宮古島市議会 > 2022-03-17 >
03月17日-05号

  • 216(/)
ツイート シェア
  1. 宮古島市議会 2022-03-17
    03月17日-05号


    取得元: 宮古島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    令和 4年  3月 定例会(第2回)          令和4年第2回宮古島市議会定例会(3月)議事日程第5号                           令和4年3月17日(木)午前10時開議 日程第 1  一般質問 ◎会議に付した事件    議事日程に同じ            令和4年第2回宮古島市議会定例会(3月)会議録 令和4年3月17日(木)                                     (開議=午前10時00分) ◎出席議員(24名)                          (延会=午後4時36分)┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃ 議   長(22番)  上 地 廣 敏 君  議   員(11番)  上 地 堅 司 君 ┃┃ 副 議 長(18〃)  長 崎 富 夫 〃    〃  (12〃)  仲 間 誉 人 〃 ┃┃ 議   員(1 〃)  久 貝 美奈子 〃    〃  (13〃)  平 良 和 彦 〃 ┃┃   〃  (2 〃)  下 地   茜 〃    〃  (14〃)  下 地 信 広 〃 ┃┃   〃  (3 〃)  砂 川 和 也 〃    〃  (15〃)  我如古 三 雄 〃 ┃┃   〃  (4 〃)  狩 俣 勝 成 〃    〃  (16〃)  前 里 光 健 〃 ┃┃   〃  (5 〃)  富 浜 靖 雄 〃    〃  (17〃)  西 里 芳 明 〃 ┃┃   〃  (6 〃)  下 地 信 男 〃    〃  (19〃)  友 利 光 徳 〃 ┃┃   〃  (7 〃)  新 里   匠 〃    〃  (20〃)  上 里   樹 〃 ┃┃   〃  (8 〃)  狩 俣 政 作 〃    〃  (21〃)  粟 国 恒 広 〃 ┃┃   〃  (9 〃)  山 下   誠 〃    〃  (23〃)  平 良 敏 夫 〃 ┃┃   〃  (10〃)  池 城   健 〃    〃  (24〃)  山 里 雅 彦 〃 ┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎欠席議員(0名) ◎説 明 員┏━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┓┃ 市       長 │ 座喜味 一 幸 君 │ 企 画 調 整 課 長 │ 石 川 博 幸 君┃┃ 企 画 政 策 部 長 │ 垣 花 和 彦 〃 │ 総  務 課  長 │ 砂 川   勤 〃┃┃ 総  務 部  長 │ 宮 国 泰 誠 〃 │ 財  政 課  長 │ 国 仲 英 樹 〃┃┃ 福  祉 部  長 │ 下 地 律 子 〃 │ 農  政 課  長 │ 平 良 勝 彦 〃┃┃ 生 活 環 境 部 長 │ 友 利   克 〃 │ 水  産 課  長 │ 仲 間 松 雄 〃┃┃ 観 光 商 工 部 長 │ 上 地 成 人 〃 │ 農 林 水 産 部次長 │ 根 間 正三郎 〃┃┃           │           │ 兼 み どり推進課長 │          ┃┃ 産 業 振 興 局 長 │ 宮 國 範 夫 〃 │ 畜  産 課  長 │ 上 地 寿 男 〃┃┃ 建  設 部  長 │ 大 嶺 弘 明 〃 │ 教   育   長 │ 大 城 裕 子 〃┃┃ 上 下 水 道 部 長 │ 兼 島 方 昭 〃 │ 教  育 部  長 │ 上 地 昭 人 〃┃┃ 会 計 管 理 者 │ 與那覇 勝 重 〃 │ 生 涯 学 習 部 長 │ 楚 南 幸 哉 〃┃┃ 消   防   長 │ 羽 地   淳 〃 │           │          ┃┗━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━┛ ◎議会事務局職員出席者  事  務 局  長  友 利 毅 彦 君   次  長 補  佐  砂 川 晃 徳 君  次       長  与那覇 弘 樹 〃   議  事 係  長  川 満 里 美 〃 ○議長(上地廣敏君)   これより本日の会議を開きます。                                     (開議=午前10時00分)  本日の出席議員は24名で、全員出席であります。  本日の日程は、お手元にお配りした議事日程第5号のとおりであります。  質問に入る前に申し上げます。座喜味一幸市長より伊川秀樹副市長及び農林水産部長の両名は、諸般の事情により当分の間本会議を欠席する旨の届出が議長にありますので、ご了承願います。  また、お手元に諸般の報告書を配付してありますので、ご確認ください。  では、ただいまから日程第1、一般質問に入りますが、通告外の質問にわたらないよう、議事進行にご協力願います。  また、質問方式及び質問場所については、一般質問通告書により事前に通告した方式及び場所を遵守するようお願いいたします。  なお、議会運営に関する申合せ事項により、質問の1人持ち時間は、いずれの質問方式も、質問時間、答弁時間、移動時間を含めて60分以内、質問回数は一括質問方式については3回以内、一括質問・再質問から一問一答方式及び一問一答方式については回数の制限は設けないこととなっております。  それでは、通告順に従いまして順次質問の発言を許します。 ◆我如古三雄君   自由民主党、我如古三雄でございます。よろしくお願いいたします。  一般質問に入る前に所見を申し上げます。その前に、昨夜、東北の宮城県、福島県において強い地震が発生をしております。大きな被害が出ているようであります。被害に遭われた皆様方に衷心からお見舞いを申し上げたいと思います。  それでは、一般質問に入る前に所見を申し上げます。ご承知のように長引くコロナ禍によって、各種の産業面、様々な分野において厳しい状況下にあって、社会が大きく変化し始めております。しかし、いかなる時代が来ようとも、市民生活を混乱させることなく、未来永劫に市民を安心、安全に導いていくことが役所、行政の役割であり、使命であると考えます。市民の暮らしの繁栄と宮古島市が日に日に大きく発展を遂げていくためにも、当局の皆様方には今後とも頑張ってもらいたいと思っております。コロナ克服を目指し、コロナで見つけた幸せ、気づきもあったと思います。コロナで経験したことを生かしながら、新生宮古島市の発展のため、なお一層職務に邁進していただきますよう希望を申し上げまして、一般質問に入ります。当局の皆様方におかれましては、市民の皆様に分かりやすい明快な説明、答弁を求めます。  それでは、順を追っていきますが、少し順番を変えたいと思います。市長の政治姿勢の2番の2022年度沖縄振興予算沖縄振興特別推進交付金の大幅な減額について伺います。2022年度沖縄振興予算総額が前年度比で10.8%、326億円減の2,684億円と大幅な減額となりました。同じく使途について自由度が高い一括交付金のうち沖縄振興特別交付金ソフト交付金が減額となるなど、本市への配分額も大幅な減額となっております。本市に与える影響、非常に大きいと考えます。この件について市長に見解を伺います。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   我如古三雄議員からもご指摘がございましたとおり、令和4年度の沖縄振興予算は、令和3年度と比べて326億円の大幅減額となる2,684億円が閣議決定をされております。これに伴いまして沖縄振興特別推進交付金一括交付金についても前年度より219億円、22%の大幅な減額となる762億円となっております。沖縄振興特別推進交付金は、平成24年度の制度創設以来、沖縄の抱える固有課題の克服に活用され、本市においても観光や農水産業の振興、教育、子育て、防災や地下水保全、物流拠点の整備など、多くの成果を上げております。しかしながら、流通や移動コストの低減、持続可能な観光、生活環境基盤や定住条件の整備など、依然として様々な課題が存在しており、その課題の解決に向けた取組を推進していく必要があるため、沖縄振興交付金制度の継続、拡大が重要だと考えております。  本市の令和4年度の一括交付金配分額は、面積や人口などの各種指標に基づき算出された基本枠のみの配分となり、令和3年度と、今年度と比べ700万円の減額の6億2,000万円となりました。また、基本枠とは別に市町村が実施する広域的、先駆的、優先的な事業を対象とする特別枠事業への配分が令和4年度においては見送られることになりました。県への配分額も前年度より63億円減の216億円となることから、県としても県のこれまで実施してきた事業の見直しを進めているところでございます。この中で県が実施してきました不利性解消のための対策事業、それから産業基盤整備事業、農林水産、観光振興事業、子どもの貧困対策事業、自立的発展に寄与する事業など、広域的な取組が縮小される可能性もあります。本市といたしましては、県が主体となって実施すべき広域的事業の維持、継続を要望するとともに、本市配分交付金についても住民ニーズが高く、事業効果をより発揮する事業を優先的に実施するなど、効率的な活用に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆我如古三雄君   沖縄振興予算の大幅な減額は、基地問題での対立を背景に近年減額が続く中で、22年度は過去最大の落ち幅であります。政府と対立する現県政への締めつけであると考えます。予算が取れない県政と言われても致し方ないと思いますが、以上を踏まえて市長に伺いますが、市長、経済の立て直しと沖縄振興のかじ取りについて、座喜味一幸市長の率直な考えを聞かせてください。 ◎市長(座喜味一幸君)   沖縄県の総枠が大変大きく落ちました。極めて残念だなと思っております。願わくば、地元から担当大臣が出たので、ぜひとも予算の確保に向けて頑張っていただきたいという思いを持っておりましたけれども、大変厳しい配分となりました。しかしながら、予算についてはしっかりと効率的な予算の執行も併せて取り組まなければならないというふうに思いますし、今回の新たな振興計画の中に離島振興というものは大きく位置づけられております。そういう意味で離島における制度というものが充実してきたこと、これは大変特筆すべきことだと思っております。なお、今後の予算の配分につきましても、離島における農林水産物等不利性解消事業においては、過疎離島においては別枠での制度設計というものが今進められているというふうに認識しておりますし、また航空運賃の離島割引等においても、これに関してはしっかりと担保するというようなことで、沖縄県と各市町村との予算配分等についても、この大きな輸送費、運賃等に係る分についてはしっかりと沖縄県で執行していくというようなことを提言申し上げましたところでございますが、いずれにいたしましても今制度設計の中ですから、しっかりとこの制度設計の中で離島割引の問題、それから農林生産物の不利性解消事業の輸送費の問題、そういうものはしっかりとより充実、拡充するように県と調整していきたいというふうに思っております。 ◆我如古三雄君   次に、3番に行きたいと思います。旧町村部の振興、発展に向けた取組についてであります。市長は、市長就任1周年のマスコミインタビューにおいて、日常の生活の回復に向けて全力を尽くしたいと述べております。その中で旧町村部の振興、発展に向けた取組として、各出張所でのサービス拡大、利用可能な旧庁舎の利活用、地域の拠点となる施設の整備を挙げております。具体的にどのように取り組む考えなのか、市長、お願いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   旧町村部の振興に向けた拠点施設、そういうものの在り方についてお答えをしたいと思います。  旧町村部の振興、発展に向けた地域の拠点となる施設の整備については、各地域の特性、魅力、資源等を有効に活用し、市民はもとより観光客も訪れるような交流施設を整備し、地域のにぎわいを創出する取組を展開したいと考えております。上野地区におきましては、旧上野庁舎を農水産物加工、流通拠点となるよう取組を進めており、城辺地区においては旧城辺中学校校舎跡地を活用し、令和5年4月の開校に向けて宝塚医療大学観光学部の開設準備を進めているほか、子育て支援機能や高齢者を含めた地域の交流拠点として城辺地区世代間交流施設が4月に開所する予定となっております。また、旧下地庁舎3階の宮古島市ICT交流センターを活用し、テレワークやワーケーションを推進するデジタル社会の拠点施設としての役割を強化していきたいというふうに考えております。加えて、下地地区においては県が広域公園の整備計画を進めておりますので、この広域公園と連携した地域づくりに取り組んでいきたいと考えております。また、伊良部地域においては、下地島空港及び周辺用地の利活用と併せて特色ある地域づくり、産業振興に取り組んでいきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   1番に戻りたいと思います。新型コロナウイルス感染防止対策についてであります。報道によりますと、宮古島市内においてオミクロン株の新たな変異株が出ている模様であります。大変気になるところでありますが、①の有効期限切れのワクチンに対する市民への周知について伺います。本市においてもコロナワクチンの3回目接種が本格化しておりますが、有効期限切れのワクチンではないか、そのような疑問と不安が県内の自治体に寄せられているようであります。ワクチンの有効期限は昨年延長されましたが、接種済証に変更前の期限が記載されるなど、記載されるケースがあるためと言われておりますが、3回目の接種への市民の不安解消が懸念されます。実際に本市における実態はどのようになっているのか伺います。 ◎生活環境部長(友利克君)   有効期限切れのワクチンに対する市民への周知についてでございます。ファイザー社コロナワクチンについて、当初6か月の有効期限となっておりました。その後、有効期限を9か月に延長する旨の連絡を厚生労働省から9月10日付で受けております。それに伴いまして、市としましては国からの指導に基づき有効期限の見え消し作業を行うとともに、各医療機関に対し、有効期限の誤認防止用シールを配布し、接種済証にシールを貼り付けるとともに、接種を受けた方に十分に説明を行うようお願いをしているところでございます。 ◆我如古三雄君   再質問いたしますが、有効性と安全性に問題はないのかどうか。 ◎生活環境部長(友利克君)   有効性、安全性、問題ないという指導といいますか、説明を受けているところでございます。 ◆我如古三雄君   次に、②、感染拡大に伴い自宅療養者に対する市独自の支援策について伺います。新型コロナウイルスの感染拡大で、自宅療養者に対し、県内の自治体においては様々な独自の支援策を行っていると聞きますが、本市において市独自の支援策としてこれまでどのような取組がなされているのか。食料品の支給あるいは日用品、買物などの支援策は実施しているのか伺いたいと思います。 ◎生活環境部長(友利克君)   自宅療養者に対する支援についてでございます。市では、昨年9月から市独自の自宅療養者に対する支援策としまして、5歳以下の乳幼児が陽性になった家族に対して、電話で支援状況や育児状況を確認し、家族以外の支援がない世帯で乳幼児の食料を希望する場合に食料や飲料水、おやつなどの食料配布の支援を行っているところです。3月11日現在、130世帯に状況を確認しまして、38世帯に食料支援を行いました。状況を確認いたしますと、親族の支援のほか、ネットスーパーを利用しているというような声もよく聞かれております。そのほか、飲食店舗等の協力を得まして市のLINEにデリバリー店舗を掲載し、デリバリーを希望する陽性者にも配送をしているという状況でございます。 ◆我如古三雄君   次に移りたいと思います。③、長引くコロナ禍の影響を受け、市内のタクシー業が悲鳴を上げております。一般社団法人沖縄県ハイヤー・タクシー協会宮古支部によりますと、1月の稼働率が実質2割程度、運転手も3割に当たる100名が離職しており、経営危機を訴える声が相次いでおります。宮古島においては、特にタクシーは交通弱者にとっての貴重な公共インフラであります。行政がしっかりと雇用を保障する必要があると考えますが、当局はどのように捉えているのか伺います。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   タクシーの公共交通の役割ということにつきましては十分理解をしております。そのため、宮古島市においてもこれまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響から観光客等の乗客が大幅に減少し、それから経営が厳しい状況にあったタクシー事業者に対して、公共交通の一つとしてタクシーの確保、維持を図る必要があることから、令和2年5月に公共交通確保支援事業を実施し、さらに令和3年3月には公共交通確保奨励金を交付する独自の支援策を実施してまいりました。また、本市経済の活性化のために市民1人当たりの1万円のクーポン券を交付するワイドークーポン事業におきましても、タクシーの乗車にクーポン券が利用できるよう登録事業者の対象としており、タクシーの利用の増加につながるよう取り組んでおります。  今後の支援策につきましては、感染の状況や観光の状況等を見定めながら、事業復活支援金など国の給付制度の活用状況や県の支援策との調整を図りつつ、財源の確保や他業種との公正性を考慮し、検討していきたいというふうに考えております。 ◆我如古三雄君   沖縄本島と比べて、売上げは悪い上に燃料費が高く、リットル当たり15円から20円ほど高いというふうに話しております。そういった状況で何とか燃料費の助成ができないか、協会として強く求めております。タクシー業界全体で約400人を雇用しております。業界は高齢者の足として、また市民の重要な足として、赤字経営を強いられながらも頑張っているというふうな状況であります。市長、この点でひとつ、ちょっとコメントをお願いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   観光業、入客者数の減少の中でのさらなる燃油等の高騰、これは大変宮古島の経済に大きな影響を与えているというふうに思っております。なお、この燃油の値上がり等につきましてはですね、県を含めて水産に対しても、漁船等についても何らかの支援をしなければならないというような方向性で動いておりますので、私どもはまた県と連携取りながらも、宮古島市としての状況というものを判断しながら、ちょっと検討をしていきたいというふうには思っております。 ◆我如古三雄君   次、④に行きたいと思います。第6波のまん延防止措置解除と第7波が起きることを想定した備えについて伺います。第6波のピークが過ぎ、まん延防止措置が解除され、飲食店への営業時間短縮の要請は終わりました。しかし、感染への警戒が緩まないか、気になるところであります。本市においては、今感染者が下げ止まりの状況でありますが、これから3月下旬ともなれば、進学、就職、人事異動、春休みの旅行など大きな人の流れが予想されます。いずれ第7波が起きることを想定した備えが必要と考えますが、当局の見解を伺います。 ◎生活環境部長(友利克君)   第7波への備えについてお答えをいたします。  市内の感染状況は、県内の状況に比べますと、比較的落ち着いている状況ではございます。ご指摘にもありますように、下げ止まりの状況かなというふうに思っているところです。そういう中で、第7波への備えについては、昨日の県の発表におきまして、本市においてもステルスオミクロン株が確認をされたというような発表がございました。我如古三雄議員ご指摘のように、これから3月、4月頭にかけて、人流が活発な時期を迎えることになります。予断を許さない状況でございます。そのため、市民の皆様には気を緩めることなく、基本的な感染対策の継続をお願いしながら、併せて希望する市民へのワクチン接種を引き続き進めていく必要があるというふうに考えております。また、沖縄県と連携したPCR検査の継続、そして自宅療養者支援の拡充、医療機関との連携を強化いたしまして、第7波への備えをしっかり取り組んでいきたいというふうに考えております。
