• "医療圏唯一"(/)
ツイート シェア
  1. 堺市議会 2010-09-15
    平成22年 9月15日健康福祉委員会-09月15日-01号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-19
    平成22年 9月15日健康福祉委員会-09月15日-01号平成22年 9月15日健康福祉委員会  〇出席委員( 8名)        永 田 和 子            田 中 浩 美        米 田 敏 文            成 山 清 司        高 岡 武 汪            小 西 一 美        米 谷 文 克            城   勝 行  〇欠席委員( 0名)  〇開催通知                                   平成22年9月7日 委  員         様                           健康福祉委員会
                               委員長  小 西 一 美             健康福祉委員会の開催について(通 知)  次のとおり委員会を開催しますので通知します。                      記   日   時       9月15日(水)午前10時   場   所       第三・第四委員会室   案   件       1.本会付託案件    6件               2.陳    情   10件  〇 健康福祉委員会審査順序表 ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │         件     名         │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 1 │議案第123号│平成22年度堺市一般会計補正予算(第2号)のうち │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │ 第1表  歳入歳出予算補正           │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │  歳出   第3款  民生費          │⑬~ 14 │ │  │       │      ───────────────────┼────┤ │  │       │       第4款  衛生費          │⑬~ 14 │ │  │       │      ───────────────────┼────┤ │  │       │ 第2表  債務負担行為補正           │    │ │  │       │                         │    │ │  │       │  (変更)  行政情報化推進事業        │⑬~ 6 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第124号│平成22年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算 │⑬~ 23 │ │  │       │(第2号)                    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第125号│指定管理者の指定について             │⑭~ 3 │ │  │       │[堺市立健康福祉プラザ]             │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第126号│指定管理者の指定について             │⑭~ 9 │ │  │       │[堺市立重症心身障害者(児)支援センター]    │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │報告第 24号│和解の専決処分の報告について           │⑫~ 53 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │報告第 27号│平成22年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第2 │⑬~ 29 │ │  │       │号)の専決処分の報告について           │    │ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ (陳  情) ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │         件     名         │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 2 │陳情第 78号│福祉施策の充実についてのうち第2~5項      │陳~ 7 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 80号│行政にかかる諸問題についてのうち第10項     │陳~ 15 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 82号│「おでかけ応援バス」施策の拡充等についてのうち第 │陳~ 21 │ │  │       │4項                       │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 83号│聴覚障害者施策等の充実についてのうち第3~53項 │陳~ 23 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 84号│行政にかかる諸問題についてのうち第2項      │陳~ 29 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 85号│行政にかかる諸問題についてのうち第2項      │陳~ 31 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 86号│行政にかかる諸問題についてのうち第3~9項    │陳~ 33 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 88号│保育施策等についてのうち第1項          │陳~ 37 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 89号│子育て支援施策等についてのうち第1~4項     │陳~ 41 │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 3 │陳情第 78号│福祉施策の充実についてのうち第6項        │陳~ 7 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 80号│行政にかかる諸問題についてのうち第11項     │陳~ 15 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 86号│行政にかかる諸問題についてのうち第10・11項  │陳~ 33 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 87号│子育て支援施策等について             │陳~ 35 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 88号│保育施策等についてのうち第2~9項        │陳~ 37 │ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ 〇午前10時開会 ○小西 委員長  おはようございます。ただいまから健康福祉委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員は、成山委員、高岡委員のお2人にお願いいたします。  それでは、本委員会に付託されました案件の審査に入ります。  なお、本日の会議の順序は、お手元に配布いたしております審査順序表のとおり進行いたしたいと思いますので、御参照願います。 ┌──────────────────────────────────────┐ △議案第123号 平成22年度堺市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会所管分 △議案第124号 平成22年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) △議案第125号 指定管理者の指定について          [堺市立健康福祉プラザ] △議案第126号 指定管理者の指定について          [堺市立重症心身障害者(児)支援センター] △報告第 24号 和解の専決処分の報告について △報告第 27号 平成22年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第2号)の専決処分の報告について └──────────────────────────────────────┘ ○小西 委員長  まず、議案第123号平成22年度堺市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員会所管分から報告第27号平成22年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第2号)の専決処分の報告についてまで、計6件を一括して議題といたします。  なお、本日、本委員会に市長が出席されておりますが、正午までと時間が限られており、2名の委員が市長への質問を予定しております。  委員の皆様におかれましては、午前中は市長への質問を中心にしていただき、発言時間に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
     また、発言時間につきましては、答弁を含め1人60分以内となっておりますので、よろしくお願いいたします。  当局の皆様におかれましても、質問の要旨を的確にとらえ、簡潔に答弁されますよう特にお願いいたします。  それでは、本件について御質問はありませんか。 ◆城 委員  皆さん、おはようございます。委員会ということで、トップで質問させていただくのはもう10年以上前のことで、ちょっといつもと雰囲気が違うなというふうに感じております。  私、きょうは保育所の待機児解消子育て支援、そして子育て支援センターについての質問をしたいと思います。  まず、待機児の解消ですけども、待機児童の現状についてお聞きすると言ってましたんですけどね、当局の方から資料をいただきましたので、これで見えますかね、市長が見ていただいたら結構でございます。これは、保育所入所状況のデータということで、昭和60年から平成22年まで、26年間のデータであります。左の年度のところで、平成3年という丸をしてるところは、これ実は、私がその4月の統一地方選挙で議会にお送りをいただいた年なんです。その年の待機児の状況、ずっと右へいってもらって、丸してある318という数字ありますけども、矢印下にしてますけども、当時318人も待機児がいるのかなと当時驚いたわけなんですけども、そのときに聞くと、いや、実はこれは今までに一番少なくなってる時期なんですと、かつては800、900、1,000も超えた時期があるんですという、こういう話でありました。その後318からずっと待機児がふえ続けるという状況がありました。その間、引き続いて待機児の解消を私ども求めてきたわけでありますけども、この全体の表を見ておりまして、保育所設置数、真ん中よりやや左、ありますよね、四角で囲んでいる80人とありますね。82カ所、ずっと80人できてますでしょう。定数、これが8,785、これ7年から8年間、保育所の設置数変わらず、そして定員数変わらずと、枠が変わらずと、こういう経過でたどってきました。そういう中で、当時私も議論したときには、少子化が進んできているから子どもが少なくなると、こういうような議論がありました。  当時私はこの担当をしてましたけども、聞いたところ、課長さんに子どもが減ってくるけども、保育の需要はどうなると見込んでるといえば、需要は高まるというふうに課長さんはお答えになりました。議事録に残ってると思います。そういう点で言えば、その予測は非常に的確であったと。ところが、それ以降その高まるという予測をしながら、この定員数含めて保育所の待機児の解決に、やっぱりこれを見れば、具体的に取り組んでこなかったということが端的にあらわれてるんじゃないかなと。それ以降363、448、ずっと来て1,269、ここまで上がったり下がったりしますけども、待機児がふえるというような状況になっているのが現実であります。  そして、この定数枠のところの現定数、一番下ですね、今の8,780がずっと下にいきまして、現在1万1,967の定数を持ってますね。そのときに見てみた場合、定数枠はどんどんふやしていきました。努力はされてると思います。ただ、保育所の枠をふやしても、それ以上に保育を必要とする申込者がふえてきたと、こういう現状があって、それに追いつかなかったというのがこの中身です。それを見てみますと、ちょうど平成15年、丸してますけども、ずっ右へいけば1万1,957人、そういう点で言えば、ちょうど15年のところであれば、今の定数あれば待機児ゼロは達成してると。そういう点で見ると7年で言うと、これは偶然的なこともあるかもしれませんけども、ふやしてこなかった7年と実際に待機児の受け入れ数申し込み数のある7年の差があるという、これは全く偶然じゃないし、これまでの取り組みの結果だというふうに感じております。  そういう点でいえば、この7年を取り戻すということが非常に大事でありますし、そしてなぜこうなってきたかという点、さらにふやさなかったこととあわせて公立保育所のこの定数を見てみますと、昭和60年当時は3,750の定員が2,874、公立保育所の定員を民営化することによって定数を削減をし、そして民営化をして定数をふやして枠をふやすと。それでもやってきたけれども、それでもなお待機児が残っているのが今の現状です。先日の新聞紙上を見はったかもわかりませんけども、大阪では、大阪市よりも堺市が待機児が多くて、実数では大阪府内で自治体で一番多くの待機児を抱える、こういう市になっておりまして、これを見ますと新定義で290人、旧定義では699人のこの4月現在で待機児を抱える、入りたくても入れないこういう現状になっております。この現状認識と具体的にこの対策をどのようにとられるのか、まずそれをお示しいただきたいと思います。 ◎小池 保育施策推進室参事  現在発生しております待機児童につきまして、どのように解消するのかということでございますが、増加する保育需要に対応し待機児童の解消を実現するため、本市では国の安心こども基金を活用いたしまして、保育所整備を進めているところでございます。本年度におきましては、保育所の新規創設を4カ所で定員360人、既存保育所の増改築を10カ所で定員190人、市立保育所の民営化を1カ所で定員40名、あわせて590人の定員増に取り組んでおります。また、これとは別に、堺市認証保育所の設置や事業所内保育施設の開設、保育所入所円滑化の継続など、多様な手法を活用した取り組みを展開してまいりたいと考えております。 ◆城 委員  そういう取り組みをされまして、そうしたら来年度、本当にその待機児をなくせるのか。なくせないとしたら、どのような目標でなくしていくか。ここが大事やと思うんですね。今はどんなふうにお考えでしょうか。 ◎小川 保育施策推進室次長  先ほど申し上げました今年度取り組みをしております施設整備に続いて、現在新規の保育所創設を平成24年4月オープンに向けた取り組みとして公募しております。市内の3カ所、各120人の定員ですので、合計360人規模の定員増をその次の手だてとして考えております。  また、民間の保育園さんで老朽化した建物の増改築に合わせた定員増というのも現在調整をしておりますので、これとあわせて受け入れ枠の拡大をしていく、また堺活力再生プランの中でも平成25年4月の待機児ゼロというのを掲げさせていただいておりますので、それに向けた取り組みをさせていただくというように考えております。以上です。 ◆城 委員  そういう点では、ぜひ頑張っていただきたいいうふうに思います。認証保育園についてはいろいろ議論をしたところですが、それはともかくとしまして、やっぱり保育をきちっと確保するということが非常に大事になってますので、その点を申し上げておきたいなと思います。  これもいただいた資料ですけども、これ21年、22年で、一番上の500、455というのは新たにこれだけ申込者がふえてるんですよね。例えば、500ふやしたって、また500ふえたという、こんな状況が続いてるわけなんですね。仮に来年も400、500とくると、今の計算ではなかなかこれは難しい状況があるだろうなというふうに思います。ただ、今頑張っておられる定数の拡大というのは、これは本当にこれからも頑張っていただいて、一日も早く待機児をゼロにしていただきたいというように思います。  そこで私、議論したいのは、公立保育所をずっと民営化をしてきました。これ、市長に聞きたいんですけどね、してきました。その理屈は、公立保育所を廃止するわけですから、定数ゼロにするんですね。そのかわり民間の保育所の定員ふやすから、120になりふえるんだという理屈ありますけども、だったら公立保育所そのまま置いといて新たに120の保育所をつくれば、丸々ふえるんですよね。ですから、私は今までの財政状況とか議論して、子ども減るとか言いましたけども、今のこういう時点の中で今なおこういう状況の中では、今はやはり公立保育所の民営化、ここを一たん立ちどまって、公立保育所もきちっと定員を確保しながら新たに認可保育所を民間につくってくと、こういう中で待機児をまずゼロにするというための努力するべきやと思うんですが、市長の考えをお聞きしたい。 ◎竹山 市長  保育所の民営化の問題でございます。私としましては、民営化は行財政改革の一環であるとともに、より民間でなければできないようなきめ細かいサービスが可能ではないかというふうに思ってるところでございます。例えば休日の保育、乳児保育、その他いろいろな形でなかなか公立ではできないものが、民間では機動的にやることによって需要に応じられるというふうなこともできるというふうに思っております。また、民営化で得られました財政効果につきまして在宅の子どもさんの支援とか、子育て支援全体のサービスのほうに振り向けることができるのではないかというふうにも思っております。もちろん待機児ゼロというのは、我々25年4月の大きな目標になっております。それに向けて精力的に取り組んでまいりますとともに、今後待ったなしでございます。保育とか子育て支援のニーズがございますので、それらにも適切に対応していきたいというふうに思っておりますので、御理解のほどお願いいたしたいと思います。 ◆城 委員  逆なんですね。民間でできない保育サービス、これを公立が担うと、こういうことでずっと公立保育所の歴史があったんですね。例えば延長保育もそうですし、障害児保育もそうですし、全部公立が手がけてる。公立が言うたらやることによって、民間も頑張ってそれについてきて、そして民間も同じような大きな水準まできたというのが、これは堺の保育の歴史やというふうに思うんですね。だから、ここに平成14年、少子時代における保育サービスのあり方についてと、こういう議論をして答申が出てるんです。この答申を御存じかどうかはあれですけども、出てるのは事実なんです。ここには全く逆のことが書いてある。休日保育とか、夜間保育とか、こういうなかなかできないことはやはり公立でやっていくべきだろうと。ところが、この結果はやってませんよ。民間でもやってる時代ありました。その考えと同じように、新たに公立の児童福祉施設として、保育をやってきたところとして、今民間にやってもらってるからそれでいいんだではあかんと思うんですよ。もっと多用で、民間では抱え切れないところを一定の採算合わなくても、行政が率先してやっていくと、これが新たな保育への挑戦だと思うんです。その点はどうですか。 ◎竹山 市長  おっしゃるとおり公立保育所でなければならない、そういうふうな役割はあると思います。例えば障害児の保育とか、その他いろいろ家庭に困難を抱えるとかいうところは、やはり公立の本来の機能としてあるべきだというふうに思ってますし、それ以外の私立でできるようなより機動的に、例えば休日保育がなぜ公立でできていないのか、それはやはり私立のほうがより効率的に、かつ機動的にできるからそういうふうになってるというふうに思っております。そのいいところと、お互い公民のいいところをあわせながら保育所行政というのは行うべきだというふうに思っております。 ◆城 委員  この具体的な議論はまだできませんけども、それもちょっと事情が違うんですね。今までやっぱり民間のほうにどんどん押しつけていったという言い方はあれですけども、お願いをしてやっていったんですね。あるんですよ、実際には。休日もそうですし、いろんなことを、定数の弾力運用もまず民間でお願いしてやってて、非常に負担もかけながら、しかし頑張っていただいてる。そういう中で保育水準も随分上がって、言うてますように、公立も民間も一緒になってやれるという体勢ができてきたというふうに私は認識をしてるんです。そういうことでいえば、やっぱり今言ってはるように、公立の保育所のあり方というのをもう一度きちっと見つめ直す必要があるのではないかなというふうに思うんです。それを言えば、この答申の後、そういう答申も出たり、議論が表に出てるわけではありませんから、ただそういう議論がないまま、どんどん実際は施策としては変わっていってるという、ここが一番心配をしてるところなんです。  それともう一つは、公立保育所という点でいえば土地の活用、建物の活用という点で、残ってるということは非常に大事なんです。施策の中で、直接そのことに手を打ってきますから。例えば公立の保育所で、災害のときでもそうですよね。災害が起こった、一時的に避難をした、乳幼児抱えて大変、そういうときには二次避難所として、人も体制も乳児も抱えて安全に避難できるというのは、これは保育所ということに位置づけもできるんですよ。