大阪市議会 > 2019-11-29 >
11月29日-06号

  • 1970(/)
ツイート シェア
  1. 大阪市議会 2019-11-29
    11月29日-06号


    取得元: 大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    令和元年第3回定例会(令和元年9~12月)◯大阪市会(定例会)会議録(令和元年11月29日)    ◯議事日程    令和元年11月29日午後2時開議第1 一般質問第2 議案第163号 当せん金付証票の発売について第3 議案第164号 大阪市財産条例の一部を改正する条例案第4 議案第165号 新普通科系高等学校建設工事請負契約締結について第5 議案第166号 東淀中学校建設工事請負契約締結について第6 議案第167号 瓜破小学校建設工事請負契約締結について第7 議案第168号 指定管理者の指定について(大阪市立総合生涯学習センターほか2施設)第8 議案第169号 大阪市無料低額宿泊所の設備及び運営に関する基準を定める条例案第9 議案第170号 指定管理者の指定について(大阪市社会福祉研修情報センター)第10 議案第171号 指定管理者の指定について(大阪市中央公会堂)第11 議案第172号 大阪市国際観光地区内における建築物の制限に関する条例案第12 議案第173号 大阪市工業保全地区内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例案第13 議案第174号 指定管理者の指定について(大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館)第14 議案第175号 指定管理者の指定について(大阪市立東成区民センター)第15 議案第176号 指定管理者の指定について(大阪市立阿倍野防災センター)第16 議案第177号 執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例案第17 議案第178号 大阪府市エネルギー政策審議会共同設置に関する協議について第18 議案第179号 大阪市廃棄物の減量推進及び適正処理並びに生活環境の清潔保持に関する条例の一部を改正する条例案第19 議案第180号 南港管路輸送施設真空式ごみ収集設備工事請負契約締結について第20 議案第181号 和解について(環境局関係)第21 議案第182号 損害賠償額の決定について(環境局関係)第22 議案第183号 大阪市公園条例の一部を改正する条例案第23 議案第184号 道頓堀川堤防耐震対策工事請負契約締結について第24 議案第185号 指定管理者の指定について(鶴見緑地の一部ほか11施設)第25 議案第186号 大阪市事務分掌条例の一部を改正する条例案第26 議案第187号 大阪港湾局共同設置に関する協議について第27 議案第188号 市の区域内に新たに生じた土地の確認について(此花区)第28 議案第189号 北港埋立てに伴う区の区域の変更に関する条例の一部を改正する条例案第29 議案第190号 町の区域の変更について(此花区)第30 議案第191号 指定管理者の指定について(大阪港咲洲トンネル)    -----------(以下 追加議事日程)-----------第31 議案第160号 一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案第32 議案第161号 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案第33 議案第162号 職員の期末手当及び勤勉手当に関する条例の一部を改正する条例案    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   報告第36号 平成30年度公立大学法人大阪市立大学業務実績に関する評価結果報告について   報告第37号 第三期中期目標期間に係る公立大学法人大阪市立大学業務実績に関する評価結果報告について   報告第38号 平成30事業年度地方独立行政法人大阪市民病院機構業務実績に関する評価結果報告について   報告第39号 第1期中期目標期間に係る地方独立行政法人大阪市民病院機構業務実績に関する評価結果報告について   報告第40号 平成30事業年度地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所業務実績に関する評価結果報告について   報告第41号 平成30事業年度地方独立行政法人大阪産業技術研究所業務実績に関する評価結果報告について   報告第42号 民事訴訟等専決処分報告について   報告第43号 損害賠償額の決定に関する専決処分報告について    ---------------------------------◯出席議員81人(欠は欠席者)   1番    不破忠幸君   2番    長岡ゆりこ君   3番    石川博紀君   4番    花岡美也君   5番    前田和彦君   6番    くらもと隆之君   7番    原田まりこ君   8番    野上らん君   9番    伊藤亜実君   10番    原口悠介君   11番    山田はじめ君   12番    西 拓郎君   13番    今田信行君   14番    山口悟朗君   15番    小山光明君   16番    武 直樹君   17番    松崎 孔君   18番    中田光一郎君   19番    岸本 栄君   20番    永田典子君   21番    永井広幸君   22番    山本智子君   23番    坂井はじめ君   24番    大西しょういち君   25番    海老沢由紀君   26番    吉見みさこ君   27番    高山美佳君   28番    岡田妥知君 欠 29番    宮脇 希君   30番    杉山幹人君   31番    藤岡寛和君   32番    川嶋広稔君   33番    太田晶也君   34番    田中ひろき君   35番    山本長助君   36番    福田武洋君   37番    寺戸月美君   38番    井上 浩君   39番    山中智子君   40番    永井啓介君   41番    森山よしひさ君 欠 42番    西川ひろじ君   43番    北野妙子君   44番    有本純子君   45番    加藤仁子君   46番    荒木幹男君   47番    多賀谷俊史君   48番    大橋一隆君   49番    杉村幸太郎君   50番    梅園 周君   51番    守島 正君   52番    飯田哲史君   53番    藤田あきら君   54番    竹下 隆君   55番    上田智隆君   56番    金子恵美君   57番    高見 亮君   58番    佐々木りえ君   59番    明石直樹君   60番    八尾 進君   61番    辻 義隆君   62番    土岐恭生君   63番    西崎照明君   64番    西 徳人君   65番    山田正和君   66番    佐々木哲夫君   67番    杉田忠裕君   68番    小笹正博君   69番    ホンダリエ君   70番    丹野壮治君   71番    出雲輝英君   72番    岡崎 太君   73番    田辺信広君   74番    片山一歩君   75番    広田和美君   76番    山下昌彦君   77番    木下 誠君   78番    東 貴之君   79番    辻 淳子君   80番    大内啓治君   81番    新田 孝君   82番    木下吉信君   83番    足高將司君    ---------------------------------◯職務のため出席した事務局職員               市会事務局長           松本高秋               