519件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊見城市議会 2005-09-12 09月12日-02号

このアスベストにつきましては、いわゆるカナダのケベック州で産出されましてほとんど世界の80%が輸出されて、日本は去年ですか、全面的に使用禁止されているようでありますが、東南アジアにつきましてはまだまだ、ほとんど使われているというようなことが言われておりまして、最近は東南アジアからの建材が輸入されるというようなことがありまして、その輸入品の中にも含まれているんではないかというような心配でありまして、その

嘉手納町議会 2005-09-06 09月06日-01号

また、一方においては東南アジアにおける近隣諸国状況が幸いにして武力攻撃を受けなかった。したがって武力攻撃を受けなかったことに対して反撃をする機会すらなかった。だからこの60年間平和なんだといういろいろな意見もあるわけなんですね。これらに関してはもっともっと私は大いに議論をしていただき、その件を見ていきたい。

嘉手納町議会 2005-09-06 09月06日-01号

また、一方においては東南アジアにおける近隣諸国状況が幸いにして武力攻撃を受けなかった。したがって武力攻撃を受けなかったことに対して反撃をする機会すらなかった。だからこの60年間平和なんだといういろいろな意見もあるわけなんですね。これらに関してはもっともっと私は大いに議論をしていただき、その件を見ていきたい。

うるま市議会 2005-07-06 07月06日-11号

それから県内、それから東南アジアまで出向いての説明会もなされたと私は聞いております。そこでこの今まで持たれました説明参加者状況ですね。それから参加された方々のその反応といいますか、これが一番大事なことじゃないかと思いますけれども、その辺についてもお伺いをいたします。 

うるま市議会 2005-07-05 07月05日-10号

また、大慶市からは平成14年5月に来訪され、旧具志川市と大慶市において友好協力関係建立書を提携し、平成15年3月には中国黒龍省具志川経済産業文化交流事業、広がる東南アジア交流の輪。具志川市・中国展の際に、中国大慶市少年少女芸術団公演を開催しております。これを受け、本市の中国黒龍省大慶市文化事業としまして、平成15年6月に予定しておりましたが、SARSの流行によりまして中止しております。

豊見城市議会 2005-06-22 06月22日-03号

今、アメリカ人のことしか言いませんでしたが、同様に中国人、韓国人東南アジア、南米ほか、いろいろ当てはめることができます。人材バンクとホームステイの組織づくりは、金城豊明市長1期目の政策に明記されていましたが、展開仕方いかんによっては、国際交流事業をもっと活発化して、少ない予算で効率よくインターナショナルな人材を育てることができます。

西原町議会 2005-06-21 06月21日-01号

沖縄自治州は近隣の台湾や中国東南アジア、東アジア国々と連携する視点を定めればよいだろう。とりわけ日中共同開発方向性が出た尖閣沖油田の税収は国・州の財源を超えて日本財政赤字を解消するに十分だとされている。その夢は決して幻ではない。夢ではない」というふうなことが書いてあります。そういうことですね。

北谷町議会 2005-06-20 06月20日-03号

しかし接種を希望する方、たとえば東南アジア一帯、一般的に日本脳炎にかかる率の高い地域、そこに渡航する方々が希望すれば、日本脳炎予防接種も可能である。ただしその場合、医者の日本脳炎に対する説明あるいはリスクを説明した上で、本人の同意を得て接種を行うような対応をするということに決まっております。 ○與儀朝祺議長  8番 仲村光徳議員

石垣市議会 2005-06-14 06月14日-03号

そういうことで私が聞く範囲には、その漁業研修という形で東南アジア外国方々を6カ月ないし1年と、そういう期間を設けまして、そのマグロ船に配置して、何らかの形で補助金を与えていると、その補助金制度でもって、その外国人漁業に対する認識、これからの本国に帰って漁業に携わって、その取得したものを十分に発揮して下さいというような型でもって那覇市が対応しているということを聞いております。  

沖縄市議会 2005-03-01 03月01日-02号

それはまだ未決でございますけれども、そういうご視察等もいただいて、是非、南の玄関口としての沖縄県が、その中でも沖縄市が東南アジアに向ける玄関口として活かされるような施策の展開を考えるべきではないのかなというふうに考えております。 以上でございます。残余につきましては、それぞれの担当部長から答弁をさせますので、よろしくお願いいたします。 ○浜比嘉勇議長 経済文化部長

名護市議会 2005-03-01 03月11日-07号

要旨1、EM有用微生物群は、1982年琉球大学農学部比嘉照夫教授研究室にて生まれ、今日に至っては、アメリカ、ヨーロッパなど先進諸国をはじめ、東南アジアや中南米、アフリカでも広く普及し、EM技術の応用は様々な分野で広がり、農業はもとより畜産、環境浄化、工業、医療など、使い手のアイデア次第ではさらに無限の可能性を秘めていると教授は、論著しております。

沖縄市議会 2004-12-17 12月17日-08号

本学部は、1学部学科海洋生産学科」でスタートし、専任教員18名の内、6名は外国人の予定であり、初年度の入学生は50名で、その内15名は太平洋島嶼国東南アジア地域から留学生を受け入れ、人材育成による国際貢献を図る。更に、学部新設4年後には、修士・博士課程を開設する。このように、国立であり、海洋総合制であり、国際的であります。