糸満市議会 > 2017-03-14 >
03月14日-06号

  • "上原裕"(/)
ツイート シェア
  1. 糸満市議会 2017-03-14
    03月14日-06号


    取得元: 糸満市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-04
    平成29年第1回糸満市議会定例会会議録平成29年3月14日出席議員 20人1番 金 城   敦 君    2番 新 垣 勇 太 君3番 国 吉 武 光 君    4番 伊 敷 幸 昌 君5番 當 銘 真 栄 君    6番 玉 村   清 君7番 大 城 明 弘 君    8番 西 平 賀 雄 君9番 大 田   守 君    10番 比 嘉   譲 君11番 玉 城 安 男 君    12番 喜 納 正 治 君13番 山 城   勉 君    14番 金 城   悟 君16番 浦 崎   暁 君    17番 菊 地 君 子 さん18番 伊 敷 郁 子 さん   19番 新 垣 安 彦 君20番 砂 川 金次郎 君    21番 徳 元 敏 之 君欠席議員 1人15番 長 嶺 一 男 君 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。   市   長   上 原   昭 君    副 市 長   金 城   靖 君   教 育 長   安谷屋 幸 勇 君    総務部長    仲 吉 正 弘 君   企画開発部長  上 原   仁 君    市民健康部長  阿波根 庸 伸 君   福祉部長    山 城 安 子 さん   経済観光部長  上 原   司 君   建設部長    金 城   寛 君    水道部長    福 元   毅 君   消 防 長   賀 数   淳 君    教育委員会   神 谷 良 昌 君                        総務部長   教育委員会   金 城   毅 君   指導部長本日の議事日程 日程第1 一般質問――――――――――――――――――――――――――――――(開議宣告午前10時00分) ○議長(徳元敏之君) これより本日の会議を開きます。―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(徳元敏之君) 一般質問を行います。質問通告書により、順次質問を許します。 ◆11番(玉城安男君) おはようございます。市民の皆様、傍聴人の皆様、市職員の皆様、改めておはようございます。一般質問を始める前に、私の所見を申し上げたいと思います。東日本大震災から6年が過ぎました。新聞報道によりますと、死者1万5,893人、津波などによる行方不明者2,553人、震災関連死が3,523人で、合計2万1,969人と報じられております。東北地方の復旧と復興が一日も早く、元の元気なまちになるよう頑張ってほしいと願っております。また沖縄県では、沖縄国際洋蘭博覧会において、最優秀賞の大賞、内閣総理大臣賞に糸満市の徳里衛さんのリンコスチリス属が選ばれております。県農林漁業賞においては、漁業の部で大嵩博正さん(糸満市)、ソデイカ旗流し、マグロ一本釣りで表彰を受賞しております。糸満市にも春3月、別れの時が来ました。今年度で退職を迎える建設部長金城寛様、教育委員会総務部長神谷良昌様、糸・豊清掃施設組合事務局長賀数基明様ほか7名の職員が退職となりました。市役所で培った力を各自治会、地域活動で生かしてほしいと願っております。体には気をつけて頑張ってください。 字句の訂正をお願いいたします。件名1の小項目1、いとちゃんバスの後ろに「いとちゃんmini」を挿入し、件名5のイの「残戸数」を「残筆数」に訂正をお願いいたします。それでは一般質問を行います。 件名1、上原昭市長の選挙公約のチラシについて。小項目1、いとちゃんバス、いとちゃんminiについて。ア、いとちゃんバスは、やる必要ない、お金の無駄遣いであると書いてありますが、今でもそのお考えですか。イ、ブーゲンビレア号10台が市内くまなく通っているとありますが、運行ルートはどのようになっていますか、お尋ねします。 件名2、市営住宅使用料(家賃)の過誤徴収について。小項目1、市営住宅使用料(家賃)の過誤徴収について。ア、その内容について。イ、今後の対応、スケジュールについてお伺いします。 件名3、市営住宅の改築事業について。小項目1、(仮称)稲嶺原市営住宅建設について。ア、A棟の建設内容及び進捗状況をお聞かせください。イ、A棟の平成29年度の事業内容について。ウ、B棟の建設計画等について。 小項目2、第一市営住宅について。ア、設計の内容及び進捗状況をお聞かせください。イ、平成29年度の事業内容について。 件名4、道路行政について。小項目1、糸満ロータリーラウンドアバウト及び県道77号糸満与那原線の整備について。ア、糸満ロータリーラウンドアバウトの進捗状況をお聞かせください。イ、県道77号糸満与那原線の進捗状況をお聞かせください。ウ、糸満ロータリー整備事業で交差点拡張の進捗状況をお聞かせください。エ、山巓毛側の景観計画の取り組み及び内容等についてお聞かせください。 小項目2、県道77号糸満与那原線と国道331号バイパスの高架下の交差点ラウンドアバウトについて。ア、進捗状況をお聞かせください。 件名5、西崎地区、潮崎地区について。小項目1、西崎地区、潮崎地区の土地開発公社の土地について。ア、公社が分譲している土地の販売の進捗状況をお聞かせください。イ、残筆数がありますか。ウ、各種法規制等の遵守が守られていますか。守られていないときはどのような指導をしていますか。エ、自治会の設置等の働きかけはどのようにしていますか。オ、両地区へのバス等の交通手段は検討していますか。 件名6、消防行政について。小項目1、平成29年1月1日に発生した西崎地区の大火災は木工所が全焼、隣の米倉庫が煙で甚大な損害を被る火災でありました。ア、消防への通報から現場到着まで何分ぐらいかかりましたか。イ、火事が大きければどのような対応をとるのですか。ウ、人への災害はありましたか。エ、火災の原因は何でしょうか。 小項目2、道路交通法第45条の消火栓の規定について説明を求めます。 件名7、旧ボウリング場跡地計画について。小項目1、旧ボウリング場跡地計画の進捗状況をお聞かせください。 件名8、名城ビーチの経過について。小項目1、進捗状況をお聞かせください。 件名9、糸満観光農園について。小項目1、うちなーファームの現在の状況をお聞かせください。 小項目2、情緒障害児短期治療施設の進捗状況をお聞かせください。 再質問は質問席でお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎市長(上原昭君) 玉城安男議員の件名4、道路行政について。小項目1、糸満ロータリーラウンドアバウトの件についてお答えいたします。 糸満ロータリーラウンドアバウトの進捗状況については、事業主体である沖縄県に確認したところ、現在、電線共同溝設計も含めた交差点部の実施設計、交差点形状変更に伴う都市計画変更の手続や関係機関協議を行っているとのことであります。 残りの質問については、関係部長から答弁させます。 ◎企画開発部長(上原仁君) 御質問、件名1、上原昭市長の選挙公約のチラシについて。小項目1、いとちゃんバス、いとちゃんminiについて。ア、いとちゃんバスは、お金の無駄遣いであるとお考えですかについてお答えいたします。 現在、公共交通事業者といとちゃんバス及びいとちゃんminiを無理なく継続的に本格運行することができるように、既存路線バスのダイヤ見直しや統廃合を含めて、さまざまな案を検討中です。限られた市民の税金を効率的に利用し、市民サービスの向上を図らなければならないという観点から、今後もよりよい運行手法につきまして、引き続き本格運行に向けて検討し、無駄が生じることがないようにする必要があると考えております。 御質問、件名5、西崎地区、潮崎地区について。小項目1、西崎地区、潮崎地区の土地開発公社の土地について。ア及びイについてお答えいたします。小項目1、ア、公社が分譲している土地の販売の進捗状況についてですが、土地開発公社に確認したところ、西崎地区の住宅分譲地については、100%処分されたとのことです。また南浜埋立地については、564筆の分譲地のうち、平成29年2月末現在で277筆が処分されており、49.11%の処分率となったとのことです。 次、イ、残筆数については、287筆とのことです。 御質問、件名8、名城ビーチの経過について。小項目1、進捗状況についてお答えいたします。名城ビーチでの開業が計画されているホテルについては、平成28年10月28日に自然公園法に基づく国定公園事業の執行認可がおりた後、本格的な土砂の搬入が行われております。また現在の状況を開発事業者に確認したところ、引き続き盛り土のための土砂を受け入れており、6月ごろには終了予定とのことでありました。並行して、建築の設計も進められており、10月ごろには完了し、その後、建築確認申請が行われ、年明けには建築本体の工事に着手し、平成32年夏までのグランドオープンを目指しているとのことでありました。開発区域内の権利状況については、開発事業者の所有地が25筆、借地権を設定しての利用は22筆とのことでありました。 ◎福祉部長(山城安子さん) おはようございます。御質問、件名1及び件名9の小項目2についてお答えします。 件名1、市長の選挙公約について。小項目1、イのブーゲンビレア号の運行ルートについてお答えします。ブーゲンビレア号は事業の趣旨に賛同した協力事業者が運行する送迎バスの運行ルートを活用し、実施しております。糸満自動車学校が喜屋武・米須方面、国吉・真栄平方面、西崎・兼城方面、照屋・与座方面、糸満ロータリーから阿波根・小禄方面の5コースで、南部病院が南部病院と豊見城中央病院間のルート、名城・米須・高嶺方面、国道331号の南下コース、西崎・兼城方面の4コースであり、西崎病院が大里・三和・糸満・西崎を通る1コース、ソフィアが豊原・摩文仁・真壁・国吉を通る1コースとなっております。 件名9、糸満観光農園について。小項目2、情緒障害児短期治療施設の進捗状況についてお答えします。施設の設置者であります沖縄県に問い合わせたところ、現在、法人において本体及び学校施設に係る実施設計を作業中であり、平成29年5月には本格的な建設工事の着手を予定しています。平成30年4月の開所、開校に向けて準備を進めているところです。 ◎建設部長(金城寛君) おはようございます。御質問、件名2、市営住宅使用料(家賃)の過誤徴収について。小項目1、市営住宅使用料(家賃)の過誤徴収について。ア及びイについてお答えいたします。 小項目1、ア、その内容については、国は平成18年8月に公営住宅の家賃算定に用いる糸満市の立地係数について、従来の0.85を、平成21年4月1日から0.9へ改正すると予告をしておりましたが、実際には改正は行われておりませんでした。そのことについて現在、建設中の稲嶺原市営住宅の新家賃を算定、その算定に係る全てを総点検、チェックした中において、平成29年1月20日に市営住宅使用料の過誤徴収したことが判明をいたしました。 次にイ、今後の対応、スケジュールについては、現入居者並びに退去された方を含め、過大徴収分の総額を平成29年9月定例会へ補正予算の計上を目標に、全関係者の住宅使用料の調査に取り組んでいます。また市民への支払いは補正予算が成立後、関係者へ通知等の上、速やかに返還作業を進める予定でございます。 御質問、件名3、市営住宅の改築事業について。小項目1及び小項目2についてお答えをいたします。小項目1、(仮称)稲嶺原市営住宅建設については、アからウまでについて順にお答えをいたします。小項目1、ア、A棟の建設の内容については、老朽化した第一市営住宅、真謝原市営住宅、浜川原市営住宅親田原市営住宅のうち、最初に建てかえを実施する第一市営住宅の住宅建てかえに伴う全入居者の一時的な仮住居先として、A棟を建設しています。進捗率は現在、住宅の基礎工事をしておりますけれども、平成29年2月末時点の計画予定出来高14.31%に対し、実施出来高16.11%と順調に工事が進捗しています。 次にイ、A棟、平成29年度の事業内容については、建築工事を引き続き行います。また関連工事として、電気設備工事、機械設備工事、昇降機設備工事や一部外溝工事を計画しています。 最後にウ、B棟の建設計画等については、平成30年度から平成31年度の2カ年で実施設計業務等を行う計画であります。その後、平成32年度から平成33年度の2カ年で工事を予定しています。 小項目2、第一市営住宅について。ア及びイについてお答えします。小項目2、ア、設計の内容については、現在、基本設計の業務中ですが、鉄筋コンクリート造5階建て、住戸37戸、集会室1室、屋上については津波緊急避難ビルとして、周辺の市民等も一時避難ができるように計画をしています。次に進捗状況については、津波避難ビル施設を計画していることから、屋上及び搭屋部分が糸満市景観条例の規定に基づいた景観協議の調整が必要であることから、次年度へ繰り越しも検討をしています。 次にイ、平成29年度の事業内容については、基本設計をもとに、実施設計業務等を予定しています。 御質問、件名4、道路行政について。小項目1、糸満ロータリーラウンドアバウト及び県道77号糸満与那原線の整備。イからエについて順にお答えいたします。イ、県道77号糸満与那原線の進捗状況については、平成29年2月末での事業費ベースで物件補償を含む用地取得が78%、工事が9%で、平成31年度の完成を目指し取り組んでいるとのことでありました。 次にウ、糸満ロータリー交差点拡張の進捗状況については、現在、都市計画変更に伴う追加用地取得分を含め、用地取得を継続して行い、平成29年度からラウンドアバウト本設工事を行う予定であります。 最後にエ、山巓毛側景観計画の取り組み及び内容について、糸満ロータリーは、糸満市のシンボルでもあり、風景づくりの核として、ロータリー、門中墓、山巓毛を一体的に整備を行うため、県道整備事業で生じた門中墓周辺の残地9筆の用地買収を行っているところであります。平成29年度は残りの残地1筆の用地取得と山巓毛公園の実施設計、平成30年度から工事を行う予定であります。 小項目2、県道77号糸満与那原線と国道331号バイパス高架下交差点ラウンドアバウトについて。ア、進捗状況についてお答えをいたします。同交差点は高架下で交差点が大きく、わかりにくく、橋脚による死角や国道331号バイパスへの昇降ランプ乗り入れ口に近く、今後、県道が開通した際、道路利用者や付近住民から不安視されています。そこで糸満市は平成28年12月26日に市長から工事を直轄する南部国道事務所へラウンドアバウト化の要請書を提出したところであります。その後、同事務所からはラウンドアバウト化に向け、前向きに取り組むと聞いております。 御質問、件名5、西崎地区、潮崎地区について。小項目1、西崎地区、潮崎地区の土地開発公社の土地について。ウ、各種法規制等の遵守、指導についてお答えいたします。両地区は市街化区域で都市計画で定めた用途指定に応じ、建築規制が行われています。また特別用途地域として西崎町の工業地域に特別工業地域や、潮崎町に地区計画が指定され、建築物の建築や工作物を建設する場合等には届け出をして、地区計画の内容に適合しなければなりません。その適合通知を添付し、建築確認の申請となるため、各種法規制は遵守されているものと認識をしています。また増築等において、建築確認の申請や地区計画の届け出がなく、違反の疑いがあるものに対しては、現地や建築主等に確認をした上で、地区計画の届け出や建築確認の申請も含め、沖縄県と連携し、仮に地区計画違反があった場合には、地区計画の内容に適合するよう指導を行ってまいります。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 御質問、件名5、西崎地区、潮崎地区について。小項目1、西崎地区、潮崎地区の土地開発公社の土地について。エ及びオについてお答えいたします。 小項目1、エ、自治会の設置等の働きかけについて。自治会未結成の地域におきましては、住民の意向を確認しながら、自治会結成の関心を高めることができるよう協働して進めていきたいと考えております。 次にオ、両地区へのバス等の交通手段については、西崎地区及び潮崎地区を運行している既存のバス路線以外は検討されておりません。 ◎消防長(賀数淳君) 御質問、件名6、消防行政について。小項目1、1月1日に発生した西崎5丁目の玉城木工所火災について、アからエまで順次お答えいたします。 ア、通報から現場到着までの時間は、現在119番通報は全て嘉手納町にある沖縄県消防指令センターにつながります。糸満消防には消防指令センターからの出場指令がかかります。その出場指令の時間が16時14分です。出場は16時17分、現場到着が16時26分です。よって指令から12分、出場から9分で現場到着しております。 イ、大規模火災であれば、非常招集により、非番、休暇中の職員を招集するとともに、沖縄県消防相互応援協定に基づき、近隣消防へ応援要請を行います。 ウ、今回の火災による人的被害はありませんでした。 エ、火災の原因は1月2日と4日、沖縄県警察本部の科捜研と合同で原因調査を実施しましたが、原因の特定には至りませんでした。現在も調査は続けておりますが、現時点では不明ということです。 小項目2、道路交通法第45条の消火栓の規定について説明いたします。道路交通法第45条第1項第4号に、消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置、または消防用防火水槽の吸水口、もしくは吸管投入口から5メートル以内の部分には駐車をしてはならないと定めております。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 御質問、件名7、旧ボウリング場跡地計画について。小項目1、旧ボウリング場跡地計画の進捗状況についてお答えいたします。 平成27年12月16日に土地の賃貸借契約を締結いたしました。この契約ではIT事業を契約締結後3年以内に事業開始することが条件となっております。事業者の説明によりますと、おおよその目安ではありますが、平成29年6月までにIT振興センターの建物の着工、翌年5月から6月に営業開始に向けて取り組んでいるとのことでございます。 ◎経済観光部長(上原司君) 御質問、件名9、糸満観光農園について。小項目1、うちなーファームの現在の状況についてお答えします。 ワイナリーを中心とした南国農園リゾート事業コンセプトに掲げ、ワインやレストランの原材料の栽培、動物の飼育や娯楽の充実による施設の魅力向上、ワイナリーを中核とした総合6次産業化や糸満ブランドの確立を目指して、平成27年10月に糸満市観光農園施設をリニューアルオープンいたしました。しかしながら、計画と実際の数値に大きな差異が生じ、改善策を講じましたが、経営改善に至らなかったことから、昨年末でフルーツパーラーとレストランの閉鎖及び動物ふれあい事業を大幅に縮小し、現在、ワイナリー事業に人力を注いでいる状況です。 ◆11番(玉城安男君) では質問席から再質問をさせていただきたいと思います。 まず件名1、市長の選挙公約のチラシについてをお尋ねしたいと思います。まず初めに、市のほうはいとちゃんminiの運行について、市民からアンケート調査を求めていたと思います。その結果内容はどうなっているか、お尋ねしたいと思います。また2点目に、市が2015年、2016年の両年度に一括交付金を利用して実証実験運行をしています。両年度の一括交付金の金額は幾らなのか。また両年度の乗車客数と運賃合計は幾らですか、お尋ねしたいと思います。 ◎企画開発部長(上原仁君) 議員の再質問にお答えいたします。 市民アンケートの結果はどうだったかということでございますが、平成28年9月に実施した市民アンケートにおきまして、いとちゃんminiの今後のあり方について伺ったところ、「必要である」、または「必要であればやむ得ない」と回答したのは1,933件、「必要ない」と回答したのは670件でした。平成29年1月に実施した市民アンケートには232人から回答がありました。将来を含めた公共交通の必要性についての質問に、「必要」と回答した方は196人、85%でございます。「必要ない」と回答した方は23人、10%でございました。代表的な意見としましては、これは「必要」と回答した方でございますが、「高齢者や障害のある方には必要、現在は利用していないが年齢を重ねるごとに利用せざるを得ないと考える」。次に「必要ない」と回答した方の中では、「経費が大き過ぎる。結果を見る限り、行政サービスで必要できる範囲を超えていると思う。税金を投入する以上、全ての市民が納得できる使途が求められる」などが寄せられました。 続きまして、実証実験の金額についてでございますが、新しい公共交通検討事業の平成27年度の一括交付金額は8,351万5,000円、平成28年度は5,503万6,000円の見込みです。平成27年度の空港直行バスの利用者は、202日間で1万7,107人、運賃収入は808万6,437円でした。平成27年度のいとちゃんminiの利用者は、202日間で5,092人、運賃収入は127万7,770円でした。平成28年度の空港直行バスの利用者は、131日間で8,474人、運賃収入は401万2,442円でした。平成28年度のいとちゃんminiの利用者は、254日間で1万2,861人、運賃収入は336万4,012円でした。 ◆11番(玉城安男君) もう少しお尋ねしたいと思います。総務委員会での話の内容を少し聞いたのですが、本格運用ができなければ、補助金の返還の可能性があると総務委員会での説明があったと聞いていますが、もし返還になった場合、幾らの返還金になるのか、お尋ねしたいと思います。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 返還額は幾らになりますかという御質問でございますが、平成24年度から平成28年度までの当事業の一括交付金の金額は、約2億625万円の見込みです。一般論として実証実験の結果を踏まえず、正当な理由なしに実証実験の中止、または本格運行を断念した場合は、双方の返還を求められる可能性があると考えます。しかし、実証実験の結果を踏まえた上で、正当な理由で本格運行を中止した場合は、必ずしも返還は生じないのではないかと考えております。 ◆11番(玉城安男君) ぜひ返還にならないようにやっていただきたいと思います。 4番目に、2017年、今年度、平成29年度の予算化には本格運用を考えての予算が計上されていますが、これは本格運用に向けてやるということで認識してよろしいですか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 2017年度、平成29年度の予算の計上についてでございますが、新年度予算には委員会報償費と運行計画作成中に車両を維持するために必要な経費が計上されております。運行計画が固まりましたら、運行委託料を計上し、予算案を議会へ提案させていただきたいと考えております。 ◆11番(玉城安男君) 企画開発部長、いとちゃんmini、いとちゃんバスが実証実験の結果を見ながらでもおわかりのように、そしてまた市民の方々からもぜひ必要だということが多く望まれているということでありますので、ぜひ運行に向けて頑張っていただきたいと思います。 市民は交通弱者対策として本格運用を待ち望んでいます。すばらしい事業なので、ぜひ一日も早く本格運用に取り組んでいただきたいと思いますが、そのお考えをお聞かせください。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 本格運行に取り組んでほしいということでございますが、現在、公共交通事業者といとちゃんバス及びいとちゃんminiを無理なく継続的に本格運行することができるように、既存路線バスのダイヤ見直しや統廃合を含めて、さまざまな案を検討中です。限られた市民の税金を効率的に利用し、市民サービスの向上を図らなければならないという観点から、今後もよりよい運行仕様につきまして、引き続き公共交通事業者と協議を重ねてまいります。
