西原町議会 > 2018-03-19 >
03月19日-06号

  • DMO(/)
ツイート シェア
  1. 西原町議会 2018-03-19
    03月19日-06号


    取得元: 西原町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-30
    平成30年  3月 定例会(第1回)平成30年第1回西原町議会定例会議事日程(第6号) 3月19日(月) 午前10時 開議日程 番号事件番号事件名1 ◇会議録署名議員の指名2 ◇一般質問 5人   前里光信   喜納昌盛   真栄城 哲   大城好弘   伊計裕子平成30年第1回西原町議会定例会会議録招集年月日平成30年3月2日(金) =18日目=招集の場所西原町議会議事堂開会等日時及び宣告開議 3月19日 午前10時00分 散会 3月19日 午後4時48分議長  新川喜男出席議員議席番号氏名議席番号氏名1番宮里芳男2番真栄城 哲3番伊計裕子4番与儀 清5番宮里洋史6番屋比久 満7番伊波時男8番長浜ひろみ9番上里善清10番大城誠一11番呉屋 悟12番儀間信子13番平良正行14番大城純孝15番大城好弘16番喜納昌盛17番与那嶺義雄18番前里光信19番新川喜男  欠席議員        会議録署名議員16番喜納昌盛17番与那嶺義雄職務のため出席した事務局職員の職、氏名事務局長喜屋武良則書記新川高志説明のため出席した者の職、氏名町長上間 明副町長小橋川 明教育長大濱 進総務部長與那嶺 剛福祉部長新垣和則建設部長玉那覇満彦教育部長小橋川健次総務課長選挙管理委員会事務局長翁長正一郎企画財政課長島袋友一生活環境安全課長外間哲巳税務課長高江洲昌明町民課長城間 靖こども課長花城清紀福祉保険課長與那嶺 武健康支援課長富原素子都市整備課長又吉宗孝都市整備課主幹呉屋政産業観光課長農業委員会事務局長呉屋邦広会計課長兼:会計管理者呉屋真由美教育総務課主幹飯島正仁生涯学習課長呉屋寛文 ○議長(新川喜男)  これから本日の会議を開きます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(新川喜男)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、16番喜納昌盛議員及び17番与那嶺義雄議員を指名します。 △日程第2 一般質問 ○議長(新川喜男)  日程第2.これより一般質問を行います。 発言時間について申し上げます。 「西原町議会運営に関する申し合わせ」により、本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定に基づき、それぞれ30分以内とします。 順次発言を許します。 18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  皆さん、おはようございます。朝のすがすがしい時間に一般質問の順番がまいりまして、大変うれしく思っております。 一般質問の前に、所感を述べたいと思っておりますが、先日の一般質問でお2人の議員が中学校の卒業式の話をしておりました。私も西原中学校に出席をして見ておりましたが、私がPTA会長のころは、メリケン粉を投げ合ったりしてかなり荒れていた風景があったのですが、最近はそういうこともなくて、大変すばらしい卒業式だったという思いがいたします。 それにしても、西原東中学校は創立30周年という節目の卒業式だったと思います。先日、30周年の式典が挙行されまして、私もぜひ出席したいということで、教育長や校長にお話しをしてありましたが、案内を受けて参加することができて、大変すばらしい30周年の節目の式典だったという思いをいたしております。なぜ私が出席したいという強い思いがあったかというと、実は私が西原中学校のPTA会長のときに分離があって、30周年になったなと。私がPTA会長だったのが昭和63年、平成元年、平成2年、あのころだったので、分離する生徒、西原中学校から全員、教育長と校長と私と3名で、県道38号線をずっと歩いて、西原中学校から西原東中学校まで移動する。全生徒を連れて移動したと。分離の式典が終わった後でしたけれども、今も脳裏にありまして、あれから早いものだとそんな思いをしているわけであります。それにしても、西原東中学校の久志校長は、今度3月31日をもって退任ということでありますが、実は私の身近な親戚の1人でありまして、何でも私の希望をいろいろと申し上げて、式典にも呼んでいただいたので嬉しく思っております。 最近はいろいろな人事がありまして、身近な者が国税事務所で、石垣の所長になったとか、警察の人事で3名しかいない部長の交通部長に、身内の小禄君がなったとか、いろいろな後輩たちの出世の話がどんどん来て、歳をとりつつある私にも元気を与えてくれているといいますか、大変うれしいことであります。3月は別れ、4月は出会いの季節だと言いますが、お互いに元気で頑張っていきたいものだと思っています。それでは一般質問に入ります。 さて、私は一般質問、上間町長の施政方針の中から幾つか問題を提起して、質問に出しておりますので、よろしくお願いします。まず1つ目の町政運営についてでありますが、(1)今後の町財政の課題として「自主財源の確保が最重要課題になっている」と施政方針で町長は述べておられますが、その対応策としてどういうことを検討しておられるのか。そのことをお聞きしたいと思います。(2)地域活性化事業の推進として「各自治会の自主的な地域自治活動を促進します」と述べておられます。しかし、多くの自治会で自治会事務所が老朽化し、その建設をするために行政の支援が喫緊の課題だと提起しています。それを今後どのような形で進めていく予定でしょうか。いわゆる財政的な部分をお聞きしたい。(3)ふるさと納税は、自主財源の確保の立場から重視しておりますが、現状と今後の取り組みについて質問したいと思います。これには、ピーアールをどうするかとか、返礼品をどうするかとか、いろいろ出てくると思います。(4)「安全で環境にやさしいまちづくり」の関連で「生ごみ処理機購入補助金の交付を引き続き行う」とありますが、現在はどの程度の申請があって、どれだけ補助金を出しておられるか聞きます。この後は、必ずしも町長の施政方針と関係あるわけではありませんけれども、(5)観光振興事業について、特に観光協会の設立について、どのような取り組みをしているのか、お聞きします。(6)今、町が進めている土地の緩和地域で、住宅を建設して住んでいる町民はどの程度おりますか。緩和地域を広げたとしきりに話しておりますけれども、実績をお聞きしたい。(7)町民の中には、親の近くで住宅を建設して子供たちを住まわせたいと。住宅地として申請をしても許可が出ないので困っていると、そんな相談などがありまして、町民のニーズに答えていく、いわゆる土地利用のあり方をどのように推進しようとしているか、お聞きします。(8)町内の県営団地に住んでいる西原町民は何世帯ですか。これはひとつ、プリントのときに抜けているのですが、私は何世帯ですかのほかに、人口は何人ですかという質問をしておりますが、印刷のときに抜けております。一般のアパートと比較して、県営住宅の家賃はどのようになっているか、お聞きします。 次に2つ目、教育行政についてお聞きします。(1)町長の施政方針に出ている文言ですが、学校教育の充実として「生きる力を育み、思いやり、協調性豊かな人間性を培う心の教育」云々とあります。具体的には、心の教育というものをどのような形で実施に移すのか、具体的な中身をお聞きしたい。(2)最近は、高校や大学に進学させたいが、学費が高いのでそれが難しいと考える家庭が多い。そこで、給付型奨学金を町が新設して人材育成をすることが大変重要だと思っておりますが、その実現に関してどのような考えを持っておられるか。貸与ではもうできなくなりつつあると。給付型ということを考えておりますけれども、どうでしょうか。あとは、答弁を聞いて再質問をします。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  おはようございます。私のほうからは大項目1の(1)今後の自主財源確保の対応策についてお答えいたします。 今後の自主財源の確保の取り組みといたしましては、引き続き課税客体の把握に努め、賦課、徴収、固定資産税業務の体制をさらに強化し、税収の取りこぼしがないよう一層努めます。また、将来的な財源確保策の構築について、土地利用の見直しなど、都市基盤整備への投資についても取り組みを進める必要があると考えております。ただし、一時的には大きな投資を伴う取り組みであるため、財政状況を見ながら、慎重に判断していきたいと考えております。使用料、手数料については、維持管理費等の原価を考慮した中で、町民の負担の公平性を確保するため、料金、減免、規定の見直しなど、利用者負担の適正化も検討していきたいと考えております。また、ふるさと納税の充実を図り、自主財源の確保に努めてまいりたいと考えております。 続きまして大項目1の(2)についてお答えいたします。自治会事務所建設につきましては、現在自治会長会と総務課で、昨年の7月から毎月2回程度の勉強会や研修会を行ってきました。その勉強会で拾い上げました各自治会の課題や、建設に向けての方向性などを集約した報告書などが、2月に自治会長会から提出されております。今回、自治会長会みずからの取り組みとしてこのような調査報告が行われたことは、大変有意義であることで、各自治会の自治会事務所建設に対する地域での機運を高め、具体的な計画づくりの景気になるのではないかと感じております。今後、報告書の内容を精査し、次の段階として各自治会と個別に調整を行いながら、町としてどのような支援ができるのか、さらに調査検討を行っていきたいと考えております。建設を具体的に進めるためには、自治会内での建設検討委員会等の設置が欠かせません。建設委員会等の設置を促しながら、個々の状況に沿ったサポートを施していきたいと考えております。 続きまして(3)ふるさと納税の現状と今後の取り組みについてお答えいたします。ふるさと納税につきましては、商工会へ返礼品の提案、開発、発注についての業務を担っていただく西原町ふるさとづくり寄附金返礼品等取扱業務委託契約を平成29年12月28日に締結しております。今後は、県内外のふるさと納税を行う方の目に触れる機会をふやし、クレジット決済で利便性の向上が期待できるふるさと納税サイトの導入に向けて進めていきたいと考えております。 続きまして(4)生ごみ処理関係についてお答えいたします。生ごみの自己処理奨励金の現状については、平成29年度4月から1月までの実績として、処理容器4件、処理金42件、交付額が3万24円。処理機1件で交付額2万円となっております。以上です。 ○議長(新川喜男)  建設部長。
    ◎建設部長(玉那覇満彦)  おはようございます。私のほうからは建設部関連の質問にお答えいたします。 質問項目1の(5)観光協会の件でありますが、観光協会については、今月策定予定の西原町観光振興計画の中で、執行体制が示されております。観光協会に関しては、観光事業だけでなく、まちづくり活動も行う観光まちづくり組織西原町版DMOが必要であるとしています。今後は、具体的な組織体制について、関係者を集めて勉強会を定期的に開催し、設立に向けて検討してまいります。 (6)についてお答えいたします。市街化調整区域面積945.9ヘクタール、そのうち大規模既存集落面積が193.28ヘクタールで、都市計画法第34条第11号の緩和区域面積は、西原町全域で118.04ヘクタールとなっております。都市計画現況調査、平成29年3月31日の資料により、西原町全体の市街化区域内人口が2万3,785名、市街化調整区域内人口が1万1,145名で、合計3万4,930名となっております。そのうち、緩和区域内人口は約7,500名となっております。 (7)についてお答えいたします。本町では、平成30年度より西原町都市計画マスタープランの全面改訂作業に着手する予定であります。その中で、将来人口フレームの範囲内で将来土地利用の改定を検討することとなります。また、将来土地利用での開発区域は、地区計画や土地区画整理事業での面整備を推進し、都市基盤の整備良好な住宅地の確保を図っていきます。 (8)についてお答えいたします。町内の県営団地に住んでいる西原町民の世帯は、平成30年2月28日現在で679世帯、人口は1,929人となっています。また、家賃について民間アパートとの比較ですが、町内県営団地の平均家賃を沖縄県住宅供給公社に問い合わせたところ、全世帯に対する平均家賃の統計資料がないとのことでありましたので、公社発行の入居者募集のしおりと、町内不動産業者からの聞き取りにて家賃比較を行いました。町内4カ所の県営団地3LDKの家賃の価格帯は、県営内間団地では1万9,100円から4万5,400円。県営西原団地では2万1,900円から5万100円。県営幸地高層住宅では2万2,200円から5万700円。県営坂田高層住宅では2万8,200円から8万7,000円となっています。町内不動産業者への聞き取りによりますと、3LDKだと5万円から6万円で、新築では7万円ぐらいが相場とのことでした。家賃比較ですが、やはり公営住宅制度の目的からすると、低廉な家賃であると思われます。以上です。 ○議長(新川喜男)  教育長。 ◎教育長(大濱進)  2.教育行政についてにお答えいたします。 (1)施政方針における具体的な内容についてです。施政方針で述べている「生きる力や協調性豊かな人間性を培う心の教育」とは、学習指導要領にある学校教育における目標を踏まえたもので、自立した社会人を育むために必要な事柄であると考えます。これらの資質、能力、態度を児童生徒が身につけるために、日々学校現場では各教科、特別活動、部活動などの教科や行事を通して、さまざまな取り組みがなされております。町としましては、各学校の取り組みがより効果的に確実に成果を上げられるよう、1つ目、児童生徒の学力向上のため、学習支援員の配置。2つ目、特別支援教育の円滑な実施のため、特別支援教育支援員の配置。3つ目、不登校問題への対応のため、町教育相談員の配置並びに県派遣のスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの効果的活用。4つ目、小学校の外国語教育推進のため、外国語活動支援員の配置などを進めてまいります。 (2)給付型奨学金についてです。将来の人材育成を考えたとき、高い意欲があるにも関わらず、家庭の経済状況により進学を断念せざるを得ない学生に対して、給付型奨学金を新設するということは、議員の御指摘のとおり非常に意義があると考えております。しかしながら、町の財政状況を考えた場合、現段階での新設は極めて厳しいものと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  先ほど答弁いたしました数値で訂正がございますので、訂正したいと思います。 県営団地に住んでいらっしゃる人口です。先ほど1,929人と答弁いたしましたが、1,918人に訂正したいと思います。失礼しました。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  一通り答弁をいただきましたので、一つ一つ確認をしていきたいと思っております。 まず、町長の施政方針から幾つか質問させていただきました。財政的な課題が一番の課題となっている今現在、やはり町の指導者である管理職の皆さん、あるいは議会、またある意味町民で、総ぐるみで今後の課題を解決していくということも非常に大切になってきたと、そんな思いをしているわけであります。土地利用基盤整備をするとか、あるいは税収を考えていると思いますが、また役場でいろいろ交付したりする使用料、手数料、その辺のことも適正かどうか検討していくというお話でありました。同時にふるさと納税の話も出てきました。総合的にいろいろな形で、私たちの町の収入をいかにふやすかということは大切であろうと思うし、真剣に取り組む必要があると思っております。西原町は、自主財源というと県内ではこれまでトップクラスではなかったかと。いわゆる工業専用地域あたりからの税収を加えたり、石油備蓄とかゴルフレーン、いろいろな形でずっと、県平均が自主財源40%ぐらいのときにも42%ぐらいまで上がっていたのではないかと、西原町は。そういう思いをするのですが、急に財政的に非常に厳しくなったということもありますが、一つには、お答えがなかったのですが、例えば優良企業の企業誘致ということだって大変大事な課題だと思いますけれども、それには、それができるいわゆる企業誘致ができる、土地利用というのがまたやってくるわけでして、その辺の関連からして企業誘致をどう考えているのか。そのため、企業に魅力ある地域だと言って、皆さんが誘致するための施策として、どういうものを今考えられているのか。これだって税収をふやすための大きな課題だと思いますが、その辺どうですか。 ○議長(新川喜男)  都市整備課長。 ◎都市整備課長(又吉宗孝)  お答えいたします。 企業誘致を検討した場合の土地利用の今後の課題なのですが、今、都市マスタープランの改定を平成29年12月に改定しておりまして、国道329号から海岸側のほう、約110ヘクタールにつきましては、その中に工業用地として検討しております。その中にまた商業用地等ありますので、その中で、今後は基盤整備等を含めた形での企業誘致を進めていきたいと思っております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  実は約30年前ぐらいに、議員たちと一緒に横浜市を訪問して、財政的な横浜市のあり方をいろいろ勉強してまいったことがあります。そうしたら、横浜市で当時どういうことをやっていたかと言いますと、海を埋め立てるという大きな課題がありまして、その対応策として、横浜市は物すごく大きい原野を購入したのです。高い、沖縄風に言えば山と言ったほうがいいのか、原野を買い取りまして、そこから土をとって海岸を埋めた。非常に有効的な利用の仕方をして、海を十分に埋めたのですが、後に残った平坦の土地をどうしたかといいますと、住宅地として売り出した。彼らは何を言ったかというと「これからの時代は市町村だって金儲けをしないといけない時代ですよ。だから地方自治だってこういう金を生むことをしっかり考えていかないといけない時代なんだ」、そういうことを横浜市の幹部の皆さんが説明をしておりました。法的にそういうことが全く問題ないのかということは、私もよく調べていませんけれども、こういう感覚というのは、非常に大事だと私は思っているのです。 市町村が金を生み出せる、そして入ってきたお金をまちづくりに活用する、こういうことを幹部の皆さんが日ごろ心がけて、我が町はどうしたら税収をふやせるのか。あるいはまちづくりのための資金づくりができるのかというのが、幹部の皆さんの大きな課題だと思いますが、その辺、トップである町長はどうお考えですか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  今、西原町の財政状況が喫緊の課題になってきているわけでございますが、そうした中で、今後の課題として、自主財源の確保、これをどうしていくかということが大事になってまいります。そこで先ほど担当からもお話がありましたように、やはり本来の自主財源の確保をやるための課税客体への徹底した把握が大事だろうと思います。そしてまた、そのための税収の増大も図っていく必要があると思っています。 他方、前里議員御指摘の土地利用の見直しによる企業の誘致が大きな課題です。今、工業専用地域の中における工業用地、この辺がもうほぼ満杯状態になってきて、新たな企業の進出がなかなか難しい、こういう状況にあるわけでございます。そういう面では、まず企業が進出できるインフラ整備が急務でございますので、先ほど担当から話がありますように、都市マスタープランの改定をしまして、今後工業専用地域の中における今の状況を打開するために、土地利用の見直しを図っていく。そのことによって企業の誘致を図る、その企業の誘致でも、優良企業をいかにして確保していくかということでございますが、幸いにして、現在でも県内外から企業の進出の意向が結構あります。そしてまた一方で、大型MICE施設の建設の状況を見ながら、後背地の土地利用の改定、ホテル用地や商業施設用地、さらには住宅用地を確保しながら、土地利用の高度化を図っていく。そのことによる土地の価値を最大限に高めていくことで、自主財源を確保していく必要があるだろうと思っています。そういう面で、今後しっかりと、この件についてまた取り組みをさせていただきたいと思います。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  町長に今後の思いを語っていただきました。私も、企業の方々とちょいちょい話す機会があるのですが、西原町というのは、地の利がよくて、例えば那覇市に行くにも、中部に行くにも、南部に行くにも、とても行きやすい位置にあると。企業にとって営業というのが大きな命だけれども、その活動をするのに一番適したいい場所にある。高い評価があるのです、企業の皆さんから。ですから、ほかの市町村にない地の利のよさというのを企業の方々も十分認めていて、できるならば西原町で会社を起こしたいし、あるいは既存の企業を移動してやってみたい、こういう方々も多いですので、しっかりと前向きにやっていただきたいと、これは希望を申しておきます。 次に行きます。質問項目1の(2)地域活性化の事業の推進ということですが、各自治会事務所は、確かにこの前、議長宛てに陳情要請が出てきておりまして、議会運営委員会でもその取り扱いをどうするかということで、いろいろ話し合いました。この自治会事務所を改造する、あるいは新築するのに必要としている自治会が、余りにも数が多い。それが同時にやってくる。一体どうしたものだろうと。この前、新築の場合は300万円まではやりましょうという条例改正もやったりして機運を盛り上げているけれども、先ほど答弁があったように、これは各自治会の取り組みのあり方もしっかりやらないといけない。これを実行する委員会というのを立ち上げて、具体的には資金をどうするのか。それぞれの自治会にとってもしっかりと話し合う必要があると思います。実は、私たちの自治会の例を言うと、もう45年ぐらい前に住宅供給公社につくってもらったものがあったので、本来なら今ぐらいまでそれを使っていたはずなのです。ところが、我々自治会の主なるメンバーが集まって考えました。我々がこれを古くなるまで使った後、建築しようとしたときにはお互いは定年退職をしていて、金を生み出すには非常に厳しい。だから今現役の間に資金をつくってしっかりつくりかえよう。もう十何年か前にそれを予知して、あえて40年はもったはずのものを、今までもてたはずの建物を壊して、早々とつくりました。かなりの金額を負担しました。各家庭から。毎月そのための、自治会費のほかに1,000円という徴収もしましたが、幹部たちの見通しというのも非常に大事なのです、各自治会にとっても。私たちは今、定年を迎えた人たちがいっぱいいて、高齢化率は西原町でもナンバー1からナンバー2ぐらいに入っているけれども、自治会事務所はしっかりしたものをやっていますから、今建てかえる必要はないですけれども、これは自治会の幹部たちにも、そういう見通しを立てて、先手先手でやっていくということの大事さをしっかり皆さん話し合いながら、今後やってもらいたい。自分たちで出せる資金はどれぐらいまであるのかということも非常に大事なことですから。それぞれ役場に頼りたい気持ちはあるかもしれないけれども、実際には自分たちで大きな資金を出せる仕組みを考えると。このことも、自治会長会で皆さんはしっかりと、それぞれの会長さんたちと話すことも非常に重要だと思っております。答弁は要りません。 次に行きます。(3)ふるさと納税ということですが、これはある意味、全国的に返礼品を高級なものにやり過ぎていて、国からもいろいろ指摘があると思います。