次長               巽 功一               議事担当課長           西 正道               議事担当課長代理         竹田幸二               議事担当係長           明見繁夫    ---------------------------------◯議場に出席した執行機関及び説明員               市長               松井一郎               副市長              中尾寛志               副市長              鍵田 剛               副市長              高橋 徹               住之江区長            西原 昇               住吉区長             朝川 晋               西淀川区長            塩屋幸男               副首都推進局長          手向健二               市政改革室長           羽東良紘               ICT戦略室長          田畑龍生               人事室長             稲垣 尚               都市交通局長           井上 亮               政策企画室長           山本剛史               危機管理監            蕨野利明               経済戦略局長           柏木陸照               IR推進局長           坂本篤則               総務局長             谷川友彦               市民局長             馬場泰子               財政局長             東山 潔               契約管財局長           河村浩一               都市計画局長           角田悟史               福祉局長             出海健次               健康局長             山口浩明               こども青少年局長         佐藤充子               環境局長             青野親裕               都市整備局長           篠原 祥               建設局長             渡瀬 誠               港湾局長             田中利光               会計管理者会計室長       堀 秀司               消防局長             城戸秀行               水道局長             河谷幸生               教育委員会教育長         山本晋次               行政委員会事務局長        山下二郎    --------------------------------- △開議      令和元年11月29日午後2時開議 ○議長(広田和美君) これより市会定例会会議を開きます。 本日の会議録署名者伊藤亜実君、福田武洋君の御両君にお願いいたします。 ○議長(広田和美君) この際申し上げます。議事日程に記載のとおり、議決を要しない報告等が提出されておりますので、お手元に配付いたしております。 ○議長(広田和美君) これより議事に入ります。 ○議長(広田和美君) 日程第1、一般質問を行います。 関係者の方々は、所定の席にお着き願います。 ○議長(広田和美君) 西徳人君の質問を許します。 64番西徳人君。     (64番西徳人君質問席に着く) ◆64番(西徳人君) 私は、公明党大阪会議員団を代表いたしまして、松井市長に対し、現在編成中の来年度予算及び市政運営について、具体的な提案を含めまして質問させていただきます。 本年5月1日、元号が令和へと改元され、日本は新しい時代を迎えました。こうした変革の中でも市民目線を第一に、安心と希望あふれる暮らしを守る責任政党として議論させていただきます。 初めに、大阪・関西万博における国際交流の推進についてお伺いします。 現在、博覧会協会を中心に開催に向けた準備が着実に進められておりますが、大阪・関西万博には世界中から150カ国もの参加が想定されており、海外から大勢の来場者や現地スタッフが来阪されます。そのため、市民がさまざまな国籍の人々と交流を深める絶好の機会であると考えており、本市としてもホストシティーとして大阪ならでは取り組みを進めてもらいたいと思っております。 先月開催されたラグビーのワールドカップでも、地域と参加国の選手との交流について新聞等で報道されました。万博でも、これまでなじみが薄かった国の人々との交流が想定され、その国の文化や習慣に触れ、ふだんの生活だけでは経験できない貴重な機会となるはずです。 万博では、参加国の現地スタッフが開催前から大阪に滞在することが予想されますので、事前に市内の地域ごとに滞在する国を調整すれば、市民と日ごろから触れ合う機会も多くなり、さまざまな交流が生まれると思います。特に、将来、子供たちが万博の思い出を語ることができるよう、例えば学校単位で各国との交流の場を設けるなど、その国の文化に触れる機会をぜひとも検討すべきであると考えます。また、万博で初めて来阪される方にとっては、体験される日本の生活文化や人と人とのつながりなど、その人にとって貴重な経験になり、再び大阪を訪れてみたい、このように思う意識につながると思います。 その意味で、開催前から世界各国の人々と市民の交流を促進する仕組みづくりが必要と考えますが、市長の御見解をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 理事者の答弁を許します。 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 2025年大阪・関西万博は、これまでの万博とは異なる参加型の万博を目指しています。来場者が会場内でさまざまな体験を通じて世界の課題解決につなげることはもちろん、あらゆる場面で国籍を超えて交流が生まれ、参加者一人一人が貴重な経験をしていただくことを考えています。 博覧会会場内では、同時通訳の技術の活用が想定されており、言語の壁を越えていろいろな国の人々が顔を合わせて会話をし、お互いがわかり合えることで、すばらしい出会いが数多く生まれると思います。 万博には参加国のスタッフが集まり、万博期間の前後を含めて長期間大阪に滞在をされることになります。ビッド・ドシエの参加者宿舎計画では、公的住宅等の提供も検討されていることから、日常生活レベルから市民に接することで地域ごとの交流が生まれる可能性もあり、ホストシティーとしておもてなしの精神で対応できるように準備を進めてまいります。また、違った文化圏での生活は日常生活に支障が出る場合もあり、地域のボランティアも含めて、博覧会協会サポート体制についても連携し検討を進めます。 市民のホスピタリティーあふれる対応を通じて、子供からお年寄りまで、国際的な交流を推進することは万博の成功にとって重要であると考えており、数多くの交流が生まれる効果的な仕組みづくりについて、議員の御指摘の点も踏まえ、引き続き博覧会協会とも連携しながら検討してまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 1970年の大阪万博では、今では考えられないような世界76カ国、約6,400万人もの方々が来場されました。いまだに語り継がれているような、また当時のことを懐かしむ声が数多く聞かれるわけでございます。このように子供さんからお年寄りの方まで、生涯にわたって語り継がれるような万博となりますよう、ホストシティー大阪として工夫を凝らしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 次に、大阪の経済成長についてお伺いいたします。 