沖縄市議会 2018-12-14 12月14日-03号
それから美里高校の通り、この前、松本自治会の方から美里高校生の女の子が不審車両に後ろから追いかけられたというか、何と言いますか、つけられたという情報も入っています。本員も向こうを歩いたのですが、非常に暗いです。どうか保安灯を設置していただければと思っています。
それから美里高校の通り、この前、松本自治会の方から美里高校生の女の子が不審車両に後ろから追いかけられたというか、何と言いますか、つけられたという情報も入っています。本員も向こうを歩いたのですが、非常に暗いです。どうか保安灯を設置していただければと思っています。
不法投棄監視カメラの設置場所においては、不法投棄がなされていないか日中の巡回監視を行っており、設置されている監視カメラについては充電式で電池が約2カ月で消耗することから、基本的には2カ月おきに電池交換を兼ねて画像データを取り出し、不法投棄につながる不審者や不審車両の確認を行っております。
主なものとして、夜間や土日における校舎内への侵入者や不審車両の報告、公用車や校舎のコンクリートの破損、教材園やプランターが荒らされたとの報告があり、防犯カメラで録画した映像を使用したケースがございます。児童生徒が認識されたケースにおきましては、関係学校へ報告をしております。
また、不審車両と思われるものもあったと、ゆたか小学校工事関係者の1人からではございますが聞いたこともあります。この54号線周辺は歩行者専用の橋や道路整備等の計画もあることも存じていますが、その整備等を完了する間だけでも防犯カメラの設置、「防犯カメラ作動中」の表示をすれば犯罪の抑止力になると考えます。
今後の対応策につきましては、公園を管理している沖縄こどもの国及び警備会社で24時間体制の緊密な連携を図りながら、さらに巡回警備に万全を期し、不審者、不審車両を見かけた場合は沖縄警察署に速やかに通報するとして、申し合わせが行われたところでございます。以上でございます。 ○小浜守勝議長 仲宗根 誠議員。 ◆仲宗根誠議員 ありがとうございます。
まさに8月30日の不審車両の件については、この電子情報の力を発揮した部分かなというふうにして思います。翌日にはまずはPTAへの通達がうまくいきました。そしてパトロールが行われました。そして石川署への連絡ということで、翌日は石川署の一切検問というふうな感じでのチェックが入りました。
私たちの小橋川地区におきましても、宇津尾地域に不法投棄がありますが、地域の方も監視には十分気をつけておりまして、ごみを積載した不審車両を見かけた場合、追跡をして投棄寸前に十分注意をなし持ち帰りをさせております。しかし、地域の監視にも限度がありまして、やはり不法投棄はイタチごっこの状況にあります。
市内では6件が発生しており、6月には長嶺幼稚園へ園児の下校時刻を教えてほしいと、匿名の不審電話、7月1日は伊良波中近くでの農道で中学生が声を掛けられた件、7月6日は長嶺小3年生が、徐行運転の車に跡をつけられる不審車両、同じく7月19日には同小3年生が徐行運転の車につけられるという事案が発生しております。9月に陸上練習後の長嶺中学校の生徒が車から声を掛けられ、しばらくついてきた不審車両があります。
郵便配達業務で市内を回る際に、不審車両、不審人物を見かけたらすぐに警察へ通報するなど、子供たちが危険な目に遭わないかパトロールへの協力や、配達業務車両に「防犯パトロール中」のステッカーを貼ってもらうよう、協力依頼ができないかということです。
しかしこの頃では不審者や不審車両が出没し、児童生徒が安心して学校生活を送ることができない状況になっていますが、町としても対策についてはどうお考えでしょうか。 2、サンエー西原シティの開店以来、町内の道路は渋滞がひどくなっております。町内の交通体系を見直し、町道の改良も含めて国、県との道路計画の実現に向けて行動すべきだと考えております。町としてはどうお考えでしょうか。