東村議会 > 2023-09-12 >
09月12日-01号

  • "款国民健康保険事業費納付金"(/)
ツイート シェア
  1. 東村議会 2023-09-12
    09月12日-01号


    取得元: 東村議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-11
    令和 5年 9月定例会(8回) △令和5年第8回東村議会定例会会期日程       自:令和5年9月12日              9日間      至:令和5年9月20日┌───┬────┬──┬────┬─────────────────────────┐│日 次│月 日 │曜 │会議区分│摘        要               │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第1日│9月12日│火 │本会議 │1.開会宣告                   ││   │    │  │    │2.会議録署名議員の指名             ││   │    │  │    │3.会期の決定                  ││   │    │  │    │4.議長諸般の報告                ││   │    │  │    │5.一般質問                   ││   │    │  │    │6.行政一般報告                 ││   │    │  │    │7.提案理由の一括説明              ││   │    │  │    │8.議案の内容説明                ││   │    │  │    │9.散会宣言                   │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第2日│9月13日│水 │休 会 │議案研究                     │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第3日│9月14日│木 │休 会 │議案研究                     │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第4日│9月15日│金 │委員会 │1.決算審査特別委員会              │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第5日│9月16日│土 │休 会 │議案研究                     │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第6日│9月17日│日 │休 会 │議案研究                     │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第7日│9月18日│月 │休 会 │議案研究                     │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第8日│9月19日│火 │委員会 │1.予算審査特別委員会              │├───┼────┼──┼────┼─────────────────────────┤│第9日│9月20日│水 │本会議 │1.委員長報告                  │|   |    |  |    |2.質疑、討論、採決               │|   |    |  |    |3.閉会宣告                   │└───┴────┴──┴────┴─────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────────┐│令和5年第8回東村議会定例会会議録                            |├─────────┬───────────────────────────────────┤│招集年月日    │令和5年9月12日                          |├─────────┼───────────────────────────────────┤│招集場所     │東村議会議事堂                            |├─────────┼───┬─────────────────┬───┬─────────┤│開・散の日時   │開会 │令和5年9月12日 午前10時00分  │議長 │神 谷 牧 夫  ||及び宣言     ├───┼─────────────────┼───┼─────────┤│         │散会 │令和5年9月12日 午後4時06分  │議長 │神 谷 牧 夫  |├─────────┼───┼─────────────┬───┼───┴─────────┤│出席(応招)議員 │議 席│氏   名        │議 席│氏   名        ││         │番 号│             │番 号│             ││         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤│         │1  │福 永 政 也      │6  │伊 佐 真 次      ││         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤│         │2  │宮 城   毅      │7  │仲 嶺   眞 文    ││         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤│         │3  │東 江 光 枝      │8  │池 原 憲 勇      ││         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤│         │5  │宮 城   準      │9  │神 谷 牧 夫      │├─────────┼───┼─────────────┼───┼─────────────┤│欠席(不応招)議員|   |             |   |             |│         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤|         |   |             |   |             |├─────────┼───┼─────────────┼───┼─────────────┤│会議録署名議員  │1  │福 永 政 也      │   │             |│         ├───┼─────────────┼───┼─────────────┤|         │2  │宮 城   毅      │   │             |├─────────┼───┴────┬────────┴───┴─────────────┤│職務のために出席 |事務局長    | 比 嘉   誠                  ||した者の職氏名  ├────────┼──────────────────────────┤|         |書記      | 神 谷 愛 子                  |├─────────┼────────┼────────┬────────┬────────┤│地方自治法第121|村長      │當 山 全 伸 │建設環境課長  │上 原 朝 文 ││条により説明のため│副村長     │又 吉 一 樹 │農林水産課長  │宮 城 調 秀 ││出席した者の職氏名│教育長     │比 嘉 鶴 見 │教育課長    │仲 嶺 真 文 ││した者の職氏名  │会計管理者   │宮 平 勇 二 │        │        ││         │総務財政課長  │宮 田 健 次 │        │        ││         │企画観光課長  │平 良 洋 一 │        │        ││         │住民課長    │金 城 幸 人 │        │        ││         │福祉保健課長  │平 田 尚 樹 │        │        │└─────────┴────────┴────────┴────────┴────────┘ △令和5年第8回東村議会定例会議事日程表(第1号) 令和5年9月12日開 会 午前10時┌────┬─────┬──────────────────────────────┐│日程番号│議案番号 │件        名                    │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│1   |     |会議録署名議員の指名(1番 福永政也君・2番 宮城 毅君) │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|2   │     │会期の決定                         │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|3   │     │議長諸般の報告                       │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|4   │     │一般質問                          │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|5   │     │行政一般報告                        │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|6   │     │提案理由の一括説明                     │├────┼─────┼──────────────────────────────┤|7   │報告第5号│令和4年度沖縄県町村土地開発公社事業報告及び決算報告について│|    │     │                       (報告・質疑)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│8   │報告第6号│令和4年度決算に係る健全化判断比率の報告について      ││    │     │                       (報告・質疑)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│9   │報告第7号│教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報││    │     │告について                         ││    │     │                       (報告・質疑)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│10   │認定第1号│令和4年度東村一般会計歳入歳出決算認定について       ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│11   │認定第2号│令和4年度東村国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│12   │認定第3号│令和4年度東村簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定について ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│13   │認定第4号│令和4年度東村人材育成基金特別会計歳入歳出決算認定について ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│14   │認定第5号│令和4年度東村後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算認定につ││    │     │いて                            ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│15   │議案第37号│令和5年度東村一般会計補正予算(第4号)          ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│16   │議案第38号│令和5年度東村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)    ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│17   │議案第39号│令和5年度東村簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)    ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│18   │議案第40号│令和5年度東村人材育成基金特別会計補正予算(第1号)    ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│19   │議案第41号│令和5年度東村後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号) ││    │     │               (内容説明・質疑・委員会付託)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│20   │同意第4号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│21   │同意第5号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│22   │同意第6号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│23   │同意第7号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│24   │同意第8号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│25   │同意第9号│東村農業委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│26   │同意第10号│東村教育委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│├────┼─────┼──────────────────────────────┤│27   │同意第11号│東村教育委員会委員の任命について              ││    │     │                        (内容説明)│└────┴─────┴──────────────────────────────┘令和5年第8回東村議会定例会議事日程表(第1-2号)令和5年9月12日開 会 午前10時┌────┬─────┬──────────────────────────────┐│日程番号│議案番号 │件        名                    │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4   │     │一般質問                          │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-1 │     │福永 政也 「平良区要請事項及び松くい木の伐採について」  │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-2 │     │伊佐 真次 「台風被害、避難場所の状況、公民館活用等」   │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-3 │     │仲嶺 眞文 「水道事業、衛生事業について」         │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-4 │     │宮城  準 「農業関係について問う」            │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-5 │     │東江 光枝 「1、パソコン、タブレット、スマホの講習会の予定││    │     │      はあるのか                   ││    │     │      2、高齢者の居場所づくりについて」       │├────┼─────┼──────────────────────────────┤│4-6 │     │宮城  毅 「1.生活排水路 2.特産品開発 3.村民の声 ││    │     │      4.一般質問後の進捗状況について」       │└────┴─────┴──────────────────────────────┘ ○議長(神谷牧夫君) おはようございます。ただいまから令和5年第8回東村議会定例会を開会します。(10時00分) 本日の会議を開きます。 △日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第120条の規定により、1番、福永政也君、2番、宮城毅君を指名します。 △日程第2.会期の決定の件を議題とします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、本日9月12日から9月20日までの9日間にしたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。したがって、会期は本日9月12日から9月20日までの9日間に決定しました。 △日程第3.議長諸般の報告を行います。  まず初めに、公務の報告でございます。 6月23日、慰霊の日は沖縄全戦没者追悼式が糸満市にある平和記念公園にて執り行われ、参列してまいりました。 7月3日は、北部市町村議会議長会議員・事務局職員研修会及びスポーツレク大会が国頭村で開催され、議員7名と参加いたしました。 7月24日は、令和5年度奄美・やんばる広域圏交流推進協議会総会が鹿児島県徳之島町で開催され、参加してまいりました。 8月10日は、第7回山の日全国大会歓迎レセプションが国頭村で開催され、参加してまいりました。 8月11日は、第7回山の日全国大会記念式典記念行事が大宜味村で開催され、議員7名と参加いたしました。 8月14日から15日は、北部市町村議会議長会第2回理事会定例総会が伊是名村で開催され、参加してまいりました。 8月16日は、沖縄県町村議会議長会主催による正副議長・正副委員長研修会が北谷町で開催され、議員3名と参加してまいりました。 以上で、議長公務の報告を終わります。 次に、地方自治法第235条の規定により、例月現金出納検査の結果報告書をお配りしております。議員各位お目通しをお願いします。 請願・陳情・要請書について申し上げます。 6月から8月までに受理された陳情は、陳情第9号から陳情第14号までの6件となっております。付託一覧表とその写しを配付しておりますので、議員各位お目通しをお願いいたします。 公共工事発注状況について、報告書が提出されておりますので、御確認をお願いします。 これで、議長諸般の報告を終わります。 △日程第4.一般質問を行います。  この際、申し上げます。一般質問は、順番に一般質問席にて行います。質問時間は答弁を除いて20分とします。 発言を許します。1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 一般質問をする前に、このたび又吉副村長、就任おめでとうございます。これからも私たちの議会と一緒に行政とタイアップして、村民の福祉向上に努めていけるように期待をしておりますので、ひとつよろしくお願いします。 では、一般質問を行います。 質問事項、平良区要請事項及び松くい木の伐採について。 質問の要旨1、令和3年1月14日付平良区発第52号で要請しました旧役場跡地のゲートボール場整備についての進捗状況を教えてください。 また、排水溝、これ平良区の宇出那覇地区にあります平良越地原のことを言っています。排水溝の整備についての進捗状況はどうなっていますか。 なお、上記のものについては、令和4年11月28日付平良区発第45号でも同様な要請をしております。 2点目に、民家近くにある松くい木の伐採について。 住民から、隣接する他名義の私有地に大木の松くい木があるので、倒木の恐れがあり心配という相談を受けました。私有地で村が介入できないのは知っています。しかし、状況はかなり厳しいと感じます。老人独り暮らしで毎日が心配で眠れないという話も伺っております。村としての対応を教えてください。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) おはようございます。それでは、福永議員の質問にお答えいたします。 1点目の議員御指摘の平良区からの要請につきましては、旧役場跡地に整備されたゲートボール場のトイレや休憩所の老朽化に対する修繕要請でしたが、これまで修繕は行われておりません。 また、令和4年度にも要請がありましたが、内容が変わり、旧第一保育所跡地への新設移転及び公園化の整備内容となっております。 現在、村では東村健康づくり事業として健康器具の設置を進めているところであり、平良区における予定地は旧第一保育所跡地となっていることから、ゲートボール場につきましても、同じ敷地内で整備ができるよう取り組んでまいりたいと考えております。 