925件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-22 12月22日-08号

また放課後児童クラブICT機器導入等につきましては、令和3年度新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策といたしまして、放課後児童クラブにおけるICT化推進事業を実施しました。内容としましては、オンラインを活用した会議、研修や相談支援に必要なタブレット購入など、ICT化の促進に資する機器等整備費用として50クラブに対し約2,000万円の補助金を交付しております。

糸満市議会 2022-12-20 12月20日-06号

ICT活用した学習を行った場合で、一定の要件を満たせば出席扱いになることができると聞いていますが、どうでしょうか。また要件内容とはどのようなものでしょうか。 ◎教育委員会教育指導監有銘真一郎) 再質問にお答えいたします。 ICT等を活用した学習を行った場合に、出席扱いにできる取組につきましては、不登校児童生徒への支援取組となっております。

糸満市議会 2022-12-19 12月19日-05号

そこでICT活用した勤務形態としてテレワーク推進される中、市場価値の高いスキルを身につけるためのデジタル教育を実施し、就労に係る企業とのマッチングなど一貫したサポートを提供することにより、女性の就労への取組支援するために、糸満でじたる女子プロジェクトを11月より実施しております。なお、公募の結果、定員30名に対して、現在33名の方々ITスキルプログラムに取り組んでおります。 

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

本市におきましても、第2次沖縄市観光振興基本計画において、観光DX推進を位置付け、ICT活用した効果手的な観光振興に取り組むこととしております。 観光DXにつきましては、人流分析キャッシュレス、AR、VRなど様々な取り組みがございます。市内主要施設メタバース化につきましても、観光DX一つの手法として、調査研究してまいります。 ○瑞慶山良一郎議長 新里治利議員

宮古島市議会 2022-12-16 12月16日-06号

小規模校の課題をICT活用した学習で補ったり、自然豊かな地域の特性を生かして創意工夫を行いながら、地域の皆さんと学校運営推進していると認識しております。 ◆友利光徳君   10月9日の福嶺小学校運動会も案内が来まして、出席をしました。校長先生が来年も10年後も運動会を続けていきたいと、学校存続に対する思いを強く述べていました。

沖縄市議会 2022-10-20 10月20日-10号

近年、パソコン、インターネット携帯電話などの情報通信技術が急速に普及する中、我が国では情報通信インフラ整備ICT利活用データ利活用推進を通じてデジタル化推進されていると認識しております。またデジタル技術の活用のみならず、個人情報保護や必要なリテラシーを育むことの重要性が増加しているところでございます。

沖縄市議会 2022-10-12 10月12日-06号

ICT活用した不登校児童生徒への支援としましては、タブレットで家庭と学級をつなぎ、朝の会や帰りの会への参加メール機能活用した情報発信タブレットドリルでの自学自習、ハイブリット型での授業への参加など、段階的なICT活用による支援策検討に努めながら、不登校児童生徒への支援に取り組んでおります。 ○瑞慶山良一郎議長 藤山勇一議員。 ◆藤山勇一議員 ありがとうございました。

名護市議会 2022-09-28 10月12日-08号

というのは、SNSとか、インスタグラムとか、そういったものが分かる方は多少はその辺でいいかと思いますけれども、そういうICTの弱者というのでしょうか、弱い方々のほうには周知がなかなかできていない。

宮古島市議会 2022-09-21 09月21日-03号

同時に、合理的で効率的な部活動推進していくために、合同部活動推進地理的制約を超えて生徒指導者間のコミュニケーションが可能となるICT活用推進、大会の在り方の整理などにも取り組み、国や県の推進計画等を踏まえながら、本市の実情に応じた改革に取り組んでいきたいと考えています。 ◆下地信男君   スポーツ庁と文化庁がなぜこういった改革をするかということの理由の一つとして、まず少子化を挙げています。

糸満市議会 2022-09-16 09月16日-04号

ICT導入には補助があったと認識をしておりますが、その後の活用には認可外保育園の持ち出しになっている現状があります。ICT継続による園児保護者保育環境を安定化するため、アプリ継続条件での毎月5,500円のICT継続支援事業要請糸満認可外保育施設園長会から要請がございますが、見解をお伺いします。 ◎こども未来部長国吉丘) 再質問にお答えいたします。 

糸満市議会 2022-09-15 09月15日-03号

現在のインターネット社会ICT教育子供たちにとても重要な教育となっており、教育現場でのタブレット活用は直接インターネット環境に触れながら学習を進めて、児童生徒教員とも学習効率化を図り変化していくインターネット環境に合わせた学びの場に重要な教育です。教育委員会をはじめ市職員関係者の皆様には、大切なICT教育取組を引き続きどうぞよろしくお願いします。 

宜野座村議会 2022-09-13 09月13日-01号

例えば公共交通整備ということで、今新しい地域公共交通検討会議というものを開催するということで、次年度には実証事業を一部できないかというふうに考えているところもございますし、時代的にはICT活用というのは当然でございますので、そういったデジタル化に向けた取り組み、あとは透析手術整備陸上競技場整備などなど村民との約束が多々ございますので、その実現に向けて今職員とも一緒になって取り組んでいるところでございます

宮古島市議会 2022-09-08 09月08日-02号

それと、16目の地方創生臨時交付金事業、宮古島市次世代教育ICT整備事業、この備品購入費417万2,000円、それの説明もお願いいたします。  続いて、農林水産業費で、農業総務費。その農業総務費の中での職員等々手当が、給与を含めてかなり減額になっているんですけど、その辺の説明もお願いします。  そして、農業振興費、35ページ、農林水産物流通条件不利性解消事業について、コールドチェーンです。

沖縄市議会 2022-07-08 07月08日-09号

本市におきましても、国の動向を注視しつつ、引き続きスタートアップに関する創業支援に取り組むとともに、スマート農業普及促進ICT活用した教育推進など、各分野においてデジタルの力を活用したまちづくりを全庁的に進めてまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 町田裕介議員。 ◆町田裕介議員 ありがとうございます。再質問をさせてもらいます。

糸満市議会 2022-06-27 06月27日-07号

本件の内容につきましては、認可外保育施設利用園児に対する、新すこやか給食費支援継続多子世帯への負担軽減ICT継続による環境安定化認可保育所との格差是正を求める要請であります。 本委員会では、6月15日に陳情願者参考人として、意見を伺いました。委員より、ICT支援は次年度もあるのかとの質疑があり、陳情願者より、次年度継続支援はないと聞いている。

沖縄市議会 2022-06-24 06月24日-03号

①地域コミュニティ活性化を図るため、自治会ICT化の支援や、保安灯電気料金無料化取り組みますとありますが、各自治会との調整はしっかりなされているのか。また、タイムスケジュールもお聞かせください。 ○小浜守勝議長 市民部長。 ◎平安栄市民部長 会派躍進喜友名朝彦議員代表質問にお答えいたします。