北谷町議会 2019-09-26 09月26日-06号
それとこの人材の確保ですね、本町の心の相談員は分かりますかね、原田課長になってから、なる前だと思いますが、県に2人引き抜かれたんですよ。それで嘉手納町にも1人引き抜かれております。いい人材は逃がさないように、今の待遇改善は6人の話を聞いて今にも辞めそうな雰囲気ですけど、逃がさないようにできませかんか。その辺の待遇改善については、どんなでしょうか。 ○亀谷長久議長 原田利明学校教育課長。
それとこの人材の確保ですね、本町の心の相談員は分かりますかね、原田課長になってから、なる前だと思いますが、県に2人引き抜かれたんですよ。それで嘉手納町にも1人引き抜かれております。いい人材は逃がさないように、今の待遇改善は6人の話を聞いて今にも辞めそうな雰囲気ですけど、逃がさないようにできませかんか。その辺の待遇改善については、どんなでしょうか。 ○亀谷長久議長 原田利明学校教育課長。
その時には多分原田課長もいらしたと思いますが、そういって大変喜ばれた事業でありましたが、今でも行われているんでしょうか。 それと是非、教育委員会の皆さんにはやっぱり貧困世帯が多いこの地域で、保護者の経済的な負担軽減に向けた一層の取組をお願いいたしまして、一つだけ答弁をもらって一般質問を終わりたいと思います。 ○亀谷長久議長 原田利明学校教育課長。 ◎原田利明学校教育課長 お答えいたします。
あと先ほど原田課長から66ページの小学校の準要保護、要保護の入学前準備金ということで説明していました。この7割か8割を予定しているということでは、前回並みではなくて7割8割しか準備してないということで前回はありませんけどねこれは。これの理由をちょっと教えていただけますか。あのこの子どもの情報をこれは中学生はそんなにないと思うんですが、小学生はとても難しいと思います。
原田課長前の学校よくお分かりじゃないかなあと。中途半端に入れてほしくないと。学年に1台ということではなく、是非、学級に1台置いて使い勝手のいいものにしていただきたいという話がありました。桑江中は、今現在パソコン室に1台、音楽室に1台、理科室に使われてれも移動はできないといっていました。これは、教室の入口には入らないんですかね。そういうふうな話をしておりました。