92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

うるま市議会 2021-03-18 03月18日-11号

しかしながら、介護居宅サービス介護施設サービス等介護保険サービス利用者推計値は伸び続けており、団塊の世代が後期高齢者となる2025年に備えるためには、持続可能な介護保険制度の構築が喫緊の課題であります。 このような中、今回の改正において当局は、介護保険給付費等準備基金から3億3,687万5,000円を取り崩して、第1号被保険者負担減に取り組んでいます。

うるま市議会 2021-03-08 03月08日-04号

今年の3月に介護保険制度が発足してから20年の節目に当たります。発足当時は、全国平均介護保険料月額3,000円であったが、本市の第7期保険料月額6,857円と比較すると、実に2倍以上になっています。また、令和22年度には9,484円になると推計され、保険料月額1万円は目前であり、まさに天井知らず保険料負担額となっています。

うるま市議会 2020-12-21 12月21日-10号

適用地域とした特定最低賃金新設を求め│趣旨採択│  ││ │      │陳情                         │    │  ││ ├──────┼────────────────────────────┼────┤  ││ │陳情第27号 │介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担│趣旨採択│  ││ │      │増計画中止介護従事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2020-12-09 12月09日-03号

次に伺いたいんですけれども、第7期計画で特筆すべきことは、高齢者福祉介護保険制度の向上・深化を図るために平成30年4月にうるま市高齢者福祉計画策定検討委員会設置規程の一部改正を行いまして、計画に掲げた事業評価及び進捗管理を実施するとしています。そこで評価及び進捗管理をするための会議を何回開催し、何を議題にしたか伺いたいと思います。

うるま市議会 2020-10-05 10月05日-11号

                                             ││1.事項                                         ││  陳情第11号 介護従事者全国適用地域とした特定最低賃金新設を求める陳情      ││  陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護││        従事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2020-09-14 09月14日-02号

次に納付資力がありながらも保険料を滞納している場合につきましては、介護保険制度趣旨をお伝えし、御理解と保険料納付協力を求めております。納付の御協力をいただけない場合につきましては、保険料負担の公平を期するため、差押予告通知書を送付の上、指定期日までに納付相談がない場合には、滞納処分の手続を進めております。 ○議長幸地政和) 以上で質疑を終結します。 議案を付託します。

うるま市議会 2020-06-30 06月30日-10号

                                              ││1.事項                                          ││  陳情第11号 介護従事者全国適用地域とした特定最低賃金新設を求める陳情       ││  陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護従││        事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2020-06-25 06月25日-08号

介護保険制度福祉用具購入につきましては、日常生活自立支援介護者負担軽減を図るために、都道府県の指定を受けた特定福祉用具販売事業者から購入した場合、申請に基づいて介護保険給付を受けることができる介護サービスとなっております。 当市におきましては、福祉用具を購入する場合、利用者は一旦、費用全額事業者に支払い、その後に申請して自己負担割合に応じて払戻しが行われる償還払いを実施しております。

うるま市議会 2020-06-18 06月18日-04号

介護保険制度では住宅改修を行った場合、利用者は一旦費用全額事業者に支払い、その後に申請して保険給付分支給を受けるいわゆる償還払い原則としております。受領委任払いにつきましては、住宅改修を行った場合、利用者自己負担額のみを支払い、支給申請により保険給付分費用を市が直接事業者へ支払うことで利用者の一時的な費用負担を軽減する制度となっております。 

うるま市議会 2020-03-19 03月19日-11号

                                              ││1.事項                                          ││  陳情第11号 介護従事者全国適用地域とした特定最低賃金新設を求める陳情       ││  陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護従││        事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2019-12-20 12月20日-10号

                                              ││1.事項                                          ││  陳情第11号 介護従事者全国適用地域とした特定最低賃金新設を求める陳情       ││  陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護従││        事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2019-12-18 12月18日-09号

政府は、介護保険施設利用する低所得高齢者に、食事や部屋代を補助する制度について対象を縮小するとのことで、現在は預貯金など保有資産1,000万円以下の人が対象だが、厳格化し、500万円以下まで引き下げ、3年に1度の介護保険制度の見直しを進めており、介護費の膨張を抑えるため、支払い能力に応じた負担を求めるとあり、介護保険施設には要介護3以上の人向け、養護老人保健施設介護療養病床があるが、本市には何カ

うるま市議会 2019-12-17 12月17日-08号

市内5カ所で実施している地域包括支援センター運営業務の中で、総合相談支援業務があり、高齢者のさまざまな相談を受け、関係機関との連携のもと、介護保険制度利用福祉サービス等につなげております。その相談延べ件数の実績といたしまして、平成29年度7,634件、平成30年度1万695件、今年度4月から9月は7,589件となっております。

うるま市議会 2019-10-07 10月07日-11号

                                              ││1.事項                                          ││  陳情第11号 介護従事者全国適用地域とした特定最低賃金新設を求める陳情       ││  陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護従││        事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2019-09-11 09月11日-01号

貧困と格差をなくし、憲法25条が規定した健康で文化的な最低限度生活をすべて││       の住民に保障するための生活保護行政就労援助制度の拡充に関する陳情    ││o陳情第26号 令和2年度福祉施策及び予算の充実について(要請)             ││o陳情第27号 介護保険利用料原則2割負担化ケアプラン有料化などの負担増計画中止介護││       従事者処遇改善など、介護保険制度

うるま市議会 2019-06-28 06月28日-06号

そして、65歳になりましたので、介護保険制度とのかかわりについても、お伺いします。よろしくお願いいたします。 ○議長幸地政和) 福祉部長。 ◎福祉部長当間重俊) お答えいたします。 障がい福祉課では、知的障害者のみならず、介護保険給付対象となる65歳を迎える障害福祉サービス利用者に対して、窓口で介護保険制度について御案内をしております。

うるま市議会 2018-12-13 12月13日-06号

まず、大きな項目の1点目、介護保険制度についてお伺いをしたいと思っております。この介護保険の経緯といいますか、高齢化社会の進行とともに介護を必要とする高齢者が増大し続けており、その一方で介護を行う家族高齢化核家族同居率、そして働く女性の増加等によって家族だけで介護をすることが困難になってきているということが大きく言われております。

うるま市議会 2018-09-13 09月13日-10号

年度幼稚園就園奨励費補助金に関する陳情               ││  陳情第50号 子ども子育て支援制度に関する陳情                   ││  陳情第68号 現物給付の導入と対象年齢拡大など子ども医療費助成制度改善のための意見書採││        択についての陳情書                            ││  陳情第70号 介護の現場と県民の生活を守るために介護保険制度

うるま市議会 2018-09-03 09月03日-03号

まず、自宅で介護しているが、どうすればいいか、どうしていいか、わからない場合は、対象者状態像の確認を必ず行い、未認定の場合は、介護保険制度説明をし、介護認定を進め、介護保険サービスへつなげます。認定は受けたが、ケアマネジャーがいない場合は、ケアマネジャーのいる居宅支援事業所説明をし、ケアマネジャーを決め、介護保険サービスへつなげます。