うるま市議会 > 2016-12-12 >
12月12日-04号

  • "男││                                             ││               委"(/)
ツイート シェア
  1. うるま市議会 2016-12-12
    12月12日-04号


    取得元: うるま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-03
    平成28年12月第109回定例会第109回うるま市議会(定例会)会議録(4日目) 平成28年12月12日(月)                       (午前9時59分 開議)出席議員(30名) 1番 仲 本 辰 雄 議員    16番 宮 城 一 寿 議員 2番 比 嘉 敦 子 議員    17番 高江洲 賢 治 議員 3番 大 城   直 議員    18番 宮 里 朝 盛 議員 4番 又 吉 法 尚 議員    19番 中 村 正 人 議員 5番 仲 程   孝 議員    20番 德 田 政 信 議員 6番 荻 堂 盛 仁 議員    21番 松 田 久 男 議員 7番 平 良 榮 順 議員    22番 喜屋武 正 伸 議員 8番 玉 榮 登 次 議員    23番 下 門   勝 議員 9番 伊 波 良 明 議員    24番 奥 田   修 議員 10番 喜屋武   力 議員    25番 西 野 一 男 議員 11番 佐久田   悟 議員    26番 大 屋 政 善 議員 12番 幸 地 政 和 議員    27番 永玉栄   靖 議員 13番 伊 盛 サチ子 議員    28番 名嘉眞 宜 德 議員 14番 金 城 加奈栄 議員    29番 東 浜 光 雄 議員 15番 伊 波   洋 議員    30番 金 城 勝 正 議員欠席議員(なし)説明のための出席者 市    長     島 袋 俊 夫    こども部長        伊 波   勇 副 市 長      榮野川 盛 治    市民部長         上 門 はるみ 教 育 長      栄 門 忠 光    都市建設部長       宮 城 吉 和 企画部長       喜 納   修    経済部長         上 間 秀 二 総務部長       天 願 雅 也    教育部長         赤 嶺 悦 三 福祉部長       上 原   満    指導部長         志堅原 敦 彦 水道部長       三 浦   正    生涯スポーツ       真栄城 玄 俊                       課    長 消 防 長      諸見里 朝 弘    文化課長         大 城   剛 会計管理者      重 村 英 子    警防課長         新 垣   隆 都市建設部参事    島 袋 房 善    農業委員会        野 島 孝 司                       事務局長 総務課長       德 山 利 明    生涯スポーツ課      神 谷 秀 正                       主 幹 兼 係 長 国民健康保険     当 間 重 俊 課    長事務局出席者 議会事務局長     沢 紙 孝 盛    議事係長         与那嶺   昇 議事課長       長 嶺   斉    調査広報係        長 濱 一 史                       主任主事 調査広報係主幹    新 垣   哲    議事係主任主事      森 根 元 気 兼  係  長議事日程第4号 第1.会議録署名議員の指名 第2.議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号) 第3.議案第80号 平成28年度うるま市介護保険特別会計補正予算(第3号) 第4.議案第84号 物品の取得について(うるま市生涯学習・文化振興センター備品) 第5.一般質問会議に付した事件 議事日程に同じ ○議長(大屋政善) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第4号のとおりです。 △日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、仲本辰雄議員、比嘉敦子議員を指名します。 △日程第2.議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)を議題とします。 企画総務委員長へ委員会審査の報告を求めます。松田 久男企画総務委員長。 ◎企画総務委員長(松田久男) おはようございます。┌─────────────────────────────────────────────┐│                                     平成28年12月12日││うるま市議会議長 大 屋 政 善 様                           ││                                             ││                                  企画総務委員会    ││                                  委員長 松 田 久 男││                                             ││               委 員 会 審 査 報 告 書               ││                                             ││ 本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第110条の規定によ ││り報告します。                                      ││                                             ││                     記                       ││                                             ││ ┌──────┬────────────────────────────┬─────┐ ││ │ 事件の番号 │          件      名          │ 審査結果 │ ││ ├──────┼────────────────────────────┼─────┤ ││ │議案第77号 │平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)      │ 原案可決 │ ││ │      │                            │     │ ││ └──────┴────────────────────────────┴─────┘ ││                                             │└─────────────────────────────────────────────┘ 続きまして、審査の経過と結果を御報告申し上げます。 議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)の総務部関連について、委員より「庁舎移転業務委託料の138万8,000円の減額とあるが、最終的な金額の説明を」との質疑があり、当局から「庁舎移転については、平成28年度は当初563万9,000円の予算であった。その後、うるみんや石川庁舎の移転、与那城庁舎の一部不要な物品処分を行い、最終的に425万1,000円の執行となっている。今回の補正予算では執行残の減額である」との答弁がありました。また委員より「本会議質疑において、不用物品の数量の答弁があったが、詳しい説明を求める」との質疑があり、当局より「本庁舎の不用物品を一旦、与那城庁舎へ集積し、そのトン数分も与那城庁舎の数量に含めて答弁を行った」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、本案は原案のとおり可決すべきものと決しております。 なお、他の常任委員会に分割付託されました予算につきましても、原案のとおり可決したとの報告を各常任委員長より受けております。以上であります。 ○議長(大屋政善) ただいま企画総務委員長の報告が終わりました。 なお、本議案のうち他の常任委員会が所管する部分については、それぞれ分割付託となっております。これより、各常任委員長へ委員会審査の報告を求めます。 初めに、金城 勝正建設委員長。 ◎建設委員長(金城勝正) 建設委員会委員長報告を行います。 建設委員会に分割付託されました、議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)について、審査の経過と結果について報告いたします。 都市建設部関連について、委員より「農業施設維持管理事業費業務委託料の説明を」との質疑があり、当局から「本年度の組織機構改編に伴う業務移管があり、これまで農水産整備課が農道の草刈りを行っておりましたが、今年度より維持管理課で農道の草刈り作業を行っております。年度当初より農道の草刈りを行っておりますが、繁茂が著しく、現在の農道班の現業職員だけでは対応が厳しく、今後、製糖期の農道における通行車両の安全性を確保するため、今回の補正予算で草刈り業務を委託する予定となっております」との答弁がありました。 また、委員より「ヌーリ川公園整備事業の進捗率は」との質疑があり、当局から「平成28年度末の計画でいきますと事業費ベースで全体の28%となります」との答弁がありました。 また、委員より「ヌーリ川公園整備事業の目玉はパークゴルフ場となっているのか。また公認コースとして認定を受ける予定か」との質疑があり、当局から「パークゴルフ場については、現在、実施設計を行っておりまして、住民のワークショップの中でもそのような位置づけとなっており、公園整備の中心になると思います。また、公認コースとしても調整を進めていく予定です」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、本委員会に分割付託された関係分については、原案のとおり可決すべきものと決しております。以上であります。 ○議長(大屋政善) 次に、佐久田 悟教育福祉委員長。 ◎教育福祉委員長(佐久田悟) おはようございます。 議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)のうち、教育福祉委員会に分割付託されました関係分について、審査の経過及び結果について御報告いたします。 初めに、教育委員会関連について、委員から「教育費国庫補助金小学校費補助金及び中学校費補助金の増額補正の要因は何か」との質疑があり、当局から「特別支援学級設置基準の下限が、今年度から撤廃されたことによる対象者の増である」との答弁がありました。 また、委員から「中学校要保護及準要保護児童生徒援助費の就学援助費において、修学旅行分の単価が増額となった根拠」についての質疑があり、当局から「市内中学校の昨年度実績から、平均額を算出したものである」との答弁がありました。 次に、福祉部・こども部関連について、委員から「こども医療費助成事業県補助金の補正についての説明を」との質疑があり、当局から「今年度4月から9月までの実績及び10月から3月までの見込みによる補正増である」との答弁がありました。 また、委員から「臨時福祉給付金の対象者は何人か」との質疑があり、当局から「現在のところ、5万9,379人を予定している」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、本委員会に分割付託された関係分については、原案のとおり可決すべきものと決しております。以上です。 ○議長(大屋政善) 次に、平良 榮順市民経済委員長。 ◎市民経済委員長(平良榮順) おはようございます。市民経済委員長報告を行います。 市民経済委員会に分割付託されました議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)について、審査の概要と結果について御報告申し上げます。 まず、市民部関連について、委員から「保健相談センター管理費の修繕費について、何を修繕するのですか」との質疑に対し、当局から「石川保健相談センターの空調の排風機の取りかえ工事です」との答弁がありました。 また、委員から「不法投棄対策事業で購入した備品は何ですか」との質疑に対し、当局から「監視カメラ6台で、勝連南風原の海岸線と石川の東山地域、昆布等に設置予定です」との答弁がありました。 次に、経済部関連について、委員から「農地管理費の補修工事は3カ所とありましたが、その場所は」との質疑に対し、当局から「石川前田土地改良区内の農道と具志川メモリアルパーク付近の路肩、伊計地区のため池の前の流入水路のかさ上げを予定しています」との答弁がありました。 また、委員から「ゆいゆいウォーク事業が廃止になるとのことですが、それにかわるうるま市でのウオーキング事業はありますか」との質疑に対し、当局から「健康支援課で行われているウオーキング等があります」との答弁がありました。 次に、農業委員会関連について、委員から「農業委員会管理費の通信運搬費は切手代とのことですが、その内容は」との質疑に対し、当局から「遊休地の所有者へ農地を貸していただけないかとの意向調査となっております」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、当委員会に分割付託された補正予算につきましては、原案のとおり可決すべきものと決しております。以上であります。 ○議長(大屋政善) ただいま各委員長の報告が終わりました。 これより質疑に入ります。 ただいまのところ質疑の通告がありません。質疑なしと認め、質疑を終結します。 これより討論に入ります。ただいまのところ討論の申し出はありません。討論なしと認め、討論を終結します。 これより議案第77号 平成28年度うるま市一般会計補正予算(第3号)を採決します。 本案に対する委員長の報告は、原案可決です。本案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と言う者あり) 異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 △日程第3.議案第80号 平成28年度うるま市介護保険特別会計補正予算(第3号)、日程第4.議案第84号 物品の取得について(うるま市生涯学習・文化振興センター備品)の2件を一括して議題とします。 教育福祉委員長へ委員会審査の報告を求めます。佐久田 悟教育福祉委員長。 ◎教育福祉委員長(佐久田悟) ┌─────────────────────────────────────────────┐│                                     平成28年12月12日││うるま市議会議長 大 屋 政 善 様                           ││                                             ││                                  教育福祉委員会    ││                                  委員長 佐久田   悟││                                             ││                   委員会審査報告書                   ││                                             ││ 本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので会議規則第110条の規定により ││報告します。                                       ││                                             ││                     記                       ││                                             ││ ┌──────┬────────────────────────────┬─────┐ ││ │ 事件の番号 │          件      名          │ 審査結果 │ ││ ├──────┼────────────────────────────┼─────┤ ││ │議案第80号 │平成28年度うるま市介護保険特別会計補正予算(第3号)  │ 原案可決 │ ││ │      │                            │     │ ││ ├──────┼────────────────────────────┼─────┤ ││ │議案第84号 │物品の取得について(うるま市生涯学習・文化振興センター備│ 原案可決 │ ││ │      │品)                          │     │ ││ └──────┴────────────────────────────┴─────┘ ││                                             │└─────────────────────────────────────────────┘ 続きまして、審査の経過及び結果を御報告いたします。 議案第80号 平成28年度うるま市介護保険特別会計補正予算(第3号)について、委員から「地域密着型介護サービス費が前年度に比べ大幅な増額となっているが、その要因は何か」との質疑があり、当局から「新たに小規模デイサービス事業が当該予算に組み込まれたためである」との答弁がありました。 また、委員から「食の自立支援サービス事業の委託先の内訳はどうなっているか」との質疑があり、当局から「現在、市内3カ所、市外2カ所の計5カ所と委託契約を締結している」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、本案については、原案のとおり可決すべきものと決しております。 次に、議案第84号 物品の取得について(うるま市生涯学習・文化振興センター備品)について、委員から「指名競争入札における指名及び入札参加の状況」についての質疑があり、当局から「市内5社、市外5社の10社を指名し、市内1社の辞退があり、市内4社、市外5社の計9社による入札であった」との答弁がありました。 また、委員から「購入物品の内訳は」との質疑があり、当局から「机201脚、椅子839脚の計1,040脚である」との答弁がありました。 慎重に審査した結果、本案については、原案のとおり可決すべきものと決しております。以上です。 ○議長(大屋政善) ただいま教育福祉委員長の報告が終わりました。 これより委員長報告に対する質疑に入ります。 ただいまのところ質疑の通告がありません。質疑なしと認め、質疑を終結します。 これより討論に入ります。ただいまのところ討論の申し出はありません。討論なしと認め、討論を終結します。 これより採決に入ります。初めに、議案第80号 平成28年度うるま市介護保険特別会計補正予算(第3号)を採決します。 本案に対する委員長の報告は、原案可決です。本案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と言う者あり) 異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に議案第84号 物品の取得について(うるま市生涯学習・文化振興センター備品)を採決します。 本案に対する委員長の報告は、原案可決です。本案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と言う者あり) 異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 休憩します。  休 憩(10時17分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(10時18分) ○議長(大屋政善) 再開します。 △日程第5.これより一般質問を行います。  発言時間は、当局答弁を含まず30分以内です。通告がありますので、順次発言を許します。西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 皆さん、おはようございます。これより私の一般質問を行いたいと思います。 今回は大きな項目で4点を提出させていただいておりますので、順次御答弁をお願いいたします。 まず最初に、うるま市での埋蔵文化財発掘の指定についてをお聞きしたいと思います。「温故知新」という言葉がございます。古きを訪ねて新しきを知るという言葉でございますが、我々現代人が、現代を語る、あるいは未来を語るにもどうしてもやはり過去を知らないといけないということで、大変重要な言葉だと思っております。また、今我々が歴史を学んでいる中において、口述、伝承、いわば口から伝えられた歴史的な言葉と、それから文書、公文書等々含めたものから歴史を語るというものとそれからもう一つ、一番大事なのが、今私が質問しようとしている文化財から出る歴史的な解明でございます。いずれにしても大変重要なことでありまして、ただ文書、あるいは口述、伝承の場合には、確実性があるかというのもまた疑問もあろうかと思っておりますが、文化財から出てくる遺物については、昔を語るということで、正確的なものも出てきますので、大変重要なものだと思っておりますので、その認識に基づいて質問したいと思います。 皆様方は大変おわかりだと思いますが、まずは埋蔵文化財と文化財保護法について、若干触れてみたいと思います。埋蔵文化財とは土地に埋蔵されている文化財、いわば主に遺跡と言われている場所のことでございます。埋蔵文化財の存在が知られている土地、または周知の埋蔵文化財包蔵地とも言っておりますが、その土地が我がうるま市でも数多くあると思っております。現に、今も調査が続いております。最近も勝連城跡において、三、四世紀のローマ帝国のコインと見られる銅貨4枚と17世紀のオスマントルコのコインと見られるコイン、銅貨1枚が出土いたしました。いずれもコインとの歴史的な因果関係は解明されておりませんが、このような過去の歴史的解明から、現在に至るまでの進化を解明するために、文化財保護法では周知の埋蔵文化財包蔵地として、土木工事等の開発事業を行う場合には、都道府県あるいは政令指定都市等の教育委員会に事前の届け出を提出しなければならないとあります。また新たに遺跡を発見した場合にも届け出をしなければいけないのでありますが、そこでお聞きしたいのは、うるま市において過去の発掘調査の数と、現在発掘調査中の数をお聞きしたいと思います。お願いします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) おはようございます。それでは西野一男議員のうるま市における発掘調査の数と現在の発掘調査の数についてお答えをいたします。 合併後に発掘調査を行った遺跡は18遺跡であります。今年度は、藪地洞穴遺跡と勝連城跡の2件の発掘調査を行っております。
    ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 次に出土品の取り扱いについてお聞きいたします。出土品については所管の警察署長に提出する必要があり、これが文化財らしいと認められる場合においては、都道府県、政令指定都市及び中核市の教育委員会が文化財であるかどうかの調査を行い、文化財であると認められたもので所有者が判明しないものは、原則として都道府県に帰属されます。そこでお聞きしますが、現在のうるま市においての出土品の判別の調査経緯と保管等についてお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) 再質問にお答えをいたします。 発掘調査における遺物の判別は、本市発掘調査担当職員及び発掘調査に関する知見を有する調査補助員等で行っております。資料によっては、特に不明なもの、重要と思われるものについては、県内外の研究者や民間の文化財の分析業者に委託して分析を行っております。発掘調査で出土した遺物は、与那城歴史民俗資料館で資料整理し、発掘調査報告書として発刊された後は、研究資料として活用できるよう資料館等で保管しております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) それでは埋蔵文化財の公開についてお聞きいたします。埋蔵文化財は、貴重な国民の共有財産であります。大切に保管・保存するとともに、できるだけ公開するなど、住民に対して歴史的共有感を持たせる出土品の活用に努める必要があると思っております。現在、埋蔵文化財の発掘調査成果を公表する事業が、全国各地で行われております。文化庁としても、平成7年から毎年、全国で話題を集めた発掘調査成果を広く集めて展示し、全国を巡回する「発掘された日本列島-新発見考古速報展-」と称して開催をいたしております。それでは将来の出土品の公開についてお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 出土品の公開については、発掘調査を行った後、必要に応じて発掘調査速報展を開催しております。その後、詳細な分析調査などを行い、発掘調査報告書を発刊し、重要な遺物等については資料館で展示・公開しております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) では次に現在の出土品の保管及び展示方法についてお聞きいたします。主に勝連城跡からの膨大な出土品については、未整理のまま増加、いわば城下のプレハブ小屋にストックしてあると思っております。膨大な出土品でありますから、整理するにも大変な時間と労力が必要だと思いますが、文化庁においては、埋蔵文化財の発掘で、埋もれた遺構と遺物の存在及びその相互関係を明らかにし、地域における歴史的意義の把握が求められ、そのためにも高い知識と技術を有する発掘担当者の資質と充実した体制の整備が必要不可欠だと示しております。そのために、全国各地で行われている発掘調査が、一定の水準を保って達成できる目的として、発掘作業から整理作業までのプロセスを具体化するために、「発掘調査のてびき」を刊行いたしております。それでは遺物の保管および展示方法、展示場所等について、将来どのようにお考えになっているのか。それをお示しください。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 本市には、石川歴史民俗資料館、与那城歴史民俗資料館、海の文化資料館の3つの資料館がありますが、考古・民具資料に関しては与那城歴史民俗資料館で出土品の展示・公開を行っております。将来的には、これらを集約・統合し、うるま市の成り立ちとしての自然、歴史、民俗、文化を網羅した総合博物館が必要であると考えております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) それではお聞きいたしましたように、文化財の発掘が現在までの進化過程に、特に重要なことだと思っております。これからは本題の質問に入りたいと思いますが、現在うるま市でも各単位で、字区の範囲の遺跡発掘について指定されているところが多くございます。まさしく平敷屋区においては、現在5カ所の貝塚、遺跡、あるいは遺物包含地があり、平敷屋遠見番貝塚の場合には、遺跡の性格上貝塚となっております。また平敷屋原遺跡は、竪穴住居跡集落となっておりますが、平敷屋古島遺跡は集落遺跡となっており、平敷屋トウバル遺跡は集落貝塚遺跡となっております。それでは平敷屋遺物包含地については、貝塚となっておりますが、これらの5カ所の地域の遺跡指定までの年代と指定された経緯について、わかる範囲内で御案内ください。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 平敷屋遺物包含地は1956年、平敷屋遠見番貝塚は1960年に嵩元政秀氏により発見された遺跡であります。平敷屋古島遺跡は1989年から1990年、平敷屋原遺跡は1991年に住宅建設に伴う緊急発掘調査で発見された遺跡であります。平敷屋トウバル遺跡は1991年、ホワイトビーチ地区内で、医療倉庫建設に伴い、埋蔵文化財の有無確認の試掘調査で確認された遺跡であります。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 先ほど答弁にも述べられましたように、この遺跡指定された地域は住宅の密集地であります。地権者が思うような住宅建設に手が出せない現状にもございます。一例を申しますと、公共用地として、公共施設として、建築予定地として決定いたしましたところが、急遽教育委員会から、こちらは指定を受けていますと、発掘をさせるのに長い年月と、それからお金がかかりますということで、断念した経緯もございます。まだ指定範囲が明確にされていなく、範囲内なのか、範囲外なのかわからないことがあり、行政として該当区域内の地権者に対して、周知をさせるべきだと思いますが、その件について御案内ください。 ○議長(大屋政善) 休憩します。  休 憩(10時33分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(10時33分) ○議長(大屋政善) 再開します。 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 平敷屋古島遺跡については、現在のところ発掘調査の予定はありません。ただし、住宅の建築や開発などが行われる際には、立ち会いや試掘を行い、その結果によっては本格的な発掘調査を行うことも考えられます。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 先ほども答弁の中にございました。この平敷屋区域の遺跡等々について、現在発掘調査が終わっているところが平敷屋トウバル遺跡のみだということでございます。これは個人的に考察いたしますと、この箇所は答弁の中にもございました。ホワイトビーチ地区内であり、発掘終了後、米軍の野戦病院機材倉庫が建設されております。その関係で早くなったとは申しませんが、残り4カ所についてはまだ手つかずでございます。特に平敷屋古島遺跡においては、指定範囲が広域にまたがっており、住宅地が密集する地域でもございます。先ほど答弁いたしましたように、できるだけ住民に対しての周知も必要だと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。それでは当該地域を発掘した場合、どの程度の期間を有するのか。また該当する地権者に対しての、周知等々についてお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 当該地域の発掘調査の期間については、調査地区の深さでありますとか、遺物等の包含量、検出された遺構の数などによって、その状況は異なりますが、これまでの調査状況から推測しますと、10メートル四方、100平方メートルの範囲で発掘を行うとした場合、重機も使用し10人ほどの作業員でおおむね一、二カ月程度の現地調査が必要であると考えております。その後の出土品等の資料整理を含めますと、年単位になる場合もございます。 地権者に対しての周知等については、住宅建設等を含む開発申請が、平成27年度実績で年間598件の確認申請があり、そのうち10件の「該当あり」、35件の「可能性あり」の回答を行っております。回答を行った45カ所については、担当者が現地に行って工事中の立ち会いや詳細な確認調査を行っております。平成27年度については、発掘調査に至った実績はありませんが、仮に発掘調査となった場合には、調査費用等は原則として、施工主の原因者負担の対応となりますが、個人住宅建設に伴う発掘調査の際には、国庫補助事業として対応を行っております。 平敷屋古島遺跡については、国庫補助事業として、平成17年度と平成20年度に発掘調査を実施しております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 今まで発掘調査につきましてお聞きいたしました。