石垣市議会 > 2017-09-19 >
09月19日-05号

  • "施政方針演説"(/)
ツイート シェア
  1. 石垣市議会 2017-09-19
    09月19日-05号


    取得元: 石垣市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    平成29年  9月 定例会(第6回)           平成29年第6回石垣市議会(定例会)                9月19日(火)                 (5日目)                               開 議 午前10時02分                               散 会 午後 4時36分 出 席 議 員   ┌────┬────────────┬────┬────────────┐   │番  号│   氏    名   │番  号│   氏    名   │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  1 │ 仲 間   均  君 │ 11 │ 我喜屋 隆 次  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  2 │ 仲 嶺 忠 師  君 │ 12 │ 福 島 英 光  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  3 │ 石 垣 涼 子  君 │ 13 │ 﨑 枝 純 夫  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  4 │ 長 山 家 康  君 │ 16 │ 長 浜 信 夫  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  5 │ 友 寄 永 三  君 │ 17 │ 井 上 美智子  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  6 │ 東内原 とも子  君 │ 18 │ 小 底 嗣 洋  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  7 │ 箕 底 用 一  君 │ 19 │ 今 村 重 治  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  8 │ 石 垣   亨  君 │ 20 │ 伊良皆 高 信  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │  9 │ 平 良 秀 之  君 │ 21 │ 知 念 辰 憲  君 │   ├────┼────────────┼────┼────────────┤   │ 10 │ 砥 板 芳 行  君 │ 22 │ 大 石 行 英  君 │   └────┴────────────┴────┴────────────┘ 欠 席 議 員   ┌────┬────────────┐   │番  号│   氏    名   │   ├────┼────────────┤   │ 15 │ 宮 良   操  君 │   └────┴────────────┘1.地方自治法第121条の規定による出席者  (初日に同じ)1.議会事務局出席者  局    長  松 原 秀 治 君     次    長  宮 良 八十八 君  庶 務 係 長  高 島 尚 子 君     議事調査係長  本 若 久 司 君  主    任  仲 田 守 善 君             議  事  日  程 (第5号)┌─────┬───────────────────────────────────────┐│ 日  程│           件              名            │├─────┼───────────────────────────────────────┤│ 第  1│             一   般   質   問             │└─────┴───────────────────────────────────────┘             本日の会議に付した事件及び処理結果┌─────┬───────┬───────────────────────────────┐│件   名│ 氏   名 │       処 理 結 果( 質 問 事 項 )       │├─────┼───────┼───────────────────────────────┤│     │       │1.尖閣諸島問題について                   ││     │       │ (1) 尖閣諸島字名変更について                ││     │       │ (2) 尖閣諸島上陸について                  ││     │       │2.石垣市職員の休日及び休暇について             ││     │       │ (1) 市職員の休日及び休暇の実態について           ││     │ 仲間  均君│ (2) 市職員及び非常勤職員の実態について           ││     │       │ (3) 病気休暇の取り扱いと各市の状況について         ││     │       │3.自衛隊配備問題について                  ││     │       │ (1) 自衛隊配備計画反対の署名活動について          ││     │       │ (2) 平得大俣地区の反対者との話し合いについて        ││ 一般質問│       │ (3) 市長の最終的な受け入れ表明について           ││     ├───────┼───────────────────────────────┤│     │       │1.