24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

名護市議会 2015-09-03 09月10日-05号

平常時は災害に備えての訓練や住宅火災警報器普及活動防火訪問等予防広報。また、所有する車両の点検、資機材の整備点検等を行っております。また、災害が発生した場合の主な活動としては、消防隊後方支援としての消火活動、風水害の際には水位・高潮の警戒、土のうの準備、重量物排除等災害対応を行っております。次にエ 待遇面についてお答えいたします。

沖縄市議会 2014-10-21 10月21日-11号

本市の住宅火災警報器設置率は56%となっております。以上でございます。 ○普久原朝健議長 桑江直哉議員。 ◆桑江直哉議員 再質問いたします。 住宅用火災警報器普及率が56%ということなのですが、本員としては義務化されているにもかかわらず、まだまだ普及率が低いなと思っております。今、普及に向けての取り組み等についてお伺いいたします。 ○普久原朝健議長 消防長

うるま市議会 2013-03-14 03月14日-07号

②4地域別住宅火災警報器設置率について。新潟市や長崎市のグループホームで発生した人的被害を伴う火災を受け、県障害保健福祉課は県内の関係施設対象調査をいたしました。③高齢者、障がい者向けグループホームケアホームの数。④スプリンクラー火災報知設備などの設置状況について。⑤具志川石川地区女性防火クラブの結成については、どのように考えておられますか。以上、お願いします。

沖縄市議会 2011-06-30 06月30日-10号

2009年の住宅火災における死亡原因は逃げおくれが58.9%と最も多く、死者の60%以上が65歳以上の高齢者となっているということで、こうした中、住宅火災警報器、切り札とされている火災警報器普及は同消防庁によると、警報器設置されている場合、設置されていない場合に比べ、死者数とも、また焼失面積損害額、いずれもおおむね半減することがわかっているという報道があるそうであります。

西原町議会 2011-03-24 03月24日-09号

それから5点目の(3)生活保護世帯独居老人世帯への住宅火災警報器の補助についてお答えいたします。現在、本町では西原町老人日常生活用具給付等事業を実施しており、その給付用具種目の中に火災警報器給付があります。町に住所を有するおおむね65歳以上で介護保険給付サービス対象外の低所得者の方が対象になっておりますので、この事業を活用していきたいと考えております。以上です。

宜野湾市議会 2011-03-23 03月23日-11号

生活保護世帯への住宅火災警報器設置についてお伺いします。平成23年5月31日までに住宅用火災警報器設置しなければならなくなりましたが、生活保護世帯への住宅用火災警報器設置については、保護費で見るというふうに見ていいのかどうか。それと、公営住宅、県営もしくは市営に住んでいる方は、設置者が対応すると見ていいのか。

石垣市議会 2010-12-13 12月13日-02号

1点目に、住宅火災警報器設置についてであります。 平成16年6月の消防法改正により、平成18年6月1日以降に新築及び改装しました住宅については、火災警報器設置が既に義務化されております。それ以前の既存住宅については5年間の猶予期間がありますが、いよいよ来年6月1日から設置義務となります。高齢化社会ということもありまして、住宅火災による死者の大半が65歳以上ということであります。

北谷町議会 2010-03-16 03月16日-04号

一つは火災についても、残念ながら今月に入って町内でお一人亡くなられたわけですが、これは住宅火災警報器設置しようということで、ニライ消防から今度の出初め式でも配付されたと思うのですが、新しく造られる家については、平成18年度から義務化されているけれども、既存住宅については来年の6月までには全部義務化されるということで、これは市町村の方では条例化して義務化するということになっているわけですが、本町における

うるま市議会 2010-03-11 03月11日-07号

それでは住宅火災警報器設置についてでございます。春の全国火災予防運動が3月1日から7日まで行われました。総務省消防庁が掲げる標語は、『消えるまでゆっくり火の元にらめっこ』春先は空気が乾燥しがちで小さな出火から大火災になる危険性があります。出火件数四季別に見ると、春期3月から5月が最も多く、火災による死亡事故も冬から春にかけての12月から3月の4カ月間に集中します。

東村議会 2009-12-11 12月11日-01号

収入が年金だけという高齢者世帯も多くあるなかで、経済的に住宅火災警報器設置することが困難な方も多くいると感じています。 そこで村長にお伺いいたします。1.住宅用火災警報器設置件数は何件ですか。2.住宅用火災警報器設置推進に何らかの施策は検対していますか。3.村独自の経済的支援または助成を考えていますか。

うるま市議会 2009-09-28 09月28日-06号

住宅火災警報器設置率については平成21年4月の調査で約4.5%でございます。市民への周知については、平成18年度と平成19年度にうるま市全世帯チラシを配付しております。平成20年度は女性防火クラブ員消防職団員で春・秋の火災防止期間中に市役所前や大型店舗前でチラシ配布ローラー作戦を展開して住民への周知をしております。

うるま市議会 2009-09-24 09月24日-04号

まず住宅火災警報器というのは、火災により発生する煙を感知し警報するものです。特に住宅火災により死に至った原因の7割が逃げ遅れということから、早期に火災を気づかせる重要な機能を備えており、タイプとしては、電池タイプ電源タイプがあります。電池タイプについては、電池の量が少なくなりますと警報を発していくというふうなものであるということを、ひとつご理解していただきたいと思います。 

宜野湾市議会 2009-03-25 03月25日-13号

まず、順序を変えまして、4番の住宅火災警報器設置についてから質問をいたします。住宅火災による死者数は、03年から5年連続で1,000人を超え、そのうち約6割が65歳以上の高齢者だと言われております。火災警報器設置は、住宅火災による死者を減らすのが目的で義務化され、法令に沿って宜野湾市でも条例が改正されました。

宜野湾市議会 2009-03-19 03月19日-10号

◆3番(喜舎場保君) 住宅火災警報器設置が義務づけられるということが決まっておりまして、先日の講習会でも聞きましたけれども、その状況というのはどういうふうになっておりますでしょうか。義務づけられるその年月日も含めて御答弁をお願いいたします。 ○議長伊波廣助君) 消防長。 ◎消防長呉屋正成君) お答えします。

  • 1
  • 2