そういうときはちゃんと耐震性もきちっと確保して、つぶれないようにして、なったときは二次避難所、ただ障害の場合は作業所というような二次避難所まできちっと確保するという点で言えば、これは非常に大事な課題だろうというふうに感じております。そういうことも踏まえまして、もう一度公立保育所の今後のあり方というのを検討していただきたいんですよね。どうですかね。 ◎竹山 市長  先日も課長級の宿泊研修の中で、保育所の所長さん方といろいろお話させていただきました。公立保育所の所長としてのやっぱりプライドみたいなのを非常に持っておられます。そして、頑張っていただいてます。ただ、皆さん方も申されてましたけど、私立とどういうふうなうまい形で役割分担していくのかと、それが課題やというふうに言うておられました。私もそういうふうに思いますので、その所長さんの思いも十分踏まえながら保育所行政やっていきたいというふうに思っております。 ◆城 委員  具体的な検討の話は出ませんけども、もともとは36公立があって、民間45ですね。今は23と75で逆転をして、私、バランスのとれた公民のあり方というのは大事やと思うんですよ。施設として公立が、半分半分ぐらいが私は一番いいと思うんですよ。公立半分ある、民間半分ある、互いに刺激をし合いながら、高めあいながら、それであって、それであってそれぞれ役割分担もすると。そして、公立はいざというときにきちっと公立の児童福祉施設として、公立の施設として市長が言って提案をして行政が動けば、そこについてはきちっとそのことがストレートに通じるし、それでまた公立の施設、また保育所であれば、保育ニーズ、直接来ますから、そこのこの間所長さんとお話されたように、所長さんを通じて今現状はこうで、こういうことも大事ですよとか意見があったり、こういう要求がありますよと、そういうときに市長は、ああ、そうかと、そうしたら公立はこうしていきましょうかと、すぐできるんですよ。公立があれば、すぐできます、その気であればね。すぐできてやれば、次は民間に波及するんですよ。そうしたら、また保育サービスも保育の内容も公民ともに充実するという関係ができてくると思うんです。ところがこれ、どんどん公立が減ってきて、一部でやってるというだけでは話にならないというね。実保育でもそういう役割を果たさないかんというふうに感じております。そういう点では、これは答申出ましたけども、今後そういう検討をするというようなことはお考えになりませんでしょうか。 ◎竹山 市長  実は、私の友達も泉北で民間の保育所やってまして、彼ともいろいろ議論をしてます。民間の保育所というのは、やはり今地域の子どものサポートセンターみたいな役割も果たしたいというふうな大きな夢を持ってます。そして、地域の子どもたちの交流の拠点ということも視野に入れてるみたいでございます。そういう意味も、やっぱり民も公に先んじて頑張っているんだなというふうに思っております。そういう意味で公民のあり方、継続的にやっぱり議論をしていくべきだというふうに思います。 ◆城 委員  ですから、一方的な民営化廃止というのはぜひ立ちどまって、もう1回ここで考えていただきたい、このことはちょっときょう申し上げておきます。  そういう中で、今言われてますように保育所が果たす子育ての支援、これ非常に大事になってきております。これは平成10年ですけどね、子育て支援のあり方についてという、これも答申出てます。この中でも初めて保育につきまして、今まででしたら共働きの家庭に仕事と家庭の両立ということで子育て支援すると、保育しましょうということですけども、ここで大きく書かれてるのは、今の地域や社会情勢のもとで虐待、この当時ですよ、いろんな状況で共働きでなくても保育を必要とする子どもがどんどんふえているということ、そういう中から子育て支援で総合ビジョンというのができて、今に引きずられてきてるんです、今のこの流れ自身はですね。そういう中で支援センターというのがこの中でも打ち出されてきてるんですね。  この間、どこでしたかね、2歳の子どもさんが虐待だろうということで亡くなられ、保育所に入所をする予定で入所も申し込んでたと。そういういろんな環境の中で、子どもの命と利益を保障するというために、この子どもを保育所に入れようと、こういうことやったんですね。ところが、保育所に行くこともなく、2歳の子どもさんが亡くなるという悲惨な事件がありましたけども、そういうふうな役割を果たすのが保育所という点で言えば、堺のように290人、旧定義では600人超える待機児があること自体がだめなんですよ。ですから、そういう点も踏まえて一刻も早く待機児の解消ね。その中で公立の保育所も存続をして、その役割もきちっと果たしながらゼロにしていくということを私、求めておきたいと思います。  それで、次にどのように保育所なり児童福祉施設が支援をしていくかというようなことで、この間、本会議でも紹介しましたけども千歳市、この委員会で視察に行ってきました。ちょっとこれも紹介したいと思うんですけども、これ、ちとせっこセンターというところへ行ってきました。建物は千歳市子育て総合支援センター、これ独立した一つの建物です。中身はちとせっこセンター、末広保育所、ちとせっこ児童館、ちとせっこ学童クラブ、この施設が複合的に設置されておりまして、これは子どもセンター、これは支援センターですね。末広保育所というのは、これは120名定員の市立の保育所です。これは一時保育、障害児保育等行われております。あとは学童、児童館、この間から議論してます児童館ですね、これを併設し、児童クラブ、これは学童保育ですね、これも併設をしながらやっているということです。それぞれの役割を果たしながら、ちとせっこセンターの先生ともお話をしたんですけども、ここの先生、職員がこの児童館にもよく行って、一緒に子どもを遊ばせたり交流はしてますと。縦割りは少し違いますけども、この四つのコーディネート、横で結びつける、そんな役割も果たしてますという、非常に立派だなと思いました。これができたのが一昨年、平成20年4月にオープンをしてます。それで、これが遊ばせている様子ですね。お母さんと子どもたちがいつでも来て遊べると、相談もできるという、こういう場所になっております。これはちょうどお昼でしたけども、学童保育、児童クラブですね、ここでお昼、子どもたちが、夏休みでしたから遊んでました。  こういうことで言えば、ここではやっぱり新しい保育所、建設をしながら、そこに支援センターも児童館も併設をするという、こういうふうなことをやっておられます。立派だなというふうに思いました。しかし、堺は違うでということもあるのかもしれませんけども、こういうのがありました。  そして、私、3月の議会でも取り上げましたけども、東大阪でこの4月から子育て支援センターができますよという話をちょっと紹介したんです、できる予定でしたのでね。できたので、つい先日、どんなのかなと行って見てきました。これは建物が立派な、独立した建物です。これがことし4月にオープンをしております。これは保育所併設ではなくて、支援センターの単独の施設ということになっております。市の職員さん、正職が3人、再任用の人が3人、非常勤が3人というような体制で随分頑張っておられます。特に地域とのかかわり、地域の高校生とか交流もやっておられたり、地域のサークルとか自治会、祭りなんかでも常に参加をしながら、この施設を地域にも使っていただくと、こんなこともしておられました。そして、ここにはいつでも母子が遊びに来れる1階のフロアを広くとってるんですけども、たくさん来ておられました。  これ、反対側から撮ったやつはこれですけども、この施設は平均1日100人来はるんですって。100組の方が来られて、日曜日も第2、第4やっているというようなことですね。これは拠点施設として頑張って、それ以外に保育所の4カ所で、保育所の中に別に支援センターという場所がありまして、こういう遊び場とか相談に乗ると、こういうこともあるということでありました。さらには、条件的にいいのは、隣に役所と保健センター、保健所ですかね、ありまして、行ったときも健診にたくさん来てはりました。そんなことで、身近に行くところでありますし、そういうことで認知度も非常に高いというようなことでございました。そしてなぜこういうふうに見せたかといいますと、今堺ではどうなのかなということを感じたわけなんです。3月に議論をしました。堺のほうでは、先ほどの答申なども基づきまして、この公立の保育所、市立保育所を新たに子育て支援の拠点的な施設として、ところとして機能を持たせていこうと、こういうことも打ち出される中で、今8カ所ですかね、この保育所に支援センターを設置するというようなことで進められてきました。こういう遊び場とか、いつでも来れるというような場所があるのは、残念ながら西の津久野保育所だけなんですね。あれは公立保育所として最後に建てかえて、そのときにそういう場所が確保できたという、こういう経過がありまして、あとは何の場所もないんですよ、来ても全然ないんです。  若松台にあった支援センターをワンストップサービスだということで、南の区役所に今移転したんですね。私は、保育所にあることが意味あるんですよと、そこに子どもさんもいてるわけですし、園庭開放とかいろんなのするときに、そこに来るし、来やすいし、行ってみようと、そういうこともあるんですよと言ったけど、変わったんですよ、この4月からね。変わって、これは3階の地域福祉課ですね、子育て支援室、地域子育て支援センターというのがここに表示されて、市長も見はったと言うてましたね。どういう状況かといいますと、地域福祉課が、入ってずっとカウンターで、これ今相談に来られて、奥は介護保険の窓口ね。その奥にちょっといろいろ張り紙してあるところ、奥が見えると思うんですけども、ここが支援センターなんですね。これです。ここ行って、この部屋あるだけなんですよね。その奥ですけど、奥はこれですけど、正面のところの裏側に職員の方が各関係課と机並べてるんです。子育て支援室の課はといいましたら、あの島ですと言うんですね。ここにもありますという話ね。そやから、あれ通称やったら島になる、あの中ではね。室じゃないんですよ、机のかたまりという状態になってるんです。  そういうことでいえば、やはりこれでは本当に子育て支援センターとしての役割が果たせるのかなと。ワンストップでいろいろ相談窓口で制度につなげたとして、本当の意味でできるのかな。例えば、子どもさん連れて、バギー押して、おんぶして来ても、泣いても居場所がないんです、全然どこにもないんですよ。そんなところへ落ちついていけるのかなと。保育所であれば周りに子どもさんもいてますし、少々歩いても安全ですからほっておくこともできると、こういう点でぜひ、市長も見ておられるということですので、この支援センターのあり方についてももう一度検討いただいて、具体的にどのようにしていくかという展望の見える内容を示していくということで、そういう検討をしていただきたいなと思うんですけども、いかがでしょうか。 ◎竹山 市長  子育て支援の施策全体につきましては、やっぱり行政と地域と、そして団体が連携・協働して行っていかなければならないというふうに思っております。まさに委員お示しのように、地域の社会資源である保育所といかに連携していくかというのが課題だというふうに思ってます。ただ、子育て家庭の孤立を防いで、育児不安とか、それから虐待予防、それからどうしたら子育てできるのというふうな相談のワンストップの窓口としては、やはり地域の総合拠点でございます区役所でワンストップサービスとしての相談ができることは大事なことではないかというふうに思ってます。もちろん、ある意味で先ほどの東大阪の事例とかいろいろ見せていただきましたら、そういうふうな子どもさんが伸び伸びと遊べるような場所も必要かもわかりませんけれど、そういうところも隣接地域のそういう核のところとよく連携しながら、ワンストップ的な相談機関としてはやっぱり区役所がいいんじゃないかなと、私はそういうふうに思いますけど。 ◆城 委員  連携することは大事ですし、連携のかなめになるのは行政なんですね。行政がきちっとかなめになって、つないでいって、コーディネートするということが大事、それは別に一致はしてると思いますけどね。それと、区役所にあるというね。これもいいと思います、先ほど言うたように、連携するということ。ただ、今の状況の中では、この支援センターの機能いうのは、直接行って子どもも遊ばせたり、子どものストレス解消、また親のストレス解消という、こういう役割もあるわけなんですね。ですから、電話かかってくるそうです、遊ばせに行っていいですかいうて、ここへ。なぜかというたら、支援センターというのは、そういうものだというのは一般的な概念なんですよ、行ったら遊べると。何かあったら、相談にも乗ってくれると。このイメージからすれば余りにも離れ過ぎてますし、きつい言い方すれば、これでは支援センターとは言えない状況だというふうに思うんですね。ですから、この次のまた区役所のほうへ移動するという方針もあるようですけど、それはどうですか。 ◎竹山 市長  南区の子育て支援相談は、いわゆる過渡的な制度として今試行錯誤しながらやってるところでございます。まさに地域の総合窓口である区役所を中心とした子育てのお母さん方のワンストップのサービスができるという意味で、今経過的にこれやっておりまして、その効果も十分検証はしなければならないいうふうに思っております。 ◆城 委員  時間もなくなってきましたけども、過渡的ではいけないんですよ。今まで若松台保育所でやってきたわけですから、これは続けながら、せめて移るというならば、その場所も確保ができて、この程度の支援センターはできるよということになって初めて移れると思うんですよ。これ、窓口あるだけですよ、全く。しかも、これどうするんですか、担当の人にも聞きたいんですけども、次もこのようなことでやりはるんですか。 ◎森 子ども青少年企画課長  今後の各区への拡充についてでございますけども、先ほど市長のほうからも御答弁させていただきましたように、今南区での取り組みというはあくまでも過渡期であると考えておりまして、今後そういった各区の施設の状況等も勘案しながら、より総合的な視点で子育て支援が図れるような形を想定しておりますので、今後はまた違った形、実施する区役所の状況にもよりますが、そういった総合的な視点でより子育て支援につながるような方策を考えていきたいと考えております。以上です。 ◆城 委員  市長ね、今こういうような状況のもとで新たに同じような状況であれば、これは待ってほしいと思うんですよ。きちっと検証して、次の展開がどのようになるのか。これでは、全然場所的にも、物理的にもだめですからね。場所を確保せなあきませんので、そういうことでいえば、そういう方針をどうするのか、一応モデル的にやったということであれば、これを検証するまで次にいかないということ、これはそうすべきやと思うんですけど、いかがですか。 ◎竹山 市長  ある意味で、保健と福祉の連携とかいうことになりますと、やはり区役所の中にはいろいろな資源及び機能がございますので、そういう意味においてはワンストップ的な機能は十分果たせるというふうに思うんです。それと、委員お示しの公立、私立の保育所の機能をどういうふうに活用していくか。私の友達が言いましたように、民間保育所もそういうふうなお母さん方のシェルターみたいに、避難所としても使ってもらってもいいんですよというふうに言うてますので、それをどういうふうにしてリンクしていくか、これはやっぱり課題やと思います。 ◆城 委員  それも大事なんですよ。それをもっと、やり過ぎるということはないんです。やって、やり過ぎることはないから、今のこんな状況の中で子どもが死んでいってる状況ですから、やればやるほどそういうことでのセーフティネットというのは広がってくるから、やってほしいと思う。  それと、保健と福祉の関係言いますけど、南区は保健センター別にありますよ、若松台でっせ、実際には離れてます。若松台の保育所ですよ。あれ、若松台やったかな、違うな、竹城か。竹城ですわ、済みません。どっちにしても、南区の区役所と離れてるんですよ。そういう点で言えば、福祉と保健の連携いうたって、西の区役所かって、もともと福祉事務所と保健所があったけど、福祉事務所だけ区役所行きましたやんか。そういうばらばらな行政というのは、ほかにもやってるんですよ。堺でもそうでしょう。堺区もそうですね。それはもう今後の課題として、連携が必要かもしれませんけども、そういう点ではもう一度本当にこの現状を見て、見直してほしい。  それと、実は私ごとなんですけど、私、実は孫がいてます、娘の。1歳とゼロ歳です。それで、やっぱりストレスたまるんですよ。下の子見てたら、上の子が男の子でがーっと暴れたりするんですよね。それで、うちの嫁さんが見にいって援助するわけですね。それでも、ずっと行けるわけじゃない。そんなときにどないしてんのと聞いたんです。アリオ行くんですって。何かいいましたら、車で行ったら2時間無料、そこへ行けばバギーいっぱい置いてあるんですって。それで、自分がトイレ行くときも、バギーごとトイレに入れるんですって。そのままトイレもできる。ミルク用の湯も置いてある。こんなこともあって、いっぱい来てるというわけですね。  そういう点でいえば、それだけ必要性があるんですね。そやから、そんなものがもっとあっていいんですわ、民間とか公立に限定せずにね。特にことしいうのは暑いでしょう。公園行けないですよ、外に出れないんですよ。子どもが家にこもってたら、ストレスたまるんですよ。その行き場が今求められてるというようなことも痛感してますねん。そういうことでいえば、やっぱり民間の保育所も、公立の保育所も、特に公立の保育所、民間の保育所も保育所ということは地域に根差してずっと長いこと保育の事業、活動をしてきてますから、当然地域のつながりもありますし、気を使うてやってますし、その積み重ねがあるわけですよ。その積み重ねを生かして、今の子どもをどう守っていくか、つながりも生かしてね。それぞれの保育所でやったらいいわけで、ですから公立の保育所、これやめて民間にしてやって済むという問題ではないです。公立は公立であっていいんですよ、歴史があるわけですから、実績もあるわけですから、ノウハウもあるわけです。そういうことをぜひ、民間、公立保育所の民営化の議論とあわせまして、子どもの居場所をつくる、子育ての支援をしていく、そのために何が必要か。これではだめだというように思います。ぜひ、この堺市の子育て支援のあり方について検討していただくように求めて、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◆米田 委員  おはようございます。最初の2年、産業環境をさせていただいて、去年総務財政させていただいて、健康福祉になって初めて質問させてもらうんですが、何分勉強不足なので、おまえ、そんなことも知らんのかというのをちょっと頭の中で消化していただいて、私の質問をお聞き願いたいと思います。  昨日、民主党の代表も決まりまして、鳴り物入りでことしから始まりました子ども手当、その制度について、簡単でよろしいので御説明願いたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  本年度から開始されます子ども手当でございますけども、子育てを支援するために、中学生以下の子どもを監護する保護者に対して月額1万3,000円を支給する制度でございます。以上でございます。 ◆米田 委員  一番最初に言わなあかんことを言うのを忘れまして、児童養護施設について大まかに2つ質問させていただきたいと思います。始まってしまいましたが、遅くなって申しわけございません。  それで、私の知り合いで児童養護施設をしてはる人がおられまして、この間ちょっとその人にお話を伺う機会がございまして、子ども手当を保護者が受け取れないときに、施設にそのまま丸投げで預けてるということをお聞きしたんですけれども、そのことについて御答弁願いたいと思います。手当の支給がどうなってるか、言っていただければ結構です。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  子ども手当でございますけれども、施設入所されてる子どもさんにつきましては、子ども手当の支給対象にならない子どもさんもいらっしゃると。要は、お父さん、お母さんいらっしゃらない子どもさんであるとか、例えば虐待で施設に措置されてる子どもさんというのは対象にならないということになるんですけども、平成22年度の措置といたしまして、本市では子ども手当の対象とならない児童福祉施設に入所している中学生修了までの、先ほど言いましたけども、お父さん、お母さんのいない子どもたち等につきましては、子ども手当相当額を施設に補助する特別支援事業を実施しております。以上でございます。 ◆米田 委員  そこがちょっと問題やなと思って、この間お伺いしたときに、年に施設にたとえ一度でも連絡ありましたら、親御さんが受け取ることになってるんですよね。全く連絡もない方、また保護者の方がお亡くなりになってるとか、本当にひとりぼっちというか、家族は子どもだけ2人だけいてるとかいう人には、施設に支給されると。そうしたら、施設の人も同じような、似通った条件なのに、年に1回、たった1本の電話がかかってくるだけで親御さんが持っていって、電話がないというか、本当にかわいそうなお子さん、かわいそう言うたら語弊ありますけど、そういうお子さんには支給してくると。その子に必ず使い切らなあかんという制度らしいので、服買ったり、靴買ったり、子どもさんも大きくなるから、そんなのも当然必要なのは必要やと思うんですが、もらってる子ともらってない子の差というのがやっぱり出てくることもあると思いますし、施設の方に聞いたら、普通の人よりもやはり生活、子どもさん、当然親御さん、知人がないから預けられてる方も多々ございますでしょうし、高校へ入るときに一時金とか、また就職するときの手助けとかいうことで、月1万3,000円やったら年間で15万6,000、10年やったら156万、その額がどうやはわからないですけど、本当はそうしてあげたらいいなと僕は思うんですが、この間、知事も今月の初めごろ、市長も知ってると思うので、そういうこと言っておりましたので、一言だけで結構ですので、できたら個々の差をつけるんじゃなくて、もろうてる子ともろうてない子の差も当然あるんですけど、使い切るという制度はやっぱりいかがなものかなと。親御さんは、自分で養ってるときには必要やから、子ども手当喜んで使っていただいてるとは思うんですが、中にはお母さんがパチンコ行ったり、貯蓄やとか、それは家にいてる人やったら、お金に色ついてないのでどうされても人の勝手なので、一言だけで結構ですが、そういうことを国に言っていただいて、その活用方法、いろんな活用があると思うんですけど、できるような手だてをしていただければなと思うので、一言だけで結構ですので。御意見聞かせていただきたいと思います。 ◎竹山 市長  制度間の矛盾みたいなのは、確かにありますね。