思います。人事当局のほうでずっとそれの御検討をいただいているところだと思っておりますけれども、その結果が出ておりませんので、今ここで、いや、大丈夫ですよとか、いや、残念ながらだめでしたとかっていう御返事がしにくいんですけれども、きちんとした要望という形で、専門職の配置については、私どものほうから、健康福祉局のほうからですね、人事部のほうに部署としてお願いさせていただいておりますし、それに歩調を合わせて各部のほうからも人事当局には御要望を出させていただいているというのが、今の状況でございます。  一方で、先ほどもちょっと触れましたですけれども、要員管理計画というような形での、市の全体の職員数の適正化の方向性もございますし、私どももそうですけれども、一方で職員、府から権限移譲を受けたりするような職場では、職場としての増員を図らないといけないというようなところもございます。そういういろんなさまざまな配置上の問題のところで、今、人事はちょっと難儀して検討していただいているところだと思いますので、引き続き、私どもとしては区役所とも連携しながら、地域福祉課のほうに専門職の配置を進めてまいりたいというふうには考えておりますが、ちょっとまだ結論として、もう大丈夫ですというような状況に今ないということだけで御理解いただけたらと思います。よろしくお願いします。 ◆宮本 委員  きちっとしたお返事はいただいておりませんが、御期待を申し上げたいと思います。今も申し上げましたように、去年からずっとこのことを権限行使できるところはどこなのか、また、それぞれの本庁、高齢施策推進課、長寿社会部、そしてまた区役所、地域福祉課、包括、さまざまな役割があるでしょうということで、権限の話をずっとしてまいりました。これは非常に虐待というのはいつ起こるかわからない。相談件数は非常に多くなっておりますし、それを、じゃあ、不明確なままでいきますと、もう本当に大事に至るとも限りませんので、ここはしっかり明確にしていただきたいと思いますし、そのための配置をきちっとやっていただきたいんです。でないと、これまでの相談業務、地域福祉課で担ってきた役割が、外にも包括ができたり、また地域に地域型ができて、基幹型があって、なっているのに、ちっとも地域福祉が、今、一生懸命お仕事をやっておられますし、そのことを言っているんではないんですが、専門的なことがやっぱり権限を行使できる、それだけの力量のある人がないと、これからはもうだめですし、重要なことやと思うんです。それは本庁においてもそうです。ですので、よろしくお願いしたいと思います。  そして、専門家チームについては現状どうなってますでしょうか。 ◎土生 長寿社会部副理事  特に高齢者虐待のケースに対応するために、弁護士でございますとか、社会福祉士で構成いたします外部の専門家チームというものをこれは設置をさせていただいておりまして、個別の虐待のケース会議に同席していただいていたりということで、専門的なアドバイスをいただく機会を設けております。  次年度以降の地域包括支援センターの再編によりまして、21カ所の地域包括支援センターができます。こういったこともございますので、より専門的なアドバイスを求める機会っていうのは、これは当然ふえてくるだろうというふうに予測しておりまして、現在の制度では、今、地域包括支援センターのほうからはなかなか気軽に相談しにくいでありますとか、それから継続してかかわってもらいにくいというようなお話でありますとか、もう必要なときに電話だけでもいいから相談に乗ってほしいんやというような、そういった利用に当たっての要望も私どものほうにはいただいておりますので、今後、弁護士会等の関係機関と協議いたしまして、今申し上げたような課題を少しでも改善できるように、そして、より使いやすいものにしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆宮本 委員  ありがとうございました。ぜひ、本当に活用するような事態が余りないほうが望ましいんですけれども、そのようにしっかりと取り組んでいただきたいと御要望申し上げておきます。  先日、北区役所、私は地元ですので行く機会が多うございまして、個人的なこともありまして、保険年金課で年金のことであるとか、それから包括も行きました、そして、地域福祉、それから子育て支援室もまいりました。もう本当に子育て支援室は、今、手続がいろいろありますので、3月末までの手続で、長蛇の列といいますか、もうそこらで立っている方がいっぱいなんですよ、座れなくて。本当にてんてこ舞いの状態でありました。そして、地域福祉に自分の手続のことでまいりました。そうしたら、すぐにもう待っている方いなかったのでできました。たまたまだったかもわかりません。そして、包括もお待ちになっている方いなかったので、すぐにお話も聞けました。  例えば年金部門は行きますと、高齢者、2人しか対応している方がいないんですね。ちょっと余談になりますけど。そして、1人は難聴の方で、ちょっとお耳の聞こえない女の方、こちらの方、高齢者の方で、もう忍耐強く対応してはるなと思ったんですけど、何回か来てはる人です。その年金の手続に必要なのは、他市に行って、戸籍があるからそこで戸籍謄本か何かをもらってこないと進まないんですが、また、それをもらわずに来てはって、この前も言ったでしょう、おばあちゃん、どうのこうのいうて、もうずっと説明、それに30分ぐらいやってはるんです。そしたら私結局50分ぐらいその窓口で待ったんですね。だから、もうそれは当然、私も含めて年齢がいくわけなので、その高齢者の人がどうとかじゃないんです。ただ、そうしますとね、何かそういう、その高齢者の方にかかわっている方ってないんだろうかって、この人また、でもきっとそこへ戸籍をとりにいけないだろうなというような方なんですね。  だから、本当に窓口対応は大変だなっていう思いと、それから先ほどの本題に戻りますが、地域福祉課の方、一生懸命業務されて、仕事をされてます。でも、すべて福祉の業務見ていただいて、何の分野、この分野は何を担うのか、そして適正な配置は何人なのか、そしたら、ここが子育て支援室なんかいっぱいでした。たまたまかもわかりません。ここに人を厚くするほうがいいんじゃないかとか、そして、包括で外部委託しているわけですが、そこには予算が当然かかっております。じゃあ、その予算の分をどっちがどこで削減できるのか、それは難しい話かもわかりません。このことをしっかりと考えていただきたいという今回は要望でございます。なかなか具体的な内容にはなかったかもわかりませんけども、要望させていただく内容は受けとめていただいたのかなと、局長、受けとめていただいたのかなと思いますが、いかがでしょうか。 ◎早川 健康福祉局長  私も直接の窓口の業務を長くやっておりましたので、市民の方の困っているというのはよくお聞きをいたしました。そんな中で、やはり先ほど委員からもお話ありましたように、高齢のなかなか理解をされない方には、根気強い説明を我々これまでもしてきております。今もやっておるつもりでございます。その中で、今言われましたように、どこに今一番困っているのかという部分は、当然、考えた上で、人員の配置については検討していかなきゃならないというふうには考えておりますので、区役所、または人事当局等もお話をした上で、適正な配置、できるだけ市民の方が待ち時間を短くできるような形にしてまいりたいと思ってますので、御理解いただきますようお願いいたします。 ◆宮本 委員  ありがとうございました。配置とともに役割分担、よろしくお願いいたします。以上で終わります。ありがとうございました。 ◆小堀 委員  僕もさくさくいきたいと思います。まず最初に、第5期介護保険事業計画において御質問をいたします。先ほどの田中委員さんとの質問で重複するとこもあろうかと思いますので、多少聞き方を変えたいと思うんですけれども、私はこの第5期介護保険事業計画策定年度でありました今年度、2期目、健康福祉委員会に所属をさせていただいて、都合きょう含めて4回、同様の質問をこの間再三にわたり行ってまいりました。そして、田中委員さんは大きな視点で、オール堺ということで施設等の問題、とりわけ特別養護老人ホームであるとか、あるいは認知症対応型共同生活介護が足らないのではないかという点について御指摘があったというように私は御質問をお聞きをしていて、受けとめておるわけですが、その御指摘はもうそのとおりでありますが、私はもっと小さな視点で今お聞きをしたいと思います。  私はかねてから、私の地元南区、今後堺市内で最も高齢化率の推移が高いであろうと予測されるこの南区において、特別養護老人ホームあるいはグループホームが不足をしておるという状況について指摘を申し上げ続けてまいりました。そして、この策定年度に当たりまして、この次、この春にできます第5期介護保険事業計画において、区域を限定をしてという形はできないことを承知をした上で、南区の施設の不足についてきちっとした手だてというものを盛り込むべきであるということを重ね重ね申し上げてまいりましたが、この間、もう3月も12日でございます。その点についてどのようになっておるのか、まずお聞かせください。 ◎足立 介護保険課参事  平成24年度から26年度までの新計画におきましては、介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームを400床、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、いわゆる小規模特養を116床、認知症対応型共同生活介護、いわゆるグループホームを144床、合計660床の施設等を整備することとなります。この660床の施設等につきましては、公募により整備を図ることとなりますが、その中で、施設の地域偏在を解消する観点から、委員御指摘の南区を初め、整備の進んでいない区や日常生活圏域への施設整備をするという事業者からの提案、また既存の特養等に近接していない立地での提案等について一定評価をするという方向で、公募における選考基準を策定することを考えているところでございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  御答弁ありがとうございました。今、この施設整備の提案について、整備の進んでいない区や日常生活圏域への施設整備の提案等々ということで、一定評価をする方向でということをお示しいただきましたけれども、ということは、私が御質問申し上げてきた南区において、現在不足がしている中で、誘導が図られるという理解をしてよろしいでしょうか。 ◎足立 介護保険課参事  公募の中で、施設選定を行う中で、加点とかそういった観点でそういった事業所についての整備というか方向で考えてまいりたいと、それを今検討しているところでございます。以上です。 ◆小堀 委員  方向性で考えて、その後に検討とおっしゃいましたけれども、方向性でお考えいただいているものという理解をしまして、次に進みたいと思います。あわせて田中委員さんの御質問に対してショートステイについてはですね、特別養護老人ホームを整備することによって、ショートステイの誘導につながるとの御答弁をされましたけれども、私はかねてから単なる待ちの姿勢でおってはいかんということで、ショートステイの整備というものを特別養護老人ホームを新設する場合、先ほど一定の評価というよりも、もう個別具体に加点をすべきではないかということをかねてから申し上げてまいりましたが、その件についてどのようにお考えかお聞かせください。 ◎足立 介護保険課参事  先ほど言いました、今回の特養の公募に際しまして、定員が一定数以上のショートステイを併設する事業者からの提案を評価して加点するなどの選考基準による事業者の選定を行うことを考えてるところでございまして、これによりショートステイの整備につながるというふうに考えております。以上でございます。 ◆小堀 委員  さきの12月の議会に、今御答弁いただいた介護保険課参事さんは、ショートステイの不足というものについて、不足しておるということの理解の共有をしていただきましたので、そのことを踏まえて今の御答弁があったものと思っております。当初、私、現在、特別養護老人ホームとグループホームのどれだけ足りてないのかという点について、あえて言わんとこうかなとも思ってたんですけれども、先ほど田中委員の御質問に対して、もう答えをされましたので、もう言及したいと思います。  御答弁では、先ほど、平成23年4月1日現在で771人の待機が出ておるということをお示しを、とりわけ緊急性の高い方が771人ということをお示しをされました。合わせて認知症対応型が共同生活介護では延べ174人の方が待機されておるということをお示しになられました。ここに21世紀・未来デザインの絵がございます。堺市の御案内のとおり、総合計画であります。  私が1期目のときに、これ実際に市長にもお示しをしたんですけれども、この中でですね、ちょっと見えにくいんですけれども、2000年当時、2000年4月で、65歳以上の高齢者のうち要介護者の割合が現状って書いてまして、2000年4月現在で12.7%でした。それに対して、この堺21世紀・未来デザインはあろうことか2010年度、もう過ぎましたけど、の目標として現状以下12.7以下の方が要介護の割合やというような、常識で考えたら考えられないような割合を当時示しておった。