民間会社の調査によると、2018年の大阪における企業の転出と転入の差は過去最少となりましたが、転出超過が37年連続している状況です。我が会派は、これまで何度も指摘をしておりますが、大阪・関西が持つ強みを生かし、世界から企業や投資を一層呼び込み、大阪経済の成長、発展にしっかりとつなげることが重要であると考えます。大阪・関西には、バッテリーメーカーを初め、部材や製造装置等の企業が多く集積しており、バッテリー産業は強みの一つであります。 そうした中、大阪府内にありますリチウムイオン電池材料評価研究センターの理事長であります吉野彰氏にノーベル化学賞の受賞が決まりましたことは、大阪経済への励みになると考えます。今後、電気自動車、いわゆるEVへのシフトが世界的に加速し、バッテリー市場拡大関連産業の成長が見込まれ、中でも次世代型リチウムイオン電池として期待される全固体電池は、民間調査によると、2035年には約2兆7,000億円にまで成長するほどの大規模な世界市場が見込まれるという極めて有望な分野であります。この全固体電池に関する先進的な研究開発等を大阪がリードするなど、バッテリー産業の強みを一層強化し、関連企業の集積や将来有望な市場の獲得を目指すなど、大阪経済の成長に係る具体的な目標に向けて積極的に取り組みを推進すべきと考えますが、市長の御所見をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 大阪経済の発展を確実なものにしていくためには、大阪・関西の強みを生かした先端技術産業の強化や集積、新たなビジネスが創出される環境整備が重要であると認識をいたしております。 次世代型電池である全固体電池の開発については、リチウムイオン電池材料評価研究センターが事業主体です。そこには日本を代表する主要な自動車や電池のメーカーが参画をしており、大阪産業技術研究所を初め14の大学、研究機関と共同で開発を牽引しています。そのため、世界市場での優位性をしっかり確保できる条件が大阪・関西には整っていると考えます。また、特区制度による規制緩和や税制優遇などにより、バッテリー産業に関連する新エネルギーなどの先端技術研究開発に取り組む企業の誘致も推進をしています。さらに、チャレンジする人材や企業が集い、交流をする拠点として、大阪イノベーションハブに加え、本市助成制度の活用等により新たに多くの民間拠点が開設されるなど、革新的な製品やサービスが生み出される環境整備も進めております。 今後とも、大阪・関西に備わるバッテリー産業の強みを生かし、全固体電池市場優位性確保に向け研究開発関連企業の集積を促進するとともに、企業とベンチャーの交流を促し、新ビジネスの創出につなげていきます。 こうした取り組みを通じ、大阪の成長戦略に掲げる実質成長率年平均2%以上の達成に向け、大阪府と連携しながら、大阪の経済成長、発展に努めてまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) かねてより我が会派といたしましても、バッテリー産業の誘致について求めてまいりましたけれども、残念ながら一向に進展が見られないということであります。大阪におけます企業の転出超過が37年も連続している中で大胆な取り組みが必要と思います。市長のトップマネジメントで取り組んでいただきますよう、ぜひよろしくお願いいたします。 次に、EV化の推進についてお伺いします。 EVは、走行時に二酸化炭素窒素酸化物などを排出しない環境に優しい車であります。また、本年9月の台風15号により、千葉県を中心に大規模な停電が発生しましたが、こうした場合の非常用電源としての活用も期待できます。 フランスやイギリスでは、2040年までにガソリン車、またディーゼル車販売そのものを停止する方針を打ち出しているほか、インドなどにおいても自動車の電動化を進める方針が明らかにされておりまして、企業もEVの研究開発を加速させております。世界的にEV化が進みますと、モーターやバッテリーの需要が拡大するなど、大阪・関西に強みのある産業分野によい影響がもたらされると考えます。 本市では、2020年度までに次世代自動車を11万台普及させるという目標を掲げ、昨年度、その目標に到達したとのことでありましたが、その大半がハイブリッド自動車でありまして、電気自動車はわずか1,000台余りにしかすぎません。世界の趨勢を見ましても、本市が目指す環境先進都市にはほど遠いと言わざるを得ません。 EV化の推進は環境と経済の双方にとって有益であり、EV化という世界の潮流に乗りおくれることなく、明確な目標を掲げ、公用車への率先導入など、本市がEV化を積極的に推進すべきと考えますが、市長のお考えをお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 今世紀後半に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指すパリ協定が2015年に採択をされ、低炭素社会の構築が強く求められる中で、走行時に二酸化炭素を排出しないEVの普及拡大は、地球温暖化対策を進めていく上で大変有効であります。 また、EVの普及拡大は、大阪・関西が強みとするバッテリー関連産業の集積を生かし、大阪の経済成長を実現していくことにもつながることから、まさに環境と経済の好循環の推進力になる取り組みであると認識いたします。 議員御提案のEV化の推進について、本市ではEVの普及拡大に不可欠な充電設備の設置拡大や公用車への導入を進めているほか、ことし2月から8月にかけて、2トン積みEVごみ収集車の試作車により、ごみ収集車としての性能及び非常用電源としての活用可能性を実証する試験を全国に先駆けて実施し、関連メーカーと連携して車両の開発、改善にも取り組んできたところであります。 しかしながら、EVの市内の普及率、普及台数は約1,000台で、全体の0.13%にすぎないことから、今後、さらなる普及拡大に向けて、具体的な目標を設定し、スピード感を持って取り組みを強化してまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) ロンドンを初めとしました世界の都市では、今後の年次計画を明確に策定しまして、公用車だけではなく、バス、タクシー等のEV化の目標も決めての普及拡大に取り組んでおります。 世界中の人々が大阪を訪れる2025年大阪・関西万博の際には、世界に先駆けてEV化が進んでいるような先進的な取り組みを期待したいと思います。そういう意味では、公用車からしっかりとEV化を進めていただきたいということを重ねて要望させていただきますので、よろしくお願いします。 次に、こども相談センター機能強化についてお伺いします。 先日の戦略会議において、4カ所目のこども相談センター設置方針が決定されました。これに関し、先日の決算特別委員会において、我が会派から、同センター機能強化と一時保護所の職員の確保、また専門職の育成について質問したところ、今後、円滑な運営を行うために職員を一度に増員するのではなく、整備の段階に合わせて増員を図り、計画的に人材育成も図るとの答弁がありました。 しかしながら、児童相談所体制強化に係る国の策定プランに基づきますと、本市においては、児童福祉司を65人、児童心理司を51人増員することが必要となります。今後、職員採用都市間競争そのものが一層激しくなることが予想され、本市が計画的に職員採用を進めても、想定どおりに人材が集まらないのではないかと危惧をしております。 こども相談センターの職員は、児童虐待通告への緊急対応、また一時保護児童の支援など、夜間、休日に関係なく、精神的、肉体的に負担が大きい業務を担っています。今後、そのような業務を担う人材がさらに多く必要となり、着実に確保するためには、職員がやりがいを持って仕事に臨める環境が重要であり、職員の処遇改善も含めた効果的な対策をとるべきと考えますが、市長の御見解をお伺いします。
    ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 一時保護所を含めたこども相談センターを4カ所運営するには、国による配置基準の見直しもあって、職員の大幅な増員が喫緊の課題と認識しています。 一方で、その業務の専門性から、丁寧に人材を育成しながら計画的に職員を配置し、着実に体制強化を図る必要があります。また、計画的な配置を進める間は、基準に沿った職員体制を確保できないが、少しでも職員体制を補完できるような応急的な対策も必要と考えています。 具体的には、来年度以降、過去に児童相談所児童福祉司として従事をしていた者を期限つきで採用し、新任児童福祉司とともに相談援助業務を実践することで援助技術を教えるなど、児童福祉司等の育成を強化します。また、児童福祉や児童心理に関する職務経験者を採用し、即戦力の職員として活躍をしてもらう検討もしています。 児童相談所には一時保護など期限が付与されており、時には保護者と対立するなど厳しい対応も求められるが、子供の権利擁護の最後のとりでとしての重要な役割に魅力を感じて頑張っている職員も多くいます。現に頑張っている職員を初め、今後そうした分野で頑張りたいと考えている方が継続的に勤務し、専門性を積み上げていくため、職員の処遇改善を含め、どのような方策が有効なのか検討してまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 今後、2021年には3カ所目、また2026年には4カ所目と順次開設予定となっておりますけれども、児童虐待の相談件数が増加傾向にありまして、一時保護所の定員超過も続いておりますので、現状でさえ大変な状況との声を数多く伺っております。採用、また人材育成のプログラムなど、きめ細かな計画の策定の検討を重ねて要望させていただきます。 次に、教育委員会事務局の4ブロック化と教育の質の向上についてお伺いします。 昨日、教育委員会を4つのブロックに分け、指導主事を段階的に増員していくことで、各学校の実情にきめ細かく対応していく方向性が示されました。教育委員会が現場とより近くなり、一体となって学力向上などのさまざまな教育課題に対応していくことは、かねてより我が会派が求めてきた姿勢であり、推進すべきと考えます。特に、学校現場と教育委員会をつなぐ、この役割を担う指導主事は、きめ細かい学校への支援を行う上で重要であり、4ブロック化を段階的に進めるに当たり、増員していく必要があります。 しかしながら、一方で、現在、採用後10年以内の教員が全体の5割を占める状況となっており、こうした若手教員の人材育成が急務であります。また、学校運営のかなめである教頭のなり手不足や講師の補充も難しいような状況がここ数年続いており、4ブロック化を担う人材を提供すべき学校現場では、その余裕はないと感じております。 教育長は、所信表明において、教育の質の向上を取り組むべき施策の方向性として述べられました。教育の質の向上で欠くことのできない要素は教員の資質であります。教育委員会の4ブロック化に際し、教員の資質向上、人材育成を行って、どのように教育の質の向上を図っていくのか、教育長の御所見をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 山本教育委員会教育長。 ◎教育委員会教育長(山本晋次君) 教育の質の向上には、優秀な人材を確保しますとともに、ICT環境の整備や学校適正規模の確保、教員の負担軽減に加えまして、子供たちにじかに接する教員自身が研究と修養を積むことができる組織体制や学び続ける環境を整備して、学校現場がその持てる力を最大限に発揮できるようにしていく必要があると考えております。 本市では、将来の教頭を担う人材を育成するために校務のかなめとなります首席を積極的に登用するほか、首席等の中堅職員を補佐する役割を担う主務教諭制度を導入したところであり、現在、制度の浸透を図っているところでございます。 4ブロック化に当たりましては、その一環として、現在、校長、教頭級に限っている指導主事の任用範囲を拡大することなどにより、人材育成と事務局の増員を並行して行い、円滑な移行を図っていくことを考えているところでございます。また、教育委員会事務局の業務の全てを4つに分けるのではなく、学校をきめ細かく支援して成果を上げるため、学力や子供の安心・安全にかかわる業務から段階的に移行していく考えでございます。教員の採用や研修といった一元的に行ったほうが効率的なものについては、今後も一体的に実施する方向で検討することになると考えております。 特に、教員の資質の向上を担う教育センターにつきましては、新時代に求められます授業力や今日的課題に対応できる専門性などの育成に向け、今後は研究部門も充実させ、より現場実践に根差した専門性の高い研修につなげていくことが求められておりますことから、積極的に大学の知見を活用できますよう、大学と密接に連携した新たな教育センターの設置を検討し、教員の学び続ける環境の整備とそれに必要な体制の整備を図っていきたいと考えているところでございます。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 学校現場をしっかりとサポートできる体制をぜひともよろしくお願いいたします。 次に、ひきこもり対策についてお伺いいたします。 先日の決算特別委員会において、我が会派から質疑を行いましたが、本市でのひきこもり状態にある人を内閣府の調査をもとに推計しますと2万6,000人以上にもなるとのことですが、本市では調査そのものを実施しておらず、実態の把握すらできていない上に、実際に相談に応じている人数は、この推計と比較してもごくわずかであります。また、健康局のひきこもり対策に係る平成30年度決算額はわずか約280万円、ひきこもり専門相談電話が平日の10時から12時までと、とても十分な支援が行われるような体制とはなっておりません。 ひきこもり状態にある人やその家族、それに至る経緯、またさまざまな事情を抱えながら生きづらさの中で葛藤し、中には生活に困っていても相談もできず、現状を諦めてしまっている人もおられます。 先日、我が会派から市長へ申し入れを行いましたが、このような人々に適切なサービスや支援を届けられますよう、ひきこもり状態にある人の人数やニーズを把握するために早急に調査を実施すべきであります。また、支援を行う専門人材を育成、確保するとともに、アウトリーチの充実や居場所の確保など、相談支援体制を強化すべきと考えます。さらに、ひきこもり状態にある人については、地域や社会との関係性が希薄であり、そのつながりを取り戻すことが重要であります。市民に対してひきこもりに関する正しい知識と理解の促進を図ることも必要ではないかと考えますが、市長の御所見をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) ひきこもり状態にある人への支援については、ひきこもり地域支援センターや生活困窮者自立相談支援機関、区役所、若者サポートステーションなどが相互に連携しながら取り組んでおります。 ひきこもりの状態にある人やその家族は、それぞれが異なる事情を抱えておられると思います。支援に当たっては、それぞれが生きづらさと孤立の中で日々葛藤されていることも踏まえ、個々の状況に応じて時間をかけて寄り添う姿勢が重要であると認識をいたします。 今後、関係局間の連携を強化し、当事者団体や家族会など外部の方の意見も伺いながら、ひきこもり状態にある人の状況等を把握するための調査については来年度の実施を目指し、手法や内容等について検討を進めてまいります。また、本人やその家族などの声をしっかり受けとめるために、SNS等を活用するなど、より相談しやすい環境づくりと心情に寄り添った切れ目のない丁寧な支援が行えるように、専門人材の育成、確保やアウトリーチの充実と相談支援体制の強化に向けて取り組んでいきます。さらに、生きづらさを抱えている方一人一人が尊重され、その本人に合った形で社会とつながるように、今後ともひきこもりに関する知識と理解を広めるための普及啓発を積極的に行っていきます。