排水溝の修繕についてお答えいたします。 御指摘の場所は、宇出那覇川管理道路付近にある排水であると認識しております。現場には溝が工作され、加工されたグレーチングが設置してありました。個人が排水のために溝を工作したものと思われます。どのような経緯でこのような状況になったのか詳細な調査の上、処置を検討したいと考えております。 2点目の危険木についてお答えいたします。 村が危険木を撤去する条件は、道路通行に支障があると判断される場合、または松くい木撤去事業の要件を満たしている場合のみとなっております。 御指摘の危険木はいずれも該当せず、村が撤去することができない状況になっております。地権者がどのようにお考えか、地域あるいは関係各課ともに検討したいと考えております。 以上で答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 村長、答弁ありがとうございました。これには、現在東村で健康づくり事業として健康器具の設置を向こうの旧第一保育所跡地ということになっておりますけど、この事業というのは、今年で終わるんでしたっけ。この事業をちょっと教えてください。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) ただいまの質問にお答えいたします。 東村健康づくり事業ということで令和4年度から始まっております。令和4年度の事業につきましては、繰り越しいたしまして去った7月14日に高江区と有銘区が完成しております。平良区につきましては、令和6年度の実施予定というふうになっております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 福永政也君。 ◆1番(福永政也君) ありがとうございました。答弁書では、健康づくりの健康器具と一緒に進めたいという話がありますので、ぜひもしこの敷地にゲートボールができるようであれば、両課でうまく調整していってほしいなと思っています。 ゲートボールの状況ではありますけど、ただゲートボールの会員、平良老人会のほうで今使用しています旧役場の跡地のほうですね、会員は10名ぐらいでやっているんですが、週に何回か練習をしておりますので、ぜひ老人たちの憩いの場も役場としても考えていってほしいなというふうに思います。ひとつよろしくお願いします。 続きまして、排水溝、宇出那覇地区の越地原のほうなんですけど、こちらのほうも村のほうに要請はしているんですが、地権者からもかなりぬかるんでいて、なかなか作業できないということもありますので、今後は検討して考えたいというふうに答えておりますが、ぜひ前向きに進めていってほしいなというふうに思いますが、これの担当課はどちらになるんですか。農林ですか、建設ですか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) 御指摘の件につきましては、令和4年の12月7日要請で、排水溝の整備の要請が来ていまして、役場としては個人で設置した溝、配水溝であるというふうに考えておりまして、また農道でもなくて、村道でもなくて、取りあえず調べてみると、水路に関する道路というか、河川の管理道路であろうというふうに考えておりますけれども、そこに工作されている状況がありますので、見るとこの事業が平成26年度に設置されたハウスの横に設置されているということもありまして、誰が設置したのかというのをちょっと詳細に調べて対処したいなと思っています。 ちょっとすぐには取りかかれそうにないんですね。村有地と民有地にまたがっているところもあって、いろいろちょっと複雑な件もありますので、農協も絡んでいる状況もありますので、そこら辺関係各所と調整を図りながら、どのようにしていくかというのを検討していきたいと思っています。 以上です。
    ○議長(神谷牧夫君) 1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) ただいまのは建設課長だったんですけど、主管課の農林課はどういうふうに考えていますか。農作物の大きなハウスが何棟かあるんですが、そこら辺の現状を分かっているのかどうか、答弁をお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの福永議員の質問にお答えします。 農林の立場としては、圃場が適切に圃場としての機能が果たせてもらえればなというふうには考えておりますけれども、周辺の地権者とかもろもろの状況もあると思いますので、そういった周辺の状況においては、またいろんな対応が変わってくるのかなというふうに認識をしております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 福永政也君。 ◆1番(福永政也君) ぜひ建設環境、あるいは農林水産課とタイアップして、何かいい具合に話を進めていただいて、軽いU字溝でもいいです。あるいはビニールパイプというんですかね、半分の物でもいいですけど、とにかく排水をどうにかしてくれという地権者の大きな悩みでありますので、これ個人ではなかなかできそうにもないので、ぜひ役場としてもこういったところをまた村民に寄り添っていただいて、どういう解決方法があるのか、お互いに話し合ってほしいなというふうに思います。 2点目の危険木について、確かに松くいの撤去の事業では該当しないし、道路の危険木ではないんですが、現状は見に行かれたんですか。どちらが主管ですか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 現場は確認しておりまして、状況も見ております。平良団地の入り口、新入路の左側にある大きな枯れ木というんですかね、松くいがもう既に入っていて、もう枯れている状況になっていて、調べてみると個人有地になっていまして、道路敷でもないということもあって、なかなかこの撤去する状況にないんですけれども、取りあえず平良区と相談して、どうするかというのをこれから検討していきたいなと思っておりますが、何て言いますか、現在ある事業ではなかなか撤去できないということもありますので、地権者の意向も確認しながら進めていきたいなと思っているところです。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 建設環境課長、大変ありがとうございました。村長はこの状況を御存じでしょうか。村民一個人であるんですが、村長、状況的には御存じですか。 ○議長(神谷牧夫君) 村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) 福永議員の質問にお答えいたします。 この件については、私も現実に現場を確認しております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 村長、ありがとうございました。村民の悩みがいろいろありますので、ぜひそういった面も一つ一つ解決できるかどうかというのも、役場が村民に寄り添っていただけたらいいなというふうに思いますので、ひとつどういう解決策があるのかをぜひ検討していただきたいなというふうに思います。 これで私の一般質問を終わります。 ○議長(神谷牧夫君) これで平良区要請事項及び松くい木の伐採についての一般質問を終わります。 6番、伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) おはようございます。一般質問を行います。 台風被害、避難場所の状況、それから公民館の活用などを質問いたします。 1つ目に、8月に発生した台風6号は迷走台風となり、長期におよび各地に被害をもたらしました。村内の被害状況を各関係課の報告をお願いいたします。 2つ目に、東村には津波緊急避難場所を除く指定場所が16か所、福祉避難場所が1か所ありますが、避難者の人数と避難場所を伺います。 3つ目に、今回停電が発生し、長いところで1週間近く電気のない不便な生活を強いられました。各字公民館に発電機が設置されていますが、どのような利用がされているのか伺います。 4つ目に、高齢者の居場所づくり(介護予防支援事業)で公民館で体操やゆんたく会など行われていますけれども、利用状況を伺います。また、空調設備のない公民館での暑さ対策はどうなっているでしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) それでは、伊佐議員の質問にお答えいたします。 初めに、1点目の台風6号は1週間もの長きにわたり県内各地で被害を与え、本村でも村道、農道や農作物などに大きな被害を受けました。 各課の管理ごとの被害状況は、建設環境課が村道大保ダム線、宇出那覇2号線、福地線、川田屋ノ北1号線、農道では伊是名や有銘、高江地区でのり面、路肩崩落などの被害、または村内各地で道路への倒木などがありました。その他、県道70号線大泊橋付近で土砂崩壊により片側通行となっております。 農林水産課関係では、出荷前のパイン、マンゴー、オクラやウミブドウに被害が出ております。 企画観光課関係では、つつじ園遊歩道の崩壊、自然観察船の浮桟橋の損傷。教育委員会関係では、高江校体育館のドアの破損、有銘校グラウンドの照明の破損。総務財政課関係では、農民研修施設の屋根に一部破損の被害が出ております。 2点目の台風6号による避難所への避難状況については、8月1日から3日にかけて保健福祉センター4名、高江公民館2名、川田公民館5名、慶佐次公民館1名、有銘公民館4名が避難し、8月5日から6日にかけては、保健福祉センター4名、高江公民館2名、川田公民館3名、有銘公民館4名が避難しております。 3点目の発電機の利用状況でありますが、各公民館へ聞き取りしたところ、照明のほか、ラジオ、携帯電話、スマートフォンの充電、洗濯機の使用などに利用しておりました。 4点目の高齢者の居場所づくりについては、各行政区におきまして65歳以上を対象に介護予防と引きこもり予防、仲間づくりや交流を目的において地域サロンを実施しております。 本年度における状況としましては、高江区は月1回の開催で参加者は11名程度、宮城区は月2回の開催で参加者は9名程度、川田区は不定期開催で参加者は12名程度、平良区は2回の開催で参加者は10名程度、慶佐次区は月1回の開催で参加者は7名程度、有銘区は週1回の開催で参加者は13名程度となっております。 次に、空調設備のない公民館についての暑さ対策については、大型の扇風機を複数台稼働し、小まめに水分を摂取するなど、熱中症対策を行っております。 以上で答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 6番、伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 村内の各地の被害状況の調査、誠にありがとうございます。私も一旦台風が来て、一旦静かになりましたね。そのとき、ちょっと村内を各地回りましたけれども、砂の打ち上げと、それから伊是名までのごみの散乱というんですかね、あれは非常にびっくりしましたけれども、それから倒木が非常に目立ったというのがあります。そして、最大のやっぱり今回は停電が長引いたということが非常にあります。 それで、沖縄電力ではもう数年前から電柱の増設をしています。村内各地やっていますけれども、特に平良区の宇出那覇辺りは、電柱通りというような感じがしているのですけれども、そのときの答えとしては、台風対策として停電に対応すぐできるようにと、停電してもすぐつくようにというような説明を受けたような気がしますけれども、これの効果は、今回の台風を見ていても十分とは言えないというふうに感じています。 そして、世界自然遺産の入り口であると、玄関口でああいう電柱がずらっと並んでいる風景は、ちょっとやはり景観上もよくないなというふうに考えていますけれども、そこで村長にお伺いしますが、東村としてあの景観の問題、それからこの停電の問題も含めて、地中化に対応できるように申入れると、そういうお考えはないでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) ただいまの伊佐議員の質問にお答えいたします。 今回の台風で、村民の生活に停電が大きな影響を及ぼしたということを認識しております。さらに、1週間というとんでもない期間の停電、これは村民の生活、地域の安全を含めて非常に重要な課題でなっているんではないかなと認識しております。 これは東村だけの問題じゃなくて、北部全域で取り組んで、北部地域で電線の地中化を推進する必要があるのかなと考えておりますので、やはり12市町村連携をして、その要請活動をしていきたいなと思っております。 特に、東村は世界自然遺産の村でありますし、景観上も非常に電線の地中化は必要ではないかなと考えておりますので、その方向で対策を進めていきたいなと、要請を継続していきたいなと考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) はい。ぜひ地中化が実現できるように要請等をお願いしたいと思います。 今回の実は台風で、私ごとというか、私の近所の話ですけども、電話線を支えているというか、下げている金具があるんですね。あれが幾つも落ちていて、中にはこの古い金具がさびていてとがっていて落ちていると。裸足で歩く、靴も通り抜けるんです。実はうちの家族のタイヤに突き刺さってパンクしてしまったんですが、そのような状況もありますので、ぜひ地中化を実現していただけるようにお願いしたいと、要請をお願いしたいと思います。 それから、避難場所の件に移りますが、発電機ですね、実は各字が聞き取りに行きましたけれども、うまく平良区でしたかね、発電機が自家用だというかな、区長の発電機を使っているということもありましたけれども、全字これ機能しているのかどうなのか、どなたかお答えください。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 質問にお答えします。 今各公民館に配置しているところであります。平成24年に各公民館、社協、エコパークなどに計10台を配置しているところでありまして、管理につきましては、各公民館ですることとなっておりますので、今回は平良区で不都合があったということでありますけども、この辺につきましてはまた区長と相談しながら対応してまいりたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) その発電機の実は使用状況、風が吹いていますんで、どうしても入り口少し開けて電線を通して、風が当たらないところでエンジンをかけるというような感じになっていて、少し空いているというような状況なんですね。 そして、もし風が移動した場合は、またこれをどっかに移動しないといけないというような実は状況になっていて、ちょっと不便だなというふうに思います。 中には、公民館のホールの中で発電して、空気窓開けていたよという区もあるんですね。これ非常に危険な使用方法で、その辺の使用の指導などもやはりやっていかないといけないんじゃないかなと思うんです。 この発電機の取扱説明書をちょっと読んでみますと、「危険、排気ガス中毒に注意。排気ガス中毒の恐れあり、排気ガスがこもる場所で使用しないでください。排気ガスは一酸化炭素など有害成分を含んでいますので、室内、倉庫、トンネル、井戸、船底、タンク、マンホールなど、換気の悪い場所や建物や風通しの悪いところなどでは、排気がこもるので使用しないでください」というふうに、きちっとこの説明書きがあるんですけれども、区長さんたちも入れ代わりがありますので、その辺のこともまだきちっと把握されていないかもしれません。 多分エンジンのかけ方も分からない人もいるんじゃないかなと思ったりしますけれども、この辺のやっぱり村としてもきちっとした指導なりやるべきではないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 平成24年度に各公民館に設置したわけなんですけれども、そのときに取扱説明書なども含めて説明しているところであります。 区長が入れ代わるということもありますけども、できれば区長の中で引き継いでいただければということで考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 私も台風のときに公民館にちょっと寄ったんですけれども、やはり窓がちょっとでも空いていたら音もするし、非常に不便だなという気はしました。 本来なら、この窓開けずに済むように別室というかな、発電機室というか、そういうのがあってもいいんじゃないだろうかというふうに考えましたけれども、今ある公民館に新しく設置というのは難しいかもしれませんが、もし老朽化した公民館、避難場所などが計画されているのであれば、そういう発電機あたりの発電室というのかね、ちょっとよく分かりませんが、その辺の設置をしたらどうかと思いますけど、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 御提案ありがとうございます。今後改修、新築するであろう公民館につきましては、そのような設計をすることとしまして、また既存の公民館につきましても、できる限り対応できるかというのは、また検討できれば検討していきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) ぜひお願いをしたいと思います。 それから、台風が始まって風が強くなってからだったと思うんですが、携帯電話、スマートフォンの充電を役場で行っていますという報道、放送が聞こえたんですね。それで、高江からわざわざ行った方もいるという話も聞きましたけれど、これは各字公民館が発電機を持っていますので、実際なら各字公民館で充電してくださいという放送のほうがよかったんじゃないかと思うんですが、その辺はいかがでしょう。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 議員御指摘のとおり、当初停電が長引くという思っていなかったことですから、役場のほうに問合せがあった次第で、役場のほうで充電するような対応をした次第であります。 御指摘のありました各公民館で充電器がありますので、次回以降はそのような対応をさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 実は、この各字聞き取りに行ったんですが、実は避難場所が安心できなくて、避難する人いないよという地区があるんですね。窓が多くて見るからに恐怖を感じると。割れるんじゃないかとかですね、それから雨の打ち込みがドアから、下から入ってきて、ホールが水浸しになっていると、そういう状況が避難場所に指定されているんですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 窓が多い場所というのは、承知しているところであります。老朽化したひさしから雨水が入ってきて安心できないということも、今回ちょっと台風の中で聞いておりますので、この辺につきましてもできる限りの対応をさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) まずやっぱり避難者に安心していただくというのが大切なことなんですが、そこの今窓がみんな多いですけどね、高江も新しいところ全部窓ですけど、窓に何とかシールみたいな、そういうのもやっているのかどうなのか、割れても飛散しないという、何というのかな、お願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 一部の公民館におきましては、飛散防止シートを張っております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 分かりました。ぜひ皆さんが安心して避難できるような場所をまた心がけていきたいな、いければいいなと思っています。 先ほども話しました倒木が非常に今回目立ったんですが、見るとモクマオウがかなり折れやすいのかなという感じがして、あちこち道路を塞いでいたり、それから台風が終わった後もこの葉っぱが、それから枝もそのままの場合状況が長く続いていたんですけれども、これ結局台風が来るとああいう状況になるというのは、もうこの長年分かると思うんですけれども、危険が及ぶ前に何とかこれ伐採できる手だてはないのか。 先ほど福永議員の質問もありましたけれども、そういうメニューがないというかもしれませんけれども、台風後に倒れる、それからこれ通行している車に倒れてきたら、これ大変なことですので、その事前に危険を察知して伐採できるような、そういう手だてはないものでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 非常に難しい問題だと思います。モクマオウっていうのは、外来ということもありますので、積極的に切れたらいいとは思うんですけれども、ちょっと試算していろいろ見て回らないとちょっと何とも言えないんですけれども、できれば理想としては、被害が及ぶ前に対策を立てるというのが非常にいいかなとは思いますが、あのモクマオウって至るところに生えていまして、まさか倒れないだろうというような木まで今回倒れていると。 状況によっては、もう道がわからないほどにモクマオウが倒れているという状況も幾つかあって、その時々で対応はしているんですけれども、そうですね、いろいろ勉強しながら検討していきたいと思います。なかなかすみません、即答はできないんですけれども、そういう対策ができれば理想かなというふうに考えております。ありがとうございます。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) はい、ありがとうございます。 教育長にお伺いをしますが、学校校庭、グラウンド付近ですね、その辺にモクマオウが生えているような場所はありますか。 ○議長(神谷牧夫君) 教育長、比嘉鶴見君。 ◎教育長(比嘉鶴見君) 村内の学校ですけども、校長先生、教頭先生を中心に常に環境整備を行って、毎月、あるいは定期的に周辺の状況を確認しながらやっていますので、学校のほうからそういう危険木等があったら、伐採してくれというものを常に注文頂いています。 そして、大掛かりに伐採したり、高江校なども周辺結構木が多いので伐採しておりますので、モクマオウが校舎にかかるとか、あるいはグラウンドとか子供たちに危険を及ぼすようなモクマオウがあるというのは、ちょっと確認はできておりませんので、いずれにしてもそういう高い木があって、台風が来たときに今そういう事故が想定されるんであれば、早めにまた対応できればなと思っています。確認させていただきます。