遺跡指定されました区域においては、日常生活に支障を来しているところもございます。また、将来の生活設計を立てる意味からも支障を来していることも事実でございますので、そのためにも生活環境に関係のある地域に対しては、行政としても特段の配慮が必要であると思っておりますので、その点を申し上げまして、その点については終わりたいと思います。 2点目に、災害避難所、いわば一時避難所も含めてでございますが、そこにおける避難所体制とライフラインの確保についてお聞きいたします。一般質問の初日にも松田久男議員からの石川地区における一時避難所の対応等々についての御質問がございました。私はその避難所における避難所体制とライフラインについてお聞きいたします。2011年3月11日、宮城県を中心とするマグニチュード9.0の大きな地震が発生し、津波による未曽有の災害が発生したことは、日本国中に大きなショックを与えました。それを受け我が国は、各県ともに災害に対する対策が敏感になり、いろいろな対策を講じてきております。もちろん、うるま市でも一時避難所の指定、あるいは避難所道路の確保、あるいは生活物資の確保、定期的な避難訓練等、いろいろな方策を講じていることは御承知の上でございます。それではうるま市における災害時の一時避難所、各地域、例えば石川地区、具志川地区、与勝地区ごとに御案内ください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) それではうるま市地域防災計画、地震・津波編135ページに記載してございます指定避難所についてお答えをいたします。 指定避難所は全部で25カ所あり、石川地区は伊波小学校、伊波中学校、石川高等学校。具志川地区は、あげな小学校、田場小学校、兼原小学校、中原小学校、赤道小学校、あげな中学校、具志川中学校、具志川東中学校、具志川高等学校、前原高等学校、中部農林高等学校、具志川商業高等学校。与勝地区は、勝連小学校、平敷屋小学校、津堅小中学校、与勝中学校、与勝第二中学校、旧伊計小中学校、宮城地区集落総合管理施設、宮城児童館、旧比嘉小学校特別教室棟、与勝高等学校となっております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 過去の東日本大震災を受け、内閣府では避難所における良好な生活環境確保に向けた取り組みとして、指針を策定いたしております。指針によりますと、反省点として被災者の心身の機能の低下やさまざまな疾患の発生・悪化が見られた。また、多くの高齢者や障がい者、妊婦、乳幼児を抱えた家族は避難所のハード面の問題や他の被災者との関係等々から、自宅での生活を余儀なくされたと。また、ライフラインが途絶し食料等も不足する中、生活物資等の配布が避難者には知らされなかったと。また、避難者に対して情報、サービスの提供に支障が生じた。これは一部の例でありまして、多くのいろんな避難者の抱える問題点というのもございます。一時避難所であれこれのようなことがあり得ることが十分に予想されております。特に災害が発生した場合、一時避難をさせたときの職員の決められた場所に、自発的に参集できる体制を整備することが一番大事だと思っております。それではお聞きしますが、一時避難所における人的体制はどのようになっているのか。その人的対応を示してください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 指定避難所における職員、人的体制の対応につきましては、うるま市地域防災計画、地震・津波編65ページから74ページに記載してございます。 指定避難所の設置運営に関することは、児童家庭課、農政課、国民健康保険課、用地課、窓口サービス課、生涯学習振興課、生涯スポーツ課、文化課、図書館、教育研究所、青少年センターが対応することになっております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) ありがとうございます。ただいま職員の対応については答弁なされたとおりでございますが、それでは交通機関の混乱や途絶の可能性が起こることも予想されます。その場合、職員をどのように派遣するのか。その方法もお答えください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) 職員の派遣についてお答えをいたしたいと思います。 まず今、訓練をしてございまして、前年度実施しましたうるま市地震・津波避難訓練において、与勝第二中学校で、開設訓練を試行的に実施いたしました。ことしは津波防災の日が土曜日に当たるため、幼・小・中学校や保育園等の実働避難訓練は実施をせず、指定避難所、福祉避難所及び遺体安置所開設訓練を実施してございます。今年度は、市役所東棟に一旦お集まりいただき、MCA無線機や災害対応簡易バッグを手渡しし、公用車による各指定避難所に派遣いたしております。今回の訓練では、発生から指定避難所到着までに時間を要するなどの課題が生じております。次年度は、より実践的な訓練を実施できるよう訓練計画の拡充を図りたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 先ほど職員が交通機関の混乱とかいろいろな問題が生じた場合に、職員の体制についても述べられましたが、それでは職員自身の被災により補助要員の不足も予想されますが、その応援体制についてお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 市職員については、平常時から不断の備えと非常時の適切な行動がとれるよう、平成27年にうるま市災害時職員行動マニュアルを作成し、配付をしてございますが、万が一、一つの指定避難所に複数名の担当職員を割り当てられるよう推進しているため、指定避難所担当課等の長を中心に職員が連携し、対応するものと考えております。また、補助要員につきましては、うるま市地域防災計画、地震・津波編74ページに記載のある学校班が、避難所の設置運営支援を行うことになっております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 避難所運営については、あらかじめ運営責任者を決定し、市が中心となり学校施設の管理者、自治会、自主防災組織等の協力関係については体制を組んでおくことが一番大事だと思っておりますが、その体制についてお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 指定避難所の運営につきましては、指定避難所担当課等と自治会、自主防災組織及びうるま市地区赤十字奉仕団などの団体が連携することとなっております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) では次にライフラインについてお聞きいたします。災害時において、避難場所に欠かせないのがいろいろございます。食料、飲料水の確保とライフラインの確保だと思っておりますが、過去の一般質問において、災害時における避難所の食料、飲料水の備蓄については、万全の体制をとっているという答弁もございました。それではライフラインについてはどうでしょう。災害時から明かりのある生活及び通信環境を確保するために自家発電装置や非常発電機等が避難場所に設置されていることが望ましいとされてございます。それでは避難所におけるこれらの設備の確保についてお答えください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 議員から御案内のとおり、飲料水あるいは食料等については、私ども、備蓄を今進めているところでございますけれども、指定避難所におけるライフラインの設備、特に非常用発電機につきましては現在未整備となっておりまして、課題として受けとめております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 特にライフラインの電気については、島嶼地域もしくは津堅地域というのは単線送電です。本島の場合は複数送電ですから、一方が切れても一方がカバーしてくれるということもできます。ただ、平安座、宮城、それから桃原、伊計あたり、特に津堅あたりは単送でありますので、一方が切れたらもう全部停電するということもございます。それからお聞きしますが、ではこのライフライン、特に電気等々を賄うようなことが、環境省が実施している再生可能エネルギー等導入推進基金事業、いわばグリーンニューディール基金事業と言っておりますが、その事業について御存じかどうかお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 再生可能エネルギー等導入推進基金事業、グリーンニューディール基金事業につきましては、毎年環境課から情報を得ており、事業内容については確認をしております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) この事業について、できるだけ行政から説明もしてほしかったのですが、私から若干説明してまいりますので。この事業は国の100%補助でございます。自治体の負担を伴うことなく導入が可能であり、また提案には自治体が提案することが前提となっておりますが、提案の際には、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所もしくは株式会社沖創工が提案の立案等策定等も行っております。特に平成24年度から平成28年度までの亜熱帯・島しょ型エネルギー基盤技術研究事業補助として、拡散地域における大型台風時に数日間の停電を強いられる電力脆弱地域において、太陽光パネルや蓄電等を用いて商用電力時においても生活必需の電力を可能にすることができます。また、離島における小規模の電力系統のため、早期にFIT、電力買取制度に制限がかかっている離島地域に、電力系統への導入負荷を最小限にしつつ、再生エネルギーを最大限に活用し、地産地消コミュニティー電力とも言われております。また先ほどグリーンニューディール基金事業については、平成24年度から平成28年度までの事業と述べましたが、環境省にいたしますと、平成29年度も予算要求をしております。今後も継続に事業導入ができるものと思っております。このように我がうるま市では、離島を多く抱えている以上、災害時における避難場所でのライフラインをしっかりしておくべきだと思っております。それではこのような国の事業を取り入れるお考えがないのかお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 再生可能エネルギー等導入推進基金事業につきましては、平成26年度以降、庁内の中で検討したところでございますけれども、いまだ導入に至っていないというのが実情でございます。今後につきましては、同事業導入について全庁的な視野に立ち、執行体制の強化に努め、事業導入の可能性について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 今まで行政としては、事業を取り入れる場合には事業採択優先順位というのがございます。これは重々わかっております。ただ、先ほど述べましたように、この事業というのが国の100%補助であり、また県内で導入する自治体にお聞きいたしますと、導入後のメンテナンスがかからないと。全然かからないということではないのですが、かからないということもおっしゃっておりました。今沖縄県といたしましても、再生可能エネルギー導入に関する基本的な考えで、沖縄21世紀ビジョンを基本とする地域づくりの位置づけとして、沖縄らしい自然と歴史、伝統、文化を大切にする島を目指し、5つの将来像を推進戦略として提唱いたしております。また、第2次沖縄県環境基本計画と沖縄県地球温暖化対策実行計画、さらには沖縄県エネルギービジョンの中にも防災拠点施設での自立型再生可能エネルギー設備の導入を検討いたしております。また、沖縄県地域防災計画には、災害に強い県づくりとして、あるいはまちづくりを実現するために、ライフライン機能の多重化・多元化を推進するとともに、具体的施策として自家発電設備の独立電源の整備が重要視されてございます。このことから、島嶼地域における自家発電の整備は重要なことだと思っております。事業の導入につきましては、ぜひ御検討をいただきまして、100%補助でございますが、多少メンテナンスについてはかかったとしても島嶼地域、あるいは離島を抱えるうるま市にとっては、大変いい事業だと思っておりますので、御検討していただきますようにお願いいたします。この件につきましては終わります。 次に3番目に、津堅島キャロット愛ランド公園の保全と補修についてお聞きいたします。この件につきましては、平成27年の第96回6月定例会において質問をいたしました。特に遊歩道の閉鎖状況にある現状について、早急に補修していただくようにお願いも申し上げました。そのときの建設部長の答弁では、平成9年度の供用開始以来、15年以上が経過し、経年劣化による老朽化が進み、平成22年5月に現場調査をしました結果、平成26年の5月に通り抜け、これは遊歩道でございます。通り抜け禁止の立て看板を設置しましたという答弁がございました。また企画部長の答弁では、キャロット愛ランド公園の改修、活用の推進につきましては、平成25年5月に専門家を交えた現場確認を行い、状況等も把握しておりますと。今年度中に事業担当課や地元を含めて具体的な整備方針の検討を行い、平成28年度以降の整備を視野に入れた対応を予定しておりますという答弁もございました。その後の対応についてお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 津堅島キャロット愛ランド公園内遊歩道の早期補修については、西野議員より平成27年6月定例会において御質問を受けております。その後においても、当公園管理については、管理パトロールを実施するとともに、草刈り作業や一部補修を実施しておりますが、現在の維持管理費予算では閉鎖された遊歩道の補修には至っていない状況であります。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 津堅島におきましては、平成24年度から一括交付金を利用した「津堅島」島おこし支援事業に取り組みをいたしておりました。平成25年度から平成27年度までの3カ年間は、「津堅島」島おこし支援フォローアップ事業として島の活性化に取り組んできております。また、平成27年度は津堅ツーリズム推進支援事業として、観光支援事業にも取り組みをしてまいっておりますが、この支援事業を行ってきたとしても、現状は島の活性化と逆行するものでございます。それではお聞きしますが、平成22年度から閉鎖状態にある遊歩道の補修時期と財源についてをお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 キャロット愛ランド公園内の一部遊歩道については、平成26年度5月から進入禁止処置をとっております。先ほどもお答えしましたが、当該公園の遊歩道全ての補修工事は、公園維持管理費予算では厳しい状況でありますが、今後の補修工事計画につきましては、遊歩道等の経年劣化による破損箇所の確認及び破損箇所に係る補修の施工方法や工事費等を調査する必要性から、次年度において調査委託業務を発注し、キャロット愛ランド公園の補修工事に係る工事費等を把握したいと考えております。その後に、その他の補助事業等の活用ができないか、関係部署と協議、調整を進めていく考えであります。なお、当面の間はこれまでどおり維持管理費予算内で修繕等の管理を行っていきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) 前回とは違って一歩前進した答弁でございました。期待をいたしております。それでは、今後の全体的な公園保全について。これはキャロット愛ランド公園を総括した考えとして受けとめてください。