皆さんも商工会と話をして、商工会に一定程度委任している感じがするけれども、もらう人は西原町の特産品みたいなものをもらうと嬉しいのであって、商工会が何を考えているかわかりませんが、今の方向性としてはどういう形になっていますか。皆さん、もう1回。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えしたいと思います。 西原町の返礼品も基本的には西原町産のものとか、西原町で提供できるサービスということで考えております。商工会に委託契約をしたのは、会員さんだとか、また商工会自体が町の企業さんと交渉して、新しい商品を開発していただくということ、全体がまた、ただ町の収入ではなくて地域の活性化にもつながるという視点で、こういったことを望んでおります。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  西原町の出身で、例えば那覇市にも西原郷友会という組織をつくって、かなり優秀な方々がリーダーとして頑張っていて、実質大きなふるさと納税ができるような方々も多いわけですから、近隣だからといって気を緩めないで、しっかりと呼びかけをしてほしいと思います。 私のいとこは、実は千葉県に住んでいるけれども、宮古島市にふるさと納税をやっています。これは、本土にいる優秀な人たちには西原町出身も多いはずなので、本土までも声を広げてどんどん呼びかけると。それはどういう形でやるか、皆さんがまた知恵を絞ってやるべきだと思いますが、これからの取り組みにどういう思いをしていますか。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えします。 本土の方の情報はないのですが、県内の郷友会、西原町郷友会さんのほうには、名簿がありましたので、この方々の代表のところには、ことし5月に文書を投げかけて、お願いという形はしております。個人情報等の関係もありますので、もし県外のこういったものが制度的に入手可能であれば、こういったことも広めていきたいと思っております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  次に行きます。(4)環境にやさしいまちづくりということで、皆さんがいろいろ施政方針に上げている割には、小規模で金額も少ないと私は実感として思っています。生ごみ処理機、これは各家庭に処理すべきものがあればそれをしっかり処理するとか、家庭によっては畑に持っていって肥料にしているとか、いろいろな処理の仕方があるかもしれないけれども、これは小型の機械なので2万円ぐらいしか補助できませんということがあるかもしれませんが、やるならもう少し要領よく、多くの町民に利用できる方策も必要だと思いますが、具体的に何かいい案はありませんか。 ○議長(新川喜男)  生活環境安全課長。 ◎生活環境安全課長(外間哲巳)  それではお答えいたします。 具体的な案ということですが、現在は、現在やっている補助制度を継続していくということで、広報とか、そういったホームページ等でもっとピーアールをして活用できるように図っていきたいと考えています。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  次に行きます。質問項目1の(5)観光に関しての取り組みですが、産業観光課と名前も挙げて皆さんは今やっているわけですから。これは一つの大事な課題でありまして、この組織をつくり上げるまでに、皆さんは時間がかかり過ぎです。もっとスピーディーに。まちづくりの委員たちとの話し合いもあるというけれども、多くの人材を網羅した形で準備会でもやって、早々と立ち上げて取り組んだらどうですか。時間ばかりどんどんたち過ぎていって、何かいつまでもやっていない、ほかの町におくれているような気がします。現実的には、まちづくりのそういう組織の人たちも非常に大事ですけれども、観光をしっかりやろうというなら、この組織づくりが最優先で対応すべきだと思っておりますが、副町長、このあたり、どんな動きをしてどういう方向性になりますか。 ○議長(新川喜男)  産業観光課主幹。 ◎産業観光課主幹(玉那覇敦也)  それではお答えいたします。 ことし1年、観光振興計画を鋭意作成中でございます。その中で、西原町にはいろいろな魅力が潜んでいまして、これからいろいろな可能性がわかるということが、計画が見えてきました。ただ、そうは言っても、やはり「住みよいまち西原町」でございますので、我々の日々の生活を壊すような、観光公害を引き起こすような、観光地にはしたくないというところを計画でしっかり理念としてまとめましたので、4月からはそういった理念に基づいて、いろいろな方に声をかけて設立に向けての勉強会を始めていくつもりでございます。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  しっかりやってほしいと思います。 次です。この町の活性化のためには、私は人口増というのがどうしても必要だと思います。そのために、皆さんは土地を緩和している、いっぱいあると言うけれども、本当に異動してきた住民というのは、皆さんが言っている数字と合っていますか。過剰な数字を言っているような気がします。従来の人口よりふえているはずです、この緩和地域で住宅がどんどん建っていると言えば。余り人口はふえていないでしょう。おまけに、西原町は県道整備に伴って移動される住民がいっぱいいます。どうしたものかという声がいっぱいあります。できたら町内だがな、どうしましょうと言っているのですが、皆さん、この前の定例会の私の答弁で、町道の移動に関しては窓口で相談を受けているけれども、県道の移動に関しては関知していませんと平気で言っているのですが、同じ町民です、皆さん。県道で移動させられる町民は町民ではないと思っているのですか。こんな答弁を公の議会でやるということは、私に言わせればけしからん。同じ町民の悩みなのですから、真剣に考えて、県道で移動を余儀なくされている人たちのことも考えるべきだと思うのですが、これはどう考えますか。皆さんはもう1回しっかり考えるべきことです。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  以前の定例会でもお話が出ました、県道事業で移転される方々の住宅地の建設が、これまでも町道の、町の事業で移転する方々は、本人から希望があればいろいろな情報、ただ町が移転先を検討するにしても、町としての情報というのは持っていません。どこどこの土地があいていますというのは。どうしても不動産屋さんに確認してという話になります。最終的には、その不動産屋さんがあっせんした部分ということも、なかなかなくて、個人で探してくるケースも多いです。 県道部分に関しては、やはりこれは、県は県の事業ということがあります。最終的には不動産屋さんに問い合わせて移転先を探すというケースになるかと思います。ただし、町のほうで土地区画整理事業を行っていて、保留地の処分ができる状況にある場合は、町の保留地等も紹介して、優先的に移転先を確保していくという方策はこれまでもとってきております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  町内に住みたいという人たちの中には、これまでの人間関係だとか、病院も結構数があって住みやすいとか、いろいろなことを配慮して西原町に住み続けたいという希望があるわけです。ですから、皆さんはどこどこを緩和地域にしましたと言っているけれども、その緩和地域、もちろんそれは地権者の問題があるからいきなりここですと大っぴらには言えないかもしれないが、例えば幸地自治会事務所の後ろあたりも、一定程度のあいた土地があるけど、あれも緩和地域ですよね。ああいうところもいい移転先かと私は思ったりして見ているけれども、地権者の話もあるし、価格の問題もあるから、一概に町がこうだとは言えないのもよく理解はできています。しかし、これだけの県道が西原町に向かっていて、多くの町民が移転を余儀なくされているということは、これは町を挙げて相談窓口をつくっていますと。だから皆さん、情報交換に、役場に来てくださいと、それぐらいのサービスはできませんか。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  緩和区域については、情報公開はしている状況です。今後、県道の整備とか行う場合は、どうしても県のほうは、町との、地元の調整とか出てきますので、その調整の中で県のほうにも、緩和地域とかそういう情報も提供してもらいたい旨の調整はやっていきたいと思います。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  県道等で移転させられるようなケースの場合は、調整区域でもオーケーですよね。確認します。 ○議長(新川喜男)  都市整備課長。 ◎都市整備課長(又吉宗孝)  こういった形で、公共の立ち退きを余儀なくされた方々については、開発行為の許可がとれるようになっております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  そういったことも含めて、私はもう少し町民にやさしいまちづくりをするというなら、相談の窓口ぐらいはあって、あの一帯は調整区域だけど移転なら可能性はあるのではないですかとか、その程度の情報交換は、私は必要だと思っていますが、そういう窓口を設ける考えは、今後一切ないのか、聞きます。 ○議長(新川喜男)  都市整備課長。 ◎都市整備課長(又吉宗孝)  お答えします。 組織的にそういった窓口はつくられていないのですが、こういった土地利用を、都市計画法の中の調整区域とか、農振農用地とか、そういった形で、まず最初は都市整備課のほうに見えます。そういった形で規制等を御案内はしているところでありますので、今後も問い合わせ等があれば説明していきたいと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  農地として基盤した土地は、普通は15年たたないと用途変更はできないという話もあるのですが、最近は、いやいや7年たてば可能ですという話もあるのですが、どちらが正しいですか。 ○議長(新川喜男)  産業観光課主幹。 ◎産業観光課主幹(玉那覇敦也)  以前、そういった農振、土地改良をした地区については10年とかそういう情報があったのですが、現在7年になっているか定かではなくて、資料を持っていませんので、調べてから報告したいと思います。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  人口を減らさない方策を考えるべきだと思っておりますが、町内に県営住宅は幾つかあって679世帯、1,918人ということですので、結構な部屋はあるのに2,000人弱なのかと。まだ比率は高いという思いをしていたのですが、これは空き部屋が多いという意味ですか。それとも希望して入れない人もいるように聞くのですが、現実はどうなのでしょうか。 ○議長(新川喜男)  都市整備課長。 ◎都市整備課長(又吉宗孝)  お答えします。 空き部屋ということなのですが、今手元の資料に県営住宅の入居者募集のしおりというのがございまして、これは平成29年度の募集要項ですが、町内に4つの団地がございます。その中の合計といたしまして9戸の予想空き家ということでの公募が出ております。以上です。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  その辺、よく検討してください。 次に教育行政に移りたいと思います。心の教育というのは、言葉にして言うのはたやすいけど、具体的にはどういうことなのだろうという思いをしていたのですが、これはある意味、部活だとか支援教育だとか、そういった形で心の教育という話がありました。かつて西原町が学力推進協議会をつくったときには、琉球大学の玉城教授の理論があって、学力とは何ぞやといったら生きる力という表現をしていたわけですけれども、私は生きる力というときには、頭だけではなくて体力も必要だと思うわけです。だから今おっしゃる部活というのは非常に大きなことで、体力づくりというのは大きな課題だと思っているわけです。そういう意味からすると、小学校の部活は、現実には学校でどうなっていますか。 ○議長(新川喜男)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(飯島正仁)  お答えします。 部活動と一般的に言った場合には、中学校です。小学校での学校教育課程の中には、部活動という位置づけはございません。小学校で行っているのは、地域でやっているスポーツ少年団であったりというものを、学校の施設を利用して受け入れている状況になります。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  スポーツ少年団とか子ども会の活動とか、部活という言葉を使わなくても、結構小学生の活動の場があって、私たちの小波津団地の地域の、いわゆる西原南小学校に通う子供たちが、本土まで行って、バレーボールをかなりのところまでやってきたという報告もあったりするわけですけれども、心の教育というのは、非常に大変な、大事な事なので、その辺をしっかりしてやっていただきたいと思います。 あと一つ、給付型奨学金の可能性に関しては、今のところ考えられていないということですが、これから先々の計画の中にも全くありませんか。 ○議長(新川喜男)  教育長。 ◎教育長(大濱進)  現在のところは計画しておりません。 ○議長(新川喜男)  18番前里光信議員。 ◆18番(前里光信議員)  長期的なスパンで考えると、私は、いつごろまでにこういうことを町としてやりたい、町民を勇気づける一つの計画性だと思っておりますが、できるだけ早目に検討してください。時間ですので終わります。 ○議長(新川喜男)  順次発言を許します。 16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  それでは16番議員、一般質問を行いたいと思います。 まず大きい1点目であります。町長の施政方針・町政運営についてであります。「西原町まちづくり支援」、「中期財政シミュレーションと対策」が初めて文書として我々に提示され、説明を受けたわけですけれども、この関連をもっと早く共有すべきであったと考えております。まあ、いずれにしても、行政内部でどういう議論をし、共通認識を形成し、具体的施策を構築してきたかが実は見定めがたい。厳しい行財政運営を強いられる現状の責任の所在、あるいは町民への説明がこの施政方針には、私には見られないと判断しております。本当に真の危機意識を推し量ることができない中身で、非常に残念に思っております。そこで以下をお伺いします。(1)聖域なき予算・事業の精査、見直し等の評価はどうですか。(2)文化課の設置目的と業務内容。(3)町民交流センターの業務委託見直し等の内容は。(4)「海外移住者子弟研修生受入事業の見直しを行い、持続可能な国際交流事業となるよう検討」とあります。予算計上されているわけですけれども、その内容をお示しください。(5)東部消防組合との連携強化策はどう考えておられますか。(6)棚原・上原地区土地区画整理事業の清算業務、もう始まっておりますけれども、その進捗状況、何か問題点等もあるのかどうか含めて、お伺いします。(7)尚円王即位550年記念事業は、休止と言っております。一括交付金事業として再開できると考えているかどうか。そのめどづけが立てられるかどうか、お伺いします。 大きい2点目であります。議会費についてです。そもそも議会費は、議員間で議論し、そして結論を出し、執行部と調整するものと考えております。今回の政務調査費の皆減については、そのような手順が不十分である。まさに今回の執行部の提案は、議会軽視の押しつけと断ぜざるを得ないと思っております。町長の見解をお伺いします。また、これはぜひ再考すべき問題だと思っておりますけれども、それを含めてお伺いします。 大きい3点目であります。次年度以降の町政運営のあり方であります。次年度以降の町政運営のあり方をどう考えるのか。中・長期も含めて、早目に具体的な検討をすべきだと思いますが、どういうお考えか、お伺いします。以上、答弁を受けまして、一般質問席のほうで再質問をさせていただきます。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  それでは2点目の議会費についてお答えをしたいと思います。 本町の財政状況が厳しいというのは、最初の予算編成緊急アクションプランからでありますが、こうした厳しい状況の中で、平成30年度予算編成については、その収支の乖離が約11億円ということで、そういうこともありまして、これまで実施事業の見直し、あるいは休止による住民サービスの影響、あるいはまた三役の報酬や管理職手当の削減、時間外勤務手当の削減、臨時嘱託職員の削減、財政援助団体の補助金の削減などをこれまで行ってきております。しかし、それでもなお、収支の乖離が埋まらない。こうした状況から、最終的には議会においても協力をお願いしている状況で、決して議会軽視というわけではありません。また議会においても、報酬カット案も含め、議論をしていただいたものだと思っております。このような状況を踏まえ、政務活動費の時限的皆減の条例案につきましては、今定例会で可決いただいたところであります。今後とも議会においては、この厳しい財政状況を踏まえた具体的な議論を主体的に進めていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  私のほうからは、質問項目1の(1)予算・事業の精査等の評価についてお答えいたします。 平成30年度の予算編成方針説明会において、聖域はないものとして、全事業を対象にし、指示し、予算編成に取り組みました。今年度作成しました予算編成緊急アクションプランにおいても、全事業が対象であり、補助事業であっても予算規模を縮小、延伸できるものなど、削減などもしております。国、県の補助が打ち切られたものについては、廃止、縮小する。また一括交付金事業で始めた新規事業についても、段階的に縮小、削減を図るなど実践しております。査定におきましても、一つ一つの事業を精査し、次年度以降も視野に入れ、各課で見直しを図っております。中期財政シミュレーションと対策については、平成28年度から名称を変更しておりますが、中期財政見通しとして、平成20年度からホームページ上で掲載しておりますので、閲覧は可能となっております。 続きまして1の(2)文化課の設置と目的についてお答えいたします。以前から生涯学習課の業務内容については、社会教育業務以外に、中央公民館、運動公園、東崎公園、図書館、文化財係の出先配置の管理などもあり、そのため各係との事務調整、決裁に時間を要しており、課長の所掌範囲が過大でありました。文化課を設置することで、事務負担の平準化が図られ、文化財事業、図書館業務は課長との事務調整や決裁などの判断が早まることとなります。これらから体制強化につながると考え、組織機構を見直しました。業務の内容につきましては、これまで生涯学習課文化財係で受け持った業務と図書館の業務となります。 続きまして1の(5)についてお答えいたします。東部消防組合とは、台風や大雨等の警戒、不発弾処理作業においては連携して対応しており、さらに今後も連携強化を図っていきたいと考えております。また、自主防災組織の避難訓練においては、救急救命や消火訓練の講習会を実施していただいており、今後も連携強化を図り、町民の防災意識の高揚に努めていきます。執行体制の整備については、財政面が大きくかかわっていきますので、本町の財政状況も踏まえた上で、構成3町及び東部消防組合と、事前に協議検討していきたいと考えております。 続きまして質問項目3、次年度以降の町政運営のあり方についてお答えいたします。本町の財政状況は緊急的な措置を取らざるを得ない状況となっており、この状況は次年度以降も続くことが予想されます。引き続き、行政内部におけるコストの徹底的な見直しを行い、その時々の住民ニーズに基づいた課題の緊急性、重要性を踏まえつつ、限られた財源を効果的、効率的に配分し、本町の財政規模に見合った事業計画で、行政サービスの質をできるだけ低下させないよう進めていかなければならないと考えております。今後の予定といたしましては、本町の財政規模に見合った事業計画で進めていかなければならないと考えております。そのため、平成30年度の予算案をベースに、スクラップアンドビルドの考えを徹底していきたいと考えております。また、今後の予定といたしましては、まず国保赤字解消プランの見直し、これに対応するため、平成30年度当初予算案を加味した中期財政シミュレーションの改定、各教育施設関連課題解決に向けた実施計画の作成などを行う予定であります。財政部門においては、当該計画を歳入の変化を捉えたシミュレーションにかけ、収支不足が出る場合、計画の再考を行うなどして、より現実に近い計画となるようチェック機能を働かせます。これまで実行計画においても1年ローリングで見直しを図りながら予算編成に当たっておりますが、これまでよりも早い段階での事業の延伸や中断、廃止等の判断が必要になるのではないかと考えております。いずれにいたしましても、平成30年度の予算編成を受けて、厳しい財政状況に対する共通認識は高まっていると思いますので、適切な財政運営となるよう、一層気を引き締めて取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  教育部長。 ◎教育部長(小橋川健次)  私のほうからは、教育委員会関係の御質問にお答えをさせていただきます。 まず1の(3)についてお答えいたします。平成30年度より舞台技術操作管理を業者委託から嘱託職員へ変更し、人員も3名から2名に見直しております。また、窓口管理業務の委託、業者への委託を平日の夜間、土日、祝祭日のみに見直しております。 次に1の(4)についてお答えいたします。海外移住者子弟研修生受入事業については、今年度で事業の見直しを行っております。内容といたしましては、海外の町人会や元研修生にアンケート調査を行い、そこで出てきた意見と本事業の課題とすり合せながら、従来の研修のスリム化を行っており、今後も持続可能な事業となるよう見直しを行っております。新年度に計上している予算については、本事業を再開し、研修生を受け入れるための費用で、主なものは非常勤嘱託員報酬、委託料、補助金となっております。 次に1の(7)についてお答えいたします。尚円王即位550年記念事業を一括交付金事業として再開できると考えているかということでございますけれども、一番大きな問題はやはり財政的な問題があります。それがクリアできるのであれば、再開も検討できるのではないかと考えております。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  私のほうからは、質問項目1の(6)上原・棚原地区土地区画整理事業の清算業務についてお答えいたします。 上原・棚原土地区画整理事業の清算業務は、昨年11月15日から開始し、平成30年3月時点で清算金徴収が約86%で、交付が約77%となっております。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  それでは順を追って再質問をしてまいります。 まず質問項目大きい1点目の(1)であります。聖域なき予算削減等々、12月定例会でもその予定を聞いてきております。多岐にわたるもので、たくさん質問できないのですが、例えばこれは…12月定例会でも議論しましたように、いろいろな事業ベース、あるいは人件費ベースでも切り込んでいくということでありました。初日の一般質問の中で、これは副町長の答弁でしたか、職員給与については組合等と十分調整等ができないと。