61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-10-06 10月06日-03号

また、35%を超えますと、財政再生基準として災害関連を除いて、ほとんどの地方債が起こせなくなります。本市実質公債費比率は7.0%でございますので、それぞれの基準に照らして良好な状態であると言えます。令和2年度につきましては、7.6%でございました。 最後の欄、将来負担比率につきましては、一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金標準財政規模に対する比率でございます。

うるま市議会 2021-03-09 03月09日-05号

避難所においては、避難された方々に対し、現在の気象情報や近隣の土砂災害発生情報などの土砂災害関連情報住民に提供することが重要と考えております。これらの災害情報伝達手段につきましては、テレビ等設置が最善と考えておりますが、アンテナなどの設備の検討や、設置に当たっての安全対策管理面などのクリアすべき課題があると考えております。 ○議長幸地政和) 松田久男議員

うるま市議会 2020-06-22 06月22日-06号

危機からの回復につきましては、帰宅困難者支援が全て終了し、観光客危機対応が終了次第、土地基盤などの整備、罹災証明書などの発行等、市内の復旧・復興を図りつつ、観光産業再建のための中小企業への災害関連融資や経営相談などを行いながら、観光産業回復について取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長幸地政和) 國場剛議員

宮古島市議会 2019-09-19 09月19日-05号

また、一般財団法人マルチメディア振興センターが運営しております災害情報共有システムLアラートは、避難指示等災害関連情報を初め公共情報防災アプリテレビデータ放送テロップ等伝達しておりますので、情報入手に役立てていただければと考えております。災害避難行動支援者の登録や各種防災情報システム入手等相談については、市の障がい福祉課までご相談いただきたいと思います。

宮古島市議会 2019-09-17 09月17日-03号

地方公共団体等が発出した避難指示避難勧告等災害関連情報を初め、公共情報を放送局等多様なメディアに対して一斉に送信することで、災害関連情報の迅速かつ効率的な住民への伝達を可能とする共通基盤のことです。Lアラートにより発信された情報は、防災アプリテレビデータ放送テロップ等市民伝達されます。

北谷町議会 2016-12-16 12月16日-04号

北谷町社会福祉協議会においては、災害ボランティアセンター設置訓練を行なったことがないため、スムーズな設置は難しいと思われますが、現在、災害対応マニュアルの策定や、沖縄県社会福祉協議会が行なっている災害関連研修会へ参加しており、熊本地震災害におきましては、職員派遣を行ない、5日間のボランティアセンター運営支援を行なう等、ノウハウの蓄積を進めているところでございます。 

嘉手納町議会 2016-09-16 09月16日-06号

特別交付税の性質上、災害関連経費等が優先されておりまして、そこを勘案した結果、本町分の割合が減っているということでございます。 自主財源比率の減少につきましては、国庫支出金、今回嘉手納小学校等学校建設に伴う国庫支出金のほうが増えたために、そのような状況になっております。ちなみにですが、平成26年度の自主財源と比較しますと、平成27年度は上昇しております。

豊見城市議会 2016-03-25 03月25日-05号

─◇日程第5◇─ ○議長大城吉徳) △日程第5、議案第8号 平成28年度豊見城市一般会計予算請願第1号 自衛隊との共同防災訓練災害関連パネル・防災器材展示開催についての請願、以上2件を一括して議題に供します。 本案は総務財政常任委員会へ付託しましたので、委員会における審査の経過と結果について、委員長の報告を求めます。

豊見城市議会 2016-03-02 03月02日-01号

第8号) 日程第33.議案第40号  市道路線廃止について      議案第41号  市道路線認定について                以上2件一括上程 日程第34.諮問第1号  人権擁護委員候補者推薦について 日程第35.諮問第2号  人権擁護委員候補者推薦について 日程第36.同意案第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第37.請願第1号  自衛隊との共同防災訓練災害関連

名護市議会 2016-03-02 03月09日-04号

マイナンバー制度が適用されるのは、税社会保障災害関連の3分野で、源泉徴収票などへの記載が義務づけられるため、勤め先への提出義務が生じてまいります。扶養家族やパート、学生アルバイトも対象になるということです。このように市民にとって大切なマイナンバー制度だと思うが、いま一つ市民に浸透されていない感があります。