16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宜野座村議会 2020-09-10 09月10日-03号

22款の雑入で、恩納村というような話があった自治体クラウド導入というような500万円。これの説明をもう一度お願いします。 21ページの2款、1項、7目 カーブミラー修繕、この9号、10号と続いた台風によって、修繕箇所等もやはり確認されているとは思います。毎年100万円ほど組まれるのですが、進入路以外にまた新規計画していたのと修繕等、報告が何件上がっていたか。

宜野座村議会 2020-03-12 03月12日-03号

花木の育て方とか、それから土づくりなどもいろいろ学びたいがほとんどが自己流で、失敗が多いと聞きます。そこで、答弁もありましたが、開催に向けて1年は専門家による講習会を開いてほしい。そして開催は2年に1回のサイクルが望ましいのではないかと私は思います。先ほどは毎年続けたいとおっしゃっておりましたが、1年間は勉強会、そして2年目は開催する。

宜野座村議会 2018-03-08 03月08日-03号

平成27年6月から4回にわたり一般質問をさせていただきましたが、平成30年度施政方針に表明された混合名簿導入について伺います。①導入はいつから始めるのか。②導入をするためにどのような取り組みをしているのか。③導入するための予算は必要か。 以上5点の質問について、誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長小渡久和) 當眞村長

宜野座村議会 2015-12-16 12月16日-01号

そういう形というのはなかなか各市町村、まだ取り組めていない状況が現状だと思っておりまして、本村においてもそのあたり導入については、平等性の観点も御指摘もいろいろありますので、そのあたりについては慎重に検討する必要があると思っております。現段階での導入というのは、今の時点ではまだ考えておりませんし、そのあたり役員会等でまた議論させていただきたいと思います。 ○議長小渡久和) 伊芸朝健議員

宜野座村議会 2015-09-09 09月09日-02号

一方、訓練水域外の陸地の整備については、現在、護岸部分が既に海岸域に位置していることから、護岸をさらに海側へ拡張するためには、国からの払い下げ手続を行い、土地を購入した上で事業導入を進めるか。または、一般海岸区域として管理者の了解のもと、事業導入できないか、調整していきたいと考えております。 2点目の宜野座福地川整備についてでございます。

宜野座村議会 2015-06-26 06月26日-03号

だから畜産農家の皆さんから、団地建設を大いに要望されてきて、ここになった場合に、結局あと100頭もあるのに移動できないというのはちょっと疑問に思って、だからできるだけそこに移動できるような体制、自分で、補助事業でつくられた建物があるものについては、もう補助事業導入されているわけですから別としても、そうでない施設については、できるだけ施設の移動を役場のほうで推進したほうがいいのではないかと思うんですが

宜野座村議会 2015-03-05 03月05日-01号

補助事業導入に関しましては、内閣府や防衛省等国庫補助事業を基軸とし、一括交付金等を活用しながら村民にとって真に有益となる事業のみを選択して取り組んでいきます。 また、本村が支出する経常的な経費施設等維持管理費各種補助金等は、随時見直しを進めることとし、無駄のないスリムな行政運営財政健全化を行っていきます。

宜野座村議会 2012-06-19 06月19日-01号

また、今年度から沖縄県の一括交付金を活用した沖縄新規就農一貫支援事業導入されます。これは新規就農者就農定着するまで、一貫した支援システムの構築が必要ということで導入された事業であります。その中で新規就農者就農初期投資支援事業ということで、新規就農者就農に当たって必要な機械や施設整備に必要な経費を80%助成する事業であります。

宜野座村議会 2009-12-15 12月15日-01号

教育長も常々、村そのものが塾とういう構想を持っているものですから、どうしてもやはり地域の公民館、また学校とも同じ教材を使って、もちろんこれは文科省指導要領の中での指導ということになるわけですけれども、それで日ごろの校長会、それから教頭会の中でもこういったBB塾導入するということで、しかも子供たちのレベルに合わせて、学校のほうでも当然、村のほうには学習支援サポーターがいらっしゃるわけですから、その

宜野座村議会 2009-03-10 03月10日-01号

(2)沖縄県の状況について 沖縄県では、平成20年度当初予算におきまして、政策的経費枠配分方式導入や、職員給与大幅削減経常経費削減など徹底した行財政改革の中で歳出の抑制につとめましたが、387億円の大幅な収支不足が生じました。このため、多額の基金の取り崩しと退職手当債県債発行を余儀なくされたところでありました。 

  • 1