    ◆11番(玉城安男君) 企画開発部長、ぜひ既存バスの会社とも協議をしながら、ぜひいとちゃんminiが運行できるように、いとちゃんバスが運行できるように頑張っていただきたいと思います。 それでは小項目2、ブーゲンビレア号についてお尋ねしたいと思います。先ほど福祉部長のほうから4者の事業者名が述べられておりました。いま一度お聞かせ願いたいということを求めます。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 協力事業者名ですけれども、有限会社糸満自動車学校、社会医療法人友愛会南部病院、医療法人以和貴会西崎病院、社会福祉法人以和貴会老人デイサービスセンターソフィアの4事業者であります。 ◆11番(玉城安男君) ブーゲンビレア号を運行していただいている4事業者においては、本当に私たち市民としてもありがたいと思います。それではそのブーゲンビレア号は運行ルートであれば誰でも乗車できるのですか、年齢制限等があれば教えてください。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 誰でも乗車できるかということですが、これは65歳以上の高齢者で送迎バスに一人で乗り降りができる方、それで介護長寿課のほうで乗車券を発行しますので、その乗車券を提示してから乗車することができます。 ◆11番(玉城安男君) ではもう一度お伺いします。ブーゲンビレア号は交通弱者対策を担い、市民のために御協力をいただいていることにありがたいと思います。そこでいま一度お伺いいたします。チラシのほうにもありましたように、ブーゲンビレア号は糸満市内くまなく通っているということでありますが、このチラシに書いてあるのを引用させていただきました。これについてはいかがでしょうか。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 先ほど運行ルートを報告したように、ほぼ各地域を通っていると考えております。 ◆11番(玉城安男君) 福祉部長、再度お伺いします。 そうすると、極端な話で、本当に交通弱者、溝原とか、武富、そこまで4事業者は通って、その方々を乗せることが可能なんですか。先ほどのルートの中ではそこのほうには至っていなかったと私は思いますが、いかがですか。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 武富部落内のコースは入っておりません。この事業は協力事業者の送迎の空席を利用してやっていただいておりますので、ルートの拡充については厳しいと考えております。 ◆11番(玉城安男君) 先ほどルートなどもお聞かせ願いましたけれども、その中において、くまなくという言葉がどうしても当てはまらないと、チラシの文言と全然違うというように思います。そこでブーゲンビレア号がこのチラシに載っている部分をいま一度お聞きしたいのですが、これはいとちゃんminiは必要ない、ブーゲンビレア号がくまなく通っているということであります。企画開発部長、チラシの内容についてはどういうふうにお考えですか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 リーフレットの件でございますが、選挙中に発行されたリーフレットですが、当時は候補者としての考えをまとめさせていただきました。リーフレットの内容につきましては、選挙期間中に後援会事務所が作成したものでありますが、候補者自身も多忙な中、必ずしも十分な監修ができなかったというのも事実であります。今、読み返したところ市民に誤解を与えかねない内容も含まれていると感じております。 ◆11番(玉城安男君) そうしますと、私はチラシのことを、いとちゃんminiを特に聞いたんですけれども、チラシに書いてある内容はほぼ市長は目を通されていないんですか、お伺いします。 ◎市長(上原昭君) チラシの件については、これまで各議会において何度も答弁しているとおりでございまして、多忙な中、必ずしも十分には承知していなかった分もあるということでございます。 ◆11番(玉城安男君) チラシというのは一般的にはやはり市長選ですので、お互いのいいところを全部出し合って、市民に問うのが常識だと私自身は思います。ですけど今の市長の発言の中においては、都合が悪くなれば全部後援会が出したというようなことで、私は認識するのですが、市長の場合は全然これにも目を通さず、このチラシが出回ったということも承知していないということで理解していいですか、市長お願いします。 ◎市長(上原昭君) 全然承知していないとは申しておりません。 ◆11番(玉城安男君) では、いかほど承知していますか、お願いいたします。 ◎市長(上原昭君) 必ずしも十分には承知していないということであります。 ◆11番(玉城安男君) チラシの件はそういう形で、市民の方々が市長の文面が、前の市長よりは内容というのか、やってもらえると、期待しながらやったのが市民への期待に沿えない、全然十分に把握していなかったというようなことですので、市民にもそういう内容を広報か何かで出していただけたらいいなと思います。 件名3、市営住宅の改築事業についてをお聞きしたいと思います。(仮称)稲嶺原市営住宅建設については、A棟の建設について、進捗状況が実施出来高が16.11%、予定が14.何パーセントかですので、順調であると聞いて安心しました。平成29年度の事業内容として、電気設備工事等を計画しているということですが、その中で昇降設備工事の規模、内容について詳しく説明をしてもらえませんか。それから確認ですが、エレベーターはB棟も兼用なので、5階着床で、A棟の4階上で一時津波避難所に指定されているということですが、それでよろしいのですか、部長、よろしくお願いします。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問、エレベーター工事の規模、内容についてお答えをいたします。 エレベーターの台数については、2機であります。2機とも身障者対応の仕様となっております。13名、それから11名乗りでございます。そのうちの1台については、細長いタイプで消防、救急でよく使いますストレッチャーが入る仕様となっております。ストレッチャーにも対応した広さの細長いタイプとなっています。またこの細長いタイプのエレベーターについては、今後の市営住宅の改築事業において、頻繁に引っ越し作業をしてきますので、その引っ越し作業にも大変便利でございます。通常、部屋で使う備品等のベッド、テーブルなどは細長いタイプでありますので、このエレベーターがあることで、引っ越しの際にも便利でスムーズにいくものと思っております。 もう1つ再質問にお答えいたします。A棟の建設については、4階建ての建物で、その屋上に避難広場を設置しています。ですから今回のエレベーターについては、B棟を想定をしての5階までの着床となっておりまして、結局、5階の着床ということは、そのまま弱者が4階の屋上に避難広場がありますので、着床して、この広場も使えるということになっております。 ◆11番(玉城安男君) 建設部長、もう少しお尋ねします。例えば地震だとか、今いろんな火災だとか、津波等がくるときに、一般の家庭はほとんどが時間帯に応じて電気が停電するのではないかと思われます。一般的に台風でも停電しますので、停電でもなるとエレベーターが使用できない場合には、例えば車椅子の方々だとか、年寄りの方々が4階とか、3階に上がるのに不便をこうむると思うんです。このエレベーターについては、例えばそういう状況におかれても、時間帯になるかわかりませんけれども、エレベーターは可働できるのかどうか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前10時53分)(再開宣告午前10時54分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えいたします。 今回のエレベーターについては、幹線の電気系統を2系統に分けておりまして、住宅部分については、例えば火災があった場合には住宅部分は停止しますけれども、このエレベーターについては系統分けしていますので、一時的に揺れが発生したときには停止をしますけれども、再度復旧すれば使えるような仕様となっております。 ◆11番(玉城安男君) ありがとうございます。それでは小項目2について、B棟については今後引き続き設計を平成30年度から、工事については平成32年度からそれぞれ2カ年を計画していると答弁内容がありましたけれども、その中において2カ年というので聞いているんですが、それは間違いないですか。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えいたします。 先ほど答弁したとおり、2カ年で間違いございません。 ◆11番(玉城安男君) 一般的には工事は2カ年にまたがることは考えられるんですけれども、設計が2カ年に計画されるということでありますので、長過ぎるような気がするんですが、そのわけについてお聞かせ願えませんか、2カ年は長いのではないかと思います。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問、2カ年というのは長過ぎるのではないかということについてお答えをいたします。 まず実施設計等と答えましたけれども、この等の中には実施設計とそのほかに土質調査も含まれております。それから市営住宅の改築事業においては、補助金を活用していますので、新年度、4月に入りましたら、補助金交付申請をいたします。それから例年ですと6月ごろに補助金の交付決定があります。それを受けて事業の委託契約、それから着手となります。それからもう1つは、建物ですけれども、5階建ての建物となりますので、建築確認申請においては、昨今では構造強化ということで、その構造の適合判定を第三者機関にチェックをするというようなことなどもありまして、その構造チェックにおいて、大分時間を要するというようなことなども含めてありますので、2カ年という計画にしております。 ◆11番(玉城安男君) 2カ年の意味が理解できました。それでは小項目2、第一市営住宅についてお尋ねします。 第一市営住宅については、屋上に一時避難、津波避難場所を確保していると、私たち議会の現場視察で説明がありましたが、車椅子利用者や高齢者利用者の立場から質問しますが、エレベーターは5階までの着床と聞いていますが、その屋上上屋へは利用できないのではないかと。その弱者への対応はどのように考えておられますか。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えいたします。 第一市営住宅の建物については、議員御承知の5階建ての建物でございまして、エレベーターも5階着床ということで、その上の屋上にある避難場所へはどうやって行けばいいのかというようなこと、弱者へのことを懸念しての再質問だと理解していますけれども、この5階建ての建物ですけれども、実はその5階の廊下、もしくは4階の廊下を含めて1階から5階までですけれども、廊下の幅ですが、従来の市営住宅ではその幅員は大体1間ぐらい、1.8メートルぐらいとっていますけれども、今回の市営住宅においては、中心の距離でありますけれども、2.4メートル、大幅にとっていまして、これからの車椅子、電動車椅子が相互通行が可能なようにということもあって、その部分がありますので、2.4メートルの幅員、中心距離で幅がありますので、その廊下に可能であるというふうに考えております。 ◆11番(玉城安男君) それでは2.4メートル、大分廊下の幅が大きいというのは非常に助かると思います。この5階建てということですので、第一市営住宅の建設では、風景づくりの条例の高さ、制限があると思いますが、全体として約17メートルを超えると思いますが、この件についてはどのようなお考えですか。 ◎建設部長(金城寛君) 確かにこの建物は5階建ての建物でありますので、屋上部分においては風景でいう17メートルを超える部分がございます。ただ超える部分については、屋上の避難広場ということで、手すり、それからここは津波避難ビルの指定場所であるというような大きな標示を、外部からもわかるように今、計画をしていますので、その部分において風景でいう17メートルを超える部分に今、計画をしています。そのことについては市の全体としてのあの一帯では高い建物がないものですから、この公営の市営住宅において、緊急の避難ビルを設置しようというのは市の全体としての考え方でありますので、そういうことも含めて今、風景のアドバイザーといろいろ調整をしているところでございます。 ◆11番(玉城安男君) あの地域は低地帯というよりは海の目の前ですので、津波が来た場合には間違いなくいろんなところに被害がこうむるだろうと思われます。こういう一時避難場所があることは非常にいいことだと思いますので、ぜひ5階建てができるように頑張っていただきたいと思います。もう一度、第一市営住宅についてお尋ねしたいと思いますが、第一市営住宅において、集会所を1階に計画していると議会の現場視察で説明がありましたが、その具体的な間取り、避難の特徴等についてお伺いしたいと思います。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問、集会所の具体的な間取りについてお答えをいたします。 まだ基本設計の段階ではありますけれども、この基本設計図面から読み取れる範囲内でお答えをいたします。まず面積については、10.8掛けるの10メートルで108平方メートル、約32坪になります。それから部屋については、玄関が、出入り口2カ所ありまして、内部の廊下側と外部からの出入り口と2カ所あります。出入り口についてはともに引き戸となっています。それから集会室があって、その横には畳間、本棚が設置されていて、これは地域からの要望があった子供たちへの読み聞かせ等で、この和室で本の読み聞かせしたりするので、これは必要だということでありますので、畳間の設置を計画しています。それから湯沸かし室、それから多目的便所、その中には男子トイレが併設されていまして、女子便所については個別に別の場所に計画をしています。それから倉庫も併設して計画をしています。 ◆11番(玉城安男君) 集会所はどうしても市営住宅においても必要であると私も思います。住民の方々の意見を聞いて取り入れていただいたということは、非常に喜ばしいことであります。 それでは件名4、道路行政についてお尋ねしたいと思います。ロータリーのラウンドアバウトについてですが、糸満大綱引行事の中で、糸満小学校から白銀堂間の道ズネーが行われます。そのときには約1,000名近くの区民が参加しております。糸満ロータリー近くで公共のトイレが整備されることは、多くの区民が望んでおります。また市内を観光している観光客の方にも喜んでもらえるものだと思います。そこで質問しますが、山巓毛側の景観計画の取り組みの中で、トイレの建設計画は取り入れられておりますか、お尋ねします。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えいたします。 結論から申し上げます。トイレの計画はございます。といいますのは、糸満ロータリーラウンドアバウトを進める中において、協議会、特に地域の方々からは今おっしゃったような道ズネー等でも使う公共の便所が必要であると。それからやはり市内観光にも使うので、そういうことも含めて、今現在トイレの計画がございます。 ◆11番(玉城安男君) ありがとうございます。それでは小項目2、県道77号糸満与那原線と国道331号バイパスの高架下の交差点ラウンドアバウトについて再質問させていただきます。 先ほどの部長の答弁では、要請をしたとのことですが、要請したから終わりではなく、その場所について導入には大変厳しいということは私も聞いておりますが、実施するためには引き続き市の思いを機会あるごとに伝える必要があると思いますが、要請後のその件について取り組んだことや、お話をしたことがありますか、また糸満市が取り組んでいるラウンドアバウトについて、市から発信をしたことがありますか、お伺いいたします。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時08分)(再開宣告午前11時08分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆11番(玉城安男君) 今の私の内容では、要請後のこととなっていますが、ラウンドアバウトについては、私が幾度となく質問をさせていただいております。その分について、要請前から取り組んだことがありますかもつけ加えたいと思います。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えをいたします。 この高架下のラウンドアバウト導入について、国への要請前及び要請後取り組んだこと、それから市から発信したこと、その思いについて時系列でわかりやすく説明をいたします。ですから答弁が少し長くなると思うんですが、御理解のほどお願いをいたします。まず高架下へのラウンドアバウトは全国的にも事例がなく、その導入には幾つかの課題事項をクリアしなければならないことは承知をしていました。そういう面においては、全国的にもこの糸満市を注目させて、取り組む必要があるのではないかということを考えました。平成27年11月12日に長野県で開催された全国規模のラウンドアバウトサミットin須坂において、当時、糸満ロータリーラウンドアバウトの実証実験の状況なども事例報告と一緒に、糸満のよさをピーアールしたところであります。その後、懇談会においては各自治体の市町村長、それから国土交通省、警察庁の幹部、専門官の方々とも意見交換する中において、当時、糸満市ではそのほかに市が建設する道路交差点においても2カ所導入を計画しているということや、それからこの高架下へのラウンドアバウト導入はできないのだろうかという意見も交換をしてきました。その際に、ぜひその場所を見てみたいというようなことがございました。そのほか出席者や協議会のメンバーからは、今後サミット開催は糸満市で開催する望む声が聞かれていました。そしてこれは去年でありますけれども、滋賀県で開催されたサミットにおいて、私も再度出席しましたけれども、事務局からは糸満市での開催を望む声があり、平成30年度に予定されている旨のお話がございました。その際にも国土交通省、警察庁の幹部、専門の方々とお話をしたわけでありますけれども、いろいろ説明をしたわけでございます。