この島から平和の一大潮流を巻き起こす確たる構想について  ││     │       │ (1) 平和の一大潮流を巻き起こす中山市長の本気度について   ││     │       │ (2) 平和発信の島として真の使命について           ││     │       │ (3) 来年は日中平和友好条約締結から40周年を迎える。この   ││     │ 大石 行英君│   意義深い節目をどう価値をあらしめんと考えているか    ││     │       │ (4) 同じく来年は世界平和の鐘設置から30年の節目の年、本   ││     │       │   市として各国の大使をお呼びする旨、表明されたが準備   ││     │       │   はどのように進んでいるか                ││     │       │ (5) 平和の潮流を巻き起こすべく専門部署の設置は確実に設   ││     │       │   置されるか。その概要について              │└─────┴───────┴───────────────────────────────┘┌─────┬───────┬───────────────────────────────┐│件   名│ 氏   名 │       処 理 結 果( 質 問 事 項 )       │├─────┼───────┼───────────────────────────────┤│     │       │ (6) 平和の象徴である桜を各公園に植樹したいと表明されま   ││     │       │   したが、具体的な構想はあるか              ││     │       │ (7) 平和の鐘のエリアはまさに平和発信の地としての名所に   ││     │       │   なりうると確信する。公園の名称についても検討すべきで  ││     │       │   はないでしょうか                    ││     │       │2.南ぬ浜町のヨット及びプレジャーボート係留について     ││     │       │ (1) 外国艇や地元及び県内外の係留場所があまりに手狭すぎ   ││     │       │   る。安全安心の視点から場所の確保が急務である。どのよ  ││     │       │   うな展望をおもちでしょうか               ││     │       │ (2) 次世代を担う子供たちの育成と場所の確保が急務である。  ││     │       │   具体的なビジョンがありましたらお聞かせ願いたい     ││     │       │3.本市の街路樹の選定について                ││     │       │ (1) 街路樹選定の基本的な考え方について           ││     │       │ (2) 街路樹選定における専門委の設置について         ││ 一般質問│       │4.バリアフリーのまちづくり、これからの具体的な目標につい  ││     │       │  て                            ││     │       │ (1) 先進地の視察も含めて日本一のバリアフリーのまちを目   ││     │       │   指してはどうか。具体的な目標設定について        ││     │       │5.国立の大型プラネタリウム建設について           ││     │       │ (1) アジアゲートウェイ構想、国際観光都市を目指す観点か   ││     │       │   ら、行政としても早急に直訴すべきではないか。今後の具  ││     │       │   体的なスケジュールについて               ││     ├───────┼───────────────────────────────┤│     │       │1.観光行政について                     ││     │       │ (1) 八重山ビジターズビューローは、日本版DMO候補法人  ││     │ 砥板 芳行君│   認定されたが、正式な登録に向けた現状と今後の取り組み  ││     │       │   について                        ││     │       │ (2) 外国人観光客増加に対応する観光施設、道路、公共交通機  ││     │       │   関における多言語化への取り組みについて         │└─────┴───────┴───────────────────────────────┘┌─────┬───────┬───────────────────────────────┐│件   名│ 氏   名 │       処 理 結 果( 質 問 事 項 )       │├─────┼───────┼───────────────────────────────┤│     │       │2.道路行政について                     ││     │       │ (1) 一般県道石垣空港線(空港アクセス道路)整備の進捗状況   ││     │       │   と開通予定について                   ││     │       │ (2) 臨港道路の整備計画について               ││     │       │3.