南城市議会 > 2021-03-16 >
03月16日-03号

  • 星弘(/)
ツイート シェア
  1. 南城市議会 2021-03-16
    03月16日-03号


    取得元: 南城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-30
    令和 3年  3月 定例会(第2回)       令和3年第2回南城市議会(定例会)会議録1.開議     3月16日 10時00分 宣告2.散会     3月16日 17時01分 宣告3.出席議員   1番 安谷屋 正議員  11番 上地寿賀子議員   2番 運天貴也議員   12番 吉田 潤議員   3番 宮城秋夫議員   13番 平田安則議員   4番 森山 悟議員   14番 中村直哉議員   5番 新里 嘉議員   15番 大城竜男議員   6番 宮城康博議員   16番 宮平憲二議員   7番 島袋裕介議員   17番 松田兼議員   8番 仲間光枝議員   18番 親川孝雄議員   9番 前里輝明議員   19番 玉城 健議員  10番 知念俊也議員   20番 国吉昌実議員4.欠席議員   なし5.本会議に職務のため出席した事務局職員の職、氏名  事務局長      山城 匡   事務局主幹兼係長  玉城光也  事務局係長     仲村勝尚6.地方自治法第121条の規定により、会議事件説明のため出席した者  市長        瑞慶覧長敏  教育長       上原廣子  副市長       新屋 勉   教育部長      上原 昇  総務部長      屋比久正明  上下水道部長    知念哲雄  企画部長      糸数義人   農林水産部長    嶺井 洋  市民部長      永吉盛哲   土木建築部長    玉城 勉  福祉部長      城間みゆき7.議事日程-----------------------------------     令和3年第2回南城市議会定例会 議事日程[第3号]                令和3年3月16日(火)午前10時開議日程第1       会議録署名議員の指名について日程第2       一般質問(7人)           (1)松田兼           (2)親川孝雄           (3)平田安則           (4)新里 嘉           (5)宮城秋夫           (6)大城竜男           (7)前里輝明8.会議に付した事件  議事日程の事件と同じ9.会議の経過  次のとおり ○議長(国吉昌実)  これから本日の会議を開きます。 諸般の報告を行います。 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 これで諸般の報告を終わります。 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は会議規則第88条の規定によって、17番松田兼議員及び18番親川孝雄議員を指名します。 日程第2.これより一般質問を行います。 なお、本日の質問者はお手元に配付してあります議事日程のとおりであります。 順次発言を許します。 最初の質問者、松田兼議員。 ◆17番(松田兼議員)  おはようございます。 松田兼でございます。一般質問を行います。 質問の前に、一言申し上げます。 辺野古新基地建設に、南部の土砂を投入しようとしております。 沖縄戦の激戦地の南部は、多くの遺骨が今なお残り、戦没者の血のにじみこんだ土砂で、新基地への投入は戦没者への冒涜である。直ちに土砂投入の断念を強く求める。 もう一点は、在日米軍への駐留経費、いわゆる思いやり予算の延長が今、国会で審議されております。 出しっ放しの水道代、沖縄の基地の分で年間30億。クーラーのつけっ放しの電気代、沖縄の基地の分、年間100億円。全国の米軍基地で、総額年間2,500億の思いやり予算は、日米地位協定にも負担義務のない国民の血税が払うということに、ガッティンナラン。 今やることは、コロナで苦しむ自国民への思いやりであります。税金の使い方を改め、コロナ対策予算に回すことを強く求めます。 質問に入ります。 大きい1番、生活保護制度について。 生活保護制度は、リストラや病気で働けなくなり、収入減で暮らしが成り立たなくなった方が利用し、生活を立て直す制度であり、憲法25条で保障された国民の権利であります。 (1)コロナ禍で仕事も収入も減少している生活困窮者の実態はどのように把握し、どのように支援するかを伺います。 (2)生活保護制度の周知について。 昨年6月の国会で、安倍前首相は「文化的な生活を送る権利がある、ためらわずに申請していただきたい」と答弁しました。 コロナ禍の経済的影響で、失業や減収等で「僅かな蓄えも底をついた、これ以上何をしていいか分からない」こういう悲惨な声があります。 個人の努力ではどうしようもない状況です。最後のセーフティネット生活保護制度の周知徹底を求めます。 (3)扶養照会の見直しについて。 1月23日の参院で、田村厚労相は「扶養照会、義務ではない」と言明しました。扶養照会は即刻やめるべきでございます。 以下について伺います。 ①扶養照会の法律的根拠を示してください。 ②本市の扶養照会によって金銭的援助が可能と回答した件数を示してください。 大きい2番目、DV被害者支援について。 コロナ禍で女性のDV被害と自殺者が増えています。命を守るための相談体制の拡充強化が緊急に求められております。 1番目に、本市のDV被害者支援の取組と課題を伺います。 大きい3番目、女性の権利、地位向上について。 日本の女性の置かれている地位は、男性と比較して大きな格差と差別があります。女性への差別を解決し、個人の尊厳とジェンダー平等のために、以下について伺います。 1番目、本市の男女共同参画の取組と課題を伺います。 (2)本市の施策を進める審議会、委員会等の女性委員の比率の引き上げを求めます。 3番目に、市役所の女性管理職の登用を増やすことを求めます。 4番目に、コロナ禍は、不安定な雇用環境にある非正規雇用の女性が仕事も収入も激減し生活困窮に陥っています。ひとり親(母子世帯)と単身女性への特段の支援を求めます。 以上です。 ◎福祉部長(城間みゆき)  おはようございます。 松田兼議員の1点目の、コロナ禍で仕事も収入も激減している生活困窮者の実態をどのように把握し、どのように支援するかについてお答えいたします。 庁内各部署や社会福祉協議会などの関係機関が生活困窮等の相談を受けた場合に、社会福祉課内に設置している就職・生活支援パーソナルサポートセンター生活保護相談窓口につなげていただき、実態の把握に努めているところであります。 支援につきましては、相談者の抱えている課題や、身体的・精神的状況のほか、日常生活、金銭管理、就労状況などを十分に把握した上で、相談者に適した必要な制度の活用や情報提供を行い、寄り添いの支援を心がけています。 2点目の、最後のセーフティネット生活保護制度の周知徹底を求めますについてお答えいたします。 現在は、市のホームページや生活保護のしおりを市役所窓口へ置くなどして、生活保護制度の周知を図っております。 今後は、市広報紙やデータ放送なども活用して、さらなる周知に努めていきたいと考えています。 3点目の①の扶養照会の法律根拠についてお答えいたします。 扶養照会につきましては、生活保護法第4条第2項の規定に基づき実施しています。 ②の本市の扶養照会によって金銭的援助が可能と回答した件数についてお答えいたします。 平成27年度が24件、平成28年度が18件、平成29年度が26件、平成30年度が26件、令和元年度が6件となっております。 続きまして、2、DV被害者支援についての(1)本市のDV被害者支援の取組と課題についてお答えいたします。 本市では、会計年度任用職員の女性相談員を1名配置しており、DVを含め、女性が抱える様々な相談に対応しております。相談内容に応じて、女性相談所や警察、沖縄県性暴力被害者ワンストップ支援センター等の関係機関と連携を図っております。 また、同伴児童がいる場合は、子育て支援課内の家庭児童相談員や児童相談所と情報共有を行い、適切に対応しております。 内閣府の調査によると、DV被害者の6割程度しか相談していないとの結果が示されていることから、本市においても、被害に遭われた方が周囲に相談できない状況に陥っている可能性があることが課題として挙げられます。 しかしながら、女性相談においては相談員が積極的に介入できないことから、当事者が1人で悩まず、周りに助けを求めることができる環境づくりに努めていきたいと考えております。 ◎企画部長(糸数義人)  おはようございます。 発言事項3、女性の権利、地位向上についての御質問にお答えします。 まず、(1)の本市の男女共同参画の取組と課題についてお答えします。 本市は、平成20年3月に、男女と書いて人と読みますが、「男女がともに輝き、自然と文化あふれる福寿のまち南城市」を基本理念に、南城市男女共同参画行動計画を策定しており、当該計画に基づき、平成28年11月には男女共同参画推進条例を制定、平成29年2月には男女共同参画都市宣言を行い、男女共同参画社会の推進に努めております。 さらに、平成30年3月には新たに第2次南城市男女共同参画行動計画を策定し、さらなる男女共同参画社会づくりの実現に向け、各施策の推進に向けて取り組んでおります。 また、本市では、南城市男女共同参画社会をつくる懇話会を設置し、本市の施策の在り方や取組について意見を頂戴するなど、男女共同参画行政の推進を図っております。 その他には、南城市男女共同参画推進委員会を設置しており、本推進委員会においては毎年、輝きフェスタにおいて、男女共同参画に関する講演会などの実施や広報誌を発行するなど、男女共同参画社会づくりに向けた具体的施策の実践活動を行っております。 本市の男女共同参画の課題につきましては、DV防止基本計画が未策定となっているなど、行動計画に定める取組が不十分や未実施になっている項目があるため、今後は評価の改善に向けて取り組んでいく必要があることであります。 次に、(2)の本市の施策を進める審議会、委員会等の女性委員の比率の引き上げを求めるについてお答えします。 本市の施策を進める審議会、委員会等の女性委員の比率は35%となっております。 女性委員の比率引き上げについては、今後も引き続き、女性委員の積極的登用に向けて、全庁的に情報共有を図りながら取り組んでまいります。 以上でございます。 ◎総務部長(屋比久正明)  おはようございます。 松田兼議員の3、女性の権利、地位向上についての(3)女性管理職の登用についての御質問にお答えします。 本市の女性管理職登用率は、令和元年度が管理職49名中4人の8.2%、令和2年度が46名中5名で10.9%と推移しており、令和3年度には47名中8名の17.0%を予定しております。 今後も、女性管理職の登用を含め、適材適所による人事配置を行っていきたいと考えております。 ◎福祉部長(城間みゆき)  松田兼議員の3、女性の権利、地位向上についての(4)コロナ禍は、不安定な雇用環境にある非正規雇用の女性が仕事も収入も激減し生活困窮に陥っています。ひとり親(母子世帯)と単身女性への特段の支援を求めますについてお答えいたします。 これまで、ひとり親世帯への支援としましては、令和2年6月分児童扶養手当受給者等に対し、令和2年8月と12月にひとり親世帯臨時特別給付金を支給しました。 また、社会福祉課内に設置している就職生活支援パーソナルサポートセンターで行われているハローワーク巡回相談住居確保給付金事業も積極的に活用し、支援を行っております。 今後も、ハローワークとの連携や情報共有に努め、安定した生活ができるよう支援してまいります。 今後においては、沖縄県が2021年度にひとり親家庭が安定した所得を確保できるよう、雇用につながりやすい技能習得講座を拡充する予算を計上していることから、対象者へ積極的に周知してまいりたいと考えております。 ◆17番(松田兼議員)  再質問を行います。 議長の許可をいただいて、資料を提出しております。 資料1を映してください。 これは、厚労省のホームページでございます。 生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものです。ためらわずに御相談してくださいという呼びかけされております。 ぜひ、南城市でもこういう形でやってほしいということで質問を展開してまいります。 次、資料2、3を映してください。 これに、生活保護のあらましというパンフレットあります。この辺の申請のあらまし、申請から決定までの流れについて、担当部からの説明を求めます。御説明してください。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 申請から決定までの流れということですので、相談者が社会福祉課窓口に来られます。生活保護相談担当がおりますので、この担当職員が聞き取り調査を行います。聞き取りをする中において、生活保護を申請したいと、するという意思がある皆様につきましては、申請書をお渡しして受理しております。 申請書に基づき1週間以内に自宅を訪問して、調査を行います。調査を行って、原則2週間以内に決定ではありますけれども、それなりの理由があれば30日以内で決定をして、その結果を申請者にお伝えする。決定しました、却下しましたという結果をお伝えすることとなっております。 以上です。 ◆17番(松田兼議員)  福祉部長ね、スライドを2つ準備してあるんですよ。 例えば介護とかね、必要に応じて7項目あるんだけども、その人に応じてやるということで、その辺の分はもうちょっと、表の示した中で若干の説明を加えてほしい。 生活保護の、いろんな形で支援する、家賃とか医療費だけやるとかあります。 ちょっと画面を映してください。 議長、ちょっと休憩。2つ続けてあるんですよ、画面が。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時20分)     (再開 10時20分) 再開します。 ◆17番(松田兼議員)  資料2、お願いします。 福祉部長、この辺の内容をかいつまんで説明をお願いします。 ○議長(国吉昌実)  発言の際は御起立をいただきたいと思います。 ◆17番(松田兼議員)  ごめんなさい、失礼しました。 お願いします。 部長、資料出してあります、生活保護の、8項目ある。その辺での主な部分を必要に応じてやるということになっていますので、この辺での、かいつまんで説明をお願いします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 生活保護は、松田兼議員がお示ししてあるとおり、8種類の扶助がございます。書かれているように、生活扶助から葬祭扶助までございます。その中身についてということですので、御説明いたします。 生活扶助につきましては、衣食や光熱費などの日常生活に必要な費用で、個人的費用と世帯共通費用に分類された基準額が支給されます。この基準額は、国が示した基準額であります。 また、世帯の状況によって障害者加算、児童養育加算、母子加算などの各種加算が追加されます。 あと、住居扶助は賃貸アパートの家賃、地代、引っ越し、住宅の補修などの費用で定められた範囲内で実費が支給されます。これも、基準額が国で定められております。その定められた金額で支給されます。福祉事務所が家賃を、家主に直接支払う代理納付も行っているところであります。 教育扶助。教育扶助は、教材費や給食費など、義務教育に必要な費用で、定められた基準額が支給されます。これ義務教育ですので、小中学生がいる世帯には、その教育扶助費も支給されております。 医療扶助。指定医療機関で受診することが原則で、全額現物給付となり、自己負担はありません。また、治療材料や施術などで支給可能な場合もあります。 医療扶助、南城市の生活保護全体に占める割合が、南城市では63%程度が医療費扶助となっております。 あと、介護扶助、介護サービス、これは住宅改修、福祉用具購入を含む介護サービスを利用する費用です。これも現物給付となり、自己負担はございません。これは、デイサービスとかデイケアを想定していただければよいかと思います。 あと、出産扶助。出産時に病院などでかかる出産費用で、定められた範囲内で実費が支給されます。 あと、生業扶助。これは高等学校などに就学するための費用や、就労に必要な技能などを習得する費用で、定められた範囲内で実費が支給されます。 あと、葬祭扶助。これは世帯の人が亡くなったときなど葬祭費用で、定められた範囲内で実費が支給されます。 以上、8つの種類の扶助がございます。 ◆17番(松田兼議員)  続いて、資料3を映してください。 収入等の部分です。この辺の計算の仕方、再度詳細を説明してください。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えします。 収入について示してくださいということですので、まず、生活扶助、1人世帯、例えば6万8,000円です、1か月の生活保護費が6万8,000円とした場合に、この方に年金、国民年金であったり障害基礎年金であったり、年金等が支払われている場合には、この年金額が収入として認定されます。 あとは、仕送り等があれば、この仕送りも収入として認定されますので、この生活扶助費額からこの収入認定を差し引いて、残りが生活保護費として支払いをされるという仕組みとなっております。 ◆17番(松田兼議員)  しっかりと説明していただきました。 本当に、生活困窮者をしっかり支援しているという現場の声、敬意を表します。 続きまして、制度の周知について伺います。 コロナ禍で仕事も収入も激減している生活困窮者がコロナ危機を生き抜いていく、生活を立て直し、将来への希望をつなぐ生活保護制度は、最後のセーフティネットであります。ためらわずに役所に御相談くださいと、市長から市のホームページ、広報等でメッセージを伝えてください。 市長の所見を伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  松田兼議員の、生活保護制度の周知徹底についての質問にお答えいたします。 こういった情報がしっかり届くことが最も大事なことでもあると思っておりますので、さらなる周知に向けての努力をしっかりと、市からのメッセージもするとかやっていきたいと思っております。 ◆17番(松田兼議員)  やっぱり、国もそういう制度でやってきました。市としてもしっかりやってほしいと思います。 次に、扶養照会の見直しということを伺います。 やっぱり申請をためらう人に、申請者の親族に援助の可否を尋ねる扶養照会がございます。 戸籍に当たって、住所を調べ問い合わせる膨大な手間をかけても、援助の可能性のケースは、南城市の令和元年の照会実績は242件に対し僅か6件であります。本来の自立支援にもっと力を注ぐべきであります。 扶養照会は義務ではない。国会でも名言されています。 扶養照会は、申請者が事前に承諾し、かつ明らかに扶養義務の履行が期待できる場合に限ることとし、現場の福祉事務所に浸透させてほしいことを求めます。 市長の所見を伺います。
    ◎市長(瑞慶覧長敏)  松田兼議員のおっしゃるように、しっかりとした声が、情報が現場に届くように、そしてまた現場の人間、係もしっかりとそのことを踏まえて対応するようにということで、私のほうからも徹底させるように心がけてまいります。 ◆17番(松田兼議員)  コロナ禍の中で大変な思いをしている、生活費も切り詰めに切り詰めています。 私、調べてみると、福祉事務所も含めて社協の部分でも一時借入れとか、いろんな住宅支援もしっかりやっているんだけれども、もうこれ以上の返す力がない、もうこれ以上の策も切れているということでの皆さんです。 しっかりと、コロナを生き抜く、生活を支えるという部分をしっかりやってほしいと思います。 続けて質問します。女性の権利、地位向上について。 女性も男性も安心して働き続ける環境整備を、6歳未満の子どもを持つ夫の育児、家事時間は日本で83分、欧米で180分。日本の女性の育児、家事時間は1日7時間と、際立って長い。家事、育児が女性の重い負担となっております。 男は仕事、女性は家庭などの性別役割意識が強く残り、男性に長時間働くことを強い、女性の社会参画を阻んでおります。 女性の健康も深刻です。 資料4をお願いします。 真ん中の部分が、この年齢を示されております。日本の40代、50代の女性の睡眠不足の状況を表しております。 短時間睡眠は健康寿命を縮める原因であり、家庭にとっても社会にとっても大きな損失であります。性別に関わるあらゆる場面で個性や能力を生かし、誰もが自分らしく生きる社会へ、ジェンダー平等について再度伺います。 1、南城市の施策に当たる委員の男女比についての男女参画の課題として伺います。 資料5を出してください。 これは各委員会ごとに6つ出しました。これは報告書の中から人数を引き出してつくっております。 最初に伺います。 南城市教育事務点検評価委員の男女比があります。ここは50%、50%で男女比になっています。 この状況についての、当局のこの辺の成果も含めて、考え方を伺います。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時33分)     (再開 10時33分) 再開します。 休憩します。     (休憩 10時34分)     (再開 10時35分) 再開します。 休憩します。     (休憩 10時35分)     (再開 10時35分) 再開します。 休憩します。     (休憩 10時35分)     (再開 10時37分) 再開します。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの松田議員の質問にお答えします。 教育部としましては、幼児から生涯学習という観点で活動をなさっているのが、男性、女性という分け隔てなく活動する部署ですので、評価委員に関しても男女比半々で、それから年齢的にも職業的にもいろんな方が関わっていただけるような評価委員の選定をしております。 以上でございます。 ◆17番(松田兼議員)  分かりました。 続けて、南城市総合計画審議委員会についての、担当からのコメントをお願いします。 ごめんなさい、資料を映してください、引き続き。 これ、市総合計画についての担当者からの説明お願いします。委員の比率について。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの御質問にお答えいたします。 南城市総合計画審議会の委員ですが、男性が12名、女性3名ということで、女性の比率としまして20%となっております。 委員の構成につきましては、南城市総合計画審議会規則のほうで、学識経験者、関係行政機関の職員、公共的団体の役員、市教育委員会の委員、市農業委員会の委員、その他市長が認めた者ということで構成されております。 結果的に8対2の形になっておりますが、南城市総合計画というのは、まちづくりにおける計画の最上位に来るものでございます。その最上位に来る計画においては、やはり女性の視点という部分も非常に大切なのかなというふうに考えております。 構成につきましてはこのようになっておりますが、今後この、今、第2次南城市総合計画は2027年までを計画期間としておりますので、第3次に向けては、構成員の男女比率の構成の在り方という部分につきましては工夫が必要だと考えております。積極的に、女性委員も採用できるような形で取り組んでまいりたいと、そのように考えております。 以上です。 ◆17番(松田兼議員)  まちづくりの主役は市民ということであります。半数が女性です。女性の視点でしっかりとやってほしいと思います。 続けて、スライドをお願いします。 南城市農業振興アクションプラン策定委員です。 アクションプランは、女性も1人の主役の担い手として位置づけられております。男女比、同数に近づけていく、農業の振興につなげていく今後の考え方。 担当課、農林水産部かな、お願いします。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  松田兼議員の御質問にお答えします。 この農業振興アクションプランの策定につきましては、平成28年度に設立されたメンバーでございます。 御指摘のとおり、女性が2人、男性が10名ということで、比率ではもう低い割合となっています。17%と、83%ということでございます。 このアクションプランにつきましては、2017年度から10年間、2026年までの分を実施開始ということで、その間で、あらゆる補助事業の展開等を含める部分の中で、南城市の農業生産・加工物流を視野に入れた新たな農業展開、その実現に向けたアクションプラン策定という目的で設置されたものでございます。 ですので、今年度が5年目ということでございます。2026年めどに、またそういった策定が必要な場合においては、農林水産部においてはいろいろ農業アクションプランをやっております。 一人でも多くの女性が、就農者が働きやすい環境を整えるためにも、登用においては今後、体制づくりを図っていきたいと考えております。 以上です。 ◆17番(松田兼議員)  しっかりと取り組んでほしいと思います。 続けて、市役所の女性管理職の登用について伺います。 答弁の中で、毎年8.2%、10.9%、17%と増えています。本当にしっかりとやっているということで、評価したいと思います。 伺います。 地方行政に女性の視点が求められています。意思決定、予算を伴う施策に、女性の持つ潜在能力の発揮が必要です。 昇進にちゅうちょするのは、家事や育児の負担が女性だけに偏っている現状や、残業を前提とした長期労働等を克服し、改善し、登用率を引き上げるということを、引き続き求めていきたいと思います。 副市長に伺います。 全市的な部分があるので、一定の人の配置とかも含めてあるので、しっかりと引き続きやってほしい。 登用に向けての研修会等、どういう施策をやっているか、その辺を伺います。 ◎副市長(新屋勉)  松田兼議員の再質問にお答えします。 女性管理職員の登用については、総務部長からも答弁があったとおりでございます。 令和3年度には17%ということで、前年よりは7%ほど向上しておりますが、それでもまだまだ17%ということで、もっともっと積極的な登用が必要かと思っております。 研修につきましては、特に女性だけの研修とか、そういうものは実施をしておりません。 ただ、管理者になることによって、管理者向けのマネジメント講習とか、そういう研修とか、そういうこともありますので、積極的に登用することによって、そういう男女の差がなく、そういうのを研修でスキルアップにつながると思っております。 以上です。 ◆17番(松田兼議員)  スキルアップもしっかりやってほしいと思います。 続いて伺います。 男女共同参画、ジェンダー平等ということで、先ほど取組とか伺いました。 まさに共同参画。 この間いろんな同僚議員の質問の中で、予算がなかなか消化していないという御意見もありました。しっかりと今からやっていってほしいと思います。 そこで、教育長に伺います。 現場でのジェンダー平等と教育をしっかりと進めてほしい思いです。その辺での所見を伺います。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの松田議員の再質問にお答えいたします。 学校現場のほうでは教育基本法にのっとって、ただいま男女の平等、それから自他の敬愛、それから敬愛と協力を重んずるということで、基本法でもうたわれております。 現在、学校においては人権の尊重ということで、この男女共同参画社会、ジェンダー平等の社会の実現に向けて取り組んでおりますが、また、男女の別なく個々の人格として、一人一人の人格として、各教科、それから道徳、特別活動、それから行事、学校生活の全てにおいて、個々の人格を尊重するということで、その態度を身につけるようになっております。 松田議員のおっしゃっている人権教育の徹底ということで、男女共同参画であるとか、ジェンダー平等の社会ということの実現に向けて取り組んでいけると思っています。人権教育のさらなる徹底を、学校現場のほうでは進めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◆17番(松田兼議員)  市長に伺います。 男性は女性の声に誠実に耳を傾けて学び、もっと女性に敬意を表する、リスペクトする、このことが今、求められております。 何よりも、世の中の半分は女性です。みんな母親から生まれたことは間違いありません。 女性が生きやすい社会は、性別を問わず生きやすい社会です。ジェンダー平等社会実現へ、市長の所見を伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  松田兼議員の再質問にお答えいたします。 