その後、沖縄総合事務局道路担当と調整する中において、要請をすることがまとまって、工事を所轄する南部国道事務所に市長みずから要請し、説明などをしたわけであります。 次に、要請後取り組んだことについて、糸満ロータリーラウンドアバウト実証実験の際にも大変お世話になった国内の道路工学、特にラウンドアバウトでは権威があります名古屋大学の教授が先々週、糸満市庁舎、役所に訪ねて来られて、来る前に南部国道事務所長に会ってきたということで、その中で糸満市から要請があったことについて話があったということで、その要請の内容について、詳細に市の考え方について説明をしたわけであります。教授からは、糸満市はラウンドアバウトについて積極的に取り組んでいるので、私、大学もこの高架下のラウンドアバウト導入に向けて、課題、問題点の解決に向けて調査研究も考えているとの大変心強いお話などを聞くことができました。 最後に、市の考え方についてお答えをいたします。市長の要請文の内容にもありますように、安全面、環境面でも優れ、災害時にも機能するラウンドアバウトを市が整備する2カ所の交差点においても導入の予定であり、この高架下へのラウンドアバウトを要望する旨の内容でありました。確かに前例のない高架下へのラウンドアバウト、簡単にはいかないことは承知をしていますが、前例にないことでありますが、むしろこの糸満市から前例をつくっていくという強い発信をしていくという思いで、今後も取り組んでいきたいと考えております。皆様方の御協力をお願いを申し上げるのと、今回の再質問等いろいろありがとうございました。 ◆11番(玉城安男君) 建設部長、ありがとうございました。大きな声が聞けないのが、6月からは残念であります。 それでは件名7についてお尋ねします。旧ボウリング場跡地についてですが、先ほど部長のほうから、市はIT関係の事業で申請を受けているので、申請が出たらどういう対応をするのか、それとも申請が出たら変更するのかをお尋ねしたいと思います。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時15分)(再開宣告午前11時15分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 現在IT関連事業者が入居するということで、土地の賃貸借契約を締結していますけれども、それ以外の事業者が来た場合にどうするかという趣旨の御質問だと思います。本契約書においては、IT振興センター事業の用に供する建物の所有を目的として使用するということで、明確に定めておりますので、それ以外の建物については、この契約書に基づいて建設はできないというふうになっております。 ◆11番(玉城安男君) 部長、今のは建設ができないということですが、私が再度お聞きしたいのは、建物が仕上がって後、例えば四、五年も後にして、その事業所がIT関係ではなく、ほかの例えば事務所だとか、あからさまに違うものに変更すると申請があった場合にはどうするかをもう一度お答え願いたいと思います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 契約書では建設できないということを先ほど御答弁しましたけれども、IT関連以外の事業所については入居ができないということになっておりますので、もし仮に将来その事業所以外のものが入居したいというようなことがあれば、当然、現在取り交わしている契約書に基づいては入居できません。その時点において、では契約変更するのかどうかという方向性は出てくるかもしれませんけれども、基本的には現在取り交わしている契約書においては、IT関連以外の事業所の入居はできないということでございます。 ◆11番(玉城安男君) ありがとうございます。では件名6、消防行政についてお尋ねしたいと思います。 先ほど消防長のほうから道路交通法第45条、消火栓近くでの駐車についてのお話がありましたけれども、再度お尋ねします。消火栓近くでの駐車は可能なんですか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時18分)(再開宣告午前11時18分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 道路交通法第45条の消火栓の規定がありまして、その規定によりますと、消火栓指定消防水位の標識が設けられている位置、または消防用消火防火水槽の吸水口、もしくは吸管投入口から5メートル以内の部分については、駐車をしてはならないという規定でございます。 ◆11番(玉城安男君) 消防長にお尋ねします。 今回の玉城木工所の火災は、那覇消防から2台、豊見城消防から2台、島尻消防から1台、合計5台の応援があったと聞いております。糸満市のような小規模な消防は一日でも早く消防広域化を進めるべきだと思います。消防長として、どのようなお考えかお尋ねします。 ◎消防長(賀数淳君) 再質問にお答えします。 消防は市民からの全ての災害要請に応えていかなければなりません。そのために日ごろから厳しい訓練や技術、知識の向上に努めております。しかしながら、災害が大きくなればなるほど、また複数の災害が同時に発生した場合は、本市を含む小規模消防の消防力では限界があることは事実であります。市民の命を守るため、安心、安全な暮らしを確保するためには、消防広域化は必要であると認識しております。 ◆11番(玉城安男君) 消防行政においては、消防広域化を早目に進めるべきだと私も思います。消防長から説明があったように、一日でも早く消防広域化を進めるべきだと思います。まず初めに、糸満市消防本部と豊見城市消防本部の広域化を進める考え方はないですか、お伺いします。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時21分)(再開宣告午前11時22分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎消防長(賀数淳君) 再質問にお答えします。 まず豊見城市消防本部と糸満市消防本部の広域化を先に進めたらどうかという御質問だと思います。平成27年4月に糸満市長から糸満市消防本部と豊見城市消防本部の一部事務組合について、両消防長で意見交換を始めるようにという指示を受けました。豊見城市消防本部のほうに出向いて、消防広域について話し合いを進めたのですが、豊見城市消防本部のほうは時期尚早という言い方をして、糸満市消防本部との広域については消極的でありました。それ以降、進展はございません。 ◆11番(玉城安男君) それでは市長にお尋ねしたいと思います。 今の件ですけれども、先ほども述べましたけれども、西崎の5丁目のほうでああいう大きな火災が出たと。たまたま糸満市のほうでそれが出てしまったんですけれども、他の地域でもそれは起こり得る可能性は十分に持っていると思います。そういう意味からも、市長みずから先頭になって、豊見城市、本来は島尻がいいかもしれませんが、島尻全体がいいと思うんですが、とりあえず初めに豊見城市消防本部と糸満市消防本部が広域化を進め、それを土台として、島尻全体に波及できるようにやっていただきたいと思います。消防広域化を進めるという意気込みを市長のほうから豊見城市長のほうにも、豊見城市消防本部のほうにも出向いて行って、ぜひお願いをしていただきたいと思います。市長のお考えをお願いします。 ◎市長(上原昭君) 今、消防長がお答えしたように、私も豊見城市長と意見交換をしておりますが、やはり豊見城市としては、糸満市との合併統合についてはメリットが少ないという考えのようであります。今、南部広域行政組合では清掃施設の平成30年度統合に向けて、極めて忙しい時期になっております。南城市長等にも意見交換をしながら、清掃施設の統合が済んだ後の課題として、消防の広域化にもみんなで取り組みませんかという意見交換はしておりまして、今後、事務方での研究会等をできたら立ち上げていけるように、近隣の市町村長には呼びかけていきたいと考えております。 ◆11番(玉城安男君) 市長ありがとうございます。ぜひこれは早急なことでは必要なんですけれども、一日も早い島尻地区全体が南部島尻が一緒になって、消防広域化を市長がみずから先頭になって話しかけをしていただいて、早目にできるように御尽力をいただきたいと思います。それで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時26分)(再開宣告午前11時35分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) 一般質問を行います。 件名1、救急医療行政について。小項目1、本市における現在の救急医療体制の現状について市の認識を伺います。 件名2、福祉行政について。小項目1、本市の介護保険制度運用の状況について。ア、第7期における介護保険料の引き下げについて伺います。 小項目2、本市の国民健康保険制度について。ア、国保制度の問題点について市の考えを伺います。イ、国保税の引き下げについて市の認識を伺います。 件名3、子育て支援行政について。小項目1、市内の小学校内における学童保育実施について。ア、その目的について伺います。イ、市内小学校の新築、改築校舎における学童保育の設置について伺います。 件名4、市民生活行政について。小項目1、市営住宅入居条件について。ア、連帯保証人の要件について伺います。 件名5、平和行政について。小項目1、糸満市摩文仁の健児の塔付近にあるガマの調査について伺います。 件名6、LGBT行政について。小項目1、LGBT行政について市の認識と今後の取り組みを伺います。 件名7、水道事業行政について。小項目1、本市の水道料金について。ア、水道会計における余剰金の推移について伺います。イ、他会計への貸付額の推移について伺います。ウ、水道料金について県内11市中における本市の順位を伺います。 件名8、教育行政について。小項目1、今議会に提出されている議案第27号糸満市特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用に係る利用者負担に関する条例の一部を改正する条例についてを伺います。ア、同条例改正の法律的な根拠はありますか。 件名9、公共交通行政について。小項目1、いとちゃんバス、いとちゃんminiについて伺います。ア、公共交通を利用した糸満市内観光について市の認識を伺います。イ、交通弱者について市の認識を伺います。 件名10、観光行政について。小項目1、インバウンド観光推進について市の認識を伺います。ア、英語、中国語、韓国語等の市民通訳ボランティア育成について伺います。イ、外国人「おもてなし」講座等の開催について伺います。 以上述べて、あとは質問席より再質問を行います。 ◎市長(上原昭君) 浦崎暁議員の件名2、福祉行政について。小項目1、介護保険制度運用の第7期における介護保険料についてお答えいたします。 介護保険料については、介護保険事業に係る保険給付等の円滑な実施において計画を策定する中で、給付などのサービスと保険料負担のバランスにより決めていくものであります。第7期の平成30年度から平成32年度における介護保険料については、現在ニーズ調査等を行っているところであり、適切なサービス量及び費用などを推計し、適正な金額の設定を図ってまいります。 残りの質問については、教育長及び関係部長から答弁させます。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 浦崎暁議員御質問の件名8、教育行政について。小項目1、今議会に提出されている議案第27号糸満市特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用に係る利用者負担に関する条例の一部を改正する条例について。アの同条例改正の法律的な根拠についてお答えいたします。 法的根拠については、日本国憲法第94条及び地方自治法第14条により改正するものであります。同条例改正は、これまで保育料等の滞納に係る対応は、平成28年3月31日まで続いていた糸満市立幼稚園保育料等徴収条例の第6条、保育料、預かり保育料及び延長保育料の滞納に関する措置で対応していたところでありますが、同条例を廃止する際に、新たに制定された糸満市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用に係る利用者負担に関する条例の中に明記しておらず、今回の条例改正にて提案しているところです。今回の改定の趣旨は、支払い能力があると思われる滞納者に対して、公平性を期すため、滞納した方へ電話で滞納金の納入を促したり、催促状を送ったりするなどの効果的な措置を行うことができるようにするための改定であります。 ◎消防長(賀数淳君) 御質問、件名1、救急医療行政について。小項目1、本市における現在の救急医療体制の現状についてお答えします。 平成28年中の救急出場件数は過去最高の2,867件でした。病院別の搬送件数は豊見城中央病院1,249件43.4%、南部徳洲会病院641件22.3%、沖縄協同病院196件6.8%、南部医療センター205件7.1%、南部病院248件8.6%、その他340件11.8%の搬送であります。なお、このうち救急告示病院は市内には南部病院1カ所のみで、他の告示病院、豊見城中央病院、南部徳洲会病院、沖縄協同病院、南部医療センターは市外の病院となっております。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 御質問、件名2、福祉行政について。小項目2、本市の国民健康保険制度について。ア及びイについてお答えいたします。 小項目2、ア、国保制度については、保険税の負担能力が低い低所得者、非正規雇用労働者、また医療費水準が高い高齢者等が多く加入していること。医療の高度化による医療給付費がふえていることがあります。そのため収支は赤字が常態化しており、財政運営は非常に厳しい状況にあり、また前期高齢者交付金が低いことも問題点と考えております。 次にイ、本市の国保財政は平成27年度末現在で累積赤字が10億2,000万円余りとなっており、引き下げについては厳しい状況と認識しております。 ◎福祉部長(山城安子さん) 御質問、件名3及び件名5についてお答えいたします。 件名3、子育て支援行政について。小項目1、市内の小学校内における学童保育実施のア及びイについてお答えします。 アの小学校内における学童保育設置の目的については、放課後の児童の安全性の確保や事業活動内容の充実、利用料金の低減化を図ることにあります。 次にイの市内の小学校の新築、改築校舎における学童保育の設置については、教育委員会と協議しながら、米須小学校、兼城小学校、糸満南小学校敷地内への設置を検討してまいります。 件名5、平和行政について。小項目1、糸満市摩文仁の健児の塔付近のガマの調査についてお答えします。県の資料によりますと、沖縄県内の戦没者の未収骨は、平成28年3月末現在2,904柱と推定されております。御質問の健児の塔付近にあるガマについても宗教関係者を中心とした民間ボランティアの皆さんと関係機関が定期に山積みするごみの撤去や遺骨収集奉仕活動を継続して行っております。最近では平成29年1月29日に、関係機関でごみの撤去作業を行ったところですが、まだまだ不法投棄のごみが多量にある状況であります。 ◎建設部長(金城寛君) 御質問、件名4、市民生活行政について。小項目1、市営住宅入居条件について。ア、連帯保証人の要件についてお答えをいたします。 市の連帯保証人の要件については、沖縄県営住宅の入居規定を準拠していますので、連帯保証人の条件は年収200万円以上と同じ内容になっております。 ◎企画開発部長(上原仁君) 御質問、件名6、LGBT行政について。小項目1、LGBT行政における市の認識と今後の取り組みについてお答えいたします。 本市といたしまして、LGBTなどに関する職員研修会を2月7日に実施し、窓口関連部署の職員が多く参加し、関心の高さを認識しております。また今後の取り組みに関しては、現在、策定中である第2次糸満市男女共同参画計画いちまんVIVOプラン後期計画には、LGBT等への配慮や対応として、広く市民へ周知を行うこととしております。 次に御質問、件名9、公共交通行政について。小項目1、いとちゃんバス、いとちゃんminiについて。ア及びイについてお答えします。小項目1、ア、公共交通を利用した糸満市内観光の認識については、本市は平成27年度及び平成28年度に市内周遊バスいとちゃんminiで周遊できる観光プログラムを設定し、公共交通実証実験とあわせて実施しました。平成27年度は203日間で218件501名、平成28年度は131日間で138件268名の方に参加していただきました。利用状況から戦跡をたどるコース、喜屋武岬、具志川城跡、真壁の赤瓦古民家を眺めるコースに人気がありました。満足したと回答した参加者は、平成27年度、平成28年度とも98%に達し、レンタカーがないと観光できないという沖縄観光のイメージを一変させるシステムという評価をいただいております。本実証実験を通じ、観光プログラムを運営した糸満市観光協会にノウハウを蓄積することができました。今後は本市観光協会の独自観光メニューであるあ・るっく6コースと公共交通実証実験時の観光プログラムを組み合わせて、本格実施に向けて取り組んでいただきたいと考えております。 次にイ、交通弱者についての認識については、自動車中心の社会において、年少者、要介護者、一部の高齢者や障がい者など、自分で運転することができず、自家用車の交通手段がないため、公共交通機関に頼らざるを得ない人と認識しております。 ◎水道部長(福元毅君) 御質問、件名7、水道事業行政について。小項目1、本市の水道料金について。アからウまでについて順にお答えします。 小項目1、ア、水道会計における余剰金の推移については、平成23年度1億7,277万3,000円、平成24年度1億8,063万9,000円、平成25年度2億1,527万3,000円、平成26年度8,701万2,000円、平成27年度1億5,379万6,000円の純利益となっております。 次にイ、他会計への貸付額の推移については、国民健康保険事業特別会計に1年以内の貸し付けとして、平成24年度12億円、平成25年度9億円、平成26年度13億円、平成27年度19億円、平成28年度21億円となっております。 最後にウ、水道料金について県内11市中における本市の順位については、各市とも料金の算定基準が異なっているところでありますが、家事用の基本水量8立方メートルの基本料金で換算し、比較いたしますと本市は1,023円で、4番目の安い料金となっております。同様の比較で営業用の水量10立方メートルの基本料金は2,151円で、9番目となっております。 ◎経済観光部長(上原司君) 御質問、件名10、観光行政について。小項目1、インバウンド観光推進について。ア及びイについてお答えします。 小項目1、ア、英語、中国語、韓国語等の市民通訳ボランティア育成については、大型クルーズ船寄港回数の増加及び沖縄航空路線の拡充により、外国人観光客が急増していることから、沖縄県においては、沖縄特例通訳案内士などの育成事業を実施しております。本市では沖縄県などの育成事業で資格を得られた通訳案内士などをボランティアとして活用できるよう取り組みを行い、市の魅力を外国人観光客へ伝えていくよう対応してまいりたいと考えております。 次にイ、外国人「おもてなし」講座等の開催については、沖縄観光の満足度でおもてなしが外国人にも最も評価されていることから、観光関連の事業者のみならず、市民の機運が醸成されるよう、糸満市生涯学習ボランティアバンク語学講座との連携を図りたいと考えております。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時56分)(再開宣告午後1時10分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) 質問席より再質問を行います。 10件もあるので、上から順番に再質問をしていきますので、準備をしてほしいと思っています。まず救急医療行政についてです。先ほど消防長も私も本市における救急医療の問題点、そして現状というものを認識しているなと思います。先ほど消防長からもありましたが、特に最近非常に救急体制が深刻な状況が続いているということであります。今議会でも質問等がありましたけれども、玉城木工所の火災における応援体制の話は今議会で聞きましたけれども、しかし、そうはいっても本市における救急体制をとらないといけません。それについて答弁をお願いしたいと思います。 ◎消防長(賀数淳君) 再質問にお答えします。 玉城木工所で火災があったときの緊急対策ということですけれども、まず玉城木工所の火災に当直の消防4台、現場出動をして、その後すぐ非常招集をかけて、非番、週休、休暇の職員を呼び出しております。その中で現場到着時点で豊見城市と島尻消防の応援要請、それからしばらくして那覇市消防の応援要請、消防署のほうには全職員出払っていますので、非番職員が参集してきました。非番の職員で第2出動を出して、残りの16名については消防署に待機して、玉城木工所以外の市民からの要請に応えるために、署長以下16名が待機をして、実際、救急要請がこの玉城木工所の火災を4時30分ごろから11時ごろまでの間に、救急件数が4件ございました。