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) これまで本市におきましては、取り組みがなかなか進まなかったひきこもり対策でありますが、複雑な事案やケース・バイ・ケースで判断しなければならない事案など、経験と専門性を必要とする課題でありますので、しっかりとしたサポート体制がとれますよう、手厚い財源の確保も求めておきたいと思います。 次に、就職氷河期世代の就労支援についてお伺いします。 いわゆる就職氷河期世代につきましては、30歳代半ばから40歳代半ばまでの世代で、正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働かれている、あるいは就職を希望しながら、さまざまな事情により就職活動をせず、長期間無業の状態にある、このような人は都道府県別での国の推計によりますと、大阪では約7万3,000人に上るということであります。そのような人は、概して能力開発の機会が少なく、職務経験も積めていないのが現状です。加齢や採用慣行等により安定した職業に転職する機会も制約されやすく、不安定な就労状態にあるため、収入が低く、生活基盤が脆弱といったさまざまな課題に直面していると認識しています。 一方で、専門的知識やスキルを持った人も多く、本来であれば、時の経済情勢に翻弄されることなく、希望する仕事について活躍されていたかもしれないことを考えますと、御本人の気持ちを察するに余りがあります。 本年6月、政府の骨太の方針、「就職氷河期世代・支援プログラム」が盛り込まれ、国においては就職氷河期世代の活躍の場をさらに広げる支援を令和2年度から3年間にわたり集中的に取り組むとしています。また、宝塚市では、就職氷河期世代に限定した市職員の採用試験も行われております。 こうした前向きな姿勢で、本市においても就職支援のためのプロジェクトが必要であり、さらにしっかりと数値目標を定めて取り組むべきと考えます。市として、このような就職氷河期世代の人々に対してどのように取り組むのか、市長の御見解をお伺いいたします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 豊かな大阪の実現のためには、大阪を支える人材力の強化が必要不可欠であり、就職氷河期世代を初め全ての世代において、意欲ある方々がその能力を十分に発揮し、活躍できる環境を整備することが重要と考えます。 これまでから就職困難者を対象に就労相談から就職マッチングまでの支援を行ってきたところであります。とりわけ、この30歳代半ばから40歳代半ばまでの、本来、まさに働き盛りであるはずの就職氷河期世代の方々の活躍をより一層促進していくに当たっては、一人でも多くの就職氷河期世代の方に就労相談窓口の存在を広く知ってもらい、利用していただくという流れをつくることが必要であります。さらに、この相談窓口において、資格の取得など就業に必要なスキルを実際に身につけていただきやすくするような後押しをすることも必要であると考えます。 そこで、本市としては、ハローワークと一体的に運用するこの窓口機能の強みを生かし、国が新たに導入を予定する就職氷河期世代支援プログラムに誘導するなど、就職氷河期世代の方々が正規雇用として就職したり、より幅の広い職業選択をしていただけるように、国、大阪府と数値目標や事業計画を共有し、局横断的に連携を図りつつ、個々の人の状況に応じた自治体ならではのきめ細かい支援を推進してまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 東京に本社を置く総合物流会社におきましては、就職氷河期世代に限定をした中途採用枠を設け、正社員の雇用を発表するなど、企業における取り組みも進みつつあります。ハローワークにつなぐだけではなく、本市がみずから旗振り役となって、企業さえもリードするような支援策の創設など、前向きに検討していただきたいと思います。 次に、災害時における被災者支援等についてお伺いします。 本市は、昨年、大阪府北部地震や台風21号により被災しました。さらに、ことし9月の台風15号による千葉県を中心とした暴風被害、あるいは10月の台風19号による東海、関東、東北にかけての大雨、河川氾濫被害のすさまじさ、これを目の当たりにしますと、改めて平時における防災・減災の取り組みの重要性と災害時におけるきめ細かな支援が必要であることを痛感したところであります。 その一つが、一部損壊家屋の被害に対する支援です。適用する法律や自治体の被害規模によって支援内容は異なるものの、いずれの場合におきましても、これまでの国の制度としては全壊及び半壊家屋に対する支援であり、一部損壊家屋は対象外とされていました。そのため独自の支援制度を創設して、一部損壊家屋への支援を行う自治体もある中で、本市にはそうした制度がないのが現状であります。 本市も、いつまた被災するかもわからない昨今の気象状況下では、一部損壊家屋に対する支援についても真剣に考えておかなければならない課題と考えますが、市長の御所見をお伺いします。 また、避難所における女性への対応については、我が会派としてかねてより質疑してまいりました。避難所生活が長期化しますと、なれない場所での寝食等のストレスから避難者の心身の疲労が蓄積し、二次的な健康被害も懸念されます。とりわけ女性は、過去の災害においても、着がえの場所や女性用品の配付など、さまざまな場面で問題になっており、間仕切りにもなる段ボールベッドやワンタッチ式プライベート空間が確保できるテントなどにつきましては、ある程度の数量を備蓄すべきだと考えます。避難所でのプライバシーの確保等、特に女性に対する配慮の必要性について、市長のお考えをお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 本市としては、この間、大阪府や大阪府市長会と連携をし、関係省庁などに台風21号による暴風被害等への対応として一部損壊家屋への災害救助法、被災者生活再建支援法の適用について要望を行ってきました。 一方で、今般の台風15号や19号の被災をきっかけに、本年10月23日に災害救助法における住宅の応急修理の対象が拡大され、損害割合が10%以上20%未満の一部損壊家屋には30万円以内の支援が受けられるという制度化が図られ、本年8月28日から遡及適用されることになりました。 しかしながら、昨年の大阪府北部地震や台風21号にまでは遡及適用されていないことや、損害割合が10%未満の一部損壊家屋への対応については課題であると認識をしており、引き続き大阪府や大阪府市長会等と連携し、国に対して要望を行うとともに、自治体独自の支援制度について検討してまいります。 また、災害で被災された方々が安心して避難所生活を送っていただけるように、女性の視点を取り入れた避難所運営を行うことは重要であると認識しています。例えば女性を初めとする多様な方々が避難所運営委員会に参画することなどについて、避難所開設・運営ガイドラインに掲載し、更衣室や授乳室など女性専用スペース、子供の広場の確保などの周知に取り組んでいます。避難所におけるプライバシー確保に向けては、間仕切りにもなる段ボールベッドを製作している西日本段ボール工業組合と大阪府が協定を締結し、本市にも提供いただくことになっておりますが、より迅速に確保するために、本市としての協定締結に向けて取り組んでいるところです。 今後、本市として段ボールベッドやワンタッチ式テントを備蓄するのかということについては、備蓄スペースの問題等もあることから、他市の事例なども参考にして検討をします。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 次に、Wi-Fi整備についてお伺いをいたします。 平成29年10月に台風21号が襲来した際、大和川の水位が上がり、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区の流域4区に避難勧告が発令されたことは記憶に新しいと思います。台風が近づく中、避難した住民は、被害がどれだけ広がるのかとても不安であったと思います。