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 私も3校は全部見ていないんですが、高江小学校の場合、私目の前ですので、校門の入り口左側にモクマオウが2本ほど生えていたかな。それが折れて道路を塞いでいましたので、ぜひあれ校内、校内になるのか、県道沿いになるか分かりませんけれども、建設課か教育委員会かどちらか相談して、あそこちょっと伐採してもいいんじゃないかと思いますので、ちょっと検討できるかどうかを。 ○議長(神谷牧夫君) 教育長、比嘉鶴見君。 ◎教育長(比嘉鶴見君) 学校の敷地内、あるいは周辺の道路の状況ですね、子供たちがやはり学校の周辺も活動というんですか、動き回るという恐れがありますので、その辺はまた学校周辺も確認して、対応がまた建設環境とか、ほかの課と必要であればそれまた情報を共有して、いずれかの対応ができればと思っていますので、また確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) ありがとうございます。それから、平良区の海砂が大分上がって、歩道とも同じぐらいの高さぐらいまで積もっていたような気がしますけれども、それの対策というのは何か考えていらっしゃいますか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) 平良区の海岸のほうですね、県道70号線で大きな台風が来るたんびに砂が上がっているという状況がありました。 過去にも非常に砂が上がって、車が走れないという状況があったので、県としてこの木を植えて、その砂が入らないというか、被害が及ばないように対策は立てているとは思うんですけれども、今回もまたそれを乗り越えて階段部分からも砂が入ってきたということがあって、役場としては県に要請して対策を立てるようにというふうな話をしているところですけれども、県としても全県的にそういった状況があって、手が回っていないという回答を頂いているところです。 しかし、道路は片付いたとはいえ、歩道にも砂がまだいまだに残っているということもあって、あと331号についてもこの海のごみというんですかね、あくたというのがいまだに残っているということもありますので、今現在農林土木事務所と調整しているところであります。 対策としては、こちらとしては被害が及ばないように対策を立ててくださいというぐらいしかないんですけれども、被害が出たときには、早めに対策を立てなさいということで要請していくことにしておりますので、今回の被害についても、事務所長に会えるようにということで調整しているところであります。役場としては、もう県にお願いするという立場であろうというふうに考えています。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 県道、国道ということで、なかなか難しいかもしれませんが、ぜひ調整していただきたいと思います。 それと、その台風の少し落ち着いたときの翌日の新聞に、個人写真入りだったと思うんですが、新聞にボランティアで重機を借りて砂を撤去しているという記事がありましたけれども、それはやっぱりそういうのボランティアに頼るのではなくて、何か緊急なこの砂を撤去できるような方法も、やっぱりそれも県と調整しないといけないとは思うんですが、その辺素早くできるような何か方法というのはないんでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 たしか以前に村内業者と協定を結んで、即応できるようにというふうな協定があったかと思います。すいません、ちょっと現在までこの協定が続いているのかというのはちょっと確認させていただいて、改めてまた対策、協力ができるようにというふうに考えているところです。 ボランティアについては、331号については、観光推進協議会でしたかね、相談があってボランティアで片付けますということで連絡がありましたけれども、何らかの支援はできるかと思いますので、今後検討させていただきたいなというふうに考えております。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) ありがとうございました。私の4つ目の居場所づくりの高齢者の質問ですけれども、これはこの台風被害を各字にちょっと様子を伺いに行ったときに、高齢者の避難どうですかという話から、暑さ対策の話にまで及んで、暑くて大変だという話が出ましたので取り上げていますけれども、この実際ゆんたく、何とかサロンとか名前はいろいろあるようですけれども、クーラーがない字はどちらになるでしょう。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 空調がない公民館につきましては、今宮城と有銘地区になります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) この答弁書にもありましたけれども、大型の扇風機を複数稼働してとありました。「4台の扇風機を回しているけれど、やはり暑いよ」という声がありました。それと、もう一か所宮城区は、「ホールにはクーラー何でないの」というお年寄りが聞いてくるというような声もありましたし、やはり今熱中症対策で、本当にお家で暑くて大変というお年寄りがいたら、高齢者がいたら、公民館なりに涼みに来るぐらいの、やっぱりそういう状況がないといけないんじゃないかなというふうに思います。 本当にこのことは包括支援センターが出しているやつを頂きましたけど、この水分だけでなく塩分補給のためにスポーツドリンクを用意しましょうとか、28度を超えるときは外出を避けるか、きちっと熱中症対策をと言っています。家でもクーラーかけないときの温度をはかったら32度ぐらい普通に上がるんですね。ですから、公民館もそのぐらいは、30度ぐらいは当たり前に上がるんじゃないかなと思います。 これぜひ何とか解決できないものなのか、あるいは有銘、宮城が老朽化で新築する予定があるのかどうなのか、その辺少し聞かせてください。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) ただいまの質問にお答えします。 有銘、宮城公民館につきましては、同時期に過去建設していまして、30年程度たっているのかと思います。過去に村では、耐震強度の調査をして、もつということを認識しているんですけども、ただまあいかんせん先ほどからありました雨漏りとか、そういったものを含めまして、総合的にちょっともっと今後判断したいと思います。 6月に公共施設総合管理計画を策定したわけではあるんですけども、それに基づきながら新築なのか、改築なのかを含めて今後詳細に詰めていきたいと思っております。 その上で、今現在エアコンがないということでありますので、もし長期的なことになるのであれば、例えば補助事業等を活用しながらエアコンを早急に一時的にでも整備できればいいのかなということを含めて、総合的に判断したいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 伊佐真次君。 ◆6番(伊佐真次君) 本当にそのお年寄りの週に1回の楽しみがやっぱりありますので、そこで食事をしたり、踊りをしたり、ゲームしたりという楽しみがありますので、やはりこれに多くの方が参加できるように、環境づくりをぜひお願いをいたしまして、安心できる台風対策、それから高齢者の楽しく生きがいがある生活を送るようにということで、一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(神谷牧夫君) これで、台風被害、避難場所の状況、公民館活用等についての一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。11時から再開しますので、よろしくお願いします。             (10時49分) 再開いたします。                                      (11時00分) 7番、仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 一般質問を始める前に、又吉副村長、8月1日から就任おめでとうございます。また、村長を補佐し、村民のためにまた村政発展のために、それと後輩育成をぜひお願いしたいと思います。 企画課長、8月1日からですか、定例会デビューです。臨時会はありましたが。ぜひ、これから村民のために、村政のために、また後輩を育てるという意味で頑張ってください。 それでは、一般質問を行います。 水道事業、衛生事業についてということで、6件ほど。 村全体の水道施設の老朽化の状況はどうなっているのか。 また、水道基本料金は幾らか。また、トン当たりの料金は幾らか。 3つ目に、浄水を1トン作るのに係る経費は幾らだろうか。 また、4、農産加工施設やポッカ食品、ジェイドルフでしたか、もうそろそろ工事が終わるみたいですが、そういった事業所の料金はどうなっているのか。 5つ目に、村指定ごみ袋の販売収益について村にも収入はあるのか。なぜ、村指定のごみ袋で村に収入が入っていないのか、その辺をちょっと伺いたいと思います。 農産加工施設、ポッカ食品、事業所のごみ収集はどうなっているのか。多分、民間だから指定というか、民間に委託はされていると思うんですが、その辺やっぱり再度確認して、村民にも分かるようにということで、令和3年に金城課長が衛生にいた頃やっているんですが、その辺再度確認ということで、その状況が変わっていて、計画とかそういったもろもろできているのかということで質問します。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) それでは、仲嶺議員の質問にお答えいたします。 村全域の水道施設の老朽化の状況についてお答えいたします。 川田浄水場が平成19年度に完成し、供用開始後16か年を経過しております。設備の耐用年数は既に超過している状況であります。 水道基本料金についてお答えいたします。 家庭用・共用は10トンまで600円、営業用は1,000円となっており、超過料金は、家庭用・共用で1,000円、営業用は110円、臨時用は300円となっております。 一方、浄水に係る経費についてお答えいたします。 令和4年度給水原価は、377円42銭となっております。 事業所の基本料金についての御質問にお答えいたします。 事業所の基本料金は1,000円で、超過料金は1トンにつき110円となっております。事業所の規模に関わらず基本料金は同一となっております。 村指定ごみ袋の販売収益について村にも収入はあるのかについてお答えいたします。 現在、指定ごみ袋の販売に係る収入はありません。 事業所のごみ収集は行っているのかにお答えいたします。 この質問の2社に限らず、事業所は個別に収集業者と契約を行い、ごみの収集を委託されていると伺っております。国頭行政事務組合が収集はしておりません。 以上で、答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 先ほど、答弁書で、村長はちょっと単位を間違えて読み上げしていなかったのかなと思うので、副村長、訂正してください。 ○議長(神谷牧夫君) 副村長、又吉一樹君。 ◎副村長(又吉一樹君) ただいまの仲嶺議員の意見にお答えします。 超過料金は、家庭用・共用で、村長1,000円とおっしゃっていたんですけども、こちら100円の間違いでございます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 供用開始後16年が経過して、既に耐用年数は超していると、何年超しているのか、課長。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えいたします。 川田浄水場が平成19年ですので、16年になります。川田浄水場、川田配水池、川田調整池ともに19年です。平成9年に建てられた宮城ポンプ場については26年ですか、ということです。あと、魚ポンプ場が平成13年に造られています。魚配水池が平成9年、高江配水池については、増設したりいろいろあったんですけども、昭和62年から設置がされているということであります。伊是名ポンプ場については平成20年、慶佐次配水池については平成11年、慶佐次調整池については平成27年、有銘調整池については平成27年、伊是名配水池については昭和53年です。そういう感じで、既に超過しているというところであります。 また、施設のうちには、通信施設が9年目を迎えているということと、あと計測設備、これが10年目を迎えましたということです。ポンプについては、その都度改修は行っているところであるんですけれども、薬品注入等、中には15年経過しているものもありますという状況であります。 以上です。(「今の質問は何か年超過しているかというのを聞いたと思うんですけど」と言う者あり)ですから、一概に何年ということは言えないんですけども、個々に超過しておりますので、ちょっと整理しましょうか。 川田浄水場が19年に設置されておりますので16年です。宮城ポンプ場が9年ですから20……(発言する者あり)耐用年数が来て何年超過しているか。失礼しました。ちょっとすいません、休憩してください。 ○議長(神谷牧夫君) 暫時休憩いたします。                         (11時10分) 再開いたします。                                      (11時10分) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) 設備については、耐用年数は躯体によっても変わりますけれども、長いのになってくると60年以上もあったりしますし、すいません、そこら辺はちょっと詳しく調べて、また後で資料提供したいと思います。 設備については、大体、機械類ですから長くても8年程度だというふうに考えているところです。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) なぜ耐用年数伺ったかというと、ジェイドルフまた村有地跡地にホテル等々がもし来るときに向けての計画等々を作成しないといけないという、2年前にそういった答弁があったので、そういった計画ができているのかどうか。 修理修繕計画を立てておく必要があると思うがということで質問したら、リゾート開発関連に対応するために新たな水道整備までの計画を立てているということですので、それがもう計画はできているのかどうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) 以前に、計画はつくられておりまして、ただ水の量の処理量が大分増えていますので、新たに見直しを図る必要があるだろうというふうに考えているところです。 今回の御指摘のリゾート開発とかそれに絡めて、施設を大幅に増強しないといけないということもありますし、管路の布設についても、張り替えということ、そういったことも踏まえて、新たに見直しということになるかなと思っています。 浄水場の中にも配水池を増やしたりとか急速ろ過池を入れたりとかという計画も今後入ってきますので、そこら辺も含めて全体的に今後どのように運営していくのかというふうなことも踏まえて考えていきたいなと思っています。 また、沖縄県においては広域化という問題もありますので、東村が何年に広域化されるのかというか、予定に入っているのかとかそういったものも含めて検討していく必要があるのかなというふうに考えています。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) ぜひ、村民の負担にならないように、大きな事業者が来たら、そこそこそれなりに販売というか供給してやっていただけたらなと思います。 それと、1トン水を作るには幾らかかっていますかという質問であるんですが、昨日ちょっと課長と一般質問の説明というか、話をしている中で、全体の水道料金でしか割らないので、毎年上限が違うと、その辺の、僕らとしても話を聞いて初めて知ったんです。その浄水の算出する方法は、全体の水道事業の中のあれで割ってどうですという話、ちょっと詳しく説明できますか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 給水原価が、令和4年度は377円42銭ということであります。 給水原価の出し方としては、水道に係る経費、総費用から受託工事費とか地方債償還金とかというのを差し引いて、有水水量で割るというふうな感じになってきております。それに、5,402万円から3,897万8,000円を引いて、24万6,403立米で割って1,000で掛けるということで単価が出てくるという計算でありますので、ただ聞いただけではちょっと分からないと思います。 そのようにして、1トン作るのに377円かかっていますということは、結構なお金がかかっている、貴重な水だということであります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 単純に浄水するのにこの金額ですというのではなくて、水道事業の中でいろいろ差し引いたりとかして残ったやつを水道総利用料というのかな、で割って300幾らと。実際、僕らが使っているのは100円、10トンまでは600円で営業は1,000円ということで、超過料金で110円程度、利用料がですね物すごい恩恵を受けているような感じがします。 次に、村指定ごみ袋なんですが、村指定ごみ袋、2年前は、農協で買ったら105円か8円だったかな、10枚、45リッター入りで、燃えるごみ、燃えないごみ一緒。30リッターの小さいやつが50円、半分の値段。それが、ウクライナ危機や原油が高騰したために、108円、共同売店でも125円、130円ぐらいで10枚買えたんですが、今上がった時期はすぐ200円でした。今のごみ袋の料金幾らなっているのか、分かる人は教えてくれませんか。
    ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) すいません、ただいまの御質問にお答えしますが。 販売するお店によっても、販売する購入価格が違うというふうな話聞いていますので、こちらで幾らというのはちょっとなかなか、差し控えたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 上がった当初、農協販売で108円でした。それからすぐ200円になったときに、自分もびっくりはしたんだけど、それから上がっているのか下がっていないのか、ちょっと、自分でも買いに行ってはいるんだけど、ちゃんと伝票を見た事ないですね。 上がった分、上がりはするけど、前回、前に質問したときに、今後やっぱりごみ袋の、例えば値上げとか、村と農協とで協議してはどうかということでやったんです。そのときに、協議を検討する必要がある旨を確認していますということなんですが、農協と。 前回の答弁書で、指定ごみ袋を有料で、どうにかお金が入る方法の協議ができないかという質問で、4の回答が、3村の財政担当当局とも連携しながら、協議検討する必要がある旨を確認していますということですので、それが協議したのか、それとも確認はしたんだけど、まだ協議が開催されていないのか、どちらでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 この指定ごみ袋の件については、収入が入るような仕組みをつくろうとかという調整はしていないです。 逆に、今のところ3村では、指定ごみ袋以外でも収集しますというふうな流れになっておりまして、透明な袋であれば回収しますというふうなスタンスになっています。 これは、今までも収入に入ったことはありませんし、ちょっと誤解してしまいそうなんですけど、農協に確認したところによると、以前は収入は入っていたんです。幾らか入っていたようです。その収入は何かというふうに聞いたんですけれども、それは、指定ごみ袋の印刷するときの版権を役場が出したので、その分の売上げの一部を、この版権の還元分ということでお支払いしていましたというふうな話は聞いているところです。 ですから、ごみの有料化という意味合いにおいての指定ごみ袋ではないというふうに御理解頂けたらなと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 課長、先ほど、半透明で分かるんであれば回収していますと今答弁したんだけど。 先月22日、ペットボトルの日だったんです。そしたら、例えばクリーニングからシャツとか返ってきたら透明になっていますよね、半透明。それをくくって入れて、ペットボトルを出して置いていたら、もう指定ごみ袋じゃないと駄目ということで、ずっと有銘の団地の回収されていないんです。今日回収なんで、自分はみんな燃えないごみ袋がなかったもんだから、燃えるごみ袋に入れたら、結局は一緒だから袋がないんだねと思ったら持っていくだろうということで入れ替えたんです。 今、指定袋できないと、先月の22日から今までペットボトル、今日まで持っていかないから、今日までかかっているわけです。これ、確認したほうがいいと思います。収集車が持っていったら、これ駄目です。行政事務組合から電話がありましたと、その辺確認したほうがいいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 ちょっと初耳でしたので確認させてください。村が出している分別のチラシにおいても、透明な袋でいいですというふうに言っておりますし、これは事務組合の会議においても確認をしているところでありますから、十分確認して、こういった実態があるのかどうか、どういうふうになっているのかというのをいま一度確認させていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) ぜひ、確認していただきたいと思います。収集した方の勘違いしたのか、その辺等はちょっと分からないんですけど、収集している方に文句言っているつもりはありませんが、ぜひ確認してやっていただきたいと思います。 燃えるごみ袋にペットボトル入れても持っていくんです。資源ごみですけど。二、三本ぐらいでしたら。じゃあ、資源ごみのペットと、あれは第2回金曜日かな、ペットボトル、いろいろあるんですけど、資源ごみで回収、ペットボトルは別々でということで皮をむいて出すんだけど、二、三本、四、五本くらいだったら、燃えるごみ袋がまだいっぱいになっていないからって入れて出しても取るんだけど、じゃあ資源ごみの回収って捨ててもいいの。村民は、協力、多分、国頭事務組合はペットボトルは資源ごみで圧縮してリサイクル業者に売るというか販売して、瓶とか鉄くず、アルミとか、そういったのをやっていると思うんだけど、その辺どうですか。