時間的余裕がなかったということでしょうか。その3%削減を含めて、見送るというのか、先送りするのか。その辺は答弁されたと思いますけれども、これもう一度確認しますけれども、その辺はそういうことだったのですか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  お答えします。 職員の給与の削減については、職員の組合との交渉事項ということでございまして、我々が提起したのが1月になってからだったわけです。いわゆる組合に提起したのが1月になってからでございます。これはなぜそうなったかというと、その間、査定の中でこの乖離を埋めていく。こういう人件費等については、最終的な判断で削減に向けて検討すべきだということもありまして、これはその間、その結果を待って、いわゆる乖離の状況を見て提案していく。そういったことがありまして、最終的な状況が1月過ぎてから、人件費削減もやむなしという結論が出て、組合に提案したのが1月になったということでございました。そういう意味で、組合側からすれば、非常に検討の期間が短過ぎるということで、今回の予算で結論づけるのは非常に厳しいということもありまして、それから人勧の結果における権利だという主張もありまして、同意が得られなかったということでございます。そういうことで、それでも一定の問題意識といいましょうか、本町の置かれている財政事情については、ある程度理解があったと考えております。今回は回避をしましたけれども、次年度以降において、一緒になって財政問題について議論し、今後の対応については改めて検討していく、そういう方向で最終的に妥結ができなかったという状況でございます。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  人勧に守られているという受けとめ方もできますよね。 ざっと再質問をします。例えば、財政援助団体も、これは全て削減対象になったかどうか、確認します。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えします。 財政援助団体も全て対象としております。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  そうですか。そうおっしゃるなら、私の理解では、例えば自治会関係は削減がないかと思っていましたけれども。自治会、事務担任者含めて。あるいはほかにもあったのではないかと思いますけれども、どうですか。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  予算には、財政援助団体というのと、また補助金の交付事業の補助金というのがあります。この分で、今議員から御質問のあるものについては2種類ありますので、財政援助団体に当たる部分については10%、自治会長会というのがありますので、連絡協議会、その部分については10%ということに、今回なっております。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  その辺の援助団体含めて、これは行政の末端といいますか、皆さんの手足となっていろいろな活動をしているわけです。その辺の削減については、ぜひ団体の了解も得ながら、しっかり説明する。再質問でも申し上げましたように、どうしてこういう状態になったのかという説明が、実は時間的に足りなかった。今、副町長がおっしゃったように、給与の問題に関しても、組合への提示もそうでしょう。これは全体的に言えるわけです。遅い。早急に結論を出さないといけない、団体は。これはもう「うん」としか言えないでしょう。そういう現状があるということをぜひ理解してください。これはしっかりしないと、再来年も含めて、後でも提案しますけれども、そういう意味で援助団体等を含めて、しっかり町の末端を担ういろいろな活動、ボランティアも含めて、その辺の活動を支えていく、これは当たり前のことだと思いますけれども、町長、その辺のお考え、どう思いますか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  財政援助団体への補助金10%カットということで決めて、やむを得ないこういう状況になったわけであります。もともと、各団体につきましては、自主的な事業で主体的に取り組んでいる任意の団体であるわけですから、その団体の目的、性格に合わせた形で補助金を交付しているということであります。そういうことで、これまでの補助について、一定程度はどうしても切り込みせざるを得ないという状況で、今回10%のカットをしないといけないという状況になっております。この援助団体の皆さんともこれまで話し合いをして、私としては一定程度財政の厳しい状況を理解いただいたと思っております。 そしてまた平成31年度の件につきましても、今後どういう形で予算編成が進められていくのか、収支の乖離状況を見ながら、いま一度予算全体を点検しながら、今後取り組んでいかなければならないと、このように思っております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  この予算、いろいろな削減を含めて、これは町長の公約の事業を含めて、事業の整合性を含めて、多分庁議でもしっかり議論して検討し、最終的に次年度予算は町長が決断を下したと理解していいのかですけれども。例えば、これは初日の答弁でありましたけれども、就学援助費6月補正で増額といいますか、復活する云々答弁していましたけれども、これはどうなのですか。庁議でしっかり議論して、あるいは担当部長と相談しての答弁であったのですか。要するに6月補正で出すという、議場で言うこと自体が、まだ一般会計予算も審議中の中で、既に補正の話まで出るというのは矛盾していませんか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  補正を6月補正に持っていくということについては、特に矛盾するとは考えておりません。 この件については、これまで就学援助費あるいは人件費等、特にこの分については、町長の公約含めて、非常に重要事項であるということで、最後の最後までこれについては、可能な限り避けていく、こういう議論を我々もやってきている中で、どうしても1億8,000万円程度の乖離が埋まらない、そういう状況にあって、最後の最後に減額に踏み込んだいきさつがございます。そういう中にあって、議員の皆さん方の全員協議会とか、あるいは新聞とか、それからPTAの皆さんも要請に来ているようでございまして、新聞の内容等々によって、町民の皆さん方の動きだとか、そういったことを勘案していく、そういう中にあって、それから今回の議員の皆さん方の一般質問の状況、そういったことを捉えて、中途で、やっていく中で、教育委員会の部課長、教育長を含めて、我々も三役、最終的には三役で決定したわけですけれども、これは既に予算は提案しているわけでございますので、次期6月補正で対応をしていこうということで結論を出しているところでございます。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  これはいつ出したのですか。我々に説明して、もし我々に説明した後であれば、大体その議論は、教育部局としっかり議論したということですか。いつ皆さんはそういう結論を出したのですか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  与那嶺議員の一般質問は間に合わなかったです。そういう意味で、そこではまた質問の内容もそれに触れることはできませんでしたけれども、その直前ぐらいでありますので、一般質問が始まったのが16日ですので、14日か15日あたりだったと思います。手帳を持っていませんので正確には言えませんけれども、そのころだったと思います。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  それは町長の決断だったのですか。最終的には。 ○議長(新川喜男)  町長。
    ◎町長(上間明)  はい、ありました。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  次に移ります。 文化課の設置ですけれども、文化課、文化係を昇格したという捉え方でいいかと思いますけれども、私は、文化課は多分文化行政全般を担うのかという思いでおりましたけれども、実際は図書館と文化財行政を担うということですけれども、文化課の名称からすると、やはり文化事業を含めてトータル的にやらないといけないという気もしますけれども、その辺の議論は、この文化課の設置はいつ決めて、そういう体制を進めてきたのですか。 ○議長(新川喜男)  教育長。 ◎教育長(大濱進)  検討いたしましたのは昨年末です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  確かに生涯学習課はいろいろな課題、行事が多くてその整理も必要かと実は思っています。これは後でも出てきますけれども、文化課の設置については、しっかり文化行政を担うぐらいの、特に西原町はそういう文化財を含めて手薄な部分がある。いろいろな文化行政を推進していくための課だと理解していますので、その辺の方向性、12月に発足して、議論して、まだスタートですから、この文化課の将来、その辺の見通しはどういう構想を立てていますか。図書館と文化財ということでしょう。本来、文化課というのは文化行政を含めて対応しないといけないと理解するのです、一般の人も。私もそう思いました。それを含めて、文化課の将来の、西原町にとっての、特に「文教のまち」でもあるし、その「文」は文化も入りますから、そういう意味です。文化課はどういう思いで立ち上げましたか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  再質問にお答えします。 人事異動のときにヒアリング等もあって、私どものほうからそういった要望を出したこともあります。あと、先ほどの答弁のとおり、西原町教育委員会事務事業の点検、これは昨年度、ことしと、生涯学習課については、業務が多岐にわたり、職員の負担が大きいため、主幹を配置するなど、執行体制の強化を検討してはどうかという有識者の意見も2年連続でありました。今、文化課についてですが、課長が図書館長を兼務するということですので、上下間のコミュニケーションが密にとれるということで、対応が急がれる際にも速やかに相談することができるということで、それによって信頼関係が醸成されて、PDCAサイクルがうまく回っていくものだと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  この係については、私も様子を見ながらしか判断できませんけれども、しっかりやってください。 質問項目1の(3)町民交流センター、今回大幅な予算削減がされています。舞台技術操作管理等が業者から個人委託になったということでありますけれども、これは1人ということですか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  舞台技術操作管理委託、本年度は3名です。次年度は、委託員として2人です。あと病気等の代替用としての予算も持っております。音響、照明、舞台ということですので、音響、照明を遠隔操作ができるタブレットを購入しておりますので、2人で3人分の仕事ができるものだと思っております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  自主事業公演委託料というのがなくなっていますけれども、自主公演は、次年度は計画しないということになるのでしょうか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  一括交付金活用の自主運営事業は、次年度は休止ということになりますが、もろもろ持っている、例えば6月に平和月間ということで平和音楽祭を今企画しておりますけれども、被爆したピアノ、そういったものも含めて、ホールプランナーも含めて企画立案をしながら、当ホールで開催していきたいと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  このホールプランナーも3年目ですか、4年目ですか。これは毎年同じ人がずっと継続していますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  技術職経験のある方の面接を終えております。3年ないし5年、できれば継続してお願いしたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  町民交流センター、いろいろな評判がいいです。多少、使用する側は、いろいろな要望がある中でも、やはりこの町民交流センターはいい評価をされております。ただそういう運営事業、中身が変わってくると、どういう使用形態が出てくるのか、あるいは、この辺細かいのが実は使う側には見えませんので、その辺は今までの経験をチェックしながら、もちろん限られた財政の中で、そういう人材確保を含めて、これはぜひしっかりやって、このホールを含めて、活用をぜひやってください。これはずっと見守っていきます。 (4)海外移住者子弟研修生受入事業ですけれども、初日も、お2人の議員が質問されております。あらかたはわかっております。私は細かいのを少し確認したいと思います。ペルーで決定という答弁をしていたと思いますけれども、確認します。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  現在予定ではペルーです。予算がまだ確定しておりません。今定例会閉会後予算決定をします。26日です。定例会閉会後に連絡等々はとっていきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  これは去年からいろいろ議論してまいりました。今度休止から復活するということで喜んでおります。多分これは地元のペルー等、南米にもこの情報はいくかと思いますけれども、まだいっていないらしい話も聞きますけれども、多分心待ちにしているかと思います。それで、その事業の見直しの中で、皆さんはアメリカのハワイも含めて検討すると。あるいはほかの外国も含めてだったのか、そうしますと、対象国が、例えばペルー、ブラジル、アルゼンチン、そしてハワイ、こういう関係する県人会なり、そこにはどういった方向で話をして、次年度はペルーに内定といいますか、そういう手続はしましたか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  南米の3カ国の町人会にはアンケートをとっております。本定例会の閉会後、ペルーから推し進めるということで連絡はしていきたいと考えております。順番的には、案としては、ペルー、ブラジル、アルゼンチンということで想定しております。ハワイについては、世界のウチナーンチュ大会、あとは世界のニシハランチュのつどいで中心的な方、ハワイ連合会の会長、専務理事であるとか、連合会の副会長とコンタクトをとっておりますので、南米との交流も進めながら、ハワイとの交流も考えていきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  今年度、英訳のアンケートを実施したということでありますけれども、初日の議員の一般質問への答弁の中でも29名にアンケートをとったということであります。この集計はしっかりやって、公表等はしていますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  公表といいますか、議会事務局を通して、資料請求等々をお願いしたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  アンケートは英語で現地にやっているわけですけれども、例えばスペイン語、ポルトガル語、いろいろそういう要求はあったのですか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  今年度事業でアンケートをとる際に、スペイン語、ポルトガル語ということで予算要求をしたときは、七、八百万円の予算がかかるということで、英語であれば、スペイン語、ポルトガル語の母国語を話すのですが、研修生で英語が話せる子がたくさんおりましたので、英語で意思疎通は大丈夫だったと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  その辺の言葉のものは、我々も違うのではないかという話もあります。やはり南米はスペイン語、ポルトガル語ですから、その辺は人材を活用しながらの対応、ボランティアという形で可能だと思いますので、その辺はぜひ配慮してもらいたい。 それでいろいろな課題が出たわけです。前回、中部各関係市町村、アンケートもしながら集計しております。そういう対象者からもアンケートをとっているわけですけれども、その課題の解決、特に皆さんが心配していた、例えば人の確保、交通の関係、受け入れの対象、いろいろな課題があったわけです。その辺の課題の解決策は提示して内部で確認をしていますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  課題等については、まず宿泊先、受け入れ先が年々町外になっているということで、普通の路線バスで役場に来るのは厳しいということで、次年度はJICAさんにお願いする予定です。 研修については、日本語研修とか、ルーツを探るとか、そういった意見が多々ありました。企業研修についても、いいという方もいるのですが、なかなか期間的に短い、あとは日本語の壁がある、専門的な職のレベルの違い等もあるので、企業研修よりはルーツを探るとか、あとは学校との交流とかそういったものも含めて、今検討しております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  解決の課題が、その中心にあったのがそういう課題が余りにも大きくて中止せざるを得ないという話でしたので、この解決はある程度めどを立てないと、実際は、運営がまた行き詰まる可能性がありますから、その辺は後でアンケートの資料を要求しながら確認していきます。 今、研修内容等の見直しをしながら、町内の場、あるいは学校関係とか、あるいは文化交流とか、文化関係だろうと思いますけれども、研修内容等をこれから検討していくということですけれども、研修期間は何カ月を予定していますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  2カ月を予定しております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  それとあわせて、いろいろな課題の中で、例えば研修生が夜の帰りが遅いとか、あるいは飛び出して音信不通とか、そういう課題もありました。そのためには、事前に、こういう研修のためにこういう心構えが必要であるという、ここからの要求といいますか、これは募集要項なり、あるいは依頼文書、公文書等にしっかり書くべきだと思います。それを含めて、その公文書の発送は、この一般会計が承認されればやると思いますけれども、公文書の発送はいつごろを予定していますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  本定例会閉会後、早目に送付といいますか、募集要項については送っていきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  ぜひ、この募集要項についても、我々議員にも開示してもらいたい。あわせて、これも生涯学習課が七、八年は担当しているでしょう。実際は、この交流事業は、生涯学習課というよりは、私は総務課、企画財政課を含めて、そこがやるべき、担うべき課題ではないかと実は思っています。そういう意味で、その担当課の検討は、庁内であるいは教育委員会、あるいは町長部局を含めて、議論はしましたか。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えします。 企画調整会議を数回開きまして、担当課の検討はしております。その中で、次年度までは生涯学習課ですが、平成31年度からは総務課で実施する結論を見ているところです。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  ぜひこれは総務課、全庁挙げて対応できるような体制をつくってほしいと思います。いい話を聞いております。多分きょうの議会は南米でもインターネットで随時見ているらしいです。1週間おくれでしょうけれども。多分この中身を含めて喜んでいる方々は、初日のことも含めて、きょうも含めて、細かい中身まで含めてある程度理解できたと思います。ですから、生涯学習課はあと1年間担当ですけれども、引き続き平成31年度からも、課が移っても、ノウハウを含めて、中身はきっちり受け継いでいく。そして今度再開する中身について、ぜひ議員に全てを開示してください。我々も協力できるもの、あるいは長く続いている事業、こういう海外の人たちが沖縄に憧れを持ちながらずっと楽しみにしていた事業がまた復活するというのは、本当に大きな発信になります。これを大変に喜んでおります。 (5)東部消防関係ですけれども、いろいろな消防、あるいは救急体制含めて、東部消防は課題がいっぱいあります。MICEを含めて、あるいは職員体制を含めて議論してきています。その中で、一昨年の定数条例改正で人員数をふやしたわけです。それを町当局がいろいろわけのわからないことを言ったものですから、私も怒っていましたけれども、ぜひこれは、2年前の定数条例で決まったことであるのです、MICEを含めて、3交代にするか、救急体制もいろいろな、そういう中でのことでした。ですから、今回予算の中でも東部消防予算でも7,000万円の財調を取り崩す、これは長い目で見れば、町の財政の不足の先送りです。いずれこれはやらないといけない。というのも、さきの消防議会で、我々消防議会で附帯決議したわけです。町長は副管理者ですからよく御存じでしょう。財政基金に頼らない一般会計の予算を確保すること、そして財調の策定、補正予算も含めて構成3町で協議を重ねて、この財政計画を策定すると。そして消防庁舎の建てかえ事業についてもしっかり進めていくと、この3点を附帯決議でやりました。これは町長、西原町は庁内でどういう確認をしましたか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  東部消防のこの問題は、基本的には喜納議員も消防議会議員でありますので、その辺の経緯等については、十分御案内のとおりだと思っております。その東部消防議会の中でも一番のテーマになったのが、東部消防と構成3町との連携、きょう一般質問で出されている、これが大きな課題だったと思います。そこで平成30年度予算編成に向けて、東部消防と3町との、これまでの事務調整、事務事業や、あるいはまた予算調整がどのような形で行われたかについては、これまでもお話しがあったとおりであります。今年度はかなり調整がおくれたということであります。 その前に、やはり我々正副管理者の会議に提案する議題、これについてはやはり何と言っても基本的には構成3町と十分調整をした上で上げていく、これが私は基本だと思っております。それが今回十分機能しなかったというのが大きな課題につながったかと思っておりまして、そういう面で今回、いろいろな問題もありまして、最終的にはやはりああいう予備費からの流用をせざるを得ない状況に至ったかと思います。