方向性についてをお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 現在、津堅自治会とキャロット愛ランド公園等公園施設管理業務を締結し、管理棟及びトイレの管理、遊歩道の清掃及び管理に関することをお願いしている状況でありますが、今後の公園保全につきましても、津堅自治会及び住民との意見調整を行い、抜本的な修復に向けて補助事業等、関係部署と協議、調整を行い、憩いと潤いのあるキャロット愛ランド公園の保全に努めていきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 西野 一男議員。 ◆25番(西野一男議員) ありがとうございます。この津堅島キャロット愛ランド公園は、御承知のとおり平成7年から平成8年にかけて、旧勝連町におきまして2億8,000万円をかけた沖縄コミュニティ・アイランド事業として実施されたものでございます。どうぞ旧勝連町の多額の予算をかけてつくった津堅島唯一の公園でありますので、無にしないように遊歩道の補修については津堅区民の強い要望でもございますので、早急に遊歩道の補修・整備をしていただけますようにお願い申し上げ、私の一般質問は終わります。答弁なされた部長の皆さん、ありがとうございます。 ○議長(大屋政善) 暫時休憩します。  休 憩(11時05分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(11時16分) ○議長(大屋政善) 再開します。 次の質問者、比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) 皆さんこんにちは。平成28年12月定例会に当たり、通告どおり一般質問をいたします。 1点目は「海から豚がやってきた」の記念銘板設置についてでございます。昨年の12月議会で「上陸したホワイトビーチにも説明版を設置する必要があると思いますが」と一般質問をいたしました。企画部長は「このうるま市民芸術劇場敷地内、記念碑を建立することになっておりますが、あわせて陸揚げされたところがホワイトビーチということもございますので、ホワイトビーチを一望するこの平敷屋タキノー公園内に、銘板の設置を現在検討しておりまして、その功績を後世に継承するために取り組んでまいりたい」との御答弁でございました。現在の取り組み状況について御説明ください。 2点目は、与那城庁舎の跡利用計画についてでございます。この件に関しましては、去る6月議会でも取り上げてまいりました。庁舎は宿泊機能を備えた施設としてリノベーションし、新たな宿泊棟を併設するという内容になってございます。「詳細の内容については選定前ということもございますので、控えさえていただきたい」との御答弁でございました。庁舎跡利用について、現在どのように取り組まれておられるのか、また今後のスケジュールについて御説明ください。 3点目は、飲酒運転と路上寝対策についてでございます。間もなく年末年始を迎え飲酒の機会がふえてまいります。飲酒運転は重大な事故や死亡事故に直結する大変危険で許されない行為であり、何の罪もない人を巻き込み、時には命を奪う悪質な犯罪であります。こうした飲酒運転を根絶する取り組みは、うるま市におきましても展開されております。飲酒運転がいけないことはみんなわかっております。しかし飲酒運転絡みの交通事故は後を絶ちません。「飲酒運転四ない運動」は、1.酒を飲んだら運転しない。2.運転するなら酒を飲まない。3.運転する人に酒を勧めない。4.酒を飲んだ人には運転させない。この4つを「運転四ない」、漢字の「四」です。「飲酒運転四ない運動」としております。そこで本市の現状と課題を伺います。(1)飲酒絡みの事件・事故の発生状況。平成28年1月から12月現在。(2)飲酒絡みの路上寝等の件数と場所について。(3)市の根絶に向けての取り組み状況について御説明ください。 それから4点目は、麻疹(はしか)の予防接種についてでございます。昨年、WHO(世界保健機関)より、日本は麻疹排除国と認定されましたがその後も渡航歴のある患者やその接触者から、患者の発生も依然として続いているようであります。ことしの夏、関西空港を中心とした麻疹の流行があり、患者が全国各地に広がり一時的に国内のMRワクチンが不足する事態に陥ったと報道されました。沖縄では過去に麻疹の流行が繰り返され、平成10年から平成13年には10人の乳幼児が死亡し、重症で入院されたお子さんも多かったと聞きます。大変怖い感染症ですが、予防接種が有効で、予防接種率95%で流行を防げます。特に沖縄県においては国内外からの人の移動が活発ですので、予防接種をしっかり受けることが大切と考えます。そこでお伺いします。(1)麻疹の予防接種については対象者や予防接種回数、自己負担額などについて。(2)MR予防接種率や現在の取り組みについて。(3)定期予防接種の時期を逃したお子さんへの行政措置による予防接種の実施について。また他市の取り組み状況などをお聞かせください。 5点目は、救急医療情報キットの配布と緊急メールについてでございます。救急医療情報キットとは、高齢者や障がいのある方などの安心・安全を確保することを目的に、かかりつけ医、薬剤情報提供書、持病などの医療情報や診察券、健康保険証の写しなどを専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管し、玄関の内側と冷蔵庫に右上にステッカーを張って活用するものです、そこで伺います。高齢者や障がい者など、万一、救急医療を必要とした場合、現在どのような対応をしていますか。消防に御質問いたします。聴覚や言語障害の方々は電話による通報はできませんが、どのように対応をしていますか。 6点目は、医療的ケアの必要な児童の入園入学についてでございます。たんの吸引や鼻などから管を通して栄養剤を流し込む経管栄養など、在宅で家族が日常的に行っている医療的介護行為を、医師法上の医療行為と区別して医療的ケアと呼んでいます。そこで伺います。(1)現在うるま市立の幼稚園や小・中学校で医療的ケアの必要な子供の通園・通学はありますか。それぞれ何人でしょうか。(2)医療的ケアを要する子供が通園・通学をするときは、その子への医療的ケアの実施は基本的には家族が行うとされていますが、本市ではどのような対応となっていますか。(3)来年4月より市立幼稚園に希望する医療的ケアの必要な子供たちがいますが、その可能性についてお答えください。一通り答弁をいただいて、あとは一問一答で進めてまいります。よろしくお願いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) それではまず1点目の「海から豚がやってきた」の記念銘板設置についてお答えいたします。 比嘉敦子議員におかれましては、これまでも「海から豚がやってきた」の史実について、議会での一般質問等で取り上げていただくなど関心を寄せていただき、ありがとうございます。ことし3月に、沖縄県、うるま市、畜産団体、沖縄ハワイ協会で構成する「海から豚がやってきた」記念碑建立実行委員会により、うるま市民芸術劇場敷地内に「海から豚がやってきた」記念碑が建立され、本市においても合併10周年記念公演、音楽劇「海はしる、豚物語」を制作し、上演することができました。本市としてもこの史実を継承すると同時に、観光資源としての活用を目的に、以前より比嘉敦子議員からも御提案をいただいておりました、日本語及び英語表記の記念銘板を豚と7人の勇士が上陸した、ホワイトビーチを望む勝連平敷屋の平敷屋タキノー公園に現在設置を進めており、今月中に完成する予定となっております。 次に2点目の与那城庁舎の跡利用計画につきましては、去る11月8日にプレゼンテーション審査を実施し、大晋建設株式会社、本社は那覇市にございます。大晋建設株式会社を優先交渉事業者として選定いたしております。計画概要としましては、与那城庁舎及び周辺体育施設等との一体的活用案となっております。庁舎は宿泊機能を備えた施設としてリノベーションし、新たな宿泊棟を併設するという計画であることから、地元及び周辺地域への経済・雇用にプラスの効果をもたらすものと期待をしているところでございます。また既存の市民窓口機能につきましては、設置場所の変更はありますが、庁舎内に保持する、確保する方向となっております。今後の予定、スケジュールにつきましては、優先交渉事業者と協議を重ねながら地域説明会をまず開催、次に基本協定の締結、契約の締結という流れで進めてまいります。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) 3点目、飲酒運転と路上寝対策についてお答えいたします。 現在、市では警察機関や交通安全協会などと連携し、交通安全思想の普及を図っているところであり、特に交通三悪の一つでもある飲酒運転の根絶につきましては、うるま市交通安全計画の重点事項として位置づけられております。議員から御質問の飲酒絡みの発生状況につきまして、うるま警察署へ確認しましたところ、本年1月から12月現在までに、飲酒絡みの物損事故が13件、人身事故が6件、昨年より4件減少との報告でありました。 次に飲酒絡みの路上寝等の件数と場所について、同様にうるま警察署より確認しましたところ、本年1月から10月までの110番通報件数として、295件、路上寝の場所については、不特定ではありますが赤道繁華街付近が比較的多いとの回答をいただいております。路上寝込みに関しましては、平成25年11月26日に、うるま市、うるま警察署、市内タクシー事業者4社において、路上寝込み等による交通事故等の防止に関する協定書を締結し、その防止に取り組んでいるところであります。当協定書においては、推進事項として路上寝込み者や飲酒しての徘回等の保護を要する人を発見した場合の対応等、また広報紙やホームページ等を活用し、交通事故や路上寝込み状況等に関する情報を市民に提供することなどが規定されております。また、平成27年度には安ゲ名自動車学校において、うるま警察署、うるま市交通安全協会、市内タクシー業者、市内代行業者で、路上寝込みによる事故防止に関する宣言を行っております。これは、路上寝込みを発見した場合、すぐ110番通報をすること、警察が到着するまでの間、防護措置をとることの内容であります。その他、うるま警察署においては、FMラジオを活用し、飲酒の機会が多くなる時期に向け、11月から路上寝防止の注意・呼びかけを行うなど啓発活動を行っております。また、本市においては広報紙11月号において、路上寝の注意喚起の啓発を行っております。今後とも飲酒運転と路上寝込みの防止について、地域住民や市内事業所はもとより、警察署、交通安全協会等、関係機関と連携し、根絶に向け啓発活動を強化するとともに、ホームページ等うるま市の情報発信媒体を活用し、市民に周知してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) こども部長。 ◎こども部長(伊波勇) 比嘉敦子議員の質問にお答えいたします。 4番目の麻疹の予防接種についてでございますが、1点目の対象者や予防接種回数、自己負担額についてお答えいたします。麻疹は「はしか」とも言われ、麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、感染力がとても強く空気感染、接触感染で感染します。潜伏期間が10日から12日間で、主な症状は発熱、せき、鼻水、目の充血、麻疹に特徴的な発疹、肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。根治療法はなく、対処療法となります。予防方法としましては、予防接種が有効でございます。予防接種は、予防接種法に基づく定期予防接種A類に位置づけられ、保護者への努力義務があります。麻疹、風疹の2種混合のMRワクチンが使用されます。対象および予防接種回数は、第1期が生後12カ月から24カ月に達する日までの1歳の間。第2期が就学前の1年間。以上合計2回の予防接種となります。費用は全額公費負担で、1回当たり1万1,502円となっております。 次に2番目のMR予防接種率や現在の取り組みについてお答えいたします。本市のMR予防接種率については、第1期が平成25年度で88.4%、平成26年度で95.2%、平成27年度99.5%と向上しております。ちなみに沖縄県の平均では92.6%、国の平均が96.2%となっております。第2期が平成25年度90.4%、平成26年度が88.6%、平成27年度が90.1%となっており、沖縄県平均が90.6%、国の平均が92.9%となっております。第1期は予防接種率を達成していますが、第2期は90%と低い状態になっております。麻疹対策は予防接種率95%を目標に重点的に取り組んでおります。取り組みでは個別通知、未予防接種者への電話勧奨、保育所や幼稚園との連携、就学時健診での未予防接種者勧奨、広報紙やFMうるまによる広報、さらに予防接種率向上委員会の開催など、関係機関と連携を図り実施しているところでございます。 3番目の定期予防接種の時期を逃したお子さんへの行政措置による予防接種の実施についてお答えいたします。県内他市では、那覇市、浦添市、沖縄市などが取り組んでおります。対象年齢を小学校6年生までとするなど、自己負担額の補助を行っております。本市におきましても、麻疹の流行を防止するため、行政措置による予防接種の実施について検討してまいります。 ○議長(大屋政善) 福祉部長。 ◎福祉部長(上原満) 5点目の救急医療情報キットの配布についてお答えいたします。 現在のところ、キットの配布は行っておりませんが、障がい者及び65歳以上の高齢者の場合の対応策として、緊急通報システム事業を導入しております。事業内容は、急病、事故等の緊急時に迅速かつ適切に24時間対応できる緊急通報システムを整備し、日常生活上の安全確保と不安の解消を図っております。システムの機器として、非常ボタンを押す本体と、システム本体から離れたところで緊急事態が発生したときに使用できるペンダントがあり、ほとんどの方がセットで利用されております。通報ボタンを押すと、通報センターから本人に状況確認の声を流します。その声に応答がない場合や状況によっては救急搬送の手配や、家族または協力員への訪問依頼をかけ、また夜間に不審者の対応のためにシステムのボタンを押すことも可能となっております。さらに、利用者の健康状態の確認のために、委託業者より毎月一、二回電話をかけ対応しております。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) 5点目の緊急メールについて、電話による通報ができない方々の緊急の通報についてお答えいたします。 御承知のとおり、現在本市の火災・救急・救助などの救急通報は、嘉手納町にありますニライ消防本部内の沖縄県消防指令センターで受理されております。議員からの質問にあります電話での通報が困難な方々のメールによる緊急通報は、御本人または御家族から沖縄県消防指令センターのシステムへのメールアドレス、住所、氏名などを事前登録することにより、緊急通報が受理できるようになっております。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) 6点目の医療的ケアの必要な児童の入園入学についてお答えいたします。 まず初めに、うるま市の幼稚園、小学校で医療的ケアが必要な幼児・児童の現状につきましては、平成28年11月末現在、専門的な医療的ケアが必要な幼児・児童は2人在籍をしております。 2点目に、現在の医療的ケアにつきましては、看護師等の資格を持った者、または特定の研修を受けた者に限られているため、園や学校の教職員では対応することができず、現在のところ当該園児の保護者にその対応をお願いしております。 3点目に、今後の対応につきましては、全ての子供が将来積極的に社会参加及び社会貢献できるまちづくりを目指すためにも、障害のある、なしに関係なく相互に人格と個性を尊重し合う環境を整えることは行政の責務であると認識をしております。教育委員会といたしましても、医療的ケアが必要な園児・児童についての個別の教育的ニーズを考慮し、対応していく方向で考えております。 ○議長(大屋政善) 比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) 一通り答弁をいただきましたので、一問一答で進めてまいりたいと思います。まず1点目の「海から豚がやってきた」の記念碑の銘板設置ですけれども、ハワイのウチナーンチュの豚がいれば沖縄は大丈夫とのハワイ連合沖縄救済会への資金造成活動があり、今の沖縄があります。