男女共同参画というのは非常に大事だと思っております。特に女性の権利、あるいは子どもたちの権利、人権に関わってくるもんだろうと思っています。 今朝の新聞にも、中学生の女生徒の肌着の色までチェックするという学校もあるという、そういう記事も載っていました。こういったことは、今まで恐らく日本の中では普通にスルーされてきたのかなと思っています。だから、そういったことも含めて改善していかないといけないと思っております。 昔から沖縄では、イキガー、ソーキブニ、ティーチェータランと言われていますので、そこを我々男性は肝に銘じながら、常に女性のすばらしさを意識しながら、男女の比率に関しては、もっともっと向上するように我々としても努力していきたいと思っております。 ◆17番(松田兼議員)  今、私は、女性の貧困が大変ということでテーマを一つ、つくりました。 今、コロナ禍で大変非正規とかいろんな形で仕事が雇い止めになっているとか、大変な状況です。 それで、社協のほうがほとんど、大変な思いで今頑張ってですね、コロナで大変な相談も増えています。 その中で、家賃が払えない、滞っているというのは本当に深刻です。その辺の部分は、住宅確保給付とかあります。 本当に大変な思いで、みんなそれもやっているんだけども、その辺での今後の方向性、その辺はコロナがどういう形でやっていくかもあるんで、その辺での現場での声、取組を聞かせてください。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 住居確保給付金につきましては、平成27年から始まっておりますかね、26か27からスタートした事業でございます。今回のコロナ禍におきましては、この要件が緩和されたこととなっております。 本市におきましても、令和2年度4月から1月までの延べ件数として214件上がっております。これは、前年度に比べて12.6倍の状況であります。 ですので、これは社協に相談いった緊急小口資金や総合貸付け、総合支援資金の相談から回ってきた部分もございます。 お互い連携を図りながら、困った人たちの取りこぼしがないように、支援に努めてまいりたいと思っております。 以上です。 ◆17番(松田兼議員)  私、今回の質問で、本当にコロナ禍の大変な思いをしている中で、女性の皆さんが本当に家族を思いながら、しっかりと頑張っていっています。 しっかりと引き続き、男女共同参画、女性の人格は、性別問わず人権問題です。しっかりと一緒になってやっていきたいことを申し上げて、私の一般質問を終わります。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時52分)     (再開 11時05分) 再開します。 次の質問者、親川孝雄議員。 ◆18番(親川孝雄議員)  グスーヨー、チュウウガナビラ。 チューヌ一般質問、2番ミーヌ、親川孝雄ナトーイビン。 クンドー、一番ナイワリヤルンディチ、3月1日早々にファックス送トイビーシガ、松田議員ヌンカイ、カナイビランタッサー。 ンジャル3月4日、三四ンカケティン三線ヌ日ンディチ、昼ヌ11時45分から夜ヌ9時マディ、RBCラジオから、ワシタウチナー文化ヌ宝、歌、三線ヌカジカジナガジ、イッペーチチグトゥヤイビータン。 3月ヤ、ワカリヌジシチナティ、学校ウテー卒業式ヌアイビーン。南城市役所ウティン4名ヌ部長ハジミ、7名ヌ方々が卒業スンディチチョーイビーシガ、クリマディ30年アマイ、市民ヌタミ、南城市発展ヌタミニ、ウミハマティクミソーチ、イッペーニフェーデービル。体ガンジュウ、健康第一に、クリカラ後ン、南城市発展ヌために力カラチキミシェールグトゥ、ウニゲーサビラ。 トーアンシェー、一般質問ウンヌキヤビラ。 発言事項の1、登下校時における小中学生の安全対策について。 去る2月4日、知念地域の国道において、女子中学生に対し不審者から声かけがあったとの情報がありました。 そのときの状況及び不審者からの声かけ防止対策について伺います。 発言事項の2つ目、遊休農地の解消対策について。 南城市内における農地の土地改良事業はほぼ完了しているものと思いますが、土地改良された優良農地について遊休農地が散見されます。そのため、遊休農地に対する対策及び今後の取組について伺います。 ①直近5年間における遊休農地が解消された面積及び遊休農地が発生した面積の推移について。 ②農地の貸手と借手の需給状況について。 ③南城市外からの農地の借手需要もあるのか。 ④農地中間管理事業との連携状況について。 発言事項の3点目、海野漁港背後用地の売却状況について。 土地の区画整理が昨年10月に完了し、住宅用地の売却が開始された海野漁港背後用地ですが、売却がなかなか進まない状況にあります。その要因及び今後の取組について伺います。 以上よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  おはようございます。 親川孝雄議員の、登下校時における小中学生の安全対策についての御質問にお答えします。 知念地域の声かけ事案の状況は、2月4日、これは木曜日、16時から17時頃に、コマカ歯科付近にて下校途中の女子生徒に白い軽自動車に乗った不審者に、車に乗らないかと声をかけられております。女子生徒は怖くなって逃げると、車は玉城方面へ走り去っております。 車は初め、斎場御嶽方面から徐行して近づき、後続車を気にしてか、一度通り過ぎてUターンをして戻ってきて、声かけをしております。車には30から40代の男性が乗っていたということであります。 17時頃帰宅した女子生徒から話を受けた保護者から、学校に電話があり発覚しております。 学校は直ちに与那原署へ報告し、パトカーで巡回を依頼するとともに、委員会への連絡と防災メール、すぐメールを活用し、校内に残ってる生徒のお迎えをお願いしております。さらに、親慶原駐在所の職員が、女子生徒の自宅にて事情聴取を行っております。 委員会としては、市内全小中学校へメールで状況説明と注意喚起を行っております。 注意喚起には、行かない・乗らない・大きな声を出す・すぐ逃げる・知らせるの頭文字を取った「いかのおすし」を示し、児童生徒へ具体的な対応を指導しております。 また、「いかのおすし」は学校への掲示の周知や、年度初め及び声かけ事案の発生時に、再度の確認をお願いしているところでございます。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  皆さんおはようございます。 本年の3月で最後の答弁になります。今日含めて3日間、精いっぱい対応したいと思います。よろしくお願いいたします。 親川孝雄議員の、遊休農地解消対策についての御質問にお答えいたします。 ①直近5年間における遊休農地が解消された面積及び遊休が発生した面積の推移について、平成28年から令和2年までの過去5年間の遊休農地調査において御説明いたします。 平成28年の遊休農地解消面積は、16万1,209平米、遊休農地発生面積が15万549平米となっており、当該年における遊休農地面積は113万6,095平米となり、市内全農地に対する遊休農地の割合は6.08%となっております。 平成29年の遊休農地解消面積は32万5,107平米、遊休農地発生面積が23万2,128平米となっており、当該年における遊休農地面積は104万3,116平米となり、市内全農地に対する遊休農地割合は約5.61%となっております。 平成30年の遊休農地解消面積は90万6,968平米、遊休農地発生面積が117万2,055平米となっており、当該年における遊休農地面積は130万8,203平米となり、市内全農地に対する遊休農地の割合は7.01%となっております。 令和元年の遊休農地解消面積は61万9,223平米、遊休農地発生面積が32万5,181平米となっており、当該年における遊休農地面積は101万4,161平米となり、市内全農地に対する遊休農地の割合は約5.44%となっております。 令和2年の遊休農地解消面積は27万5,654平米、遊休農地発生面積が53万8,576平米となっており、当該年における遊休農地面積は127万7,083平米となり、市内農地に対する遊休農地割合は約6.87%となっております。 市内遊休農地に関して、解消面積は毎年ある程度あるものの、発生面積も同程度発生し、毎年微増、微減を繰り返している状況であり、遊休農地率も毎年おおむね5%から7%の間で推移をしております。 ②農地の貸手と借手の需給状況については、平成28年から令和2年の過去5年間における農地の貸し借り申出の件数について、農地利用意向調査と農業委員会事務局窓口にて、農地の貸付け希望があった件数146件、農業委員会窓口にて農地の借受け希望があった件数280件となっており、そのうち実際の貸付けに至った件数は41件となっております。 ③南城市外からの農地の借手需要については、平成28年度から令和2年の過去5年間における市外からの借受け希望者の申出について、農業委員会窓口、農地中間管理機構への借受け希望の申出を含め112件となっており、そのうち実際に貸付けに至った件数は14件となっております。 ④農地中間管理機構との連携状況については、現在、農地中間管理機構、JA、市産業振興課、田園整備課、農業委員会事務局での農地中間管理チーム会議を毎月1回開催し、農地の貸手と借手の情報共有や担い手の農地集積に向けた検討、遊休農地解消や発生防止に向けた調整などを行っております。 また、農業委員会においては、農地調整員を配置し、農地の貸手と借手の利用調整、農地の貸手の掘り起こしをじかに行い、農地中間管理機構と密に調整を行いながら、利用者がいない活用可能な遊休農地や、高齢による離農等で今後、遊休農地化が懸念される農地に対し、積極的に農地中間管理事業の活用を取り組んでいるところでございます。 続きまして、親川孝雄議員の3、海野漁港背後用地の売却状況についての御質問にお答えします。 初めに、売却がなかなか進まない要因については、漁業従事者等向け限定の分譲であることが要因と思われます。買戻し特約は、漁業従事者等で限定され、沖縄県が権利を設定しております。 次に、今後の取組については、買戻し特約が平成30年3月から令和5年3月に設定されているため、その期間までは漁業従事者を優先に希望者から売却を進める予定でございます。その後については、一般の方へスムーズに売却ができるよう、沖縄県と協議を進めながら対応したいと考えております。 以上でございます。 ◆18番(親川孝雄議員)  御答弁ありがとうございました。 それでは、発言事項に沿って再質問をしていきたいと思います。 まず、1番目の登下校時における小中学生の安全対策についてです。答弁書を見ながら再質問をさせていただきます。 御答弁にも、部長の答弁がありましたように、先月の4日に知念地域の国道331号において、下校途中の女子中学生に対して不審者から声かけがあったとの情報提供が教育委員会からありました。 先ほどの答弁書によりますと、より具体的に答弁がございました。非常にこの問題はゆゆしき問題だと思っております。 幸いにも、今回は恐怖心を抱いた女子中学生が危険を察知し逃げたことにより事なきを得たわけですが、思春期で多感な時期に心身に傷のつくようなことに遭遇した場合、将来に禍根を残し、その人生を左右することにもなりかねません。 未来ある子どもたちの成長を見守り、育てることは、私たち大人の責務だと思います。 知念地域においては、過去にも、ワンヂンビラ辺りで変質者が出没するということもありました。 このような事例は他の地域でもあったかと思います。これまで南城市内で発生したこのような事例があれば、把握されてる範囲でお聞かせください。 ◎教育部長(上原昇)  毎年、不審者とか声かけ事案というのは多々出ております。 今、手元の資料をちょっとそろえていないんですけども、恐らく、今覚えていて、令和2年度で5件、令和元年度で5件だったと思います。昭和の30年、それが1番多くて17件ぐらいあったと思います。平成30年ですね、昭和じゃなくて。訂正します。 そのぐらいだったと思います。 ○議長(国吉昌実)  答弁の際はフェイスシールドをお願いしますね。 ◆18番(親川孝雄議員)  やはり、そのような事例は市内各地で発生をしております。 平成30年には十数件もあったということで、本当にびっくりいたしました。 昔は幽霊が怖いということがあったんですけど、今は人間が怖いというようなことにもなるかと思います。本当に、我々大人は子どもたちを見守っていく必要があると思います。 南城市の未来を担う子どもたちの健全育成は、大人たる私たちの重大な責務です。教育委員会においては、子どもたちに対し警察からのお願いとして、ファイルとなって配られている、部長からもありましたように「いかのおすし」の確認をいま一度読み返し、目配り、気配り、心配りを怠らずに指導を徹底していただきたいと思います。 私も駐在さんからこの「いかのおすし」というのをいただきました。 それを見ますと、「いかのおすし」の「いか」は、行かない。お菓子をあげるからおいでと言われても行かない。そして、「の」が車に乗って道を教えてということでも、車には乗らない。「おすし」の「お」は大声を出して、「す」はすぐに逃げる、「し」は知らせる。変な人に声をかけられたら付近の大人に知らせるということで、非常にユニークな、いいファイルだと思います。 これは学校にも子どもたちにも配られていると思いますが、ぜひそういったことを今後ともきっちりと指導していただきたいと思います。 教育長の所見を聞かせてください。 ◎教育長(上原廣子)  親川孝雄議員の再質問にお答えします。 事件を事前に防ぐというのが一番大切なことかと思います。 我々大人ができることは、情報の共有と迅速な対応だと思います。情報共有、迅速な対応を常日頃から意識して、教育委員会とそれから地域、それから保護者の皆さんと共にやっていく必要があるかと思います。 それから、子どもたちに対しては、今おっしゃっていたように「いかのおすし」の徹底を守ってもらうということと、特に新入園児に関しましては、登校・下校の際の安全確認を、保護者と共に通学路の確認をしていただくと、より効果は出るのかと思っておりますので、今後とも事件を未然に防ぐために教育委員会も取り組んでまいりたいと思っております。 ◆18番(親川孝雄議員)  教育長も学校現場を経験された方でありますので、ぜひ学校現場とも、あるいはPTAとも十分に連携協力をして、未然防止にぜひ万全を尽くしていただきたいと思います。 今回のこの事件のあった、事例のあった国道331号の久手堅から安座真の間のコマカ歯科クリニックから旧サンライズホテル知念までの間はおよそ450メートルありますが、この間には街路灯が2基しか設置されておりません。この付近はカーブが多く、見通しもよくありません。冬場は夕暮れが早く、薄暗い中を部活帰りと思われる中学生が6時を過ぎても歩いている姿を、畑帰りに度々見かけます。 子どもたちの安全安心の確保と犯罪の未然防止の観点から、与那原警察署や南部国道事務所に要請して、せめて50メートル間隔で街路灯の設置要請ができないか伺います。 ◎教育部長(上原昇)  この区間ですね、今おっしゃった450メートルですか、以前から街路灯の要請があったと思っております。 それについては、担当課も交えて与那原署と再度状況を確認して、できるのか確認していきたいと思っております。 ◎市民部長(永吉盛哲)  今、親川議員から御質問がありました、コマカ歯科からレジャーセンター向けのこの国道沿いですね、やっぱり街灯が少ないというのは認識をしております。 やっぱり教育部長がおっしゃったとおり、国道事務所と調整をして、設置できるような方向で要請をしていきたいと思っております。 以上です。 ◆18番(親川孝雄議員)  ぜひ関連部局、力を合わせて要請をして早期に実現をしていただきたいと思います。 それにつきましては、市長からも警察署宛てに、あるいは国道事務所あたりに、そういった機会がありましたら要請もしていただきたいと思います。 市長からありましたら、お願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  親川孝雄議員の街路灯を設置すべきではないかという御質問にお答えします。 担当課と相談しながら、機会があれば私のほうからもお願いしたいと思います。 この間、せんだって、与那原署の署長との意見交換する場もございました。与那原署としても、そういったことに関しては非常に気を配りながら、万全の体制を取っていくということも約束してくれましたので、そういった機会も含めて要請をしていきたいと思っております。 ◆18番(親川孝雄議員)  ぜひ前向きに検討して、機会あるごとに、子どもたちの安全安心に対しては取り組んでいただきたいと思います。 次に移ります。 発言事項の2つ目、遊休農地の解消対策についてであります。 南城市においては、土地改良事業はほぼ私は完了していると思います。 整理された優良農地には、野菜や花卉の施設栽培面積も年々増加しており、生産量についても県内では上位を占めております。しかしながら、せっかく整えられた優良農地に遊休している農地が散見されることも実態としてあります。 遊休農地の解消は、担当部署として重点的に取り組むべき課題だと思います。対策と今後の取組について4点ほど考えましたので、答弁書を見ながら再質問をしていきたいと思います。 ①として、直近5年間における遊休農地の解消された面積と新たに発生した面積ということで、これに対しては、やはり遊休農地を解消はされるものの、また発生すると。これは部長からありましたように、農業者の高齢化とかいろんな要因があると思いますが、やはりそういったことで、なかなかいたちごっこと言いましょうか、解消するけどまた新たに発生するというような現状が続いているようであります。 この中で、この遊休農地の面積が113万6,095平米となっておりまして、これを同僚の健議員にちょっと換算をしてもらいまして、平米から、113万6,000平米は10アール当たり、坪に直して、300坪当たりに直してサトウキビがおよそ8トンぐらい取れるんじゃないかと思いますけど、これを換算すると、数量で1,216トン、そして金額にすると2,433万1,000円。大きな金額です。 これがせっかく金をかけて土地改良した農地が生かされていないということで、遊休地の問題は大変大きな問題だと考えております。 そして、要因については、いろいろ答弁で書かれておりますので、②の農地の貸し借りの状況については、答弁書によりますと、貸手よりも借手のほうが多い現状にありますが、この借手の利用状況については、例えば畜産農家の牧草地として、あるいはキビ作や施設栽培としての畑地利用など、どちらが多いのか分かる範囲でお答えできますか。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの親川孝雄議員の御質問にお答えします。 農地の貸手と借手の需要状況については、もちろん差が生じている原因がございます。 理由として、まず、農地を拡大したい、新規で就農したい需要、また、毎年ある程度のものを農地を貸したい意向がある、土地所有者が数が少ないなど、要望に応じて貸手と借手が条件が合わないというのがございます。 そういったのが主な理由になっておりまして、この状況におきましては、先ほど説明した41件ということで、なかなかこの条件が合わないということで、今回その差が生じているということでございます。 ◆18番(親川孝雄議員)  貸手は高く貸したいのか、あるいは、借手は安く借りたい、そういった心理はあると思いますけれども、なかなか条件が合わなくて進まないという要因もあるようです。 この貸手が貸さない理由に、貸手というよりも、遊休農地がなかなか貸せないという理由に、私は沖縄の特有の親、祖先からの財産ということで固執している方が結構いるんじゃないかと思います。そういったことに対しては、やっぱり役所、あるいは農業委員会、中間管理機構含めて、納得のいくような説得が必要ではないかなと思っています。 そして次に、③として、南城市外からの借手需要も結構あるようです。市外、あるいは県外からもあるのかどうかですね。 そして、この借手の年齢層、農業に意欲的な若手の新規参入者もいるのか、あるいは定年退職者が多いのか、これも把握しておればお聞かせください。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  親川孝雄議員の再質問にお答えします。 まず、1点目の県外からもあるかという部分なんですが、この調整の中には市内と市外で分けておりまして、県外の部分はちょっと把握できていない状況でございます。 この年齢層につきましては、主に60歳以上、定年をされた後が約6割ということで、実質的なデータは取っておりませんが、窓口に来た状況、担当に確認をしましたら、約6割が60歳以上、20歳後半から60までがその残りの4割ということでございます。 ◆18番(親川孝雄議員)  やはり予想どおり、定年退職した方が多いようであります。 やっぱり農業で生活をしていくとなると、それなりの苦労、そして収入の面での、生活がどうしてもできないというような側面もあると思います。新規参入に関しては特にそうだと思います。 やっぱり若者が農業に参入するには、いろいろなハードルがあるんだなということを感じております。 県都の那覇市、それから南風原町、そういったところがどんどん農地がなくなってきておりますので、今後ともそういった都市部で農業していた方々が南城市に農地を求めるというようなことは十分に考えられます。そこら辺も含めて、遊休地の解消に役立てていただきたいなというふうに思っております。 ④の農地中間管理機構との連携なんですけど、南城市には管理機構から派遣職員が2名ぐらいですか、おるということで聞いておりまして、その彼らの頑張りもあって、遊休地の解決実績が県内では上位であるようです。特に南城市は面積が小さいですから、一筆当たりが、この筆数からすると県内でトップということも聞いております。 そういった意味では、今後とも農業委員会と切磋琢磨して、協調をして、これからの遊休農地の解消については努めていただきたいと思います。 次に移ります。 発言事項の3番目、海野漁港背後用地売却状況についてです。 売却される対象者が漁協の組合員である漁業従事者とその者の2親等以内までということの縛りがあって、それに反すると買戻し特約に該当することになるために、そのことが最大の要因でなかなか売却が進まないものと理解しております。 この特約条項の見直しについては、県との交渉や調整は続けているのか、また、売却が進展しないことについて、県からの注意喚起等もあるのか伺います。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの親川孝雄議員の再質問にお答えいたします。 県との調整、特約状況の解除等ということの要望というか、要請ですか、何度も、毎年2回程度、一昨年、その前も調整をしておりますが、これは最初のこの条件で設定しているということを言われておりまして、県のほうから逆に、これは皆さんも5年間は守りなさいということを言われまして、この5年間はどうしても守らないといけない状況になっております。 以上でございます。 ◆18番(親川孝雄議員)  5年間の買戻し特約のそういったものをしっかり守りなさいというような、県からの厳重な注意もあるようであります。 やっぱり、対象が漁業従事者だけになると、なかなか売れないのは実態が示しているとおりだと思います。 買戻し特約が平成30年の3月から令和5年3月と設定されておるようでありますが、この解除の時期については、令和5年の4月からは解除されて、解除となった場合は、無条件で一般の人たちも可能となるなのか、そこら辺を伺います。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの再質問にお答えします。 まず、先ほど説明したとおり、時期が平成30年3月23日から令和5年の3月22日までということで設定されています。その期間までは、どうしてもこの設定はされております。 その後に、沖縄県との抵当権等の設定でございますので、特約というのは。抵当権と同じような特約状況でございますので、市のほうがその解除を申請しないといけない。法務局のほうで申請をして解除した後、それが外れるという状況になりますので、順調に行きましたら、議員おっしゃるとおり、4月からできるような状況で県と調整していきたいと考えております。 ◆18番(親川孝雄議員)  ありがとうございました。 以上で私の質問を終わります。 ○議長(国吉昌実)  次の質問者、平田安則議員。 ◆13番(平田安則議員)  こんにちは。平田安則でございます。よろしくお願いいたします。 早速始めさせていただきます。 大きい1番目、新型コロナウイルスワクチン接種について。 以下について伺います。 (1)市内接種順位ごとの対象者数。 これについては、厚生労働省で示しておりますので、その順位区分でお願いいたします。 (2)接種実施体制整備状況及び基本計画構築状況。 (3)接種方法ごとに、周知、接種券送付から接種後の経過観察までの一連の手順及びその方法。 1回目、2回目ごとにお願いします。 (4)接種に対する不安感、接種後の感染予防効果等、市民に分かりやすく情報提供を行う必要があると考えますが、市の見解を伺います。 (5)接種情報の管理方法及び機密性。 大きい2番目、新たな沖縄振興計画(骨子案)及び都市計画区域マスタープラン改定素案に対する市の対応、考え方について。 本土復帰から続く、沖縄振興予算や税制支援が来年度で期限を迎えます。本年は、今後の新たな沖縄・南城市の将来像を描く重要な年になっております。 (1)沖縄振興計画(骨子案)で強固な経済基盤の構築に向けた東海岸サンライズベルト構想が南部圏域の重要展開項目として挙げられております。 県のサンライズベルト構想策定に当たって、市は市域の土地利用、産業集積、観光、歴史文化資源等の将来展望を具体的に明示し、構想にも反映されるようにするべきであると考えるが、市の考え方を伺います。 また、県案取りまとめに当たって、市はどのような意見、要望、要請を行ったのか。 (2)東海岸サンライズベルト発展戦略、その個別計画の一つ、中城湾港長期構想で、これまで佐敷地区の計画が長年放置され周辺地域の生活環境の悪化を招き、幾度となく県知事や県議会に要請や陳情を行っているが、改善されず方向性も示されないまま、今回、港湾計画変更を行おうとしているが、市は佐敷地区の現状を放置する県の構想案に賛同する考えか改善への取組を伺う。 (3)県の都市計画区域マスタープラン見直しにおいて、南城市都市計画区域、整備、開発及び保全の方針で、市町村の意向も踏まえながら都市計画区域の再編も視野に入れた取組を進めますとされています。都市計画区域の再編協議を行う方針か、また、再編を目指しているのか、再編に対する市の方針を伺います。 大きい3番目、地域課題。 (1)佐敷外間区北側の急勾配の水路が、国道横断後に急転向しており、昨年5月の豪雨には同所から越水し、外間集落で同所より約200メートルの範囲で冠水被害が発生しました。これについては、外間区より令和2年6月に要請が提出されております。 同所のかさ上げや同水路、周辺水路の正常な流水の確保等、早急な冠水対策を求めます。 (2)国道331号新開入口交差点歩道上に、南城市交通安全母の会と表示された交通安全塔が立地しております。標語も読み取れないほど腐食も激しく、強風等による鉄板飛散のおそれもあり危険である。早急な対策を求めます。 (3)国道331号新開入口交差点のバス停上屋の撤去再設置及び現在、津波古地区において工事が行われております区間のバス停の設置等について国道との協議状況を伺います。 以上、よろしくお願いいたします。 ◎市民部長(永吉盛哲)  おはようございます。 平田安則議員の1新型コロナウイルスワクチン接種について、(1)市内接種順位ごとの対象者についてお答えします。 令和3年2月現在の人口で試算すると、①医療従事者1,349人。 ②令和3年度中に65歳以上に達する高齢者数1万2,211人。 ③令和3年度中に65歳に達しないもので基礎疾患を有する者2,834人。 ④高齢者施設等の従事者674人。 ⑤令和3年度中に60歳から64歳の者2,874人。 ⑥上記以外のもので令和3年度中に0歳から15歳は7,789人、16歳から59歳は1万7,260人となっております。 (2)接種実施体制整備状況及び基本計画構築状況についてお答えします。 職員体制は、2月15日健康増進課に事務職1名を増員、4月1日からは同課に新型コロナウイルス予防接種係として専従職員4名、会計年度任用職員事務職3名、看護師3名及び市の相談予約コールセンターへ派遣職員5名の体制を予定しています。 接種につきましては、市が会場設置して行う集団接種と医療機関での個別接種がありますが、65歳以上の接種については、集団接種8割、個別接種2割を想定しています。 