宜野湾市議会 2022-12-22 12月22日-08号
津波浸水想定区域の大山7丁目準工業地域一帯の事業者に対する津波、減災対策でありますけれども、緊急速報メールや防災行政無線を活用した情報伝達手段の整備、周辺道路への海抜表示板の設置に向けて取り組んできたほか、市の津波避難訓練への参加の呼びかけなどを行ってまいっております。 ○呉屋等議長 棚原明議員。 ◆2番(棚原明議員) ありがとうございます。
津波浸水想定区域の大山7丁目準工業地域一帯の事業者に対する津波、減災対策でありますけれども、緊急速報メールや防災行政無線を活用した情報伝達手段の整備、周辺道路への海抜表示板の設置に向けて取り組んできたほか、市の津波避難訓練への参加の呼びかけなどを行ってまいっております。 ○呉屋等議長 棚原明議員。 ◆2番(棚原明議員) ありがとうございます。
国民保護訓練につきましては、有事の際に住民が適切な避難を速やかに行うことが重要であることから、正確な情報を迅速に伝達させるため、防災行政無線を活用した全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートの伝達試験に毎年参加しております。本年度も5月、8月の2回、有事の際における迅速な情報伝達の流れなどについて確認を行っております。
次に、防災行政無線デジタル化整備事業について質問します。総務省の無線設備規則の改正に伴い、令和4年11月30日以降、免許更新ができなくなるため、アナログ方式からデジタル方式に変わりますが、防災行政無線デジタル化整備事業の概要についてお伺いします。 ○呉屋等議長 総務部長。 ◎伊波保勝総務部長 おはようございます。濱元朝晴議員の御質問にお答えいたします。
について 5.子どもの居場所づくりについて 6.RPA-AIの活用について1320番 濱元朝晴 (P.239~) 1.宇地泊第二土地区画整理事業について (1)進捗状況を伺う (2)公園及び遊歩道について伺う 2.宇地泊地区の住居表示について 3.県営大謝名団地周辺の環境整備について (1)団地内道路の周辺整備について伺う (2)団地内に整備予定の複合施設について伺う 4.防災行政無線
要旨(1)屋部区上原地区の防災行政無線及び街灯設置について以前から要望がありますが、上原地区は現在も宅地整備が進み人口も増加してきています。地域住民からも早急な整備が求められています。設置予定について伺います。要旨(2)私は現在も消防団員として活動していますが、台風や大雨による災害時にはひとり暮らしの高齢者を救助する場面が多々ありました。
1、防災行政無線についてですけども、①、フリーダイヤルで聞くことができる仕組みはできないか伺います。市民の中には宮古テレビにも加入していない、新聞も取っていない、ラジオもない方にとっては、防災行政無線はとても大事になってきます。しかし、気象状況や周辺環境によって聞きづらい状況があると聞いております。
小項目2、防災対策は市民にどう周知しているかについては、ホームページ、防災行政無線、ラジオ、QABデータ放送、LINE、フェイスブックなど多様な情報発信ツールによる情報提供を行っております。 小項目3、災害対策本部はいつ設置するかについては、気象庁による暴風警報の発表後、災害が発生すると見込まれる場合に災害警戒本部を設置いたします。
現在も各区公民館や役場へ持参する方がいらっしゃいますので、引き続き防災行政無線、村公式LINE、村ホームページ等を活用し、村民の皆様へ周知してまいります。 次に②新防災無線機の配布状況でございますが、新防災無線機の移行に伴い令和4年2月中旬から3月中旬にかけて、各区公民館や役場にて戸別受信機を配布いたしました。現在は、役場総務課にて配布を行っております。
現在、糸満市ではホームページ、防災行政無線、ラジオ、LINE、フェイスブックなど多様な情報発信ツールによる情報提供を行っております。ツイッター及び災害用ハッシュタグにつきましては他市の運用状況など調査研究してどの方法が好ましいか検討してまいりたいと思います。