それには招集の職員を対応しております。以上です。 ◆16番(浦崎暁君) 非常に緊迫した状況というのが明らかになっていますが、各近隣市町村からの応援を受けて、長時間にわたって消火活動をしたと。しかし、そうはいっても本市における救急体制もとらないといけないということなんです。しかし、この前の議会でも答弁がありましたけれども、本市における救急告示病院が1つ、地域からも信頼が厚いし、頑張っている病院なんですけれども、この病院の救急体制の条件というのがやはり病院の通院患者であるということと、心肺停止の救急患者であるという要件があるんです。そうなると、実は本市においての救急体制というのは、先ほど消防長からありましたけれども、8割近くが豊見城市、那覇市に行っていると、本市以外に行っているという状況が明らかになっています。そこでこれは一時期、本当に糸満市の消防力大変だということなんだけれども、行政も頑張って消防力を高めていっているんですが、しかし、救急というふうになってくると受け入れる病院がきちんと近場にないと、いくら消防力がきちんと全国レベル、それ以上になっていってもやはり救急病院が近場にないと、市民の命と健康は守れないなと思っています。そこで大事なのは、この前、上原市長は救急車の時間のかかることについては、消防長に聞いて承知しているということをおっしゃっていて、市内に救急病院が少ないことは残念だと思っていますという御答弁をされています。救急病院の設置ですか、必要性については今後検討していくという御答弁をされているんですけれども、その後検討しましたか。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 本市における救急医療体制、唯一南部病院しかないんですけれども、確かに先ほどの消防長の答弁で、全体の1割以下しか受け入れられないと。そこは思うに南部病院のスタッフとか、医療機器の不備等があるかと思われるんですけれども、市としましても、これは非常に問題だと思っておりまして、これまでもこの問題については南部病院側に24時間体制の救急医療体制を要請してきたところでありますけれども、まだ実現に至っていない状況であるということであります。ですから今後も受け入れについては、要請活動を続けていきたいと考えているところであります。 ◆16番(浦崎暁君) 要請活動もいいんですが、例えば一番いいのは市立病院をつくると、救急病院も担保するような市立病院をつくるということが一番ベストなんです。だけどそれは多分非常に厳しいということでしょう。そうしたら今の受け入れ体制をとっている病院と協議をしていく、要請していく。同時に、これはお金の問題もかかわってきます。もっと具体的に踏み込んで、一般論として要請していくという話ではなくて、双方的に、そして県も交えて、本市の状況も訴えながら、やはり立体的な角度で話し合っていく。これが重要だと思っています。それについて市長、今後どういうふうなことを考えていますか。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 市立病院をつくれということなんですけれども、そこはいろいろな面でハードルが高いと思うんですけれども、この状況をやはり県にも訴えながら、南部病院という施設があるものですから、充実することはできないかということは調整していきたいと思います。また要請だけでなくと、具体的にはお金とかということもあるかもしれませんけれども、それについては今すぐ答弁できませんけれども、当然それについても調査研究を続けていきたいと考えております。 ◆16番(浦崎暁君) 今後ますます高齢化社会が進んできて、ますます救急体制というのが重要視されてきます、行政としてもです。救急行政というのは、民間ではできないというわけではないんですけれども、採算の問題がやはり大きな問題としてハードルが高いんです。ですからそういう問題というのはやはり行政がきちんと住民の意思と健康を守るために、行政がやはり先頭に立ってやっていくべき政策だと私は思っています。今後、情勢も訴えながら、これは県としても県民の命と財産を守るという角度で、市としても訴えていって、救急体制を充実、確保していくということを求めていきたいと思っています。休憩お願いします。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時18分)(再開宣告午後1時18分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) 件名2の福祉行政についてに移りたいと思います。市長、第7期の介護保険料については、適切な料金を設定すると。これははっきり言って当たり前の話です。ちょっと当局に伺いたいんですけれども、滞納金について、今度の予算にも提案されているんだけれども、その滞納金について伺いたいと思います。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 平成27年度の保険料の不納欠損の金額で説明したいと思います。件数としては209件、1,106万5,061円となっております。 ◆16番(浦崎暁君) 今度の予算に出されている説明資料、滞納繰越分ということで、5,000万円近く計上されています。これはどういうことになっているんですか。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 現在、平成27年度の現年度の不納欠損額です。それに加えて、平成21年から平成25年までの累積した不納欠損額があります。 ◆16番(浦崎暁君) 時効が2年ということなんですけれども、要するに問題はこれから何が読み取れるかということなんです。要するに払いきれない、払うことが非常に困難だという数字だと思います。払いたくても払いきれないということだと思います。今、第6期目ですけれども、介護会計においての返還金というのは、今どういうふうなことになっていますか。例えば基金に対してのとか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時21分)(再開宣告午後1時21分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) ちょっと質問を変えます。基金の残高を教えてもらえますか。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 現在の介護給付費の準備基金残高は定期預金で7,300万円となっております。 ◆16番(浦崎暁君) この基金の運用の仕方としては、やはり先ほど市長がおっしゃったように、第7期における適正な料金のために、この基金を使っていくという見方もできると思うんですけれども、これについて市当局の考え方を聞きたいと思います。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 今年度の決算において、国、県へ精算を行った後の余剰金に関しては、準備基金に積み立てをしていくことになりますので、現在の定期預金プラス余剰金を含めて、第7期の介護保険料の65歳以上の被保険者の負担すべき部分に組み入れて算出をすることが可能ですので、その時点で計算ができると思います。 ◆16番(浦崎暁君) 基金残高を組み入れて、次の料金設定にすることも可能だということなんですけれども、引き下げるという方向性についても可能なんですね。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 基本的には第7期は3年間の給付予測をして、必要経費を算出して保険料を決めますので、給付準備基金を投入したからといって、抑制ができるかどうかというのは、現時点では不透明であります。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時24分)(再開宣告午後1時25分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) やはり5,000万円近くも滞納金を出していて、結局、払いたくても払えない人がこれだけいると。しかも本市の介護保険料というのは割と高いほうに位置しています。高いんです。だけどそれを引き下げていくというのが行政の努力の力ではないかと私は思っています。それを今後きちんと追求していって、実現してほしいと思うんですけれども、市長について、これも聞かないといけないのかと思っていまして、相談してもいいですから、引き下げていきたいという答弁をいただけたら幸いです。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 第7期は今から、平成29年度に策定委員会を立ち上げますけれども、現在、平成28年度から総合事業を実施し、予防事業に力を入れております。第6期の計画上、平成29年の認定率は21%で予測をしましたけれども、現時点で認定率19%と削減できておりますので、そこを勘案して策定委員会の中で評価をしていきたいと思います。 ◆16番(浦崎暁君) ぜひ市民負担を軽くする方向性で料金を設定していただきたいと思います。 件名3、子育て支援行政についてということですが、目的について伺いました。次年度ですか、ここは後で聞きます。糸満南小学校、米須小学校、兼城小学校に学童保育ができるということなんですけれども、やはり市内の既存小学校にも学童保育をきちんとつくって、子供の安全と保護者の負担というものを軽くしていくというようなことはぜひとも今後やっていただきたいと思います。これは福祉部門と教育部門というのがこの間非常に密接にかかわって、お互い協力し合いながら、政策を実行していくというのが私、見て取れるんですけれども、やはりこれも市民の立場に立ってですね、縦割り行政というのは、ある意味で縦割りせざる得ない部分というのはわかります。だけど連携していって、政策を実行していくということが可能であれば、それを追求していくというのがやはり今後の行政に求められてくるわけですから、既存の小学校にも広げていただいてほしいと思っています。これについてどう考えますか。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 先ほど答弁した以外の改築のない小学校については、地域の実情もありますので、民間施設の活用や小学校余裕教室の活用などを教育委員会と協議をしながら検討していきたいと思っております。
    ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時28分)(再開宣告午後1時29分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) 件名4、市民生活行政について。今、公営住宅の保証人の問題があります。そこで質問でありましたけれども、もう時間がないのでどんどん進めましょうね。要するに県の意向を見きわめるという答弁が建設部長からあったんですが、確かに見てみると、県のものと本市の、いわゆるこれはしおりですけれども、うり二つということなんです。県のものはこれなんですけれども、インターネットから出してきましたが、現在の職場で年収が200万円以上ある人と、自営業者は所得130万円以上ある人というふうなことが明記されています。年収が幾らであっても借りる側が、年収を見た場合、この文言を見た場合、非常に抑制で、借りるという、何というか、抑止力というか、抑制されるような感じを受けとめられてよくないということなんです。いわゆる収入などの要件はすっ飛ばして、なくすと。これは減額するとかという話ではないです。これがやはり求められていると思います。公営住宅法の目的、いわゆる公営住宅の意義、借りる目的というものを御存じですか。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えいたします。 公営住宅の目的は、そもそも困っている方々に低廉な家賃を提供するというのが目的となっております。 ◆16番(浦崎暁君) そうですね、先ほど建設部長がおっしゃったような目的なんです。だけど収入要件、いわゆる連帯保証人の収入要件があるため、借りたくても借りられなくなってしまう。そういうおそれがあるということで、今度大きな問題になって、報道もされております。この一般質問の中で、私は非常にすごいなと。建設部長の答弁の中に、糸満市から前例をつくっていくのだということをおっしゃいました。別の議員への答弁で。これはすばらしい文言だと私は思います。糸満市から前例をつくっていくということです。だからこれは県の意向を待たず云々ではないですよ、今度の保証人の問題、もう年収枠をなくすと、すっきり言ってほしいと私は思います。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問にお答えをいたします。 今現在、県のほうでも各市町村に対して、連帯保証人の件では問い合わせ、調査を行っています。県のほうもこれについては見直しをするような方向を示しているわけでございます。市においては、これをやるためには、今後、条例要項等の改正、見直しなどもしなければならないと思っていますので、あわせてその辺も検討していきたいと考えております。 ◆16番(浦崎暁君) 大分トーンダウンして、さっきの元気はどこへ行ったのかと。糸満市から前例をつくっていくと、私はこれはすごいと思ったけれども、ちょっと残念な、もうちょっと元気を出してほしいと。これは市民の借りる側の立場に立った政策を進めていくという観点に立てば、おのずと収入条件というのはなくすべきなんです。それもやはりいきなり言われて、ああそうですかみたいなことではないかもしれないけれども、やはり本来あるべき姿というのは、私はそういうふうなことを考えていまして、市も当然それを受けて、借りやすいと。今、稲嶺原に新しい団地をつくって、糸満の公営住宅政策というのが一気に今後広がっていくというときですから、こういう政策というのはきちんと整理して、市民の福祉と利便性に進めていくという立場に立ってほしいと思っています。これを受けて何か言いたそうですから、どうぞ。 ◎建設部長(金城寛君) 再質問でありますので、お答えをいたします。 先ほども申し上げましたけれども、そもそもこの公営住宅というのは困っている方々に低廉な家賃を提供するというのが目的でございますので、その目的を十分に考えながら、やはり困っている方々の目線で検討していきたいと考えております。 ◆16番(浦崎暁君) 件名5、平和行政についてにいきます。市長、健児の塔御存じですよね。その近くにガマがあって、写真を見せましたか、こういうふうにガマがあるんです。実はこういうところに長年宗教団体の方々、宗教者、青年団の方々とか、県内外からのボランティアとか、地域の住民の方々がボランティアでこういうごみを拾って処理してきたんです。これは平和的な観点、やはりここはたくさんの方々が亡くなられた場所なんです。それをきちんとしていきたいというのは、本当に大事な心意気だと思っています。この前、何十年かけて、この場所、この周辺もそうですけれども、ごみ拾い、そして処理してきた方々がいますが、その方々がこの間、どれだけどういうごみをどれだけのボリュームで回収してきたかというのは、当然、当局もつかんでいると思いますので、その話を聞きたいと思います。 ◎経済観光部長(上原司君) 議員御質問の再質問にお答えします。 議員が御指摘の場所については、保安林の地域ということで、経済観光部長の私のほうから答弁させていただきます。この場所については、平成12年2月11日に第1回の清掃が始まりまして、平成22年から平成28年まで毎年開催となっております。その後、今、不法投棄の量ということでございますが、平成22年度から平成28年度の8年間の実績では、燃やせるごみが580キログラム、燃やせないごみが2万1,120キログラムで、要するに21トンで、計2万1,700キログラムとなっております。 ◆16番(浦崎暁君) 21トンもあるのかと。これを長年かけて、ほとんど手作業です。それをこの地域を本当に大事にしていきたいという思いでやってきたという御苦労は大変なことだと思います。実はこのガマというのは、一定程度きれいになっていて、細かいビンの割れたのとか、いろいろあるんですけれども、地層になっているんです。聞くところによると、多分ここに遺骨があったりとか、また不発弾も入っているのではないかということも言われています。この間、彼らの善意でこういうふうに21トンものごみが回収されて処理されている。これから何が問われるかというと、本市、糸満市の行政としての心意気だと私は思うんです。市長、余りそういう話はしたくないんだけれども、市長の選挙の前に、このごみを拾う方々の前で御挨拶されたという中で、この問題について解決していくんだみたいなことを言われたそうなんですけれども、覚えていますか。 ◎市長(上原昭君) 市長になる以前に、ごみの収集活動をやっている皆さんの前で挨拶をしたことはあります。 ◆16番(浦崎暁君) 非常にいい挨拶だったということでした。ですからこの目的は何かというと、今度糸満市側が、行政側が主体的になって、例えば安全の問題、遺骨を回収していくという立場に立った行政をどう進めていくかということが問題になってくると思います。やはりこれは戦争の問題が大きな背景として当然あるわけですから、当然、国の問題としても、県の問題としてもなってくるわけであって、要するにそこからどういうふうなことが今後、市が取り組まないといけないのかというと、それを県に訴えていく、国にも訴えていくという角度でやっていくというのが大事ではないかと思っています。結構な予算がかかったりとかしますので、実は昨年戦没者の遺骨収集の推進に関する実施の集中実施期間というのがあって、暫定的な法律ができています。平成28年度から平成36年度までということで、国のほうで法律ができています。これは本市から、沖縄県も当然入っています。あとアジアの地域も入っているんですが、これは法律が適用するかどうかはまた別な話なんだけれども、先ほどの例のガマの回収作業というものをきちんと県とか国に訴えていくという立場が大事だと思うんです。今、市が何ができるかということを聞きたいと思っています。 ◎福祉部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 戦没者の遺骨収集に先駆けて、今後この不法に投棄されたごみの処理というのを考えていかないといけないと思います。遺骨収集について、県に確認をしたところ、不法投棄のごみの撤去が前提ということです。所有者の市としては、大量のごみの撤去について、複数の関係機関と連携して、これから処理に向けて協議をしていきたいと思います。 ◆16番(浦崎暁君) それはそれでわかりました。この間ずっとごみを片づけてきた方に対して、団体に対して、市長みずから感謝の意を述べてほしいと私は思いますけれども、これについてどういうふうに考えていますか。 ◎市長(上原昭君) 団体の皆さん、県外の皆さんも含めて、長年にわたってこういう活動を続けてきたことに対しては、改めて敬意を表したいと思いますし、感謝の思いも伝えたいと思います。 ◆16番(浦崎暁君) そうであれば、今、市ができること、全力で頑張れることをやはり追求して、そして国と県にも協力要請していくという立場をとっていってほしいと思っています。市は何かその後にまた答弁ありますか、ではいいです。 件名6、LGBT行政についてです。この前3階で講演会が開かれました。その状況について、市当局、ちょっとお聞かせもらえませんか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時43分)(再開宣告午後1時44分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆16番(浦崎暁君) この前開かれました、私も参加させていただきました。非常にたくさん来ていました。豊見城市、あと中部の自治体からも職員の方が来て勉強していきました。部長も御挨拶なさっていまして、特に窓口業務にかかわる人たちが来て、勉強していったということなんです。先ほど答弁では市民に広げていくんだという話もされていて、当然これは行政だけにとどめておく問題ではなくて、市民にいかにその問題を周知して、一緒になって考えていくかということが大事になってくるので、私はシンポジウムとか、市民が一体となって考えるのが今後必要になってくるのではないかと思っています。これについてどう思いますか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 今回2月7日に職員研修の一環として、浦崎議員にも参加していただいて、講演会を開催させていただきました。まずはシンポジウム等も将来的には必要かと思っておりますが、まず日ごろから市民に接する窓口等において、相手が気遣いながら対応できるような部分について、配慮、対応という部分について、啓発普及していくことが大事かと思いますので、まずはその部分について実践していきたいと考えております。 ◆16番(浦崎暁君) これは教育部門に聞きます。LGBTの問題というのは教育部門にも問われていて、この間LGBTの角度で教育行政を進めてきましたか。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 再質問にお答えします。 