集団接種の会場は市保健センターを予定しており、水曜日、木曜日、土曜日の午後、日曜日の午前・午後を予定しています。 医師、看護師の派遣につきましては、南部地区医師会と調整中であります。 基本計画については、現在作成中であります。 (3)接種方法ごとに周知、接種券送付から接種後の経過観察までの一連の手順及び方法についてお答えします。 4月以降に、対象者へ接種券と2回分の予診票を郵送します。 接種は集団接種、個別接種ともに完全予約制となります。 まず、集団接種の一連の手順を説明します。 集団接種を希望する方は、市の専用コールセンターへ電話予約またはウェブシステムで予約していただきます。 予診票は接種日までに記入していただき、接種当日は、接種券、記入済予診票、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を持参していただきます。 集団接種会場では、接種券、記入済予診票、本人確認書類の確認を行います。 次に、保健師、看護師による予診票の内容チェック後、医師の予診を行い、看護師によるワクチン接種が行われます。 その後、ワクチン接種済証の発行、2回目接種日の予約を取り、接種後15分から30分の経過観察を経て帰宅という流れになります。 個別接種については、医療機関へ直接予約となりますが、接種の手順は集団接種とほぼ同じ流れになります。 (4)接種に対する不安感、接種後の感染予防効果等、市民に分かりやすい情報提供について、市の見解をお答えします。 新型コロナワクチン接種に対する不安や接種後の感染予防効果等についての情報提供は、市ホームページや市広報誌等を活用して、最新の情報を市民に分かりやすく周知していきたいと考えています。 (5)接種情報の管理方法及び機密性についてお答えします。 接種情報の管理については、市の健康管理システムと国が構築しているワクチン接種記録システムで管理する予定です。 機密性については、市の健康管理システムは、庁内閉域型のネットワークの環境を構築しており、インターネットなど庁舎外からの閲覧はできません。さらに担当課以外の職員が使用することもできません。 また、国のワクチン接種記録システムは、都道府県、国において、ワクチン接種状況のきめ細かな情報提供を行うため、官公庁間での情報共有を図ることを目的に作られており、データの送受信は官公庁専用回線で行われるため、機密性は保たれています。 ◎企画部長(糸数義人)  平田安則議員の発言事項2、新たな沖縄振興計画(骨子案)に対する市の対応、考え方についての(1)東海岸サンライズベルト構想策定に当たり、県に対してどのような意見要望、要請を行ったのかについての御質問にお答えします。 東海岸サンライズベルト構想検討委員会は、県幹部、関係市町村長及び有識者で構成され、令和2年12月18日に設立されております。 また、その委員会にて構想が示され、その5日後である12月23日には、県と構成市町村の課長級で構成する第1回東海岸サンライズベルト構想行政連絡会議が開催されております。 構想に対する市町村意見は、年末の12月28日までという期間において、意見を求められ市からも多くの意見を提出したところであります。 意見では、市の将来展望や地域課題の解決につながるような施策について、1つでも構想案に反映していただけるように粘り強く意見交換を重ねたところであります。 また、要請につきましては、令和3年1月21日に沖縄県知事宛て、こちらは県の企画部長が対応されましたが、新たな振興計画骨子案及び東海岸サンライズベルト構想に関する要請書を提出しており、次の7項目について要望しております。 1、都市計画道路の指定拡充について。 2、公共下水道の整備率の向上について。 3、第二次産業の拠点形成について。 4、農用地区域の除外と農地転用に関する規制緩和制度の創設について。 5、県立高等学校及び教育研究機関等の設置。 6、中城湾港長期構想との連携について。 7、都市計画区域の再編に関する記述について。 以上でございます。 ◎土木建築部長(玉城勉)  平田安則議員の新たな沖縄振興計画(骨子案)及び都市計画区域マスタープラン改定素案に対する市の対応、考え方についての2点目と3点目の御質問にお答えします。 まず、2点目の中城湾港長期構想は、港湾管理者の沖縄県がおおむね20年から30年の長期的視点から港湾空間利用の基本的な方向性を取りまとめるものであります。 同構想は、令和元年度から策定に着手し、令和2年度は有識者、港湾関係者及び関係行政機関等で構成される中城湾港長期構想検討委員会を設置し、様々な分野の関係者の助言、提案等を踏まえて、中城湾港長期構想(案)が策定され、現在、パブリックコメントを行っているところでございます。 この構想(案)は中城湾港の全体的な視点で、担うべき役割を整理し、かつ、長期的視点に立った港湾整備の方向性や主要施策を検討、取りまとめたもので、御指摘の佐敷沿岸部の護岸老朽化や生活環境の悪化などを個別具体的に示すものにはなっておりません。 佐敷沿岸地域の生活環境の悪化等については、佐敷東地区が、マリンタウンプロジェクトとして港湾計画に位置づけられたものの、中城湾に生息するトカゲハゼの環境保全や、その後の社会情勢等の変化などから、事業化に至らなかったことに加え、今日に至るまでの長きにわたり、老朽護岸の整備や地先海域に投棄されたしゅんせつ土砂の移動による海域の変化等への対策を講じることができなかったことによるものと認識しております。 本市は、こうした現状やこれまでの地域住民からの改善、対策を求める要望等も踏まえ、様々な機会において県に対し要請を行っており、今回の中城湾港長期構想検討委員会においても、佐敷東地区の沿岸部の現状やその解決への道筋を見いだす必要性を訴えているところでございます。 次に、3点目の県の都市計画区域マスタープランの質問についてお答えいたします。 都市計画区域マスタープランは、都市計画法に規定される都市計画区域の整備、開発、保全の方針であり、都道府県が中長期視点に立った都市の将来像を明確にし、その実現に向けて、広域的観点から都市計画の基本的な方針を定めるもので、南城都市計画区域、那覇広域都市計画区域、中部広域都市計画区域など、各区域において策定しております。 御指摘の南城都市計画区域マスタープランの素案にて、都市計画区域再編も視野に入れた取組を進めますとの記述については、令和2年3月に県が策定した新沖縄発展戦略において中南部圏域を一体の都市圏として捉えた都市づくりを目指す方針がベースになっております。 本市は、市町村合併を経て懸案であった都市計画区域の再編、南城都市計画区域の創設を実現し、これまで一体的な都市づくり、都市間競争の中で埋没しない存在感のある都市づくりを目指し様々な施策に取り組んでいるところであります。 この素案の記述に関しては、県との事前協議等において、本市においてはさらなる都市計画の再編を全く検討していないことや、区域再編の記述は記載しないことなどについて要請しているところでございます。 一方、県は、少子高齢化社会の到来等を見据えた中長期視点や全体的な視点での検討の必要性を示すもので、再編を前提としたものではなく、各区域マスタープランも同様に方向性を示すということで、記載する方針であるということでございます。 なお、本市は、今後も引き続き、南城都市計画区域において豊かな自然環境、世界遺産の斎場御嶽、神の島久高島、琉球開闢神話など本市の地域特性を生かしたまちづくりを推進していく方針でございます。 以上であります。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  平田安則議員の地域課題(1)佐敷外間区の冠水対策についての御質問にお答えいたします。 現場を確認したところ、周辺の農地から草木が排水路の中まで繁茂し阻害している状況でありました。 早速、外間区長と調整し、農地の関係者から同意を得て伐採を行っております。 当分の間は、経過観察にて対応していきたいと考えております。 ◎市民部長(永吉盛哲)  平田安則議員、3、地域課題(2)国道331号新開入口交差点歩道上に立地している交通安全塔の対応についてお答えします。 南城市交通安全母の会と表示された交通安全塔は、海邦国体の頃に創作された看板等を再利用したものとなっています。 創作から30年余り経過し、腐食が激しいことや、歩道上でもありますので、歩行者の安全確保等からも、撤去する方向で考えております。 以上です。 ◎企画部長(糸数義人)  発言事項3、地域課題(3)国道331号新開入口交差点のバス停上屋再設置及び現在、津波古改良工事区間内のバス停設置は国道事務所にて行うのか等、協議状況についての御質問にお答えいたします。 新開バス停上屋につきましては、南部国道事務所の一般国道331号津波古南地区安全対策事業にて撤去及び設置に向けて協議を行っております。 また、津波古改良工事区間内のバス停設置につきましては、今後、南部国道事務所との協議が必要だと考えております。 以上でございます。 ◆13番(平田安則議員)  それでは、地域課題のほうから再質問をさせていただきます。 外間地区の冠水対策については、もう早速、伐採を行っていただいたということで感謝いたします。ありがとうございます。 それと、当分の間、経過観察ということで対応ということでありますけれども、あれだけ急勾配で、急に転向していますので、越水は十分考えられます。 しっかり反対側、越水する側ですね、かさ上げの検討もお願いいたしたいのですけども、考え方はどういう考えをお持ちでしょうか。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  平田安則議員の再質問にお答えします。 まず、今、経過観察をしまして、大きな要因が、この阻害しているのが、ワイヤーメッシュのほうに草木が絡まってオーバーフローしている状況でございました。そこ早速、撤去しています。 その状況をまず打破しておりますので、今回また、かさ上げについては状況を見ながら、やっぱりこれまでゲリラ豪雨とか、急激に大雨の降る可能性もあります。 どうしても、これでも対応できないという状況であれば、新年度以降の予算の中において、かさ上げ等を検討していきたいと。 かさ上げするについては、工事の影響等、地主の同意が必要でございますので、やっぱり影響範囲、施工の同意が必要でございます。その後の状況については、また区長等を通して調整していきたいと考えております。 ◆13番(平田安則議員)  再び同様の冠水被害が出ないように、よろしく対応をお願いいたします。 次に、2点目の国道331号の交通安全等についてですけれども、撤去する方向ということですので、今、国道のほうでも、県道との工事を行っておりますので、それに合わせてなるべく早めに撤去していただいたほうが、これからの台風襲来とかいろいろありますので、そこら辺も早めに撤去できるような方向で検討していただきたいと思います。 これについては、よろしくお願いいたします。 次に、3点目のバス停の設置について。 せっかく今、工事中ですので、この工事の中で、ぜひとも新開入口から残りの工事区間についても、ぜひとも設置していただくように、協議の中で強く訴えていただきたいと思いますので。 市としては、やっぱり設置をお願いする方向で協議をしていかれるのですよね。その確認だけ。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの再質問にお答えいたします。 国道拡幅の工事を今、実施しているところでございますが、タイミングとしましては、やはりそのタイミングに合わせていくのがベターであろうと考えております。 要請につきましては、また地域からも要請等が上がってまいりましたら、さらに積極的に要請、要望等を上げていきたいと考えております。 以上でございます。 ◆13番(平田安則議員)  よろしくお願いいたします。 次に、1点目の新型コロナワクチンの接種についてお尋ねいたします。 数字、細かく出していただきましたけれども、私が南城市の人口階層別表からまとめたものとほぼ同じような数字が出ておりますけれども、ただ、65歳以上については少し、若干違うところがありまして、これからお話しする分、ちょっと違うところを御理解していただいて、私は約1万1,500を試算してあったのですが、当局のほうからは1万2,211という数字が出てきたので、ちょっと計算の数字が違うかもしれませんが、よろしくお願いします。 実は、私の試算、約1万1,500、454ですけども、それを試算して、市の接種スケジュール、それに合わせて、水・木、午後2チーム、土曜日午後のみ3チーム、日曜日午前・午後3チーム、これで試算すると、1週間に1万1,770名、接種可能な人数になります。それを単純に割り算すると、10週間かかります。 国のほうでは、3週間後に2回目の接種を奨励、遅くとも20日後ということを奨励しております。 大分開きが出てきますけれども、そこら辺はどういうふうに対応されて、いつ頃始めて、いつ頃終わる予定なのか。 そこら辺、今、正確な数字は分からないと思うのですけども、大体の市がもくろんでいる、いつ頃、何月の半ば頃とか、そういう程度で結構ですので、よろしくお願いいたします。 ◎市民部長(永吉盛哲)  平田議員の再質問にお答えします。 先ほど、65歳以上の人口につきましては、令和3年2月現在の人口を令和4年2月末現在のほうに1歳プラスしての人口を試算しております。それで、1万2,211人というふうになっております。 南城市の接種計画につきましては、65歳以上の高齢者の接種は4月以降から行います。 国としては4月以降から1回目、2回目の接種をそれぞれ2か月間で実施できるよう目標として実施してくださいということになっております。 市では、ワクチンの配分量や日程が未定でありますが、4月の後半から7月の中旬までの期間で計画をしております。 1回目、2回目の接種それぞれ9週間で接種、対象者数は高齢者人口7割が接種するものと想定しております。 その後、高齢者が接種終了後は、基礎疾患など次の順位の方々にワクチンの接種ということになっています。 以上です。 ◆13番(平田安則議員)  人数的にかなり多い、高齢者の方が多いですので、しっかりなるべく早く接種できるような方法を考えていただいて、例えば集団接種、個別接種、上手く調整しながら、早め早めにできる方法というのを模索しながらやっていただきたいと思いますので、そこら辺は、もういろいろ調整事項とかやられてはいるんですよね、その方向性に向かって。要は、早めにできる方法を今、どういうふうな方法を模索しているのか、いま一度、分かりやすく。 例えば高齢者福祉施設もあります。また、当然、個別の医院での接種もあったりもします。そこら辺をまとめて、今どういう計画でいろいろお願いしているかとか、そこら辺も、進捗状況も含めてお願いします。 ◎市民部長(永吉盛哲)  平田議員の再質問にお答えします。 接種を早め早めに進めるよう、いろいろ検討はしております。 南城市の状況としましては、医療機関が少ない、その反面、高齢者が多いということで、接種するにはどうしても医師の協力が必要であります。そのためにも医師の協力依頼というところで今、各病院のほうに訪問して、医師のほうに協力依頼をやっているところであります。 集団接種も8割という割合でやりますけども、2割は個別接種ということで、この2割接種をできるように、各医療機関のほうに今後も要請していきたいと思っております。 あと、施設での接種につきましては、今、福祉部を通じて各高齢者施設、介護者施設、障害者施設等に、どのぐらいの人数が接種対象になるのか、どのぐらいの数が希望するのかというのを調整して、その施設に対してまた接種する医師が必要となりますので、その医者との調整が今後、発生します。 そこら辺は、担当課としては、早急に進めて、接種が早めに終わるように進めていきたいと思っております。 以上です。 ◆13番(平田安則議員)  接種については、集団接種8割、個別2割とかそういう数字も述べられたんですけれども、実際は、それぞれの希望によって全然違ってくることもありますんで、流動性をもって、考えをフレキシブルにしながら対応していただきたいと思います。 次、接種対象の選定、県は市町村に任せるということを言っております。 市はどういう方針なのか、それについてお願いします。 ◎市民部長(永吉盛哲)  平田議員の再質問にお答えします。 県から市に配分されるワクチンについては、市がどのように接種するかは、市が決定して接種を行っていきます。 優先順位の決め方ですけども、今回、高齢者を対象としてワクチンが配分される予定ですけども、まだ日にちは決定していませんけども、こちらのほうでは、まず、高齢者接種については、離島の医療体制が脆弱な久高島を先行していきたいと考えております。続いて、本島側の65歳以上の高齢者の接種というふうな順序で考えています。 ワクチンの配分量に限りがありますので、高齢者全員を対象とするのが本来ですけども、ワクチンの配分量でも、数が少ないので、その中で、さらに年齢を区切ったほうがいいのか、現在、検討をしているところであります。 以上です。 ◆13番(平田安則議員)  もう一点、確認しておきます。 先ほど久高島の話が出ました。これは4月12日、19日、県は小規模離島を優先にということで配分するということですけども、その配分分について、久高島を優先的にという意味で理解してよろしいですよね。 ◎市民部長(永吉盛哲)  4月12日、また、4月19日に、それ以降もありますけども、ワクチンが配分されるということであります。 市としては、できれば4月12日に配分がいただければ、その後、4月中には久高も含めた接種が可能かなということで今、計画をしております。 以上です。 ◆13番(平田安則議員)  なるべく早めにということしか言えませんけども、それと機密事項についてですけれども、ワクチンを打った、打たないということがどうしても、それぞれ御本人の希望で打たれるわけですけども、打った、打たないということで、あの人打った、打ってない、だから近づかないでおこう、そういう話にもなってくる可能性もあるんで、そこら辺の機密保持というものを、打った、打たないの区別が差別にならないように、しっかり機密保持やっていただきたいと思うんですけども。 現在考えている方法で、そういうことは十分、機密性が保たれるということの理解でよろしいですか。 ◎市民部長(永吉盛哲)  再質問にお答えします。 誰々が接種した、しなかったという件につきましては個人情報ですので、そういうものが漏えいしないようにやっていきたいということで、こちらが使うシステムにつきましても、外部から侵入できないという環境になりますので、そういう個人個人の情報は、漏えいしない機密性は保たれていると認識しております。 以上です。 ◆13番(平田安則議員)  これについて終わりますけれども、しっかり南城市の安全安心を早めに構築できるようによろしく対応お願いいたします。 次、2点目の新たな沖縄振興計画についての再質問を行います。 いろいろ御説明いただいたんですけれども、私、このたたき台なるものを何回か読ませていただきました。そうすると、南城市に関する記述のほとんどが示されてない。 あえて細かくチェックしていったら、歴史資源として斎場御嶽が4回、島嶼地域として久高島3回、南部東道路整備について3回、資料として地図に5か所の観光施設が表示されている程度です。 いずれも記述内容は、ただ現状、現況を示す程度の記述です。 そして、物流拠点云々期待されます、南部東道路、これが先ほどの中にありました。そして、東海岸の活性化では中城湾沿岸域、それぞれの自治体の名前は挙げませんけれども、南城市以外の中城湾に接したところの市町村においては本当に具体的な名称を挙げて、地域の魅力を生かすことが重要ですという、これ公園の名前まで書かれている。世界遺産についても、その名称までしっかり明示されている。 ところが、南城市の世界遺産斎場御嶽、そこの部分での記述すらない、これが現状です。スポーツツーリズムの点でも、南城市は何も記述がない。あまり低過ぎるのではないかというのが私の印象です。 市としてはどういうふうに、こういう現状を受け止められているのか、お願いします。 ◎企画部長(糸数義人)  再質問にお答えいたします。 先ほどの答弁の中でも申し上げましたが、このサンライズベルト構想検討委員会は、昨年12月18日に設立しておりまして、その後、12月28日までに意見を市町村から求められたわけなんですね。 したがって、設立後、意見の提出までにかなりタイトなスケジュールで策定されているというところでございます。 当初に示されたたたき台におきましては、平田議員の認識と同じように、私どもも、これどこでどういうふうにこの構想に本市は関わっていくんだと、全く立ち位置が見えないというようなところも意見として申し上げてきた経緯がございます。 結果としましてですけれども、現状におきましては、先ほど申し上げました7項目の中で、4件、その後、構想の中に盛り込まれているような形で現状はなっております。 さきの日曜日で検討委員会が終了しております。本日の新聞にも、タイムスのほうに記事として出ておりましたが、今後は振興計画の素案を今月の26日に知事へ答申という形で予定されていると、報道されているとおりでございます。 認識としましては、平田議員とそんなに差がない、そのような認識をいたしたところでございます。 以上でございます。 ◆13番(平田安則議員)  しっかり南城市の存在感を示せるようにお願いいたします。 それと、ここの構想の中で、強固な経済基盤構築というキーワードがたくさん出てまいります。そこで、南城市においては南部東道路の幹線道路の整備というものも推進ということで載っています。さらに、市は国際物流拠点産業集積地域の指定を目指しております。 そういう意味でも、南部東道路、しっかり予算確保もしていかなきゃいけない、そういう意味では、この計画の中にもっと大きなウエートで表示、記述してもらうということも大事かと思います。 そして、これからジャンクションとか大変重要な部分の計画が入ってまいります。 そういう意味で、沖縄県だけではなく、直轄のほうとも、沖縄総合事務局とも連携しながら、特に1工区の問題については、しっかり対応していかなきゃいけないという部分もありますので、そこら辺は、ちょっと構想の大きな計画の中に含めるのは厳しいかなとも思いながら、あえて質問させていただきますけれども。 この1工区、ジャンクション部分については、予算も大変厳しい中で、国のほうにお願いするとか、そういうのを南城市のほうから働きかけるのも重要かなと思いますけども、こういう考え方はいかがでしょうか。 ◎土木建築部長(玉城勉)  平田安則議員の再質問にお答えします。 直接乗り入れ部のジャンクションのことだというふうに考えております。 南部東道路につきましては、本市の骨格となる道路でありまして、今回御質問のサンライズベルト構想の中でも、その道路とどう接続するかというのは大きな課題でございます。そういったことから、本市としても、これまで南部東道路を早期に完成してもらいたいということで、様々な場所で要請しております。 その中で、たしか去年の市長の要請の中で、この直接乗り入れ部のところについては、直轄による施工はできないかというふうに口頭で話をした経緯がございます。 その際については、これはまだ事業化が認められた段階で、その後の環境影響評価アセスと、要は、都市計画決定の手続がまだあるんで、その手続を進めながら検討していきたいというふうな話がございました。 それと、去った県議会の2月定例会において、座波県議からも、この直轄による直接乗り入れ部の施行についてどうなんだという一般質問等々がありました。その中においても、検討していく旨の話が出ております。 本市におきましても、あらゆるチャンネルを使って、こういった直轄でやる工事、あの部分については技術的にも、予算的にもかなり大きなものがございますので、県と直轄で同時進行で工事が進められることによって早期完成ができるというふうに考えております。 ◆13番(平田安則議員)  市長、この南部東道路、幹線道路の整備促進という意味で、特に今の部分を強調しましたけども、国と連携を深めて強化してやっていく、そういう考え方は市長もお持ちだと思いますけれども、いかがでしょう。市長の考えをお聞かせください。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  平田安則議員の南部東道路の工事の部分に関してですけれども、県含め国含め、今、担当部長が答えたとおり、あらゆるチャンネルを使いながら、早めに完成に向けて、しっかりと予算も取ってやっていくという努力を重ねていきたいと思っております。 ◆13番(平田安則議員)  1日も早い開通を目指して南城市の足腰を強くする。そういうことからも、もう本当に市長の強いリーダーシップをお願いいたします。 それと、先ほど答弁の中で要請しましたサンライズベルト構想に関して要請書7点を上げてあります。 その7点に産業基盤の構築に欠かせない水の問題が抜けているなというのが印象です。大型店舗でもかなり水が必要です。その問題についてなぜ触れなかったのか、お願いします。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの再質問にお答えいたします。 確かに平田議員がおっしゃるように、直接的に工業用水の件について行政としては上げておりません。 企業誘致を今、本市は進めているところでございますが、令和元年度から令和2年度にかけまして、企業誘致の相談件数としまして、元年度が18件、2年度におきまして22件の御相談がございました。 その中におきまして、工業用水の使用を希望された事業所というのは、食品加工施設1件、酒類製造施設1件、食料品製造施設1件の合計3件となっております。そのような割合でございます。 当然、企業様としましては、本市の工業用水の条件は有利ではないというのを認識された上で、そのような事業者様はひょっとしたら本市を避けているのかなとも、その可能性も否定はできないかなと考えております。 しかしながら、様々な要件、現状を理解しますと、工業用水を使用しない企業さん、そういったところを積極的に誘致を図っていくべきなのかなというふうに現状においては考えておりまして、また、糸満市さんにおいても、企業用地として広大な面積が既に確保されております。 したがいまして、ほかの自治体と連携しながらということのほうが、単独でやるよりも、効果としては期待できるのかなというふうに考えております。 以上でございます。 ◆13番(平田安則議員)  少し考え方がずれていますね。工業用水というのは別に大規模にどうこうして使うのが工業用水じゃないんですよ。 例えば大型店舗が雑用水に使うのも、単価の水道水よりは工業用水のほうがはるかに安いんですよ。そういうことを、これから南城市が求めている企業進出どうこうに対して最も有効な手段なんですよ。そういうことも認識として持っていただきたい。 県企業局のパンフを見たら、工業用水に使用することで87%のコストダウンを図りますというのが書いてあります。それを考えたときに、南城市の大型店舗が来たときに、その工業用水を使うことによって、それだけその企業の管理費が安くなるわけです。コスト削減できるわけです。それも南城市の有利性のものとして活用できる要素はあるんですよ。 そういう意味でも、この項目、今回入っていませんけども、ぜひとも工業用水の問題というのも真剣に考えていただきたい。 短期的に今、工業用水を必要としない企業の誘致をということでありますけれども、そういう企業の方には、もし早く入ってこられるんだったら、例えば国際物流特区、そういう特区構想の中で、例えば10年間、税制を軽減しますというのがあります。南城市において水道水、これの単価を50%に軽減しますということを打ち出して、一つの企業誘致のインセンティブにする方法もあると思いますよ。 そういう考え方も、ある意味、工業用水、本当に引いてくるまで時間かかるんで、その間の対応策として考える必要もあると思いますけれども、これ、企画部長として僕の考えいかがでしょう。 ○議長(国吉昌実)  残り1分でございます。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの再質問にお答えいたします。 今、工業用水を引いてくるまでの間、上水を利用して、その単価差を埋め合わせることができないかという内容だと認識しております。それはいわゆる補助的な創設ができないかということなのかなと考えましたが。 確かに企業誘致につきましては、大変有効な手法の一つだと認識しております。 しかしながら、もう既に本市におきましては、そのような不利的な条件の中でも進出されている企業さん、多くございます。その企業さんとの公平、平等性の観点とか、あるいはこの先を見ますと、限られた財源の有効活用という観点からは、かなり厳しいものがあるのかなというふうに認識しております。 