糸満市議会 2021-06-28 06月28日-08号
令和3年第4回糸満市議会定例会会議録令和3年6月28日出席議員 21人1番 玉 村 清 2番 金 城 悟3番 上 原 勝 4番 浦 崎 暁5番 菊 地 君 子 6番 伊 敷 郁 子7番 国 吉 武 光 8番 金 城 敏9番 新 垣 勇 太 10番 金 城 一 文11番 玉 城 安 男 12番 玉 城 哲 郎13番 金 城 寛 14番
令和3年第4回糸満市議会定例会会議録令和3年6月28日出席議員 21人1番 玉 村 清 2番 金 城 悟3番 上 原 勝 4番 浦 崎 暁5番 菊 地 君 子 6番 伊 敷 郁 子7番 国 吉 武 光 8番 金 城 敏9番 新 垣 勇 太 10番 金 城 一 文11番 玉 城 安 男 12番 玉 城 哲 郎13番 金 城 寛 14番
(休憩宣告午後3時28分) (再開宣告午後3時31分) ○議長(大田守) 再開いたします。 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。 休憩いたします。
(休憩宣告午前10時27分) (再開宣告午前10時28分) ○議長(大田守) 再開いたします。 ◎建設部長(大城拡) 再質問にお答えいたします。
(休憩宣告午前10時28分) (再開宣告午前10時28分) ○議長(大田守) 再開いたします。 ◎消防長(平田徳明) 先ほど答弁の中で、「水上バイク隊」を「海上」ということで読み上げましたので、「水上バイク隊」の間違いです。 ◎経済部長(兼城浩康) おはようございます。御質問、件名7、農村整備について。
工事で発生するしゅんせつ土を市道C28号線、C44号線沿いの漁港内に搬入し埋立てをする計画が国から提案されております。経済部と建設部が関連しますが、両部間では調整がされているか伺います。 (3)町端区高干瀬地区の住民へ計画の説明及び意見を聴取する予定があるか伺います。 件名2、西崎親水公園の施設と設備について。
ア、工事進捗状況及び内容については、西崎26号線、28号線、29号線、30号線、31号線、42号線及び46号線の7路線、合計約1,800メートルの舗装面改修工事約1万6,600平方メートルを実施いたします。なお西崎26号線、31号線及び46号線は、5月末に工事が完了しており、その他路線については6月末にそれぞれ完了予定となっております。
豊崎小学校は、平成28年に津波災害時を想定した避難訓練において内陸部を避難先として訓練を実施しておりますが、その後、避難場所を屋上へ変更し避難訓練を行った際、内部階段から屋上への出入口開口部がボトルネックとなり避難に時間を要したことから、3階から屋上へ昇降できる外部階段の追加設置の要望がございました。
休 憩(11時26分) 再 開(11時28分) ○議長(外間剛) 再開いたします。 ── 通告番号14(16番)宜保安孝議員 ── ○議長(外間剛) 次に、宜保安孝議員の質問を許します。 ◆16番(宜保安孝議員) -登壇- 皆さん、おはようございます。こんにちはでスタートする予定が、おはようございますになってしまいました。
休 憩(11時28分) 再 開(11時29分) ○議長(外間剛) 再開いたします。 ◎教育部長(久手堅勝) お答えいたします。 生徒指導委員会の構成につきましては、先生たちとなっております。
陳情書 日程第25 国立病院の機能強化を求める陳情書 日程第26 国保運営にあたって、コロナ禍など困窮から県民の生活を守るために地方自治の本 旨に基づき、制度の改善を求める陳情書 日程第27 コロナ禍の中だからこそ、こどもたちの健やかな成長のために「現物給付」への国 のペナルティ全廃と18歳までこども医療費無料制度実現こども医療費無料制度の改 善を求める陳情書 日程第28
───── ◇ 日程第6 ◇ ────── ○議長(外間剛) △日程第6、議案第28号 常勤特別職員の給与及び旅費に関する条例の一部改正についてを議題に供します。 提出者より提案理由の説明を求めます。
本市の過去の予算の中で、平成28年度の302億1,200万円の次に2番目の規模の予算とされております。しかしながら歳入で気になるのは、コロナの影響を受けてのことですけれども、市民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、入湯税が減額を予定されております。
議案第28号、宮古島市スポーツ観光交流拠点施設設置及び管理に関する条例の一部改正について、原案可決。 議案第37号、宮古島市火災予防条例の一部改正について、原案可決。 議案第38号、財産の無償譲渡について、原案可決。 議案第42号、宮古島市長の給料の特例に関する条例の制定について、否決。 議案第153号、令和2年第7回宮古島市議会定例会(12月)からの継続審査事件。
横断トンネルの早期実現に向け、平成28年11月に宮古空港横断トンネル道整備促進期成会が発足し、県への要請活動を実現するなど、その必要性は多くの市民が感じているところです。つきましては、交通ネットワークの機能向上に向け、宮古空港横断トンネルの早期整備に取組を図る必要があり、市民ぐるみで取り組んでいかなければ実現は困難と思われます。
さらに本年2月28日の参議院予算委員会で、日本共産党の小池晃参議院議員の質疑の中で、田村厚生労働大臣は2017年の厚生労働調査で、扶養照会をした3万8,000人のうち金銭的な援助が可能と回答した件数は600件と答えています。戸籍から住所を調べ、手紙を送り、問い合わせるという作業を行い、結果的に金銭的援助に結びついたのは、約1%にすぎないということです。
しかしながら、利用者がやはり少ないということもあって、独自の路線展開は困難ということでもって平成28年3月には運行をやめたという経緯がございます。
これは平成28年度でございます。やはりそういった陸上競技場の中の機能、それぞれの機能の強化、これはとても必要だなと。これは何かと言いますと、やはりプロの方をお呼びするとか、障害者スポーツに対応できるような施設整備は必要だろうと、こういう認識は強く持っております。今後、全体的な構想の中で委員会も立ち上がりました。
1月25日、36床あった病床が満床になって、28日、56床、2月8日の29床まで減るのに、まるでこれは武漢の映像化のようだと話しておりました。4人部屋に6人、1人部屋に2人、それでも入らない。どうしますか。廊下ですよ、廊下。廊下にいた患者さん、これ見たら、遺族は何と思うでしょうね。
指定管理者の指定について日程第23 議案第13号 栄口地区学習等供用施設の指定管理者の指定について日程第24 議案第14号 謝苅地区学習等供用施設の指定管理者の指定について日程第25 議案第15号 北玉地区学習等供用施設の指定管理者の指定について日程第26 議案第16号 宇地原地区学習等供用施設の指定管理者の指定について日程第27 議案第17号 北前地区学習等供用施設の指定管理者の指定について日程第28