全部ペットボトル、資源ごみだけど燃えるごみで持っていくというのは、その辺初めて聞いたんですかね、課長。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 これが多々あることなのかというのはちょっと確認しないといけませんけれども、ごみ回収する、この透明袋に入れてもらっているというのは、どちらでも目視で確認できるということがあるかと思いますし、回収してそのまま燃えるごみに出す、燃やしてしまうかというとそうでもないと思いますので、そこら辺は金属部分とか、たまに入っていると思いますが、それはこの作業場で仕分けをされているというふうに理解しておりますが。 できれば、資源ごみは資源ごみで、袋が空いているからといってそこにペットボトルは入れないように御注意頂きたいなというふうに思っているところです。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 国頭、大宜味は、ペットボトルを皮を剥がさないでも持っていっていたんです。だから、そこで、今まで持っていっていた指定ごみ袋でないと持っていかないということで、赤い燃えるごみに入れ替えたんだけど、今度はラベルを剥がしてとまた言われたんです、22日から、先月の。 だから、大宜味村、国頭村、東村、一緒じゃないのという自分では思っていたんだけど、東村は何かやったりやらなかったり、ペットボトルのラベルを剥がして、剥がさなかったり、その辺も確認していただきたいと思うんですが。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 基本的に環境、ペットボトルといわれるのは、ラベルはペットボトルの一部ではありませんので、蓋も取って、ラベルも取って、ペットボトルの容器部分だけを出すのが基本でありますから、それをキャップもつけて、ラベルも貼って出すという行為については、現場でまたその作業が追加されて、キャップ取って、ラベルを剥がしてという作業が出てくるというふうに御理解頂きたいなと思っています。 気づいて注意する収集業者もいれば、そのまま持っていって自分たちで処理するのかということもあるかと思いますが、基本的にはキャップ取って、ラベル剥がしてというのが基本かなと思っています。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) ぜひ、キャップとペットボトル、自分、何回か、年に1回は、子供たちの乗り捨てた自転車とか、いろんなそういうような粗大ごみで、宇嘉の処分場まで行くんですが、そこで金属分、最初に燃えるごみを下ろしてきてくださいということで、また一番下に燃えないごみのとこ行くと、プラスチックはこっち、金属はこっち、木材・破片とかというのはこことかと分けていくんですが、瓶はこっちと、屋根のあるとこ。 そこで、ペットボトルは、キャップはないです。ラベルも剥がさないで圧縮して梱包していたんです。そうだったのに、いつから、この前まで、22日までラベルも剥がさんでも持っていっていたんです。そしたら、指定ごみ袋じゃないから、透明袋から出してみたいな感じで。その辺、課長確認してください。22日からなんです。今まで剥がさないでも持っていったのが、村のごみ袋じゃないから、透明だからいいではないですという形で自分は言われて、そのまま今日まで袋に入れ替えました。その辺、再度確認して、どうなっているのかを村民に、ちゃんと周知していただきたいと思います。 最後に、ジェイドルフ、ホテル来ますんで、ぜひ、水道の浄水、いろいろ耐用年数を過ぎているのもいっぱいあるんですが、計画的にやって、僕は絶対ホテルは来ると思っていますんで。 最後に、恩納村のホテルがいっぱいあるんで、ぜひ参考にできるんであれば、恩納村を参考にして水道料金もやっていただければなと、最後に、思いますが、課長どうでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 これは、料金の見直しをせよという御意見かなと思いますが、現在でいくと、事業者と一般とに分かれていて、基本料金が、一般の方が600円、事業者は1,000円ということで、規模に関わらず同一ということになっておりますし。 そのような点からすると、大きなホテルが来た場合、使用料とか、多分配管する場合も大きな径で水を送水するということになるのかなというふうに考えておりますので、他の市町村の状況も今確認しているところでありますので、例えば径が100パイ以上だと幾らとか、13ミリだったら幾らというようなことで料金設定もされているようなところもありますし、量によって、何立米以上を使うとがんと上がっていくというような料金設定もありますし。あと、基本料金が、ホテルとか事業者だと7万とか6万とかという料金設定が最初からされているとかいう設定もありますので、そこら辺は慎重に検討していきたいなと思っていますし。 少なくとも、今のままではちょっと厳しいでしょうというふうに考えておりますので、十分検討しながら、来年から公会計も入ってきますので、経理上どうなのかということも踏まえて検討させていただきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 仲嶺眞文君。 ◆7番(仲嶺眞文君) 最後に、要望して終わりたいと思います。 できるだけ、村民の暮らしを守るというか、水道料金は、東村にいて、先人たちが東村のダムの入会権とかいろいろどうのこうのあったんですが、そういうダムができて、東村は当たり前にもうひねるとジャーでいいというか、料金を上げないで、やっぱり事業所から料金は頂くような格好で、村民の料金は上げないよう要望して終わりたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) これで、水道事業、衛生事業についての一般質問を終わります。 5番、宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 一般質問を行います。質問事項、農業関係についてであります。 本村の主要産業である農業を取り巻く環境は依然として厳しい状況であります。そこで、次のことについて伺います。 1点目に、村長は、所信表明で、パインアップルの増産を図るため、種苗の確保と加工用原料価格の引上げを実現するとあるが、種苗確保はどの程度の規模を考えているのか、原料価格はどの程度引上げを想定しているのか、伺います。 2点目に、台風6号通過後において、パインが一斉に熟し、農産加工場への出荷が一時的にできない状況になりました。今後もこのような状況は想定されることと思います。今回、村としてどう対応したのか、また今後どのような対策を考えているのか、伺います。 3点目に、所信表明で、ゴールドバレルのブランド化に取り組むとあるが、栽培研究会員は統一した基準で出荷実施していると思いますが、研究会員以外の一般農家とどのように区別しているのか、伺います。よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) それでは、宮城準議員の質問にお答えいたします。 1点目の質問について、ゴールドバレルの種苗については、毎年1万本前後の種苗の配布を行い、普及に努めてまいりました。今後もゴールドバレルについては、要望が強いことから、新規就農者を中心に配布をしていきたいと考えております。 令和3年度に品種登録が行われた生果用ホワイトココは種苗の確保がしやすい、収穫期間がゴールドバレルより長いことから、農家の負担軽減にもつながり、今後の普及を図っていきたいと考えております。 現在、チャレンジ農場において3,000本を栽培しており、今後は農家の意向を確認しながら、計画的な必要な本数の増殖を行っていきたいと考えております。 次に、県では、原料用N67-10に代わる品種として開発が進んでいる新品種について、関係機関の努力により、令和6年度中に品種登録がされるものということで聞いております。N67-10より糖度が高く酸度が低いのが特徴で、病気にも強いとの評価を得ており、登録され次第、県と連携を図りながら増殖を図っていきたいと考えております。 原材料価格の引上げ想定については、資材費の高騰や人件費が上昇していることから、指定管理者であるJAおきなわに対しては、北部地区パインアップル生産部会から令和5年2月27日付でパインアップル加工原料価格引き上げに関する要望書が出されており、私も昨年より関係機関への引上げを要請しているところでありますが、6月12日にはJAおきなわ理事長へ直接要請を行っております。 2点目については、村としての対応は、工場と調整を行い、広報無線での従業員募集、東村観光推進協議会の協力を得て、従業員募集とチャレンジ農場からの研究生2名を4日間工場へ派遣し、原料滞留の改善に努めたところであります。 今後の対応については、選果機の2台体制への改善や冷蔵庫の増設など考えられますが、工場側と調整を図りながら対応を検討していきたいと考えております。 3点目について、研究会での統一基準については、花芽誘導の計画的な処理、出荷等級の統一、光センサー糖度計測などを行い、ブランド化を図っているところであります。研究会以外の一般農家との区別については、村で登録したデザインタグを取り付けることにより、一般農家との差別化を図っているところであります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 答弁ありがとうございます。 1つずつ質問させていただきます。 まず、原料価格というか、種苗のことについての答弁を見ますと、私は増産を図るということだから、原料の部分も種苗の確保をするのかなと思ったのですが、答弁書を見ますと、生果だけに特化しているというふうに思いますが、その辺は、そういう生果品だけ、ゴールドバレルあるいはホワイトココという新しい品種が出てきておりますが、その部分に特化しての種苗対策を行うという考えでいいですか。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 今、議員の御指摘のとおり、最初の答弁においては、現時点では、生果用を栽培のしやすい品種等を奨励して増産につなげていきたいというふうな形になっております。 ただ、現在、役場のほうでは、チャレンジ農場等を使って、新規就農の方が今2名いらっしゃいます。それと、来年4月以降、今、新規就農を希望されている方がお一方います。この3名の方にはパインの生産を推奨していまして、そういった意向を持っているところであります。 ただ、最終的には、どの程度の規模になるのか、ちょっとまだ見通せない部分がありますので、そういった方々の面積等がはっきりすれば、増産につながるのかなというふうに考えております。 また、新規就農の制度の仕組みも今年度から始まったところでありますので、その新規就農の仕組みが軌道に乗っかっていけば、毎年度、数名ずつの新規就農を進めることによって、生果用も加工用も増産につながるのかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 基本的に、村がやろうとしているのは、生果用の部分だという考えでよろしいですかということを聞いたんです。それでよろしいですよね。考えとしては。 原料用の部分についても、種苗を確保するのか、その辺も含めて、もう一度お伺いします。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 当然、東村には農産加工施設もありますので、加工用の増産も進めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 分かりました。新規就農の方々が対象になるというような今答弁だったかなと思うんですが。 やっぱり、基本的には農家個々で苗の確保をするというのが普通だとは思うのですが、種苗がよくなればなるほどパインの苗は出ません。それは厳選されてくるからです。ですから、頑張っている農家ほど苗の確保に苦労をするというのが実情かなというふうに思います。 ぜひ、原料の部分についての苗の確保にも、積極的にやっていただきたいというふうに要望をしておきたいと思います。 農産加工場の運営をするために、これまで北部地域で全体的に毎年60ヘクタール程度を植付けしていこうという計画がなされてきたと思うのですが。 今、村内で、令和4年、3年でもいいんですが、計画どおり植付けがなされているのか、そしてどの程度の植付けがされているのか、ちょっと伺います。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 今、農協のほうで加工用については、若干生果用もありますけれども、年間30万本の増殖をしております。東村においては約20万本ということで報告を受けております。 過去、同程度の数字で推移していると思いますので、予定どおりの増産というか、種苗の配布が行われているのかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) すいません、課長、私はどの程度植付けをされているかということを聞いたんですけど、種苗の増産のことは聞いてはないです。 そんで、北部全体で恐らく農産加工場の健全運営をするために60ヘクタールは毎年植付けをしないといけないと。そうしないと加工場もうまくいきませんという計画を立てられていると思うんです。 そこで、東村はどの程度の植付けをされて、その目標が達成されているか、その辺をちょっと伺ったつもりなんですけど。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) 大変失礼しました。令和2年度から4年度の数字をただいま手元に農協さんのほうから頂いております。 東村においては、令和2年度に67.8ヘクタール、令和3年度が56.1ヘクタール、令和4年度において56.4ヘクタールという形で推移しております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) ちょっと課長、ちゃんと見てから答弁してほしいんですけど。 今言っている数値は、北部全体のことを言っていると思うんです。東村は、恐らく30から32ヘクタールぐらいの間で推移しているんかなと、私は思うんですが。 もう一度ちゃんとした数字、お答えできますか。 ○議長(神谷牧夫君) 副村長、又吉一樹君。 ◎副村長(又吉一樹君) 休憩していいですか。 ○議長(神谷牧夫君) 暫時休憩いたします。                         (11時48分) 再開いたします。                                      (11時49分) 副村長、又吉一樹君。 ◎副村長(又吉一樹君) 今、農林課長からの答弁の中の数字につきましては、新規就農者と規模拡大農家のみの数字でありまして、更新とかの数字は含まれていない数字となっております。 現在、手元のほうに正確な数字がありませんので、準備次第、提供いたしたいと考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) ぜひ、お願いをします。 そこで、パインの価格について少し尋ねます。 現在のパインの価格の体系というか、どうなっていますか。 ○議長(神谷牧夫君) 休憩する。暫時休憩いたします。                    (11時50分) それでは、再開いたします。                                 (11時51分) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 失礼いたしました。価格の体系につきましては、1級から4級ありまして、それぞれ値段があります。これにつきましては、令和5年度の契約が1級果が76円、2級果が66円、3級果が15円、4級が10円、等外果が10円というような値段になっているのと、それと奨励金ということで、これにつきましては基金協会の農産加工施設から、それと役場からの補助10円というような構成になっております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 今、原料価格は単純に原料価格だけで成り立っているわけじゃないということですよね。72円の原料価格に奨励金が28円足して100円になっているというような価格体系になっていると思うんです。ですから、非常に価格を上げるということは至難の事だと思います。この奨励金28円が出てやっと100円になっているという経緯が大分前にあります。 村長には、JAの理事長にも直接お願いをしたらしいのですけど、これは恐らくJAだけの問題では済まされない部分があります。日パ協いろんなところとの交渉の上にやっと何円か上げることができるかなというような想定をしていますけど。 質問の中で、どの程度の引き上げを考えていますかということについては全く触れられていないんですけど、その辺、非常に触れにくいかもしれませんが、目標としてどの程度まで生産性を農家に夢を持たすためにはどの程度は上げたいという希望がありましたら、ちょっと伺いたいんですけど。 ○議長(神谷牧夫君) 村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) 宮城議員の質問にお答えいたします。 パイン価格の原料についてはどの程度が必要かということですが、なるべく高いほうが我々としては農家にとってはいいのかなと思っております。 ただ、宮城議員のおっしゃっているように交渉相手があるもんですから、これはJAだけじゃなくて日パ協も含めての検討になると思います。JAには何回か値上げをいろんな場でお願いということでやってまいりまいた。その結果、JAとしても日パ協との交渉に入っているという情報は確認しておりますが、それ以降については、まだ確固たる情報はありません。 ただ、理想をいえば農家にとっては再生産できる原料価格が一番いいのかなと、そういうふうに考えております。確かに難しいと、議員のおっしゃっておりますが、我々としても価格交渉というのは非常に厳しいと、そういう状況でありますが、しかし今の資材高騰含めて、農家が本当に希望を持って夢を描いてパイン産業に従事するということのできる価格というのは、もうなるべく高くなんですが、それに対して我々としても相手方、関係者に、本当にもう全身全霊をかけて取り組んでまいりたいなと思っております。 ここで、価格はどの程度というのは非常に厳しい状況ですので、控えたいと思っております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) ぜひ、村長には先頭に立って、所信表明でもそのことを言っているわけですから、先ほど言われたように、ぜひ全身全霊で取り組んでいただきたいというふうに要望しておきたいと思います。 実は、10月1日からインボイス制度が始まります。インボイス制度が始まると、パイン農家、原料を生産している人たちにも影響が出てくると思います。 JAの説明では、10月1日から2円程度下がりますというような説明を受けましたけど、それについて農林課長、村の農家にどの程度の影響が出るか試算されることはありますか。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 大変申し訳ありません。そのことについては、まだ試算はしておりません。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) ぜひ、その辺も考えていただきたいなというふうに思います。 3年間ぐらいは経過措置があって、2円程度で済むみたいですけど、それが5年後ぐらいですか、完全施行になった場合は、消費税分の10円が、インボイス事業者として登録すれば自分で消費税払えばいいんですけど、そうしない農家に対しては、農協さんのほうは原料代の買い上げから消費税として払わないといけない義務が生じますから、その分価格から引いて取るというような方向に向かうみたいですので、ぜひその辺の分についても何らかの原料価格の対策、要するに上げるという方向性を持っておりますので、できるだけ先ほどあったように農家が夢の持てるような価格体系をぜひ構築していただきたいなというふうにお願いをしたいと思います。 それと、今回、台風6号で、農産加工場が稼働して恐らく初めてだったと思うのです。一時的に出荷が集中して、農家は向こうで2時間も3時間も待つというような状況はこれまでにもあったと思うのですが。今回は、一時的にもう搬入できませんと農家は断られたのです。 そういう状況というものは、これまでも多々あったんです。パインは、台風等々、自然災害で、恐らくパインの性質だと思うんですけど、少し風に打たれたりするとすぐ熟をする、そういう傾向にあります。 それで、今回、そういうことで、農家は、補償してあげると工場側から話はあるんですけど、農家としてはせっかく作ったパイン、完熟して、分からない人は捨てている人もいるわけです。もうこれはできないと。だから、そういうことは今後も起こり得るんです。今年だけじゃなくて。 村として、増産していくと、今、村の目標、今回の1,350トンぐらい今出しているみたいですけど、それを1,500トンから1,600トンまでには増産をするという計画を立てているわけですから、この現状は余計悪くなる。増産すれば、加工場が対応できなくなる。そういうことであってはいけないと思うのです。 それで、当然、農産加工場は抜本的な改革をしないと、対策をしないといけないと思うんですが。その辺、出荷選果機の2台体制と言っているのですが、本当にどういう対応をしていくか、協議されたことはありますか。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 議員指摘のとおり、増産図っていけば状況は今よりは悪くなるというふうに認識しておりますし、何がしらかの対策は必要だろうなというふうに考えてはおりますけれど。 まだ、今の時点では調整にということはまだ図ってはおりませんけれど、いずれにしましても、このことについての工場側といろいろなお話をしながら。 例えば、選果機につきましても、実際、現場には2台あるんですけれども、その1台はまだ使われていないと、それを稼働するためにはどういった費用が必要なのか、実際稼働した場合の経費というんですか、そういったものはどの程度になるのか、もしくは貯蔵庫、冷蔵庫、一時保管する場所を増設した場合にはどういった形になるのか、どの規模が必要なのか、あとは経費とかそういったものをまず調整しながら。 