LGBTという文言ではありませんが、文部科学省から2つの文書が出されています。性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についてということで、平成27年5月12日付で各学校へ周知を行っています。もう1つが、平成28年4月、昨年度なんですが、性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細やかな対応等の実施についてということで、この中身は教職員がしっかりと共通理解しなさいという文書が出されていて、各学校においては、この文書をもとに職員会議等で話し合いを行われているところでございます。 ◆16番(浦崎暁君) 聞くと、単なる国からの通達を流してやっているだけではないですか。これはどこの行政もやっているはずです。私が言いたいのは、やはりもっと積極的に、当然、通達も受けながら進めていくということです。やっていないということではないということはわかりましたけれども、やはり教育現場でしっかりしないと、やはり一人で悩んでいる子供、お子さんたちとか、特に不登校、自殺とかにも結びつきやすいという結果も出ていて、やはり糸満市は今の話から聞くと、正直言って、まだまだきちんとしていないという感がありますので、教育長どうですか、頑張っていくということだと思うんですけれども。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 確かに今、共通理解を図っているということで、一度調査をしたところ、中学校では6校共通理解を行っていると。小学校においても10校中5校は共通理解というか、この文書をもとに話し合いを行っていますと。今後また全ての学校で話し合う予定があるということで、各学校においては人権教育の一環として行われるものだと考えています。そして多くの学校の人権教育の教育計画を見ましたところ、生命を尊重し、自他の違いを認め合う心を育てるというのがありました。多様性を認めることが大事だと思いますので、今後、他市町村も含めて、調査研究してまいりたいと思います。 ◆16番(浦崎暁君) おっしゃるとおり、多様性を認めてきちんと、他市の状況も確かに見ないといけないと思うので、やってほしいと思っています。 件名7、水道事業行政について伺います。先ほどの営業用水について、今9番目に安いということですけれども、これは裏を返せば3番目に高いという話ですよね、どうですか。 ◎水道部長(福元毅君) 11市中3番目に高い位置にあります。失礼しました。10市中です。 ◆16番(浦崎暁君) 水道会計はたしか4条予算との絡みもあって、一概に投資的なところの部門の予算の絡みもあります、わかります。やはりこの間10億円近く、十数億円ですか、しかも国保会計にもいろいろ貸し出ししているわけです。剰余金とも言っていますから、余力があるわけです。それを市民にも還元していくという角度が今後必要になってくると思っていますので、どうですか、市長。平成26年のときに引き下げています。これについて答弁願えますか。 ◎水道部長(福元毅君) 再質問にお答えいたします。 平成26年度に12%の料金引き下げをしております。 ◆16番(浦崎暁君) そうはいってもまだこれだけ剰余金があって余力はあります。市長どう考えますか。引き下げていって、市民の負担を軽くしていくと。 ◎市長(上原昭君) 水道事業については、今後老朽管の何といいますか、建てかえではなくて、いろいろと多くの事業が予定されておりまして、そういう意味では、将来の水道事業に対する負担も考えながら、総合的に検討していく必要があると思っております。 ◎水道部長(福元毅君) 再質問にお答えをいたします。 糸満市の水道事業については、昭和42年に着手をしてきておりますけれども、昭和53年からは県企業局からの受水を開始していると。それにあわせて600ミリの導水管を与那原からになりますが、糸満市の部分としては豊原から与座ポンプ場、それからパームヒルズのほうに与座配水池がありますけれども、そこまでの送水管、そういったのを整備して、それが40年になるということで、耐用年数を迎えているところがあります。それから与座ポンプ場につきましても、機械等の老朽化があります。そういった更新が必要になってきているというところと、与座配水池については、パームヒルズゴルフ場の中にあるということと、導水管が山の中のほうに埋設されてきていると。そういったのが耐用年数を迎えた送水管の漏水等が起こった場合、その対応が非常に苦慮されるというところもあって、そういったのをこの15年の間に整備をしないといけないというところでございます。現実的には15年と言わずに、10年ぐらいでやって、全体として事業計画を15年の平均バランスをとった事業計画で、60億円余りの補助事業を実施しないといけないような状況にあるというところがございます。それ以外にもまた単費事業、修繕事業等もございますので、そういったところを踏まえて、今後の検討をしていく必要があると思っております。 ◆16番(浦崎暁君) 投資的経費4条予算にかかわるものです。当然、今からお金を使うから、お金を使うと言われればためないといけないという話、議論になってきます。ただ私が言いたいのは、そういう4条予算、投資的経費も見ながら、一定の利益というか上がっているわけです。それはやはり市民に還元して、適正な料金を設定して、市民の負担を軽くする。事実として、先ほど言ったのは営業用水が高いんです。そういう事実を見きわめて、きちんとやってほしいと思っています。 最後に件名9、公共交通行政について聞きます。いとちゃんバス、いとちゃんmini、これは観光と交通弱者ということで考えていく交通体系だと思っています。これは全国でも例がないのではないかと思っていまして、交通弱者という観点と観光という観点がミックスして展開できると。これは本市の大きな魅力の一つになると思っています。これについて市長どういうふうに考えますか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時55分)(再開宣告午後1時56分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎経済観光部長(上原司君) 議員の再質問にお答えします。 議員からの御質問の趣旨としましては、いとちゃんminiとか、周遊観光も含めた直行バス、それと観光の観点からの対応ということができないかというところでございます。それは10番目の外国人対応にもかかわってくることだと思っておりますので、糸満市のほうでは平成24年、平成25年に一括交付金を活用しまして、事業者向けの語学の接客教室を行っています。今現在、沖縄県に外国から来られる方が約208万人も来られているということで、県のほうでは外国人に対応するために、ウェルカムンチュということで、プロモーションを今続けているところでございます。その中で外国人へのサービスについて、いとちゃんmini、いとちゃんバスの場合の直行便の場合には、多言語のWi-Fiとか、それから現地までのガイドさんとかというのを観光協会とタイアップして、実証実験をしてございます。これを今後観光の面で周遊観光につなげていきたいと考えながら、それと市民レベルの講座もどうしても議員がおっしゃっているみたいに、片言のツァイチェンとか、それぐらいの言葉を話せて、外国人と仲よくしながら、沖縄県の観光を広げていくというのが今、県のほうで進めていますので、それをしながら、コミュニケーションの手法、県が今つくらせているコンベンションビューローのほうでは、コミュニケーションシートというのをつくって、その中で指さしていただくとか、それからインフラ、iPadを使ってとか、そういうことを進めていくような講座を観光のほうでも進めていきたいと考えております。 ◆16番(浦崎暁君) 今インバウンドの状況になると、例えば去年、爆買というのがありましたけれども、今、物からコト消費、体験型、要するに着地型ということにシフトしていまして、いわゆる自由旅行、自分でレンタカーを運転する。ただ大陸の方々というのはレンタカーを借りるのは非常に厳しいですから、やはり公共交通というのが必要になってくるし、要するに今後、沖縄の観光というのはもっと多様化していきます。そういう中で、やはり本市も観光で行くのだというのであれば、もっともっとそういう着地型、地に足をつけたものをやってほしいと思っています。 最後に、100条委員会があさって、16日には初めての参考人に来ていただいて、お話を聞くことができます。今、私たち議員に対しての市民の目線というのはやはりきちんとしてほしいという願いがあります。来年、次年度の12月には、12月かな、9月にはインターネット中継もされます。やはりやるものはどんどん改革していくと。今、議会改革調査特別委員会もあります。例えば政務活動費の経費などもきちんと公開していくと。PDFで公開していくということも今、問われていて、できることをきちんと進めていくと。これは私たち議員に問われている責務だということを述べて、私の一般質問を終わります。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時00分)(再開宣告午後2時10分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆9番(大田守君) 皆さん、こんにちは。早速始めさせていただきたいと思っております。私たちの日本という国は、有史以来、さまざまな災害が起きております。そしてこの100年の中でも3回も大きな大震災が起きております。1923年、大正12年の関東大震災、そのときは10万人以上の方が犠牲となられております。そして平成7年、1995年、阪神・淡路大震災、こちらでも1万人近い、6,434名の方が亡くなっております。そして直近は2011年の平成23年3月11日に起きました東日本大震災、本当に多くの方々がそういった災害で亡くなられております。そして被害をこうむっております。そういった方々に対しまして、本当に哀悼の意をこの場で表したいと思っております。また、そういった中、この市民、そして国民の生命、財産を守るために一生懸命働いております消防職員、そして警察官、また自衛官の皆様方、本当に国民の、市民の安心、安全、その生命を守るために一生懸命働いている、そういったこと。そしてまた無名の市民の方々が多くのボランティアを行っております。それに対しましても感謝の意を申し上げたいと思っております。 さて、この3月は私たちは別れの月でもありますし、また新しい場所へ飛び立つ月でもあります。この議場内におきましても、教育委員会総務部長の神谷良昌様、そして建設部長の金城寛様、また糸・豊清掃組合の賀数基明局長、また合わせまして10名の方々がことし卒業されます。この30年、40年、行政で培った知識や知恵をしっかりと新しく立つ場所へも、また市民のために尽くしていただきたいと願っております。よろしくお願い申し上げたいと思っております。では一般質問に入ってまいります。 件名1、教育行政について。小項目1、義務教育施設について。義務教育施設のいまだ耐震化されていない施設数と施設名を伺います。 小項目2、文化財について。ア、北山の今帰仁グスク、中山の首里グスクと琉球三山の根拠地の復元が進行しておりますが、南山の南山グスク復元は手つかずのままです。復元することを前提とするなら高嶺小学校の移転が課題となります。今後の進め方を伺います。イ、平和の道建設に伴う遺跡発掘調査の進捗状況を伺います。ウ、糸満市文化財は、有形、無形合わせて幾つありますか、伺います。エ、糸満ウミンチュとつながりの深い、サバニの造船・操舵・帆走技術などサバニ文化の文化財指定への見解を伺います。オ、沖縄語(ウチナーグチ)運動が県を主体に展開されているが、それに対する見解を伺います。カ、文化課の再設置についての見解を伺います。 小項目3、認定こども園について。米須幼稚園は平成17年から小学校の一部を間借りした状態が続いています。その後、認定こども園への移行が決定されました。現在の進捗状況を伺います。 小項目4、情緒障害児短期治療施設について。情緒障害児短期治療施設の地域説明会での見解等を市としてどのように把握されておりますか、伺います。 件名2、福祉行政について。小項目1、子育て支援について。保育園や認定こども園へ入園できるかどうかは、子育て真っ最中の若い世代には重要な問題です。糸満市の保育児童の状況を伺います。ア、新年度の待機児童数はゼロになりますか。イ、入園できない子供たちの受け皿をどのように考えておりますか。ウ、認可外保育施設に対する糸満市の認識を伺います。 件名3、地域行政について。小項目1、防犯灯・防犯カメラ等緊急整備事業について。沖縄県内の市町村等(広域事務組合等も含む)が、防犯灯・街路灯・防犯カメラを設置する際に、国補助100%の事業が新年度に限って行われますが、その内容を伺います。ア、事業主体。イ、予算規模。 件名4、交通行政について。小項目1、鉄軌道導入について。沖縄県における交通機関の大動脈となる鉄軌道について取り組みを伺います。ア、糸満市としての取り組み。イ、南部近隣市町の取り組み。 件名5、観光農園について。小項目1、観光農園を委託管理している事業者がふれあい動物園事業から撤退しているようですが、現在の状況を伺います。ア、ふれあい動物園事業の状況。イ、ワイン加工・農園事業の状況。ウ、今後の指定管理のあり方について。 件名6、優しいまちづくりについて。小項目1、犬猫の殺処分について。犬猫殺処分ゼロについて糸満市の見解を伺います。 あとは質問席より再質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ◎市長(上原昭君) 大田守議員の件名4、交通行政について。小項目1、沖縄県における交通機関の大動脈となる鉄軌道導入について。ア、糸満市の取り組み状況については、路面電車の導入は交通の利便性や県民生活の質の向上、観光の活性化、まちづくりなど、多様な波及効果をもたらすものと認識しております。沖縄県の計画している鉄軌道等を糸満を起点にするとともに、LRTによる南部循環線の実現を目指し、他自治体と連携しながら、南部の公共交通網の整備について要望しているところであります。 残りの質問については教育長及び関係部長から答弁させます。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 大田守議員の御質問、件名1、教育行政について。小項目2、オ、沖縄語(ウチナーグチ)運動に対する見解についてお答えいたします。 県内各地で受け継がれてきたウチナーグチは、沖縄文化の基層であります。県民のアイデンティティーのよりどころでもあり、そのウチナーグチを次世代へ継承するために、普及、推進を行うことは大変意義深いことだと認識しています。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員御質問、件名1、教育行政について。小項目1、義務教育施設のいまだ耐震化されていない施設数と施設名についてお答えいたします。 施設数は小学校で2校あり、米須小学校2棟、高嶺小学校1棟です。 次に御質問、件名1、教育行政について。小項目2、文化財について。アからエ及びカについて順次お答えします。ア、南山グスク復元を前提とした高嶺小学校の移転についての進め方については、高嶺小学校移転に向けての地域説明会の中で、南山城跡の国指定をするために、高嶺小学校の移転をすること。そして校舎が老朽化しているため、建てかえ時期にあるこのタイミングで移転をすることにより、現在よりは広いグラウンドをつくることができるなどを説明いたしました。移転することについては、6地区の参加者全員が賛成でありましたが、どの地区でも現在の小学校から遠くならないこと、高嶺中学校の敷地に隣接したところが移設先であってほしいとの要望がありました。今後のスケジュールですが、あすの15日に第2回高嶺小学校移転検討委員会を開催し、移転説明会の報告を行った上で、その委員会の中で検討され、教育長へ意見書を提出する予定となっています。 次にイ、平和の道線建設に伴う遺跡発掘調査の進捗状況ですが、道路建設予定地内に所在する周知の埋蔵文化財包蔵地は、真栄里兼久原遺跡、名城遺物散布地、名城遺跡、喜屋武古グスク、喜屋武遺跡の5カ所があります。現在、県南部土木事務所と試掘調査に向けて協議、調整を行っており、年度内において名城遺物散布地内での試掘調査を行う予定です。次年度も協議、調整が整い次第、引き続き試掘調査を実施してまいります。 次にウ、糸満市文化財は、有形、無形合わせて幾つかについてですが、本市には平成28年11月3日現在で総数142件の文化財が所在し、有形文化財関係が10件、無形文化財関係は3件、その他は129件となっています。その内訳は国指定文化財3件、県指定文化財2件、市指定文化財8件、国登録有形文化財5件、埋蔵文化財包蔵地124件です。 エ、サバニの造船・操舵・帆走技術等の文化財指定についてですが、実際の指定等に際しては、本市文化財保護委員会による調査、研究を経なければなりません。本市の文化財の指定・認定・選定及び選択基準上は、伝統的技術等は選定保存技術として、またその技術を体得しているものは選定保存技術の保持者として、指定文化財に準じた扱いになります。そのためにも保存技術選定の前に、そのサバニを有形文化財等として指定する必要があります。 次にカ、文化課の再設置につきましては、教育委員会内でその必要性について議論し、その結果によっては糸満市機構改革検討委員会に提案していきたいと思います。 次に件名1、教育行政について。小項目4、情緒障害児短期治療施設の地域説明会での意見等を把握していますかについてお答えいたします。当該住民説明会は、児童心理治療施設の設置に係る住民説明会として、沖縄県子ども生活福祉部、社会福祉法人友興会により、平成28年12月20日、午後7時から午後8時半までの間、米須小学校体育館において開催しています。参加した市民は約30名、糸満市経済観光部、社会福祉法人友興会、県青少年・子ども家庭課からの観光農園へ情緒障害児短期治療施設を設置することとなった経緯や、施設の内容及び併設する分校等についての説明をした後、質疑応答を行っています。質疑応答の内容としては、全県的な施設にかかわらず、併設される市立小中学校分校の維持管理費等の負担がないようにとの質問に、県の回答は本体施設の整備、運営は国・県の負担、学校施設の整備は県の負担により対応することとなっており、学校施設の維持管理費については、交付税措置があることから、その範囲内で市において対応できるものと考えているということ。住民説明会を開催した経緯や施設の設置に伴うメリットについての御質問に、県や法人からの回答は、情短施設は県内では設置事例がなく、なじみのない施設であり、この施設の開所と運営には地域住民の理解と協力が不可欠であるという趣旨で開催していること。施設で使用する食料品や消耗品の地元調達や職員採用、地域住民への体育館や会議室等の開放、施設の専門職を活用した市内学校教職員の研修等がメリットとしてありました。このほか観光農園利用者と施設利用者がバッティングするのではないかについては、駐車場を別にすること、境界にコンクリートブロック塀を設置し、空間を切り分けるとの回答がありました。施設設置に対する反対の御意見はなかったものの、施設や分校の運営責任の明確化、入所児童の実態把握、観光と福祉の連携について市の考え方、将来的に市への負担増となることへの懸念等がありました。 ◎福祉部長(山城安子さん) 御質問、件名1の小項目3及び件名2についてお答えいたします。 件名1、教育行政について。小項目3、認定こども園についてお答えします。市では3歳児からの幼児教育の提供、保育教諭の人材確保、人財育成、小学校への円滑な就学、子供の貧困対策、小規模保育事業所卒園時の連携先確保などの課題を抜本的に解消し、良質かつ的確な教育及び保育を提供するため、全ての公立保育所及び公立幼稚園を幼保連携型認定こども園に移行する方針を決定しました。平成28年11月には米須認定こども園の運営を希望する事業者を募集したところ、1法人が応募しましたが、選考の結果、不採用となりました。平成29年度の早い時期に再度公募を行う予定です。 件名2、福祉行政について。小項目1、子育て支援についてのアからウまでを順にお答えします。アの新年度の待機児童数については、ゼロに向けて施設等の整備を進めていますが、4月1日にゼロになることは困難と考えております。 次にイの入園できない子供たちの受け皿については、保護者の選択のもと、求職をしないか、または育児休業を延長し、自宅で保育する保護者や、保護者に協力する祖父母等、認可外保育施設などがあると認識しております。 次にウの認可外保育施設に対する糸満市の認識については、本市の保育施設整備がおくれる中、保育が必要な児童の受け皿の一部を担っていただいているものと認識しております。 ◎市民健康部長(阿波根庸伸君) 御質問、件名3、地域行政について。小項目1、防犯灯・防犯カメラ等緊急整備事業の事業内容、ア及びイについてお答えいたします。 アの事業主体については、県内市町村及び広域事務組合等と聞いております。 次にイの予算規模等の詳細につきましては未確定であり、国からの報告はまだ受けておりません。 次に御質問、件名6、優しいまちづくりについて。小項目1、犬猫殺処分についてお答えいたします。