さらに強化した組織力を生かし、冠水箇所に絞った防災行政無線を発信するとともに、現在の避難誘導マップに新たな冠水箇所を追加するなど、さらなる改善に努めてまいります。 件名4、南部病院の跡地利用について。小項目1、南部病院跡地利用計画について。ア及びイについてお答えします。
さらに強化した組織力を生かし、冠水箇所に絞った防災行政無線を発信するとともに、現在の避難誘導マップに新たな冠水箇所を追加するなど、さらなる改善に努めてまいります。 ◎こども未来部長(国吉丘) 御質問、件名4、子どもの未来応援基金条例について。小項目1及び2についてお答えいたします。 小項目1、基金への寄附状況については、本日6月16日現在1件30万円となっています。
新防災行政無線の移行に伴い、令和4年2月中旬から各公民館や役場にて、新防災無線機戸別受信機を配布いたしました。旧防災無線機につきましては、配布時に今後の回収などについて説明を行っております。ただし、ラジオつき旧防災無線機、三角タイプのものでございますけれども、その機種につきましては、ラジオ機能に問題がなければ、利用希望される方に対して継続して貸出しを行うこととしております。
これは防災対策に係る諸経費として、防災行政無線修繕費や備蓄食料の調達費用等であるとの説明がありました。委員より、防災備蓄食料の消費期限が迫ってきたものはどうしているのかとの質疑があり、当局より、学校の子供たちに備蓄食料について体験させるということで配布をしている。
日頃から防災行政無線の運用において、聞こえないなどとの意見がありましたら、現場に向かい放送に問題ないか、現場確認を行っていることから1月16日当日につきましても、地域全体で聞こえないというものではなく、深夜の放送であることも踏まえまして、一部の方が気づかなかった。もしくは内容が聞き取れないということが発生したものと考えております。 ○小浜守勝議長 喜友名秀樹議員。
しかし、翌16日の深夜零時15分に津波注意報が気象庁より発表され、瞬時に市内全域へJアラート自動起動による防災行政無線での津波注意報を発報しております。
今年1月16日0時15分に、沖縄本島に津波注意報が発表された際の本市の対応としましては、津波注意報が発表されると同時に、防災行政無線で注意報が発表された旨を沖縄市全域に放送しております。その後、東部地域への防災無線、メルマガ@おきなわ、ホームページにて注意喚起を実施しております。津波注意報発表後、市民の自主避難のため、市役所庁舎のほうに一時期、最大70台の車両が来ておりました。
大きな違いにつきましては、防災行政無線のアナログ波の停波が令和4年11月30日となっており、アナログ波からデジタル波への移行による防災無線機の変更が大きな違いとなっております。また、新防災無線機につきましては文字情報の入力によるデータ音声の放送が可能となっており、防災無線と連動したエリアメールやLINE、ホームページなどへの配信も可能となっております。
また満潮時刻前後には建設課及び消防による沿岸パトロール及び注意喚起、防災行政無線放送による沿岸付近への注意喚起を行いました。 次にイ、防災無線で流れた放送内容については、午前0時15分、気象庁によるJアラート発信で、防災行政無線が自動起動したことによる市内一斉放送で、10秒間のサイレンが2回、その後「津波注意報が発表されました。海岸付近の方は注意してください」と3回放送されました。
┃┃ │ │ ┃┃ │ │ (報告・質疑) ┃┃ │ │ ┃┃ 10 │報告第3号 │宜野座村防災行政無線
防災については、新防災行政無線及び防災情報システムへ切替運用し、迅速かつ多様な災害情報発信するとともに、「宜野座村地域防災計画」の改定に取り組み、村民等の生命及び財産を守り、災害に強いむらづくりに努めてまいります。 また、村民の防災意識の高揚を図るため、防災士養成の取り組み及び自主防災組織の育成を推進してまいります。