企画部の観点としましては以上でございます。 ◎上下水道部長(知念哲雄)  ただいまの平田議員の御質問に対して、上下水道部の考えとしてお答えさせていただきたいと思います。 確かにおっしゃるとおり、インセンティブとして初期投資も考えると当然、工業用水のほうがコスト的には安くなるというところがございます。 料金の減免をするとなりますと、私ども上水道としても、企業としてやっているところがございますので、半額なり免除する部分についての財源をどうするかというところも出てきますし、先ほど企画部長から話があったように、既存の企業さんとの整合性をどう取るかという課題も出てはきます。 いずれにしても、この工業用水につきましては、県の企業局とも数年来お願いしているところでございます。そこも含めて、何らかの措置ができないかというのは今後、検討していきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ◆13番(平田安則議員)  土建部長にお伺いします。 中城湾の長期構想の中で佐敷東地区、計画の位置づけもなくなるということですけども、その位置づけがなくなった場合、佐敷干潟のトカゲハゼ保全計画そのものは消えてなくなるんでしょうか。 ◎土木建築部長(玉城勉)  中城湾港トカゲハゼ保全計画というのがございます。 これは港湾管理者である県が、中城湾港において事業をする際に、絶滅危惧種であるトカゲハゼをどう保全しながら事業展開するかという観点からつくられた計画でございます。 この計画というのは、港湾事業を展開する、それに伴って海域が変化する、それに伴ってこういった保全をしなさいという指針になっております。 例えば今、佐敷東地区が港湾計画として位置づけされておりますが、この計画がなくなるとこの事業そのもの、港湾管理者、港湾事業としての考え方がなくなるんで、その辺の取扱いについては非常に今のところ分からない。 我々としてはもう事業はないんだから、例えば海岸事業とか、その他諸々、この地先海域で行うものについてはもう拘束されないんじゃないかという理解ではありますけれども、県の港湾管理者として、この計画をどう佐敷東地区、仮になくなった場合もどう適用するかについては今後、協議とか調整が必要になってくるのかというふうに考えております。 ◆13番(平田安則議員)  最後に市長に伺って私の一般質問を終わりますけども、市長、骨子案、パブコメ終わりました。中城湾港のパブコメも終わっております。都市計画は、17日までのパブコメが今、行われております。 それぞれの中で、私、先ほど来言っていますように、南城市の存在というのがあまり、しっかりそこに位置づけされてないなということがあります。 そこら辺、市長、どういう思いで、どういうふうに今後、 ○議長(国吉昌実)  時間でございます。 ◆13番(平田安則議員)  県に持っていっていかれるのかお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  平田安則議員の最後の質問にお答えいたします。 東海岸サンライズベルト構想検討委員会、あるいは中城湾港長期構想についての中でも、南城市として主張すべきは、かなりはっきりと主張してきてまいりました。今後、それが生かされるか、生かされないかも、我々の努力次第にかかっていると思っています。 せんだっての日曜日にサンライズベルト構想検討委員会があったんですけれども、その中で私、1点だけお願いしました。今後、実施計画をするにしても、我々を取り残すんではなくて、市町村の意見もしっかりと取り入れながら進めていくことをお願いいたしました。 ですから、そういう意味では県も、連携を取りながら市の意見を、あるいは町村の意見を取り入れるということは重要だという認識だと思っておりますので、しっかりと今後も努力を重ねていきたいと思っております。 休憩します。     (休憩 12時45分)     (再開 13時30分) 再開します。 次の質問者、新里嘉議員。 ◆5番(新里嘉議員)  皆さんこんにちは。初日、午後のトップバッター新里です。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に従い一般質問を始めたいと思います。 大きな1点目、内原公園改修について。 開園より地域住民の健康増進、各種イベントの開催など多くの方々に親しまれてきた当公園も設備の老朽化等に伴い多くの不具合が見られ、憩いの場として支障を来しているのが現状です。 公園の活性化に向けて以前にも大規模改修、市民農園の開設、屋内運動場の整備の必要性を提案させていただきましたが、検討案件にとどまっているのが現況です。 市として内原公園の今後についてどのようにお考えか、市民がわくわくできる公園の早期リニューアルを強く要望いたしますが、市長の所見を伺います。 大きい2点目、自治区公民館通信環境向上について。 市民が一番身近に感じる施設、自治区公民館は、ほぼ通信環境(Wi-Fi)が整備されていないのが現状であります。 市が推奨するコミュニティビジネスやGIGAスクール構想の構築においても通信環境を充実させることにより、一層後押しできるのではと思いますが、所見を伺います。 大きい3点目、地域課題について。 市道南風原田原線等3本の市道が交わる三差路は交通量の増加、大型車両の往来等もあり、補修を行っても短期間で凹凸がひどくなってしまう現状であります。 早期に抜本的な対応を講じる必要があると思いますが、市の所見を伺います。 大きい4点目、施政方針について。 ①南城市総合保健福祉センターへ大里統合幼稚園を設置することを受け、当該施設を利用している皆様の代替施設の確保に万全を尽くしていきたいとありますが、現状について伺います。 ②コミュニティ・スクールを導入するため、準備委員会を立ち上げるとあるが、詳細について伺います。 以上4点、よろしくお願いいたします。 ◎土木建築部長(玉城勉)  新里嘉議員の内原公園改修についての御質問についてお答えいたします。 本市は、市町村合併に伴って都市公園やその他公園、農村公園など多様な公園・緑地があり、旧町村で整備し老朽化が進んでいる公園などもあることから、公園や緑地の再編と適切な整備を推進していくため、南城市公園・緑地再整備計画の策定を進めております。 同計画は、本市の公園・緑地の目標水準を設定し、現状と課題や公園機能等の整理を行い、整備・リニューアルの方向性などを取りまとめております。 御質問の内原公園については、大里城址公園を含め拠点的な公園に位置づけており、公園リニューアルの評価においては整備優先度の高い公園としております。 今後は、同計画の策定後、補助事業導入に取り組んでいくこととなりますが、事業化に向けては、本市の体育施設等の再編などの方針も踏まえつつ、隣接する大里城址公園との連携や公園機能について、市民意見も取り入れながら検討を進めていきたいと考えております。 ◎企画部長(糸数義人)  発言事項2、自治区公民館通信環境向上についての御質問にお答えします。 南城市には自治会が70地区ございます。歴史や伝統行事、面積や地形、人口規模は様々であり、それぞれの地域の特色に沿ったまちづくりが進められていると考えます。 各自治会公民館の通信環境におきましては、自治会が独自で通信事業者と契約を結んで環境を整え、その地域に合ったまちづくりに役立てていることは承知しております。 市としましては、各地域のまちづくりで通信環境の必要性があれば、これまでどおり各自治会において整備していただき、コミュニティーの活性化につなげていただきたいと考えております。 以上でございます。 ◎土木建築部長(玉城勉)  新里嘉議員の地域課題について、南風原田原線の御質問についてお答えします。 御指摘の三差路は、沖縄県の玉城那覇自転車道工事と本市の市道南風原田原改良工事を実施する区間でありますが、まだ未施工の状況であります。 本市は昨年度にセメントを使い当該箇所の補修を行い、現在に至るまで常温アスファルトにより数回補修を行うなどの対応しておりますが、新里嘉議員の御指摘のように、補修を行っても、頻繁に通行する大型車両のタイヤの巻き込みにより、すぐに凹凸ができてしまうのが現状でございます。 抜本的な対応については、予定している工事を実施し、路盤を含めた舗装全体の改良を行うことが必要と考えておりますが、その工事は先に県が排水路や自転車道を整備した後、市が市道整備を行う手順になっており、本市では令和3年度に当該箇所の整備を予定しております。 しかしながら、本年度、県の玉城那覇自転車道工事の大里調整池、調整タンクですけれども、その向かいの箇所において、施工中にのり面崩壊が発生したため、県は令和3年度にその対策工事を優先していくということでございます。 本市としては、御指摘の交差点整備が優先と判断し、当該箇所の整備も急ぐよう県との調整を行っているところでありますが、改良工事が行われるまでの間は、路面の補修、維持修繕等で対応していきたいというふうに考えております。 ◎福祉部長(城間みゆき)  新里嘉議員の4点目、施政方針についての①南城市総合保健福祉センター代替施設の現状についてお答えいたします。 現在、19のサークル団体が南城市総合保健福祉センターを利用しております。 4月以降の活動場所としては、16団体が南城市農村環境改善センターを予定しております。2団体につきましては、これまでも南城市外施設と併用して活動していたことから、4月以降は市外施設のみで活動を行うとの連絡を受けております。残りの1団体につきましては、指導者の高齢を理由にサークルを廃止する予定と伺っております。 そのほか、音訳サークル(ボランティア団体)、南城市老人クラブ連合会大里支部事務局、適応指導教室、がんじゅう教室が南城市農村環境改善センターへ、南城市母子寡婦福祉会事務局が南城市老人福祉センターへ、親子通園事業が南城市文化センター児童室へ移転することとなっております。 また、南城市社会福祉協議会が実施している訪問介護事業及び居宅介護支援事業につきましては、本市大里にあります地域活動支援センター敷地内に社会福祉協議会が新たに施設を設置し運営していくことが決定しております。 ◎教育部長(上原昇)  新里嘉議員の施政方針についての②コミュニティ・スクール準備委員会についての質問にお答えします。 市内小学校は、令和4年度からコミュニティ・スクールを実施します。それに向け、令和3年度は各小学校にコミュニティ・スクール準備委員会を設置いたします。 準備委員会の詳細についてですが、準備委員は各小学校長が任命し、主に学校運営協議会の設置等に関する事項について協議を行います。 具体的には、学校の目指すコミュニティ・スクール像、学校運営協議会の構成員や名称などの基本方針、年間活動計画などの検討を行います。 教育委員会としましては、令和3年6月に各小学校の準備委員を一堂に集め、拡大準備委員会を開催し、市内各小学校の準備委員会の運営がスムーズに運ぶように支援していくことであります。 ◆5番(新里嘉議員)  ありがとうございます。 順を追って再質問させていただきたいと思います。 まず、内原公園の改修についてですけれども、土建部長から答弁がありましたけれども。 今回、内原公園を、私も含めて、今まで同僚議員も含めて、内原公園の老朽化が激しいということ。開園から30年余り経過して、当初はいろんな遊具もあって、例えば小学校の遠足とか、そういったのに利活用されていた場所なのですけれども。やはり老朽化に伴って、近年では利用者も減少しているということを市民も理解しているところなのですけれども。 その中で今回、私もこれ何回目ですか、3回目か4回目ぐらいの一般質問で取り上げているのですけれども、今回ちょっと具体的に方針というのが示されたかなというふうに思ってはいます。 南城市公園・緑地再整備計画の、今、策定は進めているのですけども、今回、その中で、大里城址公園も含め拠点的な公園に位置づけて、整備の優先度の高い公園と位置づけているということでありますけども、これに関しては、確認も含めてですけども、この整備計画の中で、優先度の高い、整備する公園として位置づけられているという理解でよろしいでしょうか。 ◎土木建築部長(玉城勉)  新里嘉議員の再質問についてお答えします。 この整備の優先度の部分につきましては、7つから8つの評価項目に分けています。人口がどれぐらい周辺にいるかとか、老朽化度、それと、避難の価値、経済的な価値、保全の価値、利用の価値、地域の価値ということでいろんな項目で評価をしていまして、この中でやはり優先順位が高くなっているということでございます。 現在、短期的な対応ということで、おおむね5年以内、優先度の高い部分については、5つの公園を今、設定をしております。その中には、冨祖崎公園とか、大里城址公園とか、グスクロード公園とか、岬公園等々、頻繁に使われている公園が上位にあります。 しかしながら、再整備という部分については老朽化度とか、こういったもの、例えば大里城址公園になりますと整備が完了した部分がありますので、そういった部分は別として、やっぱり老朽化が進んでいる部分が上位になるだろうということで、今現在は冨祖崎公園と内原公園の優先度が高いというふうな結果になっております。 この部分については今後、パブリックコメント等々を経て、次年度の6月をめどに取りまとめを完了したいというふうに考えております。 ◆5番(新里嘉議員)  来年の6月ということは、令和3年度の6月に取りまとめを目指しているということですね。 その中には、部長からもありましたけれども、市民の意見、パブリックコメントを広く聞いていくということで、私の質問の中にも入れさせていただいたのですけれども、本当に市民がわくわくするようなリニューアルといいますか、改修を総合的な面から行っていただきたい。 ある意味、今ある内原公園の色をそのまま改修とか補修とかしていくのではなくて、本当に南城市の中で、この内原公園がここにしかない、本当に市外からも、市民がもうわくわくするような、そういった、新たな公園の整備ではないんですけれども、それに向けていろんな、こういったパブリクコメントも参考にしながら取りまとめていくと思っていますので、ぜひ、本当にわくわくするような公園を。 まずは優先度が高いということでありますので、これはまた、この一、二年ではないと思うのですが、この改修に入ったときにはしっかり本当に、市民が本当に長年にわたって、健康増進も含めて利活用ができるような公園にしていただきたいなと思っていますので、これは強い要望としてお伝えしときますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、2点目に移らせていただきたいと思うんですけれども。 今回、私がこの質問を取り上げたのですけれども、答弁は企画部長のほうからありましたが、実は今回、今定例会の議案質疑の中で、議案第9号の一般会計補正予算のGIGAスクール端末整備事業関連の質疑も関連としてさせていただきました。 その中で、家庭学習通信環境の確保は喫緊の課題であり、いまだ解決されていない家庭(児童生徒)への課題解決策になると思い、今回提案させていただきました。 GIGAスクール関連事業の予算計上の際、緊急かつ早急に通信環境の整備確保に努めると、12条、13条関連にも明記されておりました。 質疑の際にも、教育部長のほうからも、今後、こういった整備確保ができなかった子どもたちの対応策もお聞きしましたが、ちょっとそれでは弱いんじゃないかなというふうに思っているのですけれども、確認の上で、質疑のときも答弁いただいたのですけども、そういったこの家庭学習の通信環境の設備が確保されなかった子どもたちの対応策をどのように教育委員会としてはお考えなのか、改めて確認の有無を含めて、よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  GIGAスクール関連に振られていますけれども、家庭に通信環境がない世帯についてはということで、教育委員会については、まずアンケート調査をして、300世帯ぐらいはないということで、申込みを受けて、結果、何十世帯ですか、僅かな申込みがあったわけであります。 今後の方針としても、文科省は家庭学習環境を趣旨として打ち上げているので、今後は各家庭にも全部、通信環境が整う整備が行われると思います。 ただ、通信費について、まだ明確な、文科省としても補助対象ではないというふうにうたっていることから、今後も引き続き、教育委員会としましては、家庭には厳しい世帯もあるかもしれませんけれども、今後の流れとしては、家庭の通信環境の整備が入っていくというのは推進していきたいと考えております。 ◆5番(新里嘉議員)  今後も推進していくよう努めるというふうな答弁でしたけれども、先ほども私、質問の中で言いましたけども、緊急かつ早急に整備確保に努めるというふうにうたっています。その中で、予算も、南城市としても予算を計上しております。 この中で、今回、部長からありましたけど、300世帯を想定して、その中で、123世帯が未整備として、今、数字としては上がってきていますけれども、実際は、300はあくまでもこれは、アンケートを取ったんですけども、アンケートを通じて出てきた数字だと思うんですけれども、確定の数字ではなくて、この背景には、もう少しやはり環境整備が整っていない世帯は南城市の中にもあると思うんですよ。 ということは、実際は123よりもちょっと多いのかなというふうに、私は個人的には思っているんですけれども。 やはりその中で、先ほども言いましたけれども、設置するには補助はあるんだけども、各家庭にですね、ランニングコストに関しては補助がないんですね。今回の整備された167世帯に関しても、ランニングコストは発生しません。 もしかするとこの方々も今後、途中でやめるかもしれません、契約のほうですね。そうすると未整備の環境になってしまいます。 その中でいうと、一番身近な場所というのは各自治会のやはり公民館とか、そういったところになるのかなと。各家庭にこういったのを設置してランニングコストを持つよりも、公民館を活用すれば、そこに行って通信環境、学習ができますので。 そういったことも含めて、先ほどは企画部長からの答弁でしたけども、この環境を整えることに関しては、私は教育委員会の責務かなというふうに思っていますので、この辺について、誰一人取り残さない社会を目指していると、常日頃から市長もおっしゃっています。ましてや、こどものまち宣言を5月にも予定しております。緊急かつ、先ほどから繰り返しになりますけど、早急に整備するという言葉の重みを感じていると、私は、市長、思っております。 この件に関して、市長の所見をお伺いしたいと思います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  新里嘉議員の教育関連、Wi-Fiも整えた家庭学習環境をしっかり整備することが重要じゃないかという再質問ですので、まさにそのとおりだと思っております。 自治会の公民館も格好の場という御指摘もそのとおりだと思っておりますので、どういった形で、今後それが展開できるのか、教育委員会、それから、企画部も含めて、これは検討が必要かなと私も思っております。検討させてください。 ◆5番(新里嘉議員)  市長も真摯に受け止めてしっかりと検討していくとありました。 その中で、企画部とか、いろんな話がありましたけれども、実際には、今、南城市70の自治会の中で、自主的にWi-Fiを整備している自治会もあると思うんですけれども、やはりしっかりとした、区長会の中で、やはり取りあえず子どもたちの環境を本当に早急に確保したいんだと、南城市の教育委員会、そして、市の行政としても、そういったことをしっかり早急に努めていきたいということをしっかり、区長会になるのか、その辺を市民にしっかり周知していただいて、それはまだいろんな調整が含まれてくると思うんですけれども。 市の教育の方針としては、それで地域の皆さんにお願いしたいんだということも含めて、やはり強いメッセージというか、強い調整を行っていただいて、ぜひ、どういった形になるか分からないですけれども、通信環境未整備の子どもたちが支障のないような形で、設備のほう、整備のほうを進めていただきたいと思いますので、この辺はまた教育長、委員会の長として所見をよろしくお願いいたします。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの新里嘉議員の再質問にお答えします。 GIGAスクール構想において、Wi-Fi環境を家庭で整えるというのは重要なことだと思います。 ただ、アンケートの結果、いろんな理由があったものだと思っておりますので、まずその理由の精査をしないといけないかと思います。 それぞれの御家庭の事情で、Wi-Fi設置を拒否している御家庭もあったり、経済的なものもあるのかもしれません。その内容をまず精査して、教育委員会で対応できるものは、可能な限りWi-Fiの設置をお願いするという形でいきたいと思っております。 そのためのWi-Fi設置に関する補助は、私たちのほうとしても確保しているつもりでございますので、可能な限り御利用していただくように、御家庭のほうに呼びかけていきたいと思っております。 それから、当面の間、ハイブリッドの教育といいますか、これまでの日本の教育のよさと、それから、こういう通信機器を利用した学習等を融合したような形で、Wi-Fiに通信がまだできていない御家庭のお子さんを取り残さないように、学校のほうにも、先生方のほうにお願いして、これまでの方法、紙媒体でもいいので、取り残さないで一緒に進んでいけるような学習の進め方をお願いしていきたいと思います。 それと同時に、急ぎ、GIGAスクール構想の、完全に子どもたちに行き届くような仕組みを学校のほうでも、教育委員会と一緒になって進めてまいりたいと思います。 以上です。 ◆5番(新里嘉議員)  教育長、このGIGAスクールに関しては、このコロナ対策費の中で、この1人に1つのパソコンというこの予算が、今回、コロナ対策として国からも、これに活用できますよということで、裏負担分はこの対策費を活用したものだと私は理解しております。 国のほうもなぜそれを進めるかというと、やはりこういったコロナとか何か緊急があったときには学校に来られませんので、家庭学習、そういった中では、1人パソコンで、こういった通信を使ってやっていきましょうというのが、私は国の方針だとして、南城市もそれに付随してGIGAスクール構想を進めてきたと理解はしているんですけれども。 今のお話からすると、1人1台パソコンを持って、家庭学習環境のない家というのもある程度は、先ほどもありましたように、アンケートも取って前もって分かっていることだと思いますので、その後のことも想定を逆にしていなかったのかなと。 今のこの現状ですね。この現状が起こっていること。今、紙媒体とか、そういったことも言っていましたけれど、それはもう以前から想定されたことであって、そこには、バランスよくやっていきましょうねという文科省の方針もあります。 その中で、なぜ緊急にやろうかといった一つの背景としては、そういった学習環境をしっかり整えて、やはり1人1台のパソコンを持つこの意味、これ、ただ単に教室に置いていたらお飾りですよ。 南城市としても、本当に緊急性がない場合でも持ち帰らせて、子どもたちをパソコンに触れさせるような、そういった環境づくりも今後、進めていかなければならないと私は思っているのですけれども。 再度、教育長に、未整備の子どもたちの環境整備についての所見のほうをお伺いしたいと思います。 ◎教育長(上原廣子)  新里嘉議員のおっしゃることは、子どもたち一人一人に、このGIGAスクール構想で学習の取りこぼしがないようにというお気持ちは痛いほど私のほうに伝わってまいります。 私も気持ちは一緒なのですが、実はアンケートはWi-Fi環境がうちにあるかないかというアンケートの結果だったんですね。 ところが、全国的にWi-Fi環境を、公衆Wi-Fiを利用しなかった理由とか、Wi-Fi環境を設置しなかった理由の中に、モバイル回線で借りているとか、それから、セキュリティに不安があるからうちは引きませんとかという、それぞれいろんな理由の方もいらっしゃるので、私たちとしてはまずそこをクリアできるように精査して、できるだけ可能な限り環境を設定していただくようにお願いするしかないかと思っておりますので、今後とも学校、それから、保護者と連携を取りながら、環境の整備をしていきたいと思っております。 以上でございます。 ◆5番(新里嘉議員)  いろんな各家庭環境とか、やはり違いますので、それもしっかり精査することも大事なんですけども、その精査を取りまとめた後に、また次の行動に移すんではなくて、私が先ほど提案させていただいたんですけれども、自治会の公民館を活用した、そういったことも並行して、区長さんには声かけ等、協力できるところは、前もってまた協力をしていただけると思いますので、取りまとめてからではなくて、しっかりそこも、2本柱ではないのですけども、しっかりと発していただいて、早急にこういったことを解決して、さらに言うと、もっともっと、このGIGAスクール構想、パソコンが使える環境を南城市全体でつくるというのも、本当にこれは行政の使命なのかなと思いますので。 1人1台のパソコンですよ。本当にこれは、全く使わなければ本当に意味がない事業ですので、南城市は逆にこれをすることに、近隣の市町村と比べて、GIGAスクールが最先端の市として、いろんなところから来るような、そういった取組も進めていただきたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 その件について、コメントがあればお願します。 ◎教育長(上原廣子)  再質問にお答えします。 公民館の通信環境整備については、GIGAスクール構想を推進していく上で、1つの手段になり得るということを考えています。 公民館の管轄は私たち教育委員会ではございませんので、自治会とかそういう関係課と協議をしていきながら連携を取って、できる限りWi-Fi環境を整えていただけるように連携を取ってまいりたいと思います。 ◆5番(新里嘉議員)  教育長、ぜひともよろしくお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 続いて、大きな3点目のほうですね。 地域課題の市道の三差路の件なのですけれども。 こちらのほうでも、やはりこれは県との調整とか、そういったのが出てくると思いますので、その中では、本市としては、御指摘の交差点整備が優先と判断して、今ちょっと止まっている、タンクの向かいの、そこより先に整備していただけないかということを、しっかりと県のほうにもお伝えしているということでありますので、逆にこの辺に関しては、我々、例えば市民とか、通学路でありますので、そういった地域も巻き込みながら、例えばPTAとか、地域住民とかも巻き込みながら、県のほうにもしっかりと、まずここを先にしてほしいと、こういった要請のほうも上げていけるのではないかなと思っていますので、その辺はまた、市のほうとしっかり連携を取りながら、県のほうに、しっかり連携をして、早急にこの課題が解決できるようにやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 続いて、大きな4点目のほうですね。 施政方針ですけれども、まず①のほうですね。 これは先ほど福祉部長からありましたけれども、今回、施政方針で、やはりしっかりとサークルを利用している皆さんには、代替施設も含めてしっかりと対応して、御不便がないような形で新年度を迎えていただくということでありましたけれども。 福祉センターに関しては、福祉部の管轄ですので、また委員会のほうでも確認等をして、いろいろと対応しているのだなということも含めて、文章のほうも確認させていただきました。 これ今回の答弁もあるのですけども、この代替施設が改善センターのほうに一極集中している面も見られます。その中においては、改善センターはもともと利用されている団体、サークルの皆さんもいらっしゃいました。 この辺で、これは所管が違うと思うのですけれども、もともと保健センターでやっていた方々が、ここに移ってこられた、もともと改善センターでサークルを行っていた方々、これの調整は、もう来月4月からですけど、うまくいっているのでしょうか。 この辺は、教育委員会のほうで、部長。4月からは、生涯学習課のほうで所管すると思うのですけれども、よろしくお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  健康福祉センターに幼稚園が来るということで、移設の件、利用者の方々、教育委員会と福祉部と、あるいは関係課、何か所か集めて、三、四度ほど調整会議をやっております。 その中で、嘉議員が指摘されている、不満ですかね、増えたため使いにくくなったという方の苦情もあるということで聞いていますので、その件は、今、教育委員会としても再度見直して、できないかと検討しているところでございます。