そのことを子々孫々に伝えなければならないと思います。すばらしい事業であると高く評価をいたします。ありがとうございました。その件に関しましては終わります。 次に2点目の与那城庁舎の跡利用についてでございます。再質問いたします。今後の予定として、地域説明会の開催はいつごろになるのか。地元の理解は得られると思いますか。お答えください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) それでは与那城庁舎の跡利用計画に関連しての再質問にお答えいたします。 御質問の地域説明会の開催につきましては、優先交渉事業者との協議の上、決定したいと考えておりますが、現時点では来年3月ごろの開催を予定しております。また、地元の理解を得られるかどうかにつきましては、市及び地域の発展、周辺地域の活性化を図るため、地域の方々には御理解いただきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) 御理解いただきたいと考えておられるようですけれども、私は与那城地域の皆さんへ理解してもらうことは無理ではないかと思います。これまで何回も訴えてまいりました。学校の統廃合の問題、統合庁舎ありきで与那城庁舎の跡利用についてはまだまだでございます。合併して10年を過ぎました。与那城地区公民館、社会福祉協議会、屋慶名児童館等についての話し合いは、協議がなされているのかお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) 再質問にお答えいたします。 先ほど説明会を持つに当たって、御理解いただけるように我々は取り組んでいくという考えを申し上げましたけれども、より丁寧に説明をして、理解を得るよう努めてまいりたいと考えております。それとあわせて、公共施設等マネジメント計画に示されている地区公民館、与那城地区公民館、あるいは児童館のお話しがございましたけれども、それぞれの部署で、施設の今後の方向性、今現在、この方向性について関係部署で調整をしているところでございまして、この件については担当部署で方向性を示していただくことになってございます。 ○議長(大屋政善) 比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) うるま市総合計画策定事業はどの部署の事業でございますか。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) 再質問にお答えいたします。 第2次総合計画、第1次があって、第1次が今年度には終了するということがあって、平成29年度以降の向こう10年間の総合計画、今策定を進めております。企画部企画政策課で所管をしてございます。 ○議長(大屋政善) 比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) それであるならば、うるま市総合計画の施策体系と施策の大綱、基本理念、将来像、基本目標、将来の施策の大綱とあります。それを企画部がリードして関係部をまとめないといけないのではないのですか。その部分が見えないものですから、与那城地域の皆さんは理解が厳しいのではないかと私は訴えておきます。この件に関しましては、引き続きまた質問をしてまいりたいと思います。 それから3点目の飲酒運転と路上寝対策でございますけれども、先ほど細かく説明していただきました。ことし1月から10月まで295件の路上寝の報告があるということで、私自身大変びっくりしました。一月平均30件です。さらにこれはうるま警察署だけですから、石川地域は入っていませんよね、としますと110番をした件数がこれであって、もっと実際はいるのではないかと思います。たくさんの対策もやられておりますけれども、これから年末年始も迎えます。路上寝に関しては、寒い時期は余りないかとは思いますけれども、でも飲酒絡みは多くなってまいりますので、ぜひ周知をもう一度徹底してもらって、私たち自身、やはりまずは我が家ですので、子供たちみんなで話し合っていかないといけないと思っておりますので、こんなにも路上寝が多いということをやはり私たちも含めて共有すべきではないかと思います。飲酒運転と路上寝対策については終わります。 それからはしかの予防接種でございますけれども、本当にありがとうございました。予防方法は予防接種しかない、それが有効だということですので、この第2期の時期に風邪を引いたり、体調が思わしくなくて予防接種の機会を逃した方もいると思います。ですから、そういう方たちのためにやはり切れ目のない子育て支援として、ぜひとも第2期の予防接種も市で予算を考えていただいて、麻疹の流行を、予防接種率を95%以上に達成できるようにさらなる御尽力をお願いしたいと思います。この件に関しましても以上で終わります。 それから救急医療情報キットの配布と緊急メールについて再質問をいたします。高齢になり、これまで自分で管理できていた健康保険証や診察券をどこにしまったかを忘れてしまい、窓口で診察券を再発行してもらったという例もございます。急なけがや病気などは大変困ります。そこで高齢者や障がい者に対して救急医療情報キットの配布を無料で行ってはどうでしょうか。また、緊急通報システムの利用者数と救急医療情報キット配布の他市町村の状況をお聞かせください。消防長の御説明では、住所、氏名などを事前登録することにより、緊急通報が受理できるようになっているとの御説明ですが、いつから始まっているのですか。また手続方法、周知について詳しく御説明ください。 医療的ケアの必要な子供のお母さんは、外出もままならず動けない場合もありますが、その対応についてもお聞かせください。
    ○議長(大屋政善) 福祉部長。 ◎福祉部長(上原満) お答えいたします。 緊急通報システムの9月末現在の利用者数は、障がい者・高齢者合わせて79人となっております。 次に他市町村の救急医療情報キットの配布状況についてですが、2012年情報になりますが、キット配布を行っているのは、那覇市、浦添市、沖縄市、豊見城市、糸満市の5市と西原町となっております。なお、うるま市においては、内間自治会が独自に実施しており、地域見守り隊の活動の一つとしてキット作成を行い、情報の更新も手がけているとのことです。救急医療情報キットの活用でいち早い医療情報の入手、迅速な対応、治療につなげられることから、市としましてもキットの活用方法や内間自治会からの情報を収集し、関係機関と連携し、前向きに実施を考えたいと思います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) 再質問にお答えします。 先ほど説明しましたメールによる緊急通報の仕組みにつきましては、平成27年10月19日の沖縄県消防指令センター運用開始から実施されております。消防本部としましては、個人や福祉などの関係部局から相談があった場合には、相互に連携して訪問、調査を行い、沖縄県消防指令センターへ事前登録を消防本部が行うこととしております。今後さらに関係部局とも相互連携を図り、事前登録の案内などをホームページや広報紙を活用して情報提供を行うなど、サービス低下がないよう努めてまいります。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) 再質問にお答えいたします。 医療的ケアの必要な保護者、児童ともに外出等を踏まえまして、現在のところ地域の方々の御協力をいただいており、またその点について子供たちについては、今後看護師の配置を関係部局や関係団体と連携調整して取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 休憩します。  休 憩(11時52分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(11時53分) ○議長(大屋政善) 再開します。 比嘉 敦子議員。 ◆2番(比嘉敦子議員) 私が再質問で医療的ケアの必要なお母さんは外出もままならず動けない場合もありますが、その対応はということがあります。それは障がい児を抱えて、やはり申請主義で自分で消防を訪ねてこういう緊急メールアドレスを申請しないといけないですね。それが例えばこういう子供を抱えていたら外出もままならないのです。ですからそういうときは消防やあるいは福祉から保護者のところに訪問して、情報を聞きながら対応をしていただきたいということがあります。というのは福祉部も消防も人事異動がありますよね。この子の経過報告、全て1から10まで全部報告をしないとなかなか理解できない部分がありまして、こういう子供たちもやはり救急医療情報キットは必要ではないかということで、ここでまた取り上げましたので、ぜひ御理解と、また実施ができますようにお願いしたいと思います。それでは、救急医療情報キットはすばらしい答弁がありましたので、終わりたいと思います。 それから医療的ケアの必要な児童の入園入学でございますけれども、平成28年11月現在、お2人が幼稚園に通園されているということがございました。そのときはやはり保護者が対応となりますので、例えばお父さん、お母さんがぐあいを悪くしたら、この子は幼稚園に行けないのです。もしかしたら1週間ぐらい休まざるを得ないかもしれない。これではやはり教育の視点から言いますと、対策としてはまだ不十分ではないかと思います。今後ぜひ誰もが健康で互いに助け合える地域を育てますということで、うるま市の基本目標4となっていますので、その実現のためにさらなる御尽力をお願いします。 そして、けさの琉球新報によりますと、我が国は平成26年に障害者の権利に関する条約を批准しました。障がいのある者と障がいのない者がともに学ぶ仕組みとしてのインクルーシブ教育システムの理念の実現を目指しているということで、けさの新聞にもありますので、ぜひうるま市全体としてみんなに優しいまちづくりをしていただきたいと思って、私の一般質問は終わります。大変ありがとうございました。 ○議長(大屋政善) 午前の日程をこの程度にとどめ、午後1時30分より会議を開きます。 暫時休憩します。  休 憩(11時56分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(13時28分) ○議長(大屋政善) 午前に引き続き、会議を開きます。 次の質問者、荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) こんにちは。5点通告してありますので、通告順に従って質問をしていきたいと思います。当局の御答弁よろしくお願いします。 まず1番目、石川前原区内の生活道路の整備についてでございますが、この場所は県道6号線から入って、市営前原団地に抜ける途中から枝分かれする幅が3メートルぐらいで長さ20メートルぐらいの生活道路であります。この道の周辺は、個人住宅が立ち並んでいるのですが、住居人に高齢者もおり歩行に不自由する人もおりますので、雨降り時に転んだりしたようなこともあり、また周辺住民から市へ整備要請をしたところ、口頭で整備できるとの約束をもらったのですが、その後の進捗状況を問い合わせてみると、この道路については個人有地が入っており、整備については利用者住民でやるべきことだと言われて、何の進展もないまま現在に至っているとのことです。しかしこの個人有地の所有者は、以前より道路使用を黙認しており、その所有地内には市の水道部管理の下水道管も埋められておりますが、今までに雨によって下水道のマンホール周辺が削られて、地面より突出したマンホール上部につまづいて転ぶようなこともあるようですので、地域住民の安全性を考えて、何らかの対策がとれないかお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 石川前原自治会より要請がありました当該道路は、所有者が管理している生活道路であります。市としては、限られた維持管理費予算内で市道等の補修整備を優先して進めていきたいとのことを、平成28年1月7日付で、石川前原自治会へ回答しているところでありますが、市道前原4号線と当該生活道路への出入り口部分については、当該路盤の破損が著しく、通行などの安全性に支障があることから、その部分については今年度4月26日に補修作業を終えております。その先の私道については建築基準法第42条第2項の規定によるいわゆる2項道路で、個人所有者の生活道路であり、市が管理する道路ではないことから、個人所有者が補修すべきと考えております。しかしながら、現場の状態は砂利道にくぼ地やマンホール天端が突出し、段差により歩行者への危険な状況と思われることから、危険箇所と思われる部分へ路盤材料等の資材提供を行っていきたいと考えております。なお、提供された資材については、個人所有者において敷設していただきますようお願いしたいと考えております。御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 2項道路ということで道路整備が非常に難しいということでありますが、路盤材料等については提供いただけるということでありますので、地域住民にもこのような報告をしてまいりたいと思います。 次にこれも同じ、石川前原なのですが、市道前原2号線から旧国道329号に抜ける生活排水路について質問したいと思います。ある住民の方から相談があってこの質問をしますが、まずその方が作成した要望書がありますので、これを原文のまま読ませていただきたいと思います。「かねひで東恩納店近くのサンヒルズガーデン横(北側)の旧国道329号に抜ける狭い道路があり、通学路のため子供や高齢者が日常的によく使用しています。ですが、大雨のたびに排水があふれ、水圧でマンホールのふたが押し流されてしまいます。小さい子供や高齢者がマンホールに落ちたり、転んでけがをする危険性があります。また、通路の先のマンホールも1メートル50センチぐらい水が吹き出し、車も通行ができません。早急な対策をお願いいたします。このような現象は、付近の道路整備事業が行われて以降に発生しているとのことです。今まで何回も役所に通報しております」となっております。この場所が市道前原2号線から旧国道329号に抜ける生活排水路のことなのですが、この道路は小・中学校生の通学路でもあり、市道前原2号線に沿ってタウンプラザかねひで東恩納市場やほっともっと石川東恩納店、あるいはダイソーアオヤマ沖縄東恩納店、郵便局などがあり、近くの曙区からの区民の利用道路ともなっております。本人の立ち会いのもと現場確認をしたところ、側溝の上ぶたが前はとれたのでしょう、それがとれないようにして両サイドをセメントで押さえ込まれている場所もあるし、また集水ますのふたが噴き上げられたときには、クレーン車を使ってこれを直すという大きな上ぶたも噴き上げるほどの水量があるわけです。そして旧国道329号に近づく接続溝では、マンホールのふたを噴き上げ、約1.5メートルほどの水しぶきを上げ、道路が車や人が通れなくなるほどの状況になるということであります。役所に何回も通報したと言っております。当局の根本的な対策をお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 タウンプラザかねひで東恩納市場近くの市道前原2号線から、旧国道329号に抜ける排水路につきましては、議員から御指摘のとおり、これまで大雨時に集水ますへの水量の勢いで、コンクリートぶたの浮き上がりや落下状況があること、また下流側側溝の溝ぶたが噴き上げられたり、側溝から雨水が市道側へあふれ出し、大雨時には通行上危険な状況でありますので、市としても排水対策を講じる必要があると認識しております。当該地区は、地域全体が緩やかな傾斜地でありますので、雨水の流域なども調査する必要性から、早急に関係部署と連携を図り、雨水排水の現況調査を行って対策に取り組んでいきたいと考えております。また早急に対応すべきところがあれば、維持管理で対応したいと考えております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) この件につきましては、当局も十分把握をなされておるようでありまして、またその対応についても地域を調査して根本的な対策を講じるということを私は受け取りましたので、よろしくお願いをしてこの件は終わりたいと思います。 