犬猫殺処分ゼロについて、糸満市の見解について。現在、沖縄県においては、将来的に殺処分ゼロを目指し、平成26年度に沖縄県動物愛護管理推進計画を作成しており、平成35年度までに犬猫の殺処分数の50%削減を目標に掲げています。この目標の実現のために糸満市においても適切な飼養の指導や犬猫の遺棄が行われないよう市民への啓蒙活動に努めてまいります。 ◎企画開発部長(上原仁君) 御質問、件名4、交通行政について。小項目1、沖縄県における交通機関の大動脈となる鉄軌道導入、イについてお答えします。 南部市町村の取り組み状況については、与那原町は一括交付金を活用し、平成24年度から軽便鉄道与那原駅跡公園整備事業に取り組み、与那原駅跡を復元し、軽便鉄道の歴史を感じる公園として整備したところです。また平成26年度には一括交付金を活用し、与那原町観光客受け入れに係る交通状況調査事業に取り組み、公共交通の必要性、渋滞対策などについての調査、分析を行い、交通基本計画を作成したとのことです。平成24年度に那覇市、南風原町、与那原町により、平成26年度から西原町も加わり、MICE施設建設予定地までのフィーダー線として、LRTを導入する可能性を探るため、新たな公共交通に関する勉強会を開催しているとのことです。豊見城市は平成28年度に一括交付金を活用し、豊見城市新しい公共交通システム導入可能性調査検討委託業務に取り組んでいるとのことです。豊見城市単独の鉄軌道整備は不可能であることから、豊見城市独自調査による鉄軌道フィーダー線の案を作成し、現在、県が作成中の鉄軌道計画との整合性を図るよう独自の調査結果をもって要望する予定であるとのことです。南城市、南風原町、八重瀬町が独自に取り組む鉄軌道関連事業はないとのことです。 ◎経済観光部長(上原司君) 御質問、件名5、観光農園について。小項目1、ふれあい動物園について、アからウまで順にお答えします。 小項目1、ア、ふれあい動物園事業の状況については、株式会社うちなーファームの経営改善の一環で、ふれあい動物事業を縮小しております。なお、現在、飼育している動物についてはマーラ4頭、水牛1頭、与那国馬2頭、猫2匹、ミーアキャット4匹とのことであります。 次にイ、ワイン加工・農園事業の状況については、ジャパン・ワイン・チャレンジ2016において、マンゴーワインがフルーツワイン部門で、世界最高賞を受賞するなど、出品した4種類全てが受賞したことから、販売本数も昨年度より増加しております。農園事業についてはワインの原材料であるパッションフルーツは、ビニールハウスで栽培しておりますが、圃場については現在、未使用となっております。 最後にウ、今後の指定管理のあり方については、株式会社うちなーファームがことしの1月からレストラン施設及びフルーツパーラーを閉鎖したことから、指定管理のあり方について、現管理者と協議をしているところであります。 ◆9番(大田守君) 教育行政、小項目1のほうから順次、再質問をさせていただきます。 それぞれ米須小学校、高嶺小学校の整備計画を再度お聞きしたいんですけれども、よろしくお願いいたします。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 米須小学校、高嶺小学校の整備計画ということですが、米須小学校については、平成29年度実施設計、平成30年度から平成31年度に工事を予定しており、平成32年4月の供用開始を目指しています。高嶺小学校については、移転ということになれば、平成29年度に移転先検討委員会の中で移転先を検討してまいります。 ◆9番(大田守君) 米須小学校は本来であれば、平成23年に完成している、本来であれば予定だったんですが、それからおくれにおくれて、平成32年4月開校ということでおくれているんですが、そういった中で、前に駐車場確保のために運動場を一部自動車通過道路にするということがなされていたと思うんですけれども、そういった中では保護者の意見を聞く場所とか、現在もその計画がまだあるのかどうか、それをお聞きいたします。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 米須小学校のグラウンド、駐車場への道ができることにより狭くなるという計画がまだあるかについてですが、この内容については平成26年度に米須小学校基本計画を策定いたしました。そのときに現駐車場のところに幼稚園を建設することにより、駐車場がなくなるので、その分、グラウンドの南側のほうに駐車場を移転する。そうすることによって、グラウンドからその駐車場に向けての車を通す部分が必要ということで、グラウンドが狭くなるという状況で、この計画はされていましたけれども、その後、米須幼稚園を認定こども園への移行ということが決まることによって、現在では民設民営での方向で、認定こども園の募集をしているところだと理解しています。よって、現在の校門の敷地内、駐車場はそこには幼稚園計画はありませんので、そのまま駐車場として活用していくということで、運動場も狭くすることなく、そのまま現在の状況で進めていくということは可能だと考えていますし、今後、平成29年度の実施設計の中の検討委員会の中で、この件についても議論していくものだと考えております。なお、校舎実施設計の中で、実施設計検討委員会を立ち上げますので、その中で小学校のPTAの会長、副会長の選任を予定しておりますので、そこで十分に保護者の意見を反映できるものと考えております。 ◆9番(大田守君) ありがとうございます。運動場が小さくなることによって、子供たちの運動機能が悪くなりますし、体育の指導がやりにくくなると。そういった中にまた自動車が通るとなると、子供たちの安心、安全が守れるかどうかという点で不安だったんですが、今の教育委員会総務部長のお話を聞いて安心いたしました。よろしくお願いいたします。しかし、高嶺小学校なんですが、本気になって南山グスクを復元するのであれば、平成29年度の検討委員会の中でしっかりと話をしてやらないとどんどんおくれると思うんです。米須小学校と同じように耐震化されていない。もし本当にグスクを復元できない、もうあと40年ぐらいできそうにないという形であれば、私は早急に耐震化を進めるべきだと思っているんです。しかし、そこは教育委員会だけではなくて、あとは行政の執行部のほうになると思うんですけれども、南山グスクの復元について本気になってやれるかどうか、それをお聞きしたいんですが、その気持ちがあるかどうか。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 南山の国指定に向けては、特に2000年の世界遺産が北山、中山が指定された後、市民の意識も世界遺産に向けて非常に高くなっていると理解しています。そこで多くの市民から早目に南山も国指定にしてほしい。その前にまず国指定にしなければ、世界遺産にもなりきれないというところもありますので、教育委員会としましても、本気になって国指定のほうに持っていきたい。そのためにはどうしても高嶺小学校が移転されることにより、その後の国指定した後の修復等についても文化庁の予算を活用しながらできていくものだと理解しております。よって、高嶺小学校区域内の地域の人たちの同意も、意見も拝聴しながら、今回、地域説明会ということで進めたところですけれども、全地区参加していただいた皆さんが賛成ということでありましたので、あしたの移転検討委員会の中でも、それは報告されて教育長のほうにいい形で意見書が提出されるものだと思っていますので、平成29年度においては早速、移転先検討委員会を設置して、協力的に進めていきたいと思っております。 ◆9番(大田守君) 地域住民の方々も30年前と変わりまして、今であれば一緒にやっていける。やはり地域住民の協力がないとこういったものはできないと思うんです。そこはしっかりとやられてください。よろしくお願いいたします。 続きまして、文化財について再質問をさせていただきます。今、文化財が142件、そのうちの埋蔵文化財が124件という形で、埋蔵文化財のほうが多いなという気がするんですけれども、これには民俗学的な文化財というか、それもこの数の中に含まれておりますか、それとも遺跡、埋蔵を含めての遺跡、有形、無形を問わず遺跡を中心になっているんでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 有形、無形の遺跡ということで報告したことです。 ◆9番(大田守君) ありがとうございます。142件余りの遺跡があるのは、私はこの南部にも有数な数だと思っているんです。それだけこの糸満市というところは昔から文化が栄え、人が住んでいた痕跡が多いということなんです。その中で私がちょっと懸念するのは、平和の道線、そこに現在、真栄里兼久原、名城の2カ所、遺物散布地を含めて2カ所です。それから喜屋武の古グスク、それから喜屋武遺跡、それがあるという形でわかっている。ただし、これから試掘に入るということであれば、これは試掘するだけでも相当な時間がかかると思うんです、人数と時間と。あと埋蔵のほうであれば、道を建設する途中に出てくる可能性があるんです。これは県内でも幾つか事例がありますし、それを含めた場合に、まず試掘をやって、その間の出てきたときにすぐ対処できる。そういった人間と機材、それをそろえるという形で大変なことになると思うんですけれども、しかし、調査をしっかりしないで、そのまま進めた場合、一番の問題は事業者の工事がストップするんです。そのためにも調査は絶対必要なんです。私はこの5カ所あるのであれば、それを平成29年度中に試掘できるぐらいの速さでやらないといけないのではないかと思っているんですけれども、その点に関してはいかがでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 工事が始まって、その工事中に新たな埋蔵文化財が発見されることを専門用語で不時発見というふうに表現しますけれども、やはりそういうことがないように、事前の試掘調査を可能な限り詳細に行って、そして不時発見の可能性をできるだけ低くしていくことに努める。そして県の南部土木事務所と綿密な協議、調整を行った上で、平和の道線建設工事に支障のないように努めていきたいと思います。 ◆9番(大田守君) それでも今の文化係のあり方で、事前調査がしっかりできる体制となっているかどうか、その点はいかがでしょうか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時47分)(再開宣告午後2時47分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 平成29年度に新たに専門職員を採用し、体制を強化していくことで対応できるよう努力をしてまいりたいと思います。 ◆9番(大田守君) 新たに採用されて、やられるということなんですが、私は大変厳しい面があるのではないかという気がしますけれども、それ以外にも先ほどサバニの文化指定、この件もあるんですが、糸満市の文化財保護条例と国の文化財保護法、これに少し違うところがあるんですけれども、その点に関して認識されているかどうか、お聞きいたします。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 国の文化財保護法は昭和25年に制定されて以来、今日まで7回にわたって制度改正が行われております。文化財保護制度の充実が図られてきましたが、一方、本市文化財保護条例は昭和50年に制定されて以来、改正はされておりません。そのため文化財保護法と本市文化財保護条例とでは対象となる文化財に一部相違があります。 ◆9番(大田守君) 一部相違があるということで、糸満市の文化財保護条例でなかなか文化財指定がされないものも幾つかあるというお話も聞いているんですが、私はこういった文化財をしっかりと保護する目的でつくられた条例であれば、上位法と一緒にあわせて、改正するところは改正する。そういった姿勢が必要だと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 確かに本市文化財保護条例には、有形文化財及び民俗文化財の技能保持者に対する制定制度が設けられておりません。その点を補うべく平成16年度に糸満市文化財の指定・認定・選定及び選択基準を制定し、現在、運用しているところです。しかしながら、条例の改正についてはやはり足りない部分をちゃんと認識をして、改正する方向で検討してまいります。 ◆9番(大田守君) 上位法が変わったら、そういった通達のほうも来ると思うんです。そういったのをしっかり見ていく。そういった職員がどうしても必要なんです。それを昭和50年から30年そのまま放置されたまま、そういったことがないような形でよろしくお願いしたいと思っております。今回、改正されるのであればよろしくお願いします。この改正によって、新しく糸満市のいろんな民俗学的な技術とか、それが文化財指定されると。糸満市の1つの文化として、ウミンチュの文化、サバニの文化、これも大変大事な糸満市の宝物を保護するべきだと思っておりますので、その点もまた考慮しながら、よろしくお願いいたします。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時52分)(再開宣告午後2時52分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆9番(大田守君) 先ほど教育長はシマクトゥバは沖縄県内の、ウチナーの基盤となる、基層となるという表現をされておりました。本当に立派な理解だと思っております。このシマクトゥバでも使わないとどんどんなくなっていくんです。今、シマクトゥバを、このウチナーグチを使える人の割合とか、それは教育長のほうではわかりますか。何年かに一遍ぐらい新聞等で調査はされていると思うんですけれども、よろしくお願いします。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 再質問にお答えします。 まず県民の8割がウチナーグチに対する親しみを持っているというアンケートの結果がきております。しかしながら、ウチナーグチを使える、あるいは聞ける、いわゆる理解できるという理解度については、年代層が低ければ低いほど数値が低くなっている傾向を示しているという調査も出ております。これは課題だと認識しております。 ◆9番(大田守君) これが全てではないと思うんですけれども、2008年12月8日の琉球新報のほうでは、方言を使える方が約6割余りいらっしゃるんですけれども、わずか3年後、2012年の調査では、使えるという方がもう5割を切っているんです。そういったものを考えていくと、もし本気になって、シマクトゥバを残すのであれば、常日ごろ、こういった言葉を発する場所が必要だと思っているんですが、今、学校のほうは日本語教育、そして英語教育、これで忙しくなってくると思います。どうしてもシマクトゥバ、方言であれば、これは学校ではなくて、私は地域でやるべきだと思っているんですが、そういった中では、方言でもいろいろあります。共通語はシュリグチであれば、この糸満市でもいろんな言葉がございます。字糸満も違います。喜屋武も違いますし、真壁も米須も摩文仁もそれぞれ全部違ってくるんです。そういった中では、この糸満主語、糸満の各地にある主語、各集落のシマクトゥバを話せる方々、お年寄りの方々、特に70代後半から、それ以上でないときれいなシマクトゥバは使えないと思うんです。そういった方々を国宝ではない、糸満市指定の市宝と、市の宝という形、シマクトゥバの市宝という形で認定して、それを地域のほうで活用していく。もしくはそういった方々を学校内で活用していく。それができれば、私はシマグチの片意地張っている教育ではなくて、常日ごろの応対の中でできてくるのではないかと。それが継続ではないかと思うんですが、その点に関して、教育長いかがでしょうか。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 再質問にお答えします。 私、今ウチナーグチと言ったんですが、シマクトゥバに変えて答弁したいと思います。おっしゃる御指摘のとおり、大変少なくなっている中で、これを話せる人たちのを受け継いでいくということに関しまして、市宝でしたか、現代の名工的な言葉の宝です。この市宝というんですか、言葉はいずれどのように捉えようと、そういった位置づけ的なものでやりながら、これを学校教育、あるいは子供たちに受け継いでいくことは、1つの手としては非常に興味深いものであるし、検討してみたいと思います。 ◆9番(大田守君) これは市が各集落へ行って、きれいなシマクトゥバを使える人たちを調査して、調査する必要はないですね、行って、誰が一番使えますかと聞いたら、シマンチュは大体わかります。そういった方々を糸満市が認定してあげる。それだけで多分使命感というか、そういったのが出てくると思うんです。こういったものはお金はほとんど使いません。認定しようと、あとは糸満市の教育委員会がそういった方々をどう活用するか、それを考えれば、シマクトゥバの継承の一つになると思うんです。これをしっかりとやっていただく。検討されているということですので、ぜひとも御検討のほどよろしくお願いいたします。文化課が機構改革の中で、今、生涯学習課の中に入っております。機構改革というのは、小さくするのが機構改革だと私は思いません。人間でいえば、体は大きくてもいいんです。その中に余分なもの、脂肪が余分であれば脂肪を減らす。筋肉質に変える。こういったのが機構改革だと思っております。だから機構改革の中でスリム化する中で、もし文化課をなくしたのであれば、文化をこれからしっかりとやっていくためには、この文化課の再設置が必要だと思いますけれども、その点、今度教育委員会でお話をされて、検討するということですので、ぜひとも検討した結果を市長のほうに答申されてください。市長のほうにもお聞きいたしますけれども、教育委員会が文化課再設置を検討した結果は、私は再度考えてほしいというものがありますけれども、その結果をまた検討するかどうか、お聞きいたします。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 教育委員会から文化課の再設置について提案された場合、検討するかという御質問ですけれども、糸満市には独自の伝統文化、あるいは風習、また他の地域には見られないような旧暦文化がまだ色濃く残っている地域であるということで、文化振興については、我々としても非常に重要な施策の一つだと認識はしております。したがいまして、文化課の再設置については、先ほど教育委員会の総務部長からも答弁がありましたけれども、まずは教育委員会で文化課設置の必要性、あるいは重要性を十分議論した上で、その結果に基づいて設置の必要があるという結論に至った場合は、糸満市の場合、糸満市機構改革検討委員会というものがございますので、そこに提案をしていただきたいと。その中にまた改めて市全体の機構改革の中で、文化課の設置の必要性があるのかどうかということを、改めてまた検討していきたいと考えております。 ◆9番(大田守君) 教育委員会の皆様方、そして市の執行部のほうも、これは糸満市の文化をしっかりと守るためには、また発展させるためには必要な課だと思っておりますので、御検討のほどよろしくお願いいたします。 小項目3の認定こども園についてお聞きいたします。今、認定こども園に関して、幼稚園と保育所が一緒になるという単純な考えなんですけれども、幼、小隣接された糸満市の小学校と幼稚園の教育でした。認定こども園に関しましても私は小学校との隣接が最適だと思うんですが、もしくは園児の統括区の範囲内に小学校がある場合が理想だと思っているんです。小学校と幼稚園が近いことによって、沖縄県の教育というか、小1プロブレム、小学校に初めて入った子供たちが問題行動を起こす。それが沖縄県はほとんどないと。今、本土のほうであれば2割近い数がそういった小学1年生が小学校に入る、急激に環境が変わることによって、いろんな問題が生じていると。これが幼稚園と小学校が近い沖縄県ではほとんど少ないという結果が出ているんですが、それが理想だと思うんですが、教育長いかがでしょうか。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 議員の再質問にお答えします。 今までの幼児型教育ということで、小学校と幼稚園が併設されている場合が多くて、そして幼稚園の園長は校長が務めている場合がありましたが、今現在としては、認定こども園の場合は、そういう状況ではなくて、そういう中で、どういう幼児教育を充実させるかという質問だと思います。今、幼児教育の中で、糸満市教育委員会は保・幼・小連携事業を推進しています。その推進事業の中では必ずしも隣接した幼稚園のみならず、離れた認定こども園や保育園、あるいは私立の保育園、私立の公立保育園までまとめて研修を進めていきますので、質の高い幼児教育は担保されるものだと思っています。 ◆9番(大田守君) 今、米須認定こども園の進捗状況、これが多分おくれそうな気がしているんです。そうなってくれば、幼児教育というのは人格の形成に大変貴重な場でもあるんです。進捗が悪くなった場合に、憂慮する事態となるかもしれません。再度、私は糸満市が幼児教育に対してどのような思いでやるか、幼児教育の見解を糸満市の教育委員会のほうに尋ねますけれども、教育長いかがでしょうか。