嘉手納町議会 2021-09-05 09月05日-02号
しかし、沖縄県内でそのグッズを取り扱っているところがないというので、それに向けて東京オリンピックを盛り上げるということに関してはいかがなものかということで、組織委員会の方とお話をしたら、それについてもお話があれば、そういうのも可能であるということですので、ぜひ嘉手納町が中心になって、海邦国体も嘉手納町、北谷町、読谷村と連携をとった経緯がありますので、ぜひリードをとっていただいて、やっていきたいと思います
しかし、沖縄県内でそのグッズを取り扱っているところがないというので、それに向けて東京オリンピックを盛り上げるということに関してはいかがなものかということで、組織委員会の方とお話をしたら、それについてもお話があれば、そういうのも可能であるということですので、ぜひ嘉手納町が中心になって、海邦国体も嘉手納町、北谷町、読谷村と連携をとった経緯がありますので、ぜひリードをとっていただいて、やっていきたいと思います
前、食品飲料の製造販売の会社にいたものですから、そのときに、ちょうど昭和62年の沖縄海邦国体のときに、自動販売機を担当しておりまして、そのときにバリアフリー対応型という新型の自販機が出てきたのです。バリアフリー対応型というのが意味わからないものですから、メーカーに問い合わせしたら、車椅子の方でもお買い求めしやすいように、普通は自販機は上にダミーがあって、すぐ下にボタンがあるわけです。
事例3、5月13日21時ごろ北谷町国体道路で帰宅途中の女子高校生が、背後から抱きつかれる事件が発生した。事例4、5月15日15時ごろ読谷村ニライ消防署付近で、男子生徒に「名前なにね?」の声かえ事件が発生。これも消防のすぐ前で起きております。事例5、5月29日18時ごろ兼久のマクドナルドの後ろの町道で、女子生徒4名に車から手を伸ばし、車体を叩いたりして脅す事件が発生した。これも捕まっておりません。
◆阿多利修議員 今、現状では見にくい交差点になっておりますが、国体道路から入ってくると真っすぐ国道に抜けられるというのがメインになるということで、事故のない安全な道になっていただきたい。飛ばさないように工夫していただければと思います。 次、伺います。質問の要旨(1)③イ.店舗等が歩道に椅子やテーブル等が出せるような、パリのまちのようなおしゃれな歩道はできないのか、お伺いいたします。
そしてまたこの時期は国体の練習会場等にもなる可能性もありますので、その辺もしっかり対応方をしていただきたいと思います。 そしてまた少年野球におきましても、今回20年ぶりに小さな屋良小学校が勝って県大会ということもありますので、そこには少年野球のリトルエンジェルというチームがありますので、その辺もしっかり調整しながら対応をお願いしたいと思います。
ちょっと伸びたんですけどね、向こうは具体的に言いますと果たして6メートル掘る建築ができるような、例えばこれが商業地域とか国体道路みたいに5階建ても6階建ても建てるようであれば、これは6メートルも掘る可能性もあるかも知れませんけれども、第一種低層地域ということで住宅地でも一番いいところで、高さ制限もあって12メートルまで、平家を造るのであれば、本当に1メートルもあればその土壌処理で十分対応できるそういう
まず最初に、町制40周年に向けた本町の取組ということでありまして、本町は昭和47年復帰して、そしてその後に1973年に全県で若夏国体というミニ国体が開催されました。その時は今のコザ運動公園から北谷町の県道23号線別名国体道路と呼んでおります。その道路が国道58号線の浜川入口まで走っておりまして、その時に我が北谷町は宅地開発とか道路網整備がなされて、その時の人口が1万5千人ということでありました。
パラリンピッ│ │ │ │ │クは4年に1回の世界大会であるが、国内での障│ │ │ │ │がい者スポーツの大会は、毎年、国体終了後に同│ │ │ │ │じ開催地で行われる、全国障がい者スポーツ大会│ │ │ │ │がある。
ことし九州国体サッカー予選が沖縄県で開催されます。うるま市も開催候補地に選ばれていたが、候補地から漏れた要因等は何か伺います。 ○議長(幸地政和) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) お答えいたします。 令和2年8月14日から8月30日の日程で開催予定の、令和2年度国民体育大会第40回九州ブロック大会の少年男子サッカー会場の候補地として選定をされておりました。