都市計画について                     ││     │       │ (1) 石垣市の地価の動向と土地取引の状況について       ││     │       │ (2) 将来の都市のあり方を見据えた都市計画区域の拡張につ   ││     │       │   いて                          ││     │       │4.陸上自衛隊配備計画について                ││     │       │ (1) 先島諸島を取り巻く安全保障環境についての市長の認識   ││     │       │   について                        ││     │       │ (2) 安全保障体制構築(整備)に対する市長の考えについて    ││     │       │ (3) 防衛省は、平成30年度予算概算要求で石垣島への陸上自   ││     │       │   衛隊施設整備関連予算を計上し、沖縄防衛局長の説明後   ││ 一般質問│       │   の取材に対し「理解できる」と発言したが、その真意に   ││     │       │   ついて                         ││     ├───────┼───────────────────────────────┤│     │       │1.福祉行政について                     ││     │       │ (1) 福祉避難所兼ふれあい交流施設建設について        ││     │       │  ア 本計画の現在の進捗状況について            ││     │       │  イ 早期建設へ向けての課題について            ││     │       │2.まち・ひとづくり支援センター建設について         ││     │ 福島 英光君│ (1) 建設予定地(石垣市健康福祉センター)の現利用者との調   ││     │       │   整について                       ││     │       │ (2) まち・ひとづくり支援センター設置条例について(供用開   ││     │       │   始の予定は)                       ││     │       │ (3) 予算措置について                    ││     │       │3.政治倫理の確立について                  ││     │       │ (1) 石垣市長の資産公開について               │└─────┴───────┴───────────────────────────────┘┌─────┬───────┬───────────────────────────────┐│件   名│ 氏   名 │       処 理 結 果( 質 問 事 項 )       │├─────┼───────┼───────────────────────────────┤│     │       │  ア 資産公開の内容について                ││ 一般質問│       │  イ 公開内容の公示について                ││     │       │4.平和行政について                     ││     │       │ (1) 陸上自衛隊配備計画について               │└─────┴───────┴───────────────────────────────┘             平成29年第6回石垣市議会(定例会)                  9月19日(火)                   (5日目)                               開 議 午前10時02分 ○議長(知念辰憲君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあるプリントのとおり、一般質問となっております。 それでは、本日最初の質問者、仲間 均君の質問を許します。仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) おはようございます。早速質問に入ります。 尖閣諸島問題についてお伺いをいたします。 さて、尖閣諸島の字名変更について、市当局は前回6月定例会一般質問の中で、現在議会上程に向けて取り組んでいるところでありますと答弁をしております。 市長みずから字名変更については、尖閣という文字を入れることに理解を示していることから、議会上程を期待しておりましたが、今議会に上程されておりません。 そこでお伺いいたしますが、字名変更実現がおくれている具体的な理由についてご説明を願います。 これまで市長は、しかるべき時期にしかるべき手段をもってしっかりと名称をつけるという対応をしたいと明確に答弁をされております。尖閣諸島名称問題については、重大な決意を示す時期到来と考えております。 そこで、改めてお伺いをいたします。中山市長の尖閣諸島名称問題について、しっかりとした判断をお示し願いたいと存じます。 次に、尖閣諸島をめぐっては、我が国固有の領土であり、石垣市の行政区域であることは申すまでもなく、このことで行政区域の管理を初め、実態調査の必要性について、これまでたびたび指摘してきました。領土は先人から受け継いできた大切な財産であり、後世に責任を持って保存活用するためにも、実態調査は必要であると考えております。 尖閣諸島の魚釣島は野生のヤギが繁殖し、自然形態に大きな影響を与えていることが、これまでの調査などで明らかとなっております。本員も何度か上陸調査をしたことがありますが、過去に持ち込まれたヤギが生態系に大きな影響を与え、貴重な動植物が絶滅の危機に陥っていることが確認されております。 このことからも、緊急に上陸調査の必要性が求められておりますが、いまだに実施されることなく、放置されているのが現状であります。 