    ◆5番(新里嘉議員)  そうですね、実は私のほうにも、改善センターを利用されているサークルの方々から、実は4月からはホールを間仕切りで半分にして、このサークルは音楽を使った活動しているんですけれども、体を動かす活動しているのですけれども、もう一方のほうでは会議をしていると。 これは普通に考えても、まずはやってみましょうと、そのサークルの団体の皆さんには言いませんよね。まずはやってみて判断しましょうか。 もうこの今の時点で、不具合というか、今まで同様の活動はできないのかなというふうに思っているんですけれども、その点について含めて、もし所見があればお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  今、議員のおっしゃるとおりでありまして、ちょっと苦情があるわけなんですけれど、ホールの半分とか使うときに、相手方がまた会議とかする場合には、そのときの配慮をお願いしますということで、以前にも、サークルの方々に、今まではホールで、例えばダンスとか使うときにはホールの音響を使っていたんですけれども、今後は団体が分かれるんで、皆さんで問題、支障のないように活用していくようにということで指導しています。ということはカセットデッキを持って、ホール側に向けて、会議とかそういったほかの団体に聞こえないような努力を、協力をお願いしたいということも周知をしたところでありますけれども、それでもやっぱり音が漏れるということもあります。 そのようなことを懸念して、委員会としては代替施設、例えばJAさんの農協の2階、アトールの2階等を借りられないかという話合いを持ちまして、JAさんとも実際、協議をしているところであります。 向こうにおいても、二、三日前に確認したところ、ちょっとハードルが高くて、使用料が高いとか、あるいは農協さん、JAさん専用で使っているもんですから、私たちは使う場合は定期的に月水金とかずっと2か月前から押さえるもんですから、それがドタキャンになる可能性があるということで、JAさんとしても困るという話。 根本的に、JAさんがおっしゃったのは、今年9月、10月頃には向こうは改修工事が入るということで、そういうのを聞いたもんですから、今回は断念をしているところでございます。 私たちとしては使用料を、予算を計上しているわけじゃないんですよ。例えばJAさんの使用料が高いとか、そういったハードルがあるのであれば、使用料を補填して活用してもらうというような努力はしたんですけども、何せ最終的には改築があるということで、断念せざるを得ないということで。 今後もどこか活用できるところがあるのであれば、再度、模索をしていきたいということであります。 ◆5番(新里嘉議員)  その中で、ちょっと1点だけ確認したいんですけれど、保健センターは4月からは使えないといいますか、空っぽの状態にしていくんだと思うんですけれども、改修に向けてですね。 この中で、工事が始まるのが早くて8月、9月ぐらいになるのかなというふうに理解しているんですけれども、その間というのは、例えば暫定とか経過措置の間で、こういった方々はちゃんと振り分けられる、しっかりとした支援ができる体制が整うまで、例えば2か月間とか、もうこれはもう暫定ですけれども、利用できないのかどうか、よろしくお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  工事が、実際、本当に入るのは9月、10月ということで聞いています。その間、貸出しできるのかどうかも含めて再度、検討していきたいと。 それとあと一点、私、言い忘れたんですけども、区長会にも、各自治会の貸出しできるところ、ホールとかあるのであれば、使用料、光熱費は支払いしますので、貸していただけませんかというアンケートも投げているところでございます。 以上です。 ◆5番(新里嘉議員)  ありがとうございました。 暫定ではあるんですけども、保健センターの活用とか、あとまた、自治会公民館のほうにも、区長さんあたりも声かけしているということがありましたので、しっかりと、どのサークルの皆さんもこれまで同様、生涯学習ですので、しっかり行政としても見守ってというか、これまで以上のまた支援をお願いしたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいなというふうに思っております。 最後のほう、もう時間もありませんが、コミュニティ・スクールの準備委員ですね。これちょっとびっくりしたんですけれど、各小学校の校長が任命。 これは想定何名ぐらいを予定しているのでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  コミュニティ・スクールの準備委員会ですけども、想定は各学校ごとに4名から8名ぐらいを予定していると。 構成員なんですけれども、まずは保護者、あるいは地域住民の方、学識経験者と各区長、地域学校協働活動コーディネーター、その中に校長と行政機関の職員とかですね。あとは校長が適当と認める者と、あとは学校評議員の方々を入れて、準備委員会をやりたいということでございます。 ◆5番(新里嘉議員)  あくまでもこの方々は準備委員会のメンバーであって、学校運営協議会がこの方々がスライドしてくるという、そういったわけではないんですよね。 ○議長(国吉昌実)  残り時間1分です。 ◎教育部長(上原昇)  平行して行くわけではなく、あくまでもこの方々の意見を聞いて、この学校の構成員を決めていくと、協議会をですね。そういうことでございます。 ◆5番(新里嘉議員)  この任命は実際、この学校運営協議会、任命は校長側ではなくて、教育委員会が任命するということになっていますので、その辺も含めてしっかり教育委員会もこの準備委員会からしっかり関わっていただいて、先ほどコーディネーターの話もあったんですけども、その中で、もう1年も、約1年後の再開になります。 市長、このコミュニティ・スクールに対する考えと旗振り役、先頭に立っていくのは教育長という理解でよろしいでしょうか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  教育のことですので、教育長のほうで旗振り役をやってもらいたいと思っています。 ただ、全体的な教育の方針とか目指す方向とか、そういうのは市長もしっかりと、こういう方向がいいんじゃないかという意見を持ちながら、連携しながらやっていきたいと思っております。 ◆5番(新里嘉議員)  教育長、市長もこうおっしゃっています。 本当に、これ本当に個人的に、コミュニティ・スクール、地域で子どもを育てる、これは以前からあった言葉なんですけども、これが本当に定着できれば、本当に前へ、前へ進んでいく言葉かなと思っていますので。 教育長、8月で任期ありますけど、継続するぐらいの気持ちがあるということで理解してよろしいでしょうか。 ○議長(国吉昌実)  時間でございます。 ◎教育長(上原廣子)  コミュニティ・スクールに関しましては、子どもたちの成長をみんなで見守っていくというところで、とても重要な組織になるかと思っています。 なおかつ、コミュニティ・スクールがうまく機能したら、地域の活性化、地域のためのコミュニティーにもなると思っておりますので、私のほうとしては、ぜひ形をしっかりした形でスタートできるように準備を整えていきたいと思っております。御協力をよろしくお願いします。 ○議長(国吉昌実)  次の質問者、宮城秋夫議員。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ハイサイ、グスーヨー、チュウウガナビラ。会派ニライ・カナイの宮城秋夫ヤイビーン。ユタサルグトゥ、ウニゲーサビラ。 今年度で退職される屋比久総務部長、嶺井農林水産部長、知念上下水道部長、上原教育部長及び職員の皆様、長い間大変お疲れさまでございました。今後とも、各地域で御活躍されることを祈念いたします。 議長の許可を得ていますので、写真1をお願いします。 滋賀県大津市の交差点での事故を受けまして、何回か要請を行いました仲間交差点のガードレール、ポールの設置が、南城市土木建築部、南部土木事務所の御尽力及び交差点付近の事業所などの御理解で、先日設置されました。 児童生徒の交通安全が確保されたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。 それでは、通告に従いまして、3点質問させていただきます。 まず、発言事項の1、市立幼稚園の認定こども園の移行等についてでございます。 市立認定こども園移行に関して、公立の役割、公平性などから、公立1園でよいか検証していましたが、やっと公立1園、公私連携型3園にするとの結論に至ったとのこと。 そこで、以下について伺います。 (1)令和2年の市民説明会の後、どのような意見交換会があったか具体的な内容について。 (2)公立1園で公立の役割、公平性が保てるのかの検証結果について。 (3)認定こども園移行の当初の順番から佐敷と知念を入れ替える必要性について。 (4)今後の市民説明会の開催について。 次に、発言事項2、施政方針についてでございます。 3月2日に令和3年度施政方針が示されました。 以下について伺います。 (1)土木建築部を2課から3課に増設するとありますが、その内容について。 (2)畜産業の家畜排せつ物処理の課題解決に向け、循環型の農業を推進するとありますが、その内容について。 (3)今回の施政方針で商工会とのことについて記載がありません。昨年は商工会と連携し、引き続き経営基盤の強化に向けた支援に努めるとともに、中小企業、企業者、地元業者への受注機会増大のための方策と記載がありましたが、その成果について。 最後に発言事項3、若者の夢実現委員会についてでございます。 1月14日に若者の夢実現委員会からの提言書が市長へ手交されました。 以下について伺います。 (1)これまでの委員会の活動内容及び提言内容について。 (2)この提言書の活用(反映)等について。 以上3点でございます。よろしくお願いいたします。 ◎副市長(新屋勉)  宮城秋夫議員の発言事項1、認定こども園の中の、市民説明会の後、どのような意見交換会があったかについてお答えします。 昨年実施した市民説明会の際及び後に、公立1園で公立の役割が果たせるか疑問であるとの懸念の声があったことから、認定こども園移行の方針案を一度取り下げ、再度、検証した上で、市民説明会等を開催する予定でありましたが、コロナ禍の中、実施できませんでした。 そのため、市長として、子育て政策は重要政策の一つであり慎重な判断を要するため、三役が中心となり、学識経験者、市立幼稚園の園長及び教頭、教育・保育分野の専門家などと意見交換を実施してきたところであります。 まず、保育所関係者との意見交換では、平成19年に策定された南城市立保育所民営化基本方針で、市立保育所の民営化は単にコスト削減のみを目的とするものではなく、市立保育所と私立保育所それぞれの役割が十分に発揮され、結果として、南城市全体の保育水準を高め、子どもたちにとっての保育環境の向上に寄与することを目的に実施するものでありますと明記されたにもかかわらず、財政的な理由などで廃止されたことで、保育の先導的な役割を担う基準となることがなくなったこと。 法人園等では、おのおのの園の運営で手いっぱいであり、保育行政の規範となるような役割を担うことが困難であること。 発達障害児童等がこの10年間で倍増しており、多様化する保育制度に迅速に対応する必要があるが、公立保育所がない南城市においては、支援を要する発達障害児童を法人園等で受け入れていること。 インクルーシブ教育などにより積極的に児童の受入れも行われているが、民間事業者であるがゆえに経費の増大につながり、安定した運営を実施することができなくなるおそれがあること。 特別支援児童の受入れに要する加配予算が少なく、法人園が特別支援児童を受け入れなくなることが懸念されること。 児童虐待、要支援世帯受入れ、疾病等、緊急時の受入れ、セーフティネット機能としての公立の役割が必要であること。 また、要望事項として、小規模でもよいから公立保育園の復活をしてもらいたい。公立が存続し続けるような仕組みを考えてもらいたい等の意見がありました。 教育関係者との意見交換では、学校教育法に位置づけられた満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を対象に教育を行う施設であること、立地条件を生かして小学校との連携を進めること、特別な支援を要する園児を含めた全ての入園希望者の受入れに努めること、子育て環境の変化に対応するために未就園児も含めた子育て支援の中核施設に位置づけることなどの意見がありました。 公立幼稚園から公私連携型認定こども園への移行後の教育・保育の質における懸念事項として、立地条件から、これまで公立幼稚園が担ってきた結節点としての役割を継続できるか、保育者に対する自主的な研修機会の確保と内容の充実が継続確保できるか、福祉部局の所管課でありながら、小学校所管課である教育委員会との連携が確保できるか等の意見がありました。 子ども・子育て会議の委員を含む学識経験者との意見交換では、幼児教育を推進させるための体制構築が必要。県外では、認定こども園受託は学校法人が多く、沖縄では社会福祉法人の保育園運営者の受託が多い。公立幼稚園、公立保育園の民営化に伴い、公的な管理指導が不徹底で質の低下が懸念されている。保育の質を担保する研修評価システムが確立されておらず放置状態となっているなどの指摘がありました。 法人移管を行う場合の留意点として、3年計画で移管を行う、専門家に選定委員に入ってもらう、保護者代表を選定委員に加えるなどの提案がありました。 保育の質を向上させるための政策として、南城市の幼児教育に関する予算の確保、県で策定した黄金っ子プランを踏まえ、公立幼稚園として残し3年保育を実施するという道を選択する案、公立認定こども園に幼児教育センターを付設させ、市内の保育園、幼稚園、認定こども園の巡回相談や研修等を担うシステムを構築させる等の提案がありました。 また、公立1園にすることについての市立幼稚園の園長や教頭へのアンケート調査においては、主な賛成意見としては、南城市の財政面からやむなしと考えるが、大里地区以外の公私連携型認定こども園の質的な確保が心配。説明責任をしっかりやっていただきたい。 2点目に、市の本務職員を配置できるので賛成。あらゆる意見を取り入れた園づくりに期待ができるということがありました。 それから、専任園長の配置で教育の充実、研修の充実が図れるなら賛成。広い南城市に、本来、複数が望ましいと考えるが、現実的に可能な方策で充実させることが設置意義にかなうものである。 それから、2園希望だが令和4年開園を進めるなら、その時間を十分に取ったほうがよいと思う。 保育士幼稚園教諭不足と新たな本務職員の採用が厳しいことを考えると、1園にして保育の質を高めるという案に納得できると。 それから、反対意見としては、南城市全体のバランスを考慮し、子どもたちのための公平な教育環境面からも2園がよい。現在、公立幼稚園が核となり、幼保こ小連携で様々な取組を実施し成果を出しており、認定こども園移行後も公立のこども園が核となったほうが効果的な取組が期待できる。2園あったほうが幼児教育の活性化につながると思うと。 それから、2園がよい。1園は大里地区に設置し、大里・玉城ラインをカバーし、あと1園は佐敷地区に設置し、佐敷・知念ラインをカバーするほうがよいというのもありました。 それから、公立のこども園が大里のみだと大里地区の子どもが優先になり、他の地区の子どもが入れない状況になると思う。公立のこども園を市の子ども全員が望めば入れるような環境がほしいと。 それから、最後に、1園の場合はほとんど人事異動もなく、職員の活性化が図れないのではないか。研修をしても、どうしても慣例的なものができてしまう。2園にすることで常に刺激を受け、新しいことを学び続けることで、子どもたちへの幼児教育・保育への還元ができると思うなどの意見がありました。 次に、発言事項1、認定こども園の中の、公立1園で公立の役割、公平性が保てるかの検証結果についてお答えします。 市長は、南城市立幼稚園の認定こども園移行に関する方針を一度取り下げ、令和3年3月に方針を決定しております。その経緯について説明いたします。 令和2年3月の市民説明会とその後も、公立1園で公立の役割が果たせるか不安との懸念の声があったことから、再度、検証するため取り下げたものであります。 その後、8月に実施した教育・保育分野の専門家等との意見聴取等では、小学校との接続過程の重要性、幼児教育の重要性、特別支援児童が10年間で倍増していること、特別支援を要する園児を含めた入園希望者の受入れに努めること、セーフティネット等公立の果たすべき役割や、市立保育所の民営化に至る経緯や、福祉部局の主管課でありながら小学校所管課である教育委員会との連携が確保できるかという意見。 他県の事例や、県が進めている黄金っ子プランを踏まえ、公立幼稚園として残し3年保育を実施するという道の選択案もある等について意見がありました。 また7月に、保護者向けの南城市立幼稚園の認定こども園移行に関するニーズ調査を実施しておりますが、直接的に公立の役割や民営化(公私連携型)への賛否を問うものではなく、教育・保育施設を選択する際に重視することの調査となっております。 この調査結果では、1番目に、居住地から近いことが24%、保育士等の対応が17.6%、教育・保育の内容等12%、園庭等の充実が10.9%、延長保育や土曜保育等が9%、小学校内の園8.4%などとなっており、公立(南城市立園)の希望は1.7%となっております。 南城市は、平成27年までに公立保育所6園を民営化しております。平成28年には、市立保育所を全廃する方針を決定しており、南城市内に公立の保育施設がほとんどない中での調査であります。この結果で公立の必要性を左右するものではないと考えております。 このようなことを踏まえ、市長は令和3年3月に、多様な保育ニーズに早急に対応するため、現行の定員適正化計画で対応可能な公立認定こども園を1園と決定し、同時に、市民への公平性を考慮し、2号認定の児童は市内全域からの入園申請を可能としたものであります。 また、幼小接続の重要性を鑑み、佐敷幼稚園と佐敷小学校で、令和3年度に実証(幼保こ小連携)を進めるため、これまでの方針を変更し、玉城と知念を令和4年度から先行して公私連携型認定こども園へ移行することとしたものであります。 次に、今後の進め方についてですが、方針変更の経緯については、市民説明会を開催し方針への理解を求めると同時に、市民の意見を丁寧に聞きながら経緯の説明に努め、重要な課題等の指摘があれば真摯に受け止め、解決に努めるとともに、令和4年度から知念・玉城幼稚園が公私連携型認定こども園へスムーズに移行できるよう手続を進めていき、令和5年度には大里統合幼稚園がスムーズに認定こども園として開園できるよう手続を進めていきます。 また、佐敷幼稚園と佐敷小学校での幼小接続の実証を的確に進め、他の公私連携型認定こども園移行に生かせるようにしていきます。 新年度以降は、先行して進めている近隣市町村の取組や、県が進める黄金っ子プラン等との整合性を取りながら、保護者と児童にとって良好な体制を整えるべく調査研究を行いたいと考えております。 公立1園で公立の役割、公平性が保てるかの検証結果はまだ十分に出ておりませんが、保護者からの多様な保育ニーズに早期に対応する必要があるため、現定員適正化計画で対応可能な公立認定こども園を1園と決定し、同時に、市民への公平性を考慮し、満3歳以上で保護者が保育を必要とする事由に該当し保育を必要とする子ども、つまり、2号認定の児童は法人保育所等と同様に市内全域から入園申請を可能としたものであります。 今後、幼児教育における幼小接続の重要性を踏まえ、佐敷幼稚園と佐敷小学校での幼小接続及び教育委員会と福祉部で取り組む保幼こ小連携の状況を見守りたいと考えています。 教育は国家百年の大計と言われております。その教育の基礎・基盤になる部分を担っているのが幼児教育であります。 幼小接続と保幼こ小連携の実証状況を踏まえ、公立認定こども園1園で公立の役割、公平性が保てるかについての検証については、市長において適切な判断がなされると考えております。 以上です。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  宮城秋夫議員の発言事項1、認定こども園の中の、佐敷と知念を入れ替える必要性についてお答えします。 国(文部科学省)においては、幼小の円滑な接続を図り、規範意識や思考力の芽生えなどに関する指導を充実させるため、幼稚園指導要領を改正し、幼児教育の推進に取り組んでいます。 また、小学校就学前の幼児教育については、幼児期の教育は生涯にわたる学習の基盤を形成するものである。質の高い幼児教育を受けることにより、その後の学力向上や、将来の所得向上等につながるという専門家による調査結果も報告されています。 平成21年の文部科学省の調査報告によりますと、幼少接続の重要性、必要性は、全ての自治体が認識しているにもかかわらず、ほとんどの自治体でその取組は行われていない。その理由については、幼稚園と小学校の教育課程の接続関係が分からないこと、幼稚園教育と小学校教育の違いが十分理解されていないこと、このため、教育課程の接続に積極的になれないことなどが挙げられています。 ほぼ全ての自治体が、幼稚園教育と小学校教育の接続のため、双方にまたがる接続期を設け、幼小が連携して教育課程を編成する必要があると考えていると報告されており、双方がどちらかに合わせるのではなく、歩み寄って幼小接続を推進していくことが大切だと認識されています。 このような文部科学省の報告や専門家の調査結果から見ても、幼児教育における幼小接続は大変重要だと考えており、南城市においても幼小接続の課題を抽出し、南城市らしい幼小接続のモデルにしたいと考えております。 佐敷と知念を入れ替える必要性については、両幼稚園とも小学校敷地内にあり、小学校とより近接しているため連携が取りやすい状況ではありますが、園児数で比較すると、佐敷幼稚園のほうが知念幼稚園より多く、検証効果を市内全小学校に効果的に反映可能となると判断したためであります。 幼児教育における幼小接続の重要性については、教育長から答弁があります。 以上です。 ◎教育長(上原廣子)  宮城秋夫議員の発言事項1、認定こども園の中の佐敷と知念を入れ替える必要性について、私からは、幼児教育における幼小接続の重要性についてお答えします。 幼児教育というと、小学校に上がる前に、英語に親しむとか算数や国語などの早期教育を想像しますが、実際には、幼児教育は学力から判断する認知スキルではなく、協調性や自信、触れ合いや興味や関心といった非認知スキルが重要視されます。 幼児教育は生涯にわたる人格形成の基盤・基礎を培う重要なものです。 そして、これは文科省の報告でも言及されていますが、幼児が成長過程で学ぶ環境とは物理的な環境だけではなく、家族や保育士、幼稚園教諭などを含む全てが環境であります。 幼児教育は、平成29年告示された幼稚園教育要領では、第2章において、幼稚園教育において育みたい資質・能力及び幼児期の終わりまでに育ってほしい姿が示されております。その要領に従い教育課程を編成し、組織的・計画的に教育活動の質の向上を図っていくものであります。 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の資質については、一つ、健康な心と体。二つ、自立心。三つ、協同性。四つ、道徳性・規範意識の芽生え。五つ、社会生活との関り。六つ、思考力の芽生え。七つ、自然との関り・生命の尊重。八つ、数量や図形、標識や文字などへの関心や感覚。九つ、言葉による伝え合い。十、豊かな感性と表現となっております。 また、発達障害児等がこの10年間で倍増しており、幼児教育及び児童教育における最も大きな課題となっております。これも幼小接続の問題が一因あるのではないかと私は思っております。 幼小接続における市内の幼児教育について、佐敷幼稚園と佐敷小学校において、南城市モデルの構築を図り、市内の幼児教育の足並みをそろえ実施できるように取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  宮城秋夫議員の発言事項1、認定こども園の中の、今後の市民説明会の開催についてお答えいたします。 昨年の市民説明会以降、コロナ禍のため、市民の声を直接聞く機会は残念ながらありませんでした。 今後、開催予定の市民説明会については、コロナ禍の状況も注意深く見ながら開催し、市民の声を直接聞きたいと考えています。 コロナ禍で実施できない場合は、広報紙や様々な媒体を活用しながら丁寧な説明を尽くし、可能な限り市民の意見を集約、反映できるよう努めたいと考えております。 ◎総務部長(屋比久正明)  宮城秋夫議員の施政方針についての(1)土木建築部を2課から3課に増設するとあるが、その内容についての御質問にお答えします。 土木建築部は、現在、都市建設課と施設整備課の2課体制であり、都市建設課においては、道路建設や公園整備、計画策定業務、開発許認可などの業務を所管し、先導的都市拠点の事業化などにより、開発や景観などの許認可業務の増大に伴い、中長期視点の諸計画の策定業務への対応が厳しい状況にあります。 また、施設整備課においては、維持管理業務の増大に加え、他部署からの施設建設工事の実施業務も担っており、今後の施設建設事業の見通しと併せ、土木建築部が所管する多くの施設管理や修繕業務を行う体制への強化が必要になっております。 こうした状況から、土木建築部の組織機構改革については、主に係長職で構成する部会、課長職で構成される幹事会での議論を経て、市長を本部長とする行政改革推進本部において、令和3年度より都市計画課、都市整備課、施設管理課の3課体制にすることと決定しました。 これにより、土木建築部の兼務体制の緩和と計画、整備、管理の各業務への純化を図ることができ、増大する業務への体制強化や部署間連携、業務の効率化につながるものと考えております。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  宮城秋夫議員の2、施政方針の(2)畜産業の家畜排せつ物処理課題解決に向け地域循環型農業を推進するとありますが、どのように推進するかの御質問にお答えいたします。 畜産業はふん尿処理問題が喫緊の課題となっております。 家畜ふん尿に関しては、従来どおり耕種農家と連携し、堆肥として農地へ還元を行い、循環型農業の推進を図ってまいりたいと考えております。 具体的な対応等については、令和2年度から実施している循環型農業の意見交換会を継続し、その中で各畜種農家、民間事業者、関係団体から意見を取りまとめ、令和3年度内に方向性を示してまいりたいと考えております。 ◎土木建築部長(玉城勉)  宮城秋夫議員の3点目のうち、中小企業者(地元業者)への受注機会増大のための方策について、土建部が行っております、所管している内容についてお答えします。 本市は、令和2年度に南城市中小事業者の育成及び受注機会を増やすため南城市制限付一般競争入札実施要綱を定め、試行的に建設工事1件を制限付一般競争入札として発注を行いました。 この制限付一般競争入札は、参加資格要件として市内に本店や支店がある地元中小事業者を対象としており、同実施要綱の策定については市商工会建設部会との意見交換等を行い制度化し、また、公募に際しては、市商工会を通じ会員企業へ案内するなど連携を図っております。 試行的に行った公募、入札については、課題、問題点等もなく円滑に発注、実施することができましたので、令和3年度以降、この制限付一般競争入札対象事業を随時増やしていければと考えております。 ◎企画部長(糸数義人)  発言事項3の(1)これまでの委員会の活動内容及び提言内容についての御質問にお答えします。 本市では、進学や就職などを機に市外へ転出し、30歳を過ぎた頃に戻ってくるという傾向がありますが、地域が活気にあふれ、魅力あるまちとするためには、若者が定住し、あらゆる場で活躍できるまちづくりが必要となります。 その実現に向け、令和2年6月に12名の委員からなる若者の夢実現委員会を立ち上げております。 委員会の活動内容としましては、社会の動向や地域の取組を学び、本市に若い世代が住み続け、各分野で活躍していくために必要なことについて議論を重ね「若手が住み続け、活躍できるまちにしてゆくために」という提言書を作成し、令和3年1月に市長へ手交しております。 提言の内容としましては、3つの分野における取組の推進が示されております。 1つ目が、雇用の拡大と魅力的な仕事の創出につながる産業と仕事分野への提言。 2つ目が、交通の利便性の確保とメディカルビルの設置や、開かれたコミュニティーへとつながる暮らし分野への提言。 