うるま市議会 2024-09-27 09月27日-06号
8月25日の琉球新報の論壇で万国津梁機構の元理事長の仲里嘉彦さんの論壇がありましたけれども、金武湾港の整備案についてお会いしてお話も伺ってまいりました。私と共通点もあり、この問題を取り上げました。1番目に、環金武湾振興協議会の実態について。2番目に、環金武湾振興協議会の役割について伺います。加盟市町村及び取り組み役割について伺います。この2点に関して御答弁お願いいたします。
8月25日の琉球新報の論壇で万国津梁機構の元理事長の仲里嘉彦さんの論壇がありましたけれども、金武湾港の整備案についてお会いしてお話も伺ってまいりました。私と共通点もあり、この問題を取り上げました。1番目に、環金武湾振興協議会の実態について。2番目に、環金武湾振興協議会の役割について伺います。加盟市町村及び取り組み役割について伺います。この2点に関して御答弁お願いいたします。
手前みそで申し訳ありませんけれども、私も10月18日付けの沖縄タイムス紙の論壇で、この基幹病院に対する意見を投稿させていただきました。この問題については、やはりしっかりと住民の皆さんにも説明をしていく。今の中身がどうなっているのかということを明らかにしていくということで、そういう大きな問題を提起するために投稿したつもりでございました。
◆25番(桃原功議員) 受任するということですけれども、それで受任して本当にいいのかということの懸念がまだ払拭できないのですけれども、8月26日の沖縄タイムスへの論壇なのですけれども、豊田さんという方がPFOS等の汚染対策は、安全水源に切りかえることができるということの提言を出しているのです。
それによると、論壇から参考にしたいと思いますが、北部医療圏が抱える最大の問題とは何でしょうかということで問題が提起されていました。それは、慢性的な医師不足による診療の制限・休止、そして中南部への患者の流出であると言っています。それはまさにそのとおりだと思います。
これよりもうちょっと広い長期的な話でこういった論壇がございましたので、少し紹介をさせていただきたいと思います。うるま市在住の大学院生前泊和沙さんが琉球新報の7月7日の論壇で、「コロナ収束後の沖縄経済 政治経済注視し事態把握」というようなタイトルで警鐘を鳴らしているんですね。 若干かいつまんで紹介いたしますと、歴史的に見るとこのような危機の後にはバブルが起きているということが多いということです。
6月8日、今週の月曜日ですけれども、タイミングよく論壇に第32軍壕、「第5坑口活用で公開を」というのが、たまたま新聞の論壇に載っているんですね。仲村さんという形です。この方がおっしゃっているんですね。 南風原陸軍病院壕群がありますよね。そこも三十幾つかの壕が結成されて、その壕が公開されてはいますけれども、その中でも安全性が確保できたのみ20か所が公開されているというんですね。
その中で、新聞にもございましたが、この第一尚氏の、尚巴志のお墓があるということで新聞にもありますが、この第一尚氏の天山陵復元をというものがあって、それについて、新聞の論壇にもございますが、それについて、市長か副市長、南城市の関わりも含めて、この復興に対する思いを語ってもらえればありがたいですが、よろしくお願いします。
ある方の論壇においては、この方の論壇を見てみるとちょっと衝撃だなという思いがします。農協本来の役割と使命は軽視されるに至っていたり、組合員と乖離(かいり)した特定人事と安住の弊害が強くなり、それに伴って組織機能の劣化と疲弊が蔓延(まんえん)してきたのであるということで、そして組合農家に融資を行い、その償還ができなくなってきたと、もう厳しくなってきている。低金利でその農家のほうに貸付けはした。
質問の要旨(3)2月13日付、琉球新報の論壇にて沖縄県保健医療部長の砂川靖氏の意見の中に、これまでの問題に対する答えが示されていると思いますが、どのように考えているか伺います。質問の要旨(4)知事は北部基幹病院の整備に向け全力を尽くすと公約に掲げていますが、最近の新聞報道を読むとまるで逆の方向へ動いているように感じますが、市当局としてどのように考えているか伺います。