    我如古三雄君   次、4番の入学祝金制度の創設について伺います。子供たちの小学校進学時はランドセル、中高校は学生服を準備しなければなりません。1人3万円から5万円ほどの費用がかかります。学習環境を整え、子育て支援策の一環として子供の小中高校入学時に祝金を支給する制度を創設する必要があると考えます。市長に見解を伺います。 ◎教育部長(上地昭人君)   現在本市におきましては、小中学校への入学に際しての支援策として、準要保護世帯の児童生徒に対し、新入学児童生徒学用品費を支給しております。ちなみに、令和3年度におきましては、児童生徒5,115人中27.4%に当たる1,400人が要保護・準要保護世帯の児童生徒となります。その中で小学校入学児童に対しましては1人当たり4万600円、中学校入学生徒に対しましては1人当たり4万7,400円支給しており、過去に増額してきた経緯がございます。経済的に支援が必要な保護者に対しましては、入学時における負担軽減を図っているところであります。したがいまして、本市の小中高生の全員への入学生を対象にした入学祝金制度の創設については現段階では考えておりません。 ◆我如古三雄君   繰り返しますが、入学時はランドセル、制服、お金がかかります。親たちの声を行政として反映する必要があり、財源はふるさと納税の寄附金を活用すれば十分に対応できるというふうに考えます。さらなる支援をお願いしていきたいと思います。よろしくお願いします。  次に、5番、宮古空港横断トンネル道の早期整備について伺います。私は、この件についてはこれまで5回ほど質問をしております。なかなか進展が見られません。再度伺います。新たな道路ネットワークの整備による市のさらなる活性化及び市民の利便性の向上と経済的なメリットは極めて重要であります。そこで伺いますが、本年度において沖縄県に対しどのような取組を行ったのか。進展はあるのかどうか。あったとすればどのようなものなのか伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   空港トンネル道における今年度の取組についてでございますが、今年度の取組としましては、昨年4月に開催されました沖縄県主催の沖縄振興拡大会議や、それから5月に開催されました美ぎ島美しゃ市町村会で要請を行っております。宮古空港トンネル道につきましては、宮古空港周辺におきまして今後も人流、物流の増大が予想されることから、交通ネットワークの機能向上などのメリットは大きいと考えておりますので、今後とも引き続き実現に向けて要請を行ってまいりたいと思います。新たな展開はあるかということでございますけれども、現在は要請を行っているという状況でございます。 ◆我如古三雄君   本件に対して、県側の認識はどのようなものになっているのか。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   毎年要請しております美ぎ島美しゃ市町村会や、それから沖縄振興拡大会議における要請に対しまして沖縄県では、宮古島市では沖縄本島と比べても慢性的な渋滞が発生しているわけではなく、これまでも城辺線の4車線化や滞留長の拡大についても対処してきており、問題解決に取り組んでいるとの認識でありますが、この上で宮古空港横断トンネルにつきましては、平良城辺線などの4車線道路の利用状況を踏まえ、道路ネットワークとしての必要性や航空機の安全運行への影響、それから技術的課題、また費用対効果などを検証する必要があることから、今後の検討課題と考えているとの方針でもあります。 ◆我如古三雄君   どのような難題と言われようと、当局の熱意が大変重要と考えます。宮古島市は、これまで合併前6市町村、不可能と言われた懸案事項を数多く実現をしてまいりました。その中でも池間島の大橋、伊良部大橋、来間大橋、それに東京直行便、関西直行便、国営地下ダム事業など、いずれも行政当局の熱意があれば可能であると考えます。東京直行便、いろいろと当時の11者協ですか、宮古6市町村会、商工会議所青年会、JC、婦人会、いろいろ11者協で取り組んで、数多くの大型プロジェクトを実現をしております。このように当局の皆様方が熱意があれば、県を動かし、働きかけて、糸口を見いだしてもらいたいと思っております。沖縄本島を含め、石垣にもトンネル道たくさんあります。若狭から波の上、那覇空港までの那覇うみそらトンネルしかり、これが今宮古島市役所庁舎ができて、空港の反対側には大型のショッピングセンター、ホテル、いろいろと実現してまいりました。市民の利便性の向上、しっかりと取り組んでいただきたいと思っております。市長に再度コメントをお願いします。市長はその辺県議会議員時代、土木建設委員としてこの件については熟知していると思いますので、コメントをよろしくお願いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   空港トンネル、これは極めて将来に向けては大変重要な路線かなというふうに思っております。これまで建設部長からも答弁がありましたように、やっぱり事業の実施に当たっては効率性、優先順位と緊急性等が要求されますんで、その辺については粘り強く、また我々も道路網の優先順位もしっかりと押さえながら、粘り強い取組をしていくべきだというふうに自覚しております。 ◆我如古三雄君   この点は、市長、市長の任期中はぜひ芽出しをしていただきたいと、期待をしております。  次に、6番、県営宮古広域公園整備について伺います。①、整備に向けた現時点における取組について伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   宮古広域公園整備事業の現在の進捗率について、事業主体であります県へ確認しましたところ、事業費ベースで2.3%の進捗率となっており、今後とも早期整備に向けて取り組んでいくとの回答でございます。また、次年度の取組としましては、引き続き事業用地の取得、それから補償を行いながら、官民連携による公園整備や管理運営についての事業手法検討を行うとのことでございます。 ◆我如古三雄君   ②、市民の健康増進は計り知れない極めて重要であると考えます。早期の供用開始、これは県の計画によりますと、事業着手から14年間というふうになっております。14年間はあまりにも長過ぎる。事業実施期間の短縮を強く当局として要請すべきと考えます。見解を伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   本市としましては、議員提言のとおり、宮古広域公園の早期整備の実現については市民の健康増進や地域振興を図る上で大変重要だと考えておりますので、引き続き、美ぎ島美しゃ市町村会、それから県設置の宮古広域公園整備推進会議など機会あるごとに要請を行い、早期の着工及び供用開始により地域活性化が早期に実現できるよう努めてまいります。 ◆我如古三雄君   県とこの件についてはいろいろ調整等も、意見交換もやっていると考えますが、現段階で工事の着工年度はいつの予定か、また完成は何年度の予定となっているのか伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   事業主体であります県へ確認しましたところ、公園整備や管理運営については、現在官民連携による事業手法の検討を行っており、民間活力を導入することで公園の早期整備を目指しているということでございまして、着工年度、それから供用開始については現在のところ明らかには示すことはできないとのことでございます。 ◆我如古三雄君   いろいろと県との意見交換を強力にしてもらいたいと思っております。  それと計画地、下地の前浜寄りですが、計画地に今県が計画地としての概要含めた看板を設置してあります。これも広く、もっと市民に分かりやすく、大きな看板を設置をしてもらいたいと要望したいと思います。見るからにあまりにももう小さな看板で、これでは市民に対する、ちょっとあまり不親切だなと言われても仕方がないと思いますので、当局としてはこの件について、県当局にもしっかりと働きかけをお願いしたいと思います。  7番の屋台村施設の建設計画についてはちょっと飛ばします。  8番の公共工事の執行に関する入札制度の切替えについても少し時間の関係でちょっと飛ばします。  次に、福祉行政について伺います。放課後児童クラブ、学童保育の整備状況と課題について。①、子ども・子育て支援制度に伴い市町村自治体の責任が明確になりました。そこで伺いますが、現時点における本市の学童保育の現状、どのような取組がなされているのか。児童クラブの数あるいは公的施設活用の数、公的施設の設置率について伺います。 ◎福祉部長(下地律子君)   本市における放課後児童クラブの現状についてでございます。令和3年度、本市の放課後児童クラブ数は11か所で利用児童数は475人となっております。公設が3か所、民間が8か所で、公設の設置率は約27%となっております。なお、沖縄県の放課後児童クラブの約88%は民間が設置し、運営を行っている民設民営となっております。現在本市におきましては、城辺地区に1か所、上野地区に1か所、平良地区に9か所放課後児童クラブが設置されており、下地地区と伊良部地区については未設置となっております。未設置の校区につきましては、今後ニーズ調査を含め、設置場所など検討していきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   ②に行きます。保育料が高くて学童に入所できない世帯もあるというふうに聞きます。学童の意義を理解して、保育料の減免も含め市独自の制度及び支援策を整備すべきと考えます。当局の見解を伺います。 ◎福祉部長(下地律子君)   宮古島市におきましては、これまで保護者の経済的な負担軽減を図る取組といたしまして、沖縄県子どもの貧困対策推進基金の事業を活用し、宮古島市放課後児童クラブ利用料負担軽減事業を実施してまいりました。令和4年度、県におきましても今後の事業実施案が示されているところであり、本市におきましても引き続き事業を実施していくこととしております。ひとり親家庭や非課税世帯など保護者の経済的な負担軽減を図り、放課後の子供の安全な居場所確保につなげていきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   ②に行きます。保育料が高くて学童に入所できない世帯もある中で、学童の意義を理解して、保育料の減免も含めた市独自の制度及び支援策を整備すべきと考えますが、当局の見解を伺います。 ◎福祉部長(下地律子君)   放課後児童クラブの利用料につきましては、先ほど申し上げました利用料の負担軽減ということで減免制度を実施しているところでございます。現在のところ、市独自の支援策についてはまだ実施の予定はございませんが、今県のほうにおきましても公的施設の整備のほうに力を入れていくということを聞いておりまして、本市といたしましてもまだ未設置の事業所に対しての整備を今後検討していくことになると考えております。保育料、利用料につきましても、沖縄県内の平均の利用料に比べまして宮古島市のほうは約2,000円余り安い平均額となってはおりますが、今後ニーズも含めながら検討していきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   国は新たに学童を整備する際は、学校施設を徹底的に活用することと促しております。その点県の事業が遅れている状況では致し方ないというふうに思います。答弁はよろしいです。  次、3番はちょっと飛ばして、4番の道路行政についてを先にいきたいと思います。県道190号平良新里線及び県道202号宮国線の改良と照明灯の増設及び街路樹の管理についてであります。①、交通車両の急激かつ大幅な増加に伴って、多くの利用者から路線の改良と照明灯の増設を求める強い要望があります。県に対し早急な整備の要請について伺いたいと思います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   議員ご質問の件について、県道190号線を管理しております沖縄県宮古土木事務所に問い合わせましたところ、道路改良については現在の交通状況及び県道沿線や周辺の土地利用及び開発、それから交通需要などの動向を踏まえる必要があるとのことから、今後の検討課題と考えているとのことでございます。 ◆我如古三雄君   この県道190号線も空港前の信号、ニッポンレンタカー宮古空港前営業所前から陸上自衛隊宮古島駐屯地、新里方面と宮国方面に分岐点がありますが、そこまでのシュレーダー通りですね、そこまでの間にかなりテリハボクの街路樹がありまして、高いもので8メートルから10メートルの植樹帯があります。テリハボクのほうがかなり高くて車道を塞いでいる枝がかなり伸び放題のところもあるし、いろいろと車両に支障を与えているというふうな状況です。それから、陸上自衛隊前から宮国方面に行く、逆に宮国公民館から平良方面へ500メートルぐらいの区間から上野給油所辺りまでの間がかなり凹凸があって、車両の運行にかなり支障があるというふうな地域住民の要望があります。その辺の改良を含めてですね、お願いをしたいと思っております。  ②に行きたいと思います。街路樹が高くて夜間における照明灯を妨げているというふうな状況。街路樹の適切な管理について伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   県道を管理します沖縄県宮古土木事務所に問い合わせましたところ、街路樹が高くなり過ぎて照明灯の妨げになっている箇所につきましては、現場の状況を確認の上、街路樹の剪定を行いたいとの回答を得ております。 ◆我如古三雄君   県道であれですね、県に問い合わせたところではなくて、強力に、ぜひ地域住民の強い要望があるということをお願いをしたいと思っております。問合せだけでは駄目なんですよ。  次に、5番の市営住宅の整備について伺います。上野第二市営住宅の建て替え整備計画について。①、雨漏れ等がひどく、別棟に移転を余儀なくされる世帯が発生しております。現状と対策について伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   上野第二市営住宅は昭和56年に建築され、40年が経過しておりまして、現在4棟36戸あります。そのうち雨漏れなどが生じ、入居できない環境にあるのが7戸ありまして、現在空き室の状況となっております。これらの住戸は、これまでにも修繕等を行ってきておりますが、改善には至っていない状況にあります。今後の対策としましては、修繕については引き続き対応してまいりますが、大規模な修繕等が生じた住戸においては、近隣の市営住宅への移転等も考慮しながら適切な住宅管理に取り組んでまいります。 ◆我如古三雄君   ②、建て替え整備について、宮古島市公営住宅等長寿命化計画における建て替え整備、建て替え年度について伺いたいと思います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   上野第二市営住宅の建て替え整備計画についてですが、平成30年2月に策定しました宮古島市公営住宅等長寿命化計画では、上野第二市営住宅は優先的な建て替えと位置づけられております。優先的な建て替えと判定された市営住宅は現在7団地、21棟あり、築年数の古い住宅より整備を行っております。市としましては、令和4年度より上原市営住宅建て替え事業を予定しており、その建て替え事業の推移を見ながら、上野第二市営住宅については取り組んでいきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   早めの整備をお願いしたいと思います。  次に行きます。6番の公園の整備及び管理について伺います。上野野原の大嶽城址公園の整備、管理についてであります。①、展望台が老朽化に伴って、長期にわたって活用ができない状況となっております。早急な建て替え整備について伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   大嶽城址公園展望台につきましては、昨年4月に現地調査を行ったところ、コンクリート剥離が多数見られたことから利用禁止の措置を現在取っております。そこで、展望台の建て替えについては、今年度策定の公園施設長寿命化策定計画により、令和5年度に耐力調査などの建築物詳細調査を行うとともに実施設計を行い、令和6年度に建て替え工事を実施する予定でございます。 ◆我如古三雄君   令和6年度ですね。  ②に行きます。この大嶽公園内の野球場バックネットの補強、それから外周のフェンスと庭球場の外周フェンスの補修、それから公園内における花木、草花の植栽、遊具等の充実強化について伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   公園施設につきましては、今年度策定の公園施設長寿命化策定計画によりまして、まず野球場バックネットなどにつきましては令和7年度以降を予定しておりますが、安全性、緊急性を勘案し、実施の前倒しも含めて検討していきたいと考えております。それから、花木や草花の植栽につきましては、都市公園植栽維持管理委託業務として、今年度はテッポウユリの植栽を実施しております。また、遊具等の新設につきましては、新たな補助メニューで整備できないか県と協議し、検討していきたいと考えております。 ◆我如古三雄君   時間がかなり厳しくなってまいりました。消防行政について、消防上野出張所の現状及び整備計画について伺いたいと思います。①を飛ばしまして②、新たな建て替え整備計画はどのようになっているのか、建て替え年度について伺います。 ◎消防長(羽地淳君)   整備計画としては、令和4年度で基本設計、令和5年度実施設計、令和6年度着工を予定しているところです。 ◆我如古三雄君   教育行政、農業振興について少し時間が厳しくなりましたので、割愛をして次回にぜひ質問したいと思います。  最後になりますが、今年度で定年退職をされます宮国泰誠総務部長、下地律子福祉部長、上地昭人教育部長、羽地淳消防長をはじめ、定年退職25名、普通退職6名、勧奨退職1名、合計32名の皆様方におかれましては、長年にわたり、市民の公僕として本市の発展に日夜頑張っていただきましたことに心から敬意と感謝を申し上げたいと思っております。本当にお疲れさまでした。どうぞ迎える第二の人生を謳歌してもらいたいと思います。今後とも本市発展に尽力いただきますようお願い申し上げます。  以上で3月定例会における私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(上地廣敏君)   これで我如古三雄君の質問は終了しました。 ◆仲間誉人君   12番、保守心和会、仲間誉人です。通告に従いまして一般質問を始めていきます。よろしくお願いいたします。  まず最初に、市長の施政方針について伺います。我如古三雄議員の質問にもありましたが、質問させていただきます。令和4年度施政方針の中の旧町村地域の振興、発展について、具体的な案、調査方法等、市長の考えを教えてください。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   旧町村部の振興、発展についてでございます。旧町村地域の振興、発展について、にぎわいを創出し、地域の魅力を発信する拠点づくりとして道の駅等の構想策定に着手する予定をしております。道の駅等につきましては、各地域の景観豊かな場所を生かし、地域の特色ある伝統文化を発信するとともに、飲食や特産品の販売できるスペース等も併せ持ち、市民や観光客も利用できるにぎわいの拠点をつくり出そうという計画でございます。構想策定に当たりましては、庁内に作業部会を設置し、各地域の観光資源や既存施設の現状等の確認、観光客の周遊ルートのデータの収集等の調査を行い、集客力はもとより、にぎわいを創出する魅力ある仕掛けや運営面、採算性など幅広く意見を聴取した上でどのような拠点とすべきか検討し、構想を練り上げていく予定としております。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   この施政方針に基づいて、佐良浜地区において調査事業を実施しておりますので、その件について説明させていただきたいと思います。  佐良浜地区のまちづくりについては、今年度より将来像を検討していく事業に着手しておりますが、将来像を実現するためには多くの時間を要するものと見込んでおります。理由としましては、持続可能なまちづくりを行っていくためには地区の課題解決に向けて何が必要か、あるいは地区としてどうあるべきか、こういった長期的な視点だけではなくて、今からでもできることといった短期的な視点も重要となることから、地域住民を主体、主役とした検討を長期、短期の視点から行っていきたいと考えております。 ◆仲間誉人君   ただいまの答弁で佐良浜地区の調査事業等の話がありましたが、旧伊良部町、伊良部島においては、伊良部大橋の伊良部島側に石碑が建てられているように、伊良部大橋建設に向けて、佐良浜出身の元伊良部町長である川満昭吉氏の多大な尽力と、ほか伊良部商工会主催の爬龍舟大レース開催など、開通に向けて国、県、関係機関等への要請を行ってきた経緯があります。伊良部大橋の開通は、観光客の増など経済の活性化において最も重要な役割を担っているものと考えます。本来であれば、伊良部大橋開通の恩恵は伊良部島が多く受けるべきであると思います。しかしながら、ただいまの答弁のとおり、佐良浜という地域は、大橋開通とともに廃れているのが目に見えております。今行政が手を差し伸べて、人口の減少、都市計画編入の問題など解決していかなければ地域がなくなるというところまで来ていると私は考えております。