3つ目が、本市の特徴や特性を市内外へ伝えるためのブランディング分野への提言となります。 次に、(2)の提言書の活用等についてお答えします。 提言書の活用につきましては、提言内容を第2期南城ちゃーGANJU CITY創生戦略に盛り込み、若者が住み続け、活躍できるまちの実現に向けて取り組んでまいります。 以上でございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ありがとうございます。 まず、発言事項の1点目の市立幼稚園、認定こども園移行について再質問をさせていただきたいと思います。 丁寧な御答弁ありがとうございます。改めまして、本当に認定こども園移行については重要な課題かなというのも、御答弁を聞きながら思いました。 再度、御質問させていただきます。 まず、佐敷幼稚園を保幼こ小研究校とするというのがございます。 いつからどのような内容で、具体的に研究校としての部分をどのように進められるか、また、なぜこれまで、当初の計画にはなかったのか伺います。 ◎教育長(上原廣子)  宮城秋夫議員の再質問にお答えします。 これまでも幼小連携とか、それから、保幼小連携という研究はなされてきたのですが、それぞれ地区で足並みがそろわなくて、園によって本当にばらばらの状態、それぞれが連携しているというような状況でございました。 市内一円、全ての子どもたちが同じ足並みで連携ができていたかというと、そのところの点ではいま一つ力を入れないといけないんじゃないかということの反省がございました。 幼稚園は幼稚園で4園、5園、久高も入れますと6園ですが、それぞれで幼稚園教育は進めてきておりました。 ところが、保育園との連携が地域によって、スムーズにいっているところと、いっていないところという反省点もございましたので、このこども園移行前の機会を利用して、佐敷幼稚園、小学校、規模も大里より、それから、玉城より、一番いい研究対象校になるのではないかということで、佐敷を認定して、この1年間かけて研究をし、それからモデル園づくりになっていけたらということで、佐敷を今回の研究校として選定させていただきました。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  宮城秋夫議員の佐敷幼稚園と知念幼稚園を入れ替えたことに関して、私のほうから実は提案したことなんです。 この10か月、いろんなことを検証しながら最後の最後、1園にするというふうに決めていくんですけれども。 その中で、知念幼稚園の体系を見たときに、3歳児の部分がないということに少し気づきまして、それで逆にしたほうがむしろいいんじゃないのかと。知念のほうから、まず認定こども園、3歳、4歳、5歳になるわけですから、のほうがいいんじゃないかということを思いつきまして、それで、教育長、副市長と少し相談したら、教育長のほうから、むしろそのほうがいいと、これまで述べてきた幼小連携の件ですね、そういう話も具体的なこともあったので、そういうふうにさせていただきました。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 14時52分)     (再開 14時53分) 再開します。 ◆3番(宮城秋夫議員)  今までは、教育長からの答弁だと今までばらばらでやっていたものをしっかり連携を深めてやっていきたいというような答弁だったと思いますが。 私が言いたいのは、去年の時点で、去年の中で、そういう研究校の話はなかった、だけど今年出てきたという部分がどうかなというふうに思っていますし、文科省のほうで、この事例を私も確認させていただきました。山口県とか栃木県とか、あるいは市のほうで北九州とか、それから、大津市だとか、いろいろなとこで、そういう連携研究校とかってやられているんですよ。そして、幼保小連携推進協議会というものが開催されています。 こういった部分が今までばらばらだったから、今年からちょっとやりましょうというのは、少し納得できないんですけども、もう一度、答弁をお願いします。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの質問にお答えします。 昨年でしたかね、沖縄県の教育委員会の中に幼児教育班というのが設置されました。これは、幼児教育を重視して、沖縄県の幼稚園教育の質の向上を図るということで、改めて幼児教育班が教育委員会の中に設置されております。 その点を受けて、私どもも、幼児教育についてはまず見直すということで洗い出してみると、今、各地区でばらばらになっていたということもあるんですが、もう一つ、特別支援を要するお子さんの急増ということも表に出てまいりました。この10年間でかなりの情緒、自閉症のお子さんが増えてきているんですね。 そういう意味では、特別支援を必要とするお子さんのためにも、もう少し私たちが力をつけないといけないんじゃないかというところの点もありまして、佐敷小学校、幼稚園、それから、ひいては保育園、こども園との接続を考えて連携をしないといけないんではないかということを去年の頃から考えてはいたんですね。 それで、この際ちょうどいい機会なので、佐敷幼稚園と佐敷小学校の連携をモデル園づくりにできないかということで、今回、この変更をさせていただきました。 以上です。 ◆3番(宮城秋夫議員)  当初、認定こども園移行のスケジュールにおいては、令和3年度は佐敷幼稚園、そして、令和4年度、知念幼稚園ということでありました。 今回、その順番を入れ替えることによりまして、佐敷幼稚園は令和5年度ですよね。それから、知念幼稚園は令和4年度というようなことになります。 佐敷幼稚園は当初の計画からすると2年遅れます。知念幼稚園は当初の計画と同じ時期という形になりますよね。 答弁書の中で、幼稚園の園児数が多いから、同じ小学校地区内にある知念幼稚園と佐敷幼稚園と、これは状況も一緒ですよという部分がありまして、佐敷幼稚園のほうが園児数が多いので、先に認定こども園に移行してということがありました。 ごめんなさい。佐敷幼稚園のほうを研究校にするというのがありました。 私はそうじゃなくして、認定こども園のニーズが高いというのは、アンケートの結果にも出ていますので、どうして佐敷幼稚園のほうが、園児数の多いとこへ、先にやるべきだというふうに思いますが、それについて。そして2年遅れになるという部分を、佐敷地区の方に、僕は理解が得られるのかという意味で、疑問であります。それについて、お伺いします。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの御質問にお答えします。 当初の計画では、佐敷地区が認定こども園に移行するという計画でございましたが、変更することによって、御利用する保護者の方に理解が得られるかということなんですが、期待していた保護者の皆さんには大変申し訳ございませんが、幼児教育の重要性を理解していただいて、御協力をお願いしたいと思います。 特に、3、4、5歳児の3年間の幼児教育の重要性を保護者の皆さんにも理解していただきたい、いただくために、私たちとしても説明を尽くしていきたいと思っております。 小学校に入学までに身につけてもらいたい資質というところの部分を、市内全員の子どもたちにも等しく身につけて小学校入学していただくためのモデルづくりということもございますので、佐敷地区の皆さんだけではなく、市内全部の保護者の皆さんに、子どもたちの学びの保障のために理解していただくよう、佐敷地区の皆さんには御協力をお願いしたいと思います。 ◆3番(宮城秋夫議員)  答弁書を見させていただきますと、公立1園で公立の役割、公平性が保てるのかの検証結果はまだ十分には出ておりませんというようなことが書かれています。 それから、公立認定こども園1園で公立の役割、公平性が保てるかについては、市長において適切な判断がされると考えていますと言うんですけど、その文面を見ますと、まだ十分じゃないっていうふうな理解を私はしましたけど、それについて何か御答弁をお願いします。 ◎副市長(新屋勉)  宮城秋夫議員の再質問にお答えします。 公立1園で公立の役割、公平性が保てるか、検証結果がまだ十分じゃないということに対する質問でございます。 公立1園での、公立の役割というのは専門家とかいろいろな県の関係者の意見とかを聞いてある程度、整理をされております。ただ、これが1園で公平性が保てるかとか、そういう部分については十分な検証ができておりません。 ただ、しかしながら、現在の多様な保育ニーズ、これに早期に対応するために、現定員適正化計画の中で対応可能な公立認定こども園1園としたということであります。 ですから、市長において適切な判断がされるというのは、この検証結果が1園でできるか、2園でできるかという検証がまだされてないですよというような趣旨でございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ただいまの御答弁からすると、これから1園でいいのか、2園でいくかというのもまだまだ検証するという理解でよろしいんですか。 ◎副市長(新屋勉)  先ほども答弁しましたが、市長は、公立認定こども園1園とするということで決定をしております。 ただ、公立の1園で、この役割を果たせるかという検証結果はまだ出ていませんよと、それを幼小接続の重要性ですね、そういうものを加味した上で、1園でこれが果たせるかどうかの検証はしていきたいというようなことであります。 先ほど教育長からもあったんですが、特別支援学級の児童数を平成20年から10年で、当初20年で53名いたのが、平成31年度は354名と300名ぐらい増えております。 これは何が原因かというと、3歳児から教育がですね、幼児教育をやって、小学校1年の時点で、同じスタートラインに立てるか、立てないかと、これが大きな、非常に大きな課題だということを三役で調整をしました。 そのためにはじゃあ、認定こども園ですね、公私連携も保育士も含めてですが、学校に入学する前にスタートラインを最低限そこまでは持っていこうと、そういうような趣旨があって、佐敷小学校と幼稚園でそれを検証するということでございます。 ですから、そこは知念よりも佐敷のほうが園児数は多いですから、そういう意味では大きなサンプルというんですかね、基準づくりができるんじゃないかと、そういう趣旨であります。 ですから、この分は、検証結果については、まだ結論は出ておりませんということでございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  細かい検証結果はまだ出ていないというような答弁ですが、昨年の3月の説明会の後、公立の役割そのものに関して、1園では果たせないのではないかという懸念の声が上がりまして、こういう検証をしましたということで取り下げておりました。 昨年を振り返りますと、ちょうどこの3月のときに庁議を経て、議会への説明会を経て、市民説明会がありました。 今年も1年前と全く変わらない過程にしか私には思えないんですね。要するに、今回は方針の変更、少し移行時期をずらしますという部分はありましたけど、そうしますと、また市民説明会をして反対の声があると取り下げをやるのか、市長に伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  そういうことはございません。 ◆3番(宮城秋夫議員)  昨年は、市民からこういう声が上がって検証しましょうということで。 例えば佐敷地区から、いやいや、何で2年遅らすんだというようなことの反対の声が上がったらどうしますか。 市長、お願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  昨年と今年の違いは、しっかりと私の中でも検証して、あらゆるものを想定しながら答えを出して、昨年もそうではあったんですけれども、さらにさらに専門家からの意見も聞きながら、それから、当事者からの意見も聞きながら、総合的に今回は判断することができたということです。 それプラス、工事ももう既に始まっていく過程の中でございます。佐敷の皆様方に関しては、丁寧な説明を経ていく、そして長いスパンでよりよい教育、あるいは保育を目指すことが目標ですので、その中でそういう変更をしていっておりますので、そこについても先ほど教育長もおっしゃっていましたが、理解をしていただけるように、我々も努力をしていくということでございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  昨年よりも、より、より検証をしたというふうに今、伺っていますけど、昨年の庁議を経て、全員協議会、議会の説明の中でも議員の中からありました、公立1園で大丈夫というようなことがありましたけれども、それについてもしっかりいろんな面から検討した結果、問題ないということでしたけど、そこと何が違うのかという部分で再度、答弁をお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  公立の役割等ですね、それから専門家の意見、繰り返しになるんですけども、先生方の御意見も頂戴しました。いろんなジャンルからの声も聞かせていただきました。 そういう中で、私自身がかなり突き詰めていろんな角度から検証した結果ということで大きな違いと思っております。 ◆3番(宮城秋夫議員)  次、説明会についてという部分で、去年はコロナ禍の中でできなかったというお話ですけど、本当にコロナ禍だったかというと、少し3月、4月は出ました。5月、6月は、私は、ほとんど落ち着いていたのかなというふうに思います。そういった部分の中で、今年どんなふうにやるのかなというふうにありますけど。 ぜひ対面での説明会、できればコロナの密を避けて4地区で分けて、そうすると人数もある程度、制限されてディスタンスも取れますので、そういった部分を考えていただいて、ぜひ生の声を聞けるように、4地区での開催という部分も検討していただきたいんですけど、いかがでしょうか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  目指すは対面です。やはり生の声を聞くというのが最も大事だと思っていますので。4地区にするのか、あるいは1つの地区になるのか、そこはやはりコロナを見てということになるんですけども、目指すは4地区というふうに考えて結構でございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ぜひ4地区での開催をやっていただきたいと要望いたします。 市長に再度伺います。 当初の認定こども園移行については、佐敷幼稚園、玉城幼稚園は、まさにもう令和3年度、次年度ですね、4月からの認定こども園移行でありました。 市民のニーズがあり、認定こども園移行であることから考えると、明らかに市民サービスの低下だと思います。 市民のニーズが高い認定こども園移行が1年遅れたことについて、市民に対してのおわびの言葉はないですか。市長お願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  ニーズの高いということで、認定こども園にするということでこの計画はスタートしております。 当初計画していた佐敷幼稚園の保護者の皆様、児童の皆様方に、その分また遅れてしまったということに関しては非常に申し訳ないと思っております。おわび申し上げます。 しっかりとした計画を立てながら、ロングスパンで、長いスパンで、先ほども言ったんですけれども、教育、保育、南城市の子どもでよかったと思えるような、そのような組織をつくっていきたいと、目指していきたいと思っております。 ◆3番(宮城秋夫議員)  市長からも1年遅れたことに対して申し訳ないというお言葉もございました。 私は大里の統合幼稚園の部分でもですね、これも用地選定の部分の中で遅れる。それがあって、結果的に令和5年度に大里も延びた、全体的に延びてしまったというようなこともあろうかと思います。 ぜひとも、そういったことを踏まえると、しっかりいろんなことを加味していかないといけないというのは、トップは、大変なことだと思いますが、ぜひ決断をする、それはもう半分は反対がいるというようなことをお考えになっていただいて、それは当然、考えての決断だと思いますけれど、そういったことも踏まえてやっていただきたいなというふうに思っています。 少々納得できない点もございますが、あとは同僚の議員がまた質問の準備をしているようでございますので、解明させていただきたいと思います。 次に移ります。 次に発言事項2、施政方針についてでございます。 まず、土木建築、課の増設については、いろんな業務量の増大とかニーズとかがありまして、非常に主旨としては、原課から上がってきて、いろんな部分で検討されたということも答弁で分かりました。 趣旨はよく分かりますけど、課を増やせば課長等が増えます。行財政改革に逆行するのではないかという懸念がありますが、それへの御所見をお願いします。 ◎総務部長(屋比久正明)  宮城議員の再質問にお答えします。 この組織機構改革につきましては、結構時間、年数をかけて、一応、決定する事項でありまして、2課から3課になった経緯というのも、3年をかけてやっと決定された部分もあります。 その中において、財政的面からしてもいろいろ調整しながら、ある程度、その決定に向けて調整を行っております。 ◆3番(宮城秋夫議員)  総務部長から長い期間、3年かけてという部分の御答弁を伺いました。 写真2をお願いします。 これは今月号ですね。広報なんじょうに、令和3年4月1日より市の組織が一部変わりますとあり、新しい課の名称及び電話番号が記載されていますが、広報誌に掲載する前に議会への説明はなかったのかなというふうに思います。 また、平成31年度の施政方針では、企画部に政策調整室、情報推進室を新設し、政策調整課と企画室を統合し企画課としますと。また、福祉部の児童家庭課を子育て支援課に名称を変え、新設統合名称変更の理由も含めて8行記載されていました。 そのときには、たしか議会への説明も事前にあったと思います。 しかし、今回の施政方針では、土木建築部を2課から3課へ増設し事務の効率化及び道路などの都市基盤の構築を推進し云々ということである。課の名前すら出てきていない状況です。 先ほど答弁がありました、土木建築部がこういったことをやりたいという、課と部でいろいろやって、3年かけてやってきたという部分でですね、これは私としては、土木建築部の職員が、新しい課長になる方も含めて、モチベーション上、非常にマイナスだと思います。 なぜ今回の施政方針にしっかりと課の名前入れなかったのか。なぜ議会に事前説明がなかったのか伺います。 ◎総務部長(屋比久正明)  宮城議員の再質問にお答えします。 今回、3課になると決定された部分につきましては、組織、機構改革、推進本部の中で決定するということで確認して、議会への報告等については特に必要ないのではないのかなということで認識しております。 ◆3番(宮城秋夫議員)  特に議会への説明は要らないと。当然そうですよね、条例の場合だったら部等があります。規則は要らないという理解でそうされたと思いますけど。 少し、市民から我々に問合せがあったときに、議員としては何も答えられないというのが現状でありますので、そこら辺は少し見直していただきたいなというふうに思っております。 それから、次に移ります。 農林水産部のほうからですね、畜産業についての、循環型農業については伺いました。 これについても非常に難しい課題だと思います。継続的にやっていかないといけないということでありますので。国、県と連携してやっていかないといけないと思いますが、それについて市長の御所見をお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  宮城秋夫議員の畜産業に関しての再質問ですけれども、循環型農業というのは私は市長になってずっと主張していることで、その一環でございますので、国、県等の連携も必要ということであればそこもしっかりやっていきます。 ただ、今、勉強会をやっていますので、その勉強会をしっかり踏まえるということが最も大事かなと思っております。 目指すは循環型農業でございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  私も重要な事項だと思いますので、ぜひ市長よろしくお願いします。 それから、商工会との関係の部分でありますが、商工会さんとは、これまでも災害復旧、そして今のコロナ禍の手続等でも、非常にお世話になっており、それから、災害時の部分とかね、いろんな部分で信頼、連携が不可欠だということがありますけど、なぜ今回の記載がなかったのか。商工会との連携についてですね、記載がなかったのか伺います。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの再質問にお答えいたします。 前年度は商工会との関係性について触れられている文章がございました。 令和3年度施政方針の中においては、その部分が表現されておりませんが、特に他意があって表現をしなかったというようなことはございません。 今後、これまで同様、商工会とは連携を図りながら、地域振興のために、共々に協力してやっていきたいと、そのように考えております。 以上です。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ぜひ商工会さんとは連携を深めていただきたいなというふうに私も思っていますので、よろしくお願いします。 庁舎の包括管理委託関連の分で陳情が上がっています。すなわち、地元企業を優先してくださいとの陳情で、先日の総務福祉委員会ではこの陳情が採択されました。 今後、どのように地元企業の受注拡大を増やしてくるか、それについて市長の御所見をお願いします。 ◎副市長(新屋勉)  宮城秋夫議員の再質問にお答えします。 商工会との連携ということであります。 包括委託の件でございますが、この包括委託についても、民間提案の部分で公募があって、それに応募した企業が受託をするというふうになっております。 そういう中では、特に制限をしてないという部分もありますので、市内企業も応募はできます。ですから、そこに応募がなかったという部分もあるわけです。 ですから、私は、本来は商工会が、市内企業はなかなかそういう提案関係が個々の企業でできないんですよ。ですから、そういうものを指導して、それを束ねて提案すると、むしろそういう役割を担ってもらいたいと思っております。 ですから、機会均等、みんな同じようにありますので、その部分で、ぜひ頑張っていただきたいというふうに思っております。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ぜひそういう機会も均等に与えておりますという御答弁というふうに理解しましたので、ぜひ、よろしくお願いしたいなと思っています。 施政方針について何点か質問させていただきました。 私は民間企業のほうで総務部の仕事をした経験もございます。会社のほうでこの1年間、どのようにやっていくかという指針、そのうち経営方針を何回も何回も各部署連携して、調整をして、そして役員会にかけて決まった経営方針というのは、職員、関係者に進むべき道しるべということでやっていく。 市の施政方針についても、この1年間、職員がどのようにやるか、そして、市民に対して何を重点的にやっていくかというのを発信する大切な、とても大事なメッセージだと思います。 そういう意味では、もっともっと、私からすると、丁寧に仕上げていただきたいなというふうに思いますが、担当部のコメントがありましたらお願いします。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの御質問にお答えいたします。 施政方針の構成としまして、重点施策と主要施策というふうに2部構成の形を取らせていただいております。 重点施策につきましては、市長の公約等にも絡むような部分ですね。主要施策につきましては御案内のとおり、今年度、各課においてどのような施策を実施していくかという部分で構成されておりますが、民間でいうところの経営方針に当たりますよというお話でもございました。 それはおっしゃるとおり、やはり1年間の方向性というのを示す、それは市民へ示すこともしかり、そして職員に示してもいるわけですから、その点では大切な方針だというところは認識した上で取り組んできたところでございます。 今後も、民間でいうところの経営方針だよというところが、その言葉も理解、職員には理解しやすいかなと思いますので、そういうものなんだよというところを職員にも認識させつつ、取り組んでいきたいと、そのように認識しております。 以上でございます。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ぜひ、よろしくお願いします。 次に移ります。 発言事項の3、若者の夢実現委員会についてでございます。 提言書のサブタイトルに、「若手が住み続け活躍できるまちにしてゆくために」とあり、産業、仕事、暮らし、ブランディングの3つの視点から、すばらしい提言でございます。 昨年の3月の部分での総務福祉委員会では、こういうスケジュールとかについて議論をさせていただきましたけど、たしか9月までに5回ぐらい開催して、10月に提言書をいただいてというような部分で、予算にも反映されて、あらゆる施策にも、 ○議長(国吉昌実)  残り時間1分です。 ◆3番(宮城秋夫議員)  ということでありましたが、ちょっと残念であります。 そこで私のほうからちょっと提案でございまして、ぜひ、ちゃーGANJU創生戦略の部分で、反映するということがございますけど、このメンバーが12名が、いろんな研修をやりましたということで、せっかく12名の熱意と行動力ある若者が集まっていますので、このメンバーの力を借りて、継続して審議をさせていただくというようなことができないのか、答弁お願いします。 ◎企画部長(糸数義人)  ただいまの再質問にお答えいたします。 この若者の夢実現委員会は、若者が誇りと愛着が持てる住みよいまちをつくるための施策を市長へ提言するということを目的として組織されました。 したがいまして、市長に提言書を手交した段階で目的を達成したということで、現段階におきましては、委員による検証というところの予定はないんですが、第2期南城ちゃーGANJU CITY創生戦略の中のどの部分にこの若者の皆さんからの提言内容がどのように盛り込まれているのか、そういうところを説明する機会はぜひとも設けさせていただきたいなというふうに考えております。 その説明の中において、委員を務められた皆様方から、意見交換の中において、そのようなまた、総意として、継続しようやとか、そういった部分で前向きな御意見が賜れるのであれば、そのような内容を検討してまいりたいなと、そのように考えております。 以上です。 ◆3番(宮城秋夫議員)  この委員会の方からお話を聞く機会がございました。 ぜひ我々の提言がどのように生かされていくのか、とてもわくわくしていますということで、一緒に取り組みたいという抱負もございました。市長の提言書を受けたときに、若者が夢の持てる南城市を目指したいと言っておりました。 市長の所見をお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  南城市の潜在能力というのは非常に高い、ポテンシャルが高いというのはもう自他ともに認めるというか、外からもよく聞こえてきます。その中でも、やはり若者の活躍というのは大きな鍵になるんじゃないかなと思っています。 そういう意味では、この12名の方々にも期待していますし、当然それ以外の若者、これから育っていく中学生も四、五年たったら高校生、大学生になるわけですから、あるいは大人になっていきますので、その若者たちと一緒になってまちをつくっていくことが、やっぱり行政の目指すところだろうと思っていますので、御提言を受けながらしっかりとやっていきたいと思っております。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 15時29分)     (再開 15時40分) 再開します。 本日の会議は議事の都合によって延長します。 次の質問者、大城竜男議員。 ◆15番(大城竜男議員)  今回、一般質問4つ提出しております。 種苗法について、新型コロナウイルス感染症対応地方創成臨時交付金について、そして、母子家庭生活支援事業について、そして、沖縄県高校生バス通学費支援事業について4点でございます。 最初の種苗法については壇上にて行って、残り3つは自席にて行いますので、よろしくお願いいたします。 まず、1番目の種苗法についてですが、2020年12月に種苗法改正案が国会で可決されております。