今後こういうことがあってはならないと思っておりますので、我々としては財政調整基金のほうも、やはりあのような形で投入せざるを得ないということを決めて、課題もあると思います。今後十分、今回のことを踏まえて、3町、そして東部消防組合との連携の強化をしっかり図っていきたいと思っています。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  本当にこれは、一部事務組合含めて内部も、今年度の事業も含めて、私は調整不足、不足過ぎる部分が多過ぎると実は思っています。特に東部消防の場合、県内でも初めて中長期の計画を立てたのです。これは初めてらしいです。その辺の計画も含めて、中長期計画、これは町長、どう理解していますか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  この問題についても、正直なところ、十分調整がなされてきたという状況ではなかったのですが、最終的にはぎりぎりになって、この問題も構成3町との調整を経てきたと、最終的には思っております。しかし、中身等については、今後予算の裏づけが十分ではない、そういうところもあると思いますので、この計画と財政の調整が課題となっておりますので、十分調整をしながら、今後中長期計画の対応をしていく必要があるだろうと、このように認識しております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  まさに、構成町の調整を含めて、分担金でしか運営できませんから、その予算構成の審議に基づいて対応しないといけない。特に消防は町民の生命、財産に直結する事業なのです。これが手薄になって、年々出動が多い中で、これが人勧の言うこと、カットするとかそういう議論にはならないと思います。どう守るか、体制をどうつくるかが課題であって、まずその前提を置かないと、こういう行政は立ち行かない。これはしっかり肝に銘じてほしいと思っております。 質問項目1の(6)です。清算業務は順調に進んでいると思いますけれども、住民から何か意見等はなかったですか。 ○議長(新川喜男)  都市整備課主幹。 ◎都市整備課主幹(呉屋定政)  質問にお答えします。 昨年11月から開始して、今のところそういった大きな問題はありません。この清算金業務というのは今月末までの業務となっておりますので、その中で、徴収のほうで分納の申請手続、あとは相続にかかわるそういう事務処理等が見込まれて、新年度まで伸びるだろうというのが今の状況です。交付については、請求書の提出のお話し、事務処理をお願いしているわけですが、まだその手続、申請がなされていないというのが現状です。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  しっかり対応してください。 質問項目1の(7)尚円王即位550年ですけれども、これは1,400万円余りの予算をつけて、レプリカを含めて調査をしてきたと思います。この調査資料等は、王冠を含めて衣装、扁額もあったでしょうけれども、その調査した資料等は今持っていますか。それとももう少し時間がたって、教育委員会、手に入るということですか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  お答えします。 玉御冠(タマンチャーブイ)、「致和」の扁額等々は、熟覧調査も終えています。王衣装については、報告書を参考に、今年度中に仕様書作成をしていきたいと。あと、今設計書を作成していて、製作の積算ができるかどうか、最終の段階に入っている次第でございます。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  この事業は尚円王生誕600年祭から続いて、ある意味西原町の一つの目玉でした。町長もこれは力を入れてぜひやりたいということでしたけれども、残念ながら頓挫する可能性が高い。これは二度と来ない事業なのです。タイミングを逃すと、これは尚円王関連のものは、我々は手に負えない。特にこれは一括交付金事業でしかできない。ほかにかわる事業、これは皆さん、検討していますか。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えします。 今のところ、この事業を実施するための財源は、一括交付金でしか考えていないというところです。以上です。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  今年度でいろいろな調査、あるいは設計、いろいろと資料は集めたわけです。これは立ち枯れになるということも想定しないといけないということですか。 ○議長(新川喜男)  教育部長。 ◎教育部長(小橋川健次)  お答えいたします。 確かに、財政的な部分もあって今回休止をしますが、後年、財源が確保できたらその後を引き継いで、最初からではなくて、引き継げていけるように、設計図、先ほど課長から答弁がありましたけれども、仕様書、設計図を固めて、次にその財源が確保できた時点で、その後から継ぐということで考えていますので、今後の動向で実現化したいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  ぜひ腹をくくってやってほしいのです。例えば9,000万円という想定予算は聞いていますけれども、いろいろな工夫をしながら、どのぐらいのレプリカ、複製品が必要なのかどうか。十分検討して、実はこの事業計画の検討委員会もあるのです。今まで1回しか持っていません。委員の皆さんにこれからどういう説明をするのですか。中止になったということでやるのですか。今後のことも、もう3月いっぱいですよ、任期は。どういう議論をしますか、検討委員会で。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  再質問にお答えします。 設計書作成を終えた後に、今年度いっぱいで検討委員会は開催していきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  この検討委員会は引き続き、次年度もまた存続するのですか。 ○議長(新川喜男)  教育部長。 ◎教育部長(小橋川健次)  同検討委員会に関しましては、先ほど課長からありましたように、設計で一応、第一ステップといいますか、その報告を持って一旦は閉じます。先ほど申し上げましたように、財源を確保して、実現の可能性が出た場合にまたそういったつくり方とか、そういった検討委員会を立ち上げて、今つくっている設計図をもとに継続してやっていきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  再度確認します。一括交付金事業もあと4年ですよね。本当にこの一括交付金事業は再開できると考えているのですか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  再質問にお答えします。 一括交付金が活用できる間です。今の財政状況は大変厳しい状態ですので、厳しいかと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  ですから聞いているわけです。こういう色々なものをつくって、宝の持ち腐れになってしまうから、いろいろな方法を検討して、どういった形でレプリカがつくれるか、あるいは継承できるか、これは検討すべきではないですか。町長、どうですか。 ○議長(新川喜男)  教育部長。 ◎教育部長(小橋川健次)  お答えいたします。 これにつきましては、確かに550年は時期的なものがございます。ただ本来の目的というのは、内間御殿を整備する中で、西原町の観光事業として、そういったものを活用しながら、観光産業を誘致、あるいはそういった観光についてやっていこうと。あるいは地域の文化、あるいは西原まつりでやっている尚円王絵巻とか、そういった部分でもレプリカを活用してやろうということが目的ですので、何もこれだけで終わりということではなくて、将来的には観光につなげた形で、そういったものが整備できればと考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  ちょっと見通しが立たない事業になってしまうのかと、本当に残念であります。これは引き続き見守りながら…議論してもしょうがない事業になってしまったのかと残念でありますけれども。 ○議長(新川喜男)  しばらく休憩します。     (昼食) △休憩 午後0時01分 △再開 午後1時30分 ○議長(新川喜男)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  議会でも提案し、議論してもらったと思うのですが、考えてみると2010年12月定例会、ちょうど私も新米議員です。そのときに議員報酬等調査特別委員会というのは設置されて、我々新米議員がもわからない中で、そういう議員報酬を含めて議論した経過があるのです。あれはその特別委員会で議論して、翌年の3月定例会で政務調査費5,000円から1万円、これは全会一致だったと思います。そのときは、事務局もいっぱい資料を準備してありました。その資料を我々も見ながら、新米議員でありながら、それを見ながら勉強してきた経緯があります。そういう経過を踏まえて、政務調査費(現在は「政務活動費」)というのは位置づけも含めてやってきたわけです。今回、すぐ議会で、議場で採決するなんていうのは暴挙ですよ。議会議員への告知も自覚してほしい。しっかり議員として政務活動費のあるべき姿も含めて、我々は議論しながら、最初に言ったように当局と調整すべき問題だと思います。町長、どうですか。どう認識していますか。
    ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  私のほうで答弁したいと思います。 この件に関しては、政務活動費だけではなく、報酬、あるいは旅費等を含めて、いわゆる議会費全般にわたって、一つの…事務局を通したり、あるいは全員協議会に投げて、その意見を集約してもらいたいということで、後日、議長、副議長のほうから報告を受けたり、その後、また再度全員協議会の中で最終的な確認含めて、一定の期間を、皆さんに検討期間をお願いしながら、町としての考え方を決定したいきさつがございます。そういう意味で、議会ですぐこれを提案してやったということではないと思っています。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  議員に提案したのは2月中旬でしょう。我々も全員協議会でやるべき問題だと、あるいは全員で考えるべき問題だと、説明を受けたときに言いました。本来、議運なり、そこでも議論すべきだったと思う。その前に、本来なら、12月定例会の段階でこういう問題があるというのは、議長、こういう話はなかった…議長に聞いてもしょうがないけれども、議長がやりとりしながらまとめて、つなげていくものだと思います。その手続は全くやってこなかったでしょう。どうですか。最終結論も誰の意見を聞いて、議会の総意だという理解をしたのですか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  予算の最終的な提案権は町長にあると理解をしていまして、一定の中で皆さんに、先ほど申し上げましたとおり、この検討は投げたつもりでいます。その中身における議論というのは、我々がそこに介入するわけにはいきませんので、一定の期間を置いて、その報告を受けたと。その報告に基づいて最終的な決定をしたということでございます。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  そもそも手続上、こういう問題は額を提案して、議員どうですかではない。きっちり、議会議長と詰めながら、議員で議論して出すべき。あなた方は皆減を出してきたでしょう。何で皆減だとすぐ当局が出せるのか。もちろん執行権は町長にあります。しかし議会の位置づけです。政務活動の位置づけ、町長、どういう認識を持っていますか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  お答えします。 今、副町長からお話しのあったとおりであります。この政務活動費の削減の皆減の問題については、議会のほうに今の財政状況、厳しい状況を十分説明した上で、やむを得ず政務活動費用を削減せざるを得ないということになっております。喜納議員も西原町の財政状況は十分認識していると思います。国保の累積赤字問題や、庁舎の建設、それからまた社会保障関連、旺盛な行政需要が今相当出てきているわけでございます。そうした中で、やはり歳入と歳出の乖離が余りにも大きいということから、大胆な行財政改革は断行せざるを得ない、こう考えておりまして、議会のほうもその辺につきましては、十分共通の認識を持っていると、このように考えております。そうした中での今回の政務活動費でございます。これは単に、議会だけでは決してないわけでございまして、我々三役の報酬、あるいは管理職の手当の削減でありますとか、それから職員の時間外勤務手当の削減、それから臨時嘱託職員の削減、それから先ほどから議論になっております財政補助団体への補助金のカット、こういった一連の状況の中で出てきた議会における政務活動費ということであります。当初、我々としては可能であれば議員の報酬も含めてということであったのですが、この件につきましては、まだ十分議会の同意は得られていないということで、今回それは取りやめにさせていただいた状況であります。そういうこともありまして、最終的には議会のほうで政務活動費を削減するということで、先日、議会の可決をいただいたということでありまして、そういう面では大変議会の皆さんに心から感謝申し上げている次第でありまして、そういう面では引き続き議会と行政は車の両輪、町民に対して等しく責任を負うべき立場、そういうことから考えますと、やはりこれからの行財政改革、引き続き進めていく必要があるという点においては共通の認識を持っているのではないかと、このように考えております。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  そもそも、こういう政務活動費、当局が皆減を提案すること自体がおかしい。議場で議員間の議論も時間が足りないのです。しっかり議論して、総意で納得させるべき。先ほどの議論で、就学援助は6月定例会の補正で出すって言っているでしょう、あんな短期間で結論が出せるわけですか。この政務活動に関しては、議会費は議会が率先して議論すべきだという認識は持てないのですか、町長、もっと。何で多数決で決めないといけないのですか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  議会のほうも積極的に、やはり議会改革ということで、その視点でこれまで取り組んでいただきました。そういう面では非常に皆さんの議会改革には敬意を表するところであります。その議会改革の中で、本来議会はどうあるべきか、そういうこと、それからまた今後やはり厳しい財政状況、そして交付税がどんどん削られてきている、こうした状況、国保の累積赤字の問題が大変厳しい、それから子育ての貧困の問題、就学援助等の問題、町民のサービスの問題で、多くの課題を抱えている状況というのは、皆さんよく御案内のとおりだと思います。そうした中で、議会としてはどうあるべきか。この議論は当然出てきてもいいわけですし、あるいは定数の問題、さらにまた政務活動費の問題等も我々執行部からではなく、みずから発意として、主体的に、自主的に議会改革の中で十分にやるべきだと私は考えていたところであります。しかし今回、そういう状況が出てきていない。かかる状況から、我々執行部から提案せざるを得ないということで、今回に至ったという認識であります。 ○議長(新川喜男)  休憩します。 △休憩 午後1時40分 △再開 午後1時40分 ○議長(新川喜男)  再開します。 16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  さきのあれでも言いました。3人、議会議員を削減すれば1,100万円ぐらい浮くと。こんなことを何でここで言うのですか。特別委員会もやっています、今。まだ道半ばです。何でそこに投げかけないのですか、投げかけないで、議員の話がまとまっていないから、提案せざるを得なかった。こんな議論が成り立ちますか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  先ほどから議員がおっしゃられている就学援助費と政務活動費との関係でありますけれども、これは、我々は同一で考えてはいません。最優先課題は何かという議論をやっていく中で、これは、私はそういうことは、議論しないほうがいいのではないかと思います。我々としては、最優先で、そういう意味で、これと同一に捉えてやるということはしておりません。 それと、政務活動費については、当初我々は、条例で廃止を皆さんに投げて、議論いただきました。     (何事か言う者あり) 全協のほうで条例で廃止しますということで、当初は提案しただろうと思います。ただしかし、この議論も非常に厳しいということがあって、最終的には、我々のほうも議員の皆さんと、もう一度話し合う機会も必要であろうということで、いわゆる政務活動費の条例については、廃止しないで、一部、そこで時限的に支給しないという方向で提案して、それを議会で議決いただいたということでございます。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  そもそも、我々の報酬なり、政務活動費なり、あなた方の給料と報酬と、同等に扱うこと自体間違っているのです。何でそこができないのですか。では町長、三役、特別職、退職金も共済費もあなた方は丸々もらうのでしょう。何であれは触らないのですか。     (何事か言う者あり) ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  議員のいわゆる議会費と、ほかの予算と違うというのが私は…意味が違うという、その意味がわかりません。それからこれを特別扱いするという意味なのか、そこら辺がよく理解できません。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  特別扱いをやれとは言っていないのです。議会に差し戻してもう1回議論をさせてほしいと言っているのです。議会での議論が不十分なのです、我々の。特別委員会も今やっているのです。そこの俎上にのせないで、勝手にこうされたら我々の特別委員会は何ですか。 ○議長(新川喜男)  休憩します。 △休憩 午後1時45分 △再開 午後1時48分 ○議長(新川喜男)  再開します。 16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  今議会では私も思っていません。同じことを再審できないから。ですから、6月定例会を含めて、それまでに再考を促すような、再考すべき、そういう考えは、町長、持てませんか。再度お聞きします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  考えておりません。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  本当に情けないと思っています。本当は、我々の報酬も同等に考えて間違いと言っているでしょう。しかし町の財政が厳しいから同等に考えて議会は我慢してくださいと言ったわけです。これを使い分けしているのですよ、当局は。であれば、我々もしっかり議論しないといけなかった、こういう議会のあり方で、ましてや先週、町長は議員3名削減まで話をしたのです、この場で。我々はまだこういう議論もしていないのです、特別委員会で。こんな状態で、お互い共有しながらこの難題に立ち向かえる体制ができているか。本当は、無償であれば私は町の改革も含めてやるべきです。極端に言えば、部長制廃止とか。大胆な改革をしながら、人事の刷新も含めてやるべきではないですか、町長、これはどうですか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  喜納議員、ぜひ理解してほしいのは、これまでの議会と執行部との議論、一連のこれまでの手続等を踏まえて、ひとつ質問をしていただきたい、そういう認識をぜひ持っていただきたいと思います。いずれにしても、こういう厳しい財政状況ですから、やはり議会は、特に喜納議員の場合は、この財政問題に関して、特に厳しい状況の認識は常に持っていると私はこれまで感じてきておりましたし、やはりその認識の上に立って、今後どうするか、やはりそれを考えていくと、御本人もおっしゃっておりましたので、そういう認識の中で今後展開されるべき財政問題だと、こういう考え方であります。したがって、喜納議員も先ほどから話がありますように、政務活動費等を含めて、全ての今の財政上の課題等を一つ一つクリアするべく、具体的な課題等をどうしていくか、ぜひ真剣に、具体的に考えていただきたい。決して総論で済む話ではないと思っていますので、そのように御理解、御協力を願いたいと思います。 ○議長(新川喜男)  16番喜納昌盛議員。 ◆16番(喜納昌盛議員)  町長、全く同感です。同じレーンに立って考えるということを前提でやりながら、何でこういうきっちりした資料もってしながら、議論をしながらできなのか、それを言っているのです。極端に言えば、本当に皆さん、庁議も含めてしっかり議論して今回の予算を立てたのか、不思議でならない。行き当たりばったりではないのかというのが私の感覚です。本当にそう思うなら、町民にもしっかり説明する。今度の施政方針は薄っぺらです。いろいろな情勢もないです、内外情勢も。我が町の情勢も載っていません。その中でこういう予算、緊縮財政ですよとどう町民に訴えますか。その中できっちり書くべきだったのです。それもない。だから我々議員にも資料不足、今言ったように。だからその辺の手続がまずい。スタートを一緒にやれたのであれば、きっちりその辺も含めてやるべきだった。私はもう1回、この1年間しっかり議論するべきだと思っている。これはもう時間がないですから、本当は徹底的にやりたいですが、6月定例会でもう1回やります。町のあり方は、施政の問題だと思っていますから。終わります。 ○議長(新川喜男)  次に進みます。 順次発言を許します。 2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  皆さん、こんにちは。本日3番目の質問者、2番真栄城です。質問したいと思います。 その前に少し所見を述べさせていただきたいと思っています。昨今の新聞で、いろいろ西原町の問題が取り沙汰されています。悪いことにといいますか、その前に中城村がしっかりとした教育環境をつくっていこうという15人学級等を打ち出した後に、少し負のイメージがつけられる報道がされました。執行側もいろいろ、今抱えている財政問題、これが大きな課題となって、苦慮されていることは承知しています。今まで西原町は「文教のまち西原」ということで、町内外にそのアピールをして、そして施策もしっかり実行してきたと思います。教育環境は学校のハード面の整備、そしてソフト面の整備もしっかりやられてこられたとは思っています。そういう中で、やはり「文教のまち西原」というイメージが、県内にもしっかり浸透してきていると思います。それだからこそ、今、「文教のまち西原」という言葉の重み、西原町が「文教のまち」を発信してきた重み、それを教育長を含め、町長、そして執行部の方々、いま一度肝に銘じて、西原町の発信がこれだけの大きな反響を呼んでいると思います。「文教のまち西原」とうたっていなければ、そこまで大きな問題には、ひょっとしたらならなかったかもしれない。