26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

うるま市議会 2020-02-26 02月26日-01号

市税については、公正公平で適正な賦課徴収に努めるとともに、引き続き、自主財源確保のため、納税等お知らせセンターを活用した納付促進等、市税収入安定確保徴収率向上取り組みます。 ふるさと応援寄附金については、企業版ふるさと納税の導入と、地域自治会対象としたクラウドファンディングの活用に向けて検討を行ってまいります。 

嘉手納町議会 2016-09-28 09月28日-07号

町税納期限を過ぎた滞納者に対し、預金口座差し押さえや給与の差し押さえを事前通告し、税の納付促進が図られた。税務課職員一丸となった取り組みにより、平成27年度の収入済額は前年度より963万円余りの増、収入未済額は270万円余りの減額となっており、町税徴収率を上げたことに対しては、高く評価するところであります。

豊見城市議会 2014-06-11 06月11日-02号

中でも見込まれる事業効果としても第1に、納税者納税方法選択肢の広がりで、利便向上を図られること、第2に、自主納付促進につながること。第3に、期限内納付率向上が図れること。第4に、督促催促の減少で、人件費、郵便の料金などの経費節減が図れること。第5に、事務改善事務効率化が図られること。第6に、職員数の調整が図られること。第7に、国保税との分割納付との選択肢を図られること。

糸満市議会 2011-12-19 12月19日-05号

滞納者につきましては、督促状及び電話での催告家庭訪問等をして納付促進に努めております。また過年度滞納分についても順次納付促進に努めているところでございます。 小項目2の幼稚園給食実施状況については、現在、幼稚園においては実施しておりません。しかし来年の1月から試行的に西崎幼稚園に30食、兼城幼稚園に30食の給食を週2回提供する予定で準備作業等を進めているところでございます。

北谷町議会 2011-09-29 09月29日-06号

その主な要因は、現年課税分の納期内納付促進による滞納額の抑制や差し押さえ等による滞納処分強化があり、また、一部高額滞納者全額納付等があるとの説明を受け「平成22年度の徴収率はどのぐらいの目標を立てていたか。また、徴収率アップ対策はどのように考えているか」との質疑に対し「平成22年度の徴収率目標1パーセントアップでした。平成22年度は、ほぼ目標に達したと思う。

宮古島市議会 2010-03-23 03月23日-08号

その対応といたしましては、税の分割納付、それから減免制度適用などで納付促進に努めております。また、課題といたしましては、現下の経済状況を反映して失業等による収入減世帯の増加が今後も見込まれることから、その実態把握に努めるとともに、減免制度適用に該当するか判断することなどのことがあると考えます。  

豊見城市議会 2009-06-16 06月16日-03号

③(ア)短期証につきましては、保険税滞納している者との面談機会をふやすことにより、保険税納付促進を図るため、本市要綱第2条に基づき、納付計画分割納付等の約束を正当な理由もなく履行しない者や、過年度滞納のある世帯等対象発行をしております。発行件数につきましては、平成21年6月1日現在で、910件となっております。切り替えていない件数は、同じ時点で399件となっております。 

糸満市議会 2005-12-19 12月19日-04号

その方策としまして督促状発送後における早期での電話催告夜間や休日等の臨戸訪問悪質滞納者に対して預貯金等の財産の差し押さえ電話公売等滞納処分を強力に実施するとともに短期証交付を推進し、保険税分納誓約を行い、納付促進につなげてまいります。また国保制度の無理解者に対して今年度も資格証明書交付を行い、国保税収納率向上に取り組んでまいります。

北谷町議会 2005-09-16 09月16日-02号

滞納整理事務共同処理を行うことでどういうメリットがあるかということでございますが、まず構成市町村から組合滞納事案が移管されることで滞納者納税意識高揚が図られ、滞納者自主納付促進への効果が期待できるということです。 2番目としましては、組合専門組織を配置することで差押え処分の執行など地元住民である滞納者に対し強く対処でき、広域的な滞納者にも対応可能となるということです。 

糸満市議会 2003-12-17 12月17日-03号

従来と同じ方法でありますけれども、滞納者との接触を数多く持って納付促進を行いたいということでございます。ただし、収納対策室職員も限られておりますので、その中で滞納者の方々と接触するための時間的な余裕もつくらないといけないだろうということで、内部の事務処理効率化を図っていきたいということでございます。

  • 1
  • 2