例えば、子どものために奨学金みたいなものを積み立てろということで、子ども手当を積み立てになられる御家庭もあるというふうに思いますね。必ずしも使い切ってませんわね。そういう意味からいうたら、使い切らんとあかんというのは、何らかの形でちょっと是正する必要があるん違うかと。その子どもの将来の教育のための積み立てであるというふうな施設の配慮もあっていいんじゃないかと、ただ年に1回来られるお父さんとかお母さんに支給するのも問題やと思ってますし、そのあたりの制度の、なかなかほころびみたいのもちょっと考えていかんとだめだというふうに思いますね。 ◆米田 委員  国がやはり決めたことを、知事もこの間言ってたように、竹山市長に言っていただいても、そんなにすぐに受け入れてもらえるとは思わないんですけども、やっぱり施設の方も心労が多いと思います、そういうことで。それだけまた何とか考えていただいて、それでまた理事者の方にお聞きするんですけども、子どもたちに金銭で寄与するなどの使い勝手をいいように、また独自の制度を構築することができるかどうか、お答え願いたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  支援事業につきましては、当該施設によります、今委員がおっしゃったように、金銭寄附を目的としない事業に対して支援するということで実施すると、国のほうから示されてるところでございまして、独自でちょっと制度構築は難しいかなというふうに考えております。ただ、平成23年度の子ども手当制度のやり方の中で、施設入所児童の子ども手当相当額の支給につきましては、検討することが予定されておりますので、よろしくお願いします。 ◆米田 委員  先ほど言いましたように、きのうの民主党の代表が決まったときに、一般の人のアンケートをテレビで見させていただいたら、やはり子ども手当をやめないでほしいという、それは1回もらったら、やめないでほしいという要望はあるのは当然なんですけども、市長、先ほども言っていただきましたし、理事者の方も言って、できるかどうかわからないですけれども、本当にその施設の方もやりやすい、それで子どもさんたちに差別というか、区別をつけないようなやり方でまたやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、社会的養護、今児童施設の方のことも含んでですが、社会的養護とはどういうものかお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。 ◎神原 子ども家庭課参事  社会的養護につきましては、家庭において適切な養育を受けることができない子どもに、公的責任のもとで子どもを安全で安心な環境で保護し、個々の子どもの状態に配慮し、心身の発達を促しながら生活支援や自立支援を行っていくものです。社会的養護の体制は、児童福祉施設における養護と里親家庭における養護の2つの方法がございます。以上でございます。 ◆米田 委員  これもこの間、寄せていただいたときに見せていただいたんですけど、社会的養護を計画的に推進していっていただくために、大阪府では社会的養護体制整備計画というのを策定されておられるようですが、堺はちょっときれいな冊子の中に入ってるのを見せていただいて、私もここに載ってるんやなとわかったんですが、施設の方とか保護者の方にわかりやすいように、堺市としてどのような位置づけでとらまえているのか、またお聞かせ願いたいと思います。 ◎神原 子ども家庭課参事  大阪府で策定いたしました計画につきましてですけども、府におきましては次世代育成支援対策推進法第8条に基づく国の行動計画策定指針により、次世代育成支援行動計画の前期計画として、平成17年から平成21年までの5カ年計画であるこども・未来プランを平成16年度に策定いたしました。また、後期計画といたしましては、平成29年度までの必要量を見込んだ上で平成22年から平成26年までの5カ年計画であるこども・未来プラン後期計画を平成21年度に策定いたしました。府の社会的養護体制整備計画につきましては、その中から社会的養護の分野を取り出し、別途策定された計画でございます。以上でございます。 ◆米田 委員  今の御説明で大体わかったんですが、できたら先ほどもちょっと言いましたけど、きれいな冊子のようなのでなくて、ざら半紙みたいなこんなのでも結構なので、またそれなりにピックアップしていただいて、またつくっていただければなと思いますので、よろしくお願いします。  それと、社会的養護について、本市はこれからどうしていくかという御計画がございましたら、お聞かせ願いたいと思います。 ◎神原 子ども家庭課参事  本市における社会的養護計画につきましては、本市では府と同様の法及び指針に基づき、次世代育成支援行動計画の前期計画として平成17年から平成21年までの5カ年計画であるさかい子どもいきいきプランを平成16年度に策定いたしました。また、後期計画といたしましては、平成29年度までの必要量を見込んだ上で、平成22年から平成26年までの5カ年計画である堺市子ども青少年育成計画を昨年8月に策定し、子ども青少年に関する事業の目標値等を設定し、児童の健全育成及び自立支援の推進に努めているところでございます。以上でございます。 ◆米田 委員  次世代育成支援後期行動計画である堺市子ども青少年育成計画に盛り込まれた社会的養護について御説明願いたいと思います。 ◎神原 子ども家庭課参事  堺市子ども青少年育成計画に盛り込まれた社会的養護について説明いたします。本計画では、前期行動計画の施策領域では設定のなかった子ども青少年の社会的養護を新たに設け、児童養護施設におけるケアの質の向上や権利擁護の充実を図り、里親制度を推進するほか、児童養護施設退所後のアフターケアの体制整備の充実像について書かれております。その事業概要や平成26年度の目標事業量としましては、市内4カ所にある児童養護施設職員の専門性及びケアの質の向上、児童養護施設の機能の充実、施設整備についての検討や児童自立支援施設等の児童福祉施設の整備についての検討を図ること、また里親委託率15%を目標に里親制度の推進を図ること、さらに退所後の児童のアフターケアの充実に努めるとともに、自立援助ホームの整備等、自立支援策の充実を図ることでございます。以上でございます。 ◆米田 委員  昨今虐待、また御飯食べに行ってても、それ以上怒ったるなよというぐらい親御さんが、皆さんも見たことあると思うんですが、もうそこまで怒らんでええやないかというぐらい叱ってる親と、僕らが食べてる横へ来てバーっと暴れまくって、邪魔になるのにいっこも注意せえへん保護者の方と、僕らが子どものときには、自分の子どもが首根っこつかまえて、おまえ、何してるんやと言われましたが、今はもうどっちかに偏っているような気がします。皆さん、どうお思いかわかりませんけど、そういう育て方がいいか悪いかわからないですけど、やはりそんなことも理由があって虐待とか、またいじめとか、DVとか、そんなのがひょっとしたら出てきてるんじゃないかなとは思うんですが、普通の児童施設じゃなくて、今までずっと申し上げております社会的養護の対象となる児童施設の内容とそれぞれの施設での児童の処置というか、扱ってもらう状況についてお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◎北出 子ども相談所次長  社会的養護の対象となる児童福祉施設につきましては、児童養護施設、児童自立支援施設、情緒障害児短期治療施設、乳児院の4種類がございます。児童養護施設とは保護者のいない児童、虐待されている児童、そのほか養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談、そのほかの自立のための援助を目的とする施設で、本市所管施設は4カ所ございます。また、児童自立支援施設とは不良行為をし、またはするおそれのある児童などを入所させて必要な指導を行い、その自立を支援することを目的とした施設でございます。また、情緒障害児短期治療施設とは、軽度の情緒障害を有する児童を短期間入所させ、または保護者のもとから通わせてその情緒障害を治療し、あわせて退所した者について、その相談やそのほかの援助を行うことを目的とした施設でございます。最後に、乳児院とは、乳児を入所させ養育し、あわせて退所した後、相談そのほかの援助を行うことを目的とする施設でございます。  なお、9月1日現在、本市が措置している児童数は、児童養護施設では272名、児童自立支援施設には15名、乳児院には25名、情緒障害児短期治療施設には6名となっております。以上でございます。 ◆米田 委員  普通の児童養護施設が272人で、ほかの今聞いた4カ所あるとおっしゃっておりましたが、どのようにしてそこへ入所されるように選ぶいうか、なされてるのかお聞きしたいと思います。 ◎北出 子ども相談所次長  入所措置につきましては、子どもの特性などを踏まえ、あらゆる視点から調査、診断を行い、慎重な判断に基づき決定を行っております。また、入所に際しては、当該施設と十分事前協議を行いまして、子どもの適正に合致した措置として行っております。以上でございます。 ◆米田 委員  今4カ所、中区が3カ所と北区に1カ所ある児童施設なんですけども、どのようなお子さん、子どもさんが入所されて、その子どもたちをケアする体制と入所の充足率がどうなっているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎北出 子ども相談所次長  本市所管の4施設でございますが、そのうち90名定員の施設を例に挙げてお答えしたいと思います。9月1日現在、90名定員のうち80名の子どもが入所しており、そのうち本市の措置児童は61名となっております。61名の入所理由の内訳でございますが、虐待によるものが17名、保護者の死亡など行方不明のものが11名、その他親の傷病等による養護を理由としたものが33名となっております。この施設における子どもたちのケア体制でございますが、常勤、非常勤職員を含め児童指導員及び保育士が28名、心理療法士が2名、栄養士及び調理員が7名、嘱託医が1名、施設長及び事務員を除きまして38名となっております。  なお、本市所管の4施設の入所につきましては、本年9月1日現在、4施設の定員は360名で、本市からの措置は201名、大阪府などの管外からの委託によるものは104名で、合計305名が入所しまして、充足率84.7%となっております。以上でございます。 ◆米田 委員  市長、長いことお待たせいたしました。今からお伺いします。  夜、中学生ぐらいの児童というか、生徒が夜1人うろうろしにいって、私の友人というと、うちの家の近所に住んでるんですが、追いかけて見つけたとして、男やったら手でもつかんでがっと連れて帰る、女の子やったら騒がれたりしたら、何か悪いこと、痴漢でもしてるん違うかと。自分は夜中仕事しんどいのに、勤務以外で仕事してても、そういうふうな誤解を招くようなことも多々あるとは思うんです。先ほどから何遍も言ってますけど、児童施設の方に聞いたら、夜11時半とか12時まで仕事するのが通常多いと。ああいう半分ボランティアでお仕事してくれてはる人は、一番かかるのは、市長も御存じや思うけど、人件費がやっぱり一番たくさんかかるので、それは人1人ふやしてもらったり、2人ふやしてもらったり、そんなのが一番いいことだと思うんですけども、今後手のかかる子ども、親から物すごい虐待受けとったら心を閉ざしてる可能性もあるので、だれが話しても受け答えできへんけど、たった1人のそこの先生とやったら物言えるとか、あの人やったらしゃべれるとか、そういうふうなことから立ち直ってもらわなあかんと思うんです。  この間、夏、サマーフェスタでそこへ寄せていただいたときに、小さいお子さん抱いてる若い女の子がおって、僕の知ってる友達が半分泣きそうな顔して子どもできたんか言うて、そういういい方へ向かって幸せになってる子見たら、僕もほっとするんですけども、先生が特にほっとすると思います。そこまでケアを生かしていこうと思ったら、今の体制ではやっぱり、市長も御存じやけど、どこの職場でも人足らんねんから、そんなとこだけというのはよくわかるんですけども、やはり普通どおり生活してても人に迷惑かける、五体満足やったらいいやないかと思う気持ちは僕らずっとあるんですが、そういう施設に入って、若干幸せの薄い子どもたちにちゃんとしたケアしてあげようと思ったら、市の職員というか、そこの職員をもうちょっとふやす。そうしようと思ったら援助もしていただかないけないと思うんですが、その辺、今後、市長、何とかしたろうやないかというか、そういうお気持ちあったら、ちょっとお答え願いたいと思うんですが、よろしくお願いします。 ◎竹山 市長  私も昨年の12月ですが、ドリームウエディングというのに出席しまして、立会人になりました。それは、養護施設の子どもさんが結婚されて、社会に出て行く、夫婦として社会に巣立つと、そのときの立会人ということで、橋下知事と一緒に立会人をさせていただきました。本当に御苦労されて、今職業について、もう子どもさんもおる方がドリームウエディングという形で結婚式を、市内の結婚式場で挙げられた。本当に感動的でございました。本当に児童養護施設というのは、虐待とかその他いろいろ課題を抱える子どもさんが入っておられます。その中に対して、私どもとしては市内の施設、4施設に対してどのような対応をできるかということですので、実際には個別対応職員という形で専門職のいわゆる加配みたいなものをやっておりますし、独自の施策として児童養護施設の利用者等サービス向上支援事業費補助金、長い名前でございますけど、具体には学習指導や処遇向上などの費用に充てるための補助金、そういったものを支給しております。配置基準の改善については、施設における子どもさんの生活の向上の充実に向けて、やはりこれはきちっと国に対して働きかけていかんとあかんというふうに思いますので、その点はやはり堺市としてもきちっと要望していきたいというふうに思います。 ◆米田 委員  あしたせえとか、あさってせえとか、僕も市長、そんなの言うつもりもないんですが、やっぱり本当に前向きに考えていただいて、たとえ階段一歩ずつ上るんでもよろしいので、前向きに考えていただければと思います。よろしくお願いします。  それと、最後になりましたけども、4種類の特別な入所施設についてなんですが、児童自立支援施設といいましたら、先ほどおっしゃっていただきました、ちょっと悪い子、不良っぽい子、少年で言うたら少年鑑別所、僕らで言うたら当然刑務所入る、そういうちょっと悪いことをした子どもの入所するところなんですけども、あめ1個万引きしても万引きやと。僕らが子どものときは、はっきり言うて、そんなの畑、右に砂糖入れて、左に塩入れて、トマト盗みに行って、うちのおやじにそんなのもう顔が5倍になるぐらい殴られて、そこへ謝りに行けいうて、お金持って謝りに行かされて、僕らの悪いこというたら、ほんまに悪いこと僕らしてましたけど、親に怒られて、言いつけた妹を僕がまたたたいて、たたいたいうたら、また親に怒られて、大体僕らがそうやって、僕は堺の人間はそんなのどかというか、酸っぱいトマトですわ。今食べたら、食べれんようなずるずるの酸っぱいトマト、そやけど実が完熟してるから、もう本当に冷たくなくても、温かっても食べれるんやけど、何で塩と砂糖かというたら、砂糖ばっかりやったら飽きるし、塩ばっかりやったら飽きるしで、僕らの知恵で砂糖と塩ポケット入れて行くんですよ。逃げるとき、反対の方向を向いて逃げるんですよ、家と。ほんなら、絶対ばれへんやろうなと、ぐるっと遠回りやって何キロも走って帰ってきたら、うちのおやじ待ってますねん。もう米田の子やいうてわかってますのでね。そやから、僕らがやってきた悪い子、今の子どもの悪い子も、あめ玉取るいうたら、そういう感覚で取ってるんかもわかりません。別に是非関係なしに。そやけど、やはり人に迷惑かけて悪いことしたらあかんと言うて、施設の先生が口でしか怒れない。口で怒るいうのは、やはり難しいと思います。そんな子どもがやっぱり年を増すごとに、1人またちょっと悪いやつが来たら、何人か集まったらそういう施設の世話にならなあかん子どもが出てくると。  また堺では1歳、2歳の、ここに書いてます乳児院というのがないので、よそで預かっていただいて、その年になったら、またうちの児童施設に預かってもらうと。だから、先ほど言った自立支援施設いうのは、柏原の修徳学院というところで、うちの堺市は面倒見ていただいてて、乳児院が泉大津と大阪市で見ていただいて、それともう一つ情緒障害児短期治療施設というのもあるんですが、それもうちの市にないと。政令指定都市になって、今病院の局長も見えましたけど、病院もあんばいするんやったら、そういうところもよそにゆだねんと、1つや2つぐらい市長、前向きに考えていただいて、うちの市の困ったことは、うちの市から立て直していくんやという気持ちで、施設をおれが建てたろうやないかという意識がありましたら、ちょっと強くおれがやったろうやないかという意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◎竹山 市長  さまざまな課題を抱える子どもさんたちのそれぞれに応じて、専門的な施設というのは必要やというのはお示しのとおりでございます。私も大阪府の職員でございましたので、修徳学院というのは夫婦小舎制といいまして、御夫婦で何人かの子どもを同じ委託みたいなところで面倒を見るというふうな施設でございます。夫婦小舎制ですので、全くその子どもたちと生活するというふうな非常に教護職という極めてレアな職なんですね。日本でもそれを養成しているのは武蔵野学院というのがございまして、そのほかにもう1つぐらいあるぐらいで、非常に採用困難職種でございます。そういうふうな非常に専門的な職種の方が、勉強から家庭のそういうぬくもりのところまで、すべて24時間一緒になってやっているというふうな非常に専門性の高いところでございますので、私はそういうのはやはり堺と大阪府がそれこそ連携して、持っていくべきではないかと思っています。大阪府の寮の部分と堺市の寮の部分と、別棟でもいいから一緒に御利用させていただくのが一番効率的であるのではないかというふうに思っております。  そういう意味で乳児院も含めまして、ここで広域連携というのはやっぱり有効になっていくんじゃないかと、泉大津と堺が一緒になってやるというふうなこともできるんじゃないかというふうに思っております。以上でございます。 ◆米田 委員  何かいつもの市長の口にだまされそうな御答弁をいただきまして、うちの市だけ独自にと違って、先ほど言いましたように、子どもさんが幸せ薄いと言ったらおかしいですが、子どもさんが子ども抱いて幸せになって、普通の人のお子さんでも風邪にかかって、ちょっと悪さやったり、ちょっと不良になったり、僕、それは風邪やと思うんです。こういう施設に入る子はやっぱり幸せも薄いし、しかる人も少ないから、がんになっていくかもわからない。そのがん治療と一緒でもうちょっと前向きに考えていただいて、がんって、そのがん違いまっせ、もうわかっていただきますように、もう治らないということに決めつけないで、その子らを支援やって治していただいて、普通の子どもはまたいずれまともに生きていけるように僕なると思うので、その子たちもまともに生きていけるようになるように市のほうも考えて、また1つでも前向きにやっていただけることをお願い申し上げまして、質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 ○小西 委員長  ほかに市長への質問はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)  ご質問なしと認めます。  以上で、市長への質問は終了いたしました。  それでは、竹山市長、御退席願います。ありがとうございました。   (竹山市長 退席)  それでは、質問を継続いたします。 ◆永田 委員  おはようございます。民主党・市民連合の永田でございます。  本日は、3項目について御質問をさせていただきます。  まず、堺市における救急医療体制について御質問をさせていいただきます。  先日、新病院基本計画案が策定をされました。今まで大阪府の医療圏で唯一三次救急医療施設の整備がなされていなかった堺市医療圏において、命を守る救命救急センターの整備は市民の悲願でありました。この三次救急施設を含めた市内の救急医療体制の現状と整備計画についてお尋ねをいたします。  まず、現在堺市内で救急搬送される三次救急の必要のある患者さんはどのぐらいいるのでしょうか。また、その患者さんはどこの病院に搬送されて、搬送時間はどのぐらいかかっているのかお聞かせください。 ◎米村 新病院建設準備室参事  平成21年の堺市消防局管内における重傷者や心肺停止状態などの救急患者数は、1,079人となってございます。そのうち329人は、市外の三次救急医療機関に搬送されていますが、それ以外の750人については、より迅速な搬送を優先するなどの理由から、市内の二次救急医療機関に搬送されてございます。これらの救急搬送に要する平均搬送時間につきましては、市外の場合は19分43秒、市内の場合は7分52秒となってございます。以上でございます。   (米田副委員長、小西委員長にかわり委員長席に着く) ◆永田 委員  御答弁から、やはり市外の救命救急センターへの搬送は市内に比べ時間がかかり、本来三次救急の必要な患者さんも市内の二次の病院へ搬送されている現状がうかがわれ、堺市内に三次の救命救急センターが必要とされる十分なデータであると思います。  では次に、新病院では二次と三次の救急医療を一手に担うとのことですが、堺市医療圏唯一の三次救急施設となる新病院において二次と三次の役割、また専門性を要する脳神経外科のような診療科を担っている病院との役割分担について、どのように考えるかお聞かせください。 ◎米村 新病院建設準備室参事  新病院では、三次救急と二次救急を明確に区分することなく、一体となって救命救急にあたる体制を構築し、交通事故などの外因性重傷患者に加えまして、増加傾向にある内因性の救急患者にも幅広く対応することにより、重症化するおそれのある二次救急患者に対しましてもより安全、安心できる救急医療を提供してまいります。このように、三次救急が必要な重篤な患者さんには救命救急センターが対応するとともに、二次救急患者につきましては、現在市内には22の二次救急告示病院がございますが、この二次救急告示病院が連携を強化し、新病院に整備いたします救急管制塔機能とあわせまして最適な救急医療を提供してまいります。特に脳、神経外科などの専門性の高い分野につきましては、既に高度な救急医療を提供している医療機関とのより密接な連携を図ることで、迅速で効率的な救急医療体制を構築できるものと考えてございます。以上でございます。 ◆永田 委員  ただいま二次と三次の役割分担について見解をお聞かせいただきました。