でも「文教のまち西原」、そしてここまでやってきたその期待が大きな反動となって、今回の反響を招いているということも一つの要因だと思います。その辺をしっかり考えていただきながら、今後、「文教のまち西原」としてのあるべき行動を、そして施策をやっていただきたいと思います。 それでは通告書に基づきまして一般質問に入ります。大項目1.西原町の財政再建について。(1)町制施行、類のない財政が危機的な状況にある中、次年度以降も長期間にわたりこの状況が続くことが予想されています。平成30年度一般会計予算も財政調整基金を取り崩さなければ成り立たない状況です。聖域のない歳出削減を打ち出し、ハード事業はもちろん、教育・文化、福祉の分野もその対象となりました。以下の件について伺います。ア.財政再建に向けて、新年度から大胆な改革を断行しなければ、この難局は到底乗り越えられないと考えます。町長は現状をどのように認識し、4月からの取り組みを指示されたのか、内容を具体的に伺います。イ.財政再建に向けて、町職員、執行部、それと町民、議員を含めて構成する「事業仕分けのプロジェクトチーム」を早急に立ち上げて取り組むことが重要と考えます。町長の考えを伺います。 大項目2.町のこれからの人口増に向けた取り組みについて。これからの社会は「超高齢化」、「人口減少と都市間競争の時代」と言われて久しいですが、それをみずからの町の問題として危機感を持っている首長や行政マンはどれだけいるでしょうか。さらには、思うだけではなく、危機感を見据えた戦略的な理論や長期的な時間軸を持って、対策戦略を実行に移してきたリーダーは稀有です。以下の件について伺います。ア.2060年、日本の人口は約8,600万人まで落ち込むと言われています。それを1億人まで改善しようとするのが「地方創生」の考えの一つです。西原町のリーダーとして、人口増に向けた具体的な戦略構想を伺います。 大項目3.農水産物流通・加工・観光拠点施設について。(1)当該施設は、課題を残しながら実施計画を完了し、指定管理者の公募も終えました。現在の町財政の体力を考えると、かなり負担になってくると感じています。以下の件について伺います。ア.当該施設の総予算を伺います。イ.平成24年度から計画されてから、現在までの職員の人件費、いわゆるマンパワーにかかった分をお伺いします。ウ.当該施設のレストラン部分は、単独費で行うことになると思いますが、その費用を伺います。エ.加工施設のHACCP(ハサップ)への対応を伺います。オ.農産物は十分に確保できますか。カ.指定管理者の公募内容が、ハードルが高いと感じています、公募者から異論は出ていませんか。以上、質問を終わりまして、答弁を受けて、一般質問席から再質問させていただきます。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  それでは真栄城議員の一般質問にお答えしたいと思います。 まず1点目の西原町の財政再建の新年度の取り組みについてお答えしたいと思います。平成30年度の予算編成に当たりまして、これまで何度も繰り返してきたわけでございますが、大変厳しい財政状況だと、このように認識しております。第2次の予算編成緊急アクションプランを策定しまして、これまで実践をしてまいりました。また、当該アクションプランとは別にしまして、一般財源ベースで各課のカット目標額を示して削減し、三役給与のカット率を上げるとともに、管理職手当の削減、それから時間外勤務手当の削減、臨時嘱託職員の削減、そして財政援助団体の補助金の削減も行ってきました。それでもやはり、財政調整基金の残高6億5,000万円の目標に及びませんでした。このような状況を受けまして、2月庁議において、新年度においては国保の累積赤字の解消プランの見直しをしていく、それからこれに対応するための平成30年度の当初予算案をベースにした中長期財政シミュレーションの改定、それから実行計画の見直し、各教育施設関連課題解決に向けた実施計画の作成などの検討を、今指示しているところであります。 それから御提案のありました事業仕分けプロジェクトチームの立ち上げについてお答えしたいと思います。極めて厳しい財政状況でありますので、今後も事務事業の見直しは避けては通れないと、このように考えております。これまでも行政内部の議論はしておりますが、特に今回の厳しさにおいて、各職員の意識も高まっていると思われますので、事業計画のあり方を各課内で再検証できる素地が醸成されたのではないかと考えております。そこで、事業仕分けプロジェクトチームについては、今後検討させていただきたいと思いますが、ただ、その委員の構成等の問題、とりわけ利害関係が事業で絡むケースも出てくると思います。そうした場合の、利害関係が反映されるようなプロジェクトチームの事業では、極めて問題もあろうかと思いますので、その点は今後、十分検討していく必要があるかと思います。 それから2点目の西原町のこれからの人口増に向けた取り組みについてお答えをします。おっしゃるとおり、我が国の人口減少、少子高齢化の問題は本町も決して例外ではないと思っております。平成27年度に策定した西原町の人口ビジョンでは、2060年に人口3万9,000人を目指しておりますが、議員の御指摘のとおり危機感を見据えた対策をしなければ、これを達成することが厳しくなると思います。人口増に向けた戦略につきましては、今後やはり産業基盤をつくっていく、そして就労者をふやしていく、若い世代に結婚、出産をかなえ、子育てしやすい環境をつくるということ。また西原2地区、土地区画整理事業大型MICE施設の後背地をはじめとした土地計画の見直しを積極的に取り組んでいかなければならないと思っております。それともう一つは、やはり産業基盤と申し上げましたが、そのような中で、西原町は工業専用地域を抱えておりますが、今、工業専用地域は新規の企業が進出をする上で、その対応ができない状況になってきております。そこで、今後、国道329号バイパス西原道路の今後の取り組みを通して、その西原道路周辺を中心にしながら、工業専用地域の拡大を図っていく、そのことで県内外からの企業の進出、相当オファーがありますが、応えられておりませんので、それに応えられるような都市計画の見直し、しっかりやっていくことで、今後の西原町の戦略にしたいと、このように考えております。以上であります。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  私のほうから、質問項目3.農水産物流通・加工・観光拠点施設についてお答えいたします。 (1)のアについてお答えいたします。総事業費は約13億5,800万円であります。 イについてお答えいたします。職員人件費は約5,900万円であります。 ウについてお答えいたします。地域食材提供施設の建築外構工事及び用地費を含め、約7,000万円であります。 続きましてエについてお答えいたします。特産物加工所は、町内の類似施設を参考に厨房設備機器等のレイアウトを設定し、料理教室や農産物の加工が可能な機能になっており、HACCPに対応した加工所にはなっていません。HACCPへの対応については、次年度、指定管理者と協議しながら平成31年度の厨房機器設備工事に反映していきたいと考えています。 オについてお答えいたします。当該拠点施設の開設時における野菜類の年間総売上額は、1億3,500万円と推計しており、現在町内出荷農家が市場やファーマーズマーケットなどに出荷した販売額が年間約8,200万円であることから、町内産の占める割合は約6割と試算しています。また、軌道に乗った時期における野菜類の年間総売上額は、3億7,800万円と推計しており、軌道に乗った時期の町内農家販売額は、生産拡大分を考慮して1億6,200万円と設定した場合、町内産の占める割合は約4割になります。町では、今後観光拠点施設の整備と並行して、農産物の生産拡大にも力を入れ、町内産の占める割合を5割以上確保していきたいと考えています。 続きましてカについてお答えいたします。公募参加表明書を提出した事業者からは、管理運営経費の大規模修繕積立金に対して、経営が安定しない間は減免措置等の対応が可能かなどの意見があります。以上です。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  それでは順次再質問に入りたいと思います。 まず町長の財政に対する4月からの取り組みが、主に今年度と変わらず歳出の削減が中心になっているような御答弁がありました。私はこれまで再三、歳入をどうしないといけないかということをこちらで申し上げてきました。例えばふるさと納税、そして企業を誘致するような土地利用の見直し、それに関する那覇広域都市計画に関する網のかぶせ方が、今の西原町に合っているのか、そういう検討も必要ではないですかと。宅地がふやせるような形をとってくださいというお話しをしてまいりました。それともう一つは、地方分権一括法で制定されている法定外税の件も一つです。今、この事業をこれだけきつい状態で、今年度はカットしてきているわけです。どれだけ歳出のカットの見込みがあるのかというものと、やはり歳入をどうしていかないといけないか、ここが一番大切な問題であって、その辺をしっかりしないと、歳出ばかり言うと、こういう人件費に手が触れるとか、そういう議論ばかりで…西原町が本当に将来的に望みがある財政再建策が立てられるのかどうかがとても疑問なのですが、その辺について再答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  質問にお答えしたいと思います。 歳出面に関するこれからの課題でありますけれども、これはまさしく国保の赤字解消問題、これは今、シミュレーションをかけてみたら、平成31年から平成35年の5年間の方向で、我々としてはどうしても解消したいということで、そのシミュレーション等をしてみていますけれども、その中からすると、毎年おおよそ2億6,000万円の赤字解消をしていかなければできない。そういうことからして、今年度、平成30年度の予算総額からさらにおおよそ2億6,000万円は確実に落とさなければいけない。それからあわせて、新規事業なり一定の乖離がまたさらに出てくるだろうと思います。そういう意味からすると、歳出だけで本当に間に合うのかどうかというのは、極めて厳しい状況にあるということは、まさにそのとおりだと思います。 一方、歳入について、議員のおっしゃるように、我々もふるさと納税、それから企業誘致の問題、そして一方では税収の引き上げも含めながら、さらに徴収率のアップ、課税客体の把握の問題、そういったことも一方でしっかり提起されているように議論を深めているところでございます。ただ、歳入面について、即効性がなかなか見出せない。さらにある意味、先行投資的な予算が伴ってしまう。そういうことからすると平成30年度に向けてそれが反映することは極めて厳しい状況にあるということ、そういう意味で平成30年度の中で、少なくとも向こう5年間の中で歳入が歳出に見合った形にできるのかどうか、これは平成30年度の1年間をかけて、そういったことも中長期財政シミュレーションの中でいま一度捉え直して対応していきたいと考えております。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  いきなりせよとは言っていない、二、三年ぐらい前からこの話はさせていただいています。もうこうなって今心配なのは、後で話をします人口問題とも関連するのですが、西原町は財政が厳しいという負のイメージがある意味ついてしまっている可能性があります。特にここは何をやるのかとか、いわゆる教育の手当とか、そういうサービスが少し悪くなるのではないか、少し子育てがしにくくなるのではないかというイメージは、少なからずついていると思います。そういった場合のこれからの影響を考えた場合は、人口が出ていく可能性もあるとういことは、しっかり考えていかないと、ただ歳出削減だけではなくて、ここをとどめる、そして逆に入ってくるような形をとらないと、西原町はこれからどうやって借金を返していくのかという、そこに一番重点を絞っていかないと、今の状態では、もう10年、20年どころではなく、下手したら30年後までずっと借金を抱えた状態で西原町は運営していかないといけない、今この状態に来ているのです。 歳入はどんなことがあっても最優先課題として取り組んでいかないと、入るお金がないのに出るお金ばかりの心配をしていてもしょうがない。やはり入ってくるお金をしっかり確保する、それにはどんな近道があるのかというのも、やはりいろいろなところにアンテナを広げないと、この前の屋比久議員の合同資源さんの話もありました。温泉が出ているのです。そうすると、自分なら、法定外税の入湯税、それと関連して、うまく企業さんを誘致できるのではないか。ほかのところでは、きらきらビーチは県の誘致だったので、少しこれは観光税というのが難しいという議論になりました。でもそういうところに、常にどうにかしようという気持ちがあれば、そういうところまでアンテナを広げてやるべきです。町長、やはり歳入に力を入れないと。もう一度町長から、どうやって歳入をしっかりやっていくという、町長としての見解を答弁ください。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  大変いい提案をいただいているわけでございますが、これまでも中長期財政シミュレーションを策定しましたが、平成30年度、これまでの財政シミュレーションをいま一度改定しまして、おっしゃるように、歳入歳出両面から、今後見直しをしっかり図っていかなければならないだろうと思っております。とりわけ、その中で歳出の削減はもとより、歳入の確保をいかに今後図っていくか、特に課税客体の適正な把握、そしてそれをまた今後拡大していく上で企業、法人関連の今後の施策、それを進めていく状況、何としてでもつくらないといけない、その場合、やはり何と言っても今の工業専用地域、県内でトップクラスの集積率、出荷額を誇っておりますが、これの拡大はどうしても必要だということを考えておりますので、その辺の面で、今後、都市マスタープラン、土地利用の見直し等をしっかり図りながら、そのキャパを今後広げていく、こういうことを考えております。いずれにしましても、歳入歳出両面から、今後しっかり対応しまして、かかる厳しい難局を乗り越えていきたい、このように考えています。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  今、この厳しい財政状況を打破するために、2番目に提案したのがこのプロジェクトチームです。国会とかでいろいろやられたあのプロジェクトチームを、私はイメージしていません。基本的に何かというと、もう既に町民サービスにある程度の影響も出てきます。町民に対しても、Facebookとかホームページが発信したってなかなか伝わっていない、今の西原町の状況が。ひょっとすると、前にも言いましたけれども、議会の空間というのがある意味密室的でうまく配信されていない部分があると思います。そういう中で、やはり西原町はまちづくり基本条例の理念に基づいて、町民もやはりそのプロジェクトチームに入っていただくことが、私は大切だと思います。内部だけでやると、うまくメスが入れられないところもひょっとしたらあるかもしれない。最近使われている言葉で忖度という、どうしても、この忖度というのは内情的なもので、同じ一緒にやってきたメンバーですから、それは当然起こるでしょう。でも少し厳しい目が入ってくる、本当にやるべきであれば、町民に対しても負担を強いているわけですから、その意見もしっかり聞きましょう。そういう意味で、このプロジェクトチームには町民、当然そこには有識者として公認会計士とか、厳しい財政に目を光らせてもらえるような方も当然入れて、うまくコントロールして緊縮に当たる、そういうのを目指しています。そこで何が起こるかというと、やはりみんなの合意に基づいてこの結果が出るということなのです。それをしっかり町長に提言、答申して、なかなか判断しづらかったものも、町長はそれで判断しやすくなるのではないかという意味が含まれているのですが、答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  大変有用な御提案でありますが、そういう面で、この危機的財政状況をいかにして行政議会のみならず、町民を含めて情報を共有しながら、共通理解のもとにこの難局を突破していくか、このことが極めて大事だと思っています。そこで、御提案のプロジェクトチームの立ち上げは、私は基本的に賛成であります。そこで先ほども申し上げましたが、そこの委員の皆さん、やはり利害関係に左右されない、大所高所から、公平公正な立場で事業施策等が判断できる、そういう委員をどのような形で登用するのか、大きな課題になってまいります。こういったものを含めて、今後検討させていただきたい、このように思います。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  ぜひ早い段階でやっていただきたい。そうじゃないと今年度予算も、新年度。今年度やったこと、9月からのああじゃない、こうじゃない、お金がない、お金がないばかりで、何かもう暗い話ばかりが聞こえて大騒ぎしているような状況では、普段の業務にも全然影響してくるし、そういうのがないように、しっかりとしたプロジェクトチームを使いながらやっていきたいと、町長からもそういう話がありますので、ぜひそれは早急に進めていただきたいと思っています。 このプロジェクトチームのもう一つの利点は、ややもすると、現場担当、いわゆる事業を立案してきた一般職員の意見というのが、なかなか拾い上げられていないという、私なりの感触も少しありまして、そういう一般職員の声を、実際この事業はこうだ、こういうところがやはり基本的な段階で不都合があるとか、これはしっかり残すべきだという意見をきちんと町長として耳に入れないといけないと思っています。それを遮断してしまうから、風通しがよくなくなるのです。今の状況は、恐らく、ひょっとするとそういう声に耳を傾けていない。これは上司が判断するべきではないと思います。やはりそれを感じている職員がいるのであれば、それをしっかり、そういうところに耳を傾けて、そういう方の意見もしっかり、そのプロジェクトチームとしてのあれに反映させていたかないと、本来の意味での透明性は出てこないと感じています。行政と町民が共通認識で、明確な目標に向かってできるような形のプロジェクトチームをつくるべきだと思います。今は目標がないので、要は何年にどれぐらいの削減をして、何十年後にはどれぐらいの回復があるという、今はスタートしたばかりでわかりませんので、そういう目標を、明確にある程度5年、10年というスパンで打ち出して、それに向かって共通認識のもと皆さんで進むという、そういうところもこのプロジェクトチームの意味合いが含まれておりますので、ぜひ早い段階でこのプロジェクトチームをつくり上げて、本当の意味での、西原町のこれからのスタートですから、落ちるところまで落ちている西原町、いいではないですか。今度は上がるしかないですから。ある意味、いい意味での開き直りをもって、しっかり行革に断行していただきたいと思います。町長、最後にもう一度決意をお願いします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  西原町の財政状況、厳しい状況があるのが、今回だけでなく、過去にも何度かありました。そうした中で、西原町には行政改革推進委員会というのがありまして、引き続き、これまで何度も開催されて、これまでまた第7次の行政改革大綱の見直しについて、この行政改革推進委員会の中で議論をしていくことになっております。そうした中での、今回のプロジェクトチームの立ち上げの御提案でございますが、その中で、この組織とプロジェクトチームの性格、事業仕分け等を含めた役割を担えるかどうか、そういったものを含めて、十分検討させていただいて、いずれにしてもそれが十分機能して、それがしっかりと推進できるような体制をつくり上げることが大事だと思っていますので、しっかり提案いただきました内容を踏まえた形で、特に町民を含めてこの厳しい状況を広く共通する、認識として持ち得るように取り組みをさせていただきたいと思います。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  これからなお一層、町民からの厳しい目で、この町財政は見られていくと思います。それをしっかり忘れないで、町民を放り出さないでやっていかないと、この西原町は何をどこに行こうかと迷走していく町になってしまったらまずいと思います。町民にも納得していただいて、辛抱していただける、納得がいく説明ができるような体制をしっかりやらないといけないと思っています。いろいろな組織があったというのは存じていますが、同じ感覚で、言葉が正しいかどうかわからないのですが、凝り固まったような状況の人たちではだめ。やはり今から刷新をして、しっかりクリアな状態で、本当にこの問題にしっかり向き合って貰える人たちを構成員としてやらないと、生ぬるいようなやり方では、本当にこれだけの借金をこれから返していくことはできませんよ。その思いでやらないと、言葉だけが先行していくとこれは本当にまずい。だからここは、やると決めたら本当に、町長、冗談抜きでこれは本当にぴしゃっとやっていかないと、これだけの借金、返すだけでも大変ですよ。これは確かに町長一人の責任とは言いません。しかし今までずっと続いてきたわけですから、やはりどこかで手を打つところはあったと思う。先が見えている状態、大変な状態が続くという中で、打つ手は、多分幾つかのターニングポイントはあったのです。それができなかった部分も踏まえてこういう結果になっていますので、今はもう過去が云々というよりも、これから先にどうやってやるかということをしっかりイメージして、リーダーシップをとっていただきたいと思います。 次に行きます。この超高齢化社会、これも実は、私、歳入と関連する事項だと思って、今回は一つの、一連の流れのテーマとして取り上げています。驚くことに、2060年では人口が1億人を割って8,600万人という統計が出ている状況ですけれども、この人口問題を議論する場合、自治体あちこちで議論されていますけれども、やはり生産年齢人口が減少します、自治体の税収が減ります、逆に高齢者の人口がふえてきたら扶助費が上がります、この扶助費、将来的にふえているからどうしたものかという議論が進むわけです。西原町とほかの自治体がそこまで変わらないのは、やはりみんな歳入で苦慮しているというところなのです。その歳入の部分をうまくイメージできない、方向性が持てないので、堂々巡りの議論になっている部分が多いのではないかと。そういう中で、やはり西原町は、今後どうして、どうやって人口をふやしていくかというのをしっかり考えていかないといけないというので、今回提起しました。財政課長でもよろしいですし、町長、副町長、どちらでもいいですから、人口ビジョン、本来…持っていなかったら、今持っていないで正直に答えてもらってもいいです。でも具体的に、もしそれが施策としてあるのであれば、それをしっかりここで御答弁いただきたいと思います。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えします。 町の人口に関して、まち・ひと・しごと創生総合戦略の中で、一定はお示ししているところです。その中で、基本目標だけ申し上げますと、西原町に仕事をつくって、安定した雇用の流れを創出するということで、こういったものに対しては、今回の農水産物の拠点施設とか、内間御殿、あとは、一番はマリンタウン地区を中心とした観光振興を図るとか、こういったことで持続可能なことをやっていきたいということをうたっております。