あとは、そういった事業を実施する場合に、やっぱり単費ですとかなりの金額になるのかなというふうに考えていますので、補助メニューなども考えながら、いずれにしましても今後調整は図っていきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 副村長にちょっと伺いますけど、副村長はパイン工場を造るときに携わった、ここの中で唯一の職員だと思うんですが。造るときに、当然、1日に処理できる原料、それと会社が健全経営をするためには幾らが必要だと、そういう試算もされたと思うんですが、その辺、頭にあるのであれば、少し伺いたいんですが。 ○議長(神谷牧夫君) 副村長、又吉一樹君。 ◎副村長(又吉一樹君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 工場の1日の処理能力としましては40トン、当時、経営をうまく回せる規模としては3,600トンということで工場を建設しております。現在、処理は40トンまでできていなくて、1日30トン。パインの生産量も減ってきていまして、今1,900トン弱ぐらいの年間の処理量というふうに伺っています。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) せっかくパイン工場、加工場が東村に大きな経費で建設をされて、パイン農家の所得向上等、いろんな面で工場ができたと思うんですが。 先ほどの答弁で3,600トンがないとうまく経営ができないということですから、もっともっと村としては増産をしていかないといけない。 そのためには、やっぱり先ほどあった種苗対策もそうですけど、もっと魅力が持てるような価格体系もしていかないといけない。その辺については、ぜひ、当局、我々議員も頑張らんといけないと思いますけど、ぜひその取組を期待をしたいと思います。 12時過ぎていますから、もう最後しましょう。 最後に、ゴールドバレルの件なんですが、実は、各地域の道の駅、直売所等々を回ると、東村産のゴールドバレルが相当出回っています。そして、答弁書には差別化するためにタグがついていますということなんですが。たまたまタグがついているのを見たのは、台風後、恐らく本土に出荷できない分がイオンとかそういう量販店で、一つの対策として、そのときにタグを見ました。基本的に、一般の消費者は、やっぱり道の駅とかそういうところで買うときに、東村産、名前がちゃんと明記されていますので、東村産でもうみんな一緒なんです。タグがついてようがついていないが関係なく東村産。 なぜ、そういうことを言うかというと、以前、東村産として買ったけど、大変悪かったと。そして、その苦情の行き先が直売所だったというような話も聞いたりして、そういうものをやっぱり差別化するために、ブランド化するためには、やっぱり村内での差別化をしないと、私は一向にブランド化は進まないんじゃないかなと考えています。 ぜひ、東村産で推奨しているのはこういうタグがついて、これを東村は推奨していますというようなことを、私は事あるごとに言うべきじゃないかなというふうに考えますが。 ゴールドバレルはどこでもおいしいからゴールドバレルでいいんじゃないかなという部分ですけど、東村産としてタグをついているのは、ちゃんと光センサーも通って、それで保証して出しているはずですから、その辺は強く言うべきだと思うんですが、その辺どうですか。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 議員御指摘のとおり、最近では東村から出ているのもありますけれども、各いろんな市町村でゴールドバレルの栽培が盛んになってきております。そういったことからも、やっぱり特に研究会で、一つの基準に基づいて栽培したバレルについては、何らかの対策が必要なのかなというふうには感じております。 今、実際はタグだけをつけている状態なのかなというふうに認識しておりまして、そのタグの意味の説明がちょっとなされていないのかなというふうに考えておりまして、その辺のこと、広くタグの意味で、タグは研究会で一つの基準に基づいて栽培をされていることのそういった細かい説明を、例えばですけれどもホームページとか、実際今ホームページとかでの説明はありませんので、そういった機会を捉えて、そのタグと協会の基準等が結びつくようなことを一つ考えていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) ぜひ、これは将来的に、やっぱりゴールドバレルあるいはホワイトココ等々、生果で、やっぱり農家の原料だけではどうしても頭打ちの部分がありますので、生果もこの栽培の中でどうしても取り組んでいかないといけない部分、特に若い方々については個々でも発信力がたくさんみんな持っていますので、その辺のやっぱり差別化というか、そういうものをやっぱり図ったほうが、将来的にはブランド化につながるのかなというふうに思います。 そこで、もう一点だけ、光センサーが農協等に入っておりますが、ネットでちょっと見たのですけど、ある法人は、個々で持っているみたいで、そこの紹介では糖度と黒目の率も分かると。ですから、間違いなくいいものを出していますということが流れておりましたけど。そういう個々で持っている、農家個々で持つということは大変な経費だと思います。こういう法人格でそういう設備を持っているのは何か事業で入れられたのか、それとも自前でやられているのか、その辺分かるのであれば、お伺いします。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 村内の法人が所有しているものにつきましては、単独、単費というんですか、自己の予算で購入したというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) もし、機械ですからかなりの額がしたと思うんですけど。 例えば、今、農協の部分の中でも、なかなか全部を処理できていないような、見た場合、そんな感じがして、農家の皆さんは個々で自分の販路を開いているというような感もするわけです。もし、可能であれば、そういう人たちにもそういうセンサーとか、そういうようなものを通してできるような仕組みができないか。ぜひ、将来的にも検討していただきたい。 そうしないと、やっぱり品質の悪さにつながっていくと、将来的には必要と思いますので、ぜひその辺も検討していただきたいと思いますが、どうですか。 ○議長(神谷牧夫君) 村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) ただいまの宮城議員の質問にお答えいたします。 光センサーについては、今現在、我々が、農家が活用しているのは、農協の選果場にある1台ということで、今非常に厳しい環境にあります。 そういうことで、ある法人は独自で搬入して黒目まで判定できるところまで精度を上げています。これは機能、こういうところまで検査し見ていくには、こういう材料を覚えさせて、その中で黒目はこういうものですということを判定させると、そういうものを積み上げていってそこまで行っているみたいなんで。これは、農林水産省の補助事業ではなくて、他の事業で購入したと。ただ、高価であるので、やはり独自で入れるのは厳しいだろうと。 それと、もう一か所は、青年隊の地域で事業展開している美ら島ファーム、そこがそういうセンサーを持っていますということで、村内には取りあえず稼働しているのは3台と。 しかし、今後、ブランド化していく場合の基準をお互い確認できるような状況になれば、これはみんな統一できるんじゃないか、技術的な品質の保証は統一できるんじゃないかなと思っております。 そういうことで、先ほどのタグの問題も含めて、ネーミングまで含めて、検討するのかどうか。そういうことも含めて、農家が、ゴールドバレル生産はしたけどどうしようかという話じゃなくて、生産したものは確実にこの品質で統一して東村のものだという表示できるような体制、これは研究会じゃなくて全てでおいてそういうところをやらないと、農家の収入につながらないんじゃないかなと思っておりますので、まずはブランド化するため、先ほど議員御指摘あったような方法も大切です。ただ、それに加えて、我々としてはこのセンサーの導入も含めて、タグの問題も含めて、全部オールで検討していきたいなと考えておりますので、またひとつよろしくお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 村長、ありがとうございます。 私が、今、研究会と差別化すべきというのは、今の時点なんです。将来的に東村のそういう根崩れの可能性があるから、非常に心配しています。 ですから、村長が言われたように、全ての農家がそういう仕組みをクリアして出すという、これは本当に理想なことだと思いますので、ぜひそういう取組をしていただきたいと希望して、一般質問を終わります。 ○議長(神谷牧夫君) これで、農業関係についてを問うの一般質問を終わります。 暫時休憩します。再開は1時40分からにします。1時40分にまたお集まりください。        (12時15分) それでは、再開します。                                   (13時40分) 3番、東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) 皆さん、こんにちは。よろしくお願いします。 じゃあ、質問事項、パソコン、タブレット、スマホの講習会の予定はあるのか。 2、高齢者の居場所づくりについて。 質問の要旨、1、災害時・緊急事態における情報収集・発信のためにもデジタル化社会に対応できるように高齢者にも分かりやすく講習会等が必要と思いますが、予定はありますか。 2番、各字男女の人数はどうなっているのか。1、高齢者65歳以上74歳まで、75歳以上の人数。2、デイサービスの利用者数。3、やんばるの家利用者数。4、東村社会福祉協議会の利用者数、各字の居場所づくりの利用者数と回数、全く利用していない高齢者の人数の実態を伺います。よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) それでは、東江議員の質問にお答えいたします。 1点目の高齢者などへのパソコン、スマートフォンなどの講習会の予定についてですが、本年3月の区長会において携帯会社によるスマホ教室を各公民間で行う案内をしましたが、日程の都合で実施に至りませんでした。 現状では講習会の予定はありません。今後、地域のニーズがあるかどうかを見極めながら検討してまいります。 2点目の高齢者の居場所づくりについては、まず、各行政区における高齢者の男女の人数について申し上げます。 高江区は65歳以上74歳まで男性が14名、女性が15名、75歳以上の男性9名、女性が9名、宮城区は65歳以上74歳までが男性29名、女性27名、75歳以上が男性16名、女性27名、川田区は65歳以上74歳までが男性34名、女性25名、75歳以上が男性28名、女性31名、平良区は65歳以上74歳までが男性49名、女性36名、75歳以上が男性29名、女性38名、慶佐次区は65歳以上74歳までが男性29名、女性が28名、75歳以上が男性21名、女性11名、有銘区は65歳以上74歳までが男性44名、女性27名、75歳以上男性28名、女性26名となっております。 次に、やんばるの家デイサービス利用者は18名、社会福祉協議会のデイサービス利用者数は18名、地域サロンの利用者は62名、回数につきましては各地域により異なりますが週1回の開催から月2回、月1回、不定期開催などとなっております。 そして、これらを利用してない高齢者は538名となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) ただいまの答弁では何か予定がないということ、1番に関して。しかも、3月に川田区のほうで予定はあったんだけれども、ちょっと計画が合わなくてできなかったということをちょっと知ってもうとてもがっかりしています。 高齢者が住み慣れた地域において、生涯を通して自分らしく健康で明るく社会の一員としての役割を担い、生きがいを持って豊かに暮らしていくことができる東村の社会の実現に向けて、また、近年、自然災害やコロナウイルス感染症の流行、緊急事態において情報収集、情報発信等における通信機器、パソコン、タブレット、スマホの活用は今まさにとても重要、必要だと思います。これに対して、どうお考えでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) お答えします。 本年3月には川田区ではなくて各公民館において実施する予定でありましたけれども、公民館の都合とこちらの都合が合わなくて実施してないところであります。 この事業につきましては国の補助事業、間接的な補助事業でありますけれども、それを活用したものでありましたけども、今、議員が指摘のありました今後の高齢者のパソコン、スマートフォンの利用については必要性を感じているところではありますけども、今後どの程度のスキルを求めるかというのはおのおの違うことでありますので、様々な検討が必要であるがゆえに、現在のところ予定がないということを回答しているところであります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) 2025年には団塊世代全てが75歳以上となるといわれています。スマホやパソコンタブレットがあれば自宅にいながら買物や様々な情報が得られる。時には自分の身を守ることにもつながり、例えば、この東村だと野良仕事でハブにかまれたり、そういったこともよく聞きます。私の友人もハブではなくフッパにかまれて、もう大騒ぎして、それからスマホを持ったというような話も聞いています。 さて、「内閣府2021年情報通信機器の利活用に関する世論調査」を基に総務省作成によれば、タブレットの利用状況についての年齢別見ると、60歳代では25.7%、70歳以上では57.8%がスマートフォンなどの情報通信機器を利用できていないという結果が出ており、年齢が上がりにつれスマートフォンなどの情報通信機器を利用できていないということが分かる。これは東村にでも当てはまるのではないでしょうか。 総務省では、一人一人がデジタル活用の恩恵を受け、生き生きとより豊かな生活を送ることができるようにデジタル活用支援推進事業、2021年度から2025年度まで5年間を集中的に実施することを計画しています。2021年6月から取り組んでいるようです。これは、高齢者を中心とするデジタル活用に不安のある方々の解消に向けて、オンラインによる行政手続やサービスの利用方法に関する講習会を全国的に実施する取組であり、民間企業や地方公共団体などと連携して取り組んでいる。受講者の年齢を制限したり、受講料を徴収したりすることはなく、誰でも何度でも受講することができる。また、携帯電話ショップが存在しない地域の方々にも支援が行き届くような新たな取組も開始する予定であると総務省の内閣府では、ちょっとネットで調べたんですけど、記載されています。それについて、何かありませんでしょうか、お願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) ありがとうございます。総務省が示しているのは全国的に高齢者に対しまして情報化を共有しようということだと思いますけども、今、東村についてはまだまだスマートフォンのお年寄りというか弱者のまだ普及してないのかなとは思っております。 今後は総務省の方針、国の方針に従いまして、近い将来にはそういった村も対応するべきなのではないのかなということは感じているところであります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) どのような形であっても各課が連携して早めに取り組めないでしょうか。以前は社会教育のほうで何かパソコン講習会等あったんですけど、最近ちょっと聞かないんですけど、どうでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 教育課長、仲嶺真文君。 ◎教育課長(仲嶺真文君) ただいまの質問にお答えいたします。 ただいま議員おっしゃるとおり、ちょっと調べますと18年前、平成17年度に社会教育のほうで中央公民館を活用しまして2か月程度、パソコン教室を行われていたようでございました。その後、今、実際そういった講座といいますか教室は開いてない状況でございます。 以上です。
    ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) 検討するとおっしゃっていたんですけど、総務課長も、今のところないですよね。ないんですけど、あってほしいなと思います。これはもう本当切なる高齢者、何名かからちょっと聞き取りしたんですけど、私、半年前、90歳過ぎるおばあちゃんがスマホを持っていてびっくりしたんです。友達はそのときガラケーだったので、見てごらん、このおばあちゃん、スマホ使っているということで、もう私たちはずかしいね、私はたまたま変えたばっかしだったんですけど、何かスマホになるととても便利だということをこのおばあちゃんは少しだけ知っているようです。ただ電話の受け取りとLINEとか写真を見る、そういったことにとどまっているようですけど、もう少しは講習会等をすることによって、また利用度も高くなってくるし、また、高齢者なのでお家にいないで、また外とも交流もできて家族間も深めていっていく、親交が。また、コロナ禍の時代でもあるので、ぜひ実施してほしいなと思います。なぜなら、私はこの3月に計画をしていたとおっしゃっていたので、これを見なければちょっと強くちょっとお願いできないかなと思ったんですけど、これをちょっと読んだので、もう去年の3月にやっていますので、どうにかお願いしたいなと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 先ほど村長の答弁の中でありました地域のニーズがあるかどうか否かをまずは確認する必要があると思います。すぐこちらのほうで実施するというのはなかなか答えづらいんですけども、その辺、地域のニーズがあるかをまずは見極める必要があるのかと思っております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) 地域のニーズと申しますと、例えば高齢者の方が公民館に行って、ぜひ講習会を受けてほしいという、そういった積極的な働きかけが何名ほどあれば実施可能なんでしょう。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 何名ということは即答はできないんですけども、例えばデイサービスなり、そういう利用している方々、お年寄りはいると思いますので、そのお年寄りの方に聞くのも一つの手ではないかと思っているところであります。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) 私はこのiPhone、スマホと、次にちょっと先ほど質問して村長に答弁してもらったんですけど、高齢者の居場所づくりとそことちょっと関連づけていますので、先ほど総務課長がおっしゃったように何かそういった集まりがあるときにおばあちゃんやおじいちゃんと言われたら怒る方もいらっしゃるんですけど、そういった方たちにアプローチして、やっぱりこれを使いこなすことによって東村の高齢者も生き生きと豊かに暮らしていけるんじゃないかなと思います。なので、ちょっと私この福祉保健課のほうでこういうのを見てとっても感動したんですけど、今まであまりそういうことに興味はなかったんですけど、このパンフレット見てびっくりしたんです。もうとても充実しているなと感じました。そして、当然ながらちょっと私は何か利用できるところないかなと見たんですけど、やっぱりここも場所が、私、川田なんですけど、転倒・骨折予防教室、いきいき運動教室も川田では実施していないんです。それはどうしてでしょうか、すみません、よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) ただいまの質問にお答えいたします。 転倒骨折予防教室でございますけれども、現在、平良区、慶佐次区、宮城区、あと有銘区と高江区、川田を除く地域サロンのほうで実施させていただいております。 川田区につきましては、要望があればその中で実施はできるようなこととなると思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) ありがとうございます。 それから、もう一点です。すみません、筋肉体操でしたか、何かそれも実施されていると思うんですけど、ちょっと手元、すみません、ありました。このほうにあります。健康づくり事業として東村の筋肉大学が実施されていますけど、それも川田がないんです。また、すみませんけど、またその原因とか教えていただければうれしいです。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) ただいまの質問にお答えいたします。 筋肉大学ということで、現在、村内4か所で行っております。もともとは平良の村営体育館のそばのミーティング棟で実施しておりましたけれども、有銘とか高江、ちょっと遠隔地になりまして利用しづらいという面もありましたので、今のところ有銘、高江、あと宮城の東部、魚泊の東部交流館、そちらのほうで夕方7時から実施しておりますということですので、近くに、川田区でしたら平良のほうを利用できるような形にもなっていきますので、そういった形で利用をお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) もう一点ありました、すみません。これはいちゃりばちょーでーのですけど、これもちょっと今月の地域サロンの予定を見たんですけれども、これでも川田やんまち会があるんですけど、何かそれも不定期って書いているんです。だから、それはなぜでしょうか。すみません、お願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) ただいまの質問にお答えいたします。 川田区における地域サロンに関してですけれども、こちら不定期ということで、月、決まった曜日に開催はしておりません。こちら、地域サロンは基本的に地域主体で動くということで、地域の方々のボランティアが必要になってきます。今行われているところではほとんど地域のボランティアが2名から3名いらっしゃいます。川田の場合は、現在、区長さん1人で対応しているような状況というふうに伺っておりますので、その辺は地域のボランティア等が充実してくれば、開催ももう少し頻度を上げられるかなというふうに感じております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 東江光枝君。 ◆3番(東江光枝君) ありがとうございます。私もこの前からちょっととても感じて、何名かに声をかけて地域ボランティアということで頑張りましょうということで話しています。実際、実現するかどうか分からないんですけど、一応、私は最大限努力していきたいなと思っています。 今回の質問は、高齢者が住み慣れた地域において、健康で明るく生きがいを持ち、自分らしく生き生きとした日常生活を送るために介護を必要とする状態にならないために高齢者の健康づくりと介護予防の取組などをテーマにしました。高齢者が住み慣れた地域で生きがいを持って生活できる地域社会の実現に向けて、今後とも地域資源を活用しながら取り組むよう、ぜひ、また継続していって、私たちも頑張りますので、あちこち声をかけて、今ちょっと川田が3か所で不定期とかなかったので、今後これを区長とも相談しながら最大限に頑張りたいと思いますので、どうぞまた、それから、先ほどのスマートフォンとか高齢者の取組、介護予防、これもちょっとドッキングされてできたらいいかなと思ってこの2点を質問させていただきました。 それでは、よろしくお願いします。ニーズがあるように私も働きかけますので、そのときは、どうぞよろしくお願いします。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) これで、パソコン、タブレット、スマホ講習会、高齢者の居場所づくりについての一般質問を終わります。 2番、宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) 質問に入る前に、去った台風6号の際には、村長を筆頭に職員の皆様、そしてまた副村長、企画課長におかれましてはスタートの日が台風だということで大変だったと思いますけれども、皆さんが村長を筆頭に頑張ったおかげで大事もなく無事終わったということを心から敬意を表します。本当にありがとうございました。 では、質問に移らせていただきます。 質問事項といたしまして、1点目に生活排水路、2点目に特産品開発、3点目に村民の声、4点目に一般質問後の進捗状況について。 質問の趣旨といたしまして、有銘区照久の排水路整備と村内でそういった同様な事例があったときにどういう対処をしているのか。 2点目に、新たな特産品開発についての現在の村当局の計画について。 3点目に、ちょっと相前後しますけれども、有銘区、山城ストア前、県道14号線沿いに面する道路への一時停止注意喚起板設置の件について。 4点目に、令和4年の3月の定例会において質問させていただきましたけれども、村内への消火栓の表示板設置について。 その件について説明を求めます。よろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 海産物は聞かなくていい。 ◆2番(宮城毅君) 海産物については、今年3月の定例会において福永議員のほうからも質問ありましたけれども、その件はその後の進捗状況についてお伺いをさせていただきます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 答弁の発言を許します。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) それでは、宮城議員の質問にお答えいたします。 1点目の排水路についてお答えいたします。 排水路の修繕は排水路の機能回復を行い、通行に支障がないよう対応しております。御指摘の照久地域の排水修繕については、大雨時に越流が確認されており、近隣に設置されている越流防止柵を講じることとしており、さらに発注済みとなっております。 2点目の新たな特産品開発については、第5次総合計画において特産品を使用した新商品数の増加を基本施策に掲げ、目標値を設定しております。特産品開発を推進するに当たり、村商工会へ販路拡大支援事業補助金を助成し、新商品の開発やパッケージ等のリニューアルに係る経費に対し支援を行っております。 3点目の県道14号線の旧県道、村道有銘福地線の交差点については、一時停止または徐行をすることが交通安全であると認識しております。規制標識は公安委員会が設置することすることから、名護警察署へ東駐在所を通して8月末に要請をしております。 4点目の消火栓の表示板設置については、昨年度に消防本部から指摘のあった村内の表示板については、次年度以降に消火栓の位置が分かりづらい場所への設置を検討しております。 水産物直売所については、6月定例会で補正予算を計上した「基本計画策定業務委託」、まだ発注はしておりませんが、コンサルトの調整を実施しており、県道からの車両乗り入れのための歩道の切り下げ及び漁港用地利用計画の変更に係る手続についても県に相談を行っております。 また、本定例会の補正予算で提示をしております水産振興費の修繕費及び備品購入費については、東漁港の支部事務所において保健所の営業許可を取得し、水産物の加工を実施するための予算となっております。水産物加工直売所建設開所までの間に販売する商品の開発が行われるよう環境の整備を行っております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) ただいま村長の答弁がありましたけれども、有銘区の生活排水路の件についてなんですが、場所のほうを再度教えていただけないかと思いまして。この場所は団地のところの前の排水路の件なんでしょうか。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) ただいまの御質問にお答えします。 1点目でお答えしている排水路の場所なんですけれども、照久団地の入口付近にある排水路だと認識をしているところであります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) どうもありがとうございます。有銘区内でもそうなんですけれども、村内各所、生活排水路、結構いろんな障害があるところもあろうと思います。その中において、建設環境課長のほうにも相談をさせていただいて、地域応援事業であるとか、活用という話もありましたけれども、何せ地域人材不足で、なかなかお願いをし、地域でやろうということも考えてみましたけれども、今はそれができない状況があります。それについて今後もいろいろ知恵を貸していただきたいと思います。 2点目の新たな特産品の開発の件なんですけれども、村長の答弁でもありましたように商工会ともタッグを組みながら進んでいるということでありますので、すごく喜ばしいことであります。 先ほど午前中、宮城準議員のほうからゴールドバレルの件についていろいろ指摘がありましたけれども、今後、また新たな特産品を開発する場合において、後から対応策を練るのではなく、もろもろ起こる事態を想定し特産品開発する。その方向がよろしいかなと思います。 そして、現状としまして、その特産品の開発の件についてなんですけれども、実際、現在の農家が、それをたまに耳にするんですけれども、私どもはこれを将来の特産品にしたいという思いを持っていらっしゃる方もいらっしゃいます。その辺について、いろいろお忙しいかと思いますけれども、農家へ出向いて話を聞いたことはあるのか、その辺についてお伺いしたい。 ○議長(神谷牧夫君) 企画観光課長、平良洋一君。 ◎企画観光課長(平良洋一君) ただいまの御質問にお答えします。 先ほど答弁でも申し上げましたが、基本的には村商工会へ販路拡大支援事業補助金を助成しまして、商工会のほうで会員の皆様の意見を取りまとめて新しい商品の開発であったり、先ほど申し上げました商品パッケージ等のリニューアルなどの経費を支援しておりまして、直接村がということではなくて、商工会を通してそういった意見を取りまとめて開発を進めている状況であります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) ありがとうございます。 では、今、課長おっしゃいましたように、商工会とも定期的にそういった話合いをされたりとか、先ほど私が申し上げた農家は農家、ほかに何か作っていらっしゃる方もいらっしゃる。その辺の皆さん集まっての話合いであるとか、そういったのを進めていらっしゃるのか。 ○議長(神谷牧夫君) 企画観光課長、平良洋一君。 ◎企画観光課長(平良洋一君) ただいまの御質問にお答えします。 先ほども申し上げたとおり、販路拡大支援補助金を助成するに当たりまして商工会のほうで検討委員会がありまして、そこで意見を聞いて、そこに農家さんもいるかと思われますが、そこで意見の収集を受けているところでございます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) 課長、今の答弁は分かりましたけれども、私が聞いているのは、商工会さんとの話合いもいいですと、いいですよ、すばらしいことです。ですけども、実際農家であるとか、そこまで出向いて話を聞いて、その点を僕は聞いたわけです。やっていないならやっていない、やっているならやっている。でも、今後、村民のを聞いて何事か実現していくためには、そういった声を拾い集めて前に進んでいくのが事業の進め方じゃないかと思います。それに対してよろしくお願いします。 ○議長(神谷牧夫君) 企画観光課長、平良洋一君。 ◎企画観光課長(平良洋一君) 失礼しました。ただいまの御質問にお答えします。 農家を限定して集めたこういった意見の収集とかというのはやられていないかと思われます。今後、そういった機会を設けられるのであれば検討していきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) よろしく御検討のほどお願いをいたします。 続いて、3点目なんですけど、山城商店前の県道上の一時停止表示板の設置なんですけど、この件につきましては総務財政課長と相談をさせていただきまして、有銘区と相談して簡単な一時停止表示板というのを設置してもいいというお話を受けたものですから、それをやろうとしたんですけども、やらなくて本当これは申し訳ないかなと思っております。 やっぱり未然に事故の防止をする、それが基本だと思いますので。確かに、村当局は村全体、県当局は県内全体でいろんなことがあろうかと思いますけども、いろいろな補助事業があろうかと思います。その中において、その地域にはこれが合っているんじゃないか。そこの地域はそれが合っているんじゃないか。それを村当局、私ども議会もそうなんですけども、その辺の努力をし、村民に応えていく。これが行政の進み方じゃないかと思っております。 それと関連してもう一点、私ども有銘区で盆前の区内作業がありました。その件についても県道14号線沿い、県のほうにも何回か足を運ばせていただいて、県道沿いの木の伐採等をお願いをしてまいりましたけれども、先ほど申し上げましたように、私ども有銘区だけじゃない、北部全域なんです。私ども、この前、有銘区で話しをしたのは何事も行政に頼るんじゃないと、どぅーなーで出来るやつは、ジンブン使って、地域応援事業など活用しながらやっていけばいいんじゃないかというふうに感じました。それで、今後とも、また区と調整しながらやっていくつもりでありますので、その辺はまた村当局のお力添えをいただきたいと思います。 4点目の海産物直売所の件なんですけれども、先ほども申し上げましたように、今年3月の定例会で福永議員が海人と話合いをする場を設けているかという質問がありました。それについて、真摯に話合いをし、前に進めていく、そういう答弁をいただきました。そして、それからこれまで海人の方々と、確かに村長の答弁書にあったようにいろいろ進めたらしい。それもすばらしいことです。ですけども、その中において3月、4月、5月、6月、7月、8月、半年過ぎているわけです。一度でも海人の皆さんとゆんたくしたのか。それについてはお伺いしたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) 農林水産課長、宮城調秀君。 ◎農林水産課長(宮城調秀君) ただいまの宮城議員の質問にお答えします。 たしか5月に1回話合いを持ったかというふうに記憶しております。担当の者が細かい調整を幾度となくしておりますし、先ほど村長の答弁にも書いてありますけれども、今回の補正で修繕費、備品費等を計上しておりますけれども、これにつきましては海人の皆さんと調整しまして目的とする直売所ができるまでの間、試験操業をしたいという申出がありましたので、ただ、それをするためには現在あります支部の事務所、こちらのほうを一時的に加工ができる保健所の許可を取る必要がありますので、そういったことをしながら試験操業、それが引いては本来の目的とする直売加工所につながっていくのかなというふうに考えておりますので、そういった話は順次しているところであります。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城毅君。 ◆2番(宮城毅君) ありがとうございます。この直売所につきましては、海人の皆さんが東村の本当に新鮮な海産物、村民に食べさせるのはもちろんのこと、そしてまた村外から来る方々に東村の海のすばらしさを伝えるために試行錯誤しながらここまで来たと思います。そうすることによって、皆様御存じのように海人の収入もアップしますよね。やる気も出てくる。ぜひ、今、先ほど村長の答弁にもありましたように、一日も早く進められるような感じで頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 締めになりますけれども、8月の臨時議会において企画観光課長のほうからのお話だったと思いますけれども、給油所の問題でありますけれども、経過を聞きますと、新聞報道により担当部署のほうから話があり、今の時点に来ていると。僕の勘違いだったら申し訳ありません。その話を聞いたときに行政の進め方はそういうもんじゃないかなと。例えば、先ほども再三言っているように村民のこういう声があります。それをこれはもう、なーまっちゅーけ、これは待っちょーけとかじゃなくして、そういうふうにしたと、関係部署のほうが、すばらしいと思いました。確かにぬーやてぃんよーさいあれもこれもできるわけではないです、何においても。でも、私ども議会もそうなんですけれども、村当局も要望のあったものに対して、これに見合う何か補助はないか探し求めながら村民の要望に応えていく。これが村民の安心・安全を守ることにつながっていくんじゃないか。私ども議会も村当局と、再三申し上げていますけれども…… ○議長(神谷牧夫君) 毅議員、何の質問を今なさっているんですか。 ◆2番(宮城毅君) いや、これ、要するに、そういうところに対して、ちょっとすみません。申し訳ございません。ですから、私ども議会も村民の声1つ、拾い上げながら、村当局と一緒になって進んでいく所存でございますので、よろしくお願いを申し上げ、私の質問を終わらせていただきます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) これで、生活排水路、特産品開発、村民の声、一般質問後の進歩状況についての一般質問を終わります。 暫時、休憩します。                                     (14時22分) 再開します。                                        (14時30分) △日程第5.行政一般報告を行います。  村長から行政一般報告の申出がありました。これを許します。副村長、又吉一樹君。 ◎副村長(又吉一樹君) 行政一般報告を読みます。 令和5年第8回東村議会定例会の開会に当たり、行政一般報告を行います。 初めに、総務財政課関係について申し上げます。 交通安全関係について、令和5年7月末現在までの交通事故関係については人身事故2件、物損事故21件。また、飲酒運転での検挙者は1件となっており、引き続き交通安全の意識高揚に努める必要性を痛感しております。 また、9月21日から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせて本村では通勤、通学時の交通安全街頭指導と9月23日に交通安全ハーブティー作戦の実施を予定しております。 令和5年4月から8月の間における東村コミュニティバスの利用状況は、平日の高江・大宜味線で1,424名、平良・源河線で724名、休日の高江・源河線で207名、平良・大宜味線で60名、合計乗車数は2,415名となっております。なお、10月からは効率的な運用と利用者サービスの向上を図る目的で事前予約によるデマンド運行の実証実験を行います。 東村ふるさとづくり応援寄附金の実績は、今年度8月末時点で2,459件、4,000万円となっておりますが、本年度は台風6号の影響により、返礼品のパインアップル、マンゴーなどの被害による影響で発送ができない状況が続き、対応に苦慮することとなりました。 企画観光課関係について申し上げます。 令和5年度における東村への沖縄振興特別推進交付金は、8月29日付で1事業を追加し1億4,551万1,000円の採択を受けました。本定例会において追加事業の補正予算を提案しておりますので、御審議の上、議決いただきますようお願い申し上げます。 去る8月11日に東村、国頭村、大宜味村及び竹富町を会場に、第7回「山の日」全国大会が開催されました。歓迎フェスティバルのメイン会場となりました村民の森つつじエコパークには、約4,900名の方に御来場いただき、ステージイベントやワークショップ、特産品の販売のほか、福地ダムにおけるカヌー体験や、自然観察船による湖面遊覧など自然体験を通して沖縄の山の魅力をPRすることができました。 8月26日に開催しました「東村祭り」は第46回夏祭りと第14回産業祭りを同時開催し、パインの無料配布やステージショーなど多彩なイベントで祭りを盛り上げました。締めくくりは、約700発の花火が夏の夜空を彩り、村内外から訪れた約2,800名の観客を魅了しました。 祭り開催に当たり、御協力いただきました関係者の皆様には、この場をお借りしまして、お礼申し上げます。 住民課関係について申し上げます。 令和5年7月末現在における主な村税及び住宅使用料の徴収状況等について申し上げます。 村民税の徴収率(合計)は33.3%(前年度比プラス3.0%)。固定資産税が53.6%(対前年度比プラス2.1%)。軽自動車税が87.9%(対前年度比プラス2.4%)。村営住宅使用料については20.9%(対前年度比プラス4.1%)となっております。 徴収率の向上対策などについては、定期的に徴収会議を開催し、滞納状況等の情報を確認(共有)し、各担当者と徴収員が架電による特促や戸別訪問の実施及び個別面談による納付方法などについて相談業務を行っております。 特に住宅使用料については「村営住宅家賃滞納整理事務処理要綱」に定める手順に沿って督促・催告業務のほか、保証人に「家賃債務の履行協力依頼書」を通知するなど取組を強化したことで、滞納者の意識などに変化が見られ、現況においては現年度分家賃の滞納者が減り、収納率が改善傾向にあります。 今後も引き続き、自主財源である村税や住宅使用料の確保の重要性を認識し、徴収率の向上に努めてまいります。 福祉保健課関係について申し上げます。 まず、新型コロナワクチン接種について申し上げます。 5回目の新型コロナワクチン接種は去った7月26日と27日の2日間実施いたしました。5回目の接種率は、65歳以上の対象者641名中319名の接種で49.8%となっております。また、64歳以下につきましては56名で合計すると375名の方がワクチン接種を受けております。 今後の接種予定としまして、オミクロン株の亜系統「XBB」に対応するワクチン接種を12月に予定しております。引き続き接種体制の確保、接種の推進を図ってまいります。 また、季節性インフルエンザの予防接種についても、重症化を抑えるため10月から来年1月30日までの期間において、費用の一部を助成し実施してまいります。 9月13日に予定していました、村敬老会は新型コロナウイルスの感染状況を考慮して今年度も中止といたしました。今年の祝寿該当者は、トーカチ15名、カジマヤー2名、百歳以上2名となっております。 村内の8月末現在で、70歳以上が447人、65歳以上が630人となっており高齢化率は約36.5%となっています。 次に特定健診事業(集団住民健診)につきましては、6月21日から28日にかけて各行政区において実施いたしました。全体での受診者は395名、特定健診の受診者については207名で44.9%の受診率となっております。健診結果については保健師、看護師による生活習慣の改善、栄養指導など特定保健指導に努めるとともに、特定検診の重要性を周知し受診率向上に取り組んでまいります。 農林水産課関係について申し上げます。 県内各地に大きな影響を及ぼした台風6号の被害について、村内でも収穫期を迎えたパインアップルやマンゴーなどに大きな被害を及ぼしました。強風による直接的な被害や流通の混乱、停電による影響も報告されております。特にパインアップル農産加工施設への出荷制限については農家の長時間の待機が強いられたことからJAおきなわと対応策を検討してまいります。 総合農産加工施設の加工用原料パインアップルの操業が7月24日から開始しております。今期の搬入計画1,890トンのうち、8月末で871トンの原料用パインが搬入されております。なお、本村の今期の搬入計画は1,350トンとなっております。 ゴールドバレルの品質向上を目的に栽培研究会による品評会を7月12日に行い、11農区から出品があり外観、内観、食味など審査の結果、池原八重子さんが本年度の最優秀賞に選ばれました。 パインの販売促進活動を7月15日から24日までの間、イオンモール沖縄ライカムにおいて行いました。コロナ禍で消費が落ち込む中、パインを求めて多くの来客がありました。東村産ゴールドバレルの認知は年々高まっており、引き続き産地のブランド化に努めてまいります。併せてゴールドバレルを7月20日に学校給食へ提供し、旬のパインを食べていただきました。 農業委員会について申し上げます。 6月から8月までの農業委員会総会案件については、農地法第3条の規定による許可申請が7件、農地法第4条第1項の規定による許可申請が1件、農用地利用集積計画書(案)に係る意見決定が7件、非農地証明願いが2件、農業用施設の建設着工届が1件となっております。 建設環境課関係について申し上げます。 赤土等流出対策は、赤土等流出防止地域協議会において、6月から8月末現在8.5ヘクタールの対策を実施しました。6月より緑肥の配布を行っております。 8月15日には、古島川上流の砂防ダム機能強化に係る実施設計契約を締結し事業に着手しております。 河川におけた赤土等による濁度を調査するため、8月23日に村内5河川から採取し、検査機関に調査を依頼しているところです。 