     次に、現在堺市医療圏において周産期医療体制はどのようになっておりますでしょうか。また、総合周産期母子医療センター、地域周産期母子医療センターとのネットワーク連携体制についてもお聞かせください。さらには、堺市内の出産できる医療機関の数をお聞かせください。また、それは過去と比べてどうであるかもお聞かせください。 ◎川崎 健康部副理事  周産期医療体制についてお答えいたします。  安全・安心な分娩を確保するため、現在大阪府内におきましては周産期緊急医療ネットワークシステムが稼働しております。システムの概要につきましては、医療機関が低出生体重児、重症妊産婦など、自院で対応困難な場合、大阪府婦人科診療相互援助システムの参画病院に対し、搬送の相談要請を行っております。  ちなみに、堺市内におきましては、堺病院初め3病院が参画しております。参画病院が対応困難な重症例につきましては、まず地域周産期母子医療センター、堺市内ではベルランド総合病院が認定されておりますが、そこへ相談要請を行います。  次に、総合周産期母子医療センターへ搬送の相談要請を行うこととなっております。最終的には、最後のとりでであります大阪府立母子総合医療センターに配置された医師が、妊産婦さんの症状等に応じた適切な医療機関への搬送コーディネートすることとなっております。本市におきましても大阪府、大阪市とともに同システムの整備、充実に努めているところでございます。  また、現在堺市内で分娩を取り扱っている医療機関でございますが、病院が6カ所、診療所が9カ所、計15医療機関となっております。平成12年に比べますと、病院が2施設減少し、診療所につきましては1施設増加しております。以上でございます。 ◆永田 委員  地域周産期母子医療センターは現在堺市内にはベルランド病院のみで、しかも堺市内で出産できる施設は減ってきていて、周産期医療の難しさがうかがえると思いますが、妊産婦の不安もそれだけ大きくなってきていると感じます。  では、現在堺病院での年間出生数及び堺市内全体の出生数をお聞かせください。また、新病院の周産期医療体制の強化はどのようなものかお示しください。 ◎米村 新病院建設準備室参事  市立堺病院におけます平成21年度出生数は522人でございます。また、堺市内の平成21年における年間の出生数は7,546人となってございます。  次に、新病院におけます周産期医療体制についてでございますが、新病院の整備にあたりまして現在休止しております新生児集中治療室、いわゆるNICU、これを6床程度再開するとともに、地域の他の医療機関との連携強化を図り、ハイリスク分娩等への対応を初めとしました堺市における周産期医療体制の一翼を担ってまいりたいと思います。以上でございます。 ◆永田 委員  ただいまの御答弁にもありましたように、休止していたNICUが再開されるようですけれども、前回休止に至った経緯をお聞かせください。 ◎芳岡 堺病院総務課長  市立堺病院の小児科の医師数につきましては、平成16年度には9名でございました。全国的な小児科医の不足の影響により18年4月には6名に、19年4月には5名にまで減少し、勤務体制が組めなくなったため平成19年3月にやむなくNICUの休止を決定いたしました。以上でございます。 ◆永田 委員  では、課題となっていたNICUの医師、看護師の確保はどのようになったのでしょうか。また、新病院の周産期医療の医師の体制は、どのような予定かお示しください。 ◎芳岡 堺病院総務課長  平成22年9月現在の医師の数につきましては、7名となっております。新病院におけますNICUの再開を初めとする周産期医療の強化にあたりましては、さらに小児科や産婦人科における医師、看護師等のスタッフについて充実させる必要がございますので、計画的に体制を整備してまいります。以上でございます。 ◆永田 委員  次に、西区の新病院では、三次の救命救急センターのほかに、新たに急病診療センターが設置される計画であるとのことですが、そこでお尋ねをいたします。現在の堺市内の休日、夜間の内科、小児科の急病診療体制はどのようになっていますでしょうか。 ◎南 保健所次長  急病診療センターの診療体制でございますが、宿院急病診療センターでは休日の昼間、午前10時から午後5時まで内科と小児科の初期診療を行っております。泉北の急病診療センターにおきましては、土曜日の午後6時から午後9時までは内科と小児科の初期診療を、休日には午前10時から午後5時まで及び午後6時から午後9時までは内科と小児科の初期診療を行っております。また、年間を通じまして午後9時から翌朝の5時まで小児科の初期診療を行っているところでございます。以上でございます。 ◆永田 委員  それでは、21年度宿院及び泉北急病診療センターの内科、小児科を受診した患者数をお示しください。また、区ごとの小児科の患者数も把握していればお示しください。 ◎南 保健所次長  平成21年度の急病診療センターの内科、小児科の受診者数でございますが、宿院急病診療センターでは内科が1,363人、小児科が3,502人でございます。泉北急病診療センターでは、内科が5,754人、小児科が3万3,076人となってございます。  次に、市内各区ごとの小児科の患者数でございますが、堺区は宿院が1,660人、泉北1,861人、中区は宿院64人、泉北6,349人、東区は宿院100人、泉北2,580人、西区は宿院580人、泉北4,406人、南区は宿院4人、泉北8,362人、北区は宿院873人、泉北3,025人、美原区は宿院61人、泉北999人、市外の受診者数は宿院160人、泉北5,494人という受診状況でございます。以上でございます。 ◆永田 委員  年間、宿院で5,000人弱、泉北は3万9,000人弱で、そのうち小児科が3万3,000人余り急病診療を利用している実態があります。では、新病院に併設される新病院での急病診療体制はどのように考えているのか、お聞かせください。 ◎川崎 健康部副理事  新たな施設の急病診療体制でございますけども、小児科を主体とした初期診療を予定しております。ただ、詳細につきましては、現在検討中でございます。以上でございます。 ◆永田 委員  それでは、民間病院での休日、夜間の診療体制はどうなっているのか、また南区ではどうであるのか、お聞かせください。 ◎川崎 健康部副理事  休日、夜間における急病診療体制につきましては、急病診療センターが診療を行っていない時間帯の急な病気、緊急時におきましては救急告示病院が対応しております。現在、市内には救急告示病院が22病院が認定されております。南区におきましては、2病院が救急告示病院として認定されております。以上でございます。 ◆永田 委員  一次救急は先ほどのお示しの数字からも休日、夜間の小児科のウエートが高いと考えられます。新病院での役割も含めて、小児救急医療体制をどのように考えるか、見解をお示しください。 ◎川崎 健康部副理事  現在、急病診療センターでは、年間を通じて小児科の初期診療につきまして、午後9時から翌朝の5時まで初期診療を実施いたしております。初期診療を実施する上において不可欠な二次後送病院につきましては、市内の小児科診療を行う病院の協力により、その体制を確保しているところでございます。  軽症患者が大半を占めるといわれる小児科の小児の初期急病患者でございますけども、子どもの場合、重症症例が潜んでいることや急速に重篤化する場合があり、同じ敷地に整備する新病院との連携を強化し、緊急時の体制を確保してまいりたいと考えております。市民の安全安心を確保するためにも医療機能の低下を招くことのないよう、将来にわたり持続可能な小児初期診療体制を構築してまいります。以上でございます。 ◆永田 委員  先日、札幌市立病院の健康福祉委員会の視察に行ってまいりました。二次と三次の連携と地域割りがしっかりできているとのことでした。さらに医療圏として、二次の輪番制の病院のベッドを当番の日に医師会を通じて市が補助金を出して確保をして、救急受け入れ態勢を整え、俗に言う救急車のたらい回しはほとんどなく、その結果スムーズに三次救急が遂行できているとのことでした。事業費も含めて、同じ政令市の市立病院として見習うべきことが大いにあると感じました。堺市においても、新病院は三次救急を併設する二次救急施設というほかにはない位置づけとなりますので、堺医療圏唯一の三次の救命救急医療に支障が生じることのないよう二次医療施設との連携、役割分担、またコーディネーターの設置なども検討していただき、命の最前線である救命救急センターのスムーズな診療体制の構築を要望いたします。  次に、周産期医療は母と子の2つの命を守る場所で、市民の安心の暮らしに不可欠であります。堺市は、ことし7月から中学卒業時まで医療費助成を拡充され、早速私も恩恵を受けています。周産期医療の整備の充実によって、安心して子どもを産み、育てることのできるまち堺は、若い世代を誘導する大きなアピールになると考えています。医師不足は、ハードな勤務体制による過労によるところも大きいと仄聞しています。医師の勤務体制を医師の使命感に頼るには、余りにもリスクが大きいと感じます。小児科、産科の医師不足は全国的な課題でありますけれども、新堺病院ではしっかりした体制で地域の周産期医療を守っていただきたいと思います。  新病院でのNICUの再開は、小児救急において重要な一翼を担うことになりますが、現在地域周産期母子医療センターはベルランド病院があるだけとのことで、先ほどの御答弁からも当面新堺病院は重症の妊婦さんはよその病院にお願いするということになるようです。しかし、三次救急を担うことになれば、瀕死の妊婦さんが搬送されてくるだろうことは容易に想像できます。医師、看護師の確保は大変だとは思いますけれども、地域周産期母子医療センターの認定を受ける体制を整えることもぜひ御検討いただき、母と子の命を安心して預けることのできる新病院での周産期医療の強化を要望いたします。  次に救命救急センターの設置は、先ほども申し上げたとおり堺市民の悲願であり、その整備が行われることは堺市民の一人として大いに期待しております。しかしながら、現在堺市内で一次の救急医療を担っている急病診療センターもまた市民の安心安全な生活に不可欠であり、特に泉北急病診療センターは先ほどもお示しのとおり年間4万人近くが受診し、その中でも小児科が85%以上を占めています。私は、すぐそばに住んでいますけれども、休日の夜間ともなると満車のこともあり、子どもさんを抱いた保護者がひっきりなしに受診をします。核家族化やひとり親等の家族形態の増加で、突然のお子さんの疾病に相談するところがない若い世代の市民にとっては、地域の小児科の夜間休日診療は安心な暮らしのためになくてはならない施設であります。特に南区は、お示しいただいたように、北部に比べて圧倒的に病院が少なく、民間の小児の救急告示病院は現在ない状況であります。その上、休日、夜間の急病診療が西区に集約されるようなことになれば、市民にとって非常に不安感が高まります。早急に市としての新病院建設後の市全体の急病診療体制の案をお示しいただき、どのような地域の救急医療の体制が望ましいのか、しっかりと議論をする場を持っていただきたいと思います。南区民の一人として、ぜひただいまの御答弁から泉北急病診療センターの必要性を御認識いただき、ぜひとも存続していただくよう要望いたしまして、この質問を終わります。  次に、児童虐待について御質問させていただきます。  先月、大阪市西区で幼い幼児2人がマンションの一室に閉じ込められ死亡するという大変痛ましい児童虐待事件が起こり、関係機関の対応のまずさが露呈いたしました。堺市においてもことし2件の死亡事件が発生し、これらの幼いとうとい命と引きかえに残した教訓を堺市でも必ず生かさなければと、今回この質問を通告させていただきました。しかし、その後またしても、つい先日福山市で幼い命が奪われました。2歳の女児を暴行して死亡させたとして、母親と義理の父親が傷害致死容疑で逮捕されましたが、以前から虐待の疑いがあるとして、この家庭を行政は指導や支援を続け、母親もさまざまなSOSを発していたにもかかわらず、今回も最悪の結果を招いてしまいました。堺市においてもことし発生した3件の重大事例の検証報告書を見せていただきましたが、虐待の懸念を抱いたが通告に至らなかったや、リスク判断や危機判断の甘さなど、3事例とも虐待情報として持っていたにもかかわらず防止できなかったことは、やはり何らかの問題点や課題があったと言わざるを得ません。  そこで、お尋ねをいたします。ここ数年の子ども相談所で対応した児童虐待の件数及び21年度の児童虐待の件数と内訳をお示しください。 ◎北出 子ども相談所次長  子ども相談所の児童虐待相談対応件数についてお答えします。平成19年度588件、平成20年度528件でございました。平成21年度は560件で、その虐待種別の内訳は身体的虐待が207件、ネグレクトが187件、心理的虐待が137件、性的虐待が29件となっております。以上です。 ◆永田 委員  お示しいただいた平成19年から対応が激増したとのことで、ここ数年は高水準で推移しているとのことです。  それでは、子ども相談所の現在の体制と1人当たりの相談件数をお示しください。 ◎北出 子ども相談所次長  現在、児童虐待を担当している虐待対応係の体制でございますが、現在参事1名、主幹兼係長1名、地区担当児童福祉司が5名、警察官OB3名の計10名で対応しております。平成21年度に児童福祉司が虐待相談に対応した件数は1人当たり112件となっております。この件数の中には、新たに通告のあった件数と継続して対応している件数が含まれております。以上です。 ◆永田 委員  年間100件を超える対応件数は、児童福祉司にかなりの負担がかかっている件数であると思います。  では次に、虐待通報を受けた対応につきましては、国では48時間ルールがありますけれども、本市ではことしに入って起こった重大事案を受けて、安否の確認時間は見直したのかどうかお聞かせください。また、緊急時の判断はどのようになされているのかもお示しください。さらには、夜間、休日に通報を受け付けた場合、その対応はどのようにされて、どういう形で安否確認に行くのかお聞かせください。 ◎北出 子ども相談所次長  本市では、ことしに起こった重大事件を受けまして、48時間ルールにとらわれず、通告後できる限り迅速に安全確認を行っております。緊急性の判断につきましては、子どもの症状や程度などの被虐待状況や命の危険はないかなど、通告、相談を受けた職員が単独で判断せず、速やかに上司へ報告するとともに、緊急時に会議を開催し、初期対応を検討しております。  安全確認につきましては、平日の時間帯は基本的に虐待対応係が対応を行っていますが、夜間、休日の体制につきましては、堺市子ども虐待ダイヤル、現在夜間、休日につきましては、子ども家庭支援センター清心寮に委託しておるところに通告が入ります。その後、子ども相談所の課長級以上で待機している当番へ連絡が入ります。通告内容により、現任による子どもの安全確認が必要と判断されるときは、課長補佐級以下3名1組で待機当番としている職員に連絡を入れ、子どもの安全確認のために現場に向かっております。以上です。   (小西委員長、米田副委員長にかわり委員長席に着く) ◆永田 委員  24時間対応する体制をとっていただいてることがわかりました。  それでは、虐待発見後のフォローは現在どのように行っているのでしょうか。 ◎北出 子ども相談所次長  虐待が生じる家族は、経済的問題や住環境を初め保護者の夫婦関係、性格、疾患等さまざまな問題が重複し、複雑に絡んでいることが多くあります。子ども相談所では、これらの虐待のリスク要因とその関係を整理した上で虐待の内容、程度、子ども状態や兄弟、保護者の状況、支援者の存在等も含め、家族全体を視野に入れ、施設入所もしくは在宅指導等の支援方針を決定しています。  施設入所につきましては、施設との連携のもと、子どもの円滑な施設生活や親と子どもの関係の修復などの支援を行っております。また、在宅指導と判断した場合は、子どもの見守り体制の確保を行い、各関係機関の役割分担に基づき家庭訪問を行ったり、学校、幼稚園、保育所などの各機関での見守りも行っております。以上です。 ◆永田 委員  このフォローが大変大事、重要であると思います。  では次に、強制的に立ち入る権限が改正児童虐待法で認められていますけれども、堺市において実施したことがありますでしょうか。また、それはどのような手続で実施するのかお聞かせください。警察との連携体制は確立されているのかも、あわせてお聞かせください。 ◎北出 子ども相談所次長  警察との連携でございますが、具体的な連携につきましては、子どもの安全確認のための立入調査において、保護者の物理的抵抗が予測される場合や子どもの保護の緊急性が高いと判断した場合など、警察へ援助要請を行っております。  立入調査の件数につきましては、平成21年度4件のうち、警察への援助要請は3件ございました。平成22年度7月末現在11件ございます。そのうち警察へ援助要請は7件ございました。立入調査後一時保護を行った件数は平成21年度4件中4件で、平成22年度7月までの11件中10件であり、適切な対応を行っております。  なお、本年8月17日に府警本部と大阪府、大阪市、堺市児童主管課及び児童相談所の連絡会議を実施いたしました。本年度内できるだけ早い時期に、本市の所管警察署との連絡会議の開催も検討しております。以上でございます。 ◆永田 委員  警察との連携についてはよくわかりました。  次に、役所や児童相談所などは出向かないといけないので、相談に行く人は限られていて、今把握されている数は実際の児童虐待の氷山の一角かもしれません。隠れている事例は医療機関や保育所、学校などはもちろん、やはり近隣住民からの通報によるところが大きいと考えますが、いかがでしょうか。また、市民の方にはどのような呼びかけをしているのか、お聞かせください。 ◎北出 子ども相談所次長  虐待の疑いがあれば、まず通告をしていただくことが大事であると考えております。そのため、6月広報と同時宅配にて全戸に啓発パンフレットを配布し、各区役所区民まつりでも同様のパンフレットの配布等を行っております。堺市のホームページでも虐待防止の掲載を行いました。児童虐待根絶に向けて、市民の意識を高めていくためには、まず行政職員から児童虐待防止への意識改革が必要と考え、本市の全職員へ虐待防止の啓発メールを配信し、虐待通告にすぐ対応できるように児童相談所全国共通ダイヤルと子ども虐待ダイヤルを携帯電話に登録するようにも呼びかけています。  また、11月に行われます児童虐待防止推進月間には、大阪府、大阪市と合同でオレンジリボンキャンペーンや市独自でもさまざまな広報啓発を検討しております。以上でございます。 ◆永田 委員  虐待に至る背景は、現在の複雑な社会背景が複合的に絡んでいて、虐待へとつながっていると考えられます。望まない妊娠、貧困や虐待などの負の連鎖、孤立、家族形態の複雑化など、要因を挙げれば枚挙にいとまがないですが、サポートをすることで防止できる虐待もあると考えます。その支援策として、行政が行っているものにはどのようなものがあるかお示しください。 ◎本間 子ども育成課長  まず、育児負担の軽減や虐待予防のための相談体制につきましては、子ども相談所を初めとする行政機関や地域の保育所等での対応とともに、子育てアドバイザーの派遣やつどいの広場でも対応しており、その充実を図っております。また、子育ての仲間づくりの場として子育てサロン、まちかど子育てサポートルーム、子どもルーム、そういったところでの親子が気軽に集える場の提供も行っております。  子育て家庭に対する支援策といたしましては、家事育児の支援を行う育児支援のヘルパー派遣や育児疲れを解消するために保育所や児童養護施設等での子どもの一時預かりを実施するほか、ファミリーサポートセンター事業やパパの育児教室など、地域や家庭において子育てを支え合う仕組みの構築や行動変容を促す働きかけなども行っているところでございます。育児ヘルパー派遣につきましては、児童虐待に対する緊急対応策といたしまして、本年8月よりその制度拡充を図ったところでございます。  なお、これらの支援制度につきましては、冊子の配布やネットへの掲載など、あらゆる機会を通じまして市民の皆さんへの情報提供を行っております。さらに、生後4カ月までの乳児のいらっしゃる全家庭を訪問いたしますこんにちは赤ちゃん事業におきまして、各家庭の養育環境の把握を行うとともに、子育て支援事業の紹介や利用方法等の周知も行っており、安心して生み育てることのできる子育て支援に努めておるところでございます。以上でございます。 ◆永田 委員  行政の行っている支援について御答弁いただきました。孤立を防止するには、大変有効であると思います。  次に、ことし起こった3件の重大事例の検証の結果が8月に報告されました。市や関係機関の対応として、何がもっとも問題であったと認識していますでしょうか。また、この検証結果を踏まえて、今後児童虐待防止の取り組みをどのように改善しようとしているのか、お聞かせください。 ◎神原 子ども家庭課参事  子ども虐待検証部会での検証によりいただいた指摘につきましては、関係機関からの適切な通告がなされなかった点、孤立化を防止するための積極的な支援が不足していた点、さらに子ども相談所において複数の通告にも対応できる体制が必要であるという点でした。このことより、地域や関係機関に対して虐待のさらなる周知、啓発を進める必要があること、また孤立化防止のための事業については、利用者が利用しやすい仕組みにし周知が必要であること、さらに緊急対応や危機判断時において十分に対応できる人材育成や体制づくりが必要であると認識しております。  今後は、子どもが健全に育つためにあらゆる機会を利用して、社会全体で子どもを見守るための啓発を行い、虐待に適切な対応をするためのマニュアルの見直しやチェックシートの策定をするなど、早期発見、早期対応に努めてまいります。また、孤立化を防ぐため、気軽に利用していただけるよう事業の見直しを行い、さらなる周知を行ってまいります。さらに、虐待に迅速かつ的確に対応していくため、研修等を通じて専門的知識を持った人材育成を行い、そのための体制、組織の整備について検討してまいります。以上でございます。 ◆永田 委員  御答弁ありがとうございました。先ほどからお示しのとおり、1人の職員の抱える件数は決して少なくないと思えます。激務であると仄聞しております。複数の通告が常態化し、かけ持ちしている現在の体制の中、情報が入っているにもかかわらず結果的に最悪となってしまった今回の重大事案は、言うならば裏をつかれた形となっていて、体制の強化が大きな課題の一つだと感じます。全国でこれだけ児童虐待死亡事件が発生している中では、市民の関心も高まり、さらなる通告件数の激増が予想されます。そのためには、まず児童福祉司等の専門職員の増員を要望いたします。  