そこで行政区域の石垣市として、改めて上陸視察することが必要であり、所有者の国に対して必要性を訴えることが肝要ではないでしょうか。これまでに国は、所有者の意向などを理由に上陸を認めませんでしたが、現在においては、近隣諸国との摩擦が生じ得ない、外交問題などを理由としております。 そこで、尖閣諸島上陸視察について、行政区域である当局の誠意あるご答弁を賜ります。 次に、石垣市職員の休日及び休暇についてであります。 石垣市の職員には、年に20日間の年次休暇、病気休暇として10日間及び夏季休暇5日間が付与されております。このことは、トータルすると月に3日近くの休暇取得が可能ということであり、繰り越し可能な年次休暇以外は翌年に持ち越せないことから、全て消化する職員も存在します。 年次休暇や夏季休暇については、福利厚生制度充実の観点から一定の理解を示しますが、必要と認められる休暇を除き、他の職員への負担や窓口業務への支障を来すような休暇取得は問題と言わざるを得ません。 病気休暇のうち、規則で定める医師にかかる必要もない軽い病気10日間については、完全週休2日制の公務員にとって必要のない制度だと考えております。治療または療養が必要な病気の場合には、医師の診断に基づき一定の期間は有給休暇が認められており、病気休暇とは何なのか、また当該休暇については、二日酔いなどを理由に取得する職員もいると聞いており、極めて不適切な休暇取得であると言わざるを得ないのであります。 このように職員の福利厚生制度の充実から設けられた制度ではありますが、多くの問題が指摘され、改善が求められております。 そこでお伺いをいたします。 1点目に、市職員の休日及び休暇の実態について。2点目に、市職員及び非常勤職員の実態について。3点目に、病気休暇の取り扱いと各市の状況について、それぞれ具体的に詳細にわたってご説明を願います。 最後に、自衛隊配備についてであります。 自衛隊配備問題について、これまで一般質問でも幾度となく取り上げ、中山市長の見解を求めてまいりました。住民説明会も過去3回開催され、施設配備案の詳細も明らかとなっております。今現在、自衛隊配備計画は新たな段階に入っていると言わざるを得ないのであります。 防衛省は、自衛隊配備について来年度予算の概算要求に用地取得などを計上し、遅滞なく施設配備を進めるよう防衛省独自の判断であるとの見解を示し、これに中山市長は、受け入れを判断したときに、遅滞なく配備に向けた手続を進めるための予算計上であるとして、防衛省の考えに一定の理解を示しております。 自衛隊配備については、賛否はあることは承知の上で自衛隊の配備は必要との立場から、この場で改めて中山市長に見解をお伺いをしたいと存じます。 1点目は、自衛隊配備反対の署名活動について。2点目は、平得大俣地区の反対者との話し合いについて。3点目に、市長の最終的な受け入れ表明について。中山市長は、任期中に受け入れ表明を明らかにするとしておりますが、この場で立場を明らかにしてくれることを期待し、中山市長の思いをお聞かせ願いたいと思います。 以上、質問を申し上げましたけれども、必要とあらば自席より再質問をしたいと思いますので、市長を初め当局の明快なるご答弁に期待をいたします。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君の質問に対する当局の答弁を求めます。総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) おはようございます。仲間 均議員の1項目め、尖閣諸島の字名変更について、お答えいたします。 市町村区域内の字の区域、名称の変更については、地方自治法第260条で、政令で特別の定めをする場合を除くほか、字の区域もしくはその名称を変更しようとするときは、議会の議決を経て定めなければならないこととされております。 字や地域については、その地域とは全く無関係につけられたものではなく、地域の地理的特色、社会経済的特色等をもとにつけられたものがあり、歴史的、文化的意義を有するものも少なくなく、その地域住民感情が地名と深く結びついております。 議員提案の尖閣諸島の字名変更については、現在、12月議会上程へ向け取り組んでいるところでございます。 2項目め、石垣市職員の休日及び休暇について、3点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の市職員の休日及び休暇の実態については、石垣市職員の休日及び休暇に関する条例及び同規則の定めるところにより、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始の休日及び6月23日、慰霊の日について、特に勤務をすることを命ぜられる者を除き、正規の勤務時間において勤務することを要しないとされております。 また、休暇の種類については、年次有給休暇、病気休暇、特別休暇、組合休暇、介護休暇及び介護時間があります。 平成28年の主な休暇取得率については、1人当たりの年次休暇が33.6%、病気休暇が23.9%となっております。 2点目の市職員及び非常勤の実態については、8月末現在で正規職員数554名、非常勤職員523名となっております。 3点目の病気休暇の取り扱いと各市の状況については、石垣市職員の休日及び休暇に関する条例及び同規則の定めるところにより、1、公務による負傷または疾病については、医師の証明等に基づき必要と認める期間、2、結核性疾患の場合は、1年を超えない範囲内で必要と認める期間、3、私傷病は、医師の診断書に基づき90日を超えない範囲内で最小限度必要と認める日または時間、4、医師にかかる必要がない軽い病気については、1年を通じて10日間以内の4つの事由による病気休暇があります。 議員ご指摘の医師の診断不要の病気休暇についての県内各市の取扱状況は、本市を除いて10市のうち5市において、年5日から10日の病気休暇が付与されております。 