またもう一つ、基本目標2というのがありまして、若い世代の結婚、出産をかなえ、子育てしやすい環境ということで、各種子育て支援施策、西原町は一応充実しているとは思いますが、この辺をこれからも続けていって、西原町で子育てしやすいと思える方々をふやしていこうとなっております。またもう一つ、安心安全で健康な暮らしを守るということで、時代に合った地域ということで、これはもう主に、先ほどとも絡みますけれども土地利用の見直しです。町長も申し上げておりましたけれども、土地利用の見直しとかで西原町に住まわれる方をふやすとか、企業誘致で、町で事業を興したいという方をふやしていくということでの目標を立てて、今取り組んでいるというところです。以上です。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  この人口問題ですけれども、既に始まっていると思うのですが、自治体間の人間の奪い合いです。ただ人口をふやせばいいのかというのも一つちょっと問題があって、私が提案したいのはやはりボリュームゾーン、ターゲットを絞る。いわゆる、世代、どの世代をまず西原は持ってこないといけないか。今、企画財政課長からもありましたけれども、30代、40代、子育て働き世代です。一つの利点は、この人たちはやはり、特にもう少しターゲットを絞ると、片親が働いているのもいいけど、共働き世帯だとなおさらいいと。世帯間の世帯所得が高い、それが一つのメリットです。やはりそういう人たちは購買意欲も当然あるし、地域のサービス業、事業所にもお金が、買い物しますから落ちるわけです。人もふえるということは、当然住民税もふえてくるわけです。しかし、残念ながら、先ほどの話に戻しますけれども、西原町は今回、少し負のイメージをつけてしまっている、教育環境から、そういう状況をつくってしまった。ちょっと残念なのです。本来は、この層を絞るべきだと思っています。そうするとやはり支える世代がしっかり先輩方を支えていく、高齢者を支えていくという構造をつくっていかないと、これからの自治体は、本当に存続が厳しくなってくると思いますけれども、その辺を踏まえて、町長、どうお考えですか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  今、我が国の将来、極めて厳しい状況に置かれている。少子高齢化の状況の中に、新たにまた人口減少という社会状況が想定される。こういう状況にあります。そうした中で、地方自治体がどう生き残りをかけて存続していくのか、極めて大きな課題になってまいります。そうした状況の中で、本県は、数少ない人口増の県ではあります。その面においては、楽観は許しませんが、少なからず希望は与えていくものだと思います。人口減少社会の中で、地域の活力、自治体の発展はないと思っております。今後、この沖縄県においても、自治体間の競争が激しくなる、そういう状況に、今後あると思います。本町も、復帰後、とりわけ琉球大学の移転を契機にしまして、人口1万人から、現在3万5,000名と増加しておりますが、ここにきて、やや停滞感が感じられます。その背景には、何と言ってもやはり公共工事等に伴いまして、人口の移転、そういったものがありますし、また一方で、隣接の町村のほうでは、新規の区画整理事業の完成、そういったものが相まって、やはり人口が流出している、そういう状況もあると思います。今後、それをどうリターンさせるか、今後の施策にかかってくると思いますが、これまでも多くの議員の皆さんにお答えしましたように、今後はやはり、この状況を打開していくために、今、西区の区画整理事業が進展しておりますが、さらには今後、公共交通をしっかり定着させるための道路整備を起点にしながら、さらにはまた大型MICE、それから産業基盤の整備を通して、魅力のあるまちづくりが展開していけると思っています。とりわけ本町は地の利に恵まれております。南部や中部にも行ける、ある意味で交通の要衝の地でもありますので、そういった地の利を最大限に生かしながら、新たな施策をしっかり進めていけば、こういう人口減少社会に対応できる、そのように私は思っておりますので、そういう面で、やはり総合的な施策が極めて求められてくるかと思いますが、そうした将来像をしっかり見据えながら、当面する財政する問題をクリアして、しっかり前に進めていく、そういう決意をしているところであります。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  これは町長、すぐ取り組まないといけないです。今、財政課長からありました西原町人口ビジョンまち・ひと・しごと創生戦略のいろいろな調査票があります。実はもう西原町で起こっています、その現象が。25歳から59歳までの人間をまず対象として考えた場合、これは働いている方です。2010年の集計では、その人口が男女合わせて1万6,257名。60年までない、40年までしかないのですが、2040年は1万4,690名、マイナス1,567名なのです。既にそれだけの人数が。さらに絞ってみますと、先ほど言った25歳から約40歳、39歳までの人口の割合からすると、マイナス2,660名ということは、全体の減り、25歳から59歳までの働いている人数の割合の83%が、この子育て世代と言われている人たちが減りますという統計が出たのが2040年です。今、調査機関が調べたのは2060年です。そうするとこれからまたごそっと減っていくわけです。実際、ゼロ歳児からという計算をすると、ゼロ歳児から24歳までで計算すると、2010年から2040年の減りぐあいは3,000名を超えています。ということは、どんどん支える世代が、グラフではわかりにくいと思うのですが、だんだんすり鉢状に変化していっている。ここがしぼんできているのです、大分。1,000名ぐらいいたのが、700名ぐらいに落ち込んでいるとか。皆さん、せっかくこうやって資料をとって、お金をかけてつくっているわけですが、こういう資料を生かさないと、ただつくって製本してということではまずいかと思います。しっかり統計は出ています。そういう分析も本当にやらないと、一番手っ取り早くと言いますか、人をふやすことが、今歳入の一番大きな、一番手を出しやすい部分ではないかと思います。当然、そのためには宅地等も、アパートだけでは賄えませんので、宅地等も必要になっていますから、都市整備課長にも頑張っていただいて、今の土地利用の見直し、企業の誘致もそうです。企業さんは、前の議員の話でもありましたけれども、町長は、優良企業さんは来ていると。でも全部逃がしていますよね。そういうことなのです。来たいけど…ない。だったらここを整備しましょう、早く。西原町に住みたいと言ってくれているのです。その人たちが住めない。だからここをしっかり整備しないと、今後西原が元気な町に戻っていくためには、そういうところ、若い30代から40代の世代の方々を呼び込む施策をしないといけないと思っています。この人たちは若さもありますから、やはり活気が出てきますよ、町に。そういうところもいい相乗効果が出るような形で、子育て世代の共働き世帯とか、子育て世代の30代から40代の方々を、しっかり呼び込めるように、今後の教育関係もそうですし、子育て支援の問題とか、そういうものに対しては手を抜かずに、西原町は「文教のまち西原」として、またもう一つは「母になるなら西原町」というぐらいのキャッチフレーズを出して、人を呼び込む。そしてその人たちにきれいに対応してあげるような状況をつくらないといけないと思っているのですが、今私が言ったことも踏まえて、町長の考えを再度伺います。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  人口構成の問題が提起されておりますが、おっしゃるとおりだろうと思っております。やはり人がその町に集まるというのは、それなりの魅力がなければ到底不可能だという状況はよく理解できます。私たち西原町の場合は、比較的都市近郊に位置している、交通の利便も極めていい、それなりの魅力のある町だと思っています。そうした中で、特に産業基盤、工業専用地域等を有しています。比較的就労の機会にも恵まれた地域だと思います。しかしそうでありながら、なぜ今若い人たちが流出しているのかというと、うちの先ほどの公共工事等で移転せざるを得ない状況もあるかどうかわかりませんが、やはり何と言っても今の状況からしますと、家をつくりたい土地そのものがなかなか見つからない。それにはやはり宅地の供給がどうしても不足している、こういう状況がある。そうした課題を、今後解決していかなければならないということで、今、県の21世紀ビジョン、今まで、この21世紀ビジョンの中で、ややもすると西海岸中心の土地利用が展開されてきた。それに対して東海岸地域は、依然として、西海岸に比べて農村的な形の土地利用、こういう状況があったと思います。私はこれを西高東低ということで県のほうにも再三再四その改善を求めてきたわけでございますが、今回の21世紀ビジョン計画の中間レンジの見直しの中で、しっかり東海岸地域、これを広域的に、この問題を取り上げて、県のほうは均衡ある県土の発展という視点から、今後東海岸地域に活力を与えていくという方針が示されました、我々にとっては大変ありがたいことだと思っております。今後、大型MICE施設の建設を契機にしながら、今後大きく、西原町が発展して、第二ステージが迎えられると、このように考えております。そうした中での、総合施策を今後展開していく中で、西原町のまちづくりをしっかり前に進めていきたい、このように考えております。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  少し話が大きくなり過ぎて、少しかみ合わない部分もあるかと思うのですが、私が言いたいのは、やはり無作為に広げるのではなくて、しっかりとしたターゲットを絞った人口ビジョンを持たないとだめですよということなのです。年長者の方が悪いとは言いません。やはり支える人間をしっかり、町として自治体として、支える人間をしっかりふやしていくということを念頭に置かないと、いろいろな問題が、前に述べましたけれども、そういうのが起こってくる懸念がありますので、そういうところはぜひしっかりやっていただきたいと思います。 大項目3に移ります。農水産物流通・加工・観光拠点施設ですが、ここまで財政が悪化してくると、本当に2年前ですか、あれで一旦少し考えて、立ちどまって考えてもらえるような状況がつくれなかったことを、本当に今でも残念に思います。同数になって議長採決で、この事業が動く状況になりましたけれども、今の総額が13億5,800万円、当時の説明では12億8,000万円ぐらいでしたか。そういう中でマンパワーとして、平成24年度から、ざっと計算すると5,900万円の人件費がつぎ込まれている。それを含めますと14億円を超えるような事業になってしまっています。町長、今回、この一括交付金の特別枠が取れなくて、この事業をさらに来年もエントリーするということでやっていますけれども、頓挫する可能性もゼロではないと思います。そうなったときに、以前から申し上げているように、例えばこれがもし中断せざるを得なくなった場合の検討は、なされていますでしょうか。今、進めるという形で進んでいますけれども、そういうところも、本当に最悪な事態を考えて、今この事業はなされているのかどうか、答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  この農水産物流通・加工・観光拠点施設の事業が頓挫する可能性があるという意見もありますが、現段階では、そういう考えを持っていません。現在、用地も購入して、平成30年度における交付申請を今、財政部署のほうから手続をやっている状況であります。そういう中で、頓挫したときの仮定の検討というのは考えておりません。以上です。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  お気持ちはわかります。でもこの事業に関しては、私は再三言ってきました。まず基本構想がなっていない。その上に基本計画を乗っけた。あの当時言ったのは、ちゃんとしたレールを敷かないとどこかで脱線しますと。ぐらぐらしているではないですか。今実施計画まで終わったのです。金さえつけばできる状況だけど、まだこれができていない、あれができていない。いろいろ調整するあれはあったかもしれないけれども、過去にこうやって、実際起こってきているわけです。この施設は。そういう危険性があるなら、そういうこともしっかりやっておかないと、ああもうできませんでした、済みませんということで通るのかということです。今、教育・保育費を切っている、手当てもいろいろ切っている、そういう状況の中で、済みません、ここ、これだけお金がまた、パアになりましたという話ではないと思う。だから、何も中止ありきで話をしてとは言っていないです。そうなった場合、どういう対応ができるのかというものも考えておかないと、私は非常にまずいと思います。その辺も踏まえて私は質問していますので、もう一度答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  お答えしたいと思います。 我々としては、これはもう既に町有地も購入しておりまして、それから平成30年度工事着工という運びで進めております。我々の進む道はやっていく、完成をさせていくという考え方に立っております。ただ、財源がどうできるかどうか至らない場合に、どういったリスクが、要するに中止せざるを得ないという場合に、どういったリスクが伴うのか。これは一つの考え方として、頭の整理はやっておく必要があるだろうということで、一つの何項目か、どういうリスクがあるのか。その頭の整理は、現段階で進めているところであります。ただそれは、どういう場合に何が起きるかわからないから、そういう意味では頭の整理が必要だろうということで、今やっているところでございます。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  これがまだ14億円になっていくのか、15億円になっていくのかわかりませんけれども、この事業は恐らく…西原町の将来において禍根を残すような事業にならないことだけを祈りたいと思っています。 オの質問の中で、農産物の確保の件ですけれども、これは主に、西原ファームさんからの需要のほうが、全体の割合は多いですか。農産物として販売するものは…。 ○議長(新川喜男)  産業観光課長。 ◎産業観光課長(呉屋邦広)  お答えいたします。 当初は町内の農家が出荷を、約6割考えております。8,000万円程度ですけれども、その6割に関しては町内の農家で考えていまして、西原ファームのみでとは考えておりません。以上です。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  細かい資料をお持ちでないかもしれませんけれども、おおよそ5割程度が西原ファームがウエイトを占める農産物の量はわかりますか。 ○議長(新川喜男)  産業観光課長。 ◎産業観光課長(呉屋邦広)  お答えいたします。 8,000万円の内訳ですけれども、近隣のファーマーズに出している出荷者、あと市場に出している農家数で約180名余りの数字でありますので、西原ファームの数字はそれに含まれていない…幾らかは含まれているのですが、その割合までは出しておりません。 ○議長(新川喜男)  2番真栄城 哲議員。 ◆2番(真栄城哲議員)  なぜその質問をしたかといいますと、少し心配だったのが、この西原ファームさん、今いろいろ再建に向けて頑張っているところだと思いますけれども、この西原ファームの主力になる土地というのが、MICEの後背地に当たるところなのです。そうすると、このMICE絡みの後背地の計画をすると、あの農地が更地になってしまって、結局潰さないといけなくなるような状況に陥らないかということなのです。そうすると、そこからの収益部分というのはなくなってくるし…せっかくつくって、ああいうしっかりとした農地になったものを、結局後背地の絡みで潰してしまうというのはちょっと腑に落ちない現象が起こってくるのではないかというのを懸念して、その部分をお話ししているのですが、最後の質問、あと少しいいですか、この管理者に対して、これは今後の話し合いで、例えば決めていくのかどうかということになっているのか。異論が出ているということで、今後の話し合いでやっていくのかというのを、最後に聞いて終わります。 ○議長(新川喜男)  休憩します。 △休憩 午後2時53分 △再開 午後2時54分 ○議長(新川喜男)  再開します。 産業観光課長。 ◎産業観光課長(呉屋邦広)  西原ファームさんが現在使っている農地ですけれども、小那覇地区が主に使われております。MICE施設ができて、その後背地が市街化とか、そういった農地以外の目的に利用される場合には、また内陸部のほうにでも、そういった農地を設ける方法もあるかと思われます。すぐにMICEが来て農地が潰れるということはまだ考えられませんので、その時点で検討していきたいと思います。 あと1点、指定管理者から異論がないかとかの話があるかと思いますけれども、先ほどうちの部長のほうで答弁した管理運営経費の大規模修繕費に対して、赤字の場合にはどうにか減免ができないかという話があったのですが、減免ではなくて、延長して黒字になった場合にその分は払ってくださいとか、そういったものは、また指定管理者と今後契約した時点で進めていきたいと思います。以上です。 ○議長(新川喜男)  しばらく休憩します。 △休憩 午後2時56分 △再開 午後3時15分
    ○議長(新川喜男)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  15番好弘が一般質問を行います。 その前に報告とお礼を申し上げたいと思います。実は、小波津自治会におきましては「沖縄、ふるさと百選」という事業におきまして、西原町で初めて、ふるさと百選の第1号、集落部門で認定表彰を受けました。これは、集落センターというのが40年近くなりますけれども、国庫補助金をいただき集落センターが建設されています。その事業の一環として、小波津地域としてはいろいろな事業、もろもろの事業を展開しております。そういう事業が非常に評価をされております。特に地縁団体の、いわゆる財産の問題、これが外共有名義になっていると、こういうのがありまして、これも法人化して、部落有地を法人登記をするようになっております。それからもう一つ、字史も、西原町では第1刊の発刊と、こういうもろもろの事業です。近年ではジャガイモスーブ、そういうものもやっております。そういうもろもろの事業が評価されています。これには多くの、文化庁の予算であるとか、あるいは西原町の財政支援と御指導をいただきながら、このような輝かしい表彰を受けたことを、この場をおかりいたしまして、行政当局の皆様方に、お礼と報告を申し上げておきたいと思います。どうもありがとうございました。 さて、拍手をいただきましたけれども、今度はまた厳しい質問が待っております。そういうことで、できるだけ優しくしたいと思いますけれども、では一般質問に移りたいと思います。御案内のとおり、本町は、この中部の中で一番、環境、立地条件、この6市町村に囲まれて、非常に地域的には利便性の高い地域であります。もちろん、自主財源も御案内のとおり上位にあります。しかしながら、その地域が生かされていない。現状を見ますと、財政の危機、道路整備、農地・宅地行政の停滞、そして、人口減少という大変厳しい状況になっております。私は、その市町村の周辺の状況から見ますと、ドーナツ化現象、私はオキコパンにおりましたから、ドーナツをたくさんつくりました。このドーナツは真ん中があいているのです。空洞化している、沈下してしまっている。こういう状況が現在の西原町の状況下にあると私は思っております。そういう行財政改善と書いてあるのですが、改革、それから執行体制の強化についてお聞きしていきたいと思います。(1)上間町長公約の敬老祝金は年間1,500万円から1,600万円で、2期8年で約1億2,500万円の支出、この財源は大きな今の財政危機に陥っている要因になっていると私は見ております。上間町長のこの財政と、この敬老祝金の整合性についてお聞きをいたします。(2)災害時避難所施設整備事業の断念についてです。これは3,000万円の執行ロス、これは3,000万円の現金の形で、実質的にはそこにかかわる職員の労務費であるとか、総係費といった莫大な経費がロスとして、出ています。予算上は3,000万円ですけれども、実際にはもっともっといっている。そういう事業であります。しかしながら、この断念について、地域自治会等との、平園地域への説明会はどのように行われたのか。この自治会から、再考を促す要請文が議会にも、恐らく町長の手元にも届いていると思います。どのような説明を行ってきたのか。そして地域は納得した状況にあるのかどうか。それについてお聞きをいたします。(3)(株)西原ファームの5年間で4,000万円の赤字倒産の危機ということで、この西原町が融資した3,000万円を、農協のほうで引き取るので、この3,000万円は債権放棄をしてくれという要望があって、上間町長はこの3,000万円を放棄しました。そして、その責任が、全くどういう状況で行うのか。そして、普通であれば、一般であれば、株式会社の執行役員というのは、当然責任を負う立場にあると思います。このような責任は、どのようにやるのかどうか。その責任について、町長の見解を賜ります。(4)町役場建設に伴い、小波津地番、これはちょうど、町役場のすぐ正面にありますH宅、1件取り残されております。これにつきましては、総務部長でありました小橋川…今は副町長になっておりますけれども、道路の高率補助金を利用して、経費を安くするということで取り残されてきております。しかしながら、今回線引きをした道路からしますと、さらに内側に入ってしまうということで、それの裏負担分はほとんどない、いわゆる一般財源の全て持ち出しということで、今現在取り残されております。この対応をどのようにされるのか、今後の対応についてお聞きをします。(5)これは今回の財政危機に、予算組みをするたびに、議会、そして多くの各支援団体、各課の事業と、大変厳しい予算組みが行われております。そういう中で、財源不足充当のため、職員労働組合と職員給与の減額について交渉したとのことでしたけれども、どのような話し合いが行われたのか。そのことについてお聞きをいたします。(6)町立図書館、中央公民館、陸上競技場、町民体育館、学校給食共同調理場に係る事業仕分け、さらに経費削減について、私は幾度となくこの問題について触れております。そして、緊急アクションプランでは限界があり、長期的に財政健全化を目指し指定管理者制(民間)を活用すべきだと思うが、今日まで対応しない町長は、どのようにお考えになっているのかお聞きをしたいと思います。 大きな項目2.農産物直売所について。直売所事業見直しについて。この事案につきましては、昨年3月定例会で、議会同数、議員も半分半分に割れて、議長裁決で決まっております。非常に今、我々議会でも、町民でも不安材料の一つとして捉えられております。そういうことで質問をします。(1)現状の財源不足では、事業執行は厳しいと思う。これは西原町がやる事業ではなく、直接JAに建設等をやってもらったほうが、かえって私は効果が得られるものだと思います。その辺について見解をお聞きします。(2)公金、いわゆる西原町の公金とは、直接農家に還元するような事業政策をすることが、私は行政のあり方だと思っております。こういう箱物をつくることによって、これに過負担をする、負担増となるのは、町民がこの財政を全部支払っていかなければならない。そういう状況かに陥ります。そのためこれは、私は、財源等の問題、町民への負荷の問題、こういう視点からこれを見直すべきだと思っております。(3)歴史資料館、私はこの歴史資料館がなぜ直売所と併設されるかという、非常に疑問を持っております。非常に、管理上もそれからこの施設も、中途半端な歴史資料館になるのではないかと、そういう懸念をしております。