粗大ごみ・リサイクル家電については、6月から8月末までに、20件の申請があり、粗大ごみ44個、リサイクル家電7台の収集運搬を行っております。 犬・猫について、6月に狂犬病予防注射を実施し、94件で接種率は8月末時点で76%となっております。一括交付金を活用した東村環境保全・猫の適正飼養推進業務では、飼い主不明猫や地域猫を保護し、譲渡のための準備を進めています。現在役場では4頭の猫を保護しております。 平良団地の建て替え事業では、8月9日に交付決定通知を受け、9月4日に実施設計業務の入札を行い、受注者を決定しました。 定住促進住宅(集合型)建設事業は、8月25日に土質調査業務を発注し、ボーリング調査のための建設位置の確認を宮城区及び役場関係部局と協議し、整備計画を進めてまいります。 8月の台風6号で村道及び農道などに倒木が多数ありましたが、現在において通行障害は解消されております。被災した3つの福地線・宇出那覇2号線・大保ダム線の村道については災害査定を受ける準備を進めております。 簡易水道事業では、第四次拡張事業の認可を8月10日に取得しました。これを受け、川田浄水場の拡張整備に係る実施設計業務を9月1日に契約しております。 教育委員会関係について申し上げます。 海外短期留学事業が7月13日から8月3日の間、アメリカワシントン州において4年ぶりに開催いたしました。選抜された5名の中学生が参加しております。 名護青年の家にて開催されたESL英語キャンプには希望者6名全員を派遣することができました。 今年度も沖縄県離島・過疎地域づくりDX促進事業を活用した村内小学5年生から中学3年生を対象に、あがいてぃーだ学習塾を令和6年2月29日まで開催してまいります。現役東大生が授業を行う学習塾を小学高学年からオンラインで質の高い指導を受けることにより、児童生徒の学力向上を図るとともに、基礎学力の定着や高校受験対策を進めてまいります。 社会教育の取組として、夏休み期間中の子供たちが地域で安全に元気よく育つ環境を整えることを目的とした「公民館夏休み子供居場所づくり事業」については、中央公民館を拠点に7月21日から8月24日までの期間において実施いたしました。なお、申込者は57名でありました。 福島県北塩原村との交流事業が4年ぶりに児童引率者を含め23名が本村を訪れました。台風の影響もあり天気が心配される中の交流事業となりましたが、北塩原村の児童と楽しく交流することができました。 博物館事業としましては、夏休み企画展として「東村のふくじ川」の福地ダムの建設以前の写真展や「沖縄の過去・現在・未来を見つめて」と題した講演会を開催しました。 記念館事業としては、「あなたの知らない収集壁の世界」や9月からは「ヤンバライズ展」を開催してまいります。 引き続き企画展等を開催することにより、誘客を図ってまいります。 以上、6月から8月における行政の取組について御報告させていただきました。引き続き地域の福祉増進に尽力してまいる所存でありますので、議会議員の皆様におかれては、御理解をお願いし、本定例会において提案しております議案等について十分御審議をいただき、原案どおりの御採択をいただけるようお願い申し上げ、行政一般報告といたします。 令和5年9月12日、東村長當山全伸。 ○議長(神谷牧夫君) 行政一般報告が終わりました。 △日程第6.提案理由の説明を一括して求めます。村長、當山全伸君。 ◎村長(當山全伸君) では、提案理由を申し上げます。 令和5年第8回東村議会定例会において提案いたします議案について、一括して提案理由を申し上げます。 報告第5号令和4年度沖縄県町村土地開発公社事業報告及び決算報告については、地方自治法第243条の3第2項の規定により別紙のとおり報告するものであります。 報告第6号令和4年度決算に係る健全化判断比率の報告については、地方公共団体の財政健全化に関する法律第3条第1項の健全化判断比率及び同法第22条第2項の資金不足比率について報告するものであります。 報告第7号教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報告については、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する教育委員会規定第5条第1項に基づき、令和4年度東村教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果を報告するものであります。 認定第1号令和4年度東村一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号令和4年度東村国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、認定第3号令和4年度東村簡易水道特別会計歳入歳出決算認定について、認定第4号令和4年度東村人材育成基金特別会計歳入歳出決算認定について及び認定第5号令和4年度東村後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算認定についての5会計は、歳入歳出決算の審査が終了しましたので、監査委員の意見をつけて地方自治法第233条第3項の規定により議会の認定に付するものであります。 議案第37号令和5年度東村一般会計補正予算(第4号)については、令和4年度の決算に伴う繰越金と現時点における事務事業費の過不足を補うために、地方自治法第218条第1項の規定により議会の議決を求めるものであります。 議案第38号令和5年度東村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)については、令和4年度決算に伴う繰越金と現時点における事業事務費の過不足を補うために、地方自治法第218条第1項の規定により議会の議決を求めるものであります。 議案第39号令和5年度東村簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)については、令和4年度決算に伴う繰越金と現時点における事務事業費の過不足を補うために、地方自治法第218条第1項の規定により議会の議決を求めるものであります。 議案第40号令和5年度東村人材育成基金特別会計補正予算(第1号)については、令和4年度決算に伴う繰越金と現時点における事務事業費の過不足を補うために、地方自治法第218条第1項の規定により議会の議決を求めるものであります。 議案第41号令和5年度東村後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)については、令和4年度決算に伴う繰越金と現時点における事務事業費の過不足を補うために、地方自治法第218条第1項の規定により議会の議決を求めるものであります。 同意第4号から同意第9号については、東村農業委員会委員の任命について、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により議会の同意を求めるものであります。 同意第10号、同意第11号については、東村教育委員会委員の任命について、別紙のとおり委員を任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により議会の同意を求めるものであります。 以上で、議案の一括説明といたしますが、御審議の上、原案のとおり議決を賜りますようお願いいたします。 これで提案理由の説明を終わります。 ○議長(神谷牧夫君) 提案理由の一括説明が終わりました。 △日程第7.報告第5号令和4年度沖縄県町村土地開発公社事業報告及び決算報告についてを議題とします。  報告を求めます。総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) それでは、1ページをお開きください。 報告第5号令和4年度沖縄県町村土地開発公社事業報告及び決算報告について説明いたします。 地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 別冊でお配りしております報告書のページ5から17ページに事業実績が記載されております。 決算の内容につきましては、19ページ以降に記載されております。 なお、本村に関する事業計画はありません。 以上で説明といたしますが、詳細につきましては各自でお目通しをお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 報告が終わりました。 これより質疑を行います。質疑の発言を許します。質疑はありませんか。(「なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 △日程第8.報告第6号令和4年度決算に係る健全化判断比率の報告についてを議題とします。  報告を求めます。総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 2ページを開きください。 報告第6号令和4年度決算に係る健全化判断比率の報告についてでございます。 3ページを開きください。 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく地方公共団体の財政状況を客観的に示す比率でございます。表中横線表示の実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担率はともに赤字でないことから横線表示であります。 実質公債比率は8.4と基準値以下であることと資金不足もないことから財政は健全と判断されます。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自でお目通しをお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 報告が終わりました。 これより質疑を行います。質疑の発言を許します。質疑はありませんか。(「なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 △日程第9.報告第7号教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報告についてを議題とします。  報告を求めます。教育課長、仲嶺真文君。 ◎教育課長(仲嶺真文君) では、4ページのほうをお願いいたします。 報告第7号教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する教育委員会規程第5条第1項に基づき令和4年度東村教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果を報告するものでございます。 次のページをお願いいたします。 報告書となっております。報告書の1ページのほうに教育長、教育委員名簿でございます。続いて、委員会開催・審議状況等となっております。 2ページが委員会の活動状況となっています。 3ページから20ページまでが主要施策の点検評価であります。評価指数としましてA十分達成できた、Bはほぼ達成できた、C不十分、Dは実施できなかった。括弧内は前年度の評価となっています。評価なしはコロナ感染症拡大防止策等により開催できなかったなどの理由の評価となっております。 ちょっと飛びますけれども、21ページをよろしくお願いいたします。 主要施策を3名の評価委員に対し、説明を行いました。評価委員には点検していただき、評価委員による意見書となっています。意見内容につきましては、「学校教育の充実」における(22)のコミュニティースクール導入推進事業について、「社会教育の充実」(3)の社会教育団体の育成、次ページの「スポーツの振興」(3)の体育・スポーツ指導者の育成、「郷土文化の振興」において(3)村立博物館の運営の充実、(4)東村文化スポーツ記念館の運営の充実について、あと「教育行政の充実」は(1)の教育施設推進体制の充実、(2)に施設・整備・環境の整備について意見をいただきました。 意見等を踏まえ、教育委員とも議論を行い、意見等を基に引き続き教育行政に生かされるよう努めてまいります。 以上で報告第7号の内容説明といたします。詳細につきましては、各自お目通しをよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 報告が終わりました。 これより質疑を行います。質疑の発言を許します。1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 1点だけ教えてください。3ページです。C評価が昨年より全体的に比べて1つ増えているんです。これから言うと3ページのほうだと思うんですが、その要因と今後の分析について教えてください。 ○議長(神谷牧夫君) 教育課長、仲嶺真文君。 ◎教育課長(仲嶺真文君) ただいまの質疑にお答えいたします。 3ページの⑤の児童生徒一人一人に応じた学力の伸長と自ら学ぶ習慣を身につけるための各種検定の積極取組を支援するという事業概要でございます。これに関しましては成果のほうでもございますが、児童生徒が意識的に試験に取り組んだという成果はございますが、課題のほうで実際この生徒が検定試験を受ける際に申込みを学校のほうに提出をしておりましたが、チェック体制が確立されておらず、その申込みが申し込みされてなかったと、要するに検定試験がその子供が受けられなかったということの反省事項がございまして昨年度より評価下がってC評価というふうにしております。 以上です。 失礼しました。そういったこともございまして、学校の中でも申込み自体をしっかり各担当の方だけでやるのではなくて、各小学校・中学校の教諭複数名で確認を行うというふうに今のところ確認をしております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) ほかに質疑はございませんか。5番、宮城準君。 ◆5番(宮城準君) たしか昨年もお願いをしたんですが、あまりにも小さすぎて、僕らの歳になるとかなり見えづらい。もう少しこの学校評価のほうもロットが上げられないか。たしか教育長は検討しますという答弁だったんですが、字が全く同じような形になっていますので、これをいちいち見るのは非常につらい。もう少し、ぜひ改善をしてほしいと思います。 それと3月に少し一般質問させていただきましたけど、不登校のことも書かれておりますけど、その後というか、いろいろ取組をされてきていると思うんですけど、状況として、これ直接は関係ないかもしれませんけど、状況としてどうなっているのか、少し聞かせてください。 ○議長(神谷牧夫君) 教育課長、仲嶺真文君。 ◎教育課長(仲嶺真文君) ただいまの質問にお答えいたします。 細かい数字はちょっと手持ちにございませんが、たしか宮城議員の質問でもございました。その際、令和4年度は非常に評価でもあるんですけども、非常に不登校が小さい学校でも多い状況となっていることがございまして、教育委員会としましては、昨年度よりスクールソーシャルワーカーを配置いたしました。昨年度、今年度にかけてです。それで地域、家庭であったり、そういった相談をしたり、どうやったら学校とつなげていけるか、学校に行けるかということを各学校とも連携を取りながら、それとまた公認心理士の方も保護者と寄り添い合って話合いをするような昨年度の対策をして、5年度は昨年度よりは大分不登校は改善されている状況となっております。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 実は、私の周辺でも変化が見られます。家から全く出なかった子が地域に出るようになっているし、定期的に学校も行っているという、いい情報を聞いておりますので、ぜひ今の体制というか、もっとできるものが何かないか、その辺を常に考えて対応していただきたいというふうに要望しておきたいと思います。 ○議長(神谷牧夫君) ほかに質疑はございませんか。(「なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 この際、お諮りします。日程第10.認定第1号から日程第14.認定第5号までを一括して議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。よって、認定第1号から認定第5号までを一括して議題とすることに決定しました。 認定第1号から順に内容説明を求めます。会計管理者、宮平勇二君。 ◎会計管理者(宮平勇二君) 内容説明を行います。 認定第1号令和4年度東村一般会計歳入歳出決算認定についての内容説明を行います。 歳入については、歳入調定額35億872万2千193円に対し、収入済額35億5,960万9,683円で、収入率99.4%です。前年度収入と比較して1億3,435万7,314円の増で、率にして3.9%の増となっております。主な要因は国庫支出金、繰越金の増額によるものです。 寄附金については6,718万5,375円の減額で、率にして40%の減となっています。 自主財源でありますが、村税については、調定額2億2,781万8,026円に対して、収入済額2億2,119万6,020円で、徴収率は97.1%です。 不納欠損額について、固定資産税で112万6,300円、軽自動車税で4,000円の処理を行っております。 収入未済額については、村税で549万1,706円、分担金及び負担金で53万8,172円、使用料及び手数料で1,180万1,000円、財産収入で215万1,832円、総額では1,998万2,210円となっております。 歳出については、歳出予算現額38億5,165万4,000円に対して、歳出済額33億8,338万8,585円で、翌年度繰越額が2億5,781万6,000円、不用額が2億1,044万9,415円、執行率87.8%となっています。 実質収支は、歳入総額35億5,960万9,683円に対して、歳出総額33億8,338万8,585円で、歳入歳出差引額は1億7,622万1,098円、翌年度へ繰り越すべき財源1,268万5,000円、実質収支額が1億6,353万6,098円となっています。 財政構造については、実質収支比率9.6%で、対前年度比1.1%の増、実質収支比率88.2%で、対前年度比9.4%の増、公債比率は8.4%で、対前年度比0.9%低くなっています。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自お目通し願います。 次に、認定第2号令和4年度東村国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、内容説明を行います。 歳入については、歳入調定額3億9,958万5,929円に対し、収入済額3億9,561万7,594円で、収入率99%です。 前年度収入済額と比較して5,202万978円の増で、率にして15.1%の増になっており、主な要因としては、県支出金の増で、これは医療費等の増によるものであります。 国民健康保険税については、調定額3,629万5,437円に対し、収入済額3,233万3,850円で、徴収率89.1%となっています。 次に、歳出について、歳出予算現額4億1,180万8,000円に対して、歳出済額3億8,502万9,110円、不用額が2,677万8,890円、執行率93.5%です。 実質収支は、歳入総額3億9,561万7,594円に対して、歳出総額3億8,502万9,110円で、歳入歳出差引額が1,058万8,484円での実質収支となっています。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自お見通しをお願いします。 次に、認定第3号令和4年度東村簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、内容説明を行います。 歳入について、歳入調定額1億4,751万9,841円に対し、収入済額同額の1億4,751万9,841円で、徴収率100%です。 前年度収入済額と比較して1,736万7,829円の増で、率にして13.3%の増となっております。 主な要因は、繰越金、村債の増によるものです。 次に、歳出について、予算現額1億4,685万7,000円に対して、歳出済額1億2,203万2,854円で、翌年度繰越額2,244万円、不用額が238万4,146円、執行率83.1%となっております。 実質収支は、収入総額1億4,751万9,841円に対し、歳出総額1億2,203万2,854円、歳入歳出差引額が2,548万6,987円、翌年度へ繰り越すべき財源2,244万円、実質収支額が304万6,980円となっています。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自お目通しをお願いいたします。 次に、認定第4号令和4年度東村人材育成基金特別会計歳入歳出決算認定についての内容説明を行います。 歳入について、歳入総額は131万5,328円に対し、歳出総額29万8,314円、歳入歳出差引額101万7,014円での実質収支額となっています。 歳入については、寄附金、繰越金が主なものです。 歳出については、国際交流事業助成費で4万8,094円、スポーツ振興助成費で25万220円となっています。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自お目通しをお願いいたします。 次に、認定第5号令和4年度東村後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算認定について、内容説明を行います。 歳入について、歳入調定額1,995万5,004円に対し、収入済額は1,998万715円となっています。 主な歳入については、後期高齢者医療保険料1,050万4,468円、一般会計繰入金656万7,261円、繰越金290万1,322円となっています。 歳出について、歳出予算現額1,999万4,000円に対して、歳出済額1,755万1,115円で、不用額が244万2,885円で、執行率87.8%となっています。 主な歳出は、総務費が17万5,348円、後期高齢者医療広域連合納付金が1,700万3,438円となっています。 実質収支は、歳入総額1,998万715円に対して、歳出総額は1,755万1,115円で、歳入歳出差引額が242万9,600円での実質収支となっています。 以上で内容を説明いたしますが、詳細については各自お見通しをお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 以上で内容説明が終わりました。 