そして、じゃあ、その2010年、どんな数字であったか19.79%で、これはもう全くもって数字が事実と異なっておるという点であります。  そういったことからかんがみれば、先ほど御答弁があった現在771人、174人ということは、私は本来的には、何か最低771床、あるいは174床が望ましいというように考えます。516床ではまだ255床、平成23年4月1日で不足する。ショートステイについても30床、平成23年4月1日現在で不足する、高齢化時代の推移を考えれば、今現在ではこの数字よりももっと足らないのではないかとも考えております。もちろん、きょう介護報酬についての議論もありまして、介護報酬もすべて介護保険事業の会計の中でやらなきゃいけませんので、田中委員も先ほど一緒に考えたいとおっしゃっておられて、私も一緒に考えていかなきゃならない問題ですから、当然、入ると出るも考えながら、この数字を弾き出されたものとは拝察いたしますけれども、ぜひともこの実態に即した整備計画というものを今後も大いに進めていっていただきたいというふうに思います。  最後に、かねてから要望申し上げてまいりました定期巡回・随時対応型訪問介護看護、これについて、先ほどの御答弁では、33カ所の法人が応募する意向であるということは、かねてからこの点について、必要性、議論をしてまいりましたけども、もう法人の募集に踏み切られるという理解でよろしゅうございますでしょうか。 ◎足立 介護保険課参事  地域密着型の新サービスであります24時間の対応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護の事業者指定におきましては、本市ではこれに類する夜間対応型訪問介護への事業者参入が全くなく、新サービスに参入する事業者の確保や、よりよい事業者を選定することが課題となっております。そこで、今般の介護保険法改正により、最長6年の期間を定めて、事業所を公募できるという規定が新設されまして、その期間は新たな事業所参入ができないということから、公募で指定された事業所は、その期間、利用者の確保などの点で安定した事業運営が可能になるなど、事業所の支援につながる利点がございます。新計画の目玉でもありますこの定期巡回・随時対応型訪問介護看護に参入する事業者の確保や、よりよい事業所を選定するため、この公募指定の規定を利用し、事業所の公募、指定を行う方向で考えているところでございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  ここまで持ってきていただいたことを感謝申し上げたいんですけど、それやったら、公募指定の規定を利用し公募していきますって答えてほしかったんですけれども、まだ3月も残りありますので、今、これについても募集をされるということが感じ取ることができました。33カ所、応募の意向があれば、必ずやどこかは手を挙げてくれるものと思いますので、ぜひともだれもが住みなれた地域で、その人らしく暮らしていけるその一助となる制度ではなかろうかというように思っておりますので、お願いをしたいということを申し上げまして、この点については終わります。  次にお聞きをさせてください。食品中の放射性物質の基準についてということで、資料のほうをいただいておるんですけれども、食品中の基準値はどのようになっておるのかお聞かせいただけますでしょうか。 ◎椿 保健所副理事兼食品衛生課長  現在の基準値は、福島第一原子力発電所の事故を受け、国が食品衛生法に基づき、暫定規制値として平成23年3月17日に設定されたものです。この暫定規制値は、健康への影響はないと評価されているものの、事故による緊急時の措置であり、本年4月をめどに新たな基準値が設定されます。新基準値においては、すべての人が摂取し、代替がきかない飲料水は1キログラム当たり10ベクレルに、子どもの摂取量が多い牛乳及び乳飲料は1キログラム当たり50ベクレルに、乳児が飲食することが前提とされる食品は1キログラム当たり50ベクレルに、それ以外の食品についてはすべて1キログラム当たり100ベクレルとなります。以上でございます。 ◆小堀 委員  その基準値が見直された理由というのは何でしょうか、お聞かせください。 ◎椿 保健所副理事兼食品衛生課長  現在の暫定規制値に適合する食品は、健康への影響はないと一般的に評価され、安全性は確保されております。厚生労働省では、より一層食品の安全と安心を高めるという観点から、現在の暫定規制値で許容している線量を年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトに引き下げ、それに基づいて基準値の見直しを行うものです。以上でございます。 ◆小堀 委員  御答弁ありがとうございました。今、今回基準値が見直された背景というのは、暫定値も安全性は確保されておったけれども、より一層食品の安全と安心を高めるため、今回見直されたという御説明でありました。しかしながら、政府がこういうことをする背景というのは、やはりなかなか我々放射能って聞いてもようわからへん難しいものが本当に安全なんか安心できるんかいといういろんな市民の不安があって、それに基づいて、そういった不安の払しょくをせんがため、政府はこのようなことを今回やられたのかなと思ったり1人でしているんですけれども、今そういうことでお示しいただきましたが、堺市として市民の食の安全・安心を確保するために、今回政府が示した基準値をどのように評価されておるのかお聞かせいただけますでしょうか。 ◎椿 保健所副理事兼食品衛生課長  国は規格基準の策定に当たり、内閣府食品安全委員会がリスク評価を行い、その結果に基づき、リスク管理機関である厚生労働省が基準値を作成しました。その後、関係する審議会等への諮問、答申、パブリックコメントや説明会などの手続を経て、公示・公布の後に施行となります。また、食品安全委員会などの各機関での評価は膨大な資料をもとにさまざまな分野の専門家によって検討が重ねられております。本市としましては、評価のもととなる知見を有していないことから、基準値の評価を行うことはできません。以上でございます。 ◆小堀 委員  ありがとうございました。今、今回、この厚生労働省ですかね、がお示しになられたこの基準値の変更、これをどのように市としての評価されておるのかということをお聞きをいたしましたが、その担当部局であります、今回の御質問は食品ですので、食品衛生課さんのほうから、市としては知見を有していないということのお示しがありました。当然、基礎自治体ですから、それだけの知見というものを擁していなくて当たり前なんですけれども、一方で、今、これだけ本当に何が安全やねんと、何が安心やねんというところが大いに揺らいでおる中で、やはり我々としてかちっとしたバックボーンがなければ、私はやはりこれは安易にやるべきではないのではないかなというように思っております。  