たまたま新聞論壇を見ますと、県空手道連合会常任理事の新垣国広氏が、「空手は国、人種、世代をつなぐ、沖縄が誇る世界の平和文化」ということで、まさに沖縄が世界に誇る空手文化です。世界のウチナーンチュ大会はたしか再来年だと思いますが、例えばハワイの州知事イゲ氏もウチナー3世ですが、イゲ氏だって、町民名誉賞に本当に該当する方です。
琉球大学の名誉教授で、現在はNPO法人沖縄県難聴福祉を考える会附属診療所補聴相談のひろば、相談医である野田寛氏は、何度も地元誌に論壇を投稿し、補聴器をつけることによって認知症を予防できること、また、補聴器の活用や、「難聴になっても人生を諦めず、対応方法はいろいろあるので相談にきてほしい」と述べています。
を開催すると発表し、実行委員である宮里勝二氏が県内の新聞2紙の論壇などに投稿して、この海豚の史実と食は文化なりと多くの県民に選手権への来場を呼びかけられております。さらに、広報うるま11月号にもこの選手権のことが掲載されることで、広くこのことが知られることになり、行政内部においても選手権の持ち方について検討された経緯がございます。
そして、この新聞で論壇を書いた小林さんという館長もね、はっきりそういうふうにうたってる。何もそれを否定する必要はないと僕は思いますよ。なぜあえてそれを否定するんですか。反対だが事実上の受け入れ表明をしているんだから、それをまたひっくり返して、またニュートラに戻して、そんなばかな話があるかって私は思いますよ。だったら、地域が白紙に戻すといったら戻すんですか。
│ で」いることについて、また、財政調整基金│ │ │ │ │ の状況について問う │ │ │ │ │(2) 市長の政策二丁目一番地である経済振興に│ │ │ │ │ ついて、以下を問う │ │ │ │ │ ① 2018年2月12日付の琉球新報論壇
そうすると、新聞報道にフッ化物洗口を疑問視する論壇と、これは教職員組合の先生から出た論壇でした。片や一方は、歯医者さんから出た論壇は、フッ化物洗口を推進する、あくまでもこれ、こんなに対峙するものなのかなと、片や否定的で、いわゆる劇薬なので、集団で学校現場でやる際には、重々慎重にやってほしいという意見で、集団で学校でやる分にはふさわしくないという意見だったのです。
◆翁長久美子議員 これは新聞の論壇なのですが、弁護士の方が市長の判断したいという控訴自体の裁判の行方を見守っていきたい、その結果を見て判断したいということを弁護士の方はおかしいと言われているのです。何をもって裁判の行方を見て裁判の結果を見て判断するという何を判断するのだろうと書かれているのです。この方も同じように疑問に思っているわけです。
①2018年2月12日付の琉球新報論壇において、沖縄物産企業連合会長の宮城弘岩氏が「沖縄経済に『ロストウ理論』を、人口増やし都市発展へ」との見出しで、「島概念」ではない「人口増加をベースとする都市化がリードする発展論」を説いています。市の見解を問います。
きょうの琉球新報のたしか論壇にも載っておりましたけれども、オスプレイが安部に墜落して、その原因の究明がいまだにされていないという中で普通に訓練がされていると。そういう私たちの生命を危険にさらしている状況。その抗議の声をまるで無視しているかのように飛んでいることに対して、私たちはこれからも抗議の声を上げ続けていきたいと思います。これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
話は変わりまして、本日の朝刊の論壇に私たち沖縄市消防本部、仲宗根消防長の「財産を守る防火の心構え、火災警報器の設置に理解を」ということで、掲載がありました。県内の消防を代表して、しっかり住宅用火災警報器の設置について言っていました。これを読みますと、県内、年間534件の火災が発生して、1日当たり1.5件だそうです。