この旧具志川市役所を全島大会、国体、県民大会へ導きさせた方であるし、また定年後は後輩の指導で新しく何年後になるかわかりませんけれども、新しいうるま市の体育館ができると思いますので、そのときにはこけら落としで短パンを履いて、スパイクをしていただきたいと思います。ボールは私のほうが上げますので、以上、私の質問といたします。ありがとうございました。 ○議長(幸地政和) 以上で本日の日程は終了しました。
まず、北谷交差点と国体道路の冠水については、消防からの情報で把握はしております。また、今回の緊急の災害の招集の体制ですけれども、やはり議員がおっしゃられたように、23時1分にまず大雨警報が出て、消防には23時16分に連絡があったということで、役場のほうにも23時30分ほどに連絡が来ております。
外部指導者も実際、もともとは糸満市の方でずっと小学校から柔道をやって、県民で優勝して、国体でという方が、自分と同じ思いをしてほしい、そういう子たちに育ってほしいという思いで外部指導として来ていると思うんですよね。そういった方の思いも受け取りながら、教育委員会としてもやっていただきたいと思いますので、ぜひそこの調整をお願いしたいと思います。お願いします。
あと国道58号の拡幅工事、スケートボードの関係なんですけど、実は美浜自治会が毎月1回夜間パトロールということで、アメリカンビレッチ内、そして桑江伊平の区画整理地域、役場周辺辺りを防犯パトロールするんですけど、その際に、いま言っている場所、いわば国体道路から国道58号に出る左側、向こうの部分で先ほど答弁の中にもありましたように、スケートボードする器具といいますか、それが設置されていて、深夜までやっていると
その当時は、国体を間近に控えて、相当ソフトボール熱が盛んでございました。各地域に愛好会と言われるソフトボールクラブチーム、それから野球チームもございました。企業からもそのソフトボールチームがございまして、体協以外に愛好会主催によるソフトボール大会も行われるほど大分盛んでもございました。
◆永山盛太郎 議員 2014年、興南高校がハンドボールの高校3冠、選抜、選手権、国体と3冠を達成しました。皆さん覚えていると思いますが、2010年、甲子園大会で興南高校が春夏連覇して、すごく沖縄が盛り上がったことがあります。
②海邦国体の開催の際、整備された新開球場は、住宅地の中央にあり、商業施設、医療施設と隣接した立地のよい場所にあります。現在、老朽化が進み、早急に修繕が必要と思われます。 また、東側地域の活性化と人口増加を見込み、居住地と防災の観点から、高層マンションの計画案も聞こえます。そこで、今後の新開球場の整備計画と方向性を伺います。
平成30年5月に町道桑江17号線改修工事により、国体道路側へルート変更となり、1便当たりの運行時間、距離が延びた。昨年9月10日から16日まで実施した利用者アンケートでは、外出機会が増えた方が47パーセント、運行ルートについて約7割の方が満足と回答している。運行便数、運行時間帯については満足度が4割半に落ち込んだ。
最後に6つ目の「国道58号拡幅整備」につきましては、北谷町浜川の県道沖縄北谷線(通称:国体道路)入口から宜野湾市伊佐までの延長4.3キロメートルが北谷拡幅区域として位置付けされています。 北谷拡幅事業の進捗について南部国道事務所に確認したところ、「拡幅予定地の大部分が米軍基地であるため、基地返還の動向を見ながら事業の推進を図っていきたい。
もう一つお伝えしたいと思いますのが、去る8月24日、25日両日に、佐賀県で行われました本国体に出場するためのブロック大会、九州大会ですけれども、沖縄県が十数年ぶりに優勝することになりました。九州で一番になりまして、10月4日から8日まで開催される茨城国体に出ることになっております。そこに我が豊見城市の職員であります。
西原町は姉妹都市提携ということを、今まではないと思うのですが、ただ、海邦国体を契機にしまして、都留市との交流事業をこれまでやってきた経緯があります。しかし、財政上のいろんな問題もありまして、都留市のほう、そして西原町のほうも継続はこれ以上はちょっと無理だということで、現在は交流事業がストップしているという現状であります。