名護市議会 2051-06-13 07月02日-11号
金城隆軍事基地等対策特別委員会委員長。 ◎金城隆軍事基地等対策特別委員会委員長 皆さん、こんにちは。それでは軍事基地等対策特別委員会より委員会報告をいたします。
金城隆軍事基地等対策特別委員会委員長。 ◎金城隆軍事基地等対策特別委員会委員長 皆さん、こんにちは。それでは軍事基地等対策特別委員会より委員会報告をいたします。
─────────────────────────┼───────┤│ 正 味 資 産 │ 670,247,465│└──────────────────────────────────────┴───────┘ 令和元年5月21日名護市土地開発公社理事長 金城
○大城秀樹議長 金城善英議員。 ◆金城善英議員 26ページ、2目、児童措置費の20節 扶助費の児童扶養手当についてのご説明をお願いします。 ○大城秀樹議長 荻堂盛邦子育て支援課長。 ◎荻堂盛邦子育て支援課長 26ページ、20節 扶助費の児童扶養手当9,208万7,000円ということですが、こちらのほうは児童扶養手当法の改正によりまして、支給の方法が変わってきております。
この間の要請事項も、金城龍太郎代表はいなくて、かわりに誰かいたと、本来なら代表が来て若者の声をやっぱり市政に反映すべきじゃないかと訴えるべきだけれども、その声が市民には届かなかったというんでしょうね。
小禄、金城地区は159名の雇用に、現在4,636人、29倍。税収効果は3.4億円から59億円、17倍。北谷町桑江、ゼロから3,368人、そっくり増になっている。税収は456億円。いま申し上げたいのは、市長は、当選からこれまでは、今のような立場であってもよかったのかもしれません。しかし、この県民投票の結果を見る限り、名護市民は、この大浦湾の埋め立てに反対だと言っている。大事な自然だから。
◎こども部長(金城妙子) お答えいたします。 現在、保育所または幼稚園の入所申し込みの際には、保護者よりアレルギーのあり、なしやアレルギー食材についての申請書類にて事前確認を行っております。保育所では、アレルギー児童用の除去食を調理し、食器の色分けをするなど誤食を予防しております。
金城善英議員、一般質問を許します。 休憩いたします。 休 憩(午前11時11分) (字句の訂正あり) 再 開(午前11時11分) ○大城秀樹議長 休憩前に引き続き会議を開きます。金城善英議員。 ◆金城善英議員 改めまして皆さん、おはようございます。議席21番、公明党の金城善英です。
○大城秀樹議長 金城隆議員。 ◆金城隆議員 どうか市民のいま言われた大北の場所は、これからどんどん住宅建設が進んでいくという土地なのです。それを勘案して今後の排水路設備について何とかお願いしたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。
○議長(平良秀之君) 水産課長、金城安和君。 ◎水産課長(金城安和君) 再質問にお答えします。 この件につきましては、漁協、漁業者とその場で話し合いやって、早急に実証実験を取り組むように段取りを、調整をしております。 以上です。 ○議長(平良秀之君) 箕底用一君。
◎こども部長(金城妙子) お答えいたします。 保育行政の課題といたしましては、議員御提言の保育士不足がございます。今年度の4月1日時点で、保育士不足による定員割れがあった園は13園、保育士不足数は23人となっており、保育士不足による定員割れはゼロ歳児45人、1歳児5人、2歳児16人の計66人となっております。
○大城秀樹議長 金城隆議員。 ◆金城隆議員 協業組合が指定管理者となるわけですが、浄化槽の管理については協業組合の方がやるのか。それとも浄化槽専門の業者を予定しているのか。その辺について伺います。 ○大城秀樹議長 早瀬川章子園芸畜産課長。 ◎早瀬川章子園芸畜産課長 排水処理施設の管理については、基本的に全て自動運転となっておりますので、基本的に常時人員を配置する必要はないと考えております。
◎こども部長(金城妙子) お答えいたします。 現在策定中の第2期子ども・子育て支援事業計画におきましては、本市の出生率は若干減少傾向になると推計しておりますが、計画期間内はおおむね現在と同数の出生率であると見込んでおります。
○議長(港川實登君) 建設環境課長、金城幸人君。 ◎建設環境課長(金城幸人君) それでは、議案第56号の内容説明を行います。 東村廃棄物の処理及び清掃に関する条例の制定について、東村廃棄物の処理及び清掃に関する条例を別紙のとおり制定したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第96条第1項第1号の規定により、議会の議決を求める。令和元年12年13日提出、東村長、當山全伸。
◎石川達義教育次長 金城隆議員の一般質問でも答弁をしましたけれども、いま政府のほうで経済対策の一環として、小中学校にパソコン1人1台を打ち出しております。その中で、学校での高速かつ大容量のネットワーク整備もするという内容になっておりますので、その中においてどうにか事業を実施できないかと考えております。
そして金城秀郎副市長、そして岸本敏孝教育長、議員代表の比嘉勝彦議員にもかぎやで風で花を添えていただきまして、誠にありがとうございました。次年度は市長にもかぎやで風に参加していただければと思っております。また、議員各位、職員、多くの皆様にチケットを購入していただき、福祉へのご理解、ご協力、ありがとうございました。この場をおかりしてお礼を申し上げたいと思います。
◎こども部長(金城妙子) お答えいたします。 就学前の児童の状況といたしましては、3歳児健康診査における虫歯の有病率は、平成26年度32.2%から平成30年度24.1%と改善が見られております。 ○議長(幸地政和) 下門 勝議員。
◎こども部長(金城妙子) お答えいたします。 市立幼稚園から認定こども園へ移行した施設は、平成31年4月に移行した天願こども園及びへしきや・かなさこども園の2園となっております。両認定こども園とも市で運営していた幼稚園施設を社会福祉法人へ貸与し、社会福祉法人が運営しているため、建築費等は生じておりません。