次に、先ほども申し上げたとおり、市民からの通報はとても大切な情報ではありますが、例えば言葉の暴力など判断に困ることもあると思いますし、すべての通告に対応する子ども相談所の業務量を考えると、市民の皆様の判断材料となるチェックシートのようなものがあって、例えば2つ以上あてはまれば通告のように周知するのはどうかと思います。市民の皆様の関心も高いですので、ぜひ関係機関だけではなく、市民向けのマニュアルやチェックシート作成を検討していただきたいと思います。  次に、保健センターは妊娠初期から乳児健診まで通常かかわりがあり、特に母親にとっては身近な機関であり、現に今回の3件の重大事例の検証でも保健センターがこのうち2件にかかわっています。保健センターは、母親に一番身近ないわゆる一時相談窓口であります。現代は子どもを取り巻く環境や保護者の資質が変化してきていて、特に保健センターの職員の児童虐待防止に対するスキルアップが必要だと感じます。また、相談者と同じ目線に立った親身な対応も求められます。また、保健センターだけではなく、相談窓口の相談員は相談者の悩み、苦しみを共有し、同じ目線に立った対応、そしてその上で的確な判断のできる危機意識教育の強化などを要望いたします。  最後に、御答弁にありましたとおり、見守り活動などは地域の方々との連携が大変大事であると感じます。さらに関係機関、役所内では横断的な連携をとっていただき、保護命令や立ち入り調査などに逡巡することなく、迅速な判断をお願いいたします。未来のある小さな命を社会全体で守っていけるように、リーダーシップをとっていただく体制づくりをお願いいたしまして、この質問を終わります。  最後に、元気な高齢者施策についてお尋ねいたします。65歳以上の高齢者が増加の一途をたどっています。高齢者の方が元気に社会奉仕や趣味、スポーツなど、さまざまな方面で地域で活動できる機会は、住みなれた場所で生きがいを発見し、豊かで充実した生活を元気に送る力となります。  そこで、高齢者の方々への現在の支援についてお尋ねをいたします。現在の堺市内の高齢化率はどのような状況でしょうか。5年前と比べてどうであるか、お示しください。  また、介護保険を使っていない高齢者はどのぐらいいるのかもお示しください。 ◎山本 介護保険課長  本市の高齢化率と、それから介護保険を使っていない方ということでよろしかったでしょうか。割合についてお答えします。  本市の高齢化率につきましては、平成17年4月末が約17.7%、本年4月末が約21.9%でございます。  また、要介護、要支援認定を受けておられない65歳以上の第1号被保険者につきましては、本年7月末現在で14万9,129人でありまして、その割合は第1号被保険者の総数18万6,724人の79.9%にあたります。ただいまのは要介護認定を受けてない方ですけども、使っていない方というのは、大体その方の2割ぐらいにあたります。以上でございます。 ◆永田 委員  要介護認定を受けていない方が、いわゆる元気な高齢者というのが80%近くいらっしゃるとのことです。  では、高齢者対象の生きがいづくり等のイベントや高齢者の方を支援する施策にはどのようなものがあるかお聞かせください。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  高齢者の生きがいづくり、社会参加を促進する施策といたしましては、主に高齢者社会参加促進事業、いわゆるおでかけ応援バス事業、全国健康福祉祭、いわゆるねんりんピックへの選手派遣、さらには高齢者福祉大会、金婚者の集い、高齢者作品展などのイベントを開催しております。さらに、高齢者向けの運動機能の向上事業といたしまして、げんきあっぷ教室を各老人福祉センターで定例的に実施しており、また各校区に対して運動指導員の派遣も行い、地域会館等でのげんきあっぷ教室を実施しております。このほか、老人クラブ活動への補助、社団法人堺市シルバー人材センターへの補助、さらには老人福祉センターの運営などを行っております。以上でございます。 ◆永田 委員  それでは、高齢者の方が地域活動に参加するにあたっての取り組みにはどのようなものがあるかお聞かせください。 ◎吉田 地域福祉推進課長  高齢者が地域活動に参加するにあたっての取り組みにつきましては、平成18年9月から定年退職者等の地域活動への参加促進を通じて、健康維持や生きがいづくりをねらいとする堺市セカンドステージ応援団運営協議会を関係機関、団体等とともに組織しております。その活動の一環として、昨年10月には大阪府立大学との共催により、地域活動を行うための基本的な内容等を学ぶいきいき堺市民大学を開校し、本年度第1期生として80人の方が修了しております。  また、地域のつながりハート事業の活動として校区福祉委員会が主体となり、高齢者等がレクリエーション等を通じて集ういきいきサロン、地域の方々が気軽に立ち寄り、交流を図れるふれあい喫茶等を実施しております。これらの活動には、サービスを受ける側ばかりではなく、提供する側にも多くの高齢者の方が参加しております。以上でございます。 ◆永田 委員  では、高齢者を対象とした健康増進に関する施策にはどのようなものがあるかお聞かせください。 ◎光齋 健康増進課長  高齢者を対象としました健康増進施策についてお答えさせていただきます。  高齢者を対象としました健康増進施策につきましては、地域において個々にウォーキングやチューブ体操などの活動を行っておられる方々を対象にしまして、各区の保健センターが健康づくり自主活動グループというものを組織するよう、その立ち上げを支援したり、また既にそういったグループで活動されている方々を対象にしまして、その方々の自主的な活動がより活発になるよう育成に力を入れているところでございます。また、各区の保健センターを中心に生活習慣病予防や栄養、歯科、運動、それからたばこ、介護予防などをテーマとした講座を開催するなど、健康教育を実施することで高齢者の健康づくりのサポートを行っております。  また、さらには本市では、80歳以上で20本以上の歯を保有する、いわゆる8020運動というのを推進しておりますが、6月の歯科の衛生週間には高齢者いい歯自慢コンテストというイベントを開催しまして、8020を実際に体現しておられる高齢者の方の表彰というのをさせていただいております。以上でございます。 ◆永田 委員  それでは最後に、先ほど御答弁にもありましたおでかけ応援バスの拡充は、大綱質疑でも再三各会派から意見や要望をされていますけれども、これを受けて改めて当局の見解をお示しください。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  高齢者社会参加促進事業であるおでかけ応援バス事業は、高齢者の社会参加を促すことを目的とし、あわせて公共交通の利用促進を図るため、南海バス及び近鉄バス両社の協力を得まして、高齢者の方に市内の路線バスを毎月5と10のつく日、五十日に1回100円で御利用いただける事業でございます。  当該事業の拡充につきましては、市とバス会社双方が運賃の減収分をそれぞれ負担していることから大幅な事業費の負担の増加につながり、また外出が困難で路線バスを御利用できない方との均衡を考慮する必要がありますことから、支援拡充については慎重になるべきものと考えております。以上でございます。 ◆永田 委員  人は高齢になるにしたがい身体機能が衰えることなどから、生涯に要する医療費の半分以上は65歳以上で発生しています。また、職業生活からの引退や配偶者との死別など、孤独感に陥ったり、生きがいを失いがちであります。しかし、先ほど御答弁いただきましたように、高齢者の8割近くは介護を必要としない自立した高齢者であり、こうした高齢者が経験や能力を生かしながら健康づくりや生きがいづくりに取り組むことは、大幅に伸びた高齢期における健康で充実した人生の実現に寄与するばかりでなく、社会的に大きな意義があります。高齢者もまた社会の主体的な構成員であるという認識を持ち、地域社会の活動に積極的に参加することが必要で、このスキルアップ支援が行政に求められます。さらに、健康で元気な高齢者が増加する中で、一人一人の高齢者の経験や能力、多用な就業希望に応じた就業機会を確保、提供することや、長くなった生涯を豊かにし、より充実させるための生涯学習体制の整備などを図っていくことが重要であると考えます。また、子や孫といった世代との交流を深め、長年培ってきた豊かな知識、経験、技術を若い世代に伝えることも求められています。高齢者の能力をより引き出せる講座の充実、健康づくり、生きがいづくりにより専門的な健康生きがいづくりアドバイザーや生きがい情報誌などの配置も検討いただき、元気な高齢者の支援により積極的に取り組んでいただくよう要望いたします。  さらに、先ほどおでかけ応援バスの当局の見解をお聞きいたしましたけれども、慎重になるべきものとの御答弁でありました。しかしながら、おでかけ応援バスは使える日にちを拡充してほしいという高齢者の声を多く聞きます。バスを利用できない方との均衡との御答弁でありましたけれども、元気な高齢者の方は圧倒的に医療費が少なく、介護保険を使っていないわけですから、均衡というならば元気な高齢者の方にこそ行動範囲を社会参加を広げる支援が行われてしかるべきだと考えます。バスの運賃との差額につきましては、バス事業者と市が応分の負担とのことですので、バス会社にもメリットのある通勤通学利用者が少ないおでかけ応援バスの土日の拡充なども検討いただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○小西 委員長  この際、午後1時まで休憩いたします。 〇午後0時2分休憩 〇午後1時再開 ○小西 委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続いたします。 ◆田中 委員  皆様、お疲れさまでございます。私のほうからは赤ちゃんの駅と、それからワクチンの公費助成、また100歳以上の高齢者の生存についてお伺いをしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  まず最初に、なかなか聞きなれない言葉なんですけれども、赤ちゃんの駅についてお伺いいたします。  赤ちゃんの駅というのはどういうものでしょうか、お答えください。 ◎森 子ども青少年企画課長  赤ちゃんの駅というものでございますが、平成18年に東京板橋区のほうで、授乳やおむつ交換ができる設備のある公共施設などを赤ちゃんの駅という呼び名で指定したのが始まりであるとお伺いしております。取り組んでおられます自治体によって若干の違いはありますが、乳幼児とその保護者が、外出中に授乳やおむつがえのために気軽に立ち寄ることができるようなスペースを有する施設を、通常赤ちゃんの駅という名称で呼んでおるというふうにお伺いしております。以上です。 ◆田中 委員  それでは、赤ちゃんの駅の設置意義ですが、これについてお答えください。 ◎森 子ども青少年企画課長  赤ちゃんを抱える母親にとりまして、そういう施設があることで行動範囲が狭まりがちな保護者が安心して外出できる環境を整備するとともに、社会全体で子育てを支援する意識の醸成が図れるものであるというふうに考えております。以上です。 ◆田中 委員  ちょっと御紹介したいと思います。これが赤ちゃんの駅を実施しています中身といいますか、様子です。これ、外から見た感じなんですけれども、中はこんなふうにおむつを交換するベッドであるとか、お母さんの座るいすなどが置いてあります。これも同じような、こんな形で、あとここにプラス粉ミルクを溶くお湯などの設置などもされているということで、本当に赤ちゃんを抱えておられるお母さんたちにとっては非常に大事かなというふうに思います。
     最初にも申しましたが、赤ちゃんの駅というても何のことかなということで、なかなか聞きなれないわけですが、先ほどお答えいただきましたように、東京の板橋区から始まった赤ちゃんの駅なんですけれども、児童館37館、そして区の保育所45園、親子交流センター2カ所の123施設で板橋区では設置されてきたということで、また今、埼玉県本庄市なんかでも公民館とか、また保育所などの市の施設35カ所、そして今後税務署とか県民センター、公共施設、民間の商店や市立の保育園などでもあわせて70カ所以上の設置を予定してるということです。政令市では北九州市が実施をされていまして、318カ所の実施ということになっています。平成21年度の予算が2,775万円ということで報告があるわけですけれども、本当にお答えいただきましたように、赤ちゃんを連れて外出するときに、大体トイレとか狭い場所で授乳をしたりとか、本当に困っておられるお母さんたちたくさんいらっしゃるんですね。おむつ交換とか授乳という点で言えば、お母さんたちがそのことを気にせずにそういう場所があるからということで外出が可能になるということは、本当にいいことだなというふうに思います。  この北九州では、このマークがついてあるところが赤ちゃんの駅ということで、この施設がちゃんとあるということで、民間、この9月段階で318カ所ということで、見ると、ドラッグストアとか家電量販店とか、そういうところも含めてこの旗があって、ここにあるところは安心して赤ちゃんを連れて入れるということで、堺市でもそういった取り組みがされていると思うんですけれども、市として今こういう、まだおっぱいが必要、おむつ交換が必要という子どもさんをお連れになったお母さんたちへの取り組みというのはどういうことをされてるでしょうか。 ◎森 子ども青少年企画課長  授乳スペースやおむつがえ用のベビーベッドの設置ということでございますが、本庁高層館1階のほうに設置してございます。また、各区役所や市立堺病院等においても設置されております。  なお、今議会の補正予算といたしまして、区役所内等で貸し出し用のベビーカー、ベビーバギーの購入について補正予算のほうを提案させていただいてるところでもございます。  また、民間の社会資源の活用といたしましては、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとの地域活性化包括連携協定を平成21年1月に締結しておりまして、授乳用ミルクのお湯の提供等、子育て支援分野についても連携を図っております。今後も引き続きまして、安心して子どもを生み育てられる環境づくりに努めてまいります。以上でございます。 ◆田中 委員  ありがとうございます。確かに堺市でも取り組みとしていろいろ、本庁や区役所で、また堺病院で取り組みをされてるということなんですけれども、先ほど一番最初に見せた施設は大阪府内で実施しております寝屋川市の赤ちゃんの駅の状況でしたけれども、今年の6月から寝屋川でも実施を開始しています。寝屋川市の場合は、宝くじの助成事業で始めたということで、まだ現在14カ所しかありませんし、民間施設は4カ所ということで、これから募集をして民間のそういう店舗なんかにもどんどん広げていきたいということです。堺市としても、決して実施ができない内容ではないと思いますし、今のところ本庁関係等々、またセブン‐イレブンとの共同での取り組み、お湯の提供ということでされるということなんですけれども、やはりどこに行ってもこういうものがあれば、赤ちゃんを連れたお母さんがストレスなく、ほんまに子どものこと考えたらと思っておられる方、本当に多くいらっしゃるんですね。さっき城委員が質問の中でもおっしゃってましたけれども、アリオにはそういう非常にすてきな授乳並びに赤ちゃんのおむつかえの部屋があって、アリオの場合、別に民間施設を宣伝する必要ないんですけど、アリオの場合、非常にスペースが広いので、バギーを押したお母さんたちも本当に気持ちよくお買い物もできるということでは、そういう施設が本当に今、若いお母さんたち望まれてるというふうに思いますので、堺市としてもぜひとも今後検討していただいて、こういうものを市内にもひろげていただければなというふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。  では次に、ワクチンの公費助成について質問をさせていただきます。  まず初めにですが、今回子宮頸がんのワクチンの公費助成を決定されました。大変多くの皆さんがこれについては喜んでおられるわけですが、これについての経緯、なぜ今回これについて決定されたかということについてお伺いいたします。 ◎光齋 健康増進課長  子宮頸がんワクチンの公費助成についてお答えさせていただきます。  子宮頸がんは年間約1万5,000人の人が罹患し、3,500人がなくなっているといわれている病気です。近年では20代から30代の若年層での罹患率が増加しております。がんを早期に発見して早期治療に結びつけることにより、がんによる死亡者を減少させるということは、市民の健康増進を図る上で非常に重要な施策と考えます。子宮頸がんは、ワクチンで予防できる唯一のがんと言われておりまして、子宮頸がん予防ワクチンを接種することはがん対策の推進施策として、早期発見を目的としましたがん検診以外により積極的かつ効果的な予防施策であるため、このたび公費助成を補正予算に計上させていただきまして、議会に上程させていただいたものでございます。以上でございます。 ◆田中 委員  子宮頸がんについての要望は最後に申し上げたいと思っておるんですが、ワクチンで救える唯一のがんだと、がんの中ではワクチンで救えるということで、非常に多くの方がこの間要望されてきました。そういう点では、本当に前進だなというふうに思ってるんですが、それでヒブワクチンについてお伺いしていきたいと思います。  まず、ヒブに感染するとどういうふうになるのか、お答えください。 ◎藤井 医療対策課医長  B型インフルエンザ菌のことをヒブと申しますけども、ヒブは乳児や小児の敗血症や髄膜炎、急性喉頭蓋炎などの重症となる感染症の原因となることが多く、特に髄膜炎に罹患しますと、予後が非常に悪く、致死率は約5%、てんかんや難聴、発達障害などの後遺症が約20%に残ります。以上です。 ◆田中 委員  では、治療法についてお答えください。 ◎藤井 医療対策課医長  治療は、抗生物質によることで行いますが、近年は抗生物質がききにくい耐性菌が増加していることから、治療が非常に困難になってきております。以上です。 ◆田中 委員  それでは、予防法としてどういうものが考えられるでしょうか。 ◎藤井 医療対策課医長  ヒブに対する感染予防は、近年の抗生物質の耐性化の問題もあることから、ワクチン接種による予防が非常に効果的だと考えます。以上です。 ◆田中 委員  ヒブワクチンのそれでは接種回数はどれぐらいでしょうか。 ◎藤井 医療対策課医長  ワクチン接種についてですけども、生後2カ月から5歳未満までの乳幼児が対象となりますが、通常はヒブ感染症の発症のピークである生後2カ月以上、7カ月未満に初回の免疫を4から8週間の間隔で3回接種をし、その後おおむね1年の間隔を置きまして1回の追加接種、合計で4回接種をすることが勧められます。以上です。 ◆田中 委員  それでは、そのワクチンを打って、その効果というのはどういうものでしょうか。 ◎藤井 医療対策課医長  ヒブワクチンを小児に行うべき予防接種の一つとして導入している海外の諸国では、ヒブの感染症の劇的な減少が認められておられますけども、我が国ではワクチンが認可されましてまだ日が浅く、まだその効果を判定する段階にはいたっていないため、データとしては今後の集積が待たれるところです。以上です。 ◆田中 委員  まだまだヒブワクチンが日本の国では一般的にはなっていないということだと思います。それでは、このワクチンを接種したときの副作用についてお答えください。 ◎藤井 医療対策課医長  国による調査報告では、接種したほとんどの人に副反応は認められず、比較的安全に接種できるワクチンと考えられております。以上です。 ◆田中 委員  それでは、ヒブワクチンについて国でのその後の検討の結果についてお答えください。 ◎南 保健所次長  厚生労働省におきまして、昨年12月に設置をされました厚生科学審議会の予防接種部会で予防接種全般の見直しを検討しております。平成22年2月にまとめられました第一次提言の中で、予防接種法の対象となる疾病とそのワクチンのあり方について議論が必要とされました。この8月には、ワクチン評価に関する小委員会が設置をされまして、ヒブを含む8種類の疾病とそのワクチンにつきまして11月下旬を目途に医学的、科学的な視点からの議論、予防接種法への位置づけをどうするかについて考え方を整理することとしております。以上でございます。 ◆田中 委員  今お答えありましたように、この間予防接種について、国レベルのでの検討が随分進んでいるということですね。とりわけ、ことし11月の下旬を目途に医学的な、科学的な公論が一層進むということです。堺市で今、子宮頸がんワクチンが公費助成を決定されてということも含めまして、ヒブワクチンなど長らく要望がありました公費助成を行うチャンスだと私は思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。 ◎南 保健所次長  先ほども申し上げましたように、国におきまして今予防接種にするかどうかについての考え方を整理するという段階でございます。そういう観点から、本市といたしましては各種の状況、また国の動向を見ながら今後引き続いて検討してまいりたいと、このように考えております。 ◆田中 委員  2011年からワクチンの供給をふやして、接種したい人には制限をなくしてワクチン接種が可能になるというふうに聞いています。堺市が公費助成を行う大変いいタイミングだというふうに、ここも認識していただきたいなというふうに思っています。  他都市の公費助成の状況ですが、これはどうなっているでしょうか。 ◎南 保健所次長  他都市の公費助成の状況でございますが、厚生労働省の調査では全国の204市区町村で実施をしており、政令指定都市では札幌市、神戸市、大阪府内の市町では河内長野市、寝屋川市で公費助成を実施しております。また、名古屋市では10月から実施をするというふうに聞いております。以上でございます。 ◆田中 委員  今、他都市の状況をお答えいただいたわけですけれども、それではヒブワクチンというのは世界的にももう随分前から公費で接種を行って、子どもたちの命を救うという取り組みがされてるようなんですが、他国での接種状況についてどんなふうに把握されてるでしょうか。 ◎南 保健所次長  諸外国での状況でございますが、アメリカでは1988年、ヨーロッパではイギリスなどで1992年からヒブワクチンが導入されております。WHOの調査によりますと、2008年時点でWHO加盟193カ国中136カ国においてヒブワクチンを国の予防接種として導入をされております。以上でございます。 ◆田中 委員  この間、やはり一昨年の12月からヒブワクチンが日本で認証されてからですが、多くの保護者の方が接種の要望があるようです。しかしやはり接種料金が高いということで、断念されている方が多いということを小児科医の先生からも伺っています。子どもたちの場合、ヒブ、肺炎球菌の両方のワクチンを接種することで、さらにより効果が上がるというふうにも研究の結果が出ております。今までヒブワクチンがなかった日本では、大体4歳のお誕生日を迎える前の子どもさんのほとんどがヒブに対する抵抗力を十分に持っていなかったということです。ふだんの生活の中で、ヒブにさらされる機会というのは幾らでもあるということなんですけれども、特に乳幼児では自然に抗体ができないわけですから、ワクチンの効果で先ほどもお答えありましたけれども、ワクチン接種を行うことで抗体をつくらせるための特別な工夫があって、ワクチンを受けたお子さんがヒブによる重症化といいますか、重症な病気にかからないことが実証済みということですから、大変本当に子どもたちの命を守るという観点では、ヒブワクチンの公費助成は待たれているものであるというふうに思います。  これ、医師会でもこの9月からヒブワクチン、それから小児の肺炎球菌ワクチン、そして子宮頸がんワクチンなどの定期接種化を求める署名に取り組まれたということで、そのキャンペーンのポスターなんですけれども、このように多くの医療関係者もこのワクチンの定期接種化も求めています。ぜひとも本当に、堺市では子宮頸がんワクチンが公費助成できるだけの本当にしっかりしたお考えをお持ちですから、そういう点でも国の動向を注視するだけではなくて、子宮頸がんワクチンに引き続き、子どもたちの命を守るヒブワクチンについても公費助成をお考えいただきたいと。私、一昨年からずっと健康福祉委員会では議論をさせていただいてきまして、なかなか前に進まない問題ではあるんですけれども、今回本当に子宮頸がんワクチンの公費助成が行われたことというのは、私も含めまして多くの女性の方が本当に喜んでおられるんですね。そういう点では、本当にヒブワクチンも一日も早く公費助成を実現していただきたいというふうに思いますので、それがやはりトータルでバランスのとれた対策というふうになると思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいなというふうに思います。  それから、子宮頸がんワクチンについては要望とさせていただきますけれども、厚生労働省が2011年度の政府予算の概算要求の中に、新たに子宮頸がんを予防する助成事業として150億円を盛り込んだということです。まだ概算要求の段階ですし、最終的には今後政府予算に計上されるかどうかまだわからないそうなんですけれども、堺市が国に先駆けて子宮頸がんワクチンへの公費助成を決定されたということは、本当にすごいことだと思います。しかし、問題点があります。対象年齢が中学校1年生というふうになっております。経過措置として、中学校2年生、3年生まで来年までいけるということなんですけれども、やはり小学校高学年、五、六年生から中学校卒業するまでの子どもたちが接種することでの効果があげられていますので、そういう点では接種対象をぜひとも広げていただきたいというふうに思います。また、任意ということですから、接種する、しないはそれぞれの家庭の状況、もしくは経済状況などで決定されると思うんですね。これは受ける子がいたり、いなかったりということではなくて、今他市でも行われています学校での集団接種の要望も私たちのもとには多く寄せられています。ぜひとも助成額の引き上げ、そして対象年齢の拡充、学校での集団接種を強く要望しておくので、今後御検討いただければというふうに思います。以上です。  それでは、100歳以上の高齢者の方の生存について、所在について質問をさせていただきます。  まず初めに、この間、100歳超えの高齢者の所在が明らかになって、中には既に亡くなられたということも報道ではあったり、火葬せずに自宅に残していたというケースなんかも報告をされています。きょうは行方不明高齢者の問題について、皆さんにお答えいただければなというふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、本市で100歳以上の高齢者について調査を行ったということですが、その内容と結果についてお答えください。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  首都圏にて100歳超えの高齢者が亡くなられていたという事案が続いたこともありまして、本市でも100歳以上の高齢者に対する生存確認を行いました。本年8月4日時点で、本市の100歳以上の高齢者は214人おられました。このうち介護保険サービス等、何らかの公的サービスを受給されている方208人を除きまして、残り6人の方を対象として職員による調査を本年8月5日に実施いたしました。その結果、6人のうち御健在がお2人、帰国された方がお2人、そして所在不明の方がお2人いらっしゃることがわかりました。以上でございます。 ◆田中 委員  それでは2つ目ですが、国から今年度100歳を超える高齢者について調査の依頼があったということですが、その内容と結果についてお答えください。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  本年で100歳を迎える高齢者でよろしいですね。厚生労働省から平成22年度中に100歳を迎えられる方及び最高齢者の調査依頼がございました。本年8月12日時点で100歳となられる調査対象者が本市で男性21人、女性92人の合計113人おられました。8月19日から9月2日にかけまして、職員による訪問調査を行いましたところ、全員の所在が確認されました。その後、お2人が亡くなられ、お1人が市外に転出されたため、国への報告基準日であります9月1日時点では男性19人、女性91人の合計110人が御健在であり、その旨厚生労働省へ報告いたしました。そして、昨日全国集計が厚生労働省から発表がございましたので御紹介をさせていただきます。  海外に在住されている方を除きまして、国内で100歳を今年度迎えられる方で、所在の確認できた方が2万3,218人いらっしゃるということでございます。そのうち市町村職員、あるいは民生委員等の協力を得て本人の面会をできた方が8,213人、率にしまして35.4%、また入院、入所中の施設や医療機関への確認で所在確認できた方が6,814人、率にしまして29.3%、そういった調査結果が出ております。一方、本市の110名の方の調査結果でございますが、堺市では今回職員によります訪問調査を実施いたしまして、本人面会が107名の97.3%、直接御本人と面会をしております。入院、入所中の方についての確認が3件、2.7%ということでございます。  なお、この3人の方につきましても、本人の病状等の影響を考慮いたしまして、直接の面会はしなかったものの、当該病院等に出向きまして御本人の所在は確認しておりますので、実質的には3名の方も含めまして全員の方の所在を直接職員が確認できたということでございまして、堺はこの点、一生懸命努力したということを裏づける数字かなと思っております。  また、9月1日現在の男女別市内最高齢者を含みます年齢上位5人についても、同様に本年8月10日から11日にかけて職員による訪問調査を行いましたところ、全員の方の所在が確認されております。  ちなみに、本市の最高齢者は男性が104歳、女性が110歳でございます。全国集計の中では男性、女性、いずれも113歳ということの結果を報告でもらっております。以上でございます。 ◆田中 委員  大変御丁寧な御答弁ありがとうございます。頑張って所在、100歳超えの高齢者の方たちの問題もテレビで出てくる話を聞くと、本当に胸が痛くなるようなお話がいっぱいあって、堺市ではどうなんやろうということで心配をしていたんですけれども、丁寧に調査もしていただいて、よかったなというふうに思います。  それでは、住民基本台帳の上で所在しているにもかかわらず、行方不明となっている市民がいるわけですが、今住民基本台帳での取り扱いというのはどのようになっているでしょうか。 ◎釜中 戸籍住民課長  住民基本台帳に登録されているにもかかわらず、所在不明であることが判明した場合は、住民基本台帳法の第34条の規定により調査を行い、住民登録を職権消除いたします。今回、本市において100歳以上の高齢者で、所在の確認がとれなかったお2人のうちお1人は、御家族の方が現在失踪宣告の手続を家庭裁判所にされているということなので、失踪宣告の手続が完了し、失踪届けが提出されましたら住民登録を抹消いたします。また、もう1名の方につきましては外国籍の方です。外国籍の方につきましては、外国人登録法上、職権消除をするという手続はありませんので、現在も登録がなされたままになっております。以上です。 ◆田中 委員  戸籍住民課長、わざわざ来ていただいてありがとうございます。  それでは、家族は高齢者本人が生きて帰ってくると信じている場合がほとんどだと思うんですけれども、その際の国民年金の受給の制限といいますか、これについてはどういうふうになっているでしょうか、お答えください。 ◎戸奈 保険年金部次長  お尋ねの件につきまして、日本年金機構に確認いたしましたところ、行方不明者が年金受給権者の場合は現在の状況を確認する書類の提出、それから住所地への訪問によりまして、日本年金機構の職員がその実態を調査することとなっております。これは調査の結果、年金受給権者の消息が不明の場合につきましては、年金給付の適正化の観点から年金支給を停止すると、そういうふうに聞いております。以上でございます。 ◆田中 委員  最近、戸籍上の生死不明高齢者の問題が大きく取りざたされてるわけですけれども、戸籍上の職権抹消等の手続というのはどんなふうになってるでしょうか。 ◎釜中 戸籍住民課長  戸籍上生死不明の高齢者が登録されていることにつきましては、身元不明者や戦災、震災などで死亡の確認ができず死亡届が提出されなかった場合などは、戸籍簿の抹消が行われずに戸籍上登録がされたままとなっていることが原因と考えられます。戸籍上の生死不明高齢者を抹消する手続につきましては、管轄の法務局の許可が必要となりますので、現在法務局と調整を行い、手続を進めておるところでございます。  なお、戸籍上登録がされたままでも、戸籍から行政上の個人情報としての利用は一切行っておりませんので、行政住民サービスが提供されることはございません。以上でございます。 ◆田中 委員  お答えいただいたんですけれども、本当に今この問題で共通しているのが、家族も含めた社会から断ち切られた高齢者の孤立という深刻な社会状況だと思うんですね。ことしの政府の高齢社会白書は、おくればせながらですけれども、高齢者の社会的孤立について1項を立ててひとり暮らしで困ったときに頼れる人がいないとか、ふだん近所の人とのつき合いがほとんどないと、こういう人が急増していることを明らかにしました。行方不明問題というのは、そのやさきのできごとでしたから、本当にこの問題は深刻な問題だと受けとめなければならないと思います。高齢者の孤独死問題、また孤立の背景にはやはり急速な高齢化、そしてひとり暮らしの増加という問題、これだけではありません。都市化によるコミュニティの崩壊ということも言われていますし、さらに病気とか貧困など、多く多岐に渡る原因があるというふうに考えられるわけです。そういう点でいうと、高齢福祉の観点から今後行方不明高齢者の問題をどんなふうに考えておられるか、お答えください。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  100歳以上の高齢者のみならず、高齢者は本来住みなれた地域で多くの方に見守られながら生活を続けていただくことが何よりであろうかと思います。今回、本市においても行方不明の100歳以上の高齢者お2人いらっしゃったということは、単に住民基本台帳上の問題ではなく、高齢者を支える福祉の観点から残念だったと思っております。高齢者福祉の視点といたしましては、ひとり暮らし高齢者を最近見かけないとか、あるいは介護者家族との同居世帯において介護で大変苦労されているのではないだろうかとか、そういった情報を得ました場合は、見守り活動や、あるいは介護保険等の制度を紹介することにより高齢者の安否確認や介護負担の軽減を図ることに力点を置いてまいりたいと考えております。そして、高齢者が住みなれた地域で少しでも長くお過ごしいただきたい、そんなふうに考えております。以上でございます。 ◆田中 委員  本当にこの問題、私たちとしてもしっかりと受けとめなければいけないと思うんですが、まず1点に高齢者の所在問題ということでは、厚生労働省が6日に全国の自治体が保有していますひとり暮らしでの高齢世帯の個人情報について、介護保険の総合相談などをしてる地域包括支援センターなどと積極的に共有するように各都道府県に通知をしています。支援を必要とする高齢者世帯、これを地域で活動する機関に把握してもらうということで、見守りサービスなどを強化したい考えであるというふうにお聞きしています。この支援センターでは、自治体から委託された社会福祉法人などが運営しているということで、支援が必要な高齢者世帯の情報については個人情報の保護を理由に自治体側が提供に慎重で、見守りサービスなどができないという、こういう指摘もありました。今、本当にそういう点では、見守り活動を地域にお願いするに当たって、こういうことも念頭に置いていただきたいなというふうに思っています。  また、2つ目には先ほどコミュニティの崩壊という問題も指摘させていただいたんですけれども、高齢者やまたその家族の社会的な孤立というのは、本当にどうすればいいのかということは皆さんも含め、私たちもそうなんですけれども、どうすれば改善されていくのかということは本当に大きな課題かなというふうに思います。1つは、本当に行政の責任が大きく問われてくると思うんですが、堺市でもかつてあった敬老祝い金が廃止をされています。高齢者にとっては、100歳の方に本当におめでとうということでお祝いをしてということで、そういう機会がなくなったということも非常に、これは堺市だけではなくて、ほかの市でも廃止してるんですけども、余りいい顔しはれへんから言うときますけど、ほかの市でも廃止されてるところがあるんですけれども、でも、だから堺市はそれでいいんだよということではなくて、やはりこういう制度があることによって安否確認というのもされてきたということもあると思います。  それから、介護保険の導入がされてから、高齢者福祉に対する行政の責任が大幅に後退したという見方もありますし、この点も見逃せないというふうに思います。安否確認などについては行政による見守りと、そして支援体制の強化が急がれるというふうに感じております。地域でも高齢者に声をかける、そして支え合うというこの取り組みが今各地でも始まろうとしています。これに対して行政の支援も大事だなというふうに思いますし、孤立ということからつながり合える、支え合えるということ、先ほど御紹介しました高齢社会白書の中にも書いてあるわけですけれども、これも単に文章、かけ声だけに終わらずに、やはりこれを実施できるような堺市の体制ということが求められるかなと思います。  行政サービスの提供の基礎となる住民基本台帳のデータであることがわかりました。正確な台帳を整備することがまず必要だということです。そのために庁内の各課が得た住民の情報ですね、これは不在者に関することは集約することも必要であるというふうに感じています。また、行方不明の高齢者を生み出さないといいますか、生み出してはいけないと思うんですが、御答弁にもありましたように、高齢者が住みなれた地域でいつまでも生き生きとお過ごしいただくことが何よりも大切なことであるというふうに思います。そのための施策の一つとしては、先ほどの永田委員もおっしゃっておられたんですけれども、おでかけ応援バスの充実も本当に今多くの方が求めておられます。今、月に6回、回数をふやしてほしい、いつでも乗れるようにしてほしいというのが多くの高齢者の皆さんの御要望でもありますので、この点についても、これも前の議会でも私、健康福祉委員会で言ったんですけど、ぜひとももっと検討してもらって、実現をしていただきたいなというふうに思います。  さっきも少しだけ触れましたが、敬老祝い金もぜひとも復活をしていただいて、本当に高齢者と取り巻く環境がなかなか複雑な世の中になっておりますので、そういう点ではありとあらゆる関係機関、一緒に、ともに手を携えていただいて、高齢者を守る施策として頑張っていきたいと思いますので、皆さんもどうぞよろしくお願いします。以上で私の質問を終わらせていただきます。 ◆成山 委員  公明党の成山でございます。よろしくお願いをいたします。私のほうから2点質問をさせていただきます。  初めに、リバース・モーゲージの件について質問をさせていただきます。これは最近よく耳にする言葉ですけれども、余り理解されていない言葉ではないかと、このように思います。しかし、今後この高齢化がますます進んで、また核家族化も進んでくると、この制度は非常に大事な制度になってくるというふうに私は思っておりますので、それでこのリバース・モーゲージのことについて種々質問をさせていただきます。  初めに、要保護世帯向けのリバース・モーゲージとはどういう制度なのか、お答えをお願いいたします。 ◎池之内 生活援護管理課長  委員お尋ねの要保護世帯向けのリバース・モーゲージについてお答えさせていただきます。  生活保護制度におきましては、被保護者に対して援助をしていなかった扶養義務者が、被保護者の死亡時に土地家屋を相続するようなことにつきまして、社会的公平の観点から国民の理解が得られないという状況がございました。このような問題に対応し、生活保護世帯の資産活用をより徹底するために、平成19年4月に創設されました要保護者向け不動産担保型生活資金貸付制度、いわゆるリバース・モーゲージは居住用の不動産を有し、将来にわたりその住居を所有し、また住み続けることを希望する要保護の高齢者世代に対しまして、当該不動産を担保といたしまして、都道府県の社会福祉協議会が生活資金の貸し付けを行うことによりまして、その世帯の自立を支援し、あわせて生活保護の適正化をはかることを目的とした制度でございます。以上でございます。 ◆成山 委員  今お聞きになられてもちょっと理解できないというような感じが、本当は現実じゃないかなと思うんです。要保護世帯向けですから、生活保護を前提とした方の世帯についてのこれはリバース・モーゲージなんでしょうね。リバース・モーゲージいうてもピンとけえへんのに、そのリバース・モーゲージをカバーする日本語が、今言われた要保護世帯向け不動産担保型生活資金貸付制度ということで、高齢者の方、この漢字の長いの見ただけで私は関係がないというふうに思われるケースが多いと思うんです。だから、そんなのももっとわかりやすい言葉になったらいいのになと思うわけなんです。これを、また厄介なことは今からまた質問していきますけども、実施主体がどこかいうことも非常にややこしい制度なんです。これはもともとは国が、言うたらあれですけども、国もやっぱりもっときちんとした制度設計をしないとだめじゃないのという気持ちはあるんですけども、続いて次の質問なんですけども、この貸付制度の実施主体は都道府県社会福祉協議会ということですけれども、この実際の手続はどこでするんですかいうことで、手続はどこでされるんですか。その点お願いします。 ◎池之内 生活援護管理課長  手続についてでございますが、要保護者向けの貸付制度でありますので、生活保護の実施機関であります各区の保健福祉総合センターが貸し付け対象と見込まれる世帯に対しまして、貸し付け申し込みに向けた調整を行わせていただいております。この実施機関であります保健福祉総合センターは、貸し付け申し込みのための提出書類が整い次第、堺市の社会福祉協議会に情報提供をするとともに、大阪府社会福祉協議会に書類の提出を行っております。その後、大阪府の社会福祉協議会が不動産鑑定等の調査を実施いたしまして、貸し付けの可否の決定を行っておる状況でございます。以上でございます。 ◆成山 委員  それで、この貸し付けの原資の負担割合はどのようになっておられますか。 ◎池之内 生活援護管理課長  貸し付け原資の負担割合でございますが、生活保護の負担率と同様になっておりまして、国が4分の3、都道府県と指定都市で残りの4分の1を負担することとなっております。  なお、事務費につきましては、国と都道府県が2分の1ずつ負担することになっております。以上でございます。 ◆成山 委員  生活保護と負担率同じで、都道府県と政令指定都市が4分の1を負担するということです。この制度のわかりにくさは、生活保護の手続で来られて、土地がある云々とかいうことで、そうしたらそれは借用の方でという話にいく。これは府の制度ですからということで、どこの何の制度かが僕らでもはっきりわからないいうところが、ここの根本的なあれがあるんですけども、そしたら生活困ってはる人が対象のこの制度は、不動産鑑定費用はそうしたら出るわけがないと思うんですけども、不動産鑑定費用はそうしたらどこが出されるんでしょうか。お答えお願いいたします。 ◎池之内 生活援護管理課長  今お尋ねの不動産鑑定費用でございますが、不動産鑑定及び登録等に要する経費、確かにかかってまいります。この経費につきましては、要保護者世帯向けの貸付制度の申し込む際は必ず必要となってくるものでございまして、貸し付け利用者の負担ではなくて、生活保護法において給付できることになっております。以上でございます。 ◆成山 委員  少し安心をしました。それで、この要保護世帯向けの貸付制度、これはどういう方が利用できるのか、もう一度説明をお願いいたします。 ◎池之内 生活援護管理課長  この生活保護者向けの貸付制度の対象者についてでございますが、おおむね500万以上の資産価値がある居住用不動産を所有しておられます65歳以上の高齢者世帯であること、また、その不動産に賃借権等の利用権及び抵当権等の担保権が設定されていないなどの要件がございます。  なお、保護申請者がこの制度を利用できる要件を満たしている場合は、生活保護に優先して貸付制度を利用していただいております。また、現在生活保護受給中の世帯の方がこの制度を利用できる条件を満たす場合は、貸付制度への移行を進めていくところでございます。以上でございます。 ◆成山 委員  だから、500万円以上の資産価値がある場合ということで、そうしたらその資産価値いうのは路線価を見立ててやるのか、どういうことでこの資産価値を決めていくのかいうのは、この制度設計がまだちょっとあやふやなとこあるんですけども、それと65歳以上、そして担保がついていない真っさらの土地だということで、お金を返し終わってもまだ抵当権がついたなりの方もたくさんおられますけども、それもだめというようなこともあるので、この制度はまだいろいろ考えていただけたらなとは思います。  