個人のスマートフォンなどで情報収集するしかないといったような状況の中で、学校のWi-Fi設備を災害時にも使えるよう、本市として校舎に避難した住民に対し、学校のWi-Fi環境の提供を考えていないのでしょうか。 また、災害によっては学校だけではなく、区役所でも避難者を受け入れることがあると聞いております。区役所においてもWi-Fi環境を提供できれば、手続等の待ち時間の際にも活用できると思います。加えて災害時の情報収集にも活用できる環境を提供することで、市民サービスの向上につながると考えます。市民利用施設である市役所、区役所にもWi-Fi環境を整備すべきであると考えますが、市長の御見解をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 平成29年の台風21号のときは大和川が危険水位に到達し、流域の住之江区、住吉区、東住吉区、平野区の27万4,000人に避難勧告を発令しました。一時は4区合わせて66カ所の避難所を開設し、約3,670人が避難所に避難をしていました。 避難所指定を受けている学校の教育ICT設備については、現在のところ、教育用として整備を行い、インターネットを用いた授業などに活用をしております。今後、学校に整備されるWi-Fi環境を利用し、避難された住民の方々がスマートフォンなどで情報を収集できるといった災害時の活用ができるか検討してまいります。 また、市役所、区役所には、手続のために来庁いただくのみならず、特に区役所は災害時に臨時の避難所として利用することがあります。災害時における市役所、区役所での情報収集には、ファイブゼロジャパンという仕組みが活用できると考えます。ファイブゼロジャパンとは、民間の通信事業者が平時には各社のサービスとして提供している公衆無線LANを、大規模災害時には無料で開放する仕組みであり、スマートフォンなどの通信機器を用いれば、誰でも公衆無線LANを利用してインターネットに接続し、情報を収集することができます。現在、市役所及び多くの区役所で民間事業者の公衆無線LANが設置されていることから、大規模災害時にはこのファイブゼロジャパンは情報収集のインフラとして活用できると考えます。 平時における市役所、区役所のWi-Fi環境の整備については、民間事業者と連携することにより、実現に向けて検討してまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) ただいま市長のほうからも、平時における市役所、区役所のWi-Fi整備については民間事業者と連携することによりまして、実現に向けて検討するという御答弁でございましたけれども、市長の責任におきまして民間事業者さんとの連携を進めていただけるのかどうか、再度の御答弁をよろしくお願いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 今後、スマートシティの取り組みを進めていく中で、市民ニーズや都市の課題に応じた通信手段を見きわめまして、あらゆる機会を捉え、民間事業者に対して積極的に働きかけるなど、効果的な連携方策を検討します。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) これまでも民間事業者に働きかけてはきていただいてると思うんですが、なかなか進んでこなかったという現状がございますので、実現に向けた取り組みをぜひとも市長、よろしくお願いしたいと思います。 次に、無電柱化の推進についてお伺いいたします。 これまで、我が会派では、繰り返し無電柱化の推進を求めてまいりましたが、平成30年度末時点で本市の幹線道路の無電柱化率は33%と余り進んでおりません。 先日の決算特別委員会では、整備計画を策定し、緊急交通路の重点14路線を中心に、今後10年間の整備計画をまとめ、大阪から奈良、生駒方面に通じる緊急交通路を最優先で整備するとの答弁がありました。 昨年の台風21号に引き続き、ことしの台風15号においても千葉県を中心に多くの電柱が倒壊し、道路交通網が大きく寸断されるなど、地域社会に大きな影響を及ぼしました。非常に強い台風に備えた災害に強いまちづくりには、都市基盤施設の強靱化が必要不可欠である一方、あらゆる担い手が役割を果たすことが重要であります。いわゆる無電柱化法では、国、地方公共団体、関西電力を初めとした電線管理者の役割が定められており、おのおのがその役割を果たすことで大きな効果、成果が得られると思います。 改めて市長に無電柱化に対する本市の姿勢を伺うとともに、あわせて共同事業者である電線管理者が役割を果たせるようにする取り組みについて御所見をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) ことしの3月に策定をいたしました大阪市無電柱化推進計画には、無電柱化をより効率的、効果的に進めるため、多様な整備手法の活用とコストの縮減の促進や道路法第37条による占用制限の実施等の取り組みを位置づけており、電線管理者との協議のもと進めることとしております。 特に、今年度策定する無電柱化整備計画では、今後10年間で都市防災機能の向上を目的に、緊急交通路重点14路線の無電柱化に重点的に取り組んでまいりますが、この整備計画を確実に完了させるためには、関西電力やNTT西日本などの電線管理者との連携強化は極めて重要な取り組みであると考えます。 一方、電線管理者は、いわゆる無電柱化法において、道路上の電柱等の設置抑制や撤去、または地方公共団体などと連携をして無電柱化の推進につながる技術開発が責務とされています。 このような電線管理者の責務が果たされ、無電柱化が促進されるように、本市の担当部局に対して、電線管理者との連携強化を図るための仕組みづくりを指示したところであり、今年度に策定する整備計画が確実に達成できるように、この新たな仕組みを活用して、電線管理者に強く働きかけをしてまいりたいと思います。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 台風19号が昨年本市を襲いましたけども、やはり電柱の倒壊そのものが既に凶器となるように思います。そうした意味でも、ぜひとも防災対策としても、また2025年の大阪・関西万博に向けました都市景観の向上に向けても、大阪の無電柱化というものは待ったなしであると思います。今後、計画の前倒しを含めまして、本市が先頭に立って、関西電力を初めとした電線管理者を取りまとめて無電柱化を強力に推進していただきますよう強く要望しておきます。 次に、大学統合についてお伺いします。 大学統合について、8月の副首都推進本部会議において、新大学基本構想が大学法人から提出されました。基本構想において新大学の教育研究組織は、同種分野を一つの学部等に再編する方針が示されています。また、キャンパスについては、現在、市大・府大双方にある理学、工学、看護学などを集約するための施設を整備し、さらに主に1回生から2回生が学ぶ基幹教育等を森之宮で実施し、メーンキャンパスとして整備する計画となっております。キャンパスの再編は2025年度までに行うとのことであります。これらの整備は、いずれも大事業となるものでありまして、設立団体である府市がまずしっかりと支援することが必要であります。 これまでにも、新大学の設置に当たりまして、その投資や運営費交付金は府市が均等に負担するべきとの見解が示されていました。この考え方は、大学統合後の学舎等の建て替えや改修も同様で、府市は対等に新大学を支えていくものと思いますが、市長のお考えをお伺いします。 また、新たに大きな投資を行うからには、新大学はこれまで以上に市民、府民の期待に応えるものになるべきと考えます。大学法人からの基本構想が示されている中ではありますが、設立団体としてどのような大学を目指しておられるのか、市長のビジョンをぜひともお聞かせいただきたいと思います。その上で、2025年度までのキャンパス整備をどのように進めていかれるのかお考えもあわせてお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 18歳人口が減少し、大学間競争が激しさを増す中、優秀な学生を集められずに質が低下し、十分な成果を生み出せなくなる大学が今後ふえていくことが予想されます。