それについて市長の考えをお伺いしたいと思いますが、お願いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   仲間誉人議員の地域の危機感ということ、大変伝わっております。これまで伊良部佐良浜地域は宮古島の経済を支える大きな地域でございました。かつてはかつおぶし等で、あるいは遠洋漁業等で宮古島の大きな経済の核をなしてきたと思っております。そして、今伊良部大橋を大変先輩方がご苦労して実現したわけですが、伊良部大橋のおかげをもちまして大きな観光の起爆剤となっております。その恩恵は、等しくやっぱり地域に還元されるべきであって、地域振興につながるべきだというふうに思っておりますから、ぜひ新たな時代を見据えながら、地域住民、行政一体となって、あるべき将来に向けてしっかりとした取組をしていきたい。そして、当面急ぐべき課題、それから中長期的に取り組む課題等々含めて、しっかりと対応していきたいというふうに思っております。 ◆仲間誉人君   当局においては全ての旧町村部、城辺、上野、下地、全てにおいて、それぞれの地域の特色を生かした各地域の活動、伝統行事等を考慮した地域の活性化に努めていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。  次に、福祉について伺います。施政方針の中で安心して子育てができる、高齢者が生きがいを持てるなど、幅広い世代が暮らしやすい環境づくりを推進するとともに、人と人とのつながりで支え合う地域福祉の構築や子供の貧困対策に取り組みますとありますが、具体的な対策を教えてください。 ◎福祉部長(下地律子君)   まず初めに、子育て支援事業の主なものについてご説明いたします。こども医療費助成におきましては、令和4年4月診療分より通院の対象を中学卒業までに拡充するほか、これまで実施してきた宮古島市出産祝金交付事業、病児・病後児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業など令和4年度においても継続して実施をし、子供が健やかに育つ環境づくりと子供が安心して過ごせる居場所の確保、保護者への子育て支援を行ってまいります。そのほか保育所等におきましては、多様化する保育ニーズへの対応といたしまして、通常の保育事業のほか、延長保育事業、一時預かり事業、また認可保育所やこども園を利用する3歳以上の園児を対象に給食費無償化などを行っております。  次に、高齢者が生きがいを持てる支援策についてお答えいたします。まず1点目に、高齢者の生きがいづくりや地域福祉力の向上を図るため、社会参加、閉じ籠もり予防、地域見守りなどの様々な役割を担っている老人クラブの活動を支援してまいります。2点目に、家に閉じ籠もりがちな独り暮らしの高齢者に対し、仲間づくりの輪を広げるためのレクリエーションや各種教養講座を提供することで、高齢者の社会的孤立感の解消及び自立生活の助長を図るため、長寿大学事業を継続して実施してまいります。3点目に、高齢者によるボランティア活動の参加促進があります。高齢者が通いの場やいきいき百歳体操などで自身も参加しながらボランティア活動を行うことで、地域の中での役割と生きがいづくりを推進してまいります。そのほかにも高齢者の就労支援など、市として高齢者の生きがいづくり目的とした事業を実施し、支援を行ってまいります。  次に、地域福祉の構築についてでございます。第3次宮古島市地域福祉計画に基づき、宮古島市社会福祉協議会と連携して地域福祉の向上に取り組んでおります。地域福祉コーディネーターを配置し、支援が必要な人と地域とのつながりにより、地域全体で支える基盤づくりに努めております。また、民生委員児童委員協議会単位にコミュニティーソーシャルワーカーを配置し、地域の支え合いによるネットワーク構築に向け、取り組んでいるところでございます。  子供の貧困対策につきましては、沖縄子供の貧困緊急対策事業費補助金を活用し、生活困窮世帯等の児童生徒を対象とした学習支援、生活支援、軽食の提供、キャリア教育を行い学習意欲の向上を図るとともに、自己肯定感を高め、将来的な自立を目的とした子供の居場所の運営事業、子ども食堂運営事業、若年妊産婦が社会から孤立することなく安心して妊娠期、出産期、産後期を過ごすことができるよう支援する若年妊産婦の居場所運営事業を実施してまいります。 ◆仲間誉人君   ただいまの答弁の中にあった地域福祉コーディネーターについて教えてください。 ◎福祉部長(下地律子君)   地域福祉コーディネーターの配置についてでございますが、こちらのほうも社会福祉協議会のほうに委託をいたしまして、地域のそれぞれの課題等について支援を行っている事業でございます。そのほか、各地域におきましてはコミュニティーソーシャルワーカー5名配置をいたしまして、こちらのほうも社会福祉協議会のほうに委託をして、地域の様々な課題、あと支援が必要な方を把握して支援につなげていくということでございます。 ◆仲間誉人君   宮古島市においては、社会福祉協議会との連携等を図りながら、子育て環境、子育て世代への支援、高齢者への支援等、宮古島市の取組に期待をいたしたいと思います。  次に移ります。次に、安心、安全で快適な暮らしが持続する島づくりについて、令和4年度施政方針の中で、狭隘で歩道がない道路の拡幅や交差点の改良など市道の整備を推進し、歩行者の安全性向上や交通の円滑化、利便性の向上を図りますとありますが、どのような整備なのか、具体的な内容をお伺いいたします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   市道整備の具体的な内容についてでございますが、現在国庫補助金を活用しまして5路線の道路整備事業を実施しております。この中で歩道の拡幅工事につきましては、学校周辺の通学路や観光地及び公共施設へのアクセス道路を優先的に整備しており、歩行者の安全性の向上や交通の円滑化、それから利便性の向上が図られるよう事業を推進しているところでございます。また、交差点の改良につきましては、事業実施に伴い交差点などの改修や見直しを行いまして、利用者の安全性や利便性などに努めているところでございます。 ◆仲間誉人君   学校周辺道路の整備を優先するということではございましたが、去る12月にも佐良浜地域の振興協議会から要請があったように狭隘で歩道がない道路、緊急車両が通行できない道路の早急な整備を求めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、漁業行政について、漁業者へのコロナ支援について、どのような支援を行ったのか伺います。 ◎水産課長(仲間松雄君)   漁業のコロナ支援についてどのような支援を行ったかということでお答えします。  漁業者のコロナ支援についてですが、これまでに漁業者支援給付金や市管理施設の使用料免除を行っております。中身を報告します。令和2年度宮古島市漁業者支援給付金事業として宮古島漁業協同組合に1,105万円、池間漁業協同組合に395万円、伊良部漁業協同組合に620万円、これは正組合員10万円、准組合員5万円、事務費として宮古島漁業協同組合のほうにですね、47万3,000円、伊良部漁業協同組合に27万4,000円、池間漁業協同組合に13万1,000円。次に、宮古島市海業支援施設運営支援について、これは伊良部島の施設でありますけど、海業支援施設料金の納付免除として令和元年51万120円、令和3年度51万4,800円となっています。 ◆仲間誉人君   次に、軽石対策についてどのような対策、支援を行ったのか伺います。 ◎水産課長(仲間松雄君)   軽石対策としまして、軽石流入が生じている漁港に対して、漁港災害応急復旧業務を各漁港の船主組合へ委託して撤去作業を実施しております。漁港災害応急復旧業務委託として、各漁港に対して68万2,000円。これは、島尻と大神はちょっと契約一つにしましたので、93万5,000円ですね。 ◆仲間誉人君   次に、こちらに新聞記事のスクラップがありますが、これを抜粋して読み上げます。軽石の吸い込みによってフィルターが詰まるエンジントラブルが令和3年11月頃から令和4年1月末まで延べ9隻。コロナの影響による魚の需要の減。以前は島外、県外からも漁師になりたいと訪れていたのもコロナ禍になってから一人も来なくなったと。燃料費の高騰、軽石問題、中国情勢もあり、尖閣諸島への出漁もできない状態にあり、今年は冬の味覚である高級魚であるウブシュウの水揚げもゼロ。コロナ、軽石、燃料費の高騰、中国情勢、それが重なって三重苦、四重苦ですよ。これらの大変さが行政を含めてなかなか周囲に浸透していない。死活問題であると。行政には漁民の立場になって動いてほしいと、記事の中からですが、こちらは伊良部漁業協同組合、伊良波組合長の訴えです。施政方針の中に市民目線、市民ファーストというキーワードがございます。漁業者への聞き取りによると、宮古島市水産課に問い合わせた際、県管理の漁港は沖縄県に言ってくれというふうに言われたという話を聞きました。これはどうですかね。ひど過ぎませんかね。どう思いますか。全く市民ファーストとは言えませんね。県管理の漁港、市管理の漁港、どちらであったとしても漁業者も市民なんですよ。沖縄県と漁師との間に入って問題解決に向けて連携するとか、橋渡し的な役割をしてくれるだけでいいと思うんですよ。現場に出向いて現場の意見を聞いた上で、漁業者、市民に寄り添った対応をしていただきたい。そこでお伺いをいたします。コロナ支援、軽石対策において、漁業者に対する宮古島市独自の支援策があるのか伺います。 ◎水産課長(仲間松雄君)   本件に関しては、令和4年2月3日に3漁業協同組合より支援の要請を受けております。コロナ支援につきましては、コロナ禍における水産業の影響を把握する必要があることから、各漁業協同組合が取り扱う漁獲量、販売量を精査して、支援の必要性も含めて検討してまいります。  軽石対策につきましては、現在漁業活動において、エンジン内への軽石混入による航行不良が懸念されていることから、県や国によるエンジン改良、これは軽石混入防止ですね、に係る費用の補助が実施されていると思います。交付対象額は、エンジン改良に要した費用の5割というのを聞いています。それを踏まえまして、市としてはこの事業実績に基づき、つまり交付対象外の残りを補助することを検討してまいります。さらに、漁船の燃料代に対しても、沖縄県が実施する軽石被害に係る緊急支援事業の中で、燃料費の1か月分の費用を補助する予定とされています。そんな中で、市としましても残りの5割程度を県の事業の実績に基づいて、交付対象とならない部分を補助してまいります。  先ほどから県の漁業協同組合の話ししていますけど、県の漁業協同組合にも私も向こうの班長のほうにお願いして、伊良部漁業協同組合、池間漁業協同組合、宮古島漁業協同組合、3漁業協同組合ありますけど、県の漁港の軽石対策に対しても要望をちゃんと聞いてくださいと伝えてありますので、よろしくお願いします。  先ほど令和2年度にやった10万円と5万円に関しては、漁業協同組合の要請を聞いていまして、その中で令和2年度、令和3年度の実績、つまり漁獲量、販売がどれぐらいあるのか、そういう中身を精査して検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆仲間誉人君   ただいま説明がありました独自の支援策には燃料費の補助も含まれているということですが、具体的にいつ頃から対応というか、実施はできるのでしょうか、伺います。 ◎水産課長(仲間松雄君)   県のほうですね、一応今要綱をつくっているというか、軽石対策事業ということでやっています。昨日、6月ぐらいにちょっと説明会を開きたいということでありますので、多分もう9月の補正に上がってくるかなと思っていますので、よろしくお願いします。 ◆仲間誉人君   6月頃の説明会実施、9月の補正ということでありますので、ぜひ漁業者においても支援等よろしくお願いします。ぜひ、宮古島市においては農業が一丁目一番地というのであるのであれば、同じ第一次産業である漁業、一丁目一番地の隣組にも手厚い支援をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、道路行政について、質問の前にこの写真を見ていただけますか。カーブミラー、本来ならあるべきですね、これは道路側溝のほうに、もういつ折れたか分からなくて、そのまま放置されている状況。これについてはその隣の農家、年に何回も畑のほうに落ちてくるらしいんです。それを落ちてくるたびに上げて戻して、役所のほうにも連絡を入れるんですが、何年もそういうことが続いていると。これは、ガードレールの根本の部分だけ残っているところです。これは、市道伊良部103号線ですね。大橋渡って伊良部島に渡って右側に行ったところです。これは佐良浜地区の集落内、いつのものか分からないですね。これもカーブミラーがあったと思われます。折れております。これを見ていただいた上でお伺いをしたいと思います。宮古島市道におけるガードレール、カーブミラーについて、設置箇所が何か所あるのか伺います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   カードレールとカーブミラーの設置箇所についてはおおむね把握しておりますが、今年度からの事業といたします道路台帳等作成業務の道路管理システム台帳図で管理を行うこととしておりまして、設置箇所については正確な設置箇所、それから何か所あるのかというような情報ですね、市民にも分かりやすいように努めていきたいと考えております。 ◆仲間誉人君   把握がおおむねということでありますので、正確な情報を早めに管理、私が先ほど見せた写真等にあるように、こういう状況が早急に改善されるようにお願いをいたします。  次に、維持管理状況についてお伺いをいたします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   維持管理状況ですね、ガードレールやカーブミラーなどの交通安全施設の維持管理につきましては毎年度修繕費を予算化しまして、ただいま議員が提示しましたガードレールやカーブミラーの不具合が生じた場合の状況については早急に対応するよう努めているところでございますが、仲間誉人議員が今提示しましたように、まだまだ修繕が必要という箇所については早急に対応していきたいと考えております。 ◆仲間誉人君   早急な対応をしていきたいということでありますので、ぜひ早急な対応を、一日も早い対応をお願いしたいと思います。  次に、市道伊良部103号線、ヤマトブー大岩前の防護柵設置についてです。これも画像で、写真を見せたいと思います。こういうヤマトブー大岩前、これ石碑があると思うんですが、その前の箇所ですね。向こうに見えるのが伊良部大橋ですね。手前側3メートルほど落ちている、下がっているところがあって非常に危険でございます。海中道路とヤマトブー大岩との間の箇所が大変危険で、3メートルほど落ちている箇所もあり、防護柵、ガードレールの設置が急務であると考えられます。この箇所においては、実際に車が転落する事故も発生しており、幸い人身事故にはならなかったと聞いております。設置していただけるのかお伺いをいたします。当局の見解をお願いいたします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   仲間誉人議員ご質問の箇所は、市町村合併前からガードレールは設置されておりませんでしたが、伊良部大橋開通後は交通量がはるかに増えており、増大するドライバーなどの安全確保は重要な市の課題であると認識しておりますので、カードレールの設置を夏頃までには整備したいと考えております。 ◆仲間誉人君   夏頃までにはという答弁でございましたので、できるだけ早い対応、設置をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、佐良浜地区における宮古島市道の道路照明灯、街灯について伺います。令和3年12月定例会一般質問において、市道認定道路は何路線あるのかという私の問いに対し、建設部長の答弁の中で佐良浜地域においては市道認定道路150路線とのことでございました。担当課によると、市道における街灯についてはいらぶ大橋海の駅付近から佐良浜集落までの市道103号線のみと認識をしております。市道においてなぜ道路照明灯が1路線にしか整備されていないのか。道路照明灯の設置は、夜間において道路状況、交通状況を的確に把握するために良好な視環境を確保し、道路交通の安全、円滑な移動を図ることが目的であると考えます。1路線にしか整備されていない理由等があればお聞かせ願います。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   仲間誉人議員がただいま申し上げましたとおり、伊良部103号線の道路照明灯は、地域から夜間の交通で危険な箇所であり、早期の要望があったことから令和3年度に設置しております。1か所しか市道において整備されていないという状況で、その理由はということでございますけれども、佐良浜地区集落内においては道路照明灯のほかにも防犯灯とか街灯など、そういったものについては集落内に整備されておりまして、これまでに特段にですね、市道に道路照明灯の整備が必要であるというような要望等もこれまでもなかったことから、市としましても集落内のそういった安全確保は保たれているのではないのかと考えていたというところであります。今後、市道において照明灯が必要であるというような箇所については調査を行いながら、整備の方向で進めていきたいと考えます。 ◆仲間誉人君   設置については調査、整備の方向でという答弁でございましたので、私のほうでも自治会等とも調整をしながら市の当局とも、道路建設課のほうにも出向きながら、調整をしながら設置に向けてお願いをしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、伊良部島一周道路の街路樹、松の木の植栽の管理について伺います。去る12月の一般質問の際にも質問しましたが、大型車両、ダンプ、大型バスの運転手からの声がもう非常に多くあります。大型車両同士が対向する場合など、どちらかが街路樹を気にして速度を落としたり停車するなど、街路樹を避けている状況だと聞いております。伐採なり剪定なり早急な対応をしていただきたい。当局の見解をお願いいたします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   伊良部地区を含め、宮古島全域の道路植樹帯の木の剪定などにつきましては、大型車両などのドライバーに支障や苦情が出ないよう、木の剪定など道路管理に努めているところでございますが、議員ご指摘のとおりの状況が発生している場所については、作業工程を前倒ししてでも早急に対応していきたいと考えております。 ◆仲間誉人君   これも画像を先に見せるべきだったんですが、こういう状況ですね。歩道、植栽があって、白線、中央線、白線ですね。もう出ている状態でございます。いつ対応できるのか、具体的な時期が分かれば教えてください。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   剪定の時期についてでございますが、今現在においていつということについては明言できませんが、先ほど申し上げましたとおり、作業工程、宮古島全域を工程表をつくって、市の作業員で剪定作業は実施しております。そういう状況にありますので、こういった状況を見ながら、この作業工程を前倒ししてでもこの伊良部地区の現場に早急に取り組めるように対応していきたいと考えております。 ◆仲間誉人君   コロナのまん延防止等重点措置も解除されて、コロナ禍以前のような交通量の増加、観光客の増加によるレンタカー、大型バスの往来の増加が予想される中で、植栽の管理、ガードレール、カーブミラー等の道路環境整備は必須であると考えますので、早急な整備をお願いいたします。  次に、環境衛生について。伊良部佐和田地区にある火葬場、白鳥苑について、白鳥苑の現状、利用状況について伺います。 ◎生活環境部長(友利克君)   白鳥苑の現状、利用状況についてです。伊良部島の白鳥苑については、毎年火葬炉をはじめ、設備の定期点検を実施し、必要な修繕を行いながら運営を続けているところでございます。利用状況は、令和2年度が42件、令和3年度は2月末で3件と大幅に減少をしております。その要因としまして、新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況下において自宅での葬儀を控え、葬儀社において葬儀を行う状況が増えていると。そのため、葬儀社から近い市の斎苑の利用が増加し、白鳥苑の利用が減少しているものと考えているところです。 ◆仲間誉人君   コロナ禍において自宅を利用せずに葬儀場を使っていただくといいますか、そういう中での利用の減だというふうに捉えていますが、私の聞いた中ですが、伊良部島の住民においては白鳥苑は地元、やはり宮古島市斎苑は結構距離もありますので、伊良部島の白鳥苑を利用したいという話もありました。