それで、ややこしいのは、今言われた制度のほかにもう一つあるんですよ。これが長期生活支援資金貸付制度という制度があるんですよ。これはどういう制度か、お答えお願いいたします。 ◎池之内 生活援護管理課長  委員お示しの長期生活支援資金貸付制度につきましては、これまで説明をさせていただいております要保護世帯向けの貸付制度とは同じような形をとっておりまして、都道府県の社会福祉協議会が事業主体として実施している貸付制度でございます。しかし、対象が少し変わっておりまして、対象者は要保護世帯ではなくて、おおむね1,000万円以上の資産価値がある居住用不動産を所有している低所得世帯で、65歳以上の高齢世帯とした貸付制度となっておりまして、相談窓口については市町村の社会福祉協議会となっております。以上でございます。 ◆成山 委員  この制度とごっちゃになってくるわけです。先ほど言われてたやつは要保護世帯向けのリバース・モーゲージ、こっちはそのじゃなしに1,000万円以上の資産を持ってはる方々の貸付制度と。これは低所得者世帯ですから、土地はあるけども収入が非常に少ないとかいう形の方は、これが使えますという制度なんです。本市ではそうしましたら、この要保護世帯向けの貸付制度の利用はどれぐらい進んでるんでしょうか。お答えお願いします。 ◎池之内 生活援護管理課長  本市における要保護世帯向けのリバース・モーゲージの利用状況につきましては、直近の厚生労働省によります全国統計が出ております。平成21年9月末時点におきまして、本市の対象が27世帯でございまして、そのうち12世帯、約44%が貸し付けを利用しておりまして、全国平均の貸し付け利用率が21.8%と比較しましても、貸付制度の利用は順調に進んでおります。  さらに、各区保健福祉総合センターの積極的な働きかけなどによりまして、平成22年9月1日現在におきましては貸し付け対象世帯が30世帯、そのうち17世帯が貸し付けを既に利用しておりまして、利用率は約57%と上昇してきております。  なお、現在残る対象の13世帯につきましても、貸し付け移行に向けて調整中の状況でございます。以上でございます。 ◆成山 委員  率にしましたら、21年9月は27世帯のうちの12世帯で44%。国の平均よりも高いと。この22年の9月では30世帯のうち17世帯が貸し付けを利用してる、57%ですよということで、率は非常に高いんですけど、これは堺市だけの問題じゃなしに、この利用される世帯の少なさ、これはやはり、もっともっと国も挙げていろいろ広報宣伝もしてもらわなあかんの違うかなと思うわけです。  それで、この要保護世帯向けの貸付制度については、仕組みが非常に複雑で市民には本当にわかりにくい制度となっておると思うんですけれども、この貸付制度の利用をこれからどのようにして促進していく予定か、その点についてお答えをお願いいたします。 ◎池之内 生活援護管理課長  今後この制度につきましては、まず生活の相談を一番最初に受けます各区の保健福祉総合センターにおきまして、より一層懇切丁寧な相談、説明を行いますとともに、堺市社会福祉協議会及び大阪府社会福祉協議会と連携を強化いたしまして、貸付制度の利用がよりスムーズに行われるように努めてまいります。  本市といたしましては、今後とも生活保護制度が市民の皆様の信頼を得まして、最後のセーフティネットとしての機能を十分発揮できるよう、要保護帯向け不動産担保型生活資金貸付制度の積極的な活用を初め、生活保護の適正な実施を推進してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆成山 委員  ありがとうございました。この制度はやっぱりわかりにくいということが前提になってますので、もっとやっぱりわかりにくいから知っている人も少ない、知っている人も少ないから広がらないということなので、やはりもっともっとこの制度をわかりやすく広げてもらえたらと、このように思います。  この制度、私、何でこれから大事になってくるかと言いますと、お商売をされている方が年金は国民年金で40年掛けて満額6万6,000円です。この方がお仕事を、商売をやめられて収入が入ってこなくなる、しかし土地がある、そこに住んでるけども、収入が6万6,000円で生活できない。せやけども、そこでずっと住み続けたいという方は、これからもたくさんいろんな方が出てくると思うんです。年金制度がこういう制度ですから、非常に不安があるということも考えられますので、このリバース・モーゲージというのは一体何やねんということで、私もいろいろ聞かれますけども、そうしたら、まず初めにこのリバース・モーゲージについてのやっぱり講演とか、そういうのをとっていただいて、こういう制度ありますよということで募っていただけたらなと。そこから、やっぱり相談窓口でリバース・モーゲージのことについて知りたいんやけどと言われたら、その電話に答えられる相談体制というか、そういうのもやっぱり社協と、これ、社協とごっちゃになってるからわかりにくくなりますけども、社協の方と連携とっていただいて、リバース・モーゲージのことやったらあそこの方に聞いてもらうとか、そういう体制をとってもらわんと、非常に難しいと思う。  これは、このリバース・モーゲージ制度の難しいいうか、広がらない原因は、やっぱり一世一代の不動産契約なんですよ。自分が一生懸命蓄えた資産としてのこの土地をこれから老後どう使うかという問題ですから、それに答えてもらう人はやっぱり専門分野、専門知識の持った方じゃないとそういうの答えられませんから、そういう専門知識を持った方が相談にのっていただけるというような形でしていただけたらなと思います。  私は、高齢者の方々の権利については、成年後見制度の拡充をずっと訴えてきました。今、堺市も政令指定都市になって、成年後見センターを設立という方向に向かって今進んでいるわけなんですけども、もう一つやっぱり高齢者の自立ということになってきたら、このリバース・モーゲージ制度というのは非常に大事で、使い勝手のいい制度で、やっぱり堺市はいい制度、この制度をうまいこと活用しはったなと言われるような知恵を出し合って、何とかこの制度が市民の方々から喜んでいただける制度になったらなと要望いたしまして、このリバース・モーゲージの話を終わりたいと思います。  次が、ムクドリの話なんです。これが私、簡単なことやと思ってましたら、これはどこの課ですか言うたら、うちじゃない、うちじゃないとこういう話なんですけど、私もわかったんですけど、健康被害は健康福祉です、ふんの問題とか。ところが、捕獲の問題になってきたら環境ですよと。鳥の住んでる木云々やったら、これは土木の整備事務所ですよということなんです。だから、このムクドリはそれぞれの課の上を飛んでるわけですけども、皆さん、そやけども困ってるのは下にいてる市民の人で、課なんかどうでもいいから何とかしてよということで言われてるので、私も非常にどこで質問しようかなと思ったんです。一応皆さんに諮って、そうしたら出張できょうは整備事務所のほうからも来ていただいてる、環境からも来ていただいてる、来ていただいたからいうて解決にはならへんのですけども、一石を投じる意味のためにもこのムクドリのことについて質問をさせていただきたいと思います。  このムクドリですけど、皆さん、御存じですか。ここのシンボルロードの中瓦町の社会保険庁の向かいあたりのとこらにいてます。そこと、それからずっと西へ下ってもらったら、堺警察署の近所のケヤキ、あそこもようさんいてます。もう一つは、光明池にもようけムクドリいてるんです。私は、これは堺のシンボルロードにいてるわけですから、コミュニティサイクルとか観光の人も来られる、そして夕方、上からふんが落ちてきた、ごっつい堺市、こんな汚いまちとは知らんかったとか、こんなになったらあかんので、ムクドリのことについてはしっかりとこれからも対応していただけたらと思って、質問をさせてもらうわけです。  初めに、こういうムクドリがあそこでいっぱいおって、皆地域の人が悩んでるということは知っておられるのか、それで環境面と衛生面から、歩いてもらったらわかりますけど、真っ白です、下はふんで。これがずっと毎日ふんを風にあおられて、店に入ってくる、羽も入ってくるいうことについての環境面と衛生面からはどのようにお考えか、よろしくお願いいたします。 ◎石井 健康福祉総務課長  委員がおっしゃいますように、特に夕方になりますと、役所の向かい側の商店街のほうなんですが、特定の区間の数本のケヤキのところにたくさんのムクドリが飛来してきまして、おっしゃるように下の歩道とか、植木鉢のところの辺が白いふんで汚れているということは承知しております。景観上も、また衛生上も余り好ましい状況ではないなというふうには感じております。 ◆成山 委員  本当に見ていただいたらわかりますけども、でも清掃のほうでどないなってるか、お願いします。出張で、済みません、わざわざ来ていただいて申しわけないです。 ◎三笠 西部地域整備事務所次長  大小路線歩道の通常清掃は、月間25日行っております。しかし、ことしは特にムクドリのふんの汚れがひどいため、当初なら毎年堺まつりの前に行っているんですけども、路面清浄清掃を早期に実施してまいりたいと考えております。以上です。 ◆成山 委員  歩かれてもわかりますけども、やっぱり清掃されてますからべちゃべちゃしてないんです。きれいにはなっておるんです。真っ白になってますから、その粉とかあんなのがどうなのかなとか思ったりはするんですけども、これからもまた清掃のほう、よろしくお願いいたします。  次は、また環境からも来ていただいてて済みません。このムクドリとったらどないなるのか、またいろんな条例とかいろいろあるかと思うんですけど、捕獲の対象になるのかどうか、お答えをお願いします。 ◎小林 環境総務課長  ムクドリなどの野鳥は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律により、原則保護することが定められておりますが、鳥獣による生活環境等の被害防止目的の場合には、鳥獣の捕獲等の許可をしているところです。
     ムクドリなどの野鳥が多く飛来している場所では、仮に捕獲を行ったとしても新たに、別に野鳥がやってくる可能性もあることから、まずは鳥を寄せつけない対策等が必要であると考えております。以上でございます。 ◆成山 委員  ありがとうございます。そうしましたら、このムクドリのことについて対策ですけども、今現在堺市として対策を考えられてましたら、お答えをお願いします。 ◎三笠 西部地域整備事務所次長  現在のところ、抜本的な解決方法はないんです。全国的にも苦労してると聞いています。本市では昨年度、試験的に鳥飛来防止テープといいまして、そういう商品名で、マジックイオンテープというのがあるんですけども、飛来箇所にケヤキの一部のところに設置しまして、一定の効果を確認しています。ことしも路面清浄清掃に合わせまして、飛来防止テープを設置したいと予定しております。以上です。 ◆成山 委員  ありがとうございました。この質問を投げかけてから、すぐに4チャンネルのほうでも、おとといですか、ムクドリで泉佐野市が困ってるという話がございましたですけど、同じようなことがいろんなところで起こってる。私、これは何も堺市だけの問題ではないと思うんです。このムクドリというのは、やっぱり自分の住んでるところがなくなったからこっちへ来たまでで、山削ったり、木削ったり、そしてまたこの異常気象ですから、生態系が崩れてきて、やむにやまれずここへ来てるということですので、これ、テーマは地球的規模のテーマなので、そんなのうちと関係ないでと言うたらそれまでですけども、やはり堺市としてできることからやっぱりちょっとずつでも何とか手を打って、皆でやっていかなあかん。これ、関係部署が、今言うたとおり関係部署の空を飛び回ってますから、どうか連携してもらって、ずっと困ってはる住民の方、商店街の方々の気持ちになっていただいて、これからもよろしくお願いいたします。  これからまた、祭りがあります。堺まつりとか、そのケヤキのそばで祭りしますから、そんなのも含めて、また清掃等もしっかりしていただいて、よろしくお願いいたします。  きょうはどうも出張ありがとうございました。申しわけなかったです。  これで私の質問を終わります。ありがとうございます。 ◆米谷 委員  2点ばかり質問をさせていただきます。  まず、通告しております障害児放課後活動等支援事業についてお尋ねをいたします。  昨年、堺市の障害児放課後活動等支援事業に補助申請を出された方、これが出されたんですけども、却下になったと。その後、子どもが入所できない、できる施設がないということで、ことしの夏休みの前に、夏休みを迎えるが、障害児を抱えていて施設に預かっていただけないなどのこういう問い合わせが私のところにまいりました。実情をいろいろ聞いてみますと、土日祝日、夏休みなど、障害児を預かってもらう施設が少ないという、困っている状況がよくわかります。  そこでまず、障害児放課後活動等支援事業とはどんな事業なのか、お答え願いたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  障害児の放課後活動等支援事業でございます。当該事業は、障害児の放課後や夏休みなどの学校が休みとなる期間の余暇活動の場を提供し、またその健全な育成を図るとともに、その家族の就労支援及び一時的な休息の確保を図って、もって障害児及びその家族の地域生活を支援することを目的としております。  障害のある子どもが主体となる放課後活動等に支援に実績があり、小中高生の4人以上を対象に活動する障害児の保護者等で構成する団体、また社会福祉法人、NPO法人等に人件費などの活動に係る費用を補助しておる事業でございます。以上でございます。 ◆米谷 委員  この障害児放課後活動等支援事業の現状について、どういう状況になっているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  現状ということでございます。本事業は、平成16年度にファミリーサポートデイサービスという事業で、保護者を中心とした支援活動を助成する事業ということで開所しまして、平成16年度には1カ所、18年度には3カ所、平成20年度からは今の障害児の放課後活動等支援事業といたしまして、その対象及び補助対象を拡大したところでございます。平成20年度には8カ所、22年度は15カ所となっておりまして、現在登録人数は207名と、年々増加しておる状況でございます。以上でございます。 ◆米谷 委員  事業の交付先の条件に、障害のある子どもが主体となる放課後活動等の支援に実績があり、4人以上を対象に活動する障害児の保護者等で構成する団体、または社会福祉法人、NPO法人等となっていますが、実績があるというのは何を指すのか、お答え願いたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  本事業、先ほど申しました保護者を中心とした支援活動を支援するということで、その支援活動のノウハウを生かした事業を進めておるところでございます。  御質問の実績ということでございますけれども、特定の事業や支援者の資格を指すというものではございませんでして、障害児また障害者をケアするなどの支援の経験のあるスタッフ等で構成された団体であるというふうに考えております。以上でございます。 ◆米谷 委員  先ほど相談に来られた方、施設が少なく、待ってられないということで、障害児の保護者の方々がみずから施設事業を立ち上げられた、そういう施設があるわけでございますけども、補助金を受けずに、ことしの夏、事業を開始をされたわけでございますけども、設備等の問題、特に費用等の問題、高く費用がつくという問題が生じました。今後の運営に困っておられるということを聞いております。費用の点からいいますと、施設代が特に高いだろうと思っておりますので、いかにこれを安く抑えるかということが大事だろうと思っております。  ちなみに、この施設については募集をかけますと、48人の応募があったということであります。実際入られた方は、費用が高いためにこれだけ入れなかったわけでございますけども、こういう実情があるというように聞いておるわけでありますが、その点から学校の空き教室や、美原区には地区センターという施設がございます。こういう既存の施設利用ができないのかどうか、これについてお答え願いたいと思います。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  本事業は、補助金の事業でございますけども、その算定には人件費、送迎費、また施設の借り上げ料なども含めておるところでございます。また、本事業の開設の場所につきましては、本事業実施のための場所については民間施設等、実施の団体が確保するということでお願いしておるところでございます。既に実施している団体の活動場所につきましても、一戸建てであるとかマンション、アパートの一室などを団体で借り上げた施設、また現在その団体が所有する施設の空きスペースなどを使って、各団体が確保して実施しておるところでございます。市では、この活動場所の提供または指定はしておらない状況でございまして、既存施設の利用につきましても、その運営団体のほうで活動場所として使用許可を得て実施していただくことになることと考えております。以上でございます。 ◆米谷 委員  既存施設については、各運営団体で使用許可を得てという答弁でございますけども、このことの問題の前に、堺市がこのたび堺市のマスタープラン骨子素案を発表しましたけども、この中に暮らしの質、QOLの向上が書かれております。クオリティー・オブ・ライフということでございますけども、これをどういう内容なのかということで私なりに調べてみますと、一般に人や社会の生活の質、つまりある人がどれだけ人間らしい生活を送り、幸福を見出してるかを尺度としてとらえる概念であるとされまして、幸福とは財産や仕事だけではなく、住宅環境、心身の健康、教育、レクリエーションの活動、レジャーなどのさまざまな観点から図られる。したがって、個人の収入をもとに算出される生活水準とは分けて考えられるべきであるとされております。また、国家地方自治体の発展、個人の人権、自由、居住の快適さとの関連性も指摘されるという、調べますと、このように書かれておりました。  障害児放課後活動等支援事業もどれだけ人間らしい生活を送り、幸福を見出すための事業と考えますが、この点についてはどうでしょうか。   (米田副委員長、小西委員長にかわり委員長席に着く) ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  本事業は、先ほども申し上げましたけれども、小中高生の障害児の放課後における学校、また家庭以外の居場所、活動場所を確保するということを目的としております。この目的を達することで、障害のある子どもさんたちのQOLの向上につながってるというふうには考えております。以上でございます。 ◆米谷 委員  同じく、堺市のマスタープラン骨子の素案には、新しい公共ということにも触れられております。新しい公共については、皆さんもよく御存じだと思うわけでございますけども、障害児を抱える人たちがみずからの力で障害者放課後活動等支援事業を行っていこうというのも、一つの新しい公共の形成と言えるのではないかと思っております。市も、そういう点から言いますと、この事業に対しては積極的な支援が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ◎坂口 子育て支援部副理事兼子ども家庭課長  本事業は、先ほども申し上げましたけれども、平成16年度にファミリーサポートデイサービス事業ということで事業を開始しまして、それは障害児を持つ保護者の方たちで構成する団体がみずから実施する活動に助成を行ってきたというところでございます。このことは、委員おっしゃった新しい公共の一環であるというふうには考えております。  また、各団体の特色を生かした、また利用者のニーズに沿ったさまざまな活動が行われておる状況でございます。市といたしましても、堺市の子ども青少年育成計画におきまして目標箇所数を平成26年度には21カ所といたしまして、今後も障害児の放課後の活動支援を推進していきたいと考えております。以上でございます。     (小西委員長、米田副委員長にかわり委員長席に着く) ◆米谷 委員  先ほどからQOL、また新しい公共について質問をさせていただきました。これは、堺市の障害児放課後活動等支援事業については、この線に沿ってやっておるということでございましたが、私が質問に取り上げました堺市マスタープラン骨子素案は、まだ計画がきちっと決まっておりません、素案という段階でございますけども、この素案の策定のねらいとして書かれていることとしまして、まず一番目に、近年右肩上がりの時代は終えんを迎え、従来型の社会発展モデルが通用しない、新しい時代に突入してきている。そして、これからの厳しい時代潮流の中でも市民、子ども、まち、産業が元気で、堺市が将来にわたって発展し続けるためには、市政のあり方を新しい時代にふさわしいものへと変革するというように書かれております。また、政策の項目の中では、だれもが幸せで暮らしの質の高いまちを実現するためにということで、このQOLにふれておりますし、地域主権を確立し、真の自治都市を実現するためにという項目で、新しい公共が触れられ、こういう提起がされております。先ほどの答弁から見ておりますと、これが今の当事業の中で実現をしてるならば、それでいいわけでございますけども、現行制度では不十分だから、さらに施策を充実させようという、こういう提案が今されているんじゃないでしょうか。先ほど申し上げましたように、もしそれに沿って事業を進めているならば、こういうマスタープランをつくる必要もないんじゃないかというように思うわけであります。  担当課は、この事業が補助事業であり、民間がやっているから新しい公共を進めてるということを言われておりますが、抜けていることが1つあるんじゃないかなというように思っております。障害者の実情はどうなのだろうか。障害児対策で行政が果たす役割が何かということが抜けているんじゃないだろうかと思うわけであります。また、新しい公共の問題につきましても、安く行政をするための手段にしてはいけないということではないかというように思っております。官と民の役割は何かということを発揮させるべきではないでしょうか。QOLについても同様ではないかと思っております。先ほど、既存施設の問題も触れましたけども、このマスタープランの骨子の中には、蓄積された既存のストックの有効利用について触れられておるわけでありますが、現制度では使用許可をとればいいということで言われておるわけでございますけども、美原区の場合は住宅戸数も少ないという状況から、地域性から利用できる施設が少ないわけであります。