糸満市議会 2022-12-23 12月23日-07号
全国で見ますと、沖縄は46位で23.1%であります。高齢者の保険料負担を軽減し、高齢者がまだまだ働ける社会の構築が私は必要だと思っております。高齢者には生きがいの社会、意欲ある高齢者の能力にする社会環境を整えることが大事であり、今後、少子高齢が進むに当たり健康長寿を目指すべきだと私は思っております。
全国で見ますと、沖縄は46位で23.1%であります。高齢者の保険料負担を軽減し、高齢者がまだまだ働ける社会の構築が私は必要だと思っております。高齢者には生きがいの社会、意欲ある高齢者の能力にする社会環境を整えることが大事であり、今後、少子高齢が進むに当たり健康長寿を目指すべきだと私は思っております。
温室効果ガス削減の目標値につきましては、国は令和3年10月に閣議決定された地球温暖化対策計画において、2013年度比の削減率を26%から46%に引上げ、さらに50%の高みに向け挑戦するとしております。沖縄県においては、国の見直しに伴い、今年度、地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の改定を進めており、2013年度比の削減率を現行の26%から引き上げる方向で検討していると伺っております。
(再開=午前11時15分) 次に、日程第44、意見書案第10号から日程第46、意見書案第12号までの計3件を一括議題とし、提案者から提案理由の説明を求めます。 ◎総務財政委員会委員長(下地茜君) 意見書案第10号、第2尚氏第23代当主尚衞氏のご意向を尊重し、沖縄の人々を先住民族とする国連勧告が、二度と出されないように適切な処理を求める意見書。
(休憩宣告午前10時46分) (再開宣告午前10時46分) ○議長(金城寛) 再開いたします。 ◆17番(金城敦議員) 入札不調の原因は建設資材の高騰が想定されるとあるが、高騰した主な建設資材の金額、それと差額をお聞かせ願えますか。 ◎教育委員会教育部長(金城秀) 再質問にお答えいたします。
また、職種について、多い順に調理師を含む調理員が46人で総数に対する割合が14.7%、以下、学校事務を含む事務職が44人で14.1%、学校支援教育補助者が28人、9%となっております。 ○瑞慶山良一郎議長 諸見里宏美議員。 ◆諸見里宏美議員 ③パートタイム会計年度任用職員の勤務時間別職員数についてお伺いさせてください。 ○瑞慶山良一郎議長 総務部長。 ◎我謝勝俊総務部長 お答えいたします。
平成28年度6.6%、平成29年度8.7%、平成30年度10.5%、令和元年度13.8%、令和2年度21.7%、令和3年度31.1%となっておりまして、今年は11月末現在で38.46%となってございます。 ◆山里雅彦君 まだまだ低いですね。国は、2024年に健康保険証を廃止して、マイナンバーカードを保険証に切り替えると発表しております。
(休憩宣告午前11時44分) (再開宣告午前11時46分) ○議長(金城寛) 再開いたします。 ◎建設部長(上原斉) 再質問にお答えいたします。 自治会からの要望がなかったかということでありますが、恐らく田里線と武富東線の三差路のところですか、私も現場へ行って確認をしました。課長、係長ともですね。
(休憩宣告午前11時46分) (再開宣告午前11時46分) ○議長(金城寛) 再開いたします。 ◎市民健康部長(新垣政喜) 再質問にお答えいたします。 自治会の施設を市の予算で計上するということは難しいものですから、宝くじ助成金の1,500万円を市のほうで補助金として……。失礼しました。
令和4年11月末時点で本市のマイナンバーカード交付率は38.46%となっております。参考までに、沖縄県43.3%、国53.9%となってございます。 ◆我如古三雄君 国は、マイナンバーカードの普及率に準じて、来年度から地方交付税の配分額に格差をつけるというふうに方針を示しております。
(休憩=午前11時46分) 再開します。 (再開=午前11時47分) ほかに質疑はありませんか。 ◆新里匠君 まずは議案のほうからお願いします。議案第124号、宮古島市職員の再任用に関する条例の廃止についてについてお伺いします。
休 憩 (午前10時45分) ~~~~~~~~~~~~ 再 開 (午前10時46分) ○瑞慶山良一郎議長 再開いたします。 お諮りいたします。本定例会において議案等が議決されましたが、その条項、字句、数字、その他整理を要するものにつきましては、その整理を議長に委任されたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○瑞慶山良一郎議長 御異議なしと認めます。
続きまして、通告書の46ページをお願いいたします。質問事項4.建設行政について。 質問の要旨(1)県道85号線ライカム・比屋根間に2007年10月に開通した「ひやごんトンネル」について以下、伺います。 ①長さ259メートルの「ひやごんトンネル」は歩道も整備され、散歩にも適しているが、歩道にガードレールがなく、危険なトンネルだと本員は認識しております。ガードレール設置について、本市の見解を伺います。
現在、沖縄県ひとり親家庭等認可外保育施設利用支援事業については、補助の経費として事務費が含まれており、市内認可外保育施設46施設のうち5施設が当該事務費の補助を受けております。一方、要請書においてはその他の補助事業においても事務負担の軽減のため、事務補助について検討を要望されているところでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御説明ありがとうございます。
休 憩 (午後 3時46分) ~~~~~~~~~~~~ 再 開 (午後 3時46分) ○瑞慶山良一郎議長 再開いたします。 休会についてお諮りいたします。10月18日から10月19日までは、市長の県外出張のため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○瑞慶山良一郎議長 御異議なしと認めます。
1歳6か月児健診では、平成30年度697件で48.1%、令和元年度617件で46.4%、令和2年度481件で33.7%、令和3年度604件で48.9%、令和4年度9月末現在301件で46.6%となっております。
次に46、47ページをお願いいたします。6款1項4目畜産業費、説明1.畜産生産奨励事業補助金3,775万3,000円は、飼料の高騰により影響を受けた畜産農家への補助金を計上しております。 次のページをお願いいたします。6款3項1目水産業総務費、説明1.水産業振興対策事業837万3,000円は、軽石の被害を受けた漁業者への燃油代に係る補助金を計上しております。 次のページをお願いいたします。
休 憩 (午前10時01分) ~~~~~~~~~~~~ 再 開 (午前11時46分) ○瑞慶山良一郎議長 再開いたします。 △日程第1 選任第1号 常任委員の選任を行います。 常任委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、総務委員に瑞慶山良一郎議員、大城 隼議員、前宮美津子議員、上地 崇議員、桑江直哉議員、伊禮 悟議員、宮城 浩議員、諸見里宏美議員、以上8名。
当該県有地は、昭和46年に沖縄県が一括購入した。購入に当たっては「政府が使用するまでは無償で耕作を認める。ただし、耕作中及び明け渡し時における各補償は行わない」とする確認書が交わされており、これを基にして今日まで耕作が続けられてきた。 県及び宮古島市の調査において、当該県有地で耕作する農家は156人である。
年度名護市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について △認定第5号 令和3年度名護市第三地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について △認定第6号 令和3年度名護市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について 令和4年9月29日提出 名護市長 渡具知 武豊 令和3年度 一般会計歳入歳出決算書 歳入決算額 46,671,870,783
休 憩(午前11時46分) (大城秀樹議員復席) (議会終了後、第2、3委員会室で議運委員会、軍特委員会、広報広聴委員会開催の連絡あり) 再 開(午前11時50分) ○金城隆議長 再開します。本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。 散 会(午前11時50分)...