しかしながら、宮古島市斎苑のほうを使ってもらったという、使用したという話を聞いております。その点についてはどうお考えですかね。住民は、伊良部島で火葬したい。しかしながら、宮古島市斎苑を利用してくださいということについてどういうふうにお考えでしょうか。 ◎生活環境部長(友利克君)   市から、あるいは葬儀社からですかね、どの火葬施設を使ってくださいというような指導はしていないというふうに思っておりますけども、これ以前も12月ですかね、そういう問合せがございましたので、仮に葬儀社、あるいは指定管理者ですかね、からそういうようなことがあれば、特に指定管理者からそういうようなことがあれば利用者の希望に沿うような利用でやってほしいと、しなさいというようなことを担当課のほうから指導したというふうに聞いております。ただ、コロナ禍において、先ほど答弁したように、どうしても葬儀社で葬儀をされる遺族が増えているというようなことで、距離的なこともありますけども、葬儀社から近い火葬場を使ったほうがいいというような家族の要望も非常に多いというふうに聞いております。ここは、やはりケース・バイ・ケースといいますかね、その要望、利用希望に応じた柔軟な利用というものがあるべきだというふうに考えております。 ◆仲間誉人君   要望、利用等を踏まえてなんですが、私の知っている範囲でですね、宮古島市斎苑を利用したときに台風の影響、利用の混雑があり、三、四日火葬できずに遺体を安置したことがございました。遺体の安置日数が増えると心身ともに家族の負担となります。いわゆる火葬難民です。その際はですね、伊良部地区の白鳥苑は故障ということでございました。白鳥苑が稼働していれば、混雑時には白鳥苑を利用するということも十分に考えられます。厚生労働省が発表した2020年度版厚生労働白書において、日本は2040年に多死社会を迎える、そういう可能性を示しています。本市の現状と照らし合わせても、白鳥苑は重要な施設であることは明白であります。そこでお伺いをいたします。今後の白鳥園の整備について伺います。 ◎生活環境部長(友利克君)   白鳥苑の今後の整備についてです。まず、白鳥苑は昭和57年の供用開始から39年が経過をしております。平成16年には火葬炉の取替え工事を行っております。建物の老朽化が進み、設備等のトラブルが懸念されているところではございますけども、大規模な工事改修は行わず、必要な修繕を行いながら運営を続けていく方針でございます。宮古島市の公共施設管理計画では、白鳥苑は将来廃止となっております。ただし、廃止年度は定められておりません。また、市斎苑は火葬炉1基を増設する計画となっておりまして、現在の2基の体制から将来的には3基設置できるような設計がされているということでございますので、これら市の斎苑の増設の必要性、また伊良部島の白鳥の火葬場の状況など、また伊良部島の方々の要望などをいろいろと勘案を踏まえながら、将来的な宮古島市における火葬場の配置計画というものが整備されていくものというふうに考えております。 ◆仲間誉人君   先ほども申し上げたとおり、白鳥苑は重要な施設であります。将来廃止ということではありますが、利用者にとって、施設の管理、白鳥苑というのは大変伊良部島住民にとっても、今後の多死社会を迎えるに当たっても重要な施設だと考えておりますので、利用者の快適な利用環境に努めていただくようお願いをいたします。  次に、教育行政について伺います。結の橋学園について、結の橋学園のプール建設予定があるか伺います。 ◎教育部長(上地昭人君)   結の橋学園のプール建設につきましては、当初の基本計画において示されており、用地も確保されているのも事実でございます。しかしながら、学校現場からの意見として、プール授業は泳ぎを教えることだけではなく、児童生徒の安全面での監視も含め非常にリスクが高く、現場教員の負担になっているのもまた事実でございます。そこで、専門の資格を有した指導者を配置した市民プールを建設し、各学校のプールを一元化したほうがよいのではないかなどの意見があります。そこで、令和元年10月に行われた宮古島市総合教育会議におきまして、市長、教育長、教育委員同席の下、市民プール構想の実現に向けた取組を展開したい旨の協議がなされております。当面の措置としましては、学校としましてはスクールバスを利用するなど、近隣校のプールを活用しながら水泳の授業に支障のないよう取り組んでまいりたいと考えております。 ◆仲間誉人君   ただいまの答弁で市民プールの案もあるということでございますが、例えばでいいんですが、市民プールを建設するに当たっては、場所等は具体的なところまで来ていますか。ありますか、ないですか。                 (「休憩お願いします」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午前11時54分)  再開します。                                     (再開=午前11時55分) ◎生涯学習部長(楚南幸哉君)   市民プールの件について、場所でありますけど、今のところはまだ場所は決定していないということでございます。 ◆仲間誉人君   学校内の用地確保は行われているということでございますが、市民プール建設と併せて検討していくということでよろしいですかね。分かりました。ありがとうございました。  最後にですね、地域としての人材、宮古島市の未来を支えるのは児童生徒、子供たちであると私は考えております。教育環境の整備、学校施設の整備等、学校教育が持つ役割は大変重要であると思いますので、しっかりと支援していただくことをお願いをいたします。  これで私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 ○議長(上地廣敏君)   これで仲間誉人君の質問は終了いたしました。  午前の会議はこれにて休憩し、午後の会議は1時30分から再開します。  休憩します。                                     (休憩=午前11時56分)  再開します。                                     (再開=午後1時30分)  午前に引き続き一般質問を行います。  順次質問の発言を許します。 ◆上地堅司君   昼一の質問をしたいと思います。議員番号11番、保守心和会、上地堅司です。よろしくお願いします。  一般質問に入る前に、一言市民の皆さんに謝罪いたします。12月定例会で一般質問が私の不手際でできなかったことを深くおわび申し上げたいと思います。ご支援、ご支持をくださった皆さんの支持に沿えなくて本当に申し訳ございません。これからは宮古島市民の声をしっかりと届け、皆さんの思いをしっかりこの場で伝えたいと思います。よろしくお願いします。  それでは、一般質問を通告に従って質問したいと思います。まず、施政方針について。新型コロナウイルス感染症への対応についてお伺いしたいと思います。現在は第6波、オミクロン株が蔓延していますが、これから新たなコロナウイルスが発生すると思いますが、水際対策など考えていますか。市長、お伺いします。 ◎生活環境部長(友利克君)   新型コロナウイルス感染症についての見解でございます。新型コロナウイルス第6波の感染については、今年1月上旬からの感染拡大は落ち着きつつございますけども、1日当たり10人を超える日があるなど、下げ止まりの状況が続いております。今後のやはり懸念は、感染力が強いとされるステルスオミクロン株への置き換わりによる第7波の感染拡大でございます。市民の皆様には基本的な感染対策をお願いをしながら、市としましては県、それから国と連携をいたしまして、感染対策をしっかり講じていくことが大事だというふうに考えております。 ◆上地堅司君   できるだけ早急に対応をお願いします。  続いて、選手派遣費補助について。令和4年度は、令和3年度と比べてどれぐらいの違いがあるかお伺いします。 ◎教育長(大城裕子君)   選手派遣費の補助については、保護者や指導者からの要望を踏まえ、要綱を変更し、新年度予算の増額を要求し、今定例会に上程しております。令和4年度から施行予定の要綱の変更点は、沖縄県内で開催されるフリーの大会にも参加可能となるように、宮古島で開催される地区大会での県大会への出場権資格獲得要件の撤廃に加えて、大会に参加するチームの外部指導者1名への補助、県代表として島外の合同練習等に参加する選手への補助が挙げられます。令和4年度は令和3年度と比較して、一括交付金を財源とする選手派遣費補助金交付事業を999万9,000円、約1,000万円増額した3,199万円の予算額となっており、市の単独予算分342万8,000円と合わせて、令和4年度選手派遣費補助金は総額3,541万8,000円の予算を組んでおります。 ◆上地堅司君   部活に対して指導者、県代表選手等、いろいろ大会、文化面等の派遣とか、そういったいろいろ個人にもこれは支給されますか、お伺いします。 ◎教育部長(上地昭人君)   まず、この助成金を申請するための条件ということでございます。先ほど教育長が答弁しましたとおり補助要綱を緩和しまして、約1,000万円の予算増を計上しております。その条件につきましては、まず指導者への補助金は、指導者へ補助金を出しますので、指導者への補助金は、小学校の場合スポーツ少年団に登録されている指導者、中学校の場合は学校の活動で外部コーチとして登録されている指導者への交付を予定しております。また、スポーツ庁が策定しました運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン及び県の運動部活動等の在り方に関する方針に基づき、1人の児童生徒が同種の競技に参加できる回数の上限を4回に設定する予定です。これなぜかといいますと、やはり勝利至上主義で、スポーツにあまりにも傾注するがためにいろんな弊害が今言われておりますので、そこら辺を防ぐために4回ということを設定しますけども、今現状でですね、1つの競技に4回参加するという事例はなさそうであります。それでまた、現在宮古島市におけるスポーツ少年団に加入している団体は水泳競技で1団体、バスケットで20団体あり、加入していない団体のほうが今多いかと思います。しかしながら、安全で正しい指導者の下で子供たちがスポーツ活動に取り組めるようにするためにはスポーツ少年団への加入を促進したほうがよいということで、次年度からはそのような方針でもって進めていきたいと。これは、加入はそんなに難しいものじゃなくて、形式的にですね、加入金を支払って申し込むのみで設定されますので、それでこの少年団の指導者は誰だ、生徒たちは何人いてということがはっきり責任の所在が分かりますので、今いろいろ騒がせております指導者の暴言であるとか、そういったものはやはり防げるのかなと、指導者をはっきりさせたいというのがこの要件でございます。それと加えまして、楽器の輸送補助は従来と変わらずやっていきます。補助率も宮古―那覇間は50%、日本本土は70%。先ほど教育長がおっしゃった何が変わったかというのは、宮古島の代表として選ばれたものでなくても、フリーの大会でも同じような補助率で出すということと、先ほどから言っておりますコーチの派遣費を出すということ、これが一番大きく変わる件でございます。 ◆上地堅司君   これは監督、コーチまで出しますか。 ◎教育部長(上地昭人君)   これ1競技、1団体につき1名ですから、監督が行くのかコーチが行くのか、要はチームの責任者がお一人、これは最初多分登録することになっておりますので、その登録されている方に対して助成金を出すということでございます。 ◆上地堅司君   団体スポーツでは一応監督、コーチ、マネジャー、3名の指導者がベンチには座ります。1名だけとなると親の負担も大きくなりますので、できれば3名のほうにも補助金をもらえたらなと思いますので、よろしくお願いします。そして、文化面、個人個人のいろんな面で行く子供たちが多くなっています。宮古島の子供たちはとてもすばらしい子供たちが多くて、なかなか行けなくて、発揮できない子供たちが多いですので、こういった子供たちにもぜひ援助してくれたらありがたいと思いますので、よろしくお願いします。  続いて、循環型農業の実証についてお伺いします。循環型農業についてはどのような方法で行うか、お伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   新年度予算、農地地力増進及び循環型農業実証事業1,379万5,000円のうち1,200万円は、農地地力増進事業として、令和2年度から実施している製糖工場がストックしている腐食トラッシュを希望する農家の農地へ還元する事業を支援します。残り179万5,000円は、循環型農業実証事業として、トラッシュ、バカス、糖蜜を混ぜて攪拌し、腐食を早める事業に対し支援を行います。実証事業の内容としまして、製糖工場から近くて場所の確保が可能な久松地区で予定しており、トラッシュを10トンダンプ200台、バガスを10トンダンプ100台、糖蜜を10トンダンプ10台を活用して行う計画です。トラッシュの早期の堆肥化がどの程度図られ、農地還元し、利用できるかまでを検証する計画です。 ◆上地堅司君   この実証実験は何年で実証を行うんですか。お願いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   この実証期間の年数ですけども、令和4年度の実証を踏まえて、今後の方針、もう少しやる必要があるのか、そこら辺も含めて年数については検討してまいりたいと思います。 ◆上地堅司君   それで、実証実験後にどういった方法で農地に還元するか、その方法お伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   実証後はですね、量的にもトラッシュは10トンダンプ200台、バガスは10トンダンプ100台の計300台の量ですけれども、これが腐食が進めば今200台程度になるかと考えられております。その量に関しては、堆肥化されたものに関しては輸送費等もありますので、近くの久松地区で使用していただく方向になろうかと考えております。 ◆上地堅司君   久松地区だけで還元するということで言っているんですけど、これは宮古島全体にぜひともこういった還元するようにお願いしたいと思います。  それで、去年の8月にですね、農林水産省がみどりの食料システム戦略が2050年までに目指す姿、取組方向と宣言しています。その中に温室効果ガス、農林機械、漁業、再生可能エネルギー、化学農薬、化学肥料、有機肥料、食品ロス、食品産業、持続可能な輸入調達、森林林業、漁業・養殖業、これらの項目で目指す項目が示されています。ぜひ宮古島も有機肥料、化学肥料、化学肥料は30%低減、化学農薬は50%低減、有機肥料は30%低減、有機農業は耕地面積に占める有機農業取組面積の割合で25%に拡大することを目指すと、そういったふうに方向性を示していますので、宮古島も全国に先駆けてぜひそういった取組をやってほしいなと思いますので、よろしくお願いします。これをぜひ考えてもらえたらこれからの農業に役立つと思いますので、よろしくお願いします。  続いて、農林水産物流通条件不利性解消事業についてお伺いします。令和4年度から宮古―那覇間の輸送費についても助成金が交付されるのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   現在沖縄県において、令和4年度から新たな農林水産物条件不利性解消事業の実施に向けて計画が進められており、県と国において実施に向けて調整が図られているとのことです。事業の新たな枠組みの中において、北部・離島地域振興対策に移行して実施される計画で、補助事業者は地域振興計画を策定した市町村の予定です。補助事業概要では、輸送コストの負担軽減措置として離島地域から沖縄本島、または県外への指定条件を満たす輸送実績に応じて補助が受けられる計画で、宮古―那覇間の輸送費においても補助の対象になる予定と伺っております。補助対象品目としては、市町村が定める地域特産物として県産農林水産物及びその一次加工品が追加対象になる予定と伺っております。 ◆上地堅司君   これに対しての宮古―那覇間の輸送費は幾らぐらいかかりますか、お願いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   現在県において要綱を策定中と伺っておりますので、この要綱が策定後にこちらのほうに連絡が来るものと考えております。昨年市が独自でやったものに関しては空路が55円、船舶でキロ15円を補助してまいりました。 ◆上地堅司君   この事業はとてもいい事業と思いますので、ぜひ持続してお願いします。  その対象品目について詳細を伺います。 ◎農政課長(平良勝彦君)   対象品目についてお答えします。  農産物の対象品目として、ゴーヤ、トウガン、カボチャ、オクラ、サヤインゲン、カンショ、マンゴー、メロンなど沖縄県の戦略品目43品目に選定された農産物及びその一次加工品で、例えばカットマンゴー、芋ペーストなど食品加工事業者が加工し、食料品の原料または材料を想定しております。また、水産物に関しては、生鮮水産物のカツオ、マグロ、グルクン、モズク、アーサ等で、一次加工品も対象品目として想定しております。
    ◆上地堅司君   いろんな作物にぜひ取り組んでいただければと思います。  続いて、上野庁舎利活用について。上野庁舎の利活用についてサウンディング型市場調査を実施しているが、どのような提案があり、市としてはどのような利活用を検討しているかお伺いします。 ◎産業振興局長(宮國範夫君)   上野庁舎の活用については、昨年11月からサウンディング型市場調査を実施し、年末に結果を市のホームページで公表したところでございます。市内10事業者から活用に向けたご提案をいただき、個別の対話を行った上で、10事業者間の意見交換会も開催いたしております。事業者の皆様方からのご提案を大きく分類しますと、4つの機能に整理できると考えております。1つ目は農産物の集積、加工、保管、出荷などの流通拠点、2つ目は直売、飲食等の商業拠点、3つ目は複数事業者の連携によるブランディング、情報発信拠点、4つ目は生産・加工技術、販路づくりに関する人材育成拠点でございます。これらを基本的な機能として位置づけつつ、新年度において事業計画の公募を行う予定でございます。提案事業者にはこれらの中から実装する機能を選択し、あるいは追加的な事業も含めてご提案をいただき、審査の上、利活用事業者を選定したいと考えております。現在の状況としましては、これらの調査結果を踏まえまして、十分に活用可能性があると考えられることから、今後活用に向けた諸手続に入っていくことを予定しており、3月末をめどに市としての基本的な方針を示したいと考えております。 ◆上地堅司君   4つの機能の整理と考えていますが、ブランディング、情報発信拠点との意味を教えてください。 ◎産業振興局長(宮國範夫君)   ブランディング、情報発信というのは、ブランドをつくる、そして構築するという意味の言葉でございます。 ◆上地堅司君   この事業は、新年度に事業者を公募するんですか、お伺いします。 ◎産業振興局長(宮國範夫君)   令和4年度に改めて事業者を公募を行い、選定する予定でございます。 ◆上地堅司君   ぜひこの事業早めに、スピーディーに進めていくようお願いします。  続いて、障害者の雇用についてお伺いします。農福連携への取組状況についてお伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   農業生産現場の課題となっている労働力の不足への対策の一環として、障害者や高齢者の就労、社会参加によって解消を図る農福連携へ取り組むため、まずは地域において農作業を依頼したい農業者や農作業を請け負いたい障害福祉サービス事業所のニーズを把握して、マッチングの支援が行えるよう、今後調査に取り組んでまいります。 ◆上地堅司君   事業者で今障害者や高齢者を使っている業者は宮古島には何業者ぐらいありますかね。 ◎農政課長(平良勝彦君)   現在農福連携でされている事業者、そういったものの把握が十分になされておりません。そのためにも今後そういった部分の調査、ニーズ調査、それらを行ってまいりたいと思います。 ◎福祉部長(下地律子君)   農福連携としての取組の中でということではございませんが、障害者関係の就労支援事業所のほうに確認をいたしましたところ、農業生産を実施している事業所は7か所で、65人の利用者が従事をしているとのことでございます。また、農業生産法人から委託を受けている事業所が1か所で、5人の利用者が従事をしていると聞いております。 ◆上地堅司君   今おっしゃったとおり7社と1社、本当に宮古島では働く場所が少ないです。ぜひ障害者、高齢者の働ける場所をたくさんつくり、市長が掲げる年間10%アップにもつなげると思いますので、ぜひ宮古島でそういった一人も残さない社会をつくるために、よろしくお願いします。  続いて、令和4年度、障害者採用はあるのかお伺いします。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   市役所職員の令和4年度の障害者予定があるのかということでございます。