宜野湾市議会 2025-12-16 12月16日-04号
スクールゾーンの標示が消えかかっている箇所につきましては、予算の執行状況を見ながら対応してまいりたいと考えております。 ○平良眞一副議長 岸本一徳議員。 ◆24番(岸本一徳議員) 電柱に張ってある注意喚起のそういう表示も、長年の経年劣化で字が見えなくなってきたりする部分もありますので、ぜひ点検をして、事故が起きないように対策をお願いしたいと思います。
スクールゾーンの標示が消えかかっている箇所につきましては、予算の執行状況を見ながら対応してまいりたいと考えております。 ○平良眞一副議長 岸本一徳議員。 ◆24番(岸本一徳議員) 電柱に張ってある注意喚起のそういう表示も、長年の経年劣化で字が見えなくなってきたりする部分もありますので、ぜひ点検をして、事故が起きないように対策をお願いしたいと思います。
質問事項3.スクールゾーンの安全性と危険交差点を問う。(1)中学校前道路が5月13日から開通されたが児童生徒の安全性は保たれているか。(2)郵便局通りに以前、ハンプの設置を検討するという話であったと思いますが、現在どのようになっているのか。(3)前年度にハンプ設置工事を実施した場所はあるのか。(4)町内の危険交差点等の把握はどのようになされているかお伺いいたします。
その他、各学校からの点検箇所として要望等が多いのは、横断歩道やスクールゾーン標示の塗り直しでございます。9校中6校区の要望がございました。横断歩道の塗り直しは宜野湾警察署交通課、スクールゾーンの塗り直しについては本市市民生活課が対応し、改善対応の進捗状況につきましては、おのおのの部署等から教育委員会に報告を行うこととなってございます。 ○上地安之議長 宮城克議員。
今、はがれているところは、まきら保育園、そして新川小学校、真喜良小学校、石垣小学校、そのスクールゾーンでもあります。そういった危険な状況の中でのものですので、早急に対応していただきたいんですけども、しっかりとできるでしょうか、ご答弁お願いします。 ○議長(平良秀之君) 建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) 再質問にお答えいたします。 新川川の転落防止柵についてでございます。
嘉数小学校の通学路になるのですけれども、そこがスクールゾーンになっているにもかかわらず、朝の通勤渋滞の抜け道として使われており、危険な箇所があるので、スクールゾーンであるということをもしかして知らずに通られている方というのもいるのかなと思いますので、ぜひスクールゾーンであることをもっと周知できるような取り組みというのもお願いしたいと思います。
◆4番(宇榮原京一議員) 最後、都市建設課長に要望ですが、確認したいのですが、通学路の標識が何と言いますか、スクールゾーンという標識が立っておりますが、その辺の確認を再度とってもらいたいというのが、やはり立って数十年たっているものがあって折れかかっている。あるいはまたここに必要ではないかというところにも目を向けていただいてほしいのと。
国連の「沖縄県民は先住民族」勧告の撤回を求める意見書の採択を求める請願 (総務常任委員長報告) 日程第22 陳情第23号 令和2年度建物管理業務委託の入札に関する要請 (総務常任委員長報告) 日程第23 陳情第2号 設備設計・監理委託業務の宜野湾市内企業への優先発注について (経済建設常任委員会) 日程第24 陳情第24号 スクールゾーン
もともとこの周辺は、実際はスクールゾーンなのです。大分前は、警察官の指導とかそういったこともありましたけれども、最近はもうほとんどそれはないです。だからその辺の警察への協力、あるいは自治会を通して、また地域への協力も含め安心・安全な区域にしていきたいところでございます。
キッズゾーンは、主に小学校周辺に設定された既存のスクールゾーンに準じたもので、保育施設の半径500メートル以内を対象範囲とし、園児の散歩コースなどを踏まえ、自治体が保育施設、道路管理者、警察などと協議して設定するものであります。具体的例として、園児が通行する可能性を知らせる路面塗装やガードレールの設置、園外活動を見守るキッズガードの配置などであります。
