51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西原町議会 2013-12-11 12月11日-04号

佐賀県でちょっと印象に残りましたのは、マクワウリという野菜が、もう全く、見た目はメロンではありませんが、味も、香りも、お皿の上に乗せたマクワウリを見ていると全くメロンと一緒で、地元の方に買い物をしながらちょっと聞いてみると、自分は小さいときはこれがメロンだと思っていたと言っておりました。

名護市議会 2012-12-06 12月12日-04号

以前はキュウリ、メロンなどをつくっていたが、15年ほど前からは市場性が高く、味へのこだわりが求められるトマトを専門的に栽培するようになったと。長年にわたってEMを使い続けてきたことで、ハウスには隅々までEMパワーが行き渡っていて、そんな栄養満点の土から生まれるトマト糖度栄養価も抜群で、トマト嫌いトマト好きにさせると大評判。

宮古島市議会 2012-10-03 10月03日-06号

そのほかにインゲンピーマンオクラメロン、マンゴーパパイヤ等々含めると相当な金額が予想されます。  そこでお伺いしたいんですけども、県の説明資料によりますと事業の実施期間平成24年8月1日から平成25年3月31日までとなっております。ご承知のとおり、ゴーヤトウガンピーマン等出荷最盛期は4月から6月がピークとなります。

名護市議会 2011-09-08 09月15日-05号

産業部長玉城政光君) 我が名護市には北部農林高校という学校がありまして、その北部農林高校においては、チャーグーの開発であるとか、それから道の駅でシークヮーサー入りメロンパンの開発販売とか、いろんな試みをやっておりますので、学校の生徒の皆さんとも商品の開発についていろいろ連携をしながら、これから取り組んでいきたいということで、今、北部農林高校にもお話を持ちかけているところであります。

石垣市議会 2010-04-20 04月20日-07号

このメロンがこれだけつくられた、あっちの地区はもっといいメロンをつくるんです。これをもっと買っていただける。もっとこちらも努力せんといかんのです。流通の3原則というのはトップセールスじゃないんです。 流通の3原則、おわかりですか。定期・定量・定質なんです。毎月、1月幾ら、2月幾ら、3月幾ら、12カ月あけて定期に納めてもらわないと、向こうも商売ですから買ってくれない。

宮古島市議会 2009-09-24 09月24日-03号

次に、園芸作物振興について、平成20年度の野菜及び果樹の実績は幾らか、出荷量及び販売額についてということでありますが、まず野菜の品目で申し上げますと、カボチャ出荷量が239.7トン、出荷額が9,078万3,000円、ニガウリが485.8トンで1億9,747万3,000円、とうがんが1,014.3トンで1億8,793万7,000円、インゲンが19.5トンで2,274万2,000円、メロンが68.2

宮古島市議会 2008-12-16 12月16日-04号

ほか、市単独の補助による施設については、まず内作物ゴーヤハウスが34戸、147.5アール、マンゴーが23戸で107.5アール、とうがんが20戸、92.5アール、ピーマンが3戸、15アール、メロンが1戸で5アール、カボチャが5戸で25アール、合計いたしますと86戸で392.5アールの面積となっております。  次に、肉用牛振興策でありますが、増頭計画についてお答えいたします。

うるま市議会 2008-03-19 03月19日-07号

またほかに営農センターのほうからはメロンそれからあまSUN、それから勝連漁協のほうからはモズクの販売等に対してぜひ協力をいただきたいということもありまして、それについてもメールで各職員にはお願いをしているということでございます。 ○議長(島袋俊夫) 建設部長。 ◎建設部長松田富雄) それではお答えしたいと思います。

石垣市議会 2007-09-13 09月13日-05号

これはメロンですよ。熊本県のある七条市というところのメロン産地なんですね。3つあるんですよ。3つメロンの形をした建物があって、一番ここはトイレですよね。観光客大型バスとか来ても対応できるようにもうすごい大きなトイレがありました。入り口の方に。当然中にはメロン販売所がここにありまして、そして地場産業地場野菜とか、いろんなものがここに売られてありました。

宜野座村議会 2007-06-20 06月20日-02号

お茶日本一メロン日本一みかん日本一。そしたらそこについてはどうしてできているのかね。特にメロンなんかというのは温室組合で約2,000個ぐらいの農家ですね。この農家が実はちゃんとした指導者というのはグループごとにいるわけです。外から指導しにくるんじゃない。逆にその中で一番できた人が先生だよという話があって、そのグループグループの競争があって一番できた人の指導方針が全部統一されている。

沖縄市議会 2006-12-19 12月19日-07号

私たちは日頃、夕張メロンという、あのおいしいメロンで有名な所でございますが、炭坑の街として栄えたピークの時、40年ほど前は、11万7千人の人口であったそうですが、現在は1万3千人だそうです。 財政破綻が表面化した7月以降、転出する住民が毎月、50人から60人、他自治体とはいえ、実に寂しい限りであり、同情を禁じ得ません。夕張市の今後の再建を祈りたいと思います。 

沖縄市議会 2005-06-29 06月29日-08号

(3)については、耕種農業、耕す農業では地産地消タイプの作物としてはメロン、マンゴー晩成柑橘類が位置付けられておりまして、当該取り組みについて各産地協議会等により推進されることになると思います。 畜産業における地産地消の例としては、学校給食における牛乳は全て県内生産で賄っております。それから鶏卵は直売ルーツによって地元で消費されております。 

西原町議会 2005-03-23 03月23日-05号

北海道に行けば肉牛をこの村はどうして売ってこの村の資源とするかという、要するに基幹産業牛乳あるいは牛肉あるいはまた夕張に行くとこのメロンの価格が下がってしまった。これを何とか下げないように生き残るために、農家を守るために税収につなげようというこういう民間感覚というのは非常に厳しいんです。だからこの辺の発想なんです。

名護市議会 2005-03-01 03月11日-07号

3号は、光合成細菌が主体でこれを葉面散布、葉に散布したり、土壌に灌注してやると、作物ビタミンC、ビタミンEが数倍も多くなり、スイカメロンなどの糖度も数段上がると、こういう研究が発表されているわけです。四国の高松市は、EMの導入が全国に先駆けて進んでいる地区の一つで、農業に、畜産に、生ごみ処理等に幅広く活用されていると。

名護市議会 2004-09-09 09月22日-08号

メロン核融合をやって十日間で実が結んでくる。アサガオを一時間で花を咲かせる。こういう時代の先端技術のために元来、国際種保存センターというのは、国際種、種ですよ、種。植物の持っている元来の機能を生かして、遺伝子組み替えをやり、核融合をやり、そして食糧事情やいろんなものに連携をさせていく。そして、農業自体の変革も、言わば今は土のいらない農業、試験管で培養していってやるわけですよ。

恩納村議会 2004-05-01 09月15日-03号

そしてひどいのは、パパイヤ、或いはスイカメロン、農家はどこで買っていますかといえばタバタとかメイクマン、それも1本400円、500円、大変ですよ。 そこで、村の苗畑を本来の農家でも農業振興に役立つような形で計画しないといけないと思うんです。そういうことで大変素晴らしい施設です。水も豊富にありますし、土地も南部の描圃よりも大きいです。