令和4年度に任用予定の障害者につきましては、会計年度任用職員含めて全員で13名を予定しております。内訳としまして一般事務が7名、作業員が2名、幼稚園、保育所で4名ということになっております。 ◆上地堅司君   今回13名ということで、私が今採用してほしいのが、車椅子での生活をしている人の採用をしてほしいです。なぜかというと、夏のパラリンピックでもすばらしく車椅子で活躍している選手たちの姿を見て、とてもテレビ等から、出てよく特集しているんですけど、何ら変わりない生活をしています。ですけど、自分たち一般人はなかなか車椅子での生活の大変さを分かりません。そして、この施設でも車椅子で一緒に生活しないと、一緒に仕事していないとなかなかその難儀さを分からないと思いますので、どうか車椅子での採用をお願いしたいと思います。その声は、沖縄本土からも宮古島に来た際仕事がないと、宮古島に来たいけど、なかなか仕事がないので、仕事が車椅子でもできる職場があれば自分は宮古島に帰ってきたいとの声もありますので、どうかその分車椅子で生活している人の採用をできるか、お願いします。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   車椅子生活を余儀なくされている方の雇用についてでございますが、例年、一応障害者枠ということで職員採用試験の枠も設けてあります。ただ、残念ながらなかなか応募者がいないというのが現状でありますので、もしそういうふうな正職員を目指している方がいらっしゃるんであれば、職員採用試験のほうに応募していただきたいと思っております。また、会計年度任用職員ですけども、これについては応募していただければ、面接等の選考を経まして任用をしていくという形になります。業務内容についてはいろいろと調整をしながら、配置等も検討していきたいというふうに考えております。 ◆上地堅司君   障害を持つ人の雇用ですね、ぜひ多くの声をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  続いて、農林水産行政について、下地島空港周辺用地の利活用についてお伺いします。農業ゾーンについて、本市の賃貸契約をしている件数をお伺いしたいと思います。 ◎農政課長(平良勝彦君)   下地島農業ゾーンについてお答えします。下地島農業ゾーンの土地については、賃貸借契約農家件数42件になります。面積にして61万4,597平方メートルを契約しております。 ◆上地堅司君   市の農業ゾーンはこれだけしかないのですか。どれぐらいの面積を持っていますかね、お伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   農業ゾーンについては、今正確な数字を持ち合わせておりませんけど、85町歩近くになろうかと思います。市が県から購入した面積が68万7,247平方メートルになります。 ◆上地堅司君   続いて、本市の今後の利活用について、計画をお伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   本市の農業的利用ゾーンとして契約している農地は、下地島の土地利用方針を示した下地島土地利用基本計画において農業基盤整備事業を実施し、農業生産拠点の形成を図ることになっており、農業基盤整備事業実施後、農家へ売却する予定となっております。一部市の種苗施設として用地の確保も考えております。 ◆上地堅司君   今売却するという意見がありましたけれども、この売却についてどのような方法で売却するんですか、お伺いしたいと思います。 ◎農政課長(平良勝彦君)   現在のところ基盤整備後に行う予定で、その基盤整備がまだまだ実施が見込めていない状況にあります。県のほうと調整して整備の要望はずっと出し続けております。その整備後ですね、その後で地域の農業者、中核団体とか、そういった部分の中間管理機構を通した売却が考えられます。 ◆上地堅司君   売却するということで、その売却に対してぜひ若者の農業育成のために平等に売却してほしいなと思いますので、これからいろいろ計画もあると思いますので、ぜひ伊良部島の若者のために、どうかしっかりと農業育成のためにやってほしいなと思います。  続いて、宮古島市肉用牛センターの契約についてお伺いします。現在の契約状況、または契約内容についてお伺いします。 ◎畜産課長(上地寿男君)   宮古島市肉用牛センターは、旧城辺町時代の昭和63年度に肉用牛農家からの一時的な預かり飼育を目的に設置されました。和牛ヘルパー利用組合の設立に伴い利用者が減少し、牛舎に空きが出るようになったことから、平成8年から沖縄県農業協同組合と賃貸契約を結び肥育牛舎として貸出しを始めています。平成20年度で賃貸契約が解除となったため、平成21年度に宮古島市肉用牛センター運営委員会において、契約解除後の施設の有効利用と適切な運営を図ることとなり、生産農家等から肉用牛センターの借入れをすることはできないかとの要望があったことから、平成22年度から生産農家の賃貸が始まり現在に至っています。現在の使用は令和3年4月1日から令和4年3月31日までで、契約内容は牛舎、管理棟、乾燥庫、格納庫、堆肥舎となっております。 ◆上地堅司君   今契約なされたと言っているんですけど、この募集要項になぜ農業認定者や指導農業士が条件に入っているのか。前は新規就農で3年契約と話を聞いているんですけど、今回この要項を入れた条件をお伺いします。 ◎畜産課長(上地寿男君)   これは、平成22年から農家への貸出しはされていますが、当時から認定農業者等への貸出しが条件となっております。またさらに運営委員会において、施設を始めたい、または研修したい方について指導農業士や認定農業者より指導研修を行い、担い手を育成すること等というのが検討されたため、それらを参考にしました。 ◆上地堅司君   今この肉用牛センターの状況がこのような状況になっております。格納庫では牛もいるし、ほかの元肥育牛舎にはこういうふうに工事が途中でされて、もうあとはされていないと。その状況はなぜか。そして、ここに移した、これ畜舎じゃないのに格納庫に移しているのは、なぜそれを認めたかお伺いしたいと思います。 ◎畜産課長(上地寿男君)   これはですね、沖縄県農業協同組合が肥育経営を当センターから撤去した後、平成30年度に柵等が相当腐食していることから一部解体工事を行い、施設全体の改修計画を設計しました。設計したんですけど、しかし建設工事の高騰により、工事費が想定以上になったことから改修工事を断念しています。それと、乾燥庫、格納庫で牛を飼っているのはなぜかということですが、分娩室等で利用と子牛育成に利用したいとの相談があり、使用状況等について確認しましたが、施設の改築や破損を伴わない利用であることを確認し、口頭ではありますが、利用を許可しました。 ◆上地堅司君   従来であれば、やっぱりそこは乾燥庫、格納庫になって、牛舎ではありません。本来でしたらやっぱり行政側も何らかの形で肥育牛舎に移動したり何なりしないといけないかなと思っています。その事業も途中で撤退したと言っているんですけど、それの費用、工事費用は役所が出したんですか。どこから出ていますか、これ。 ◎畜産課長(上地寿男君)   一部解体費用として615万6,000円、改修工事に向けた設計委託料が47万8,000円、その結果解消に向けた工事が4,000万円以上かかるということで工事は断念されています。予算は市から出ています。 ◆上地堅司君   この615万円の予算は市からということで、これからこの施設はどのように活用していくんですか、お伺いします。 ◎畜産課長(上地寿男君)   畜産を始めたい、または研修したい農家等について指導農業士や認定農業者等により指導研修を行い、担い手農家の育成や肥育農家等の育成についての事業もスタートしますので、肥育研究施設としても利活用を考えながら、肥育農家の育成も図っていくことを考えています。 ◆上地堅司君   肥育専用牛舎、こういうふうに今なっていますよね。そこの建物とか、今後また耐久年数があと3年でここはなるということで、ここはそのままにして置いておくか、そのままにしているよりは、何らかの方法で活用したほうが、今いるここでやっている業者のほうも牛も増やしたり何なりいろいろすると思いますけれども、ここの肥育牛舎はこれからそのままやるか、それとも解体するか、どの方向に持っていくかお伺いします。 ◎畜産課長(上地寿男君)   財産の処分については、耐用年数を迎える施設の処分については今後検討されることになると思いますが、仮に施設を売却処分する場合には希望者を募り、入札による決定になると思います。 ◆上地堅司君   売却するという、今自分が言っているのはもう一つ、今ここをどうするか。それとも、修繕して新たにここで牛を増やしていろんなので研修させたり、また新規就農を入れたり、そういったのを行うか、ここはもったいない施設ですよ。こういうふうにやって、本当だったらここでもう100頭ぐらい両方で、50、50やればもっと新しい新規就農者も活用できると思うんですけど、本市の考えをお伺いします。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時19分)  再開します。                                     (再開=午後2時19分) ◎畜産課長(上地寿男君)   今の上地堅司議員からの答えを参考にして運営会にも諮り、今後の利活用については再度検討していきたいと思います。 ◆上地堅司君   ぜひいい施設はちゃんと修繕して、これからの、畜産は大変な状態になっています。畜産農家のためにも、また若い畜産農家を増やすためにもこういった施設をしっかり利用して、これから畜産農家を増やすためにも市もどうかバックアップしてほしいなと思います。それからまた、ここで一生懸命頑張っている業者の皆さんもこれまで一生懸命やりながら牛も増やしてきています。どうかみんな、市のサポートもないと、飼料の高騰化、いろいろ上がっていますので、ぜひ畜産農家にも市のサポートをよろしくお願いします。  続いて、実証栽培施設、ポットファームについてお伺いします。実証栽培施設、ポットファームの現在の状況をお伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   新技術実証栽培施設の設置目的は、従来の土耕栽培とは異なるポット栽培方式による新しい栽培技術を実証する実証施設として運用し、この実証栽培で得られた技術を習得するための農業研修施設として整備されました。現在施設を使用していない状況にありますけど、その理由として施設の仕様では対応ができない状況が多発して施設の損耗が激しく、想定外の維持管理費が増加する状況となったため、当初の実証運用期間である3年間が経過したことを機に運用を休止しております。 ◆上地堅司君   この事業に1億3,500万円以上がかかっています。それを3年間遊ばせているのはちょっとおかしな状態かなと思っています。なぜこういった施設を造ったんですか、お伺いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   先ほども述べたようにですね、目的としては従来の土耕栽培とは異なるポット栽培方式による新しい栽培技術を実証することを目的に、あと農業研修施設としてを目的に整備しております。 ◆上地堅司君   今言っているように活用しなければ、ぜひ活用できるような方法でこの施設は使えないのですか、お伺いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   私も現場を見させてもらっておりまして、もったいないと思っておりました。これまでの経緯を調べますと、五、六年前、公共投資交付金を使っての1億3,000万円、新たなポット栽培というようなことでいい施設を造って経営してきた、トマトを中心としてやってきたというふうに聞いておりますが、ある程度の実績は出ながらも継続はできないという状況になって、今遊休になっているということでございますから、片や実務レベルでは補助金の返還等も含めたいろんな議論をしているところであります。しかし、私はぜひともに、施設栽培は農家の所得向上につながるし、新たな農業をしたい若い者もおりますから、この施設をしっかりと改修、補修等しながら、それはこれから活用する農家の方がやるのかどうか分かりませんが、いずれにいたしましてもこの事業の趣旨にかなうような新たな技術を生かした、新たな戦略的な営農という所期の目的を整理しながら、例えばでありますが、今新聞等でにぎわせているイチゴ栽培等々あります。そういうような皆さん等に声かけまして活用して、補助金返還等行かないような形で、所期の目的と合致したような形で活用していくという方向で、県を含めて今後丁寧な調整をしていけば、この施設の活用はあるもんだと思います。そういう方向でですね、希望者を募りながら、せっかくの施設でありますから、活用していきたいというふうには思っております。 ◆上地堅司君   今市長がおっしゃられたように、ぜひ今年中に活用できるように進めていってほしいなと思いますので、よろしくお願いします。  続いて、アスファルト舗装修繕についてですが、先ほど我如古三雄議員もおっしゃられた給油所から宮国公民館、ここは本当に非常にアスファルトが亀裂や破損が見えて、運転していても振動が伝わるぐらい道路が変形しています。どうかこの修繕もよろしくお願いします。答弁はいいですので、次に進みます。  続いて、上野地区博愛漁港について、博愛わいわいビーチの管理状況についてお伺いします。今の状況がですね、この二、三年、今わいわいビーチはこんなふうに砂がなくなって、石がごろごろしています。こういうふうな状況で、ここはビーチではありません。普通の海岸で、みんなが二、三年前まではよく子供連れで、夏は多くの住民が泳いでいました。その状況がこういうふうになって、今ではもう本当に海水浴もできない状況で砂がありません。ぜひこの砂の補給、県との検討をお願いしたいんですけど、また周りもこういうふうにみんな看板も隠れて必要な整備もされていません。それを含めて県との調整を行ってほしいと思いますので、お伺いします。 ◎水産課長(仲間松雄君)   管理している宮古農林水産振興センターにお聞きしたところ、博愛わいわいビーチは海浜条例に基づくビーチの指定ではなく磯遊びの施設で、平成14年度に沖縄県で海岸環境整備事業で整備された施設であります。砂の流出による補充については、漁港の用途として支障がないことから考えていないということです。それと、背後に植栽とかいろいろ木が生い茂っています。それに関してもビーチの背後の草木の除草については、状況を大体見ていただいてシルバー人材センターに清掃を依頼しておりますが、利用者に支障が生じた場合は剪定及び清掃業務を実施したいとの報告を受けております。 ◆上地堅司君   今の話では補給はないと言っていますけども、また清掃は利用者の支障がなければと言っているんですけど、この状況を見たら相当支障ありますよね。そういった状況で支障がないと言えますかね。早めの修繕をお願いします。そして、砂の補給もぜひ県とのやり取りをして、入れてもらえたらありがたいと思いますので、よろしくお願いします。  時間もないので、飛び越えていきたいと思いますので、学校の体育館の雨漏れ修繕状況について、現在の体育館雨漏れの状況、進捗状況についてお伺いします。よろしくお願いします。 ◎教育部長(上地昭人君)   小中学校体育館の雨漏れの修繕状況ですが、直近の状況では令和2年度は西城小学校、城東中学校で2校、令和3年度におきましては北小学校、下地中学校、北中学校の3校を屋根の総張り替えも含めて修繕を行っているところでございます。それ以外にも小学校であと5校、中学校で2校雨漏りが確認されておりますので、これは宮古島市学校施設長寿命化計画及び長期計画を基に補助事業を活用し、順次修繕を行ってまいります。 ◆上地堅司君   もう時間もないようですので、あとの質問は次回、6月に行っていきたいと思います。  以上、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(上地廣敏君)   これで上地堅司君の質問は終了いたしました。 ◆砂川和也君   議員番号3番、市民創会、砂川和也でございます。よろしくお願いいたします。  一般質問の前に、宮古総合実業高等学校の生徒から宮古島市議会へ期待する仕事、取組というまとめを100余りの意見をいただきました。これを市長のほうに渡して、ぜひ若い方々の意見を取り入れて、これはぜひですね、全職員の方に目を通していただきたいと思いますので、後でお渡ししたいと思います。ちょっと幾つか抜粋して述べさせていただきます。子育てしやすい環境をつくるならちゃんと取り組んでください。貧困などで大学や専門学校を諦めている家庭が多々ある。支えてほしい。観光客に甘いと思う。ボウリング場をなくさないでほしい。小さい宮古島にパチンコ店は3つも要らない。大人だけではなく子供も楽しめる場所をつくってほしい。バスの本数を増やしてほしい。宿泊施設は十分なので、もう要らない。上野方面に街灯がなく、19時でも暗くて危ないので、街灯を立ててほしい。新しい施設を造るのも大事だけど、まずはもともとあるものを整備して使ってほしい。例えば伊良部島に新しい球場を造るよりも市民球場を整備してほしい等ですね。あと、議員の我々もですね、みんな最初は口だけの人が多いので、しっかり実現できるよう頑張ってほしいです。そしたら、誰がなっても同じというイメージは薄くなっていくと思います。選挙のときはみんなにこにこしているけど、勝ったら威張るのが嫌だ。池城健頑張って。あとですね、やっぱり友達と遊ぶ場所が少ない、バスを増やしてほしい、街灯を増やしてほしい、地下水についてもっと真剣に考えてほしい、今の時代のことだけでなく、もっと先まで考えてほしいと多々意見ありますので、ぜひ若い未来ある声を聞いていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。議員の皆さんにも配りますね。  では、一般質問のほうさせていただきます。よろしくお願いいたします。まず、産業廃棄物、事業系一般廃棄物についてお伺いします。現在ごみはですね、産業廃棄物、家庭系一般廃棄物、事業系一般廃棄物というふうに分かれていると私認識しております。家庭系一般廃棄物のほうはクリーンセンターのほうで行っていると思うんですが、産業廃棄物及び事業系一般廃棄物ですね、今民間のほうで行っていると思うんですが、この産業廃棄物、事業系一般廃棄物の宮古島での年間、月間、日間の予想量を教えてください。繁忙期、閑散期あると思うんですが、宮古島市が大体どれくらいの量を把握しているのかということを教えてください。 ◎生活環境部長(友利克君)   産業廃棄物については、基本的には県が所管をしているということでございますので、砂川和也議員のお尋ねに端的、的確にお答えする資料が今手元にございませんので、沖縄県が令和2年度に実施をいたしました産業廃棄物実態調査の報告書から説明をしたいと思います。宮古地域における産業廃棄物の排出量についてでございます。平成25年度が8万トン、令和元年度が8万1,000トンとほぼ横ばいという状況でございます。今後についても8万トン前後で推移していくものというふうに見込んでいるところでございます。それから、事業系一般廃棄物ですかね、これについては、まず令和元年度ですけども、すみません、これちょっと整理しますので、後でまた説明をしたいと思います。よろしくお願いします。家庭系一般廃棄物についてはですね、1万8,000トン前後で推移をしているというふうに聞いております。 ◆砂川和也君   続きまして、宮古島市における、現在民間産廃事業がありますが、民間産廃事業者の受入れ量はどれくらいでしょうか。すみません、できればですね、8万トンぐらいって言ったんですが、月間とか年間とか日間とか、これは県の事業だから分からないという認識でいいですかね。お願いします。                 (「休憩」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時37分)  再開します。                                     (再開=午後2時38分) ◎生活環境部長(友利克君)   産業廃棄物の宮古島の民間事業者の年間の受入れ量の可能量といいますかね、可能受入れ量についての把握はできておりません。それから、産業廃棄物のまた内訳といいますかね、それぞれの種類別の内訳などについての把握もできておりません。 ◆砂川和也君   民間事業者の受入れ量は把握していないということですね。分かりました。  次にですね、5番のほうの施政方針及び第2次宮古島市総合計画について伺いたいと思います。まずですね、①、39ページについて伺います。この資料ですね。39ページの上のほうに施策の基本方針1、不法投棄ごみの抑制に向け、不法投棄をしない、させない社会づくりに取り組みます。目標項目、令和2年度128トン、令和8年度128トンとございます。