私といたしましては、そういう思いを持ちながらこれまで大学統合に取り組んでまいりました。 府大、市大の統合による新大学は、両大学の歴史、伝統を継承して、お互いのよいものを持ち寄り、新しい研究分野を開拓して高度な成果を生み出していくことや、質の高い教育を提供して有為な人材を輩出していくことができるものと考えます。そして、大阪の成長や市民生活の質の向上に貢献していくことを期待いたします。それらの実績によって、大学の評価価値を向上させ、世界の大学と競争できる力を持って、これからの日本を牽引する大学として認知させなければならない、国内外で知名度を上げ、選ばれる大学になることを私は目指しています。 そうした大学を実現するためには、教育、研究の場であるキャンパスの整備も必要であると思います。同種の分野の学部等の集約や、都心にあって関西圏から広く人材を引きつけ、多くの企業などと連携できる環境づくりは新大学にとっては重要です。 そのため、初期投資や統合後のランニングコスト、施設の更新等の財政支援は、私も府市で折半することが基本であると考えます。府市が力を結集してこそ新大学は発展していくものであります。府や法人との緊密な連携のもと、キャンパス再編など新大学の基盤を早急に整えていく必要があります。法人案で示されている2025年度に向けて鋭意取り組んでまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 単に法人統合するだけでは、大学の機能強化を図ることは困難ではないかと思います。市長におかれましては、設置者としての責任のもとで学生ファースト、具体的な大学ビジョン、これを打ち出していただきたいと思います。 次に、天王寺動物園の将来ビジョンについてお伺いします。 我が会派は、天王寺動物園を国内外からの来園者の方々に楽しんでいただき、本市が世界に誇ることのできる魅力ある動物園となるよう応援をしてまいりました。昨年の一般質問でも新たな動物の積極的な導入、また動物が安心して暮らせるような施設の整備、そして経営形態の変更、この3点についてしっかりと取り組んでいくとの市長の答弁がありました。 私が9月に札幌市の円山動物園を視察した際に、ホッキョクグマの施設が非常に印象に残っております。昨年3月にオープンしたばかりでありまして、ホッキョクグマが水中トンネルをダイナミックに泳ぐところを見ることができます。見る者を楽しませると同時に、繁殖も念頭に置き、国際基準に基づいて整備をされております。天王寺動物園でも、ペンギン・アシカ舎を初めとして、順次、施設整備に着手しておりますが、他園のよいところは積極的に取り入れるべきであると考えます。 一方で、あべのハルカスやてんしば、先週オープンいたしました「てんしばi:na(イーナ)」など、この間、周辺に新しい施設が次々に整備をされていくのを見ますと、より動物園の施設の老朽化が際立っておるというふうに感じます。これら周辺の民間施設に負けないよう、着実に魅力的な都市型動物園にしていくためには、そのふさわしい経営形態といたしまして、地方独立行政法人化の検討を進めておられます。ぜひ、都心に立地する天王寺動物園ならではの、他の動物園には決してまねをすることのできない動物園づくりを実現すべきと考えます。 そこで、改めて市長の天王寺動物園に係る将来ビジョンについてお伺いをいたします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 私は、2025年万博開催を控え、大阪が世界の大都市と肩を並べていく上で、種の保存といった国際貢献に資する使命を担う動物園の存在は、今まで以上に重要になると考えております。 そのために、動物導入では、昨今、希少動物の入手が繁殖目的以外では困難なことから、飼育技術の向上に取り組むとともに、国内外の動物園との情報共有等の連携を強化してまいります。 施設整備では、令和4年度完成予定のペンギン・アシカ舎や次に建設予定のホッキョクグマ舎を初めとして、動物が安全、快適に暮らせるよう国際基準をクリアすることはもちろん、来園者が見て楽しめるようなものにしていくことが、引き続き他園の先行事例のよいところを取り入れるなどしてしっかりと進めてまいります。 今後とも、飼育技術の向上、施設整備といったソフト・ハード両面の取り組みを一層推進することで、積極的な動物導入や動物の安全な生活環境の確保を実現できると同時に、国際的評価も高まるものと確信しており、これらの取り組みを迅速な意思決定により着実に進めていけるように、引き続き地方独立行政法人化に向け制度設計を行ってまいります。 以上のように、天王寺動物園のクオリティーをさらに向上させ、限られたスペースでも、都心に立地する強みを生かし、動物が安全に暮らせると同時に、楽しく見て過ごしていただける魅力的な大都市大阪の動物園として誇れるものにしたいと考えております。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 子供さんからお年寄りまで、ぜひともわくわくするような将来ビジョンを達成するためにも、思い切った財源も必要であると思いますので、大都市大阪が誇れるよう、また天王寺動物園のために、しっかりと財源確保もお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 最後に、SDGsの推進についてお伺いします。 最近、SDGsに関する理解も深まり、賛同している人がふえていることを実感しているところであります。ただいま議場にお集まりの皆様方も胸にこのSDGsのバッジをされてると思いますが、私にも、このSDGsのバッジはどこで売っているのかと、こういったことの問い合わせもふえております。 こうしたSDGsに基づく、これは2030年までに誰一人取り残さない社会の実現を目指すものでありまして、我が党は国連での採択直後の2016年に党内にSDGs推進委員会を立ち上げ、政府に政策提言を行うなど、政府のSDGs推進本部と連携し、与党の立場で国内外における理念の推進に積極的に取り組んでまいりました。我が会派から、友好都市の上海市と環境分野での覚書を締結するなど都市間交流を推進し、海外のSDGsの達成に貢献するよう要望いたしました。 本市では、大阪市まち・ひと・しごと創生総合戦略としてその取り組みを一体的に推進しておりますが、今後はどのように取り組んでいくのでしょうか。また、内閣府においては、自治体による目標達成に向けた取り組みを公募しており、すぐれた取り組みを提案する都市をSDGs未来都市、特に先導的な取り組みを自治体SDGsモデル事業として選定していますが、事業が実施されるのは2020年度までの3年間であり、最終年度が来年度と迫る中で、本市はまだ応募に至っておりません。 持続可能な社会・経済システムをサブテーマとする大阪・関西万博の開催都市として、SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業へ本市もぜひとも応募すべきではないかと考えますが、あわせて市長の御見解をお伺いします。 ○議長(広田和美君) 松井市長。 ◎市長(松井一郎君) 大阪市においては、SDGsの誰一人取り残さない社会という理念と大阪市まち・ひと・しごと創生総合戦略の目指す方向性が同じであることから、一体で推進しております。 SDGsについては、上海市との環境分野での都市間交流を推進するなど、海外のSDGsの達成にも貢献しているところでありますが、引き続き全庁体制で取り組んでまいります。 取り組みに当たっては、持続可能な経済成長、豊かな暮らしと地球規模の環境問題の解決についてバランスをとりながら総合的に推進してまいります。 また、SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業については、自治体のSDGs達成に向けた取り組みを支援し、成功事例の普及展開と地方創生の深化につながるものであります。