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 議員のおっしゃるとおり、三つ子の魂百までと言われるように、人格形成の基礎である幼児教育の充実というのは非常に重要だと考えています。特に現在よく言われていることは、社会情動的スキルと言われる忍耐力や社交性及び自尊心を高めることが肝要だと思っていますので、糸満市教育委員会としては、今後とも質の高い幼児教育を充実していきたいと思います。平成29年度においては、幼児教育の充実を図るために、現在も学びの育成アドバイザーがいますけれども、さらに加えて、今までは指導主事は兼任でやっていました。幼稚園教育も小学校の教育も兼任で指導主事がいましたけれども、今年度からは幼児教育を専門とする専任の指導主事を配置する予定であります。先ほど米須保育園のおくれることによって、何か大丈夫ですかという質問の趣旨だったと思うんですけれども、繰り返しの答弁になるかもしれませんが、糸満市教育委員会の幼児教育に関することは公立幼稚園、公立認定こども園、公立の保育所のみについてやるのではなくて、全ての3歳児から5歳児までの幼児教育についてかかわっていく予定をしております。 ◆9番(大田守君) 幼児教育については、一番大切な教育だと私は思っておりますので、よろしくお願いいたします。 情緒障害児短期治療施設についての再質問をさせていただきます。こちらが糸満市立の小学校、中学校の分校となった場合、責任所在は全て糸満市教育委員会となりますけれども、入所施設と教育施設の責任分担はどのようになるか、お聞きいたします。 ◎教育委員会総務部長(神谷良昌君) 議員の再質問にお答えいたします。 学校の管理及び経費の負担に係る部分をうたった学校教育法第5条には、「学校の設置者は、その設置する学校を管理し、法令に特別の定めのある場合を除いては、その学校の経費を負担する。」とありますが、同分校はあくまでも情緒障害児短期治療施設に併設する学校であることから、市としては、学校教育実施に係る経費負担、施設財産権など、必要事項については、今後教育のあり方検討委員会及び幹事会等において詳細を検討していきます。そこで関係部局と連携しながら、決めるべきことはしっかり決めて、糸満市民となる子供たちを喜んで迎える準備をしたいと考えます。 ◆9番(大田守君) 糸満市が施設運営管理をやっていくという形になっていくんですが、はっきりした責任のもとはこれからというお話なんですけれども、分校の教育施設の所有者は市になるですか、県になるんですか、これをお聞きいたします。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 議員の再質問にお答えします。 今、分校の所有者はどこになるんですかという御質問ですが、実は先月2月24日に、この4月1日に開所予定の神奈川県立の子ども自立生活支援センター内の心理治療施設の視察を行いました。こういう立派な施設だなと思いました。その後、その分校を設置する平塚市教育委員会を訪ねて、県と市との協定に向けて、どのような話を行ってきたのですかということを聞くことができました。その中では維持管理も含めて、損害賠償、経費負担、管理責任、学籍・就学手続、卒業認定、健康診断、環境衛生、防災計画等も含めて、この施設はどこまでがどこの責任で、どこのものであるかというのは詳細なきめ細かな協定を県と結ばれていましたので、糸満市としても措置される子供たちがとにかく不利益をこうむらないよう、県と教育のあり方検討委員会及び幹事会の中でしっかりと話し合いたいと思います。先ほど総務部長からも話がありましたが、いずれにしても基本的には糸満市民となる子供たちを喜んで迎える準備をしたいと思います。 ◆9番(大田守君) 平塚市のほうはしっかりとやっていると。これはこれから糸満市もやっていくと。それはそれでしっかりとやっていただきたいと思っているんですが、この基本的自治体、市町村、これを越えて子供たちがその他の、糸満市に住んでいる子供が南風原町とか、与那原町とか、那覇市とか、そういった境界を越えて、義務教育施設に入学することができるのかどうか、この施設の中には通所の子もいらっしゃるんです。そうすると、この子たちはどうなるのか。本来であれば、糸満市の分校にも入れないはずなのに、糸満市がまた面倒を見ないといけない。そういった形になるのかどうか、その点をお聞きいたします。 ◎教育委員会指導部長(金城毅君) 議員の再質問にお答えします。 糸満市にひょっとしたら住民票を移さないまま、この施設に通う子もいるのではないですか、それはできますかという質問だと思いますが、基本的にはその市町村の学校で通学することが原則です。しかし、現在でも区域外通学申請を出すことによって、特別な場合はお互いの教育委員会内の調整の中で通学を認める場合もあります。ただ、今回、心理施設に入所する児童は、糸満市民となる予定ですので、分校に通学するんですが、先ほど議員がおっしゃった心理施設に通う子たちについては、個々のケースによって違うことが予想されますので、個別に対応することになると思います。 ◆9番(大田守君) そういったところはやはり法律的にしっかりとやらないといけないと思うんです。心情的に一緒にやりたいというのはあるかもしれませんが、どこまで認めるのか。でもどこかでしっかりやらないと、そこは県との話し合いがどうなっていくか。通所であれば、他市町村の子供を糸満市が預かる。その責任は糸満市が請け負うという形になりかねないんです。法律上は厳しいところがあるのではないかと思うんですが、そこはまた運用上の問題でいろいろできるかという気がしておりますけれども、その点はしっかりと教育委員会は県のほうとお話をされてください。よろしくお願いします。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時10分)(再開宣告午後3時11分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◆9番(大田守君) 件名5、観光農園に対して再質問をさせていただきます。 株式会社ブルーブックスほか2者共同事業体がワイナリーを中心とした南国農園リゾートづくりで、事業の柱を観光農園とフルーツワインの二本立てとして、独自性とストーリー性を充実することにより、観光客を集める。ここでしか味わえないオンリーワンの農園を構築するという形で、この観光農園事業が付託されているんですけれども、糸満市の今回請け負ったブルーブックスを初め、公募でなされた糸満市観光農園有効活用企画提案事業の中で、公募をしてきたこの事業者の方々が、ふれあい動物園、これは本来縮小というか、なくしているのであれば、この提案内容に反するのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎経済観光部長(上原司君) 議員の再質問にお答えします。 議員からの質問では、ふれあい動物園縮小で提案内容に変わってくるのではないかというお話でございますが、当初出ました企画書の中で、これはふれあい動物園も一つの柱という考え方で捉えております。その中で、規模縮小ということで、今回行って、提案者のほうでは今後この方法に変わるもの、もしくはそれと同等のものを提案して、やっていくような協議を今後進めてまいりたいと考えております。 ◆9番(大田守君) 情緒障害児短期治療施設の子供たちもそのふれあい動物園の中での動物の触れ合いのほうもたしか入っていたはずなんですが、それがなくなったり、ワイン事業はまるき葡萄酒さん、それからワイナリーとタイアップした児童の触れ合い体験は友興会さん、事業企画、広報などの運営管理全般はブルーブックスという形で最初なっていたと思うんです。この共同事業体は現在、壊れているんでしょうか、お聞きいたします。 ◎経済観光部長(上原司君) 再質問にお答えします。 共同事業体が壊れたのではないかと、解散したのではないかという話ですが、共同企業体は現地法人株式会社うちなーファームも設立してございます。その中で株式会社うちなーファームの役員については、まるき葡萄酒株式会社の代表取締役、それと株式会社ブルーブックスの代表取締役及び糸満市観光農園施設の現地責任者が役員となって、提携は今でも進めております。 ◆9番(大田守君) 今、管理されているうちなーファームの中にブルーブックスの方も入っていらっしゃるということで、これは共同事業体という考え方でよろしいんですか。 ◎経済観光部長(上原司君) 再質問にお答えします。 うちなーファームの中に役員として入っているということで、共同事業体として認識しているかという御質問でございますが、ブルーブックスさん本体も医療ツーリズムについて、今後展開していきたいということで、事業のほうを県外のほうとの業務提携と模索している状況でございますので、今ひとつの共同事業体という考え方でございます。 ◆9番(大田守君) 私たちも平成27年でしたか、ここの民間活用ということで説明会を聞いたんですが、情緒障がい児の施設がどういった形で入ってくるのかと正確なしっかりとした説明はなかなか聞いていない。その中では分校設置事業、この教育施設、これも入ってくるということは聞いてはなかったんです。これは最初から計画にあったのかどうか、お聞きいたします。 ◎経済観光部長(上原司君) 再質問にお答えします。 情緒障害児短期治療施設についての説明については、平成26年6月11日に全議員のほうに説明をされてございます。その中で分校の話もこの中にあったかという話でございますが、当時の提案書の中には、分校というのはございません。 ◆9番(大田守君) そうですよね。私たちも分校という話、多分糸満市の教育委員会も寝耳に水だったのではないかと思うんです。それで慌てて今、県との折衝をやっているという形になっているのではないかと思っているんですけれども、こういった大切な事業というのは、本来もっとしっかりと説明があってよかったと思うんですけれども、今回にしても5月の着工という形でちょっと延びているんですけれども、私たちが12月に説明を受けて、2月には建設を始めようという本当に早過ぎる。住民説明会も12月にしかやっていない。そういう中では、時間も短くて、質問したいという方が何名かいらっしゃったんですが、質問されないまま終わっている方々もいらっしゃるんです。私はまだまだ住民説明会もしっかりとなされていないのではないかと思うんですが、その点はいかがでしょうか。 ◎経済観光部長(上原司君) 観光農園の中へ設置されるということで、期間が短くなかったかと、それとまた住民への説明会がなかったかというお話でございますが、実際に観光農園情短施設がスタートしたのが、県の公募を受けて、平成27年4月以降にしか動いてございません。その中で先ほど昨日も山城勉議員に御説明を教育委員会の答弁があったように、中での分校とか、それから施設の大きさ云々、それと開発に係るハードル、どういうことができるかというのを会議等を踏みまして、いろいろと時間がかかってございます。それで平成28年12月に議員への説明ができる段階まで来て、説明してございます。それは時間がかかったのは正直申しわけなく思っております。住民説明会についても、観光農園周辺での学校区について、市町村、各字のほうでできないかという提案は、教育委員会も含めて、関係部署から県の福祉のほうには伝えてございます。 ◆9番(大田守君) 今、観光農園事業に関しましては、新年度の収入名目も900万円余り減額されております。これは施設使用ができないと、やらないという部署があって、その部分が多分減額だということをおっしゃっているんですけれども、今の観光農園の状況を見ますと、園内の施設の管理状況、それからパッションフルーツのビニールハウス、そちらの状況、今、放置されている状況だと思うんです。これは指定管理になっていないのではないかと思っているんですけれども、あの状況であれば。部長も、市長のほうも観光農園のほうを一度見ていると思うんですけれども、今のこの現状でしっかりと管理されていると思うかどうか、それをお聞きいたします。 ◎経済観光部長(上原司君) 議員の御質問、指定管理のほうがしっかりやられていないのではないかという御質問でございますが、観光農園の施設の指定管理の業務概要としましては、浄化槽や貯水槽などの既存施設の法定点検、それと駐車場、園内の美化清掃となっております。先ほど収入の面で減になったということで、レストランやフルーツパーラーのほうが使用となっております。これについては使用許可に対する指定管理業務の対象物ではございません。そのほかに今、パッションフルーツの畑とか、要するに農園のほうが使われていないということであれば、考え方は違うのではないかというお話ですが、農園のほうにはこの業務をやっているうちなーファームのほうでは、圃場を使おうとしたんですが、夏場の水の確保がなかなかできないということで、平成28年度事業でかんがい排水をやりたいということで、単費でやってございます。平成29年度に繰り越しましたけれども、この事業が入ってくれば、夏場のかんがい排水ができますので、有効に活用できていくものだと考えております。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時21分)(再開宣告午後3時35分)
    ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 ◆10番(比嘉譲君) 市民の皆さん、職員の皆さんこんにちは。本会議場の皆さんこんにちは。そして傍聴席の皆さんありがとうございます。一般質問の前に、今月3月末日をもって定年を迎えます、金城寛建設部長、神谷良昌教育委員会総務部長、賀数基明糸・豊清掃施設組合参事監兼事務局長を初め、3月末日をもって退職をされる職員の皆さん、退職後も私たち6万糸満市のさらなる発展のために御尽力をいただきますよう心よりお願いを申し上げます。一般質問を行います。 件名1、市民との約束と市長の政治姿勢について。さきの平成28年9月定例会、12月定例会において市長は「選挙中に発行したリーフレットについては不十分なところがあった。候補者として多忙な中、必ずしも十分な監修ができなかった」と後援会の誤りとして人ごとのような答弁をしています。しかし、「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットにあっては、自分に有利な選挙を展開するため、誤った情報を記載して配布したものと私は捉えています。市民の負託を受けた議員として、今回の市長選挙や市長の政治姿勢をただす必要があり、以下の質問をします。市長の真摯な答弁を求めます。小項目1、市長自身が考える選挙公約の意味はどのようなものですか。 小項目2、市長として「チェンジ あきらと現市長の違い」に示された誤った情報が伝わり誤解したままの市民が多数いるものと考えます。現在進めている事業とリーフレット内に記載された情報の違いをどのようにして市民に説明し、伝えていますか。 小項目3、後援会事務所が作成したリーフレット類に示された誤った情報を信じてさきの選挙で昭市長に投票した市民に謝罪する必要があると考えますがいかがですか、答弁を求めます。 件名2、新しい公共交通検討事業と上原あきら後援会の発行の「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットについて。上原あきら後援会発行のリーフレットに記載のある「いとちゃんバスは、やる必要ない、お金の無だ使いである」との記述内容に関し、平成28年12月定例会一般質問において、私は何度も企画開発部長の考えについて確認をいたしました。その議事録に照らし合わせて質問をします。小項目1、私の再質問に対し企画開発部長は、「無駄であるかどうかも含めて、実証実験後、判断していきたいと考えております」と答弁をしています。この答弁内容から状況によっては、無駄と判断する場合もあると当局は認識していると理解してよいですか。 小項目2、実証実験が無駄と判断した場合は本格運行をしないとの結論が導き出されます。一般論で構いませんので、そのような理解でよろしいでしょうか、答弁を求めます。 件名3、市文化交流・情報発信拠点施設と上原あきら後援会発行「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットについて。市HPを確認すると2017年1月20日に糸満市文化交流・情報発信拠点施設整備計画見直しに関する意見募集が記載されています。HPを見た市民から「市民会館について意見を求められているが住所、氏名の記載を要求されているので意見が言えない。「あきらなら1期4年で市民会館をつくる」「前市長の3分の1程度で建設する」とチラシにあった。しかし、市役所HPには全く違う金額になっている。上原昭市長と別の市長がいるのか」と質問され、答えに窮した状況にあります。そこで、市民の代弁者として質問します。小項目1、「あきらなら1期4年でつくります」について。ア、1期4年でつくるとは、平成32年で市民会館建設が完了すると理解してよいか。イ、糸満市文化交流・情報発信拠点施設整備事業(見直し案)では、前上原裕常市長が取り組んでいた平成33年グランドオープンより1年おくれの平成34年度となっています。前市長より事業展開が遅くなっていることについて、市民に理解を求めるべきであると思いますが、いかがでしょうか。ウ、市民に配布したリーフレットとの整合がとれていません。市長の考えをお聞きします。 小項目2、リーフレットに示すあきらと現市長の建設費の違いについて。ア、建設費は、「20億円一括交付金を活用するため市の負担は一割で2億円。他市と比べて同レベル」とあります。前市長との比較内容が60億円としていることから整備の合計額との比較と読み取れます。見直し案では、約45億5,000万円と示されていることから、広く市民に配布したリーフレットに示された金額の約2.3倍となっています。選挙戦に配ったリーフレットは市民との約束であると私は認識していますが、なぜ同じ金額でできないのか。イ、建設費の同じ項目内に「市の負担は一割で2億円」としています。事業見直しの際、市の負担を2億円とすることは可能ですか、いかがですか。ウ、平成28年度、平成29年度の予算を見ると市文化交流・情報発信拠点施設整備費に多額の市単独費用がかかっています。両年度の市の負担額は幾らとなっていますか。エ、平成30年度以降の一括交付金市負担額の見込みの合計額はどの程度ですか。オ、平成28年・29年度の市の負担額と平成30年度以降の市の負担額の合計額はどの程度を見込んでいますか、答弁を求めます。 小項目3、リーフレットに示すあきらと現市長の駐車場の違いについて。ア、「専用駐車場576台可能」とリーフレット内に記載されています。また、見直し案では建設敷地内及び周辺広場に専用駐車場を整備する旨の考えを示しています。では、概算でも構いませんが、建設敷地内に何台、周辺広場に何台分の整備を予定していますか、お示しをいただきたい。イ、見直し案では、駐車場・外構整備費で2億8,000万円の費用を見込んでいます。概算でも構いません。駐車場整備費はどの程度を見込んでいるか、お示しをいただきたい。ウ、建設敷地内の駐車場整備費は2億8,000万円に含んでいますか。建設敷地以外の駐車場整備費はどのような内容になっていますか、答弁を求めます。 小項目4、リーフレットに示すあきらと現市長の維持管理費の違いについて。ア、「年間6千万円(イベントも含む。)」とリーフレット内に記載されています。見直し案では職員総数13人で合計1億8,000万円とされ、3倍以上の支出合計になっています。リーフレットに示された6,000万円程度にすべきであると考えますがいかがでしょうか、答弁を求めます。 小項目5、糸満市パブリックコメント手続要綱について。ア、市文化交流・情報発信拠点施設整備事業について、市民の意見を広く求めているが、同要綱にあっては、意見募集の際、「住所・氏名」を要求しています。特に本事業にあっては選挙の争点でもあったことから、反対意見を含めた多様な意見を集約することが困難になるものと予想されます。本事業案をパブリックコメント手続対象とする中で、そのような背景を踏まえて適否を判断したのか、議論内容をぜひお示しいただきたい。 以上、答弁を求めまして、本席での質問を終わります。 ◎市長(上原昭君) 比嘉譲議員の件名1、市民との約束と市長の政治姿勢について。小項目1から小項目3までお答えいたします。 まず小項目1、市長自身が考える選挙公約の意味については、当選後に実現すべき政策を市民に向けて約束するものと捉えています。 小項目2、現在進めている事業とリーフレット内に記載された情報の違いについては、市民に説明や報告は行っておりません。 小項目3、リーフレットの内容に誤解を与えかねない内容が含まれていたと感じていますが、私の公約は糸満市再生12項目であります。そこを評価していただいて、当選させていただいたと考えております。 以下の質問については、関係部長から答弁させます。 ◎企画開発部長(上原仁君) 御質問、件名2、新しい公共交通検討事業と上原あきら後援会発行の「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットについて。小項目1及び小項目2についてお答えいたします。 