施策一覧、不法投棄ごみ撲滅に向けた監視の強化、不法投棄ごみの処理対策の推進とございます。まず、この目標項目の中に128トンが128トンになっているのはおかしいんじゃないかなと思います。これ目標値なので、1トンでも減らすという努力をしていかないといけないのかなと思うんですが、この件に関してですね。あと施政方針のほうで市長が、焼却炉の稼働時間を見直し検討することで施設の長寿命化を図ります。また、事業者が排出するプラスチックゴミ等をクリーンセンターで合わせ処理する方向で県と調整していきますと書いてあったりですね、ごみの不法投棄をしない、させない社会を構築するため、テレビコマーシャルや新聞広告等を活用して不法投棄に関する情報発信を行い、市民の意識向上を図りますとありますが、この施策のほうを見ると不法投棄ごみの増加の抑制がですね、128トンというのはちょっとおかしいのではないかなと思います。その点についてまずお伺いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   今の砂川和也議員のご質問に直接お答えするものではございませんけれども、前置きとしてですね、全体的なことをお答えしたいと思います。  今回議会のほうに、議員の皆様に第2次宮古島市総合計画の後期計画をお配りしました。この後期計画については現在策定途中でございます。議会の皆様には、議員の皆様には地方自治法の規定に従いまして、基本構想を審議していただくことが必要になります。そういった意味で今回は議案として基本構想を提出しております。今回参考として議員の皆様に提供しました基本計画の後期計画については、この基本構想の関連する計画ということでイメージをしていただくために、策定途中ではございますが、提供したものでございます。したがいまして、提供したこの計画について、現在も市民の代表者から成ります審議会のほうで審議をしておりますので、若干この中に入っている部分の目標値、そういうものが現段階でも変更になっている部分がございますので、その辺についてはご了解をいただきたいと思っております。今年度中には、3月末までには正式なものが出来上がる予定ですので、これが出来上がり次第、この後期の基本計画については議員の皆様には改めて配付をしたいというふうに思っておりますので、その辺はご了承をお願いしたいと思います。 ◎生活環境部長(友利克君)   基本計画案といいますかね、現在の基本計画の39ページですね。今企画政策部長からもありましたように計画づくりの途中であると、終盤のほうに差しかかっているとは思いますけども、この39ページの目標項目に示してあります令和2年度の128トンにつきましては、今後の審議会においてですね、599.45トンに修正をするといいますかね、改めるということで現在予定しているということでございます。さらには、不法投棄については不法投棄をしないようにというような呼びかけをしながら取組を進めてきたところですけども、いまだに不法投棄が後を絶たないという状況がございます。そのため、今後は行政、それから市民が一体となって不法投棄の防止を取り組んでいきたいということで、委員会の設置などを検討しているところでございます。そのため、先ほどの39ページの施策の一覧のほうに、③という形で市民、行政が一体となった委員会の設置というようなことを盛り込んでいきたいというふうに考えているところでございます。 ◆砂川和也君   じゃ、手元に配られたこれは、あまり意味ないよという認識でいいんですかね。だって、変わるんでしょう。これは、適当に数字を書いたんですか。もしこれが参考にしてくださいというものでも普通減らすべきだと思うんですよね、1トンでも。私が言っていること間違っていますかね。だって、目標でしょう。これが何のために私らに配られたんですか。これを見て、私ら見ましたよ、全部。これ決定じゃないけど見てね、参考にしてください、何を参考にするんですか。ちょっとこれはおかしくないですかね。  あとですね、ちょっとそうすると私の後の質問全部なくなっちゃうんですよね。ページの何ページ、何ページ聞きたい、聞きたいって書いてあるんですけど、これも全部ね、数字が変わっていないから質問しているんですよ。じゃ、こんなの配らないでくださいよ。何でこれ、何なんですか。見ましたよ、一生懸命。でも、数字が変わる。おかしいでしょう。  ちょっと産業廃棄物の話に戻りますけど、まず8万1,000トンぐらいあるよと、でも民間の許容量は分からないよと。分からないけど、これ相殺できるとかいう計算があってやっていくんじゃないんですか。今ですね、私これ何を言いたいかというと、産業廃棄物というのは何となくもう分かるんですよ、持っていって産廃場にやってやるというのは。ただね、問題はこの事業系一般廃棄物なんですよ。これをなかなかね、民間業者も受け入れてくれないんですよ。民間業者も自分たちの許容量あります。持っていく、でもね、受け入れられないって言っちゃうんすね。あるおじいちゃんがお店のごみが出たよって、これ事業系一般廃棄物だからって持っていったそうです、狩俣のほうに。断られた。下地に行っても断られた。伊良部に行っても断られた。どこに捨てるの。お金払うと言っているんですよ。お金払って捨てたいと言っているんですよ。でも、捨てられないんですよ。これもう捨てちゃったら不法投棄になっちゃう。だから、不法投棄にも2通りあるんじゃないですか。本当に初めから不法投棄したいと思って、悪いやつらと、捨てたいんだけど、捨てる場所がないから、もう仕方なく不法投棄になっちゃうという人が出てきているんじゃないですかという話です。これを施政方針でなくすって言っていますよね。やるって言っていますよね。私は、だから市長が言っているということは、この一般系廃棄物もクリーンセンターが取り入れてくれるということを県と調整してくれるのかなという話なのかなって思っているんですが、その点はどうですか。                 (「休憩」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時49分)  再開します。                                     (再開=午後2時50分) ◎生活環境部長(友利克君)   事業系一般廃棄物については、クリーンセンターで常時といいますか、随時受け入れているところでございまして、ちなみに令和元年度は8,804トンの受入れをしているところでございます。産業廃棄物とは別でございますので、これはあくまでも事業系一般廃棄物ですので、その辺についてはご理解をいただきたいと思います。 ◆砂川和也君   事業系一般廃棄物は、随時受け付けているんですよね。何か随時受け付けていないイメージがあるんですが、ちょっとここは後でまたいろいろ私も調査して、実際いろんな方に聞いて出したいと思います。  今回この質問で何が言いたいかというと、産業廃棄物の量、一般廃棄物が出ていると。これが今どれだけの民間の量でできるか分からないということがまず問題じゃないかなと思います。民間業者が多分増えることはないと思います。横ばいか下がっていく、ごみの許容範囲量は。そこは問題じゃないかなと思いますので、ぜひこのごみ、不法投棄をさせない、先ほど高校生のありましたけど、ごみが多いという意見あります。ぜひですね、一緒にですね、取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。  ただ、この基本的だけはちょっとおかしいと思いますので、なぜ配ったかって教えてください。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   先ほども説明をしましたけれども、今回議案として提案しております基本構想、これにつきましては地方自治法の第96条第2項の規定によって、議会の議決すべき案件ということになっておりますので、基本構想については議案として提案をさせていただいているところでございます。ただ、宮古島市の総合計画にはですね、10年のスパンになります基本構想、それから5年ずつのスパンになります前期、後期の基本計画がございます。基本構想が全体的な基本になる部分でございまして、その基本構想の実現を図るために前期、後期と基本計画が策定されるわけでございます。基本計画につきましては、議会議決の必要はございませんが、構想の実現に向けた分野ごとの方針、それから施策等を体系的に明らかにする計画でありますので、当初は2月中に策定いたしまして、議案となっております基本構想に関連するものとして報告する予定でございました。ただ、審議の中でですね、コロナの中で特に審議会のスケジュール、こちらのほうに変更が出てきまして、どうしても議会の前に完成しないということがありましたので、今回は後期計画の内容をイメージしていただくということ、それからどういう形でまとめられているというような形を議員の皆様に理解をしていただくためということで参考資料として提出をさせていただきました。先ほども紹介しましたとおり、今月中には製本といいますか、正式なものが策定される予定ではございますが、今回の配付について誤解を招いたことについて、事前に説明を行うなど配慮が足りなかった部分についてはおわびをしたいと思います。 ◆砂川和也君   そうですね、事前の説明が足りませんね。イメージできません。だって、数字が違うんだもん。変わるんだもん。何をイメージするんですか。その数字を見てイメージしますよ、我々は。数字じゃないんですか、全て。数字で判断するんじゃないんですか。  ちょっとですね、これ数字変わるということなんで、答弁は要りませんが、一応載せていることだけちょっと言わせてください。47ページ、豊かな心を育む教育を推進しますとあるんですよ。学級集団づくりアンケート調査に要支援群の出現率というのがありまして、令和2年度は多分行っていない。令和8年度は多分行うんでしょうね。全国平均以下って書いてあるんですよ。スタートから全国平均以下を目指してどうするんですか。まず、全部水準を目指しましょうよ、最低でも。  次、99ページ。農産業の振興、発展のため、農地の確保及び集積、担い手となる農業者の育成、維持確保、他産業と連携した流通体制を推進します。目標項目、新規就農者、年間、令和2年度73人、令和8年度73人、変わっていないんですよ。こんなにいろいろ施策するのに変わらないんですよ。やっぱり同じ数字というのは、これ目標値だったら上げなきゃいけないんじゃないですか。ほかも一緒です。畜産業の生産額も令和2年度46億円、令和8年度46億円と書いてあります。これでイメージしろといってもできません。野菜、果樹、葉たばこの生産額、令和2年度39億円、令和8年度39億円、変わっていません。いろんな施策をするのに変わりません。おかしいと思いますと、そういうイメージになってしまいます。そもそもこういうふうに出して、委員会とか有識者に指摘されて直すという方式なんですか。そもそも自分たちで何も言われないような資料を作って委員会の皆さんに出してやっていくということなんじゃないんですか、資料作りというのは。今月中にできるということなので、早急に下さい。  次の質問に移ります。2番、保良ビーチの入口にある看板について。保良ビーチのほうに下記の看板があります。海浜利用者へ、この海浜では漁業が行われていますが、マリンレジャー(サップ、シュノーケル遊泳など)行為で漁場が荒らされており、漁業者は大変困っております。漁場内でのマリンレジャー行為を行わないようご協力お願いいたします。(宮古島市水産課、宮古島漁業協同組合、保良追い込み漁組合、保良船主会)とありますが、こちらの看板に法的根拠はありますでしょうか。 ◎水産課長(仲間松雄君)   これは保良漁港の西側の浜です。今砂川和也議員がおっしゃるとおり看板を設置しています。これには法的根拠はありません。2年前ぐらいですけど、レジャー施設と漁業協同組合の、向こうで漁をしている皆さんが、ちょっといざこざがいっぱいありましたけど、それを解消するためにレジャーをする方たちに、これはご協力の看板です。 ◆砂川和也君   ご協力の看板ですよね。ただですね、入り口にもうトンブロックどんどんと置いて、どんとやってですね、何かもう入れないぞという感じがするんですよ。ちょっとここから行くとまた入っていける道もあるんですけど、明らかに置いているところのほうが幅広いんですよ。何年か前ここでビーチクリーンしたときですね、ここを通ってですね、通したほうがごみとかも出しやすかったんですね。これがある上で、ごみ出しにくくなっているんですよ。海ってもちろん漁師、漁業の方も大事ですけど、我々市民の海でもある、誰のものでもないという理解です。海の事故は自己責任でという形が大前提だと思います。ちょっとですね、地図が横にあって、ここでは泳がないでみたいなところが、やらないでというのがあるんですよね。あまりにも広過ぎて、私らが泳ぐ範囲がすごく狭くて、干潮になったらそこ全然泳げないですよ。それって多分一部のちょっと問題のあるマリン事業者の方々がいるということでこういうのをやっていると思うんですが、そういう何かちょっと排除するような看板の立て方しちゃうと、看板の立て方にもうちょっと配慮が必要なんじゃないかなと思います。ちょっとあの立て方は誰も入れないぞというか、何か排除している感じがしますので、ちょっと看板の立て方というのは考えていただきたいと思います。よろしくお願いします。  続きまして、3番、東平安名崎の協力金について。昨年の12月から行っております協力金をやっていると思うんですが、これ実証実験と伺っておりますが、その期間とこの実証実験の目的について説明をお願いいたします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   実証実験の期間と目的についてお答えいたします。  東平安名崎公園で実施されております保良自治会による環境整備協力金の実証実験期間は、令和3年12月14日から令和4年12月13日までの1年間となっております。また、環境整備協力金の目的としましては、東平安名崎海岸の漂着ごみの清掃、それから天然記念物テンノウメ群生地の保護、それからマムヤの墓の保全、それからテッポウユリの植栽が目的となっております。 ◆砂川和也君   実際私も足を運んだらですね、協力金をお願いしますって言われました。何か箱があって、アナウンスが流れてくるんですよ。協力金をお願いいたしますみたいなのがかかるんですね。これ市民も払うんですかって言ったら、そこにいたお姉さんがね、ご協力お願いしますしか言わないんですよ。今はもういないですよ、最初の頃に立っていたときですね。ちょっと私も気になっていることがあって、これ収納代行システム使っているじゃないですか。これにペイペイとか、お金を入れるだけじゃなくて、全てのIC、ペイペイとかが使えるようになっているんですよ。これ500円でしたっけ、300円。300円以上となっているんですね。ということは、これ300円以上ということは1,000円払う方も1万円払う方ももしかしたらいるかもしれないと。ペイペイを使ったときに収納代行とかがあると思うんですが、収納代行をやっている会社が収益を得て、これを保良自治会に説明するんですか。いわゆる本当に何人入ったか、幾ら入ったか。何人入ったかと幾ら入ったかが違うじゃないすか、料金が違うんで。全部オール300円だったらイコールかもしれないですけど、こうなったときに手数料というのはどこが取っているのか。この手数料は幾ら取られていて、保良自治会に入るお金というのは実際幾らになるのかというような何か不透明感が見えて、この業者が言ったことを、いわゆるこの1年間でこれだけ入りましたって言われたのを誰が実証できるのかなという仕組みはあるんですか。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   保良自治会と、それから収納代行業者との協議内容については双方に任せておりまして、市は特段介入といいますか、承知はしておりません。ですが、実績報告等は受けることになっております。したがいまして、この収納のですね、業者対自治会は何対何でやりますよというものについては双方で協議書を交わしてやっております。市は、あくまでも東平安名崎一帯の場所を提供していると、貸しているという状況でございます。 ◆砂川和也君   収益事業に当たるんじゃないですか。それは、でも市は関与していない。じゃ、これもし仮にほかの自治会が私のうちの字有地を通るから、うちも御嶽を、井戸を掃除しているから、そのお金を捻出したいからやりたいという申請が来たら行っていただけるでしょうか。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   砂川和也議員が今ご質問のとおり、他の観光地や公共の場での同様の協力金事業の要望等があった場合には、今回の保良自治会の整備協力金が目的に沿った使途になっているか、あるいは活動実績、収支報告書などを精査した上で、このようなシステムの実施について推進をしていくのかどうか、今後検討していきたいと考えております。 ◆砂川和也君   この実証実験が何をもって成功とするかということが聞かれていないので、分からないんですが、先ほど言ったようにほかの自治会が言っても、もしそれが同じように正当性があるんだったら許可出しますよということだと思うんですが、それやっちゃうといろんなところでやるんじゃないですか。宮古島関所だらけみたいな、フリーパス出ちゃって全部それでいけるみたいに、そういう構想があるんだったらそれはそれでいいと思うんですが、何かちょっとですね、多数クレームも来ていると聞いておりますので、やっぱりもうちょっと丁寧な説明を市民の皆さんにしないと、やっぱりほかの自治会とかも同じような動きをしてしまうと混乱が起きて、宮古島中もうお金入れないと入れないよみたいな仕組みになってしまうと、これはこれでいかがなものなのかなと思いますので、もうちょっと、この実施期間と目的については、これ何をもって成功とするんですか。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   まず、スタート時点の発想としましては、保良自治会が地元地域のことの、地域の資源の保存、活用については地元でやりたいという中において、このようなQRコードでの収益事業というものを実施しております。そういう地元地域で自分の地域を保全管理していくということは大変画期的なことではあると思いますが、一方で、やはりそういった観光客などからのいろいろな声も届いておりますので、そういった声などについて、やはり不快を招かないようなことも重要であると考えますので、何をもって成功とこの実証実験するかということについては、やはり今後の推移を見ながら検証し、今後のことについては一定の、行政としてもルールづくりも必要かなと考えますので、やはり今回の実証実験を見てメリット、デメリットなどを精査していきたいと考えております。 ◆砂川和也君   分かりました。一応いろいろと聞きたいんですが、実証期間ということなので、それをもって、また何かあればちょっと質問させて、時間の関係ありますので、次の質問に移らせていただきます。  4番、市が管理する4海岸のルールづくりについてお伺いをさせていただきます。去る2月24日に宮古島市海岸利用促進連絡協議会というのを開催していただきまして、私もオブザーバーとして参加させていただきました。そのとき、沖縄県宮古事務所や沖縄県宮古土木事務所、沖縄県農林水産振興センターの方々も、あと宮古島署、海上保安部、消防本部、参加していただきまして、させていただきました。この中でやっぱり宮古島市全体となると、ちょっと県の管轄、市の管轄といろいろ難しいという認識をしたので、まず市が管理する4海岸のルールづくりについて、市が県から委託される4海岸、前浜、砂山、吉野、中の島について、マリン事業者登録認証制、これは私が12月定例会のときにも取り上げたんですが、この管理、タトゥー、入れ墨等の露出看板ってちょっと先ほどの水産課のほうの看板、ちょっとかぶるかなと思うので、看板のちょっと割愛させていただいて、事業者の登録認証制というものをいつからやるような考え、もしスケジュールがあるんであれば、そのスケジュールを教えてください。 ◎観光商工部長(上地成人君)   市が管理する4海岸のルールづくりということのご質問でございます。去る2月24日に令和3年度宮古島市海岸利用促進連絡協議会を開催いたしております。その協議会の中で、観光客が多い海岸で無秩序にマリン事業が行われているという情報がありました。その現状につきましては、昨年の夏に本市といたしましても確認をいたしております。このような状況を改善するために、海岸利用、活用の方向性といたしまして、本市の海岸でマリン事業等を営業するための許可事業者と無許可事業者との区別化を図ることや、無許可事業者の参入に対する抑止力を持たせることを目的に、市内全海岸において海岸占用許可の認証制度の提案をいたしております。今後本市では、市が所管する一般公共海岸である4海岸、前浜ビーチ、砂山ビーチ、吉野海岸、中の島海岸、この4か所におきまして先行して認証制度の導入を検討していきたいと考えております。新年度の早い時期に関係機関及びマリン事業者との意見交換会の開催を予定しております。