次に、3番目の農業委員会等に関する法律及び農地法改正について質問したいと思います。まず農業委員会におかれましては、平成27年12月発行のうるま市農業委員会新聞の第1号発行、大変すばらしいことだと思います。その新聞を見てのことなのですが、平成28年4月1日より農業委員会等に関する法律及び農地法が改正されるという記事を見つけたわけですが、この件につきましては去る2月定例会でしたか、市民経済委員会でも農業委員選任について少し触れていましたが、十分納得がいかないところがありまして、この質問をさせてもらいます。この法律の内容を伺います。そしてその改正の目的をお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(野島孝司) お答えいたします。 今回の答弁は、農業委員会の会長から、私、事務局長の野島に一任されておりますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。 農業委員会等に関する法律及び農地法の改正目的については、農業の成長産業化を図るため、6次産業化や農地集積・集約化等の政策を農業者の皆様が積極的に活用できるために、環境を整備する観点から平成28年4月1日から施行されております。 農業委員会等に関する法律改正の内容については、農業委員会の主たる使命をよりよく果たせるよう、1つ目に農業委員会の業務の重点は、農業委員会事務局への必要な知識及び経験を有する専任職員を配置し、農地等の利用の最適化の推進が最も重要な事務であることを明確にされたこと。2つ目に農業委員の選出方法について、これまでの公選制選挙制度を廃止、市長が市議会の同意を得て任命する方法に改められたこと。3つ目に農地利用最適化推進委員が新設され、最適化推進委員の設置が法定化されました。 また、改正農地法については、農地を所有できる法人の呼称として、農業生産法人から農地所有適格法人に変更され、役員の農作業従事要件や議決権要件等について改正されております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) それでは改正後の農業委員の数と任期、そして選任方法について詳しく教えていただけますか。 ○議長(大屋政善) 農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(野島孝司) お答えいたします。 改正後の農業委員の定数については、農業委員会等に関する法律第8条第2項で示されており、農業者の数や農地面積、その他の事情を考慮して政令で定める基準に従い、条例で定めることとなっております。本市、農業委員会における改正後の農業委員の定数については、農業者数が2015年の農林業センサスの調べで2,001人、また管内農地面積については2,464ヘクタールとなっております。農業委員の定数については、今のところ推定ではありますが19人となっております。 また、委員の任期については同法第10条により3年となっております。 次に農業委員の選任方法についてですが、農業委員会等に関する法律第8条第5項で、農業委員の過半数は原則として認定農業者でなければならないものとされ、地域の農業をリードする担い手の方々が透明なプロセスを経て、確実に農業委員に就任するようにするため、市長または農業委員会は担い手農家や農業者が組織する団体、その他の関係者に対して候補者の推薦を求めるとともに、委員になろうとする者に対して、募集しなければならないと示されております。その際、候補者数が定数を超えた場合、または定数を満たさない場合は、市長または農業委員会は関係者からの意見の聴取、その他の任命過程または委嘱過程の公正性及び透明性を確保し、推薦・募集の情報を整理し公表を行います。その後市長は選任議案を作成し、市議会の同意を得て市長が任命することとなっております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 今回の法改正においては、農地利用最適化推進委員の設置もあるのですが、この推進委員の業務内容と農業委員との違いはどうなのか、お知らせもらいたいと思います。 ○議長(大屋政善) 農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(野島孝司) お答えいたします。 改正後の農業委員の定数については、先ほど申し上げましたように推定ではありますが19人であります。また今回新設された農地利用最適化推進委員の委嘱については、新しく任命された農業委員、農業委員会で委嘱しなければならないものとされており、定数についても条例で定めることとなっております。農地利用最適化推進委員の定数と上限については、管内農地面積の100ヘクタールに1人の割合で配置できるものとなっており、今のところ推定で24人の農地利用最適化推進委員の配置ができるものと考えております。農地利用最適化推進委員と農業委員の業務内容の違いについては、農地利用最適化推進委員は担当地区において、人・農地プランなど地域の農業者等の話し合いの推進、農地の出し手、受け手へのアプローチを行い、農地利用の集積・集約化を推進し、農地中間管理機構と連携し、農地の出し手と受け手の意向を踏まえたマッチングの推進、遊休農地の発生防止・解消の推進といった担当区域で農地利用の最適化の業務に特化するが、農業委員も現行法の許認可業務以外に、農地利用最適化推進委員の活動を支援し、機動力アップのために農業委員会全体の所掌事務に責任を持って対応することとなっております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 今までの農業委員の選任は、まず選挙で選ばれた委員と議員推薦による委員、そして農業団体から推薦された委員で構成されておりましたが、議員推薦や団体推薦に対しては、不満の声があって、全て選挙で選任したほうが公平であるという意見もあった中で、今回の法改正による選任は、先ほどの農業委員会事務局長より説明がありましたが、まず第一段階として地区ごとの選考、農業団体からの推薦、全地域対象の推薦・募集、利害関係のない者の募集となっており、まず推薦という形で上がってきます。そして、次の段階では市長へ報告となりますが、この段階においては市長による候補者の整理となっております。さらに次は候補者選考委員会による選考となりますが、この選考委員もまた市長の任命する委員がやり、その結果を市長へ報告すると。そしてその後、議会へ諮り農業委員が確定するということになるわけですが、今回の法改正で市長の任命制になるということでの選任手順でしょうが、農業委員会は農地法第3条、4条、5条等の決定権を有する特殊な部署であります。そのことからして、公平・公正な透明性を求める上からも市長の任命というよりは、選挙による方法が適正だと考えるのですが、農業委員会の見解をお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(野島孝司) お答えいたします。 今回の改正農業委員会等に関する法律における新たな農業委員会制度改革の考え方については、農業委員は公選制から議会同意を条件とした市長の任命制へ変更されることや、公選制にかわる地域の信認を踏まえた代表制の確保が不可欠になっていることを踏まえ、市長が任命する候補者選考委員会については、自薦・他薦・推薦で応募された候補者に対して利害関係のない選考委員としての人選や、候補者の農業に関する活動内容や面接などを候補者選考委員会で実施し、より透明で公平に候補者を選考し、審査する候補者選考委員会をつくりたいと考えております。 現行法における農業委員会の任期は、平成27年4月1日から平成30年3月31日までとなっていることから、来年度早々には定数条例の制定や関係条例の改正、廃止について、議会の審議を得ることとなっております。改正農業委員会等に関する法律における新制度への移行に伴う所掌事務を整備し、広く市民に見える化を図りたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 農業委員会におかれましては、私が先ほど申し上げましたように、決定権を有する特殊な部署でありますので、農業委員選任については、市民によく見える形で選任していただくよう求めておきたいと思います。 では次の4番目、具志川総合運動公園の植樹について質問させてください。本市にも立派な総合運動公園があり、市の夏祭り会場としてや野球場、あるいはサッカー場、グラウンド、テニスコート、ドーム、ソフトボール場、体育館など、いろいろな競技やイベント会場として、さらには市民の散歩道などとして大いに利活用されているようであります。しかし、利用者の方から公園内の樹木が少ないとの声が聞かれます。公園管理者として現状をどう捉えているかお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 荻堂議員から御指摘の具志川総合運動公園内の樹木が少ないことについては、たび重なる台風等の影響で樹木が枯れ、その後の植樹に至っていないのが現状であります。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 私もこの声を聞いて、隣の県総合運動公園を見てまいりましたが、さすがに県の公園ということもあってか、大変多くの木が植えられ、手入れも非常に行き届いていました。また同じ沖縄市の総合運動公園も樹木が大分多くあり、ほかの市町村の公園と比較しても樹木が少ないように感じるわけですが、公園を監理する側として植樹をふやすことは検討できないかお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) 再質問にお答えをいたします。 現在、植樹に向けた検討をしているところでありまして、他の公共施設や統廃合後の学校跡地などから移植が可能かを含め、関係部署と調整しながら実施に向けて取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 具志川総合運動公園は市民のスポーツ技術の向上や各種イベントの会場として、また憩いの場所として大いに貢献している場所であると私は思っています。厳しい予算内ということではあるはずですが、いろいろ工夫を凝らして、市民の親しみやすい公園づくりをしていただきたいと思います。 5番目の国のコンター見直しについてです。第3次嘉手納爆音訴訟の第一審審議が去る8月25日に那覇地方裁判所沖縄支部で結審しました。来年の3月ごろには判決が下りるものと思われます。この第3次嘉手納爆音訴訟は、原告数2万2,058人という大規模原告団であります。しかもその約半数の1万人余りが本市の住民であります。その爆音訴訟の争点の中で被害地を査定する資料となるのがWECPNL、すなわちW値といううるささ指数でありますが、平成25年度あたりからW値からLdenという測定方式に見直しをする方向で調査に入り、既に調査も終えているようであります。国によるこのコンター見直しの意図について、当局はどのように推測されているのかお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 この件につきまして、沖縄防衛局へ確認したところ、住宅防音工事の対象区域である第一種区域等については、当該区域指定後長期間が経過し、この間配備機種の変更等もあったことから、全国的に第一種区域等の見直しを逐次実施してきています。嘉手納飛行場については、昭和58年3月の第一種区域の最終指定以降30年を超え最も経過年数の多い飛行場の一つであること等から、第一種区域等を見直すこととしております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) ただいま企画部長より国のコンター見直しについて答弁をもらいましたが、私は国のコンター見直しについて国の意図するものを市当局がどのように推測しているかを聞きたかったのですが、一般質問の通告の際に私の設問が紛らわしかったようで、国の意図を代弁してもらったようです。しかしながらこのまま続けていきたいと思います。 今回のコンター見直しは、私は防衛省予算に大きく関係しているものと考えております。と言いますのは、嘉手納爆音訴訟の第1次原告数907人、第2次が5,544人の被害補償が今まで認められてきましたが、第3次訴訟においては第2次訴訟の原告団の約4倍にのぼります。その被害補償の金額は第2次での補償数値をそのまま当てはめていくと約300億円近くの金額になるかと推測されるわけですが、また、既に予算削減として実施されているのが防衛省の学校空調設備補助が削られていることでも推測されるものであると思います。9月議会の伊盛議員への答弁の中で、測定器のうるささ指数について市役所西棟75デシベル、市民芸術劇場70デシベル、与勝中学校が70デシベルとなっておりますが、平成25年度から実施した市当局の測定結果では、市役所西棟が平成25年度62デシベル、平成26年度60デシベル、平成27年度61デシベル。市民芸術劇場が平成25年度59デシベル、平成26年度59デシベル、平成27年度57デシベル、与勝中学校が平成25年62デシベル、平成26年度61デシベル、平成27年度62デシベルとなっており、どの測定地区も10デシベル以上下がっていることになっております。しかしながら、嘉手納飛行場に飛来する飛行機の数は年々多くなっており、爆音も激しくなっているとの報道もあり、本市のこの測定器設置についても住民からの被害訴えが大きくなったことに対応するための測定器の設置であったはずで、騒音が低くなるということはちょっと考えにくい。となると機種について考えてみたいと思いますが、本市の測定器のメーカー、機種を教えていただきたいと思います。また、関連して伺いますが、測定器には暗騒音値も加味されているよう設定されているか。さらに防衛省からの機種選定に指導・助言の接触はなかったかお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) 再質問にお答えいたします。 本市の騒音測定器のメーカーにつきましてはリオン製で、機種につきましてはNA-37でございます。機種選定に当たり、防衛省からの指導・助言はなかったかについては、助言はありませんでした。仕様書をもとに入札を行い、落札いたしました業者の取り扱う機種を選定してございます。なお、測定器には暗騒音値を設定してございません。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) この機種、各メーカーの測定器によっても、測定結果に違いがあるようでありますが、暗騒音の設定数値も非常に大きさ、低さに関係しているようであります。設置場所によってもまた違いが出るようでありますが、本市の測定器について、測定値が少し低めに出る傾向にあるのではないかといううわさもちらほら耳にするところであるのですが、この測定結果をもとに9月議会の同僚議員への答弁に、企画部長は「環境基準値を超過している地域はない」と答弁しております。確かにこのW値75デシベル以上の地域は、数値にあらわれてきておりませんが、1999年、ちょっと古いのですが、沖縄県健康影響調査結果が公表されております。その中で実際の騒音状況は騒音コンター値よりも低減しているにも関わらず、住民に健康被害が生じているということが明らかになったとしております。当局は測定結果により基準値を下回っているので、住民に与える健康被害はないと考えておられるのかお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 騒音被害については、その原因が米軍の航空機によるものであることはこれまでの爆音訴訟の結果からも明らかだと思います。また、ことしの2月の新聞報道にもありましたが、平成7年から平成10年にかけて、嘉手納基地周辺住民約2万人を対象に、沖縄県環境部が健康被害の調査を実施した経緯はあるものの、今後の調査については対応を検討していきたいとのことでありました。市としては、健康被害の調査につきましては、基地提供者である国の責任において、実施されるべきものだと認識しておりますので、今後の国や県の動きに注視していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) このコンター見直しについては、平成20年3月27日に既に内閣総理大臣、防衛大臣、沖縄防衛局長宛てに、本市議会からも意見書が出されております。