と申し上げますのも、本委員会は健康福祉局を所管しておりまして、市民の安全・安心のまず第一の砦でなきゃならないと思っております。今回、本会議でも瓦れきの広域処理についてるる議論がありました。3月11日、昨日ですけれども、1周年を迎えて、まだあれだけたくさんの瓦れきが残っておる点については、本当に私も心を痛めています。しかしながら、一方で、昨日総理は放射性物質の濃度などの受け入れ基準やそういったものを新たに示して、政府として一歩も二歩も前に出て、瓦れきの受け入れ広域処理を前向きに進めていくんやというような話がありました。  しかしながら、この食品の問題1つをとっても、我々としてそれが政府が示している数字が妥当なのかどうなのかということはわかりかねる状態の中で、本当に責任を持てるのかっていうと、私は違うのではないかなと思っております。私がもう本当に何年か前ですけれども、原爆の被爆者の二世手帳の問題についても、陳情の審査に立ったことがありますけれども、本当に被爆された方の、あれは原爆ですけれども、本当、戦後もう間もなく70年超えようとしても、いまだに二世、三世に対する健康被害の御心配を抱かれておるという問題もある中で、じゃあ、広域処理を受け入れたときに、本当に近隣の住民に安全・安心なのか、担保できるのかというと、難しい、できないというのが率直なところと思いますので、まずもって本市の市民の安全・安心を第一義に考えるという観点に立って、私はやるべきではないし、やはりそれはきちっと担当、市民の安全・安心を守る健康福祉局さんとしても、そういった点については毅然とした対応をとっていただきたい旨お願いを申し上げまして、この質問を終わります。  最後に、今回議会に提出をされております外部監査人報告綴について御質問を申し上げたいと思います。今回、外部監査人報告綴で取り上げられましたのは、子ども青少年局が進めております子育て支援事業に関する事務の執行について、今回制定がされ、外部の監査が行われました。この報告書に基づいて御質問いたします。まず第1に、子どもルーム事業の目的と概要についてお示しください。 ◎小池 子ども育成課長  子どもルームにつきましては、子育て中の保護者や子ども同士の交流及びレクリエーションなどの活動の場を確保し運営する地域の団体に対し補助金を交付しております。現在、市内14カ所で運営されてございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  ありがとうございました。この外部監査人報告綴に出てくる、この子どもルームに非常によく似た名前の、次にまちかど子育てサポートルーム事業、これの目的と概要についてお示しください。 ◎小池 子ども育成課長  まちかど子育てサポートルーム事業につきましては、子どもルームと同様、子育て中の親子が気軽に集う場を提供し、子育てに関する相談、情報提供など行っているものです。現在、新金岡や泉ヶ丘市民センターを初め、府立高校の余裕教室、商店街の空き店舗などにおいて、各区に1カ所ずつ合計7カ所で開設し、運営をNPO法人に委託しているものでございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  では、次3つ目、これもよく似た名前のような気もせんことないんですけど、この外部監査人報告綴に出てくる地域子育て支援センター、これについても事業の目的と概要についてお示しいただけますでしょうか。 ◎小池 子ども育成課長  地域子育て支援センター事業につきましては、市直営で地域の子育て家庭に対する育児支援、子育てサークルなどの育成支援、地域の保育資源の情報提供などを行っており、各区1カ所と支援センターの統括機能を持ってございます中央子育て支援センターと合わせて計8カ所でございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  今、この3つの名前がちょっと似たような気もせんこともない、この3つのものというか、事業について御説明いただきました。これを念頭に置いて、では御質問していきます。まず、南区の子どもルームのランニングコストは幾らかかっておるのかお示しください。そして、その財源の内訳もお願いします。 ◎小池 子ども育成課長  南区にございます子どもルーム各団体からの実績報告では、平成22年度の支出総額として、週3日の開設のところで約375万円、週4日のところで約433万円、週5日のところで約500万円となってございます。財源といたしましては、市からの補助が施設借り上げ料180万円を含めまして、それぞれ373万円、433万円、493万円となってございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  御答弁ありがとうございました。今、ランニングコストについて御説明をいただきました。これを高いと見るか、安いと見るかは、これこそ本当にそれぞれの人が見たらそれぞれなんかなと思ったりもいたしますが、次にお聞きをいたします。この外部監査人報告綴の124ページ、下から5行目によりますと、監査人報告綴では各区域の子育て世帯のニーズを踏まえ、各施設の必要性や重複の有無について、十分検討された上で設置された結果なのか疑問であるとございます。これはどのように読んでおられるかお聞かせください。 ◎小池 子ども育成課長  まちかど子育てサポートルームと子どもルームにつきましては、子育て中の親子が気軽に集う場を提供し、子育てに関する相談を受けるなど、同じような役割を担ってございます。また、校区福祉委員会が行っている小地域ネットワーク活動の子育てサロンにつきましても、地域の子育て支援活動として行われていることから、重複があるものと認識しております。以上でございます。 ◆小堀 委員  なるべく時間もかけずに質問もしたいと思うんですけど、重複、二重行政、いろんな言葉があるんですけど、その定義はなかなか辞書に書いてないいうことも多々ございます。今お示しがありました例えば、じゃあ、小地域ネットワーク活動の子育てサロンと地域の子育て支援等、例えば子どもルームであるとかまちかど子育てサポートルームが、子どもに対する子育てなど、子育てあるいは子どもたちに対する場の提供というのでは、同じようなという意味でお使いになったものやと思って理解してますけれども、一方で、役割たるやおのおの違うことは冒頭3つの事業、順番に御説明をいただきましたので、この重複というのは、私は、重複かという気が私はしております。  