今回の改正には、賛否両論ありましたが、最大の狙いは、日本で開発された品種が海外に流出することを防ぐということでありました。 多くのニュースでも取り上げられていましたが、ブドウのシャインマスカットは、日本の研究機関が33年の歳月をかけて開発したブランドです。しかし、無断で栽培された中国産や韓国産のシャインマスカットがタイや香港に輸出され、日本のシャインマスカットの脅威となっております。こうした品種の流出はイチゴやサクランボ、他の果物でも起こっております。 そういった苗木はホームセンターなどで手に入りますが、以前の種苗法では、こうした正規のルートで買った苗木を海外に持ち出すことに対する規制はありませんでした。 流出した種や苗を使って海外で産地が出来上がり、安い値段で出回れば、日本から輸出したものが売れなくなってしまいます。輸出を拡大しようとする日本にとっては大きな問題でありました。 今回の改正では、開発者が種や苗を輸出する国や栽培する地域を指定できるようにして、それ以外の国に故意に持ち出した場合は罰則の対象になります。また、農家から流出するのを防ぐため、収穫物から種や苗を取って次の作付に使う自家増殖を行う場合も開発者の許可が必要になります。 産地やブランドを守るという点では改正の必要性がありますが、なぜ賛否両論あるかといえば、新品種の開発を手がけるほうからすれば、今回の改正で開発者の権利が守られ、種や苗が流出するリスクが減るとともに、産地やブランドの向上につながると期待の声が上がる一方、農家からは、自家増殖に許諾が必要になると、開発者に支払う許諾料が高額になったり、手続が煩雑になったりして負担が増えるということへの懸念が上がっており、本市においても、農家から、一部不安の声が聞こえてきております。 南城市の主な特産品といえば、サトウキビ、サヤインゲン、ゴーヤー、オクラ、マンゴー、ウコンなどがあります。今回の改正で、それらの農家が不利益を被らないかが、一番気になるところであります。 その特産品の中で、県が開発した育成品種のサトウキビは、農林9号、10号、11号、13号、15号、17号、21号、25号、26号、28号、また、宮古1号などなどがあります。 ゴーヤーは群、汐風、島風、夏盛があり、それ以外の拠点産地の認定を受けている作物にも、それぞれの品種があります。 今回の改正で、これらの品種を扱う農家に影響がないか、担当部署として情報収集をしているか、伺います。また、農家への不安を解消するための取組を行っているかお伺いいたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 15時44分)     (再開 15時45分) 再開します。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  大城竜男議員の①種苗法についての農家の不安を解消する取組を行っているかについての御質問にお答えいたします。 種苗法改正に伴い、昨年12月に開催した南城市農業振興懇話会において情報交換を行いました。その中においては、農家の不安等の声が直接届いているかということはありませんでした。 今後も引き続き農家や関係機関等と意見交換を行い、農家の声を把握して行う予定でございます。また、沖縄県からも情報収集にも努めてまいりたいと考えております。 ◆15番(大城竜男議員)  今、農家からの質問というか、問合せとかはなかったという話だったんですが、必ず農家の方々と話ししたら、雑談になったら出てくるんですよ。 かなりこれ聞きづらいというか、種子法の廃止、種苗法改正とか、ちょっといろいろこんがらがって、訳分からない状態になっているのは確かなので、そこら辺、僕のほうには雑談していたら入ってくるということで、一応気にしている方々はいると私は認識しておりますので、よろしくお願いいたします。 その中で、農林水産省は、許諾が必要になるのは国に登録された新品種だけで、自家増殖が行われている多くの品種に影響はない。国の研究機関や都道府県が開発した品種が多く、許諾料が高額になることは考えにくいと説明しております。 手続に関しても、国がひな形を示したり、個人での登録ではなく、団体での登録を可能にして、簡素化したいと表明しています。 議論した衆参両院の農林水産委員会も附帯決議に、農家の負担が増えないように考慮することや、制度の見直しの内容について農家に丁寧に説明することを盛り込んでおります。県のほうにも確認したら、同様な考え方だということでお聞きしております。 南城市に置いても、同様に理解しているということでよろしいか、再度確認いたします。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  大城竜男議員の再質問にお答えします。 沖縄県のほうにおいても、私たちのほうから、農林水産総務課のほうに確認をしております。 現在のところ、そういった具体的なチラシとかそういったのは配布をしないということなんですが、令和3年度以降、いろいろ検討していきたいということでございました。種苗法に関してのものですね。 また、沖縄県は、県議会においても登録品種の自家増殖に係る許諾料は発生するかという質問があって、その中では、農林水産部長のほうにお答えしているものは、県の育成品種生産振興普及目的としているため、自家増殖に係る許諾料については検討してないということで報告を受けております。 以上です。 ◆15番(大城竜男議員)  新しい種苗法は、一部の規定を除いては4月から施行されますが、種子法廃止が可決する際に、国会では、与野党が共同で附帯決議の中に、種子の品質確保のため、種苗法に基づき適切な基準を定め運用するということや、予算の確保というものを4つぐらい盛り込んで採択されているとは承知しております。 農家にとっても、品種を開発する人たちにとっても、利益になる制度にならなければいけないと思っております。沖縄県も、先ほどありましたように、県独自の種苗法に関する条例制定を検討しているということもあります。 いずれにしても、農家の皆さんが仕事に専念できる体制を、市も一体となって取り組むように申し添えておきますので、よろしくお願いいたします。 それでは、2番目の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてお伺いをいたします。 本市では、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援することを目的に、地方創生臨時交付金を活用した取組を進めてきました。 その中で、事業者向けの第一次産業へ行った給付・助成事業の実績と今後の取組についてお伺いいたします。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの大城竜男議員の2、新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金についての第一次産業の実績と今後の取組についての御質問にお答えいたします。 第一次産業者への給付・助成事業についての実績は、農産物安定生産奨励事業288件、水産業活力支援事業で仲卸業1件、漁業者60件、畜産農家支援事業で54件、農林水産業継続支援事業で143件となっております。 次に、今後の取組につきましては、これまで実施した事業の結果を検証し対応してまいりたいと考えております。 ◆15番(大城竜男議員)  今回、資料提供で資料も提出されていますし、産業教育委員会でも議論されたと思います。 その中で、執行残が多くあることは、今回、議論があったと思いますが、これに関して、当初の積算根拠に何かしら誤りがあったのか、必要な方々に支援が行き渡っていないのか、周知の方法に問題があったのか、これから検証していくということでしたが、現在、現時点で、原因がどこにあったのかと考えているかお聞かせください。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの御質問にお答えします。 補正減になった予想としましては、この積算根拠につきましてはJA、漁協等からの問合せ、畜産業者の戸数とか、漁業者の世帯数、船籍とかの戸数から、そういった部分を積算しております。 全部が全部、この実績で一応、最初のほうはトライしておりますが、実質的に稼働してないとか、重複しているとか、実際やってないとかというのがこのマイナスの要因になっております。大きな要因ですね。 以上です。 ◆15番(大城竜男議員)  これから検証をしていくと思いますのでぜひ、その内容と結果も議会のほうにも、理由をまた、資料なり提供していただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。 この件に関して近隣町村の話を聞きましたところ、特に肥料、堆肥の購入の一部を助成する事業は好評ということで、肥料が15%、堆肥が30%とか、そういった感じで、近隣町村は助成しているそうなんですが、予算の上限をもう使い切ったということで、事業のさらに継続を予定しているということも聞こえてきます。 南城市に関してはもう大分執行残が残っていたんですが、近隣町村ではもう上限を使い切って、さらに予算を考えているという話を、そういった話を聞くだけですね、その地域の農業への思いやりや、行政として力を入れていると私は感じております。 南城市でいえば農産物安定生産奨励事業に当たりますが、この近隣との温度差というんですかね、それが本市の農業、第一次産業に対する力の入れ具合が問われてくると私は思っております。 県は、農林水産物流条件不利性解消事業についても継続に向けて取り組んでいるということなので、併せて南城市内の農林漁業者の経営安定のためにも、県関係機関と連携して、このコロナ禍の難局を乗り越えていけるよう、第一次産業の振興に取り組んでいただきたいと思っております。 再度、担当部署の意気込み、また、市長の政策的な評価と今後の方向性を確認しますのでよろしくお願いします。 ◎農林水産部長(嶺井洋)  ただいまの再質問にお答えします。 新たな支援ということで、今後の取組についてということだと思います。 事業に該当するかも含めてなんですが、近隣の市町村等の動向、状況を見ながら、この事業が適切に対応できるかどうかも踏まえて対応していきたいと、今後、考えております。 以上です。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  大城竜男議員の新型コロナウイルス感染症対応地方創成臨時交付金の第一次産業部分に関しての再質問にお答えいたします。 どう援助するかというのは、しっかりと当事者からの情報を聞かないとミスマッチが起こる場合がよくあります。 今回、私もこの予算を組んで後、執行も始まって後、漁業者の方とも少し話したんですけれども、少しずれがあるなと感じたのも実感なんですね。 ですから、そういったものは極力なくすような努力を我々はしていかないといけない。そのためには、やはりちゃんと声を聞いて、積算根拠もしっかりとしたものにしていかないといけないなと、今、改めて思っているところでございます。頑張っていきたいと思っております。 ◆15番(大城竜男議員)  担当課は結構、農家の皆さんとか漁業者の皆さん、身近な存在だと思いますが、市長のほうは、できるだけ現場のほうに足を運んで、皆さんから多くの声を聞いて政策に取り入れてほしいと思っていますのでよろしくお願いいたします。 3番目の母子家庭生活支援事業についてお伺いをいたします。 沖縄県では、平成24年度から、独り親家庭が地域の中で自立した生活を営めるように民間アパートを借り上げ、生活、就労、子育ての支援を行い、令和2年度末までに180世帯が自立を実現しております。 このゆいはぁと事業は令和3年度で終了する予定ですが、本事業の成果を踏まえ、引き続き安定的に支援する仕組みを構築していくと県は方向性を示しております。 本市においても、これまで一般質問等で、同事業をモデルに市独自の取組を行うべきとの指摘や、公営住宅の確保などを訴えてきております。 そのことを踏まえて、合併してからこれまでの取組と今後の展望をお伺いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  大城竜男議員の母子家庭生活支援事業についての、合併してからこれまでの取組と今後の展望についてお答えいたします。 これまで、広域的な取組を検討していくと答弁してまいりましたが、実施している自治体へ情報収集した結果、相談者が本事業の条件を受け入れることができないなど、マッチングの難しさが浮き彫りとなりました。 実際に本市においても、相談者へゆいはぁとの情報提供を行ったところ、本事業の目的である自立に向けた総合的な支援を望まず、利用に至らない事例がございました。 沖縄県が平成24年度から実施している沖縄県母子家庭生活支援モデル事業は、令和3年度で終了することとなっています。 今後は沖縄県の動向も注視しつつ、近隣市町村との連携または共同による支援策について取組ができないか模索していきたいと考えております。 ◆15番(大城竜男議員)  この問題に関しては平成22年から取組をさせていただいております。そのときは上地寿賀子議員が初当選前から一緒に取り組んできた経緯があります。 最初は、みなし寡婦控除の適用について、上地議員の紹介で県の母子寡婦連合会、また、市の母子寡婦連合会とも意見交換をして、みなし寡婦控除の適用を訴えていました。 その活動の中で、県がこのゆいはぁと事業を開始するという話を聞いてですね、これがみなし寡婦控除の適用を含めて、ゆいはぁと事業と各市町村で取り組めば多くの方が自立できるなというふうに思って、子どもたちにとっても、いい環境で生活ができるはずだと確信をしてまいりました。 この流れを県全体に波及させるために、政党関係なく取り組もうということで、國場幸之助衆議院議員にも呼びかけて共に取り組んだ経緯もあります。 その後、寡婦控除の適用は前進していったというところですが、地域の中で自立した生活が送れるような、南城市独自の生活支援事業というのがまだまだ進んでないのかなと思っております。 先ほども答弁でありましたが、これまでの議論では、民間アパートを借り上げるには近隣市町村の動向を見たい、また、予算的に厳しいので広域で取り組めないか検討したい、公営住宅の確保に関してはちょっとハードルが高いとか、そういった議論だったと記憶をしております。 人事異動や退職で、議論した職員、担当課はもう残っていないと思いますし、業務的に課題が多くて多忙を極めている部署ということもあるんですが、その後、この問題について担当課での情報収集、現場視察など行っているか、再度、お伺いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  大城竜男議員の再質問にお答えいたします。 ただいま大城竜男議員から御指摘ありましたとおり、人事異動により、うまく引き継ぎされてない部分も否めないかと思っております。 このゆいはぁと事業につきましては、女性相談員の部分で対応していただいている現状ではございます。 これは母子家庭の家賃補助をはじめとした、子育て支援、就労支援、個別事情に応じた自立支援企画を作成の上、専任のコーディネーターによるトータル的なサポートをしていって自立につなげる、1年間、家賃を補助して自立につなげるという事業ではありますけれども、家賃補助だけを望む、ほかの支援はどうしても拘束される部分があるものですから、それを望まないということで、うまく支援につながらなかったという現状がありまして、今でも担当としては悩んでいるところで。 大城竜男議員から、平成25年の質問の中で、南城市で5世帯から6世帯の皆さんが、そのような支援を受けていますよという指摘があったのですけれども、その後、南城市として、その事業につながったのがどれくらいなのかなということで、この8年分、令和2年まで、ちょっとひっくり返して見たんですけれども、参考までにちょっと申し上げます。 平成24年は、大城竜男議員がおっしゃっていた6世帯が、南城市民として、このゆいはぁと、与那原のほうにございますゆいはぁとにつながっております。 平成25年、平成26年が0、平成27年が2、平成28年が1、平成29年が0、平成30年が2、令和元年が2、今年度も2世帯、トータル16世帯。 その16世帯につきましては、自立に向けて支援していただいて、非常に感謝しているところでございます。 本市といたしましても、このゆいはぁと事業も含めその他の事業でも、自立に向けて支援をしていきたい、どうしたら自立していけるかというのは常に模索しているところではございますけれども、先ほど申しましたようにこのマッチング、どのようにしてマッチングしていくかというのが課題となっておりますので、もっともっと議論を重ねて、当事者も、役所も、よりよい支援に結びつけていけたらなと感じているところでございます。 ◆15番(大城竜男議員)  いろいろ調べていただきありがとうございます。私のほうからは、これまでの議論の整理をさせていただきました。 先ほどマッチングという話がありましたので、少し細かい点は、現場を知っている上地議員にも引き継ぎたいと思いますので、そこら辺はまた、誰一人取り残さない社会とよく最近耳にするのですが、掛け声だけになっているのが事実であって、南城市だけでなく、全市町村で予算が限られていることから、誰一人取り残さないということがなかなか難しい状況であります。 その中でも、母子家庭の事業については当事者、また、元当事者というんですかね、そういう方々、また、母子寡婦連合会、行政が一体になって取り組んでいただきたいと思いますが。 これはまた市長として、市長の政策として今の議論を聞いて、見解を伺いたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  大城竜男議員の母子家庭生活支援事業についての再質問にお答えいたします。 確かに議員がおっしゃるように、ハードルが高いのはたくさんあるというのは、私も今回、認識いたしました。 ただ、その前に、うちの課のほうでうまく人事の異動で引き継ぎができていなかったというのは本当に申し訳なかったと思っています。これはあってはいけないことで、そこはしっかりと課のほうには指導していきたいと思っています。 今後も母子家庭の皆さんの自立に向けた支援等に関しては、どういったことができるかというのをしっかり課のほうで対応も含めて、これまで足りなかった部分が何なのかも検証しながら、前に進めていきたいと思っております。 ◆15番(大城竜男議員)  本当に、担当部署としては本当に多忙を極めている部署なので申し上げにくいんですが、しかしながら、困っている方がいるのであれば、それはぜひ今後も引き続き尽力していただきたいと思います。 市長のほうも政策的な、独り親家庭に対する事業を手厚くしていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。 我々、もう残り任期がもうだんだん少なくなってきますので、毎定例会ごとに、母子家庭の支援事業全般の進捗状況、私か上地議員から聞きますので、ぜひよろしくお願いいたします。中村直哉議員も聞くそうです。よろしくお願いいたします。 それでは、4番目の沖縄県高校生バス通学費支援事業についてお伺いをいたします。 沖縄県では、住民税所得割非課税世帯及び一定の所得基準に満たない独り親家庭を対象に、高校生を、令和2年10月1日からバス、モノレールでの通学の無料化を開始させました。 認定を受けた方は、令和3年2月16日現在で約3,400人となっているそうです。 令和3年度からは、高校生に加えて全県域の中学生も対象になると、予定と聞いております。 高校生における本市の対象者数と中学生の対象見込み数、また、それらの周知の方法をお伺いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  大城竜男議員の沖縄県高校生バス通学費支援事業について、本市における高校生の対象者数と中学生の対象見込み数と周知の方法についての御質問にお答えします。 本事業の実施主体である県教育庁教育支援課に問い合わせてみたところ、高校生の対象者数と中学校の対象見込み数については、市町村ごとの集計を行ってないため把握はしてないという回答でありましたので、現在、把握していないところでございます。 対象者への周知方法につきましては、合格発表や入学式等において、周知文書を保護者宛に配付しているとのことです。 また、県の教育委員会教育支援課のホームページ等においても、リーフレットなど申請書等がダウンロードできるようになっているということでございました。 以上です。 ◆15番(大城竜男議員)  県のほうは集計を行っていないという回答だったようなんですが、事業としては、やはりどの地域でどれぐらいの方が利用していたかというのは、県もそうですが、市としてもそれは把握しておくべきなのかなと思いますので、何かしら機会がありましたらそういった集計して、できれば資料として、それは残していただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 今回、この事業の中身、また、対象になるバス会社など、これはもう担当のほうで理解していると思いますので、今回の質問ではこういった細かい点は取り上げませんが、この事業に関しては、必要な方や対象者に漏れがないことが重要だと思っています。 問合せがあったときの対応に不備がないようにすることや、事前の周知徹底をお願いしたいと思いますが、そのあたり再度、部長、よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  例年ですと、これは県の事業で、県のほうの委託業者から市町村宛てに、個人情報ですけども、情報提供があるわけですよ。何名ぐらいのお子さんが対象になるかということの調査があって、それを報告をしている中で、ただ私が先ほど、把握してないというのは、本人たちが申込みしていないというのがカウントできないということで、そういうのがあって、情報としては流していると、県のほうにはですね。南城市は何名ぐらいいますよという報告はして、彼らが、実際、交通会社ですか、OKICAさんとかあるんですけども、申込みしたかというのは把握はしていないということでありますので。 今後、県のほうから、そういった情報依頼とか周知の依頼等があったら協働でまた、こちらとしても一人残らず取りこぼしのないように、周知をしていきたいということであります。 ◆15番(大城竜男議員)  一部聞き取れないところが、一部というか聞き取れないところが結構あったんですが、頑張るということだと思いますので、周知徹底をよろしくお願いいたしまして、私の質問を終了いたします。 ○議長(国吉昌実)  次の質問者、前里輝明議員。 ◆9番(前里輝明議員)  それでは一般質問に入らせていただきます。 今回、2点、発言事項を入れてあります。 1点目、広報紙の配布について。 今回の広報紙の紙は、あえて雑誌の誌ではなく、いろんな種類のほうを配布しているかどうかという確認を取る意味でこの紙、新聞紙の紙の、紙のほうに字を入れております。 市や議会、各種団体が様々な情報や方針を知らせるために発行している広報紙の配布についてお伺いいたします。 発行物の種類について。 配布状況について把握しているか。 市内全世帯に配布する取組として、広報紙の配布方法。 以上3点についてお伺いいたします。 発言事項2、令和3年度予算、施政方針についてお伺いいたします。 予算について、私はいつも一般質問で取り上げることはなかなかないんですが、次年度、令和3年度の予算については約243億、令和2年度と比較するとマイナス6.6%の17億の減という形になっております。 年度によって事業が違いますので、予算の規模というのは変わってくるんですけど、令和3年度の予算については、歳入歳出の内訳を見ても、例年にないぐらい特色、特徴のある予算の計上の仕方となっていますので質問をいたします。 令和3年度の予算の特徴についてお伺いいたします。 歳入の減収による行政運営の影響について。 交付税の合併算定替から一本算定交付に変わる影響について。 歳入を確保する取組について。 施政方針の中からお伺いいたします。 重点施策(2)子育て支援の中から、玉城、船越小学校区への児童館設置に向けた準備に取り組むとあるが本年度の取組内容は。 本年度と書きましたが、実際、内容としては、令和3年度、次年度という意味で書きました。ちょっとここは訂正させていただきます。 担当のほうには連絡をして、おわび申し上げ、その次年度のほうというのは伝えております。 放課後こども教室、お出かけ児童館の事業の詳細について。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里輝明議員の発言事項、1番目の広報紙の配布についての御質問にお答えします。 まず初めに、1点目の発行物の種類についてお答えします。 発行物につきましては、市広報誌、議会だより、社協だより、また、県や警察・消防等の関係機関からの資料及びポスターが主となっております。 次に、2点目の配布状況について把握しているかについてお答えします。 市からの配布物につきましては、区長、自治会長との委託契約により、自治会加入の有無にかかわらず、全世帯配布をお願いしております。 しかしながら、自治会未加入者等で市広報誌等が届いてない旨の連絡等も数件受けている状況もあり、市全体の配布状況については、全て把握している状況ではありません。 未配布世帯等から連絡があった場合においては、総務課より区長、自治会長、もしくは公民館に連絡し、届けていただくよう、その都度、対応しております。 次に、3点目の市内全世帯に配布する取組につきましては、先ほどお答えしたとおり、区長、自治会長との委託契約の中で、引き続き、全世帯配布をお願いしていきたいと考えております。 続きまして、前里輝明議員の令和3年度予算についての御質問にお答えします。 1点目の令和3年度予算の特徴についてお答えします。 令和3年度南城市一般会計予算の特徴としては、歳入が前年度と比較して約17億円の減となっており、その主な要因は、国・県支出金の減及び市税、使用料が新型コロナウイルスの影響により減少する見込みとなっております。 また、市債については、今後の財政運営を見据えて、合併特例債以外の地方債を活用し財源確保を図っております。合併特例債については、今後の事業展開の中で有効に活用していきたいと考えております。 新たな事業としましては、新型コロナワクチン接種体制確保事業、馬天小学校校舎改築事業を予定しております。 今後は、新型コロナウイルス関連対策に多額の経費を要することが予測されるため、国、県の動向を注視しながら、財源確保を図るとともに、社会経済情勢の変化に対応し得る財政運用に努めていきたいと考えております。 次に、2点目の歳入の減収による行政運営への影響についてお答えします。 新型コロナウイルス感染症の影響による非常に厳しい経済状況により、市税等の歳入の減収が見込まれているため、今後示される国の地方財政対策等の動向や税収等の状況を見極めていく必要があります。 また、新型コロナウイルスの収束が予測できない中では、緊急的な支出に対応するため、財源も確保しておかなければならないため、財政調整基金の取崩しも慎重に行い、これまで以上に歳出の抑制を図り、コスト意識を持って事業執行に努めてまいります。 次に、3点目の交付税の合併算定替から一本算定交付に変わる影響についてお答えします。 御承知のとおり、合併後に交付税額が大きく減少しないよう特例として設けられている合併算定替制度は、平成28年度から始まった5年間の激変緩和措置期間を経て令和2年度で終了となっております。 令和2年度においては、激変緩和措置の最終年度として縮減額が最大となり、合併算定替による交付基準額と一本算定による交付基準額との差は1億885万8,000円となっております。 この差額は合併算定替の特例措置により増額された分であり、令和3年度はこの増額分を見込むことができないため、交付税の合併算定替から一本算定交付に変わる影響額と見ることができます。 しかしながら、令和3年度の普通交付税の見込み額においては、一本算定をベースに、国の令和3年度地方財政計画及び全国都道府県財政課長・市町村担当課長合同会議における資料の参考伸び率等を基に試算した結果、前年度当初予算に比べて3億円の増額となっております。 次に、4点目の歳入を確保する取組についてお答えします。 これまで旧大里・玉城庁舎等を賃貸し歳入確保につなげてきたことから、今後も市有財産の有効活用や、未利用土地の売却等も検討し、新たな自主財源の確保に努めていきたいと考えております。 また、将来的には、先導的都市拠点の整備や企業誘致をすることでまちが活性化され財政効果が期待できるものと考えております。 ◎福祉部長(城間みゆき)  前里輝明議員の重点施策(2)子育て支援についての玉城、船越小学校区への児童館建設に向けた次年度の取組内容についてお答えいたします。 