小項目1、公共交通実証実験は無駄と判断する場合もあると当局は認識していると理解してよいかについては、現在、公共交通事業者といとちゃんバス及びいとちゃんminiを無理なく継続的に本格運行することができるように、既存路線バスのダイヤ見直しや統廃合を含めて、さまざまな案を検討中です。限られた市民の税金を効率的に利用し、市民サービスの向上を図らなければならないという観点から、今後もよりよい運行手法につきまして、引き続き本格運行に向けて検討し、無駄が生じることがないようにする必要があると考えています。 小項目2、実証実験が無駄と判断した場合は本格運行しないとの理解でよいかは、小項目1で答弁したように、引き続き本格運行に向けて検討し、無駄が生じることがないようにする必要があると考えています。 御質問、件名3、糸満市文化交流・情報発信拠点施設と上原あきら後援会発行のリーフレットについて。小項目1、「あきらなら1期4年でつくります」について。アからウ、小項目2、リーフレットに示すあきらと現市長の建設費の違いについて。ア、イ及び小項目4、リーフレットに示すあきらと現市長の維持管理費の違いについて、アにつきまして、関連しますので、まとめてお答えいたします。リーフレットに示された内容につきましては、選挙期間中に後援会事務所が作成したものでありますが、候補者として多忙な中、十分に監修ができなかったものであり、事業費等精査されたものではありません。記載された事業費・工程・市負担額、維持管理費等につきましては、市民に誤解を与えかねない内容も含まれていると感じております。 次に小項目2、リーフレットに示すあきらと現市長の建設費の違いについて。ウ、平成28年度、平成29年度、両年度の市負担額は幾らかについてお答えいたします。見直し業務に係る費用は、市単独事業となり、平成28年度予算として1,062万円、平成29年度予算額として6,973万円、両年度合計市単独予算額として8,035万円となります。 次にエ、平成30年度以降の一括交付金に係る市負担額の合計額についてお答えいたします。見直し案に係る施設整備費45億5,500万円を執行した場合、市負担額は2割に当たる9億1,100万円となります。 次にオ、平成28年・29年度の市負担額と平成30年度以降の市負担額合計は9億9,135万円となります。 小項目3、リーフレットに示すあきらと現市長の駐車場の違いについて。ア、敷地内及び周辺広場に何台分の駐車場を予定しているかについてお答えいたします。専用駐車場の整備台数につきましては、平成29年度に行う建築基本設計において、施設整備調査委員会を立ち上げ、委員会の中で駐車場の整備台数を決定していきたいと思います。予定といたしましては、庁舎東側緑地広場を専用駐車場として整備する計画で、平面駐車場または立体駐車場のいずれかで整備する計画です。緑地広場及び建設予定地を合わせて、平面計画で約130台、立体計画で約200台が整備可能と思われます。 最後にイ及びウについて関連しますので、まとめてお答えいたします。見直し案では駐車場・外構整備費として2億8,000万円を見込んでおりますが、庁舎東側緑地広場に立体駐車場を整備する場合の費用として2億5,000万円を、また建設敷地内駐車場・外構整備費として3,000万円を予定しております。 御質問、件名3、市文化交流・情報発信拠点施設について。小項目5、糸満市パブリックコメント手続要綱について。ア、意見募集の際に「住所・氏名」の適否を判断したかについてお答えします。パブリックコメントは糸満市の施策で重要な計画や方針、または条例の制定、改廃などの立案、見直しにおいて広く市民から意見を募集する制度であります。糸満市文化交流・情報発信拠点施設整備事業につきましても、広く公共の用に供する施設であり、また大きな施策で市民の関心も高いことから、パブリックコメントの対象となると認識しております。パブリックコメント手続においては、施策等を決定する前に、その内容を市民に事前説明するとともに、提出していただいた御意見を参考に、よりよいものにしていくものであり、施策の賛否を問うものではありません。したがいまして、意見募集の際の住所、氏名につきましては、意見を出す皆様にも施策等の策定に参加いただいているということから、責任ある立場で意見を提出していただく意味で、住所、氏名を求めております。糸満市文化交流・情報発信拠点施設整備調査委員会においては、見直し案に対するパブリックコメントを実施するに当たり、糸満市パブリックコメント手続要綱及び同解説に基づき、住所、氏名の記載が必要であることを委員の皆様へ説明しております。なお、公表してほしくない旨の記載があれば非公表とし、参考意見として取り扱うことを決めております。 ◆10番(比嘉譲君) それでは質問席のほうから再質問をさせていただきます。 まず件名1であります。市民との約束と市長の政治姿勢についてお伺いをいたします。市長、副市長は言うまでもなく特別職であります。それでは企画開発部長は特別職ですか、一般職ですか。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 一般職でございます。 ◆10番(比嘉譲君) 一般職公務員である企画開発部長が市長後援会内部、選挙事務所の出来事を解説つきで説明、答弁をずっとこの9月、12月定例会、今定例会もそうでありますが、答弁をしておりますが、このリーフレット作成、先ほどから皆さんもお持ちだと思いますが、に関与をし、その経緯を熟知しているものと私は理解しておりますが、そのように理解してよろしいですか。 ◎市長(上原昭君) 熟知しているものとは思っておりません。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、私を初め、9月、12月定例会、もう議事録もできて、市民の皆さんに配られております。私も議会報告というのをつくって、市民にお配りをさせていただきました。そこでそういったお互いのやりとり、議事録の内容等を見ても、多くの市民は私と同じ思いにあると思います。市長、どうですか、この案件については後援会、あるいは選挙運動に関するような質問に対しては、私は市長自身が答えるべきだと思うんですが、いかがですか。 ◎市長(上原昭君) これまで何度も私自身で答弁しておりますし、その内容について皆さんに説明をしているところでございます。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、議事録を開いて確認してみてください。検証は市長のお手の物だと思いますから、しっかりとですね、ほとんどは企画開発部長のほうで答弁されています。それと今の市長の答弁については、後でまとめて私のほうでコメントをさせていただきたいと思います。 それから選挙公約、先ほど市長から答弁がありましたが、選挙公約の意味を調べてみますと、選挙の立候補者が当選後に実施する有権者に約束する事項ということでありました。先ほど市長が答弁されましたが、さほどその違いはないと理解しますが、それでよろしいですか。 ◎市長(上原昭君) よろしいと思います。 ◆10番(比嘉譲君) 後援会が発行したリーフレットについては、市長を立候補者として選挙公約、あるいは市民との約束を実現するためにどのような対応をしていくかというものを解説したものと理解をしているんですが、そのような理解でよろしいですか。 ◎市長(上原昭君) 今回指摘しているリーフレットについては、選挙期間中に出されたもので、私自身も候補者としていろいろ飛び回っているときに出されたものであり、その内容について必ずしも十分に承知していなかったということで、パーフェクトに私の政策を説明した、解説したというものではないと考えております。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、後援会が配布したリーフレットの内容を信じた市民は、上原昭の今後の政策に期待をして、票を投じたと私は考えます。今さらリーフレットに書いたものができません。私ではなく後援会が勝手につくって配ったものですと。市長それでいいんですか。市民から得た負託は間違った情報によるものと、市長きちんと素直にわびて説明すべきだと私は思います。いかがですか。 ◎市長(上原昭君) 私の政策は市の選挙公報に出したもの、あるいは糸満市再生12項目という形で出したリーフレットに記載したものでございます。それを理解していただいて、私の当選につながったものだと理解しております。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、市長はこれから私たち糸満市に横たわる大きな問題、多くの問題、多くの課題を解決して、これからの私たち糸満市のさらなる発展に向けて市民の皆さんの信頼、協力をこれから大いに得る必要があると思います。そのような中で、台風18号接近に伴う特別警報発令中における市長、副市長の飲酒の問題、それから今議会において大いに議論をされておりますこの案件でありますが、いとちゃんバス、いとちゃんmini、そして多機能型市民会館建設問題等、このままでは市長、多くの市民、そして私たち議員一人一人の信頼、協力を得ることは非常に困難になるものと考えますが、そのことは市長何を意味するかといいますと、上原昭市長の今後の市政運営が厳しくなり、6万糸満市民に不利益が生じてくるということにつながってくると私は思います。市長、ぜひそのようなことにならないように、反省すべきは反省をして、6万糸満市民の目線に立った政治姿勢でもって、市政運営をぜひ行っていただきたい。まずはそのことを強く望みまして、強く申し上げまして、次の質問に移ります。 引き続き件名2、新しい公共交通検討事業と上原あきら後援会の発行の「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットについて、本3月定例会の総務委員会、そして3月9日の當銘真栄議員、そして本日の玉城安男議員の一般質問においても、当局から本格運用を目指して関係部署、関係団体と調整を進めていく。必要があれば本年度にでも本格運用のための補正予算を検討するという答弁であったと記憶しておりますが、それで間違いございませんか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 補正予算に関しましては、平成29年度ということで答弁しております。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、ひとつ確認をさせてください。この新しい公共交通のいとちゃんバス、いとちゃんminiの実証実験の目的でありますが、それは皆さんがいろいろと本議会の中でも議論があるように、要するに交通弱者の対応、それから交通空白地域の解消、それから市民の交通サービスの向上、そして観光振興、あわせて大きなものがもう1点あるんです。既存バス、赤字路線バスです。毎年糸満市が3,000万円以上の補助金を出しています。それがどんどん膨らんでいて、その問題を一緒にいとちゃんバス、いとちゃんminiの実証実験の中で、その問題も一気に、糸満市の長年の課題でありましたが、それを解決していこうというのがこのいとちゃんバス、いとちゃんminiの実証実験の目的だったというふうに私は議会の中で、当局からそういう説明を受けました。そういうふうに記憶をしております。それで間違いありませんか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後4時06分)(再開宣告午後4時07分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 議員がおっしゃるとおり、おおむねそのとおりでございます。 ◆10番(比嘉譲君) ありがとうございました。市長、これまでの答弁からしますと、この新しい公共交通いとちゃんバス、いとちゃんminiは、要するに先ほど申し上げました事業目的、それから実証実験の結果、それを踏まえて本格運用するという結論に達したと、結論が得られたということになると思いますが、それでよろしいですか。 ◎市長(上原昭君) 今、実証実験の結果をまとめて整理しているところでございますので、その結果を踏まえて、どのように本格運行なのかどうなのかも含めて、これは非常に大きな課題がいっぱいあります。財政の問題、そして事業者の問題、先ほど議員がおっしゃった赤字路線の問題、これらを全て整理して、なるべく無理、無駄のないような運行につなげていきたいということでありますので、少し時間をいただきたいと思います。 ◆10番(比嘉譲君) 市長の答弁と総務委員会における企画開発部長、それから職員の皆さんに私はぜひお話を申し上げたい。市長の方針が確立しないと職員は動けないんです。先ほどからの答弁で、市長、笑いごとではありません。本格運用に向けて、前提は本格運用に向けてやるということなんです。関係部署、関係団体と調整をして進めると明確にそういう答弁をしているんです。今、市長本人がみずから自分の方針をしっかり持たないと、これ以上このいとちゃんバス、いとちゃんminiの本格運用に向けてますます時間がかかってしまうということになってしまいます。いかがですか、市長。しっかり方針を出してください。 ◎市長(上原昭君) 本格運用の定義にもよるとは思いますが、今、実証実験の結果を評価して、どういうふうな結論を出すか、今、検討中でございますので、それをもって判断していきたいと考えております。 ◆10番(比嘉譲君) 今月の7日でしたか、いとちゃんバスに関する記事が、これは3月7日火曜日です。「糸満「実験バス」2万人超も利用」、いとちゃんバス運行終了ということで、利用者とか、運転手さん、いろんな方々のコメントが載っておりました。市長、それを読まれましたか、どういう感想を持ちましたか。 ◎市長(上原昭君) 利用者が多いということは書いておりますが、残念なのはどのような財政負担があったか、糸満市の財政負担のことについて触れられていないのは残念だと思っております。 ○議長(徳元敏之君) 傍聴席に注意したいと思います。静粛にお願いいたします。 ◆10番(比嘉譲君) 市長時間がないですからとても残念です。市民目線というようなお話で、行政はそうあるべきだと思っています。市長もそう思っていると思います。市民がこの財政負担というところまで、視点までコメントを載せることが可能だと思いますか、大変厳しいと思います。その辺のところもぜひ考えていただきたいと思います。今まで9月、12月ずっと、きょうもそうですが、3月定例会もずっとこの問題に関して議論をさせてもらいました。私はどう考えても「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットにあるいとちゃんバス、いとちゃんminiはやる必要はない、お金の無駄遣いであるということは、大きな間違いであるということは、これで明らかになったと思います。この3月定例会で。今でもやる必要はない、お金の無駄遣いであるという思いなんですか。どうですか、市長。 ◎市長(上原昭君) 私は選挙期間中にも前市長の計画でいいところがあれば、それは引き継いでいく。しかし、見直すべきところがあればきちんと見直していくということをずっと発言してきました。やはりいとちゃんバス、いとちゃんminiについても、これまでそのまま継続すれば大きな財政負担が生じるのは、これは間違いないことですので、そういうことがないように事業者や関係者と十分調整しながら、そして市民に負担のないようなあり方を追求していきたいと考えております。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、先ほど実証実験の目的、おおむねそのとおりという答弁がありました。私はいとちゃんバス、いとちゃんminiについては、それを本格運用することによって、先ほども申し上げましたよ、長年の課題であるこの3,000万円の赤字路線への補助金、それも含めて、要するに交通弱者、交通空白、観光振興、そういったことを一気に解決できるすばらしい事業だと思っています。つながりのまち糸満の総合計画の中にもしっかり明記をされて、それも市民との約束だと私は思っています。そういう点で市長、先ほど言ったように反省すべきは反省をして、糸満市に必要な事業はしっかり市長が前向きに方針を立てて、職員に指令をする、指示をする。そういったことをしっかりやっていかないと、このいとちゃんバス、いとちゃんminiの本格運用はいつになるかわかりませんよ。一日も早い本格運用に向けてしっかりやっていただきたい。いかがですか。 ○議長(徳元敏之君) 休憩いたします。(休憩宣告午後4時14分)(再開宣告午後4時15分) ○議長(徳元敏之君) 再開いたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 先ほど市長のほうからも現況の方法であれば多額の市の財政の持ち出しもあると。今後は単費事業になりますので、そういう状況から、今現在、本格運行に向けて、空港直行バスにつきましては、乗降者が多かった那覇空港からサザンビーチホテルまでの間の運行可能性についての検討中です。それといとちゃんminiにつきましては、朝夕の通勤、通学の需要が多い時間帯を中心に、既存の路線バスを運行し、路線バスの利用者が少ない日中はいとちゃんminiを運行することにより、補助対象路線バスの補助額を削減しながら、より少ない経費でいとちゃんminiを運行できないかという部分について検討しております。 ◆10番(比嘉譲君) 市長、企画開発部長、実証実験というのは、実証実験の結果を踏まえて、悪いところは見直して、当たり前です。それが実証実験です。ですから実証実験の目的の中で、そういったことで本格運用を目指して、もろもろの糸満市に長年横たわっていた課題を一つ一つ解決しながら、その本格運行を目指すということなんです。実証実験のあり方は、今、企画開発部長がお話しされたとおりです。ですから1日も早い、このいとちゃんバス、いとちゃんminiの本格運用に向けて、市長の本格的な取り組みを本員は強く求めます。 続きまして、件名3であります。市文化交流・情報発信拠点施設と上原あきら後援会発行「チェンジ あきらと現市長の違い」のリーフレットについてであります。再質問の前にちょっと確認をしておきます。12月定例会、大方企画開発部長と私の議論でございましたが、それで私が先ほどお話を申し上げました市民に配布した私の議会報告、それに間違いがないか、ここで読み上げて、ぜひ確認をさせていただきたいと思います。市長は市長選挙公開討論会で市民会館は一括交付金の対象にならないのではないかと、それは私もそう思っていますが、この質問に対し、これは簡単なことで、市民会館は単体ではならない。多機能型複合施設ならば一括交付金が活用できると答えていらっしゃいます。これは間違いないですか、一括交付金の対象になるということで、間違いはありませんか、質問をさせていただきました。答弁は企画開発部長でありました。企画開発部長はそれにお答えにならないで、観光振興センターの機能を継承していくというようなお話があったものですから、私のほうから、部長、今答弁しているのは私の質問の趣旨に合っていないということは、部長自身わかっていらっしゃるのではないですかという私の質問に対して、企画開発部長は、市民会館単体であれば、一括交付金の対象にならないということでございます。それと多機能型市民会館であれば、複合型ですね、一括交付金の対象になると考えておりますと答弁されております。それで私のほうから理解できないような答弁が返ってきたと。市民会館単体なら一括交付金は活用できない。多機能型市民会館であればできるという答弁でありました。それでは多機能型市民会館ならば一括交付金が活用できるという解釈は、根拠はどこから出てきたのかという質問をさせていただきました。休憩を挟んで、企画開発部長のほうからは先ほど私が発言いたしました多機能型市民会館については、一括交付金に対象になるという文言につきましては訂正をさせていただきます。申しわけありませんでした。この多機能型市民会館は、一括交付金には該当しないと最終的には考えておりますという締めでございます。企画開発部長、それで大方間違いございませんか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 今、議員がおっしゃったことは、議事録を確認いたしまして、間違いありません。 ◆10番(比嘉譲君) 後の質問は次に回します。市長、きょうはなかなか市長と意見をかわす気がありませんので、市長職は大変孤独で、大変きつい仕事だと私は思います。だからこそ市長、職員、市民の皆さんと胸襟を開いて、しっかりと市政運営に当たっていただきたい。あわせて、市長、私は昭市長は今市長になって、多くの皆さん、いろんな方が要請、情報提供に来ると思います。そういったものをしっかり精査して、判断できる市長だと私は思っております。ぜひ私たち糸満市のさらなる発展のためにしっかりと地方自治の本旨である住民自治、私たち6万糸満市民のために、ぜひ判断、決断をするような市政運営をしっかりやっていただきたいということを強く求めまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございます。 ○議長(徳元敏之君) 以上で一般質問を終了いたします。―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(徳元敏之君) 以上で本日の会議を終了いたします。(散会宣告午後4時21分)...