とりわけ私が何をなぜ下から5行目を取り上げたのかといいますと、この外部監査人報告綴では、十分検討された上で設置された結果なのか疑問であるということは、今のこの配置の状態について、いわば疑義を抱いておられるというような書きぶりなのかなと、私は読んでて理解をいたしました。  先ほど田中委員の質問で、おふろのサービスの点についての議論がありました。やっぱり、私これもみんなの審査会という制度が始まる前に、この委員会でも申し上げたんですけれども、やはり、もちろん無作為抽出で抽出された市民の方々の御意見を賜ることも大いに重要だと思いますけれども、田中委員さんの御指摘も私はもっともやと思うし、地域でお聞きになったお声というものを議員が議場で、あるいは委員会室でお伝えをしているということについては、これの重みは重々に受けとめていただかなきゃならないし、あわせてこの子どもルーム事業についても、いろんな議論が議会の中でもかつてございました。それを踏まえて、この外部監査人報告綴はきっちり踏まえられているのかなという気がしたんです。  というのも、確かに偏重しております。南区であれば1つの中学校校区、2つの小学校校区ですけれども、2カ所子どもルームがある一方で、私の地元の中学校校区には3小学校校区やけど、どれもない。しかし、それ偏重っていえば偏重なんですけど、そもそも各校区でやっていただけませんでしょうか、どなたか手を挙げていただけませんかというお願いをして、地域にお願いを願って手を挙げていただいたところがあるという背景を御理解いただいておれば、私はこういう書き方になるのかなというような気がしたので、あえて御質問申し上げたっていうことだけ申し述べておきます。  次に、この125ページの1行目です。地域子育て支援拠点事業は、児童虐待の未然防止として、子育ての孤立化の解消、子育ての不安感や負担感の軽減などを求められており、国が掲げている子ども・子育てビジョンにおいても、地域子育て支援拠点事業の設置を促進するとともに、個々の家庭の実情に応じた利用者支援の役割を果たすことが求められていることから、堺市としても就学前家庭への支援をより強化する必要があるのではないかと考えるとございます。これについてはどのようにお考えでしょうか。 ◎小池 子ども育成課長  昨年度実施いたしましたアンケートによりまして、親子で集える場のニーズが高かったことや、就学前家庭におきましては子どもの成長に対する不安が高く、また虐待が多く発生することから、その支援につきまして、強化していく必要があると認識してございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  今、御認識をお示しいただきまして、私も同じ思いでございます。では、次に、126ページ、下から8行目、地域の子育てを支援する子どもルームに対し、人件費を含む運営費や施設借り上げ料などを負担し続けることは疑問であり、再検討の必要があるとありますが、これはどのように読んでおられますでしょうか。 ◎小池 子ども育成課長  子どもルームにつきましては、地域に根差した子育て支援として、熱心に活動していただいているものと考えています。しかし、子育てに関するいろいろな活動をしている団体や、新たに活動をしようとしている団体に対しましても、広く支援が必要であると考えており、子どもルームにつきましては、立ち上げ時の支援は必要であったものの、その運営費などの公的負担をし続けることにつきましては検討する時期に来ておるんじゃないかなというふうに考えておりまして、こういったことから再編の必要があるものと認識しております。以上でございます。 ◆小堀 委員  では、どのような再編をなさろうとしておられるのでしょうか。 ◎小池 子ども育成課長  市民にとりまして、身近な地域でさらに利用しやすい集いの場を、全市で広げることができるよう、また行政と市民との協働や地域資源を活用し、子育て支援の輪も広がるような仕組みづくりのためにも、行政が主導的に枠をはめるのではなく、地域全体できずなやつながりを深め、みずから取り組んでいけるような方策・支援について検討し、再編をしていきたいなというふうに考えてございます。以上でございます。 ◆小堀 委員  御答弁ありがとうございました。御答弁だけ聞いてると本当にきれいな言葉でいいんですけれどもですね、何を言いたいのかっていいますと、運営費等の公的負担を子どもルームについては続けていくことがどうなのかというような御答弁であったと思います。私は先ほど冒頭でこれのランニングコストはどうなってますかということで、施設借り上げ料180万円を含めて、人件費とまでは言いませんけど、お手伝いしていただいている方々に対して一定の手だてというものも講じておられるということを存知をしております。  今後、今新たに若いお母さん方が新たな活動をしようということで、いろんな団体、本当に少人数の集まりとかであることも重々承知をしておりまして、そういった方々に広く支援をしていくことは大いにやっていただかなければならないと考えています。  しかしながら、一方でどのような再編をされるのかということの御答弁に対して、全市で広げていくこと、そうです、全市で広げていかなければならない事業やというのは、子どもルーム事業は私が議員になったときに始まった事業でしたので、一緒に大きなってきましたので、この事業は大いに全市でやっていくべき事業やということは再三申し上げてまいりましたし、当時の子ども青少年局さんは、この南区のお示しされたランニングコストを市がきちっと負担をした上で、全校区に広げていかれるおつもりでなかったのかなと思っております。  しかしながら、漫然と施策を進めていくべきことがいいことやと私も思ってません。そこについては、大いに御検討いただければいいと思います。しかしながら、あえて苦言というたらえらい偉そうに聞こえたら済みません、ただ、申し上げたいんです。行政と市民との協働って、皆さん、協働って都合ええときによう使いはるんです。地域資源って、地域資源、これも皆さん都合ええときよう使いはるんですけど、その一方で、今まで家賃の借り上げにお金を出してたり、あるいは一定交通費とか等を御負担をしていたことをやめるというのは、地域を下請と思ってんちゃうんかいということは、私も昔地元で連長務められた後に区長もお務めになった方々が常々おっしゃってましたけど、そういう思いがあるん違うんかなというふうな気がしてならないんです。その辺について、子ども青少年局はどのようにお考えか市民協働課ではありませんがお聞かせください。 ◎小池 子ども育成課長  子育ての関係で申し上げますと、子育ては行政のみならず、地域全体で支えるものであると考えております。そこで、子育て支援につきましては、子育て世帯の実情やニーズ、さらには区役所と連携しながら、子育て支援団体等の活動状況などの把握が必要となります。