船越小学校区の児童館整備につきましては、昨年より、船越小学校運動場の一角への整備が可能か、引き続き地主との用地交渉を行っております。あわせて、周辺の民有地についても選定しておくべきとの判断により、複数の候補地の選定を進めているところであります。 候補地が確定し次第、用地選定委員会に諮ってまいりたいと考えています。 玉城小学校区につきましては、現在のところ具体的な検討には至っておりません。 2点目、お出かけ児童館事業の詳細についてお答えいたします。 お出かけ児童館とは、児童の放課後の居場所づくりの一環として、児童館から遠い地域に住む児童へ児童館と同様の遊びを提供する移動型の児童館です。 公民館等の建物を活用した屋内型、公園等の広場を活用した屋外型の2種類があり、固定した場所にとらわれず、様々な場所で実施できることがメリットであります。 実施に当たっては、市内児童館の児童厚生員が実施場所へ出張し遊びの指導を行います。 今年度は、試験的な取組として、去る3月12日に、船越小学校の児童を対象として船越公民館で屋内型、3月15日に、玉城小学校の児童を対象として屋嘉部公民館前広場で屋外型を実施いたしました。 次年度以降は、市内全域を対象に様々な場所において定期的に実施していきたいと考えております。 ◎教育部長(上原昇)  前里輝明議員の御質問、放課後こども教室の詳細についての質問にお答えします。 放課後こども教室は、小学生の放課後などを安心安全に過ごし、また、地域住民の参画を得て、多様な体験活動の機会を提供することを目的に事業を実施するものであります。 令和3年度については、玉城小学校、船越小学校に1教室ずつ設置し、宿題や学習、レクリエーション活動などを計画しております。 また、活動時間を15時から17時として週3日実施する予定であります。 設置場所については地域連携室を想定しているが、現在、学校と調整中であります。 運営方法についてですが、教室の管理を担うコーディネーターと活動のサポートを行う支援員を配置し、また、運営のサポーターとして保護者や地域住民から有償ボランティアとして募集し、配置を行い運営してまいります。 利用料についてですが、保険料、活動費として年間2,000円の年会費を徴収して運営していくことになります。 ◆9番(前里輝明議員)  それでは、広報紙の配布について再質問いたします。 広報紙の配布については、今、答弁にもありましたが、区長、自治会長さんのほうに委託していると。 その委託のほうでも、区長さんのほうに、今回の予算でも出ていましたが、区長事務委託料というのが毎年、予算で組まれて、また、支出されています。 その委託内容の一つとして、文書印刷物等の配布及び回収に関することということで、その委託内容を基に委託料を払っていると。 委託料についても、令和元年から令和2年、令和3年と、この2年の間の中で、約340万見直されて増額されているという現状があります。 答弁でも、これもあったんですけど、現在、配っているけれども、市内全体の配布については全て把握している状況ではありませんと。そして、自治会未加入者等で広報紙等が届いていない連絡もあるということですが、その配布されてない、自治会経由で配布をお願いしていると、自治会長を通してですね。各自治会の班長さんに配ってもらうということですけど、その配られてない要因としては、自治会未加入者以外等の要因等も何か、想定しているもの、また、今で把握しているものがあればお願いいたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 16時28分)     (再開 16時29分) 再開します。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問にお答えします。 先ほど申し上げたとおり、大体、未加入世帯等々ということでは聞いているんですが、それ以外に配布されてないという事情は特に確認してない状態です。 ◆9番(前里輝明議員)  分かりました。 市のほうでは配布してくださいというのを配って、区のほうでは、自治会のこの状況に応じて配布したり、してないという状況があるということで、現状はそういうことになっていると。 近隣の市町村とかを調べても、大体が自治会経由でやっている中、シルバー人材委託のほうで委託をしている市もあったり、もともと自治会経由で委託をしていた市もあったけど、今言った、配られてない地域との差があるのでシルバー人材に変えたという市もありました。そういった中で、私たち南城市は今、自治会を委託にやっているということですけど。 ただ、自治会の事情としても、自治会に加入している、加入してないという、この状況の中で、加入してない方に配布しないで公民館に取りに来てもらうというような配布の仕方をした場合に、取りに来たときに、その自治会に加入してない方とコミュニケーションが取れたり、それで信頼関係が築けたりと、そういった配布してないその考え方も理解できるところは私もあります。 私も班長で長いこと配布をしていたので、そういった地域の状況も把握できるし、配布することのメリット、そして、自治会加入者、未加入者を分けて、未加入者とのコミュニケーションを取るため、地域との信頼関係を一体的につくるためにやっている考え方も理解はできますが、そもそも広報紙の配布については、委託の内容にあるとおりに、自治会の加入の可否には関係ないことであります。 その認識について一旦お伺いしますが、認識として、自治会の加入は広報紙の配布については全く関係ないことと、まず、市もそれは認識としてあるのか。委託内容にはもちろん書かれていますので、その辺ちょっと答弁でお願いいたします。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問にお答えします。 委託契約の中でしっかりと全世帯に自治会加入、未加入、関係なく配布するということで契約されております。 未配布世帯について、各自治会長のいろいろ対策ですか、区費の徴収絡みでの対策等々いろいろ取ってそういう形になっているのかなと思うんですが。 先ほども議員からもあったとおり、ほかの市町村の配布のやり方、いろいろまた、その辺、模索して、うちもまた、シルバー人材とか、あと、郵便局等の配布の方法も今後、検討していかないといけないのかなというところまで、この辺また今後、検討していくこととなると思います。 ◆9番(前里輝明議員)  自治会においては、区長さんにお願いして、自治会長にお願いして、区によっては、地域によっては、自治会に加入している、してない関係なしに配布している地域もあります。している、してない可否によって配布してない地域もあります。 本当に様々あるのかなという中では、配布状況については全て把握してないという状況ですので、本当にこんなに大事な広報紙を配っていない。議会とかの答弁でも常に、広報紙をもって周知しますと言っているのに、届いてない現状があるというのが分かっている今、現状でございます。 議会の一般質問を見ても、平成24年、昨年の令和2年のほうでも一般質問が入っています。 平成24年というと、もう約10年前からも同じ一般質問が入っている中で、今回、令和3年になって私も質問しています。 私も実は1年前から、多くのこの意見が来た中で、窓口とかでも相談させてもらって、なかなか改善がされない中で、今回の一般質問で取り上げております。 これちょっと追及するよう感じになるかもしれないんだけど。広報紙でこれまで周知を図るとか、10年前から一般質問で入ってきている。でも実際は配られていない現状が分かる中で、この10年間、配布はしてない状況があるのを分かっておきながら、市として配布するのを進めるためにどういうような取組をしたのか、それについてお伺いいたします。 ◎総務部長(屋比久正明)  この部分につきましては一応、毎回、毎年度、区長会当初でしっかりと、区長の皆さんに全世帯への配布依頼を、協力依頼を毎回のようにやっている状況だと思うんです。 対策として、先ほども言ったんですけど、各自治会のいろんな事情等々で配布できてない部分も、この辺しっかりともうちょっと深入りして、区長の思いとか聞かないとまた、その辺、改善できない部分もあるのかなと思いますんで、その辺、今後しっかりと区長の皆さんの意見をもうちょっと確認してみたいと思います。
    ◆9番(前里輝明議員)  聞きたかったのは、約10年前から一般質問でも取り上げている中で、どういった取組があったのかという中では、区長さんのほうで、区長会のほうでお願いをしていると。 ただ、実際どれぐらい配られているのか、配られていないのかという、実数を把握していないという状況でございます。 配られてない方の意見の中で、土建業の方とかもそうなんですけど、もちろん月から土まで週休2日でないところが多いので、仕事して、朝はもう早く出て帰ってくる頃には公民館が閉まっている。日曜日に行ったら、コロナで今、閉館しているところが多いので、かなり、取れたとしても、時期のずれが大きくある。 私も、この令和2年度の広報誌を見てきましたが、コロナのいろんな支援事業とかも入っていたんですね。いろんな議会の答弁の中で、広報誌で周知を図りますと言っている中で、全然届いてない現状がある。 配布されている状況を把握していないということは、支援が届いてない状況があるというのと全く同じことですから、ぜひ今後、配布状況を把握することは私はもう大事だと思っています。それからどういう対応するかというのに、検討する段階に入ると思うので、まず調査を行っていただきたい。 これまで区長会でお願いするというのは、例年どおりの対応だったと思うんですよね。実際、全世帯に配布しているか、してないかというような調査をぜひ行って、ちゃんと行政の、行政サービスがしっかり、情報が届いているかというのは確認していただきたいと思いますが、それについてはどうでしょうか。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問にお答えします。 実は今、答弁書を作って、本日、議会に上がる前に区長のアンケートの資料もらったんですね。その中で一応、いろいろ区長へのアンケート結果を見ることができています。 これちょうど答弁書を作る後に頂いたもんで、その部分で総務課では把握してないということで答弁しているんですが、実際はこのアンケートの中で64自治会が回答しているみたいです、見たらですね。 その中で、全ての全世帯へ配布しているという回答があったのが50自治会、いいえ自治会加入者のみというのが14地区ですね。 そういう報告がありますが、ちょっと資料を探すのに結構手間取って、今日朝もらった資料なもんですから、答弁書とちょっと違っているんですけど、その辺、御理解いただきたいと思います。 ◆9番(前里輝明議員)  64自治会から回答をもらって、アンケートして回答をもらって、50自治会配って、14のほうが配っていない自治会があると。残りはまだ、配布しているかどうか分からない状況だと思うんですけど。 やはり、この広報紙というのはいろんな情報が載っているものですので、今月についても、市から約8枚、8紙というのかな、いろんな島尻消防とか広報なんじょうとか、南部広域行政組合とか、いろんな情報が入っているんですね。でも、そういったものが一切届かない状況が今あると。 特にコロナによって公民館も閉まって受け取れない状況もあるんであれば、調査をして、今後は配布方法もやはりしっかり検討していただきたいと思います。 今言ったシルバー人材とかに委託等をやっている地域もあるし、ポスティングや新聞折り込み、いろんなやり方があると思います。 その予算がかかるものがあるので、ほかのところは大体シルバー人材センターとかに委託をして配布をお願いしているやり方もありますけど、ただ、配布するよさというのもやはりあると思いますので、地域コミュニティーをつくる上で。 区長さんのほうで、配布方法を選択するという方法もあるのかなと思っています。区のほうで配る、配布を委託する、それを選択制にして選ばすというのもあると思うんですね。全て一斉に変えるというのではなくて、うまくいっている地域もありますから。 そういった地域を選択制にして、配られていない地域に、全世帯に配らすような配布方法を今後も検討していただきたいと思いますが、それについてまた答弁もお願いいたします。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問にお答えします。 ただいま議員がおっしゃるとおり、実際自治会区長の皆さんにおいてはしっかりと配布しているところもあり、中には自治会未加入者に配布してないというところもあるんで、その部分しっかりとまた区長会を通じてその辺を調整した上で、配布方法をしっかりとまた検討していきたいと思います。 ◆9番(前里輝明議員)  まずは現状の把握からが、まず最初、必要だと思いますので現状把握して、どれぐらいの方が届いてなくて、その方に対しての行政サービスに、受益に影響がないために広報物を配布する意味があると思いますので、しっかり調査から、また、その配布方法まで検討していただきたいと思います。 それでは、2点目の予算について質問を移ります。 地方交付税については今回、3億の増となっております。 歳入不足額があるというのもあったり、あと、地方財政計画の中で増になったりとか、そういったいろんな要因から今回、増に転じていると思いますが、その地方交付税の普通交付税においては合併算定替から一本算定に変わったことによって1億885万8,000円の差があるということですけど、平成28年から令和2年までの5年間のこの推移というのはお分かりでしょうか。この激変緩和措置期間の中でですね。令和2年から令和3年という部分では1億885万だったと思うんですけど、これまでの平成28年からのこの5年間の推移というのはお分かりか。 ただ、これ事前に通告してないので、今、答弁ができなかったら結構です。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問お答えします。 合併算定替における増加額、縮減額の推移だと思います。 まず、平成28年度ですね。激減額、約0.1%減額になります。その額が9,099万8,000円。増加額が8億3,543万4,000円。 平成29年度、その部分においては0.3%減ですね。それで、縮減額が2億3,590万9,000円。増加額として5億7,790万8,000円。 平成30年度、これはもう0.5%減りますので、縮減額として3億6,382万4,000円。増加額4億103万3,000円。 令和元年度、この部分についてはもう0.7%の縮減になりますんで、縮減額が5億2,687万2,000円。増加額として2億5,126万3,000円。 令和2年度、0.9%削減されて、縮減額として7億1,300万8,000円。先ほど言っている、増加分として1億885万8,000円というふうになっております。 ◆9番(前里輝明議員)  縮減額と増減額等があるので、なかなか常に一般会計の予算のほうでなかなか分かりづらい。決算のほうでもなかなか分かりづらいなと思ったので、令和2年度で終了ですので、そこで確認において質問させていただきました。 あと一点、合併特例債、今回、答弁のほうでは活用しないということでありました。令和3年度はまだ見込みの予算ですので、当初なので、これからまたどうなるか分からないにしても、今現在、合併特例債の残高というのは幾らでしょうか。 ◎総務部長(屋比久正明)  再質問にお答えします。 ちょっと正確な数字ではないんですが、約10億近くだったと思います。 ◆9番(前里輝明議員)  合併特例債のこの残額についても確認してなかったんですけど、7億、8億くらいだったんじゃないかなとちょっと記憶も、9億ですかね。10億近くということで、約9億台の残高があるということで今、部長のほうから答弁がありました。 今回、予算のほうでも見て分かるんですけど、自主財源がやっぱり0.4%減になって、依存財源が0.4%多く出るという形になっていますので、かなり財政的には入ってくるお金は少ないけれども、地方交付税とかそういった依存財源の部分はやはり増えてくると、そういったようなバランスになっているのがよく分かります。 財政の一番、行政運営で大事なのは基金とか、特に財調を含めた基金とか、あと、地方債、合併特例債とかですね、臨時財政対策債とか、ああいったものをうまく活用するタイミングとか、どこでそれをうまく活用していくのかというのが、本当に財政運営で大事になってくるのかなと思いますので、残りのこの合併特例債の残額、約10億近く、そして、基金においては財調のほうで今回、8億の取崩しがあって18億までになりますので、そういった基金と地方債等の含めた活用をしっかりしていただきたいなというふうに思います。 そこで、令和3年度の予算計上の見込みを見ると、補助費の減などがやはり多く出ているなと思います。 ただ、委員会のほうでいろいろ見てくると、その補助費の減、特に3款でいえば民生費の9億の減があるんですけど、児童福祉費の施設費とか、もともと予定していた保育園が計画の中では造らないからそれは減になった部分、あと、6款の農林水産とか、10款の教育という部分が減になっているんですけど。 令和3年度において、この減になった、大きな原因になった部分は、令和3年度の事業として影響が出るのかどうか、その見解のほうをお願いいたします。 ◎総務部長(屋比久正明)  前里議員の再質問にお答えします。 事業というのが、また歳入に伴っての歳出バランスの取れた仕組みで、またそういった予算措置をやっていると思いますんで、特に大きな影響はないと思われます。 ◆9番(前里輝明議員)  令和2年度と比べての今、減ですので、令和3年度で見たときに、令和2年度から比べたら約17億の減にはなっているんだけれども、事業の終了とか、計画が変更して造るはずだった施設を造らないでほかの計画に移ったとか、結構、内訳を見ていくとそういった事業転換による、事業終了による減だったなというのがあるので、17億って見るともう大きな影響で事業が全部ストップしてしまうというのがあったんですけど、かなり影響はあるけれども、令和2年度で比べた中では、やっぱりそれなりの事業の終了や事業の計画変更等もあるというようなほうで理解はしました。 その中で、この令和3年の予算全体としてコロナ対策で、コロナが今、影響を受けている中での、令和3年度の重きを置いた予算のポイントというのはどの辺でしょうか。 令和2年と令和3年の予算の計上の仕方ってやっぱり変わると思いますので、今年度の特徴として、特にコロナという部分で重きを置いた場合には、どういった点を予算の中で計上しているのか。 このちょっと方針的なところでお願いいたします。 ◎総務部長(屋比久正明)  再質問にお答えします。 特にコロナに関しましては、臨時交付金関係でいいますと、令和2年度、第三次の部分で予算が確保された部分が国のほうで令和3年に持ち越しされます。これの臨時交付金絡みのコロナ支援事業関係については、3年度の予算には反映されておりません。また国から決まり次第、臨時議会等々でまた、予算の計上になってくると思います。 今回においては、特に大きなものはコロナワクチン接種の事業関係ですね。あと、馬天小学校の校舎建設ですね。そういったもので主な予算となっていると思います。 ◆9番(前里輝明議員)  特にコロナについてはこれから国の臨時交付金とかが出てくる中で、また新たに令和3年、新たな事業をまた組んでいくと思うし、令和2年で影響を受けた飲食店とかを含めた、この経済活動で影響を受けたところへの支援もしっかり取り組んでいただきたいなと思います。 また、予算についてですけど、今年度、こどものまち宣言をすることに伴って、施政方針でも、こどものまち推進施策を展開しますというふうに、市長のほうから施政方針を述べられています。 この展開する部分において、令和3年度予算計上の中では、どういった点が展開される予算のほうで計上されているのか、それもちょっと方針的なところで答弁お願いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  前里輝明議員の御質問にお答えいたします。 令和3年度のこどものまち宣言に関する予算というのは、特に福祉部で組んでいるのは50万弱ぐらいだったと認識しておりますが、すみません、手元に持ってなくて。 あらゆる事業展開していくということは、必ずしも予算を投じて展開していくという部分は想定してなくて、大きなものとしましては、まちづくり推進課の上がり太陽プラン、これまで言葉が適当かどうか分かりませんけれども、大人を対象とした上がり太陽プランだったものが、今回、子ども版を新たに設置していただいて、それをやっていく。子ども版の、子どもたちにまちづくりに関するプレゼンをしていただいて、2件ほど選考して、まちづくりに生かしていきたいなという計画がございます。 あとは、50万、組んであるものに関しましては、5月の児童福祉週間、5月11日を予定しているところでございますけれども、お披露目会を予定しております。それにかかる経費として組んでいるところでございます。 事業施策につきましては、各課のこれまでどおりの事業展開の中において、子ども目線を取り入れていきましょうということが主なところでございます。 ◆9番(前里輝明議員)  こどものまち宣言に係る予算というのはそう大きいのはなくて、これまで取り組んだ事業自体もすごく、南城市は子どもの子育てに対しては、いろんな事業を入れているなと思っていました。 もう本当にネウボラみたいな取組もしているし、それについては、大きな予算を取り組むだけでなく、それに向けた宣言をしたことによって、さらにその体制をしっかり維持して、さらにまた、子どもたちに取り入れた施策をつくっていくと思いますので、また、今後の予算のほうで見ていきたいと思います。 予算については例年より17億減った中で、事業とかいろんな終了とか、計画変更等もありましたけど、確実にやっぱり市税で入ってくる部分でマイナスになって、事業と、また、影響してくるのが今回予算の中で見受けられましたので、国からの補助とかも、また、さらなる県とかもですね、影響が出てくると思います。 そういった部分については、ぜひ今ある事業をしっかり維持しながら、選択と集中という部分で事業をしっかり見ていっていただきたいなというふうに思います。 この予算については最後に1件あるんですけど。 今回、予算審議のために委員会にて様々な事業を審議しました。 今議会で議案が議決、もしこの予算の場合されたときにですね、令和3年度内で執行、事業していきます。 ただ、時期的にコロナの状況も変更していきますので、各部課局において予算を執行する際に、そのときの状況にあった、しっかり計画になっているかちゃんと担当のほうで見て、予算を執行していただきたいと思います。 今回の予算審議の中においても、コロナ前の計画でそのまま進めている計画等もあったり、本当に今の状況と合ってないんじゃないかなというふうな、ちょっと思わせるような感じもあったんですね。 ただ、これから、事業執行する中で、その条件に合った計画にしっかり見直して、しっかりまた、その状況に合ったような事業の執行をしてくれるというような答弁等もあったので、ぜひ今回、予算を執行する際には、現状に合った、地に足ついた、ちゃんと事業をしていただきたいなというふうに思います。 それは予算審議をちょっと通して思ったもんですから、その令和3年度のこのフットワークが軽いような事業の進め方をしていただきたいというふうに思います。 続いて、児童館のほうに移ります。 施政方針にあった児童館の建設についてですけど、これまで一般質問等でもいろいろ質問がありました。 今後の児童館建設までの事業スケジュールについて、ある程度、おおよそな目安等があれば答弁をお願いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 まずはもう用地選定からでございます。用地が選定されてないことから、現在前に進んでないというのが現状でございます。 早めの用地選定を行い、原課において、基本的な考えをちゃんとつくっていけるようにしていきたいと思います。 ◆9番(前里輝明議員)  答弁の中でも、用地選定を行って用地選定委員会に諮ってまいりたいと考えていると。 用地のほうも、学校のほうの、船越小学校運動場の一角への整備が可能か用地交渉を行っていく。 周辺の民有地についても選定するというのがありましたので、いろんな候補を持って選定委員会にかけるために交渉していくと思います。 ただ、用地選定委員会の開催なんですけど、委員会のほうで確認したら委員は5名で、5回の開催を予定しているというのがあります。本当にこの5回というのは早急に開催していかないと、年度内に開催できないんじゃないかなと思っています。 この委員会が2回、3回とかなのであれば、そんなに急ぐ必要はないと思うんですけど、そういった用地選定委員会にかけて、その中で決定したものがまた用地として決まっていくと思いますので、ぜひ早めのその用地の決定、そして、用地選定委員会にかけてですね、はい、決めてっていただきたいと思います。 放課後こども教室、お出かけ児童館なんですけど、令和2年度に一度トライしたいと答弁がありました。答弁の中でも実施したとありますけど、これから令和3年度に向けて本格的にスタートすると思いますが。 このお出かけ児童館についてですが、この児童厚生員は、今配置している児童館で配置している職員が行うのか、また新たに職員をそこに配置してこの事業を進めていくのか、その辺のちょっと体制のほうお願いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 今回、2回に限りましては、現在7館の児童館に配置しております児童厚生員に担当していただいております。その時間に関しましては、また日々雇の厚生員がおりますので、その方々を充てていただいているということです。 ちょっと次年度以降については、またこれから検討していきたいなと思っております。 ただ、大盛況だったことだけは付け加えておきたいなと思っております。 私たちも厚生員も非常に喜んでいて、子どもたちの笑顔が見られたということで。非常に昨日、屋嘉部の広場では104人の子どもたち、玉城小学校の子どもたちが参加していただいて、非常に子どもたちからアンケート取った結果も、とてもよかったということで。 船越小学校区におきましても、たまたまもう3時、大雨降りまして、ちょっと天候にも左右された部分があって21名の参加ではあったんですけれども、全体的にアンケートの結果は、またお出かけ児童館来てくださいっていう意見が占めていたのかなと思うところであります。 今後もニーズに基づいて、やっていけたらなと思っております。 ◆9番(前里輝明議員)  新たな令和3年度のほうで職員の配置はどうするかというのは検討するとありますけど、私はもうしっかり職員を配置して、万全の体制で行っていただきたいと思います。 あと一点、事業の位置づけとして、児童館ができるまでの間の事業というふうに捉えていいのか、その辺のちょっと事業の位置づけのほうもお願いします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 児童館につきましては、市内7館ございますけれども、3館が老朽化しているという現状もございますし、子どもたちが減少傾向にあるというのも事実でございますので、今後の進め方としましては、児童館ができる間ではなくて、ずっと続けていければなと思っております。 子どもたちの居場所、放課後の居場所の一環として寄与できればいいかなと思っております。 何よりも固定した場所にとらわれないというのは、すごくいいことなのかなっていうのは、昨日はすごく感じたところでありました。 ですので、今後、続けていきたいと、原課のほうではそのように思っております。 児童館ができたにしても、児童館から遠い地域がどうしてもあります。例えば佐敷とかであれば、新開にあるんですけれども、小谷から新開というのは非常に離れているんですね。なので、児童館があっても離れている地域には、お出かけ児童館として同じような遊びの提供ができたらいいなと思っております。 ◆9番(前里輝明議員)  令和3年度からまたしっかりスタートしますけど、配慮や支援を必要とする子どもの対応もしっかりしていただいて、事業をしっかりやっていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(国吉昌実)  これで本日の一般質問を終わります。 以上で本日の日程は全部終了しました。 次回は3月17日水曜日、午前10時から本会議を開き一般質問を行います。 本日はこれで散会します。     (散会 17時01分)地方自治法第123条第2項の規定により署名する。議長    国吉昌実署名議員  松田兼署名議員  親川孝雄...