このような相次ぐ交通事故の発生を受け、政府はこれまでのスクールゾーンに準ずるキッズゾーンなるものを新たに創設し、その制定の推進についてことしの11月に国から各都道府県に依頼があったところでございます。同交差点付近には近年保育所が新たにできており、この新たな制度にも対応できるよう再度検討していかなければならないものと考えております。また現在交差点の巻き込み部にオレンジ色のポールが設置されております。
令和元年度宜野湾市水道事業会計補正予算(第1号) 日程第16 議案第78号 令和元年度宜野湾市下水道事業会計補正予算(第2号) 日程第17 請願第6号 宜野湾市が管理供給する水道水の安全を求める請願 日程第18 請願第7号 学校に医療行為を持ち込まないことを求める請願 日程第19 陳情第22号 令和2年度福祉施策及び予算の充実について 日程第20 陳情第23号 令和2年度建物管理業務委託の入札に関する要請 日程第21 陳情第24号 スクールゾーン
1.12.20閉会中の継続審議請願第7号学校に医療行為を持ち込まないことを求める請願令和1.12.20閉会中の継続審議陳情第2号設備設計・監理委託業務の宜野湾市内企業への優先発注について令和1.12.20採択 (全会一致)陳情第22号令和2年度福祉施策及び予算の充実について令和1.12.20閉会中の継続審議陳情第23号令和2年度建物管理業務委託の入札に関する要請令和1.12.20採択 (全会一致)陳情第24号スクールゾーン
につい│ │ │(無所属の会)│ 全確保につい│ て教育委員会、市民文化部のそれぞれの見解│ │ │ │ て │ を問う │ │ │質問方式 │ │(2) 本市職員が希望する場合、時間単位年休を│ │ │一問一答方式 │ │ 取得し立哨に参加することはできるのか問う│ │ │(質問席のみ)│ │(3) スクールゾーン
スクールゾーンの安全対策についてお伺いいたします。本年7月に通学路の安全点検を行ったと思います。私も市のPTA連合会から嘉数小学校の担当ということで言われまして、一緒に参加させていただきました。このときの点検で、改善するところの進捗状況、こういったものはどのように把握をしているのかお伺いいたします。 ○上地安之議長 指導部長。 ◎甲斐達二指導部長 真喜志晃一議員の御質問にお答えいたします。
◆委員(上原仙子) 22ページの真ん中、19節補助金で交通安全関連事業補助金なんですけれども、政策説明資料でいくと、事業の対象がスクールゾーン委員会交通安全対策事業補助金ということで、市内36小学校区のスクールゾーン委員会に対する補助金ということでよろしいですか。 ○委員長(前田千尋) 座安まり子課長。
また、立哨活動を支援するために、各小学校区スクールゾーン委員会に対し、立哨旗などの消耗品等を補助対象とする交通安全関連事業補助金を交付してございます。 改めて、立哨活動をしていただいている交通指導員ほか、関係者の日頃の活動に対し感謝申し上げます。ありがとうございます。 ○久高友弘 議長 中村圭介議員。 ◆中村圭介 議員 ありがとうございます。
「注文をまちがえる喫茶店」などに対する支援について 5.志真志小学校校舎増改築事業の進捗について 6.スクールゾーンの安全対策について 7.SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みについて1813番 山城康弘 (P.262~) 1.LGBT支援の取り組みについて 2.公用車の有効活用について 3.防災行政無線デジタル化整備事業の進捗及び戸別受信機の導入について 4.行財政改革の取り組み状況
質問事項2.スクールゾーンの安全性を問う。(1)児童生徒が登下校する道路の安全確認は担当課としてどのように確認をしているか。(2)町内学校周辺での徐行制限措置(ゾーン30)またはスピード制限標識の設置がなされている場所は。お伺いいたします。 ◎浦崎直哉教育指導課長 御質問2(1)についてお答えいたします。
スクールゾーンに準じたキッズゾーンを保育園などの周りに新たに設ける。園外での活動時に、地域住民らが子供たちを見守るキッズガード事業を実施するという対策であります。
それと、スクールゾーンというのは、この東村でどこからどこまでとかというのは指定があるのでしょうか。 ○議長(港川實登君) もう一回質問する。伊佐…… ◆3番(伊佐真次君) スクールゾーンっていうのはあの……。 ○議長(港川實登君) いやいや、ちょっと待ってください。伊佐真次君、時間ないんですけれども、もう一度質問してください。