その中で出された意見等を基に協議を進めながら、認証制度の構築に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ◆砂川和也君   観光商工部長、認証制度とは具体的にどのようなものかなというのがもしイメージできるような感じであれば説明お願いします。 ◎観光商工部長(上地成人君)   認証制度、具体的にということでございますが、まだ案の段階ではございますが、マリン事業者や海岸を利用した飲食店の営業等を行う際に、海岸管理者に営業許可及び占用許可申請書を提出していただき、本市から公安委員会へ反社会勢力が参入していないか等の照会を行います。秩序ある運営を行うということと環境美化活動に協力すること、それから安心、安全な海岸利用のためにライフセーバー等を設置すること、そういうことを義務づけいたします。そういう義務づけをいたしまして許可書を発行したいと考えております。その許可書としてマリン事業者に腕章を配布いたします。営業中は、その着用をしていただくと。それから、飲食業者においては営業許可書を発行します。営業期間内においては、いつでも確認できるように掲示を義務づけたいと考えております。こういうことを行うことにより、許可事業者と無許可事業者との区別化、さらには無許可事業者の参入に対する抑止力が図られるものと考えております。 ◆砂川和也君   12月の定例会で提案させていただいて、取り入れていただいて、動いていただきありがとうございます。県土木事務所や宮古事務所の方々も協議会の中で協力しないとは言っていないと言って、ということは協力してくれるということに我々認識しましたので、やっぱりこういう認証制度をつくっても、やっぱり擦り抜けてくることがあると思いますので、やっぱり何が一番大事かというとパトロールだと思います。監視システム、パトロールのやっぱり強化だと思います。なので、巡回パトロール等を今後どのようにやっていくかというのは考えておりますでしょうか。 ◎観光商工部長(上地成人君)   巡回パトロールの実施は考えているかというご質問でございます。協議会の中で事業者の方から巡回パトロールの実施の要望もございました。本市もパトロールの必要性は認識をしております。定期的に行政、警察、事業者等でチームを組んで巡回パトロールを実施し、ライフセーバーの配置状況、それから営業許可書の掲示、そういうことを確認することにより、反社会勢力、違法業者等が参入していないか確認できるものと考えております。 ◆砂川和也君   ぜひ、このパトロールの強化、巡回パトロールというのを官民一体というか、県も市も事業者も一緒にやっていけたらいいなと思います。私も協議会の中にいたんですが、協議会の中で宮古島警察署から何か暴力団介入阻止同盟みたいなものをやりませんかみたいな提案があったと思うんですが、それは今どうなっていますでしょうか。 ◎観光商工部長(上地成人君)   協議会の中で宮古島警察署から宮古島市海浜・海域への暴力団等介入阻止同盟、提案がございました。その目的といたしまして、市の海浜、海域において暴力団員及び暴力団または犯罪組織との密接な関係が疑われる集団を介入させず、かつ不当要求を拒否し、暴力団員等のいない安全で安心な宮古島市の海浜、海岸を目指すというものでございます。本市においても安心、安全な海浜利用の実現に向けて本同盟を締結したいと考えております。県内の先行事例といたしまして、恩納村におきまして昨年12月に締結の事例がございます。参考にしながら進めてまいりたいと考えております。 ◆砂川和也君   観光商工部長、市長、すぐやりましょう。すぐ同盟、あしたにでも今日にでも早急に結んでください。お願いします。こういう同盟が出てくると、宮古島だんだんちゃんとしているなと、海岸、海浜に関して安心、安全なことをやっているなということを市民にも伝えて、ちょっとそういう目で見ると、守っていけるんじゃないかなと思いますので、ぜひ早めにこの同盟のほうは結んでいただきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。  続いての質問に移ります。6番、企業版ふるさと納税について。企業版ふるさと納税、地方創生応援税は行う予定はありますか。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   企業版ふるさと納税、地方創生応援税、これは地方公共団体が行う地方創生の取組に対して企業が寄附を行うと法人関係税を控除する、そういう仕組みでございます。企業版ふるさと納税の活用には、まち・ひと・しごと創生法第10条第1項の規定に基づき市町村がまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定する必要があり、併せてこの戦略を基にした地域再生計画を作成し、国より計画の認定を受ける必要がございます。本市におきましては、令和2年3月に第2期宮古島市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しており、これを基に今年1月に企業版ふるさと納税の実施へ向けた地域再生計画を国に申請をしているところでございます。この申請した地域再生計画が国から認定された場合、令和4年度から企業版ふるさと納税の制度活用が可能ということになります。 ◆砂川和也君   国の許可が下りればすぐにでも始められるということで認識しました。  時間もないので、次に行きます。7番、小中学校の産業廃棄物の扱いについて。学校にある使用しない机、椅子、テーブル、黒板等を先生方が長期休み、夏休み、春休み等に解体して、運搬作業を行っているという現状について伺います。 ◎教育部長(上地昭人君)   令和3年度の産業廃棄物処理につきましては、各学校単位で予算配分し、学校単位の処理をお願いしているところですが、この予算があまりにも少額で、そしてこれは電球とか小さなものの処理を想定しているものでございました。この額の中で学校の先生方が努力して多分金属と木工を分けるとかですね、頑張っていらっしゃったのがご質問の趣旨かと思います。そこで、去る10月に産業廃棄物の種類及び数量のアンケート調査を行いました。結構量がたまっているという現状を把握しましたので、その結果を踏まえて、処理できていない産業廃棄物は新しく収集運搬を含めた形での予算措置を新年度に行っております。ちなみに、小中学校合計で356万4,000円を今回計上しておりまして、これは方法が、1トンコンテナを各学校に配布しまして、それに入れてくださいと、それを業者が収集しますという方向で、まずこの予算で処理していきたいなと思っていますので、よろしくご理解お願いします。 ◆砂川和也君   先生方が今一生懸命頑張っております。コロナの中で生徒たちが誰が濃厚接触者になったんだということから先生が連絡をしたり、分けたり、GIGAスクールがあってタブレットがあったり、このごみも、これが先生の仕事なのかなということもありますので、聞いたところ、その先生の負担を減らしてくれるということをやっていますので、ぜひよろしくお願いいたします。  GIGAスクールは飛ばしまして9番、宮古島市総合型防災情報システムについてお伺いいたします。1月15日、昨日も東北のほうで地震がありまして、やはり今地震というのはすごく多いと思います。被害に遭われた方のことを考えると心が痛みますが、ちょっと宮古島市のことについて問わせていただきたいと思います。1月15日にトンガ諸島で地震が起きました。その影響で16日の深夜、津波警報がありましたが、市からアラート等はありましたでしょうか。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   まず、確認しておきたいんですが、1月16日に発生されたのは津波注意報でございますので、その注意報に即して伝達手段等、範囲が異なりますので、注意報という形での対応状況についてお答えをいたします。  まず、1月16日の深夜、零時15分、津波注意報を発表したと同時にJアラートと自動連携をしまして、市の登録制のメール、公式LINE、防災ツイッター、防災アプリ等々のですね、メディアを使いまして防災サイトに情報は配信をされております。また、市としては同日の明け方、午前7時頃に、手動によりまして同様の媒体に注意喚起の情報を配信しております。 ◆砂川和也君   続きまして、2番飛ばして3番に行きます。これ注意報だったから、多分警報と注意報の違いなのかなと思うんですが、今回防災無線をしなかったと思いますが、防災無線を使う基準を教えてください。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   防災スピーカーの件ですけども、防災無線を使用しなかったということで、その基準というお話だと思います。津波注意報発表時は、当時夜中ということもありまして、港湾事業者あるいは海水浴客等も少ないというふうな想定されておりましたので、それに加えて、注意報発表時、既にもう第1波が到達していたという情報でしたので、社会生活に与える影響などを総合的に判断しましてSNS等での配信のみにとどめまして、屋外スピーカーについては利用しておりません。 ◆砂川和也君   昨日のニュースを見ていても、第1波より第2波のほうが津波が高くなりますという予想のほうが多いですということを言っておりました。第1波届いていました。第2波のほうが高い波来るというお話じゃないんですかね。だったら、防災無線使うべきじゃないんですか。今おっしゃった、私1回これメールで問い合わせてね、メールというか、次の日防災危機管理課に行って質問したんですよね。メールで回答いただいたときに、今回は……ちょっと休憩していいですか。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後3時28分)  再開します。                                     (再開=午後3時29分) ◆砂川和也君   すみません。申し訳ございません。これ私がなぜ防災無線使用しなかったかというときの一文です。今回の津波注意報発表時は夜中であり、港湾従事者や海水浴等も少ないことが想定され、注意発表時には既に第1波が到着したとの情報でした。これらの状況を総合的に勘案して防災無線の放送は行いませんでした。待機中は関係機関の情報共有や収集を行い第2波等に備えており、状況によっては防災無線を使用しての放送等を確認し備えておりましたってあるんですが、港湾事業者が少ないから、海水浴等が少ないからやらなかったというふうに認識されるんですが、多い少ないって何で決めるんですか。1人でもいたらやるべきじゃないんですか。防災無線ってそういうものだと私は認識しているんですが、今回も地震起きていますよね。そういうときに多い少ない、港湾従事者、海水浴等が少ないことが想定されたため行いませんでしたって認識できるんですけど、多い少ないって何を基準に決めているんですか。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   確かに多い少ない、何を基準にというふうなご質問ですが、先ほども申し上げましたとおり、夜中の午前零時過ぎという時間的な判断もありますし、確かに一般的に考えると作業をしている方というのは少ないであろう、そういう中で先ほど申し上げた防災アプリであるとかLINE、ツイッター等々をもって情報の提供については行ったということでございます。 ◆砂川和也君   そしたら、このLINE、ツイッター、SNS等で十分伝わったという認識ということでしょうか。ツイッターは、私が防災危機管理課に行ったとき、フォロワー90人しかいませんでした。私がやって91人になりました。この91人しかいない防災危機管理課のツイッターで何がお知らせできるんでしょうか。私は、第1波は来ているんですよ。第2波が来るのに備えているんじゃなくて、夜中だからこそ防災無線をするんじゃないんですか。夜中だからこそ気づかないんじゃないんですか、寝ていたりしたらスマホもあれも。不安です、この防災システムに対して。私は、逆に夜中だからこそ防災無線を使うべきだと思います。この件に関してどうでしょうか。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   確かに議員おっしゃるとおり、夜中だからこそ使うという考え方も当然あろうかと思います。こういう状況だから屋外スピーカーを使うというのは、現在残念ながら明確な基準は我々としては持っておりませんので、今後、いつ起こるか分からない災害ということでありますので、そこら辺りをもうちょっと十分に関係機関とも調整を図りまして、可能な限り全市民に災害情報が伝わるような検討をしていきたいと思います。 ◆砂川和也君   市長、この紙面で宮古島市総合型防災情報システムを構築いたしました、提唱して、情報一切の伝達機能を備えておりますってこの紙で書いてあるんですよ。でも、できていない。やりましょう。本当にやはり今世界情勢もいろいろあります。台湾有事等もありますよね。もしそれが起きた場合にもやっぱり考えなきゃいけない。これはもう防災危機管理課だけじゃなくてみんなで考えなきゃいけないことだと思います。本当に地震も起きてます。本当にいつ来るか分からない。でも、避難所も私分からないですよ。ここでも地震起きたって、どこに逃げたら、どこが避難所なのか、避難場所なのか、正直私分からないです。やっぱりそういう防災意識も高めていかないと、これからの時代厳しいと思います。SNS何だと言っていますけど、使っていない人もいっぱいいます。夜だからこそ防災無線があるんだから使いましょう。こういう基準がないんであればどんどんつくって、新年度では本当に安心、安全な、これもですよ、防災システム、海だけじゃないですよ、安心、安全というのは。これをつくっていって、当局の頑張り、他市を参考にするとか言っていないで自分たちでつくりましょう、独自で。そういう力もぜひ当局には求めていきたいと思います。  私の3月の定例会の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(上地廣敏君)   これで砂川和也君の質問は終了いたしました。  ちょっとしばらく休憩したいと思います。ただいまの時刻15時34分であります。10分間程度休憩を挟みまして、15時45分から再開したいと思います。  休憩します。                                     (休憩=午後3時35分)  再開します。                                     (再開=午後3時45分)  本日の会議時間は、議事の都合によりこれを延長します。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  順次質問の発言を許します。 ◆西里芳明君   令和4年3月定例会につきまして、施政方針から何点か含めて、質問を行っていきたいと思います。  まず初めに、施設環境についてでございます。市庁舎に分煙室をつくる予定はないのか。2階、3階と私の思いでは思っているんですけど、お答えください。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   庁舎内に分煙室を設置する予定はないかということでございます。市の庁舎は、健康増進法で第1種という施設に分類されております。また、同法第29条で特定屋外喫煙所以外は禁煙というふうに定められております。このことから、屋外に、1階と4階のほうの屋上、そこの2か所を今特定屋外喫煙所ということでやっておりまして、庁舎内の分煙室について設置するという考えは、予定はしておりません。 ◆西里芳明君   庁舎の分煙室はつくる予定はないということなんですけども、総務省が2022年2月に、積極的に分煙施設をつくると、野外分煙施設等の整備の促進ということで答えていますけど、望まない受動喫煙対策の推進、今後の地方たばこ税の継続的かつ安定的な確保の観点から、地方たばこ税の活用を含め、地方公共団体が駅前、商店街などの公共施設の場で野外分煙施設等の一層の整備を図るよう引き続き促していくというふうに書かれています。やはり役所というのはね、公共の施設というよりも公共の場と考えたほうが私はいいんじゃないかという思いがするんですね。ですから、市役所は不特定多数のお客さんがばんばんいらして、たばこを吸われる方、吸われない方たくさんいるんですけど、このような施設はやっぱり市民にとっても大事じゃないかなと思うんでね、いま一つお答えください。
    ◎総務部長(宮国泰誠君)   西里芳明議員のおっしゃることも、十分理解はできます。確かに多くの市民が総合庁舎を訪れますので、喫煙をされる方、喫煙をされない方、そして受動喫煙を嫌がる方もいらっしゃると思います。そのようなことから、市としては1階の屋外のほうに分煙室を設けておりますし、またたばこをお吸いになる方が、そういう喫煙所どこかというふうな部分については、職員にも周知をして案内するように心がけるように、やっていきたいというふうに考えております。 ◆西里芳明君   1階の、やっぱり庁舎から何メートルか離れているところですよね。屋上は、何も雨風がしのげる状況にないんですよ。夏場の炎天下の中でも、屋上は囲いがないから。それで、雨風だけでもいいからね、対応していただきたいと。ぜひこれたばこ税にも関係してくるわけですから、宮古島市の生産農家の皆さんもこれはぜひお願いしますということは言っていますよ。ですから、屋上であればちょっとした屋根ぐらいでもつけてね、壁もちょっと造って、そこでやらせたらどうですかということですよ。お願いします。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   西里芳明議員おっしゃるとおり屋上ですね、両方とも、議会棟の上にもありますけども、確かに日よけ等、雨よけ等今設置をしておりません。意見は意見として、お聞きしまして、この場で設置しますと、屋根を張りますとかというのはちょっとまだ調整できておりませんので、お答えできませんが、西里芳明議員のご意見については十分に検討したいと思います。 ◆西里芳明君   総務部長、これってだからぬれてたばこが吸えないわけですよ、ぬれてね。たばこも紙ですから、ぬれたらすぐぽきっと折れてしまうんですよ。高額納税者だと思ってぜひやっていただきたい。この議場の中に、議員の中では私しかたばこを吸いませんけど、部長級、市長の皆さん、ほとんどたばこを吸われる方がいると思うんですけどね、やはり宮古島市に例えば4億4,000万円のたばこ税が落ちると聞いていますよね。それって誰がどうやったからそのたばこ税が出てきたかということも考えながら、いま一度屋上の風よけ、雨よけをよろしくお願いします。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   西里芳明議員のですね、非常にたばこ税に関するお話を、屋外では雨が降ったらたばこは吸えない、十分私も経験をしております。ただ、この場でそのような工事を行うとか、今お答えできませんので、これから十分に検討してですね、前向きに検討していきたいと思います。 ◆西里芳明君   総務部長、どれぐらい前向きですか。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   どれくらい前向きかというご質問で、大変答弁しにくいんですけども、確かに喫煙者の職員もたくさんいますし、喫煙される市民もおりますので、その方々の気持ちを酌み取るように前向きに検討したいと思います。 ◆西里芳明君   もうちょっと引っ張りたかったけども、答えるのが多分同じと思いますので、これぐらいで分煙室の質問は終わりまして、次に、これもまた葉たばこ農家の話なんですけど、農業行政について、たばこ農家の支援についてであります。この葉たばこ生産農家が去年の何月頃かな、もう葉たばこはやりませんという農家の皆さんが何十件か出てきたと思いますけど、葉たばこ農家を残念ながらやめてしまった農家の戸数と現在も生産農家をしている戸数、また現在やっているところは圃場面積なども聞かせていただければなと思いますので、よろしくお願いします。 ◎農政課長(平良勝彦君)   令和4年度産に向けての葉たばこ農家ですけれども、昨年から36人減りまして、面積でいくと136.3ヘクタール減っております。136.3ヘクタールの廃作、減作が図られています。今年66名で作付を行っていると聞いております。予定面積で272.4ヘクタールになります。 ◆西里芳明君   36名の方がやめて、現在は66名の農家の方がやっている。272.4ヘクタールをやっているというんですけど、昨年末36名の葉たばこ生産農家がやめられた理由が分かるんであれば教えていただきたいなと思います。 ◎市長(座喜味一幸君)   基本的にはたばこの嗜好、たばこの消費に関する環境が大変厳しいということ、それからJTの企業方針として減反というようなことで、減反奨励まで出しているというようなことで、今回全国一宮古島は、市町村単位でありますよ、市町村単位でありますと宮古島は全国一の生産を有しておりましたが、たばこ耕作組合を取り巻く環境、将来に対する不安等々含めてJTの減反奨励等が相まってこのような厳しい状況になっているというようなことがあると思います。