それらを踏まえ、地域で主体となって行う子育て支援活動や、これから行おうとしている団体やグループに対し、行政としてどのようなサポートができるのか、その方策について検討を進めるものでございまして、決して地域に押しつけを行うものではございません。以上でございます。 ◆小堀 委員  決して地域に押しつけを行うものではないということも御披露いただきましたし、地域の活動等についても御造詣が深いということを美原の選出の米谷議員がお聞きをいたしましたので、地域事情わからんとおっしゃっていることではないやろうということは思っております。しかしながら、一方で、常に行政が来たら何か頼みにきたら仕事ふえるねんっていう方々も非常に多いし、私の地元で日曜日朝8時からごみの、みんなで校区の一斉清掃やっとるんですけど、いろんな活動に出てきてはる人とほとんど同じ方が出てきてらっしゃって、こういうことをまた地域で全部に広げますねんけど、御協力いただけませんかって言うたら、この月に1回やっている子育てのあれと違うの、いや、これを3日ないし4日やりたいんですわって言うと、本当にまた負担がふえるだけやと思われかねないということも申し述べておきたいと思いますし、行政としてどのようなサポートができるのかという点について、市長の御答弁かりるわけではありませんけれども、チャイルドファーストで考えていただいたら、一定出すべきものは、もう正直大阪ですから、大阪弁で言います、銭出さなあきませんで、ある程度は。ランニングコスト3億円で、建設費10億円、これ1つ建てたからすべてオーケーではない。やっぱり地域の子育て支援というものがやっぱり大事やということは共有してますんで、一定のお金というものも出していただきたいと思います。最後に集いの場の確保に向けて、場所、これ見直されると場所代は今後出てこないと思うんですけど、確保に向けて、行政としてどのような御努力していただけますでしょうか。 ◎小池 子ども育成課長  市民の自主的な活動を支援するためには、繰り返しになりますけれども、その団体、グループの活動内容に応じた支援が必要であり、活動場所やノウハウの提供、人材の派遣などの個別具体的な支援をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆小堀 委員  ありがとうございました。最後に、これも要望にとどめたいと思うんですけれども、地域の中で場所を確保しようと思うと、大体、私も皆さんも想像する場所って限られてくると思うんです。そういうときに、そういう場所を使って、じゃあ、若いお母さんらが何かしたいねんっていうときに、やってくださいいうときに、地域の顔役の人らのところに、自分らで行ってきて話つけてきて、借りれるようにしたらやらしたるわっていう姿勢ではあかんと思ってますねん。地域の重鎮のところにやはりそれなりのポジションの方がいっていただいて、堺市としてチャイルドファーストで市長も言うてます、やりたいと思ってます、どうか地域のそういう場、貸したってもらえませんかというお願いに上がっていただきたいと思いますので、そういう役割をぜひとも、部長、課長にはお願いを申し上げたい旨お伝えして質問を終わります。ありがとうございました。 ○裏山 委員長  ほかに御質問ございませんか。 ◆長谷川 委員  残り時間がわずかございましたので、午前中質疑をいたしましたながそね幼稚園に関して、実はけさ家を出がけに1通の封書が私の事務所の郵便受けに入っておりました。あける暇がなかったんですが、あけてみましたら、大変重大なことが書かれておるので、ちょっとお尋ねをしたいと思います。  現在、ながそね幼稚園の平成23年度大阪府私立幼稚園経常費補助金についてはということがございまして、先ほどお示ししたように、675万6,000円の交付が留保されております。幼稚園の理事が何度お願いにいっても、府庁側が明確な指示もないまま留保を続けています。きょう、私が質問することを知って、この手紙が入っておりました。  もう残り時間ゼロ分になりましたので、質問は求めません、求めようか。それから、一方でですね、また保護者の皆さんは、今日多分府庁に多くの方々が要望書を出されるんだと思いますが、ながそね幼稚園の保護者一同は、一刻も早く補助金の支給が再開され、ながそね幼稚園が円滑に存続できることを強く要望しておりますと。私たちは長い歴史を誇り、重要な学びの場であるながそね幼稚園の存続を強く要望しますということの中で、園長、副園長、理事会役員の問題責任の所在を明らかにし、更迭を要求すると。健全な経営と保育が行われるよう新体制の理事会を発足すること。新体制の理事会が発足された場合、速やかに凍結された補助金の支給をし、ながそね幼稚園を存続すること、こんな保護者の意向もあります。  さきにお読みしたのは、私は園側が誤った情報を保護者に与えているんじゃないか、一部にこういうふうにお考えになる方もいらっしゃるんじゃないかと思うので、この点は皆さんのほうできちんとやはり情報収集を正確にしていただいて、さっきもおっしゃいましたけども、保護者から問い合わせがあったときにはきちんと正しい情報を伝えるようにしていただきたいと思います。  答弁求めませんと言いましたが、定室長、きょうは答弁機会がなくて、ちょっとフラストレーションたまっているでしょう、一言どうぞ。 ◎定 保育施策推進室長  午前中、局長のほうからも御答弁いたしましたとおり、大阪府との連携を密にいたしまして、我々としてでき得る情報収集や我々として何ができるかということは考えてまいりたいと思ってございます。以上でございます。 ◆長谷川 委員  時間ないので、もう一言だけ申しますと、一言足りない。もしそういう問い合わせがあったときには、きちんと正しい情報を保護者に伝えるようにする、そのことをちゃんとやってください。終わります。ありがとうございました。 ○裏山 委員長  ほかに御質問ございませんか。