だから幾度となく、どういう資料を展示するのですか、どういうものをやるのですかと、私は幾度となく聞いてきております。しかしその事業内容が非常に不備があるのです。そういう視点から、この歴史資料館というのは、私は事例を挙げておりますけれども、読谷村の歴史資料館、これは座喜味城とセットにされて、観光客がそこに来て、その資料館を見て、この読谷村の歴史文化とはどういうものだと、そういう地域性というのが、非常にはっきりよくわかる。非常にすばらしい歴史資料館だと思っております。そういう視点から、歴史資料館というのは、今、内間御殿、これは国指定文化財として、改修、復元に向けて取り組んでおります。そういう長期視点から、内間御殿とセットにして、ぜひ観光の拠点にしてもらいたいというのが、私の考え方であります。そういうことでぜひ、町長にお聞きをしたいと思います。以上、よろしくお願いいたします。答弁を受けて、一般質問席にて再質問したいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  それでは大城議員の一般質問にお答えします。 まず1点目の執行体制と財政運営についてであります。その中で、敬老祝金の質問でございます。敬老祝金の贈呈につきましては、御案内のとおり、戦中戦後と厳しい時代の中で、西原町の発展に尽力された高齢者の御長寿を祝福するとともに、敬老思想の高揚を図り、高齢者福祉の増進に寄与することを目的に創設された事業であります。年金等が、余りふえない高齢者の置かれている現状、そしてそれと本町の厳しい財政状況を踏まえて、今回見直しを検討した結果、今定例会にて敬老祝金の対象者と支給額をみなす条例改正の提案をして、議決されたわけでございます。条例改正によりまして、平成30年度の敬老祝金の総事業費は、かなり圧縮されまして、201万8,000円で、対前年度比で245万7,000円の減額となった次第でございます。この敬老祝金、所要の金額がかかるわけでございますが、それでもやはり厳しい財政状況にあっても必要最小限、何としてでも敬老祝金の事業は継続すべきだということで、今回も予算を計上させていただいたところであります。 それから2点目の災害時避難施設整備事業の御質問でございます。この件につきましては、平成28年12月26日に、地域の説明会を実施しまして、事業断念の経緯等について御説明をして、御理解をお願いしたところでございます。皆さんも御案内のとおり、平成28年度当初予算におきまして、この事業、議会でも同意をいただいたところでありますが、これが12月定例会の中で補正予算が発生しまして、その補正予算については否決という状況になったわけでございます。それを踏まえまして、この事業が補正予算なしでは、到底、時間的、物理的には、この事業は実施できないということで、断腸の思いではありましたが、この事業の断念に至ったわけでございます。そういう状況の中で、地元の自治会のほうから、何とか再考してほしいということでの意見が出されているわけでございますが、この事業を今後、非常に厳しい財政状況、それともう一つはやはり一括交付金を活用しての事業断念ということを踏まえると、再度この事業としてスタートさせても、国、県の理解が得られるのかどうか、極めて厳しいということで、そのように自治会のほうにもお答えした次第であります。 それから3点目の株式会社西原ファームの件でございます。この西原ファーム、最終的には西原町の耕作放棄地対策協議会からの3,000万円の債権を放棄するに至ったわけでございますが、それにつきましては、その責任、これは西原ファームであり、町耕作放棄地対策協議会、それから西原町の3者がそれぞれにおいて責任があるとこのように認識をしております。 それから、同じく執行体制の6点目でございます。この町立図書館、以下多くの公共施設がございますが、各公共施設の指定管理につきましては、これまで、私が就任以来すぐに検討をしてまいりました。図書館については、各学校に配置しております司書を全て図書館に配置しまして、学校現場を嘱託員化したことによりまして、そこでの財政効果を見出しております。中央公民館については、これまでも必要最低限の本務職員と臨時嘱託職員で運営をしているため、経費を押さえての運営となっております。指定管理を行うほうが逆にコスト高になるということで、実施をしておりません。さらに、町民陸上競技場、町民体育館につきましては、職員体制については最低限で配置しております。それでも、さらに効果を生むことができないか、事業所等に見積もりをお願いした経緯がこれまでございます。しかし、なかなか応じていただけない状況であります。しかし、今後とも引き続き検討したいと、このように考えております。それから給食センターにつきましても、現在最小限の職員と嘱託員で運営しているため、今後も現行の体制を維持していく考えでございます。以上であります。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  私のほうからは、質問項目1の執行体制と行財政運営についての(4)についてお答えいたします。 役場敷地に隣接しています同物件につきましては、これまでも関係部署においてどのような補助メニューが活用できるのか、どのような有効手段があるのか、検討を行ってまいりました。現段階の計画としましては、役場駐車場再編計画の中で、同物件を駐車場予定地として位置づけ、物件補償等を行っていく方向でできないかどうか、検討を進めているところであります。時期につきましては、役場周辺の道路整備事業の進捗状況や本町の財政計画との関係もございますので、道路関係部署の土木課や企画財政課と随時調整を行いながら進めていきたいと考えております。財源につきましては、現在のところ一般財源での対応になるかと考えております。 続きまして同じく質問項目1の(5)についてお答えいたします。労働組合と職員給与の減額については、最終的な手段として、計4回、団体交渉を行いましたが、労働条件に関しましては、労使合意が前提のため、今回は合意が得られませんでしたので、平成30年度の予算案につきましては見送ることとなりました。以上です。 ○議長(新川喜男)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  私のほうからは、質問項目2の農水産物流通・加工・観光拠点施設についてお答えいたします。 まず(1)についてでありますが、現時点で一括交付金最終年度である平成33年度までには、基本枠での整備を検討しており、事業執行は可能であると考えております。また本事業は、地元農水産物の生産及び販路拡大、6次産業化による特産品のブランド化を推進しながら農業振興を図るとともに、農業分野の地域の観光資源として捉え、町内の魅力ある観光資源を含めた観光案内や、地域イベントなどの情報発信を行い、観光も含めた産業振興に寄与する施設であり、地域の活性化に寄与する公共性を有する事業であることから、町で整備を進めていきたいと考えております。 (2)についてお答えいたします。本施設の整備により、地元農水産物の生産及び販路拡大、6次産業化による特産品のブランド化を推進しながら産業振興を図るとともに、出荷生産者や出荷事業者に対する支援については、当該拠点施設の管理運営経費における生産振興費で、営農指導や講座研修などを実施する計画であります。 続きまして(3)についてお答えします。歴史文化展示・地域情報発信施設は、本町の農業に関する歴史や文化、地域の魅力を児童生徒が学習する場であり、将来の農業の担い手育成や、地域文化の継承を図ることができる機能になっており、また町内の魅力ある観光資源も含めた観光案内や地域イベントなどの情報発信を行い、観光も含めた産業振興につなげる機能も備わっています。さらに、農水産物直売施設、地域食材提供施設、特産物加工所、ピロティー、多目的スペースとの連携により、集客機能などの相乗効果も期待できることから、複合施設として一体的に整備を進めていきたいと考えています。以上です。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  1番目のほうから行きたいと思います。これは町長の公約として歳出して、予算が、大枠で1億2,500万円、8年間で出ております。片一方では、町財政はいつも予算を組むときは厳しいということ、それから財政のシミュレーションを見ても、平成31年、平成32年というのは、西原町にとって大変厳しい状況ということは、これは町長も十分認識されているところです。しかしながら、一方ではこのように大盤振る舞いをするような、公金をばらまくような状況、これは、私は本当に町長が財政のことを考えてこういう支出をしているのかと、これは大きな疑問なのです。町長の執行責任という立場から、私は非常に疑問に思っています。金もないのに、どうしてそういう予算執行をするのか。今の長寿の老人に対する予算というのは、健康保険からいろいろな手当、さらにもろもろの老人福祉費に対しては、医療費の問題から、たくさん予算が配分されているのです。そこをさらに1万円も配るというそういう執行のあり方が、予算公金が全体にバランスよく配られているのは、私は適正だと思うわけです。ところがなぜ、1万円を、要するに老人のほうに配るのか。この辺が非常に不可解なのです。そのことはずっと申し上げてきております、町長。財政とこの公金の支出というものは本当に適正なのかどうか。町長、その辺はどうですか。一旦出してしまったから、町長はこれを否定するわけにはいかないと思いますが、私が言っているのはそこら辺です。公金のあり方がバランスよく使われているか。逆に言うと、町長にも申し上げたとおり、入学祝金2万円ずつ、入学祝金でランドセル買いなさいと配ったほうが、はるかに公金としての利用価値はあると思います。そういったことを申し上げてきております。なぜこういう形で、ずっと8年間もこういうことをやってこられたのか。本当にこれが正しい選択なのか。その辺について、もう一度お聞きします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  それではお答えします。 確かに、敬老祝金、御長寿を祝福しての敬老祝金の支給ですから、全ての町民が対象にはならない。そういう面で、普遍性といいましょうか、そういう面ではちょっと問題があるかと思っています。逆に言えば、敬老思想等を含めて、長寿を願うわけですから、全ての町民ということにはどうしてもならないだろうと思います。おっしゃるとおり、厳しい財政状況の中で、この敬老祝金支給事業、このままずっと継続できるのかどうか。一方で、この敬老祝金支給事業とは別に、敬老とともに御長寿を祈念して、記念品贈呈もしている、記念品支給事業がありますので、この2つを同時に実施しておりますので、今後この敬老祝金の支給事業につきまして、少し内部で再検討させていただきたいと思っております。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  今、町長もある程度、財政との整合性は若干もう出してしまっているわけですから、これを今さらどうのこうの言う立場にはありません。これは議会もそれを認めてきているわけですから、これは議会の責任も当然あります。そういう意味から、私はやはり公金の使い方という問題については、今後もシビアにやはりチェックをしていく必要があるのではないかと思っております。 次に行きます。災害時避難所の問題です。町長の答弁、これは議会から3,000万円の、要するに経費ロスということで追及されますと、町長はこのように答えています。「議会が否決をして、時間的余裕がなくて、この事業は中断、中止した」という答弁がよく聞こえてきます。一般の町民からしますと、こういう説明をされますと、議会がみんな悪いという認識になってしまうのです。私が今聞きたいのは、担当部署がこの事業についてどう評価したか。皆さんは集まってどう評価をして、これを断念するにはどういう評価をされて、そしてその地域の住民に、町民に、どう説明をしたのか。この中身を聞きたいのです。担当部署としてその事業をどう評価されますか、お聞きします。 ○議長(新川喜男)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(島袋友一)  お答えしたいと思います。 この案件につきましては、平成28年12月定例会で、今後事業を進めるための追加補正の者が否決されたことを受けての一連の流れではありますけれども、そのときに町長を含めみんなで確認した内容は、議会で否決ということは、やはり重く受けとめなければならないということを確認しております。そのときの補正予算は一部削除ではありますけれども、実質的な審議の内容は、事業中止を求めるものであったのではないかということで、こちらが受けとめたというところであります。また、技術的にその後、用地費のほうは、用地費を新たに求めるための予算を必要としたということでの補正予算だったのですが、この用地費はそのままの状況でもし買うと、進めることになった場合は、その後の会計検査で指摘を受ける可能性があるということで、やはりその補正予算の成立なしでは進捗できないということも確認しております。実施設計自体はそのときに進んでおりましたので、予算減額においても、成果品を得ることは可能だったのですが、予算不足となる建築確認とか、単価の入れかえとか、こういったものがやはりできないということで、それを理由に繰り越しをしますと、農水産物流通・加工・観光拠点施設の財源がまた、その分、2億円近い財源を持っていて、それができないということになりますと、県全体の執行率にも影響しますし、またそれをずっと持っていて、今回の農水産物の事業期間と重なってしまうと、どっちも執行できなくなるということがありました。全体を縮小してどうかという議論もあったのですが、縮小してまたこの施設が、今まで、内閣府と議論してオーケーをもらっているのに、縮小することで、どういった理由で縮小するのかということで、また調整が長引くということで、そういった諸々の理由がありまして、まず議会での否決を重く受けとめたということと、またこれから進めようとしても技術的にそれはかなわなかったということで、結果をまとめております。以上です。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  これは内部事情とそういう執行体制の中身、予算の配分等、こういうのが大きく絡んできて、そういう結果になっていると、報告を受けて、私はそのように理解をしております。ですから、町長が言われるように、議会が否決したから、時間がなかったと、こういう形で町民に言ってしまうと、議会の責任に転嫁しているという形に聞こえるのです。そうではなくて、西原町全体としての執行部のあり方、事業のあり方というのは、正確に町民に伝えていく。そしてこういう地域からも、これは厳しいのでできませんと、そういうしっかりした説明をやるべきだと、私は思っています。今はもう、それ以上追及しても、これはもう終わったことですので、できませんので、これはそういう形で、ぜひ地域の皆さん方が理解できるような説明をしっかりやってほしいと思います。 次に行きます。町長、この3番目については、責任の明示をしてほしいということで、町長にお聞きをしたいのですが、その責任の明示、どういう形でとるのか、あるいはとらないのか、そのままほっとくのか。その辺が明確に出ていないのです。再度答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  私のほうでお答えしたいと思います。 この件に関しては、債権放棄をした部署としては、西原町耕作放棄地解消対策協議会、その中で決定をしたいきさつがございます。そういう意味で、昨年の6月定例会で、私のほうで、いわゆる西原ファーム、耕作放棄地解消対策協議会、そして西原町、この3者がそれぞれにおいて、責任があるということで、この議会の中で、私のほうでお答えしたところでございます。そのときに、いわゆるお話ししたのは、住民説明会の中でもそのようにお答えをしていますし、議会の中でもそういうことをしっかりお答えして、その経緯も含めてお答えをして、おわびをその場で申し上げたところでございます。そういう責任の所在については明確に示したということで御理解いただきたいと思います。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  これは予算執行上、これだけの、3,000万円というロスを出している。町民におわびすればもうそれでいいと、それで終わらせるということですか。これは町長の責任の範囲ではないのですか。それから3者で責任をとるというのですが、この株式会社役員は、どういう責任をとっているのですか。3者で責任をとるというのは、ただ口頭でおわびをすればそれでいいということで理解していいのですか。その辺について再度答弁をお願いします。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  お答え申し上げます。 そのとおり、当時、組織的な議論をして、それぞれの責任において、これは町民に対しておわびも申し上げたところでございます。個別に、誰がどう責任をとるかという議論はやっておりません。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  組織的に3者で責任をとるということでおわびを申し上げた、そういう個別的な責任については全くなしと、それでいいということで理解してよろしいですか。 ○議長(新川喜男)  副町長。 ◎副町長(小橋川明)  お答えします。 こういう答え方の内容、問題だと思いますけれども、必ずしもそれでいいという開き直りはしようとは思いません。ただ、この責任のあり方については謝罪することで、これ以上のことはできないと思っております。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  今、大きな話題と新聞報道にも出てきたし、それから、そういう町民の声も町長や、この執行責任はどうなっているのかと聞かれるのが我々議員の立場です。今言うように、3者でおわびをすればそれでいいというあり方、これでいいのかどうか。これについては、もうこれ以上やっても、恐らく答えが出てこないと思います。今後もさらに追及される部分も出てくるだろうと思います。いずれにしても、今回の一般質問の中でこれ以上は話しませんけれども、このような執行する、3,000万円も執行ロスを出したものに対して、3者がほとんど責任をとらないという話であれば、それはそれなりに、町長の行政評価として、私は受けとめておきます。 次に入ります。町役場の前の移転については、補助メニューがほとんどない、一般財源の持ち出しということで、今後の情勢で、どうするということは決めていくということですよね。しかし、この事業は、当初からここの住民は非常に移転を希望して、生活環境、住民感情、我々も聞かれます。何で役場の前にこれがあるのかと。この人は、最悪な人だと。人の言うことを聞かないのかと、そういうことまでも言われます。しかしこれは違いますと。これは町役場がこういうことで残してあるのです、近いうちになくなりますから。逆に町民から罵声を浴びせられるような立場にあるのです。この辺は、皆さんがしっかり、執行部がきちんとやらないと、おかしいと思います。今、隣のほうも移転補償の問題で既に始まっております。この1つだけ残りますよ、悠長なことは言っておられませんよ。そこに住む感情になったらどうしますか。大変ですよ。これはぜひ早目に結論を出してやってほしい。要望します。 (5)財源不足についてですけれども、これは4回の団体交渉を行ってきたということですけれども、今回、このように財政危機に陥っている状況は、これはもう議員から御指摘のとおり、大変厳しい状況下にあるとは、皆さんも御存じだと思います。今回、こういう職員給与は時期尚早という報道、カットについては時期尚早という表現がありましたけれども、この時期尚早というのはどういう表現なのか。この点についてお聞きしたいと思います。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  今の時期尚早という部分について、これは新聞報道にありましたけれども、私たちの中では、これは時期尚早という話ではなくて、最後まで職員の給与は守るべきだということで頑張ってまいりましたが、やはり財源不足が生じて、組合側に提案するのが大分おくれて、組合との協議時間が十分とれなかった、職員も困惑しているということもあって、協議が不十分だという考え方でありますが、時期尚早というのは、あくまでもマスコミの表現で、私どもとしては協議が不十分だと認識しております。以上です。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  これは、非常に財政危機に陥っている状況の中、予算組みに対応する、皆さんの執行の体制が、私は非常に悠長な考え方をしているのではないかと。議会に説明をしたのは2月の後半です。職員との交渉も恐らく2月後半にしかやっていないと思います。こういう予算組みのあり方自体、皆さんの執行体制の中で、もっともっと12月ぐらいから積み上げてくるべき話ではないですか。町長、この辺どうですか。私は取り組みが遅いと思います。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  今の議員の質問の中で2月の後半という話がありましたが、これは1月に議会のほうにも、全協の中で今回の予定案ということで、執行案について投げる前から、その前後あたりで職員のほうにも、こういう案はほぼ同時期に提案しながら議論はしてきたところであります。以上です。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  いずれにしても取り組み方が非常に遅かったと私は認識しております。 次にまいります。質問項目1の(6)これは各出先機関の事業仕分けをして、しっかり指定管理者あるいは、民活を導入すべきだということで、私はずっと申し上げてきています。しかし、上間町長はほとんど、この中身に関しては精査されていないような答弁だと私は思っています。例えば、この図書館の費用が、平成27年度は1億1,589万円、そして今回7,372万円、これだけの予算がダウンしているのです。どれが正式に、本当に適正かという、そういうものが非常に不思議なのです。財政があるときは1億円余り使って、財政がなくなったら7,200万円と。管理費がそういう形になっている。私が言っているのは、平準化して、やはり厳しい財政に備えて、毎年1,000万円なら、1,000万円を継続的に落としてきて、それが積み重ねて初めて財政等健全化になるのです。こういうやり方をやっているのですよ。だからこれが本当に正しいかということです。この辺について、担当部署は説明できますか。 ○議長(新川喜男)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(呉屋寛文)  再質問にお答えします。 予算減の理由ということで、事業番号373、図書館事務運営事業、これは今年度から文化課長が館長を兼ねるということで151万2,000円です。あと図書整備事業で、図書購入費で290万円となっております。あとは、需用費の93万4,000円の減とか、あと委託料198万1,000円とかの原因が主な理由となっております。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  ですから予算というのは、こういう財源を生まないサービス業ですから、ほとんど収益事業ではないです。だから一定の事業費というのは決めていかないと、これがあるときは1億円になって、ないときは7,000万円になるというのは、こういう執行体制はあってはならない。