その中で、コンターの境界の範囲の縮小、助成対象区域が縮小される懸念があり、看過することはできないとしております。記として2番目に「現在の防音助成対象区域より縮小することなく、その区域をさらに見直し拡大すること」とあります。先ほど来、私が申し述べてきたことはまさにこのことを言いたいがための質問でありますが、防衛省が第3次嘉手納爆音訴訟の結審に時期を合わせてきたと思われることもあり、このコンター見直しは、コンター境界の範囲の縮小、助成対象区域の縮小を狙ったものにほかならないと私は考えております。爆音被害の大きい本市として、このようなコンター見直しについては、強く抗議すべきと考えます。市としてはどのように考えておられるかお伺いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 本市としては、これまで市民の安心・安全な生活環境を守る立場から、沖縄防衛局に対し、同事業に係る住民説明会の実施と、防音対策事業の拡充等について要請してまいりましたが、平成27年1月20日に、当時の沖縄防衛局井上局長に対しましても第一種区域の見直しについて、住民説明会の実施及び防音対策事業の充実化を図るよう要請しております。また、新聞報道でもありましたように、11月2日、先月の2日にも中嶋沖縄防衛局長に対し、住宅防音工事の対象地域をうるま市全域に拡大することと、区域指定告示後に建築された住宅も防音工事の対象とすることを強く要請してまいりました。また、沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議会の県外要請におきましても、安倍内閣総理大臣に対し、要請をしているところであります。この件につきましても、本市として沖縄防衛局に対し、今後も事業の進捗状況を確認しながら慎重に対応してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 荻堂 盛仁議員。 ◆6番(荻堂盛仁議員) 11月2日に副市長が中嶋沖縄防衛局長に対して、住宅防音工事の対象地域に関しての要請を行ったことは、私も新聞報道で知っております。要請文の中には、以前より住宅防音区域指定、区域外からの騒音に対する苦情が増加している傾向にあると言っておられます。今回、副市長が沖縄防衛局まで出向いて要請していただいたことに対しては、力強く受けとめるものでありますが、今まで幾ら抗議をしても日米両政府は県民の声に耳を傾けようとしません。そして、市民の安心・安全を守る立場にある行政当局のより一層の抗議申し入れを期待して私の一般質問を終わります。 ○議長(大屋政善) 次の質問者、伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 皆さんこんにちは。きょうの最後の一般質問となりますので、最後まで御協力をよろしくお願いしたいと思っております。 今回5点を一般質問に出しておりますので、御答弁をよろしくお願いしたいと思っております。 まず初めに1点目、福祉行政についてであります。子供の貧困実態調査の実施については、2月議会でも実態調査をしてほしいということで取り上げてきたところでありますけれども、また引き続き御答弁をお願いしたいと思っております。2014年に子どもの貧困対策の推進に関する法律が施行され、都道府県で子ども貧困対策計画が策定されました。沖縄県では全国に先駆けて、独自の実態調査の実施を行い、中間報告では貧困率が全国の1.8倍にあり、食料の困窮経験がある、電気・ガス・水道料金の滞納など、貧困状態にある子育て家庭の厳しい生活の現状が明らかとなってきたところであります。また、就学援助制度の周知が不足をしていることなど、低所得者層に必要な支援が届いていない、多岐にわたる課題も上げられてまいりました。実態調査をするようにということで、2月議会におきまして質問をしてきたところでありますけれども、この貧困家庭が抱えている課題、経済的、教育的、就労的、そして健康的、精神的な面など、多面的なものがあり、課題にどう取り組んでいくか、今後連絡会議等で実施するか含めて協議をするということが必要と答弁をなさっております。この貧困実態調査に向けた検討をどうなされたのかについてお伺いをいたします。 ○議長(大屋政善) こども部長。 ◎こども部長(伊波勇) 子供の貧困実態調査についてお答えいたします。 子供貧困実態調査の実施につきましては、改めて本市においても実施すべきかを関係部署において検討したところでございます。現段階の実施につきましては、沖縄県の実施計画が策定され、市町村の役割も位置づけられていることから、県の実施計画を踏まえ、市の役割が位置づけられている事業を推進することで確認をしているところでございます。現在は、就学援助の充実を図るための事業や学習支援事業、子どもの居場所づくり事業、子ども食堂事業など、市内数カ所で実施しているところでございます。また沖縄県では、新たな高校生向けの調査や前回調査の詳しい分析等が行われ、今年度中に公表される予定でございます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) うるま市においても就学援助、そして学童に関するそういった支援が手厚くされてきている状況ではあります。10月5日の新聞報道によりますと、県内市町村でも子供の貧困実態調査が2016年度、浦添市など9市町村が実施をしてきております。本部町、金武町、嘉手納町、西原町、八重瀬町、そして北谷町。2017年度に向けては、4市町村が実施するということで、宜野湾市、宮古島市、今帰仁村など、こういった市町村アンケート方式に基づいて実施していくということが記事にありました。県は既に、児童・生徒の生活実態調査を終えて、詳細な分析を進めるとともに、追加調査に、先ほど高校生のお話もありました。最近の新聞報道でもありました。高校生を対象として拡大する方針を示しております。皆さんもお手元に持っているかと思いますけれども、これ県の多くの自治体で、小学校、中学校で実施された児童・生徒の生活実態調査ということで、基本的な事柄を含め、生徒の生活習慣、そして保護者の生活習慣、そして所得など、こういう家族のことを含めて調査がなされて中間報告をされてきているところがあります。その実態調査を終えている状況であります。またこの実態調査を実施する市町村では、県の調査結果と比較できるような調査を実施するとしており、この調査結果に基づいて地域の実情に応じた子供の貧困対策への対応を考えていくというものであります。 うるま市の基金支援は、平成28年度から平成33年度の6年間で1億8,500万円余りということで、2月議会でもこれが明らかになってきております。この支援基金となっている子供の貧困対策が切れ目のない施策を総合的に、さらに全庁的な取り組みを通して、貧困が世代を超えて連鎖をすることを防ぐ取り組みが、今後重要になってまいります。その取り組み姿勢について、他市町村では既に実態調査を受けて、そういう動きを始めているところもあります。市の課題として上げられている多面的な面も含めて、全体の実態把握をするのに有効な手段だと考えますけれども、もう一度御見解をお聞かせください。 ○議長(大屋政善) こども部長。 ◎こども部長(伊波勇) 再質問にお答えいたします。 平成28年3月に策定されました沖縄県子どもの貧困対策計画は、調査対象を県内の公立小学校1年生の保護者、小学校5年生の子供及びその保護者や、県立中学校の中学校2年生の子供及びその保護者となっていました。県では、去る11月から12月にかけて、現在新たに高校2年生とその保護者に対し調査が行われているところでございます。あわせて前回の小・中学生の調査の詳しい分析等も含め、継続して確認をしていくところでございます。年度内でその報告を受ける予定でございます。このことから、市としましては、今後の県の調査の分析結果等も踏まえ、対策の協議を重ねていきたいと考えております。今後の調査結果により、ある程度の状況把握はできてくるものと理解しております。なお、個別の調査については、現在児童家庭課及び指導部に配置の相談員による活動がなされていることから、個々に応じた対策については、連携を図ることができるものと考えております。 子供の貧困対策につきましては、長期にわたり全庁的に取り組んでいく必要があると考えております。沖縄県が示した施策以外につきましても、関係部署で事業実施を重ね、さらなる課題等も整理し、全体的な視点での新たな実態調査につきましては、今後の動向を踏まえ必要に応じて関係部署等を含め協議してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) ありがとうございました。先ほど部長がおっしゃっておりました、この子供の貧困対策は、本当に1つの部、2つの部だけではなく全庁的に取り組んでいかなければ、こういった貧困の連鎖が防げないということはもう多くの書物の中でも言われておりますし、実質的にはそういう方向でしっかりと全庁的な対策をとって取り組んでいただきたい。そしてやはり職員に対しての研修も含めて、この貧困の実態のいろんな研修が、今県内あちらこちらで行われておりますので、職員の研修も含めて、ぜひまたしっかりとこの件については取り組んでいただき、うるま市でも子供たちの状況を把握できるような実態調査に取り組んでいただくようお願いを申し上げまして、この件については終わらせていただきます。 続きまして2番目の教育行政についてであります。勝連幼稚園の旧園舎撤去計画であります。勝連幼稚園は老朽化に伴い、現在はJAおきなわ勝連支店隣に移転をし、幼児教育の拠点施設としてその大きな役割を果たしているところであります。しかしその移転に伴い、現在閉鎖をされている勝連幼稚園の旧園舎の撤去の計画が今どのようになっているのか。また、その用地については行政財産であるのか、その辺のことも含めてお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 勝連幼稚園の旧園舎については、平成27年度から文化課倉庫として活用しております。倉庫には、展示パネルや民具資料、発掘調査で出土した遺物等を収蔵しており、用地は市の土地となっております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 今の答弁からすると倉庫になっているということです。私も現場を確認いたしましたけれども、中に入ることができず外から見てきたのですが、中にそういう倉庫的なものがあったということは知りませんでした。さて、今現在倉庫として利用されているということでありましたけれども、もう既に築35年以上が経過している幼稚園であります。内部、外観においても構造上年々老朽化は進んできており、危険度が増してくる建物であります。さらに勝連幼稚園が新園舎に移転して1年を迎えておりますが、その間、旧園舎の建物、園庭内の維持管理面が不十分ということもあり、近隣住民から利用されていない屋外水タンクやクーラーの室外機が台風時に飛ばされる危険性はないのか。樹木が伸び、園庭の草刈りもされていなく荒れている現状は、住環境への景観も損なわれてくるとの声が届いております。周辺は、勝連庁舎を初め、保育園、幼稚園、小学校等の公共施設が集中している地域であり、利便性もよいことから、急速に子育て世帯層の住宅がふえてきております。地元では、早目に勝連幼稚園旧園舎を撤去してもらい、その跡地に、地域の子供たちが集える学童施設をつくってほしいと同時に要望もあります。旧園舎の撤去計画は、いつごろ予定をしているのか。さらにこの市有地となっている旧園舎の跡地利用について、当局の見解を聞かせてください。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) 再質問にお答えをいたします。 旧園舎の撤去計画については、現在のところ予定はしておりません。勝連城跡周辺文化観光拠点整備事業に伴い、勝連城跡の進入路横に設置してあるプレハブ倉庫の移設も当該敷地内を予定しておりますので、当面の間は文化財倉庫として利用予定であります。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 部長、今当面の間ということでありましたけれども、勝連城跡の整備がこれから進んでまいります。しかし、期間的には、向こうは大分かかりますよね。五、六年、それ以上かかりますか。それを踏まえて、終わった後の撤去として捉えていいのでしょうか。その辺をお願いします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) 再質問にお答えいたします。 先ほど当面の間というお答えをさせていただきましたけれども、今文化財関係の遺物等の保存倉庫等が少なくて、今、公共施設等マネジメント計画の中においても、総合博物館等の構想もありますけれども、そういったものも想定した上で、撤去も検討していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 今現状を見ていると、やはり地元としては早く撤去してほしいということの強い願いでありますので、おいおいこの件については、時期を見ながらまた質問をさせていただきたいと思っております。 では、再々質問を行います。勝連幼稚園旧園舎の撤去まで、今のところ期間を要するということだと思います。それであれば、旧園舎全体の維持管理において、住民から不安や苦情が来ないように早急にこの樹木とか、園庭内の草刈り等の対応方を早目にやっていただきたい。今現状を見ておわかりだと思います。本当に住環境がいいところになってきております。しかしそこに荒れ放題の古い施設があると、その辺の景観条例を含めてどうなのかということも、やはり多くの住民の皆さんからそういう声がありますので、その辺のことを定期的にしっかりとやっていただきたい。その件についてお願いします。 ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(赤嶺悦三) お答えをいたします。 施設の維持管理については、現状を把握しておりますので、近隣に不安がないよう、また除草についても回数をふやし、維持管理に努めていきたいと考えております。年内には草刈り等を実施していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) よろしくお願いいたします。 それでは次にまいりたいと思います。3番目の市民行政についてであります。合併協議会のもとで作成され市民に活用されていた、うるま市市民情報の新たな発刊についてであります。申しわけありません、これとてもぼろぼろになって、私も10年前からこれを活用して、最初合併したときは、このうるま市の情報が入っているものを使っておりました。これのいいところは、電話番号、そして課の名称を含めて、業務内容がここに記されているということであります。例えば、市民生活課とうたわれていたら、市民相談、行政相談、自治会との連絡調査、そういったことに関するものを細かく書いてあるので、例えば道路行政でここの道路がおかしいと思ったら、そういうところをまた調べてかけていくということを、住民は今までこういったものを活用してやってきたところであります。しかし今回また庁舎が統合されてきている状況がありまして、もう一度新たに、こういった形のものをつくってほしいということの声でありますので、ぜひそのことについて御答弁をいただきたいと思っております。 ○議長(大屋政善) 暫時休憩します。  休 憩(14時33分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(14時48分) ○議長(大屋政善) 再開します。 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) お答えいたします。 先ほど伊盛サチ子議員からの便利帳の件です。うるま市市民情報の件は、今のところ最新版はこういうA4版ですので、御承知おきをお願いしたいと思います。それではお答えをさせていただきたいと思います。うるま市市民情報は、平成17年4月1日に誕生したうるま市の行政窓口、諸手続、公共施設や各種行政サービスなどの内容をお知らせすることを目的に、同年3月に作成され全世帯に配布されました。