いずれにしましても、ぜひ機械等も装備もありますから、この耕作やめた農家の皆さんにはサトウキビも含め、その他作物への転換含めしっかりとサポートしないといけない状況にはなっているなと思いますし、また平均して年間24億円程度のたばこの売上げがあったわけですが、今期からのたばこの生産額というのが十数億円に落ちるというようなことでは、大変ダメージが大きいのかなというふうに思っております。 ◆西里芳明君   ですから、この農家の数が減った、イコールやはり葉たばこ生産農家の24億円から十何億円に減ったといった、これ宮古島に対する経済に与える影響など、どういうふうに考えていますかね、市長。 ◎市長(座喜味一幸君)   24億円から、正式な数字を押さえておりませんから、10億円ぐらいに落ちるということであります。しかしながら、片や農業に対する意欲は多くの方がありますんで、主としてはサトウキビへの転作が進んでいるのではないか。また、牛にも替わっているのではないか。願わくば、将来に向けたらもう少し収益型な戦略商品というものも取り組んでいく方向で行政としては支援をしたいもんだというふうに思っています。 ◆西里芳明君   ですからね、今年度のたばこの農薬についての、減反した形になっていて、たばこの農薬に対する補助金が46万円しかないと。これで大丈夫なんですかね、農政課長。 ◎農政課長(平良勝彦君)   昨年5月に耕作組合から子床用肥料、殺菌剤購入に対する補助について要請がありました。殺菌剤について農家への聞き取りをしたところ、主に3種類を使用しているとのことでしたが、過去の補助実績等がありませんので、農薬の平均価格、面積に換算して予算計上しております。今期作付している農家の面積に対しての使用料の実態を調査して、不足分があれば検討してまいりたいと思います。 ◆西里芳明君   ですから、何種類とかじゃなくて、やはりそれだけの経済効果をもたらすたばこ生産農家に対して、この46万円というのを66ぐらいで割ったら多分1戸当たり8,000円ぐらいの補助率になると。この補助率って何%なんですか。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後4時02分)  再開します。                                     (再開=午後4時02分) ◎農政課長(平良勝彦君)   先ほどの農薬の部分の補助を申し上げました。別に子床用肥料について、若夏のほうですね、あちらのほうも要望がありまして、あちらのほうの予算を453万6,000円ほど計上させていただいております。 ◆西里芳明君   葉たばこ農家に対しては最後になりますけど、市長、これ分かりますよね。全国葉たばこ新聞というのがありまして、2月15日付の新聞の欄に沖縄県宮古島市長、座喜味一幸市長と書いて、葉たばこは農業振興のモデルになるんじゃないかと、そういう質問に対して、葉たばこ生産について市長はどのようにお考えですかということがあって、葉たばこ農家は離島や中山間地において地域の経済、雇用に大きく貢献している。基幹作物、宮古島市におきましても主要な農作物に当たるとおっしゃっています。これからの葉たばこ農家に対してですね、市長がどのような期待をしているかということをちょっと聞かせてもらえませんか。 ◎市長(座喜味一幸君)   葉たばこ生産者の内情を見ますと、農業の年齢別構成を見ても、まずいち早く後継者を確保しているということ、それから戸当たりの生産額が1,000万円を超える安定した収益を持っているということで、一時若者はたばこに希望を持って、また安定した生活ができるということで一時期はしっかりとした方向性を持っておりました。彼らが過疎化する農村部を行事を含めてしっかりと支えてきたというようなことにおいて、私はある意味では収益、そして安定性からすると極めてモデル的だというふうな評価をいたしておりました。しかし、このたばこを取り巻く環境が大変厳しくなって、いろんな希望も持ちながら、転作というのもあったかもしれませんが、願わくば規模拡大に取り組んでもらいたい。それから、その他を含めてもう少し安定した経営の状況というものをつくっていきたいというようなことだったんですが、今回大きな減反ということがあって非常に残念ですが、いずれにいたしましても残された葉たばこ農家に関しては複合経営も絡めながら、安定した収益と安定した希望というものを持って農業にいそしんでもらうという方向づけを持って、行政というものが支援していくという方向性を持ってやっていく必要があるのかなというふうに思っております。いずれにしても、たばこというのは10アール当たり40万円前後の収益がありまして結構所得がいいんで、プラスアルファとして複合的な経営の中でもっともっと安定した農業の経営パターンがつくれるのは、一応たばこを基幹とした複合経営という方向を探っていきたいなとは思っております。 ◆西里芳明君   現在たばこを取り巻く環境は厳しいと、規模拡大しながら複合して頑張っていただきたいというんですよ。やはりね、市長、補助率が多分今30%ぐらいだと思うんで、66農家の皆さんしかやっていないんで、これぐらいの規模ですとやっぱり農家の意欲が出ないんじゃないかなという思いがしますので、ぜひともこれから取り組んでいただいて、もうかる農業、畜産と一緒に葉たばこ農家ももうかる農業でございますので、市の厚い補助を出していただきたいなと思っております。  次に、野そ防除、航空防除について、なぜ航空防除ができないのか。これ12月定例会でもやらせてもらったんですけど、やはり経済的な面がちょっと厳しいというんですけど、この辺施政方針にも、地上防除だとはっきりと書いてあったんですけど、その予算が足りない。多分五、六年前までは航空防除していたと思うんですよ。それをやらなくなった理由と、なぜできないかということを聞かせてもらえませんか。 ◎農政課長(平良勝彦君)   聞き取りにおいて航空防除、ドローンでなぜできないかということでしたんで、それに沿って答弁させていただきます。12月の定例会終了後、改めて沖縄県病害虫防除技術センター及び製薬会社へ問合せしました。そのところ、野そ剤は無人航空機での登録ではないため、ドローン等を含む無人航空機での散布はできないとの回答をいただいております。市としては薬剤の袋の改良とか、あとはドローンの農薬を積み込む容器の大きさとか、そういったのが今後改良されていって、あとはヘクタール当たりの散布費用、委託費用、そういった部分を管理して、条件がそろっていけばそのときは検討する必要があるかなと考えております。 ◆西里芳明君   無人航空機では駄目だと、ドローンの規模も問題になるんだと。殺そ剤の袋に入ったやつですから、これドローンで配るのは容易じゃない。だから、裸のやつを配るんだというふうな、ドローンで殺そ剤をね。そういうふうに言ったんだけど、これ予算面で問題がなければ、それをクリアすれば航空防除ができるということですか。                 (「休憩お願いします」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後4時10分)  再開します。                                     (再開=午後4時12分) ◎市長(座喜味一幸君)   ドローンについては、いろいろとJAも含めて民間レベルでもいろんな動きがあって、実施の可能性というのは大変広がってきているというふうにそれぞれ認識をしておりますけれども、今野そに関しての農薬の散布、それが今用いている部分についてはドローンを含む無人航空機で用いられないという制度になっているというようなことですから、その辺は今後技術的なもの、制度的なものも変わるとは思うんだけれども、おっしゃるドローンでの野そ防除というのは効果的ではないかというふうな思いもありますんで、ちょっとこれ今後検討させてください。 ◆西里芳明君   要するにドローンでの野そ防除剤は考えていないということでよろしいですか。                 (「課題がまだあると」の声あり) ◆西里芳明君   課題があると。分かりました。でも、やっぱり近年サトウキビだけじゃない。マンゴー、メロン、スイカなどね。牛舎などでももう野そが来て牛の飼料の袋をかみ切ってばらまいてしまっていると。畜産農家の皆さんも、野そを何とかしないといかんと思って市役所の農政課から殺そ剤をもらっていってまくんですけど、それがまずいかどうか分からんけど、食わんみたいですね。だから、牛の飼料のほうがおいしいのかどうか分からんけど、やっぱり被害が出ているんだという話が来ていますのでね、これはやっぱり市当局としてもぜひ頑張って野そが減るように努力をしていっていただきたいと思っております。  次に、公共工事について、公共工事の電子入札を4月から始めるんだということなんですけど、始めるに当たってどのようなことをしているかなというのを知りたいので、よろしくお願いします。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   現在、電子入札に向けてシステムの構築をしているところです。電子入札に切り替わっていきますと、メリットとしては入札通知書受け取りであるとか入札会場への移動、業者の皆さんのそういった負担軽減が図られるということもありますし、またシステム上で入札が実施できますので、入札書の記載不備等が非常に少なくなってくると、人為的なミスが減ってくるだろうというふうに考えております。システムの導入については、令和4年度から運用開始に向けて今取り組んでいるところでありますので、そのシステム構築が終わり次第随時電子入札を実施していきたいというふうに考えております。 ◆西里芳明君   県の電子入札システムというのはC、Dクラスにはやっていないんです。特A、Aクラス、Bクラスまでは電子入札しているんですけど、宮古島市がどのランクまで電子入札をするんだということで、事業者の皆さんにね、そういった勉強会などはやらせるつもりはあるのか。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   当然電子入札を実施するに当たりましては、ランクA、B、C、D、特Aありますけども、現在では今のところはAとBをまず先に実施をしまして、状況を見て、そのランクはC、Dと持っていこうと考えていますし、その説明会といいますかね、電子入札に当たっての操作のやり方だとかソフトの扱い方とか、そういうのは当然のように説明会なり、それはやる予定をしております。 ◆西里芳明君   この電子入札に伴って、やっぱり県に右へ倣えとはいかなくてもですよ、総合評価入札と一般競争入札なども多分これからやっていくと思うんですけど、そのほうが役所的にも指名業者を決めるとか、あなた方資格ありますからどうぞ入札してくださいよのほうが一番やりやすいと思うんだけど、その辺はまた考慮してやっていく考えはあるのかどうか聞かせてください。 ◎総務部長(宮国泰誠君)   今現在は電子入札というシステムを導入していこうということで、令和4年度から取り組むのは指名をしまして、そこの電子入札からスタートしていきたいというふうに考えています。令和5年度あたりから、もちろんランクづけをどうするかというのはまだ議論の余地がありますけども、一般競争入札に向けて、現在取り組んでいこうという状況でございます。 ◆西里芳明君   そういう考えであることが確かなら、私もそのほうが一番いいんだろうと思う。やはり、近代化が進む中で紙入札なんてもう時代遅れだと皆さん思っていますよ。ですから、一生懸命努力をして、業者の皆さんにも指導しながらね、やっていければいいなと思っています。ありがとうございます。  次に、4番目、地下水や豊かな自然環境と共生する島づくりについて。1、自治会や学校、PTA、企業等の参画による花いっぱい運動を実施するとありますが、どのような事業展開なのか。花いっぱい運動をするに当たってどういったところで花をやっていくのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎農林水産部次長兼みどり推進課長(根間正三郎君)   この事業は、毎年9月1日から花いっぱい運動に賛同する市民団体の皆さん、そして自治会、学校、PTA、企業等の参加申込みを受付いたしまして、苗の鉢上げ作業をしてもらい、この苗を育つまではみどり推進課でしっかりと管理をいたしまして、その後各団体の皆さんに引取りをしてもらって各地での花苗の植付け、そして管理作業等を行っております。今後も、多くの市民団体の事業参加を募りまして、花と緑で彩りあふれる美しい島づくりを、事業を展開してまいります。 ◆西里芳明君   花の苗を配りたい、9月1日から始めていると。企業とPTAと学校と、いろいろなところに花の苗を配布すると言われてですよ、これはもう実に大いにすばらしいことですので、やっていただきたい。建設部長、県道があるじゃないですか。県道、最近花で満ちているよね。中休とかそこの狩俣砕石の隣もずっと花を植えて。市道に対してですよ、宮古島市の玄関でもある宮古空港の前とか全く花が見られない。お客さんを迎え入れるのに、やっぱり花を見たら人間心が和みますからね。それと、空港の前とかこれ県と調整しないとできないと思うんですけど、東平安名崎、昔城辺町時代にここは旧城辺町の建設課長がですね、これは名前もコーラルロードとつけたほうがいいと。コーラルの色した白い舗装をやって、あれ2キロ余りかな、舗装したんだけど、今でもきれいにその白い色が出ているんですよ。そこの両サイドにね、花いっぱい、要するにハイビスカスでも、年がら年中花が咲いている、ハイビスカスは。そういったものを植えてね、観光客も地元の皆さんも和ますような場所にできないかということ、よろしくお願いします。 ◎建設部長(大嶺弘明君)   ただいま西里芳明議員提案の道路周辺に花を植え付けていくということについては、大変重要な提案だと思っておりますし、市としましても、市道の植樹ます等については市の作業員でもって管理をし、花なども植え付けております。また、今年度から新たな事業としまして、道路美化活動に取り組めるボランティア団体募りまして、このボランティア団体によって植樹ます単位に花などの植付け、あるいは道路清掃などを行っております。ただいま西里芳明議員が提案しましたとおり、東平安名崎とか、あるいは観光客がたくさん訪れるような道路沿い、そういった場所については花いっぱい運動を、農林水産部と連携しながら取り組んでいきたいと考えております。 ◆西里芳明君   ボランティア活動団体なんかも加えながらやっていくと。やっぱり私は城辺地区だったら城辺地区の全地域の皆さんが出てですよ、ボランティアとして東平安名崎に花を植えたり、この間生涯学習部がユリの花を用意したら在来種じゃないから植えられないとか、そういう話もあったんだけど、やっぱり宮古島にある花で島を飾るみたいな感じでぜひとも取り組んでやっていただきたいと思っております。ぜひとも継続してやっていっていただければなと思っております。  次に、市民との協働により夢と希望に満ちる島づくりについて。市長は常々、自主的で個性豊かな宮古島を推進するため、地域づくり団体等が主体となって行う地域の課題解決へ向けた取組を支援します。地域づくり団体というのは何を意味しているんですかね。よろしくお願いします。 ◎生活環境部長(友利克君)   地域づくり団体とはどういうものか。基本的には、城辺、上野、下地、伊良部におきましては地域づくり協議会、これが基本的な地域づくり団体。平良については、地域づくり協議会がちょっとないという状況なので、自主的に地域づくり事業をやりたいというような募集をしながら、地域づくり活動を支援をしているという状況でございます。基本的なといいますかね、大きくはこの地域づくり協議会が地域づくり団体ということになるかというふうに考えております。 ◆西里芳明君   いや、だから生活環境部長、この地域づくり協議会なるもの、城辺、上野、下地、伊良部にある。平良にはないんだということで募集をかけてやっていると。その地域づくり協議会に何をさせるのかということを聞いているんです。どういった事業があるかとか、そういったのを聞いている。 ◎生活環境部長(友利克君)   まず、城辺、上野、下地、伊良部の各地域づくり協議会に対しては、予算の範囲内で補助金を交付しております。予算の範囲内とはいいますけども、それぞれ同一、同額の291万円をそれぞれ補助金として助成をしているところです。平良についても、291万円の範囲で1団体50万円を上限に地域づくりに関連する事業を公募して、団体を公募して毎年度選定をしているという状況でございます。 ◆西里芳明君   291万円という予算、これ私ちょっと違うんじゃないか。城辺と伊良部はほぼ人口の数も似ている。それは同等でいいでしょう。上野、下地に関しても同じように290万円出すんですかと。これ何か不平等性ないですかね。皆さん、下地、上野の方もやっぱり多くもらったら多くもらったなりの予算を使って何か行事をやると思うんですけどね、城辺と伊良部についてはもう少し色つけてもいいと思うんですが、どうでしょうか。 ◎生活環境部長(友利克君)   地域づくり支援事業の補助金は、基本的といいますかね、地域の均衡ある発展というところが大きな目指すべき方向というふうになっておりますので、そのため各地域づくり協議会に一律で同額を交付しておるわけでございます。下地と上野と少し差があってもいいんじゃないかというようなお尋ねだと思いますけども、むしろこの2つの団体を、いわゆる役所から、市から交付をした補助金では足らないということで自主的に資金造成といいますかね、そういうことをしながら、補助金だけに頼らず、自主的な資金造成をしながら地域づくりの活動を活発に行っているところなんですね。ですので、むしろ目指すはそういうふうな地域づくり団体で成長してほしいというのが市の願いでありますので、ぜひ他の団体も、城辺もそういうような活動をしていただきたい、取組をしていただきたいというところでございます。今後も下地、上野、城辺、伊良部、同一の補助金を交付しながら、また活発な、自主的な取組をしていただきたいというふうに考えているところです。 ◆西里芳明君   ですからね、生活環境部長、地域の均衡ある発展なんですよ。下地、上野の場合は自主的にやっていると。そんなに予算も要らない感じもするなという捉え方をしているんですけど、やはり合併は全地域の均衡ある発展をうたってやったんですよね。それを何か知らん、城辺だけ取り残されているみたいであります。5年前で児童館ですか、ほとんどの地域ができましたよ。城辺は今年度でやっと完成しました。そういったこともね、やっぱり基本に忠実に均衡ある地域の発展ということを目指していっていただきたいと、そういうふうに思いますので、ぜひとも努力をしていっていただきたいと思います。  あと15分ぐらいありますけど、私の質問は終わりますが、最後に最近の出来事を、ちょっと耳が痛くなるような話なんですけど、皆さん聞いてください。今月の1日に、宮古島土地改良区に与党議員4人で参りました。その理由は、秘書広報課から会いたい旨の電話連絡をしたけど、来てくれないんだと。なぜか。だから、土地改良区に行って専務理事にその話をしたんですね。そしたら、会う理由がないとか言うから、そんなことないでしょうと、会う理由は必ずあるべきですよと言ったら、今度は全然会う理由がない。そんな話ってないですよと。まず、ですから来てくださいと言っても来ないなら、副市長でも行かせますから会ってください。電話しても取らないからそのまま飛び込みで行ったんですけど、いなかったと。会えない。その後で、今月の23日にその総代会が開かれ、その総代会に向けて委員外理事を宮古島市からも出したいということで、副市長の名前を書いていってお願いしますと出したら受け取りもしないと。受け取ったんですかね。でも、理事会でそれを議題にもしなかったと一人の理事が言っているんですよ。こういうことがあっていいのかなと。それで、この23日の総代会に向けて、実は城辺の総代会を、城辺学区のですよ、総代会をやって、城辺地区に4人いる、地域に4人いる理事を福嶺学区から1人、残りの3人は西城学区だと。なぜ砂川学区にも城辺学区にも理事を1人設けないかといって、その総代の皆さんが署名、捺印をしてぜひとも城辺地域にも理事が欲しいんだといって持っていって渡したら受け取りませんとか、まだ総代会も開いていないのに理事がみんな決まっていると言っているんですよ、これ。これそんなことあってはならんと私は思うんですけどね。やっぱり均衡ある発展とかいろんなことをやっているつもりなんでしょうけども、地域をね、もっともっと大事にやってほしいと思います。本日はありがとうございました。 ○議長(上地廣敏君)   これで西里芳明君の質問は終了いたしました。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声多数あり) ○議長(上地廣敏君)   ご異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこれにて延会いたします。                                     (延会=午後4時36分)...