給食費の問題もそうです。給食費の問題も3億3,200万円に対して、人件費は9,900万円、約1億円。これも33%人件費がかかっているのです。ですから、本職員が行って、本当にそれでいいのかということです。事業費ベースにすれば3億2,000万円しかないのに、人件費が1億円かかるという事業のあり方、この辺はもっと精査すべき。てこ入れすべき。町長、この辺についてぜひしっかりやるという、町長の決断をお聞きします。 ○議長(新川喜男)  休憩します。 △休憩 午後4時09分 △再開 午後4時10分 ○議長(新川喜男)  再開します。 副町長。 ◎副町長(小橋川明)  お答えします。 今、特に給食費の問題で人件費が1億1,000万円、それは割高ではないかということを事例に挙げて、今後その辺も検討してもらいたいということではありますけれども、基本的には、給食の作業というのは、まさに人海戦術、人が限られた時間でつくらなければいけない。それをスピーディーに学校に配送しなければいけない。こういう状況からすれば、これはおのずと人がどれだけ必要かというのは、容易にわかるようなことではないかと思います。そういう意味で、これが多いか少ないか、当然これは常にチェックする必要はあるかと思いますけれども、現在、人が、経費がかかり過ぎではないかということは、一概に言えないのではないかと思います。ただ、そういったことも含めて、次年度、より細かく、この事業の経費のあり方、それがしっかりできているのか、できていないのか、余計なことをやっているのか、いないのか、そこら辺の検証はぜひやっていきたいと考えてはいます。 ○議長(新川喜男)  15番大城好弘議員。 ◆15番(大城好弘議員)  私は正職員が何名行っているか、これははっきり掌握していません。しかし、やはり正職員ではなくても、賄業務というのは民間の方々でも十分できると思います。そういう意味から、私はやはり民間を活用しながら、財源を補う形は、これは当然やるべきだと。ほかの自治体はこういう形でやっています。その辺を含めて、ぜひ早目に取り組んでいただきたい。 次、農水産物直売所の問題ですけれども、これは私が今、農協さんにやってもらったほうがいいというのは、農協さんはそのノウハウをたくさん持っております。むしろ農協さんがその直売所をつくって、そのノウハウを自由に発揮できるような組織体制のほうがかえっていい。西原町の行政が建物をつくって、中間に入りますと、指定管理している農協は全部制限されます。例えば、この歴史資料館、これは人件費で700万円、事業費が100万円と見ても800万円かかります。そういう事業を、農協さんは埋めなければならない。純益から埋める形になります。そうしますと、この純益から埋めるということは、農家に還元するような話にはならないのです。私が言っているのは、行政は、直接、農家にハウス、例えば5件なら5件、年間、予算をつくってさらにトラクター代とか耕運機を生産者組合、農家に与えて、農家を育成することが、私は行政のやるべき立場だと思う。こういう箱物をつくって、西原町の農家の振興につながるという発想は、私はあり得ない。絶対にあり得ません。私はそれを強く申し上げて、この事業については、もっともっと議論を深めて、直売所は農協が直接つくって、西原町は直接、農家に還元できる政策を打ち出すべきだと指摘して、また要望申し上げて、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(新川喜男)  次に進みます。 順次発言を許します。 3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  皆さん、こんにちは。日本共産党の伊計裕子です。 大項目1.平和行政についてです。安倍政権による森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん事件で、国民主権や議会制民主主義など、憲法の基本原則の破壊が大問題になっています。今朝の新聞報道では、内閣支持率が38%に急落し、文書改ざんで安倍首相に責任があるとの回答は66.1%に上ったとのことです。そういう中で自民党は、9条改憲の条文案づくりを進め、25日の党大会までに意見集約を図ろうとしています。 日本が戦後、自衛隊が1人の外国人も殺さず1人の戦死者も出してこなかったのは、国の交戦権はそれを認めないという、憲法第9条第2項のおかげなのです。憲法第9条第2項が徹底した軍事の否定に踏み出した背景には、アジアに対する侵略戦争への厳しい反省があったようです。憲法制定を審議していた帝国議会で、三笠宮崇仁枢密院顧問官は、「満州事変以来、日本の表裏、言行不一致の侵略的行動については全世界の人心を極度に不安ならしめ、かつ全世界の信頼を極度に失っていることは大東亜戦争で日本が全く孤立したことで明瞭」と指摘。「将来国際関係の仲間入りをするためには、日本は真に平和を愛し、絶対に侵略を行はないと言う表裏一致した誠真のこもった言動をもって世界の信頼を恢復せねばならない」として、それは憲法の条文だけでは不十分であるが「とにかく憲法に明記することは確にその第一歩である」と、1946年6月8日の枢密院本会議で述べています。また、当時の吉田茂首相は、「満州事変」も「大東亜戦争」も「自衛権」の名目で行われたとした上で、「今日わが国に対する疑惑は、日本は好戦国である、何時再軍備をなして復讐戦をして世界の平和を脅かさないともわからないというのが日本に対する大なる疑惑であり、誤解であります」と述べ、この「誤解」を解くことが第一だと強調しています。さらに吉田首相は「この疑惑は誤解だと申しながら、全然根底のない疑惑とも言われない節が、既往の歴史を考えて見ますると多々あるのであります」とし、まず「交戦権」を進んで放棄することで「世界の平和確立に貢献する決意を、まずこの憲法において表明したい」と1946年6月26日の衆院本会議で述べています。これらの2点で、憲法第9条第2項は、日本の徹底した非軍事化によって東アジアの平和を確保するためにつくられた規定なのです。 今、森友文書改ざん問題で、国会をはじめ、全国で抗議の集会、デモが行われていますが、安倍首相による憲法改憲発議を許さないという声も同時に上がっています。全国で安倍9条改憲を許さない、3,000万署名が取り組まれています。唯一地上戦となり、4人に1人が犠牲となった沖縄県で、住民の約半数が犠牲となった西原町の町長として、基本姿勢の一つである「平和なくして町民福祉なし 平和がすべての原点」に対する町長の思い、決意を伺います。 大項目2.就学援助制度について。本来、教育は、憲法第26条に「義務教育は、これを無償とする」とありますので、国によって守られる誰もが享受できる権利であると思いますが、「学校教育法」第25条において「就学困難な児童生徒の保護者に対して市町村は必要な援助を与えなければならない」とあります。来年度の予算案では、財政逼迫している状況のもとで、支給基準を非課税世帯への引き下げが提案されています。去る6日の本会議での質疑に対する答弁によりますと、今年度制度を活用できた児童生徒の535人が来年度は活用できなくなる見通しとのことでした。昨年の周知徹底のおかげで多くの児童生徒が活用できるようになり、保護者も安心したばかりだと思います。町長の選挙公約「子どもの貧困対策の推進、学校給食費の無料化をめざす」実現のためにも支給基準を元に戻していただきたいが、いかがでしょうか。 大項目3.介護保険制度について。来年度は、介護報酬と診療報酬の同時改定となります。予算案では、介護報酬全体は「微増」、診療報酬全体はマイナスの改定率となります。介護報酬については、「軽度者」を中心に利用制限に一層の拍車がかかります。訪問介護の生活援助では一定の回数を超える利用を厳格にチェックする仕組みを導入。デイサービスについても一定規模以上施設の報酬引下げとなります。(1)町民(利用者)への影響をどのように考えられるかお聞かせください。(2)町内の事業所から不安の声は寄せられていないでしょうか。(3)町の総合事業・包括的支援事業の運営状況を詳しくお知らせください。(4)来年度介護保険料が引き上げとなりますが、その周知はどのように行う予定でしょうか。(5)介護保険制度では、保険料を2年以上滞納した場合、サービス利用料の本人負担が引き上げられるなどの「罰則」がありますが、必要な介護が受けられない事態になっている町民がおられるかどうかお聞かせください。それでは、答弁をよろしくお願いします。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  それでは伊計議員の一般質問にお答えします。 まず1点目の平和行政についてであります。御案内のとおり、本町は去る沖縄戦で激戦地となりまして、当時の住民の約半数がその尊い人命と、そして多くの貴重な財産が灰燼に帰しております。そうした悲惨な戦争体験からも、町民の平和への思いは殊のほか強いものがあると思っております。そして何より共通している戦争体験者の思いというのは、二度と戦争をしてほしくないという、切実な願いであります。私は、平和というものが住民生活をしていく上で大きな土台になるものと認識しております。こういう認識のもと「平和なくして町民福祉なし 平和がすべての原点」という基本姿勢として行政運営を進めているところでございます。今、国では、憲法改正の議論が飛び交い、平和を希求する私たちが大切にしてきた平和憲法の存続が危ぶまれていますが、私は悲惨な沖縄戦から73年余の月日が経過する中、その記憶が忘れ去られ、再び同じ過ちを繰り返そうとしているように思えてなりません。またこの悲惨な記憶を風化させずにいかに次世代に継承していくかが平和行政としての使命であると考えております。とりわけ、この沖縄の地において、その思いを強くするものであります。引き続き今後も、この基本姿勢を大事にし、町民の負託に応えられるよう邁進していきたい、そういう決意でございます。 2点目の就学援助制度についてお答えします。本町の財政状況を考えますと、厳しいわけでございますが、これまでの答弁でもありましたとおり、町民や議員の皆様方に十分理解が得られていないということを受けとめ、平成30年度においては、平成29年度と同様の認定基準で実施することとし、平成30年6月定例会で予算を増額補正したいと思います。なお、認定基準の見直しについては、平成31年度以降に向けて、引き続き検討していくことといたします。私からは以上であります。 ○議長(新川喜男)  休憩します。 △休憩 午後4時25分 △再開 午後4時27分 ○議長(新川喜男)  再開します。 福祉部長。 ◎福祉部長(新垣和則)  それでは質問項目3の(1)についてお答えいたします。 介護報酬の微増分の影響につきましては、利用者負担が1割ということもあり、ほとんど影響はないものと考えております。また訪問介護の生活援助について、利用回数を厳密化するには過度に利用している場合であり、その場合でもケアプランで必要性が認められれば適用されるので、特に問題はないと考えております。 続いて3の(2)の質問についてお答えします。事業所においては、制度改正の情報はあっても、具体的な事業所加算の取得方法等の情報が不足しており、とまどいはあるようですが、特に不安の声等は寄せられておりません。 続いて3の(3)の御質問についてお答えします。本町におきましては、平成28年3月から総合事業を開始しております。平成29年10月から通所型サービスC事業を実施しており、通所型サービスC事業を中心に、介護予防事業を組み立てているところであります。地域包括支援センター事業につきましては、今年度まで医療法人福寿会へ委託しておりますが、4月より西原町社会福祉協議会への委託に向け、準備を進めております。 続いて3の(4)の質問についてお答えします。広域連合において、広報紙が作成されておりますので、全戸配布を予定しております。また、ホームページへの掲載や市町村窓口用パンフレットによる周知を予定しております。 続きまして3の(5)の質問についてお答えします。介護保険料滞納による給付制限の対象者ですが、3月1日現在、西原町の方は2名おります。また、生活困窮により滞納している方々につきましては、生活保護へ案内するなどして、介護が受けられるよう対処しております。以上でございます。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  質問項目1番の(1)町長の決意ですが、本当に一緒になって、何としても戦争づくりは許さないということで、憲法9条改憲は許さないということで、町民を挙げて一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。 (2)米軍機の爆音が最近さらにひどくなっていまして、不安の声が寄せられました。町役場やホームページでこの1年間での苦情件数を月ごとにお願いします。それから今年度まで県の調査が入っていると書きましたが、これは私の勘違いだったようなのですが、ただ本当に、この1年ほど、米軍機の騒音がかなりひどくなっていて、墜落や不時着、それから落下物事故、そういうものが相次いでいますので、やはり町としても県に対してぜひ声を上げていただきたいと思います。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  ただいまの米軍機の騒音の苦情件数についてですが、こちらにつきまして、今年度3月9日現在で4月に1件、7月に2件、9月に1件、12月に1件、1月に4件、2月に3件の合計12件となっており、いずれもお電話による苦情となっております。以上です。 要請についてですが、普天間飛行場にMV-22オスプレイが配置されて、米軍騒音に関する苦情発生地域が拡大したことを受けまして、県では沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)を活用して、平成27年度から航空機騒音低周波音広域測定事業を実施し、本町を含む30地点で調査しております。本町では、町民から寄せられました米軍機による騒音苦情については、記録簿を作成し保存しておりますが、その記録は、米軍等関係機関に対し、航空機騒音の軽減を要請するに当たり、沖縄県環境保全課が情報収集を行っておりますので、そこへ情報提供をしているところであります。本町上空でも航空機の騒音が昼夜絶えず聞こえ、住民生活に嫌悪感を抱かせているのは御承知のとおりだと思います。今後も、記録につきましてはとり続けまして、県へ情報提供を行ってまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  済みません、確認ですけれども、今おっしゃっていた事業は、私が調べたものではことしの3月で終わりだと思ったのですが、まだ引き続きされるということでよろしいのでしょうか。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  平成27年度からスタートしているのですが、ただいま議員からの終了期間については、こちらで情報を把握しておりませんので、確認してまたお答えしたいと思います。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  わかりました。確認次第よろしくお願いいたします。 2番の就学援助制度ですが、金曜日の上里議員への答弁でも町長はおっしゃっていましたが、また再度確認したいと、きょうもおっしゃっていましたが、6月定例会の補正予算では今までどおりの就学援助を実現するということでよろしいでしょうか。 ○議長(新川喜男)  町長。 ◎町長(上間明)  そのとおりであります。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  ぜひ実現をお願いします。本当にこの就学援助制度については、もともと就学援助制度というのは先ほども少し申し上げましたが憲法第26条で、全ての国民は法律の定めるところにより、その能力に応じて等しく教育を受ける権利を有するを保障することを目的とした制度であります。それが2005年の三位一体改革によって、そのときの国庫補助負担金の廃止、縮減、それから税財源の移譲、それから地方交付税の見直しが行われたときに、今まで国庫補助の対象であった準要保護者に対する就学援助費が一般財源化されることによって、市町村に責任を押しつけるような、そういう状況になってきて、全国でも市町村の格差が広がっている。そういう中で、西原町は本当に頑張って広げてきてくれていたと思いますので、ぜひまた来年度はきちんと制度を活用することと、もう一つ、先ほど町長もおっしゃっていましたけれども、今回初めて私もわかったのですが、この制度のあり方、これは国が一律に決めるのではなくて、それぞれの市町村に給付基準とかが決められる認定基準や給付内容が自治体間で大きく異なるということがあって、西原町の中で出てきていたのが、本当に必要な人かという疑問符がつくような人がもらっているのではないかということもあったりして、ほかの市町村の支給内容、認定基準も見てみたのですが、いろいろ参考にしながら、本当に西原町に合った、本当にみんなが納得できる不公平感のない制度に、来年度、みんなで見直しになっていければと思いますので、皆さん、力を合わせて頑張りましょう。 3番の介護保険制度についてですが、去年、沖縄県社会保障推進協議会が、沖縄県における高齢者の医療、介護、暮らし、生活実感アンケートというものと、沖縄県における居宅介護支援、通所介護、訪問介護の介護事業所アンケートというのがとられていまして、その中で、西原町は余り影響がないということで声がかかって、先ほど答弁されていたのですが、全県的にまず介護事業所のアンケートを、特徴的なもので言いますと、運営での苦労として訪問介護や通所事業所は人材確保、居宅支援はサービスの質の確保にやはり苦労されているというのが多かったようですが、その辺は先ほどの答弁のとおり、特に事業所のほうでは問題は、不安な声は上がっていないということでよろしいでしょうか。 ○議長(新川喜男)  健康支援課長。 ◎健康支援課長(富原素子)  ただいまの質問にお答えします。 先ほど答弁したとおり、事業所のほうから、現在のところ介護報酬の改定に当たっての不安というのは、役場には寄せられておりません。ただ、4月から制度は変わっていきますので、その時点でいろいろなお問い合わせは生じてくると思います。西原町のほうでもケアマネージャーを対象とした意見交換会などを年に1回程度実施しておりますので、その中で、現場でとまどっていることであるとか、困っていることの解消に向けて、こちらのほうで協力できる部分は一緒に考えていきたいと思っております。以上です。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  ぜひ現場の声を、現場の皆さんと一緒に声を聞いて、生かしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 次に利用者の方の声ですが、その辺も特に不安な声は、ほとんど影響はないとありますが、介護保険を利用している方々の生活実感というものは、何か聞いていることはありますか。 ○議長(新川喜男)  健康支援課長。 ◎健康支援課長(富原素子)  ただいまの御質問にお答えします。 町民の方から、生活実感ということで、介護報酬の改定に当たっては、4月以降になりますので、報酬改定に当たっての実感等というのはまだ寄せられていない状況であります。今回の介護報酬の改正がプラス0.54%と国のほうで発表されておりますので、利用者の負担は1割ということもありますし、この介護報酬の増の部分というのは加算部分が大きくあるものと、あと利用時間が長い、訪問介護とか通所介護で利用時間が長い部分の報酬は少し引き下げになっていたりというところがありますので、全体としては利用者の負担はそうふえるものではないかと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  わかりました。先ほど生活困窮者に対して、生活保護の案内をされているということで、とても町民に寄り添ったことをされていると思っているのですが、私は質問で、2年以上滞納した場合としましたが、今おっしゃっている生活困窮者のキャッチといいますか、そういうのは2年以上滞納でわかるのでしょうか。それとも、今制度としては保険料を滞納すると罰則というのが、2年以上とその前に1年6カ月以上、その前に1年以上というのがありますが、1年以上滞納すると一旦は全額負担、後で自治体に申請して9割払い戻せるとなっていて、2つ目がこの1年6カ月以上になると、全額負担した上に9割の払い戻しの一部、または全部が停止されるとなっていますが、この生活困窮者への対応の場合というのは、どの程度で利用者の方を把握できているのか、教えてください。 ○議長(新川喜男)  健康支援課長。 ◎健康支援課長(富原素子)  保険料の支払いに関して、支払うのが困難であるとか、納付の相談に見えるお客様がいらっしゃいます。そのときに、家庭の状況、生活の状況を聞き取りして、やはり保険料の支払いが困難であるというところと、生活状況も厳しい状況があるということであれば、生活保護の案内につなげております。何年たったらということではなくて、やはり窓口の相談の中で、この方については生活保護の申請に向けた相談を実施したほうがいいのではないかという方について、その窓口に御案内をしているというところになっております。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  窓口に来た場合ということでよろしいでしょうか。わかりました。 今回の、来年度からの引き上げですが、結構また値上がりになりそうなのですが、現金はふえないのにそういう介護保険だったり、後期高齢者の保険だったりというのがふえていく中で、本当に生活が大変になる人たちが多いと思うのですが、介護保険は国民健康保険と違って、本当に限度がない、生活保護で案内している場合は、生活保護から差し引かれるという形ではあるのですが、直接払わなくて大丈夫なのでいいと思うのですが、本当に早目早目に、介護保険を払うのが苦しい人たちが、本当にみんな口伝えで、みんな役場に行けば相談に乗ってくれるよということが広がればと思いますので、広報だったり、ホームページだったり、そういうのでももっとアピールしていただけたらと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(新川喜男)  健康支援課長。 ◎健康支援課長(富原素子)  議員のお話しのとおり、やはり相談をしたくても窓口に来られないという方もいらっしゃると思います。その中で、今後、今提案が合った内容について、引き続き検討し、どういう周知ができるかというのをこちらで検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(新川喜男)  3番伊計裕子議員。 ◆3番(伊計裕子議員)  ぜひそういう町民に寄り添った窓口対応、あと役場の職員の対応がとても求められていると思いますので、ぜひ力を合わせて頑張りたいと思います。 ○議長(新川喜男)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  先ほどの航空機騒音低周波音広域測定事業につきましては、議員のおっしゃるとおり、今年度で終了ということになっているようです。以上です。 ○議長(新川喜男)  以上で本日の日程は、全部終了しました。 本日は、これで散会します。 △散会(午後4時48分)                          平成30年3月19日 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。    西原町議会議長 新川喜男       署名議員 喜納昌盛       署名議員 与那嶺義雄...