そういう点から、利用できる既存施設があるならば、それを利用する方法はないかということを考える必要があるんじゃないかというように思うわけであります。これが、堺市マスタープランの骨子で言っております新しい時代にふさわしい変革ではないかと思っております。そういう点から、この事業につきまして担当課としてより一層積極的に取り組んでいただくことをまず要望しておきます。  続きまして、質問項目の2番目でございます。  高齢者社会参加促進事業、おでかけ応援バスについてお尋ねをいたします。午前中もこの問題について要望もございました。何度もこの場で私も質問をしておりますので、同じようなことを聞くわけでございますけども、まずこの事業を始めた理由、その経過についてお答え願います。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  高齢者社会参加促進事業、おでかけ応援バス事業でございますが、高齢者の社会参加を促すことを目的とし、あわせて公共交通の利用促進を図るため、南海バス及び近鉄バス両社の協力を得まして、高齢者の方に市内路線バスを1回100円で御利用いただく事業でございまして、平成16年から開始しております。  このおでかけ応援バス事業は、バスの利用料助成を目的としたものではなく、バスの運賃が100円になるというお得感から、高齢者が外出する機会をふやすことをねらいに実施してる事業でございます。利用日は、曜日を指定するのではなく、交通渋滞を招きがちな、いわゆる五十日に特定して実施をしております。以上でございます。 ◆米谷 委員  当事業につきましては、今答弁ありましたように、バスの利用料助成を目的としたものではなく、バス運賃が100円になるお得感から高齢者の外出する機会をふやすことをねらいに実施している事業、こういうもので当初はあったかも知れませんけども、さきの議会の質問、また今議会の大綱質疑でもおでかけ応援カードの発行数は高齢者人口の半数以上となる10万枚を超えている、また1年間の利用実績も122万回を超えている、このように広く市民の皆さんに実感をしてもらっているということを考えているという答弁がございましたが、当事業は事業の推進とともに、先ほど申し上げましたような事業の当初の目的から外れてまいりました。公共交通の促進から公共交通であるバス交通の運営の中で公共交通の利用促進、また自動車中心から公共交通への切りかえを促すための大きな要素にもなっておるわけであります。こうした状況の変化についても、今後の当事業の施策のあり方について検討する必要が出てきてるんじゃないでしょうか。  そこで、今触れましたように、自動車中心の社会から公共交通へ切りかえるため、当事業の役割についてお聞きしたいと思います。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  ただいま御指摘の自動車中心の社会から公共交通への切りかえと申しますか、移行についてという御質問でございます。確かに自家用車等により外出されてこられた高齢者が、こういったおでかけ応援バスを五十日に御利用いただくことによりまして、路線バスの利便性というものを御理解いただける、そしてそれ以外の日につきましては、路線バスを通常運賃で御利用いただくんですが、そういった御利用いただくことによりましてバスの利用促進が図れる、そして公共交通でありますバスの安定的な運行にも資する、そして翻っては高齢者の移動手段の確保につながっていけばいいなというふうに考えております。以上でございます。 ◆米谷 委員  先日、堺市版の事業仕分けでありますみんなの審査会が開かれました。この評価結果についても公表されております。高齢者社会参加促進事業、おでかけバスも、この中で検討がされました。そのことについて、お尋ねをいたします。みんなの審査会において、検討委員及び審査員からどのような意見がありましたでしょうか。 ◎深田 福祉推進部副理事兼高齢福祉課長  みんなの審査会の御意見といたしましては、まず学識経験者等の検討委員からは事業の効果や利用者ニーズを把握するため、利用者へのアンケート調査をするとともに、事業の周知、PRをさらにすべきであろうと。また、本市のこの事業の目的とか手法をもっと親身に伝える工夫をすべきであろうという御意見がございました。  評価の結果につきましては、当日御出席の市民審査員15名のうち10名の方が現行どおりでよいという評価をいただいております。そして、4名の方が市での実施で要改善をと、残り1名の方が市での実施で強化、拡充をという評価を選ばれていらっしゃいます。  なお、市での実施で要改善という選択をされました4名の市民審査委員の方からの御意見では、お2人から具体的な御意見をいただいております。お1人は乗車運賃を100円から小児運賃に変更し、お体の不自由な高齢者の方には医師の診断書等による無料化をすればいいのではないかと、もうお1人の方は今後の高齢者人口の増加と費用負担を考慮し、また近隣都市の対象者に照らして、対象年齢の見直しが必要ではないかと、そういった記載をいただいております。全体といたしましては、審査員のうち15名のうち10名が、そして繰り返しでございますが、学識経験者の5名のうち3名の方が、現行どおりでよいという過半数以上の評価をいただいておりますので、非常に評価としてはありがたいなと思っております。以上でございます。 ◆米谷 委員  みんなの審査会の評価判定は総合評価で、活動評価で効率でB、成果評価でAという判定であったということでございますが、この事業が市民の中に評価されているんだということは思うわけであります。しかし、ここで触れておかなければならないのは、みんなの審査会の評価というのは、15名の委員の判定でありまして、現行制度が評価されたということでありますが、利用者から見ての意見が必ずしも反映したものではないということを認識していただきたいと思います。市長も堺版事業仕分けについては、国がやっているものとは必ずしも同じでないという、こういう言い方をされておられますように、事業判定について先ほど申し上げましたように、利用者からの意見が本当に反映されているのかということは疑問を持つ次第であります。現実に多くの利用者から現制度の改善の声が寄せられておりますし、私だけではなしに、先ほどからも複数の議員から意見が出ておりますし、今までの議会の中でも出ております。  先ほど申し上げましたように、当事業が事業推進とともに事業の当初目的でありますバス利用料助成を目的としたものではなく、バス運賃が100円となるお得感から高齢者が外出する機会をふやすことをねらって実施している事業という目的を外れまして、先ほどから指摘しましたように、公共交通の見直し、整備が求められている現状から、公共交通であるバス交通運営の中で検討をしていかなければならないこともあるという、これも今の実情ではないかと思っております。その点から、みんなの審査会の総合評価がAであったということから、現行制度にとどめることではなしに、当事業の一座標軸が大きく変わっていることを十分に認識をしていただきまして、何度も要望しておりますように、当面の課題としては、堺市内のバスの停留所のない、この制度を受けられない地域の問題の解決、バス利用日については、5日、10日という固定日ではなく、月何回利用できるということを決めまして、利用日の融通性を持たせること、さらに福祉充実の観点から制度の拡充を行うこと、総合交通の整備からこの事業の役割を発揮できるように検討する、このことをぜひ進めていただきたいと思います。このことを求めまして、私の質問を終わらせていただきます。 ◆米田 委員  お疲れのところ、もうしばらくおつき合い願いたいと思います。  皆にはよ終われ、はよ終われと、きょう私、ちょっと用事あるのではよ終わりたいなと自分で思って、自分もはよ終わらなあかんなと責任もってやらせていただきます。  堺市難病支援ネットワーク協議会、俗になんねっとといわれる団体というか、役割についてお伺いしたいと思います。大綱ではないので、朝もそうでしたが、スポット的な質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  先日私のところへ、ある私の知り合いの方に来ていただきまして、のびやかクラブか何かの事務局長をされてる方なんですが、パーキンソン病の患者さんの、またその家族会の方でございまして、私どもに、私も全然知らないんですが、いろいろお話を聞かせていただきました。そこで、いろんな難病がございますが、難病患者の支援が現在堺市難病支援ネットワーク協議会、なんねっとというところに集結して、それを堺市が支援しているということをお聞きしています。  そこで、なんねっとが設立された経緯、また、なんねっととの役割はどのようなものか、お聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。 ◎光齋 健康増進課長  なんねっとについてお答えさせていただきます。  堺市難病ネットワーク協議会、いわゆるなんねっとでございますが、難病患者さん、それから家族の方、各団体が交流しまして、連携して助け合うことにより、難病患者の方々の社会参加の実現や、それから生活の質の向上を図るといったことを目的に、平成16年度当初、堺市内で組織されておりました4つの難病患者の団体さんが中心となって設立されたものでございます。  現在は、12の患者会が構成団体としてネットワークに参画されておりまして、堺難病連さんを初めとする各団体から選出された理事による理事会を組織して運営されております。そこでは、患者さん相互の交流を深めるとともに、さまざまな活動を行っておられるものでございます。  なんねっとの役割といたしましては、難病患者の皆さんと、それから家族の方々が気軽に集まっていただいて、交流していただき、療養生活や社会参加などに必要な情報を得るための難病患者の交流の広場という事業がございますが、そちらを運営することで患者会の支援を初め難病患者さん相互のつながりや、関係諸機関とのネットワークづくりといったものを支援しているというものでございます。以上でございます。 ◆米田 委員  ありがとうございます。それで、そのときの話の流れで、今まででしたら、目に見えて難病患者の方々に個人的な給付金、国としても個人的な給付金はだんだん廃止というか、なくなっていってるのが現状でございますので、そういうことをお聞きさせていただいたら、こういう部門もそうなってきてるのかなと思うんですが、それがなくなった今はどのようになっているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎光齋 健康増進課長  個人的な給付金があったということでございますが、難病患者の方への支援策の1つとしまして、平成15年度まで難病患者と見舞金という給付事業のほうを本市でも行っておりました。  一方、難病患者さんの抱えておられる問題やニーズといったものは多様化、複雑化しておりますことから、本市では平成14年度に特定疾患の患者さんを対象にしましたニーズ調査というものを実施いたしました。そして、平成15年度に分析を行いました結果、難病患者の皆さんは、相談とか講演会とかを含めたさまざまな形での情報提供や、患者さんが、先ほども申し上げましたけれども、気軽に集まっていただいて、情報交換できるような拠点といったものを求めておられる声が多いということがわかりました。そういった声を踏まえまして、難病支援策としましては、見舞金の給付のような一律の個人給付サービスから、患者さんが必要とされておられる有益な情報の提供ですとか、交流の場の確保や、それから活動できる拠点の整備といった質的な支援の方向へ転換を図っていったというものでございます。以上でございます。 ◆米田 委員  ありがとうございます。それで、なんねっとという組織は、難病患者に対してこれまでどのような具体的な施策とか支援をしていただいたのかというのと、堺市、特に担当が健康増進課ということなので、課長に直接言うんじゃないんですけど、担当がそこなので、患者さんにしたら、健康増進課さんがどのようになんねっとのほうへ指導とかしてくれてるのかなとか、どういうかかわりがあるのかなというのは、多分わかってはれへんと思いますので、その辺も踏まえて、今後堺市はなんねっとに対してどのような指導をしていただけるのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎光齋 健康増進課長  なんねっとで取り組んでおります事業等でございますが、なんねっとは堺市の委託を受けまして、難病患者の交流の広場というのを先ほども申し上げましたが、運営しております。そこで、さまざまな事業を実施するとともに、情報提供や啓発といったことを行っております。  具体的な内容としましては、専門のお医者様を講師に招いて、疾患別の講演会を企画、実施したり、それから疾患別に患者さんや御家族の方にお集まりいただきまして、情報交換等を行っていただく交流会を実施したり、また手芸などを楽しみながら交流をしていただく広場サロンという事業も行っております。市民の交流と啓発を目的としましたなんねっと祭という大きなイベントも年に一度行っております。ほかには、同じ疾患を持った当事者同士で仲間相談、ペアカウンセリングと言われるものなんですけれども、そういったことも実施しております。さらには、交流の広場の機関紙でオアシスというものがあるんですけれども、そちらのほうを年2回発行いたしまして、患者さん向けの情報提供を行っているほか、なんねっとのホームページを活用して事業の日程ですとか、活動の様子などを幅広くお知らせしているものでございます。また、交流の広場には、難病に関する専門書を含む図書やビデオを備えておりまして、患者さんや家族の皆様に御活用いただいているものでございます。本市としましては、患者さんたちがより活動しやすいように、なんねっとを側面から支援するとともに、交流の広場事業の適正な運営について指導や助言を行っているものでございます。以上でございます。 ◆米田 委員  いろいろありがとうございます。お聞かせ願えて大体はわかるんですが、何せ勉強不足で、私も一緒に勉強させていただきたいと思います。  難病の患者さんに対して、今後堺市、また健康増進課さんでは、どのような方向で指導、または進めていっていただけるかお聞かせ願いたいと思います。 ◎光齋 健康増進課長  今後の方向性ということですが、なんねっとにつきましては、平成24年に難病患者支援センターとしまして、新しくできる健康福祉プラザのほうへ発展的に移行する予定でございます。本市としましても、健康福祉プラザにおける難病患者支援センターとしてスムーズな移行が実現しますよう、今後関係機関との連携をより深めていきたいと思っております。また、患者さんのニーズを十分に反映した事業の企画や実施に取り組んでいくなど、事業の内容をより充実させるように、引き続きなんねっとの運営を支援していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆米田 委員  どうもありがとうございました。いろいろお聞かせ願えまして、私も勉強になったと思っております。  午前中の質問でもそうだったんですが、局長がちゃんと説明してやってもらってるのに、答えもろうてないと。別に局長、そんなこわばった顔せんでいいですけど、やっぱり文書で患者さんなり、その人にやっていただければ、僕それお聞きして、局長、聞いてるんですよ。ちゃんと説明して、仕事終わってるいうのは聞いてるんですけど、担当の人にしたら、書き物というか、文書みたいなのがなかったので、そんなの聞いてないぞと言われたので、担当の方に聞いたら、ちゃんと局長が、何でそんな公の場で説明してるでとお伺いしたんですけど、今のでも一緒ですけど、本人さんとかやっぱり不安で、朝のもそうですし、今回のこの質問もそうですけど、限定された、別に局長の顔ばっかり見て言ってるん違うんですけど、限定された患者さん、また人の話なので、できるだけわかりやすいように文書なり何かで、やっぱりこれぐらい応援していただいてるんやなということを理解してもらうような形でやっていただければ、何事もスムーズにいくような気がしますので、えらい勝手なこと言いますけども、それを今後注意していただくことをお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございます。 ○小西 委員長  ほかに、御質問はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問なしと認めます。  続いて、討論に入ります。御意見はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)  御意見なしと認めます。  これより本件を採決いたします。本件は、それぞれ原案のとおり可決並びに承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。よって本件は、それぞれ原案のとおり可決並びに承認されました。  以上で、本会から付託されました案件の審査は終わりました。 ┌────────────────────────────────────┐ △陳情第78号 福祉施策の充実についてのうち第2~5項 △陳情第80号 行政にかかる諸問題についてのうち第10項 △陳情第82号 「おでかけ応援バス」施策の拡充等についてのうち第4項 △陳情第83号 聴覚障害者施策等の充実についてのうち第3~53項 △陳情第84号 行政にかかる諸問題についてのうち第2項 △陳情第85号 行政にかかる諸問題についてのうち第2項 △陳情第86号 行政にかかる諸問題についてのうち第3~9項 △陳情第88号 保育施策等についてのうち第1項 △陳情第89号 子育て支援施策等についてのうち第1~4項 └────────────────────────────────────┘ ┌────────────────────────────────────┐ △陳情第78号 福祉施策の充実についてのうち第6項 △陳情第80号 行政にかかる諸問題についてのうち第11項 △陳情第86号 行政にかかる諸問題についてのうち第10・11項 △陳情第87号 子育て支援施策等について △陳情第88号 保育施策等についてのうち第2~9項 └────────────────────────────────────┘ ○小西 委員長  引き続きまして、陳情の審査に入ります。  なお、本委員会において審査されます陳情の当局意見は、さきにお配りしたとおりであります。  それでは、審査順序第2及び第3、すなわち陳情第78号福祉施策の充実についてのうち健康福祉局所管分から陳情第88号保育施策等についてのうち子ども青少年局所管分まで、計14件を一括して議題といたします。  本件について、御質問・御意見はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問、御意見なしと認めます。  お諮りいたします。本件については、当局にそれぞれ善処方を要望して進行することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声起こる)
     御異議ないようですので、そのように決定して進行いたします。  以上で本委員会に付託されました案件はすべて終了いたしました。  これをもって健康福祉委員会を閉会いたします。 〇午後2時40分閉会  ┌──────────────────┬──────────────────┐  │ 委員長      小 西 一 美 │                  │  ├──────────────────┼──────────────────┤  │ 副委員長     米 田 敏 文 │                  │  ├──────────────────┼──────────────────┤  │ 委員       成 山 清 司 │                  │  ├──────────────────┼──────────────────┤  │ 委員       高 岡 武 汪 │                  │  └──────────────────┴──────────────────┘  〇審査結果報告                                  平成22年9月15日 堺市議会議長   松 本 光 治 様                            健康福祉委員会                             委員長  小 西 一 美             健康福祉委員会の審査結果報告について  本委員会に付託された案件は、審議の結果次のとおり決定したので、会議規則第74条の規定により報告します。                      記 ┌───────┬───────────────────────────┬────┐ │ 番   号 │          件     名          │ 結 果 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第123号│平成22年度堺市一般会計補正予算(第2号)のうち本委員│ 可 決 │ │       │会所管分                       │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第124号│平成22年度堺市国民健康保険事業特別会計補正予算   │ 可 決 │ │       │(第2号)                      │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第125号│指定管理者の指定について               │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第126号│指定管理者の指定について               │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │報告第 24号│和解の専決処分の報告について             │ 承 認 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │報告第 27号│平成22年度堺市市立堺病院事業会計補正予算(第2号)の│ 承 認 │ │       │専決処分の報告について                │    │ └───────┴───────────────────────────┴────┘...