        (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問なしと認めます。  続いて討論に入ります。御意見はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり)  御意見なしと認めます。  これより本件を採決いたします。本件は、それぞれ原案のとおり可決並びに同意することに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。よって、本件はそれぞれ原案のとおり可決並びに同意されました。  以上で本会から付託されました案件の審査は終わりました。 ┌──────────────────────────────────┐ △陳情第 12号 行政にかかる諸問題についてのうち第11~15項 △陳情第 14号 行政にかかる諸問題についてのうち第4~10項 △陳情第 15号 行政にかかる諸問題についてのうち第2項 △陳情第 16号 行政にかかる諸問題についてのうち第2項 △陳情第 18号 行政にかかる諸問題についてのうち第1・2項 △陳情第 19号 子育て支援施策等についてのうち第1・2項 └──────────────────────────────────┘ ┌──────────────────────────────────┐ △陳情第 11号 保育施策の充実についてのうち第2~6項 △陳情第 12号 行政にかかる諸問題についてのうち第16~19項 △陳情第 14号 行政にかかる諸問題についてのうち第11~13項 △陳情第 17号 保育施策について △陳情第 19号 子育て支援施策等についてのうち第3~8項 └──────────────────────────────────┘ ○裏山 委員長  引き続きまして、陳情の審査に入ります。  なお、本委員会において審査されます陳情の当局意見は、さきにお配りしたとおりであります。  それでは、審査順序第2及び第3、すなわち陳情第12号行政にかかる諸問題についてのうち健康福祉局所管分から陳情第19号子育て支援施策等についてのうち子ども青少年局所管分まで、計11件を一括して議題といたします。  本件について、御質問、御意見はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問、御意見なしと認めます。  お諮りいたします。本件については、当局にそれぞれ善処方を要望して進行することに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議ないようですので、そのように決定して進行いたします。  以上で本委員会に付託されました案件はすべて終了いたしました。  これをもって健康福祉委員会を閉会いたします。 〇午後2時50分閉会  ┌──────────────────┬──────────────────┐  │ 委員長      裏 山 正 利 │                  │  ├──────────────────┼──────────────────┤  │ 委員       田 中 浩 美 │                  │  ├──────────────────┼──────────────────┤  │ 委員       宮 本 恵 子 │                  │  └──────────────────┴──────────────────┘  〇審査結果報告                                  平成24年3月12日 堺市議会議長   馬 場 伸 幸 様                             健康福祉委員会                              委員長  裏 山 正 利             健康福祉委員会の審査結果報告について  本委員会に付託された案件は、審議の結果次のとおり決定したので、会議規則第74条の規定により報告します。                      記 ┌───────┬───────────────────────────┬────┐ │ 番   号 │          件     名          │ 結 果 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 18号│堺市ひとり親家庭医療費助成条例の一部を改正する条例  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 19号│堺市立健康福祉プラザ条例及び堺市立重症心身障害者(児)│ 可 決 │ │       │支援センター条例の一部を改正する条例         │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 20号│堺市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例      │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 21号│堺市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部を改正す│ 可 決 │ │       │る条例                        │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 22号│堺市立こどもリハビリテーションセンター条例及び堺市立え│ 可 決 │ │       │のきはいむ条例の一部を改正する条例          │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 33号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 36号│指定管理者の指定について               │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 38号│児童自立支援施設に関する事務の委託に関する協議について│ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 43号│平成23年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち本委員│ 可 決 │ │       │会所管分                       │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 44号│平成23年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算   │ 可 決 │ │       │(第4号)                      │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 47号│平成23年度堺市介護保険事業特別会計補正予算     │ 可 決 │ │       │(第4号)                      │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 49号│平成23年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第3号) │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 56号│堺市障害者自立支援法施行条例の一部を改正する条例   │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 58号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤
    │議案第 59号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 60号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 61号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 62号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 63号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 64号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 65号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 66号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 67号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 68号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 69号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 70号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 71号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 72号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 73号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 74号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 75号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 76号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 77号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 78号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 79号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 80号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 81号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 82号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 83号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 84号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 85号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 86号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 87号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 88号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 89号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 90号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 91号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 92号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 93号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 94号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 95号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 96号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 97号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 98号│権利の放棄について                  │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第100号│土地及び建物の売払いについて             │ 同 意 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第101号│地方独立行政法人堺市立病院機構定款の一部変更について │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第102号│地方独立行政法人堺市立病院機構に承継させる権利について│ 可 決 │ └───────┴───────────────────────────┴────┘...