これより一括して質疑を行います。質疑の発言を許します。質疑はありませんか。1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 1点だけ教えてください。 歳入ですね、これはページ36ページですね。財産土地貸付滞納繰越収入、本年度21万8,000円と収入未済額が200万越しています。どういう徴収の方法と、今後の対策について教えてください。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) お答えします。 財産収入につきましては、昨年度電源開発の部分が返地されたものですから、その分が結構減っているということになります。 それと、滞納につきましては、今村内の村有地を貸しているわけなんですけども、8名、8件の滞納者がいまして、それぞれが最高が、1人最高が約60万余りが一番滞納しているわけなんですけれども、これにつきましては、約束しながら回収しておりまして、去年よりは幾分でありますが滞納が減っているということは申し上げておきます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) ほかに質疑はございませんか。5番、宮城準君。 ◆5番(宮城準君) 何ページというわけではないんですけど、委員会がありますので、委員会の前までに少し確認をしていただきたいのが幾つかありますので、昨年度の繰越し分と調定に差があるのが何か所あります。その辺については、それがどうして差が出ているのか、その辺、委員会までに整理をして、ぜひ分かるようにしていただきたいと要望をしておきます。 ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 確認しておきます。 ○議長(神谷牧夫君) ほかに質疑はございませんか。(「なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 質疑なしと認めます。これで質疑は終わります。 ただいま議題となっております認定第1号から認定第5号までを、会議規則第39条の規定により、議長を除く議員全員で構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。したがって、議長を除く議員全員で構成する決算審査特別委員会を設置し、付託審査することに決定しました。 早速、決算審査特別委員会において、委員長及び副委員長の互選をしていただきます。 暫時休憩いたします。                                    (15時20分) 再開します。                                        (15時30分) これから議長諸般の報告を行います。 休憩中に決算審査特別委員会を開催し、委員長及び副委員長の互選が行われました。その結果、委員長に3番、東江光枝君、副委員長に7番、仲嶺眞文君が選出されております。 以上で、議長諸般の報告を終わります。 なお、決算審査特別委員会は、9月15日金曜日午前10時より委員会室にて行いますので、御参集のほどよろしくお願いします。 この際、お諮りいたします。日程第15.議案第37号から日程第19.議案第41号までを一括して議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。よって、議案第37号から議案第41号までを一括して議題とすることに決定しました。 議案第37号から順に内容説明を求めます。総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) それでは、11ページを開きください。 議案第37号令和5年度一般会計補正予算(第4号)について説明いたします。 歳入歳出予算補正。 第1条、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出をそれぞれ1億7,769万3,000円を追加して、歳入歳出予算の総額をそれぞれ38億5,153万円とする。 第2項、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」による。 第2条、既定の村債の変更は、「第2表村債の補正」による。 次ページをお願いします。 第1表、主な歳入は、地方交付税1億7,876万5,000円の増です。国庫支出金342万4,000円、県支出金601万4,000円、繰入金マイナス2億2,359万3,000円、繰越金1億6,010万7,000円、諸収入532万9,000円、村債4,763万7,000円となっております。 次ページをお願いいたします。 主な支出は、総務費2,390万5,000円、民生費136万4,000円の減、衛生費5,071万8,000円、農林水産業費804万6,000円、商工費412万7,000円、土木費203万9,000円、教育費818万4,000円、諸支出金8,176万8,000円となっております。 飛びまして15ページお願いいたします。15ページは村債の補正であります。 臨時財政対策債がマイナス156万3,000円の減しまして623万7,000円、過疎対策事業債が4,920万円増の1億9,160万円となっております。 続きまして、主な歳入の内容を説明いたします。18ページを開きください。失礼しました。戻ります。 すみません、村債の補正につきまして、臨時財政対策債が156万3,000円減しまして623万7,000円、過疎対策事業債が4,920万円増の1億9,160万円を増額しているところであります。合計しまして2億5,703万7,000円となっております。 続きまして、歳入の主な内容を説明いたします。18ページを開きください。 11款地方交付税1億7,876万5,000円の増、14款国庫支出金、デジタル基盤改革支援補助金が184万8,000円、新型コロナウイルスワクチン接種体制確立事業が120万1,000円。 次ページお願いします。 15款、真ん中です。県支出金、沖縄振興特別推進交付金が480万円、新規就農育成総合対策事業が123万1,000円。 18款繰入金、財政調整基金繰入金がマイナス2億2,433万5,000円。 次ページです。 19款繰越金1億6,010万7,000円、20款諸収入532万9,000円、21款村債のうち臨時財政対策債が156万3,000円の減です。 下へ参りまして、産業支援住宅整備費債が120万円、衛生費名護市し尿処理施設建設負担金が4,800万円となっております。 続きまして、次ページ、21ページです。主な歳出の内容説明を行います。 総務費一般管理費の給料113万4,000円は、副村長不在の6月から7月分までの2か月分であります。 3節職員手当のうち、特殊勤務手当102万円は、去る台風2号、6号及び梅雨時期の職員対応分となっております。 14節工事請負費は、庁舎内Wi-Fi構築工事。財産管理費のうち10節需用費396万円は、公用車駐車場の屋根が経年劣化及び台風で破損したことからの修繕費用。 委託料は、庁舎空調設備更新に係る設計費用413万6,000円で、各公民館の太陽光設備の点検業務など166万円1,000円。 次ページお願いします。 企画費の負担金及び交付金255万5,000円は、北部地域ラジオ中継局設備強化事業の負担金であります。 28節沖縄振興特別推進市町村交付金の委託料600万円は、産業支援住宅の設計料、これは有銘地区になります。 次ページ、戸籍住民票基本台帳費の12節委託料186万6,000円は、国のシステム標準化、共通化に伴うデータ修正作業の委託費。 24ページお願いします。 3款民生費、社会福祉総務の繰出金854万4,000円マイナスは、国保会計決算に伴う減額であります。 委託料のうち、敬老会運営費支援業務101万9,000円は、敬老会中止に伴う減額。 次ページの民生費、児童福祉施設の398万4,000円、下のほうですね、は保育所の外壁、倉庫及びシロアリ対策費用であります。 26ページお願いいたします。 予防費の委託料はコロナワクチン接種に係る費用177万3,000円であります。 衛生費の負担金補助金及び交付金4,804万1,000円は、名護市し尿処理施設建設に係る負担金であります。 27ページお願いいたします。 農業振興費の需用費修繕費100万円は、トラクターアタッチメント等の修理費用。 委託料の公有財産購入費は宮城土地改良防災工事に伴う組替えであります。 備品につきましては、チャレンジ農場軽トラックの購入費用で65万円。 18節、150万円は、東村就農準備資金支援事業であります。 下へ参りまして、農地費修繕費の320万円は、川田5号農道ほか農道の修繕費用であります。 飛びまして、29ページお願いいたします。 観光費の需用費120万1,000円は、自然観察船のエンジン修理及びヒルギ公園のトイレ修繕費用。 村民の森管理費用の修繕費292万6,000円は、つつじ園ののり面排水の修繕費用。 下へ参りまして、道路維持費の需用費の200万円は、村道の修繕費であります。 次ページの教育費の備品購入費80万円は、ALT活動車両購入費であります。 学習対策費委託料206万2,000円は、北塩原村交流事業であります。 学校管理費需用費の138万円の修繕費につきましては、消防施設点検に伴う指摘事項の修繕であります。 その他、台風被害による施設修繕費などの費用を含めまして138万円ということであります。 飛びまして32ページをお願いいたします。32ページの下です。 諸支出金の積立金8,176万8,000円は、令和4年度の一般会計予算の決算に伴う基金積立てであります。 ここまでを内容説明といたしますが、詳細につきましては各自でお目通しをお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) 議案書の34ページを開きください。 議案第38号令和5年度東村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について、内容説明を行います。 まず、歳入歳出予算補正。 第1条、既定の歳入歳出予算の歳入歳出をそれぞれ205万3,000円を増額して、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3億7,456万7,000円とする。 2項、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」による。 次ページをお願いいたします。 第1表歳入歳出予算補正。 歳入の5款国庫支出金につきましては1万円の増額。 10款繰入金につきましては854万4,000円の減額。 あと、令和4年度決算額確定に伴い、11款繰越金1,058万7,000円の増額補正となります。 続いて歳出のほうに行きます。40ページを開きください。 歳出におきましては、2款保険給付費審査支払手数料で1万円の財源組替え。 3款国民健康保険事業費納付金の一般被保険者医療給付費分で652万6,000円の組替え。 それと、一般保険者後期高齢者支援金等分で171万7,000円の財源組替え。 介護納付金分で34万4,000円の財源組替え。 6款保険事業費の特定健康審査等事業費の職員手当で4万3,000円の増額。 あと、9款諸支出金のその他償還金で201万円の増額となっております。 以上で、議案第38号の内容説明といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 建設環境課長、上原朝文君。 ◎建設環境課長(上原朝文君) 議案第39号について、内容説明を行います。 令和5年度東村簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)となっております。 第1条、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ304万6,000円を増額して、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億6,252万8,000円とする。 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」によるということとなっております。 次のページが第1表ということであります。 歳入につきましては、4款繰越金1項繰越金ですね、補正前の額が1億5,948万2,000円、補正額が304万6,000円、補正後が1億6,252万8,000円となっております。 次のページが歳出になります。 1款簡易水道事業費1項総務管理費で41万円の増額補正となっております。内容としましては、台風時の水道施設の発電機に係る燃料代ということで、停電が長く続きましたので、その分発電機を動かして燃料が消費してしまったということで、今後のためにも増額補正をしております。 続きまして、1款2項簡易水道事業費60万8,000円の増額となっております。これは、魚配水池施設のドアの修繕費となっております。台風の際に入り口のドアが飛ばされてしまいましたので、それを修繕するということになっております。結構高い値段になっておりますけれども、機器の搬入等で特別に大きく作られたアルミのドアということでありますので、こういう値段になっております。 それと、3款予備費ですね、202万8,000円ですね。これは歳入との差額ですね、その分を入れてあるということになっています。 次のページが事項別明細書になっておりますが、49ページです。組替えが1件ありまして、1款2項人件費を若干組替えを行っております。作業員として予定して、施設内の草刈りとか、そういった環境整備の職員なんですけれども、これは雇用上、会計年度任用職員よりも業務委託にしたほうがよろしいということで判断しましたので、報酬から委託費にそのまま組替えということになっております。金額としては56万7,000円ということの組替えになっております。 内容説明は以上で終わります。
    ○議長(神谷牧夫君) 総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 議案第40号令和5年度東村人材育成基金特別会計補正予算(第1号)について説明いたします。51ページを開ください。 歳入歳出予算補正。 第1条、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ75万円を追加して、歳入歳出予算の総額をそれぞれ165万7,000円とする。 増額補正につきましては、令和4年度の決算が確定したことにより、歳入において繰越金の増額と、歳出において予備費の増額を行っているところであります。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自でお目通しをお願いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) 議案書の59ページを御覧ください。 議案第41号令和5年度東村後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)について、内容説明を行います。 歳入歳出予算補正。 第1条、既定の歳入歳出予算の歳入歳出それぞれ7万円を減額して、歳入歳出予算の総額を2,008万6,000円とする。 2項、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」による。 次ページお願いいたします。 歳入の5款繰越金につきましては、令和4年度決算額確定に伴い7万円の減額補正となります。 次ページをお開きください。 歳出におきましては、予備費のほうで7万円の現額となっております。 以上で、議案第41号の内容説明といたします。 ○議長(神谷牧夫君) 以上で内容説明が終わりました。 これより、一括して質疑を行います。質疑の発言を許します。1番、福永政也君。 ◆1番(福永政也君) 議案第38号、国保会計ですね。すみません、ちょっと教えてください。ページ40ページ、歳出を開けてみてください。そこに、2款、3款、次のページもなんですが、この節のところの区分と金額が抜けているんですけど、これはこれでいいんですか。説明がよく分からないんですよね。何節で金額が幾らなのかというのが分からないんですよ。教えてください。 ○議長(神谷牧夫君) 福祉保健課長、平田尚樹君。 ◎福祉保健課長(平田尚樹君) ただいまの質疑にお答えいたします。 40ページの多分2款保険給付費、一番上のほうは、目とか補正の額とかの説明があるが、下のほうはないというような質疑だと思うんですけれども、今回は財源組替えのみを行っておりまして、印刷のスタイルがこういう形になってくるものでございます。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) ほかに質疑はございませんか。(「なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております議案第37号から議案第41号までを、会議規則第39条の規定により、議長を除く議員全員で構成する予算審査特別委員会を設置し、これに付託審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。したがって、議長を除く議員全員で構成する予算審査特別委員会を設置し、付託審査することに決定しました。 早速、予算審査特別委員会において、委員長及び副委員長の互選をしていただきます。 暫時休憩いたします。                                    (15時56分) 再開いたします。                                      (15時58分) これから、議長諸般の報告を行います。 休憩中に予算審査特別委員会を開催し、委員長及び副委員長の互選が行われました。その結果、委員長に6番、伊佐真次君、副委員長に7番、仲嶺眞文君が選出されております。 以上で、議長諸般の報告を終わります。 なお、予算審査特別委員会は、9月19日火曜日午前10時より委員会室にて行いますので、御参集のほどよろしくお願いします。 この際、お諮りいたします。日程第20.同意第4号から日程第25.同意第9号までを一括して議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。よって、同意第4号から同意第9号までを一括して議題とすることに決定しました。 同意第4号から順に内容説明を求めます。総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 66ページをお開きください。 同意第4号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字高江。氏名、奥間政子。生年、昭和25年。 提案理由につきましては、現農業委員の任期満了に伴い、新たな委員を任命するため本案を提出する。 次ページに経歴がありますので、お目通しいただきたいと思います。 68ページです。同意第5号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字宮城。氏名、外間正人。生年、昭和49年。 提案理由につきましては省略させていただきます。 次ページに経歴書がありますので、お目通しいただきたいと思います。 続きまして70ページ。同意第6号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字川田。氏名、金城一富。生年、昭和38年であります。 提案理由は省略させていただきます。 次ページに履歴書がありますので、お目通しいただきたいと思います。 続きまして72ページ。同意第7号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字平良。氏名、渡邉勉。生年、昭和31年であります。 提案理由は省略させていただきます。 履歴書が次ページにあります。 74ページ。同意第8号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字慶佐次。氏名、仲村修。生年、昭和29年であります。 提案理由は省略させていただきます。 次ページに履歴がありますので。 76ページ。同意第9号東村農業委員会委員の任命について。 東村農業委員会委員に次の者を任命したいので、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字有銘。氏名、具志堅成弘。生年、昭和23年。 提案理由につきましては省略させていただきます。 次ページに履歴書があるので、御確認をお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 内容説明が終わりました。 この際、お諮りいたします。日程第26.同意第10号から日程第27.同意第11号までを一括して議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う者あり) ○議長(神谷牧夫君) 「異議なし」と認めます。よって、同意第10号から同意第11号までを一括して議題とすることに決定しました。 同意第10号から順に内容説明を求めます。総務財政課長、宮田健次君。 ◎総務財政課長(宮田健次君) 78ページお願いいたします。 同意第10号東村教育委員会委員の任命について。 東村教育委員会委員に次の者を任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村慶佐次。氏名、島袋要。生年、昭和53年。 提案理由。現教育委員の任期満了に伴い、新たに委員を任命するため、本案を提出するものであります。 次ページに履歴書がありますので、お目通しいただきたいと思います。 続きまして、80ページ。同意第11号東村教育委員会委員の任命について。 東村教育委員会委員に次の者を任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、議会の同意を求めます。 住所、東村字高江。氏名、西銘美恵子。生年、昭和29年。 提案理由については省略させていただきます。 次ページに履歴書がございます。お目通しいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(神谷牧夫君) 内容説明が終わりました。 以上で、本日の日程は全部終了しました。 次の会議は、9月20日水曜日午後3時より会議を開きますので、御参集をお願いします。 本日はこれにて散会いたします。お疲れさまでした。                      (16時06分)...