その後、平成20年7月に名称を「うるま市くらしの便利帳」に変更して、同じく全世帯に配布しております。前回の配布から8年が過ぎ、市庁舎の統合、組織機構改編等がございましたので、新たにうるま市くらしの便利帳を来年2月に発刊し、全世帯配布に向け現在準備しているところでございます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) ありがとうございました。実は私もお家を探したらこれはありました。しかし今までこういうコンパクトになっているので、常日ごろ車に乗せて、住民から問い合わせがあった場合は、すぐそれを開いて電話番号を教えたり、あるいはこういうことをやっていますということで、常日ごろこれを使っていたものですから、これはまた100ページ余りで、ちょっと重たいということもありまして、それは自宅にあります。今回この合併してからと、そしてまた中間でのこういうものができておりますけれども、さらにまた2月にくらしの便利帳ということで、多分こういった形での大判になるかと思うのですが、これについては全体的に見ると11項目くらいの大きな柱になっています。これは120ページほどあるので、項目的には22項目ぐらい大まかなものがあって、本当に細かい部分で便利帳というのができてはいるのですが、そうなってまいりますと、来年2月に新しくくらしの便利帳が発刊されるということでありますので、この状況とどういう形で何が変わってくるのか。ほぼ同じ内容の状況となっているのか。そこら辺についての説明をお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(喜納修) 再質問にお答えいたします。 今回の発刊も前回と同様に官民協働事業として、内容については市が作成し、発行する業者が企業広告を募り、その広告収入により発行から全世帯へ配布する経費を賄います。内容については、各種手続等に関する行政情報、これまで2巻の発行がございますけれども、ほぼ同じ内容等になろうかと思っております。このような行政情報や市内の物産・観光、医療機関の情報など多岐にわたって掲載しており、また市内事業者の広告を掲載することにより、市民が市内事業者を利用し、経済の活性が図られると期待しております。 前回との違いはという御質問でございますけれども、市庁舎統合や4月に組織機構改編がございましたので、問い合わせ先の変更のほかに、新たに防災情報や住まいのリフォーム知識など、生活関連の情報を充実させており、市民にとって大変便利な内容になる予定でございます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) ありがとうございました。来年の2月は全戸配布ということでありますね。一家に一冊、こういう情報誌があればいつ何どき行政のいろんな手続のものやら、先ほど病院のこともありましたけれども、そういう多種多様な分野で掲載されているということは、また住民にとって利便性を図れるという意味でも、またいいことだと思っております。私たちもまた日ごろ、こういう情報誌がしっかりと市民の皆さんに届いているのかを確認しながら、そしてぜひともそのページを開いて、今新しくなった庁舎含めてのこういった意味で活用してくださいということは、また周知をしていきたいと思っておりますので、早目に届くことを楽しみに、期待をしたいと思っております。この件については、終わらせていただきます。 4点目の道路行政であります。勝連平安名914番地から921番地付近の未整備道路の拡張と舗装整備についてであります。この場所においては、合併前に整備が進められてきたところでありますが、途中一部未整備のまま工事が休止となり、今に至っているところであります。未整備の状況となっているところは、分筆もされて、用地も買い上げをされております。さらに平成27年において、平安名自治会より要請がなされていると思いますけれども、なぜ整備ができなかったのかについてお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 勝連平安名914番地から921番地付近の道路整備については、合併前の平成16年度に石油貯蔵施設立地対策等交付金で事業を進めておりましたが、事業計画測量を行った際に、関係地権者から道路整備について理解が得られず、事業が休止になった経緯がございます。その後、平成27年7月13日付、平安名自治会より当該地区の道路及び排水路の整備要請が提出されております。これまで、地権者の同意が得られず施工ができなかった経緯もありますので、市としては地権者の同意が得られた後に、現段階では維持管理費予算内において、現況に簡易舗装を施していきたいと考えております。なお、自治会へは平成27年10月13日に同意書の取得依頼をお願いしているところでございます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) この工事を進めるに当たっては、先ほどの答弁だと地権者の同意がなければこの工事は進んでいかないということになるかと思いますけれども、地権者の同意の確認を得るためには、今自治会と協力して、何とかこの長年、10年近くそのままのような未整備の状況に至っておりますので、その現状の解決に向けて自治会とともに努力をしていきたいと思っております。そこで、現場を確認してまいりました。舗装完了道路の幅員が今4メートルあります。未整備道路はちょっと幅が狭くなっていて、一番狭いところで1.5メートルの幅員となって、狭い状況になっております。工事をする際には、この4メートルに近づけて、幅員を広げていただき、そして同時に隣接している排水溝の機能が今遮断されております。そういった意味では、その機能を果たせていないということの問題もありますので、それと一体となって私たちも同意を得るために努力をしてまいりますので、早目の整備をしていただきたいと思っておりますので、もう一度御答弁をお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長
    都市建設部長(宮城吉和) お答えいたします。 当該未整備箇所延長約40メートル、幅員2.35メートルから3メートルについては、先ほども答弁しましたとおり、地権者の同意が得られた後に、維持管理費予算内において、現況に排水路の機能整備及び簡易舗装を施していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) よろしくお願いいたします。 それでは5番目になります。国民健康保険行政についてであります。2018年度の国民健康保険都道府県単位化の新制度移行に向けた県市町村のこれからの国民健康保険運営のあり方と、赤字解消を図るための対策についてお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 国民健康保険運営のあり方は、平成30年度以降は、県が当該県内の市町村とともに国民健康保険の運営を担います。また県は、財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保等の国民健康保険運営に中心的な役割を担い、制度の安定化を図り、さらに県内の統一的な運営方針としての国民健康保険運営方針を示し、市町村が担う事務の効率化、標準化、広域化を推進していきます。県と市町村の役割分担については、財政運営については、県は財政運営の責任主体となり、市町村ごとの国民健康保険事業費納付金を決定し、財政安定化基金を設置、運営していきます。市町村は、国民健康保険事業費納付金を県に納付します。保険税の決定と賦課徴収については、県は標準的な算定方法により、市町村ごとの標準保険税率を算定、公表し、市町村は標準保険税率を参考に保険税率を決定し、個々の事情に応じた賦課徴収を行います。 次に赤字解消を図るための対策としましては、歳入面では保険税収納率の向上、歳出面では保健事業による医療費の伸びの抑制やジェネリック医薬品の使用促進など、医療費の適正化に取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 先ほどの答弁から、県は今後、標準的な算定方法ということが出てまいりました。これは市町村ごとの標準保険税率を算定するということでありますけれども、その標準保険税の算定の方法とはどういったことなのか。御説明をお願いします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 県は、標準的な保険税算定方式や標準的な収納率等に基づき、標準保険税率を算定することになります。標準的な算定方式は、現時点では所得割、均等割、世帯割の3方式、標準的な収納率は過去5年の平均値を設定する見込みとなっております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 県は今、標準的な算定方式ということで3つの方式を、この標準保険税率を示すということになっております。この標準保険税率というのは、現在市町村が行っている一般会計からの繰り入れを解消するということも一方では言われております。この標準保険税率には一般会計からの繰り入れは反映されていますか。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 反映されないと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) この標準保険税率について3方式ということであります。これに反映されないということは、現在市町村の判断で一般会計から国民健康保険特別会計へ繰り入れをしているが、それは勘案せずに算定してくださいという考えを示しているということになろうかと思います。今後国民健康保険税の負担額が市民にどのように影響してくるのか危惧するところではありますけれども、そこで本市の現状を確認したいと思っております。平成25年から平成27年の赤字の状況、一般会計からの繰入額、1人当たりの繰入額についてどのようになっているのかお願いします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 累積赤字額の状況は100万円単位で申し上げますと、平成25年度19億5,600万円、平成26年度15億5,200万円、平成27年度は8億6,400万円となっております。一般会計からの繰入額は、平成25年度10億円、平成26年度13億円、平成27年度は12億円となっております。1人当たりの繰入額は、平成25年度4万2,292円、平成26年度5万5,428円、平成27年度は5万2,065円となっております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) うるま市の一般会計からの1人当たりの繰入額は、他市に比べては多いほうだと思っております。今後、県から示されてくる標準保険税率は、一般会計繰り入れをせずに設定をされるとなると、現在被保険者が支払っている保険税より高く設定されるということが予想されますけれども、当局の見解をお伺いします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 議員おっしゃるとおり、一般会計からの繰り入れを想定しなければ、保険税は高く設定されると考えられます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 仮に、現在の保険税で一般会計からの繰り入れをしないで保険税を設定した場合、世帯の保険税はどのくらいになると予想しておりますか。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 制度改正につきましては、不透明な部分がありますので、その点を考慮せずに極めて大ざっぱな概算でございますが、平成27年度決算に基づきますと、決算補填のための一般会計からの繰入金を控除後の実質的な単年度収支は約5億1,000万円となっておりますので、それを平均世帯数2万3,370で割ると2万1,820円となり、その分の増加が予測されます。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 大ざっぱということであっても、やはりこの状況が一般会計からの繰り入れをしている状況と、それをしない状況では、保険税がやはり多額に変わってくるということがあります。このことからすると、一般会計からの繰り入れがなければ、結果として高額な保険税の引き上げにつながる可能性が出てくるということがこの部分でわかるのではないでしょうか。国からの補助金や支援金が当初どおり見込めないとなった場合、財源は足りません。それを補うため、税制改定ということにならないでしょうか。それともこれまでどおりの一般会計からの繰り入れが見込まれるのかどうか。お願いいたします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 これまでも申し上げてきましたとおり、国は国民健康保険法改正により、昨年度から低所得者対策として保険者支援制度を1,700億円拡充し、また平成30年度以降からさらに1,700億円の公費を追加し、毎年3,400億円の公費投入による財政基盤強化により、国民健康保険の実質赤字の解消や保険税の伸びの抑制が期待されております。しかし、現時点でも制度改正の全貌が明らかではなく、歳入が不透明な状況にあります。加えて、消費税増税が再延期となったあおりで、都道府県化に向けての支援額が700億円から800億円減額となるおそれがありますので、保険税率の改定については現時点では判然としない状況であります。一般会計からの繰り入れにつきましても、国の動向を注視しつつ、財政課と調整していくことになるものと考えております。 ○議長(大屋政善) 伊盛 サチ子議員。 ◆13番(伊盛サチ子議員) 保険税率がどのように市民に影響を与えるかというのが明らかになったのではないかと思います。全国知事会は、11月21日、市町村が担う国民健康保険の財政運営を都道府県に移す問題で、国が2017年度の財政支援を減額する方向で調整していることに対し、国と地方の信頼関係を損なうもので、まことに遺憾だと反対する要請書を厚生労働省宛てに提出をしております。国民健康保険の都道府県化は、都道府県が国民健康保険財政の管理をし、市町村国民健康保険を監督することによって、負担増と給付抑制を進めるもので、2018年度から実施をいたします。国は、国民健康保険に対する市町村負担を軽減するとして、2017年度から毎年3,400億円の財政支援を行うと約束していましたが、先ほどの消費税10%への増税の再延期を口実に、減額を狙っているということであります。要請書では3,400億円の財政支援拡充を前提条件として、財政運営を引き受けることとしたものだとして、財政支援の確実な実行を求めているということもあります。そして、これは金曜日も同僚議員の、この国民健康保険赤字について市長が意見を述べておりましたけれども、沖縄戦の影響で全国と比べて前期高齢者の割合が低いため、県内市町村の国民健康保険財政が悪化している問題で、県と県内市町村長、議会の代表らは17日、この要請をしに行ったということで、赤字補填などの要請をしている状況であります。前期高齢者交付金が著しく低いために、国民健康保険財政の赤字につながる。国民健康保険税が市民の負担増となって広がることに懸念がなされます。国民健康保険の保険税の軽減を図ることを前提に、引き続き一般会計からの繰り入れを行い、国に対してもしっかりと支援を強く求めていきますよう、引き続きお力を尽くしていただきたいと要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(大屋政善) 以上で本日の日程は終了しました。次回は、あす午前10時から会議を開きます。 本日は、これにて散会します。御苦労さまでした。  散 会(15時14分) 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  平成28年12月12日    うるま市議会    議   長  大 屋 政 善    1番議員   仲 本 辰 雄    2番議員   比 嘉 敦 子...