とりわけモデル事業は、経済、社会、環境、それぞれに高い相乗効果の創出を求められるために、大阪市が取り組むことは非常に有意義だと考えます。大阪・関西万博にふさわしい都市を目指して未来都市及びモデル事業に応募し、SDGsの取り組みを一層進めてまいります。 ○議長(広田和美君) 西徳人君。 ◆64番(西徳人君) 未来都市及びモデル事業に応募するとの明確な御答弁をいただきました。今後、本市におきましても、未来都市及びモデル事業に選定いただけますよう、さらに具体的な取り組みを推進していただきたいと改めて要望しておきます。 これまで、多岐にわたり質問させていただきました。本日の質疑を踏まえ、後日改めて来年度の予算要望を行いますとともに、引き続き市民の暮らしを守り、そして何よりも安心と希望あふれる大阪市を築くため、しっかりと議論させていただくことを申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(広田和美君) 以上で、質問は終了いたしました。 関係者の方々は自席にお戻り願います。 ○議長(広田和美君) 日程第2、議案第163号、当せん金付証票の発売について、ないし日程第30、議案第191号、指定管理者の指定について(大阪港咲洲トンネル)を一括して議題といたします。 ○議長(広田和美君) 理事者の説明を求めます。 松井市長。     (市長松井一郎君登壇) ◎市長(松井一郎君) 本市会定例会に追加提出をいたしました議案第163号ないし議案第191号について、その概要を説明させていただきます。 議案第163号は、令和2年度において発売することができる当せん金付証票、いわゆる宝くじの金額の範囲を令和元年度と同様、600億円以内と定めるために議会の議決を求めるものであります。 議案第164号は、行政財産の目的外使用に係る使用料の算定方法を改めるために、条例の一部を改正するものでございます。 議案第165号ないし議案第167号の3件は、新普通科系高等学校、東淀中学校、瓜破小学校において、それぞれ建設工事請負契約を締結するために議会の議決を求めるものでございます。 議案第168号は、総合生涯学習センターほか2施設について指定管理者を指定するために議会の議決を求めるものでございます。 議案第169号は、社会福祉法に基づき、無料低額宿泊所の設備及び運営に関する基準を定めるために条例を制定するものでございます。 議案第170号及び議案第171号は、社会福祉研修情報センター中央公会堂について、それぞれの指定管理者を指定するために議会の議決を求めるものでございます。 議案第172号は、国際観光地区内における建築物の用途に関する制限を定めるために条例を制定するものでございます。 議案第173号は、工業保全地区が変更されたことに伴い、当該変更に係る地区内における建築物の用途に関する制限を定めるために条例の一部を改正するものであります。 議案第174号ないし議案第176号の3件は、男女共同参画センター子育て活動支援館、東成区民センター、阿倍野防災センターについて、それぞれ指定管理者を指定するために議会の議決を求めるものでございます。 議案第177号及び議案第178号は、本市及び大阪府における太陽光その他再生可能エネルギーの普及、エネルギーの消費の抑制並びに電力の需要の平準化及び供給の安定化に関する施策の検討をするために、市長及び知事の附属機関として大阪府市エネルギー政策審議会を大阪府と共同して設置するために条例の一部を改正し、議会の議決を求めるものであります。 議案第179号、大阪市廃棄物の減量推進及び適正処理並びに生活環境の清潔保持に関する条例の一部を改正する条例案は、公共の場所の清潔保持の観点から、公共の場所またはその周辺において、ハト、カラスその他の動物に餌を与えた者が講ずべき措置等を定めるために条例の一部を改正するものであります。 議案第180号は、南港管路輸送施設真空式ごみ収集設備工事の請負契約を締結するために議会の議決を求めるものでございます。 議案第181号は、環境局関係で、損害賠償請求事件について和解をするために議会の議決を求めるものでございます。 議案第182号は、環境局所管業務において生じた事故に係る損害賠償額を決定するために議会の議決を求めるものであります。 議案第183号、大阪市公園条例の一部を改正する条例案は、鶴見緑地野外卓を廃止するために条例の一部を改正するものであります。 議案第184号は、道頓堀川堤防耐震対策工事請負契約を締結するために議会の議決を求めるものであります。 議案第185号は、鶴見緑地の一部ほか11施設について指定管理者を指定するために議会の議決を求めるものであります。 議案第186号及び議案第187号は、港湾局を廃止し、本市及び大阪府がそれぞれ所管する港湾及び海岸に関する事務を所掌する内部組織として大阪港湾局を大阪府と共同で設置するために条例の一部を改正し、議会の議決を求めるものであります。 議案第188号ないし議案第190号の3件は、夢洲の土地造成事業の進捗に伴い、本市の区域内に新たに生じた土地を確認するとともに、当該地域を此花区の夢洲中の区域に編入し、町の区域の変更を行うために、それぞれ議会の議決を求めるとともに、条例の一部を改正するものであります。 最後に、議案第191号は、大阪港咲洲トンネルについて指定管理者を指定するために議会の議決を求めるものであります。 以上、案件の概略を説明申し上げました。何とぞ御審議のほどよろしくお願いします。 ○議長(広田和美君) ただいま議題となっております諸案件は、お手元に配付いたしております審査付託表のとおり、各常任委員会に付託いたします。 ○議長(広田和美君) 日程第31、議案第160号、一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案ないし日程第33、議案第162号、職員の期末手当及び勤勉手当に関する条例の一部を改正する条例案を一括して議題といたします。 ○議長(広田和美君) なお、議案第160号ないし162号に対する人事委員会の意見は、お手元に配付の印刷物に記載のとおりであります。 ○議長(広田和美君) 財政総務委員長より審査の報告を求めます。 53番財政総務委員長藤田あきら君。     (53番財政総務委員長藤田あきら君登壇) ◆53番(藤田あきら君) 財政総務委員会に昨日付託されました議案第160号、一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案外2件に対する審査の結果と経過について御報告申し上げます。 本委員会は、本日審査を行いました結果、お手元に配付の報告書に記載のとおり、いずれも原案を可決すべきものと決した次第であります。 これらの議案の内容は、職員の給与改定に係るもので、去る10月の人事委員会の勧告に基づき、給料表の改定を実施するとともに、勤勉手当の年間支給月数を0.05月分引き上げるものであります。なお、これらの案件に対する質疑等はありませんでした。 以上、簡単ではありますが、財政総務委員会の審査の報告といたします。 ○議長(広田和美君) これをもって審査の報告は終了いたしました。 ○議長(広田和美君) これより採決に入ります。 議案第160号ないし162号について一括して採決いたします。委員長の報告はいずれも可決であります。委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(広田和美君) 御異議なしと認めます。よって議案第160号ないし議案第162号は委員長報告のとおりいずれも可決されました。 △閉議 ○議長(広田和美君) 本日の日程は以上で終了いたしました。 △散会 ○議長(広田和美君) 本日はこれをもって散会いたします。     午後3時9分散会    ---------------------------------          大阪市会議長          広田和美(印)          大阪市会議員          伊藤亜実(印)          大阪市会議員          福田武洋(印)◯大阪市会(定例会)会議録(令和元年11月29日)(終)...