3項目め、自衛隊配備計画について順を追ってお答えいたします。 1点目の自衛隊配備計画反対の署名活動についてお答えいたします。 署名については、民主主義社会における住民自治としての各団体・市民の意思の表明でありますが、現時点では署名の詳細については承知いたしておりませんので、お答えすることができません。 2点目の平得大俣地区の反対者との話し合いについてお答えいたします。 6月定例議会において、市長は改めて4地区公民館の皆さんの意見を直接聞く機会が持てるよう調整したい旨の答弁があり、議会終了後の6月28日、私と総務課長の2名で各公民館長宅を訪問し、文書にて意見交換会の日程調整の依頼をしております。 そして7月12日、13日の両日に4地区公民館長に電話を入れ、改めて意見交換会開催日程の調整をお願いいたしましたが、4地区公民館長とも開催については否定的でありました。以来、4地区公民館の皆さんと直接お会いして意見を聞く機会は、残念ながら今日まで実現しておりません。 しかしながら、今後も4地区公民館の皆さんとの話し合いの窓口はオープンにしていきたいと考えております。 3点目の市長の最終的な受け入れ表明についてお答えいたします。 最終的な受け入れの可否については、今議会の議論等を踏まえて判断していきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 仲間議員の1項目、尖閣諸島問題の尖閣諸島上陸についてお答えをいたします。 本市では、海洋基本法に基づき、海域の保全と利活用を目的に平成24年度に石垣市海洋基本計画を策定し、尖閣諸島における取り組みとして、島々の自然環境保全、漁業資源管理など海洋保護区の設定を推進してまいりました。 尖閣諸島は、石垣島から約170キロメートル離れている地理的状況から絶海の孤島であり、類いまれなる自然環境を有し、固有の動植物の存在が確認をされております。 しかしながら、1970年代に民間の政治団体によって持ち込まれましたヤギの繁殖が確認されており、食害について表土が海に流れ出し、島の形が変わりつつあり、生態系の崩壊が危惧されております。 このことから、市といたしましても、できるだけ早期に本市の行政区域である尖閣諸島の現在の自然環境、生態系などを実態調査をし、必要な保護策の検討をすることが極めて重要だと認識をいたしております。 所有者であります国に石垣市海洋基本計画による尖閣諸島における取り組みについて理解してもらうとともに、自然環境、生態系などの実態調査の必要性について、今後とも強く要請してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 当局の答弁は終わりました。引き続き、仲間 均君の再質問を許します。仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 尖閣諸島の字名変更につきましては、これまで3回にわたって質問をしてまいりました。今議会で上程されるのかなと思っておりましたけれども、遅々として進まないのは何なのかなと、こう思うわけでございますが、先ほど部長から地域の地理的特性とか、社会経済的特性とかいろいろ言われておりますけれども、そういうことから鑑みてくると、石垣市字登野城ではいかんじゃないかと、尖閣はまずつけることこそが最大の課題ではないかなと、私自身はこう思っているんですがね。 尖閣の地番がいつごろできたのか、まずこれからご説明を願いますか。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午前10時20分                               再 開 午前10時21分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 1902年(明治35年)に石垣市大浜間切登野城村に編入され、地番が確定しております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) まさにそのとおりでございまして、地番ができたのが明治35年の土地整理の際に、南小島、北小島、魚釣島、久場島が八重山間切登野城村2390番地から2393番地に設定をされるわけです。そして、大正島は大正10年に2394番地と設定されるわけですが、それから数えてことしで115年となるわけです。 まさに節目の年でございまして、そういう年もあって、この地名をつけることこそが、国内とか国外、世界に石垣市の行政区域として発信できるんではないかなと、こう思っているわけです。だからこそ、あえてこの問題を3回も4回も質問するわけです。 そういうことで、先ほど部長が答弁された12月の議会に向けて、上程に向けて取り組んでいるということでございますが、市長、この決意たるや本当に12月にやるのかやらないのか、ご答弁を賜れば幸いであります。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 先ほどの尖閣諸島について字名等に尖閣という言葉を入れるということにつきましては、私も去った議会のほうでもしっかり対応しますということで答弁をさせていただきました。 今回、おくれている理由につきましては、字名──大字、小字等ございまして、例えば小字に尖閣を入れたとしても、住民票もしくは戸籍謄本、本籍等において尖閣という文字が出てこないという事例になります。 その意味におきまして、しっかりと住所の中に尖閣という言葉を、文言を入れ込むためにどのような字名をつければいいかということを今内部のほうで検討いたしております。12月議会には必ず上程をさせていただいて、議員の皆さんの了解をいただいて、尖閣諸島にしっかりとした住所としての尖閣という言葉が入るように対応させていただきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 市長の今の答弁を聞きまして喜んでいるところであります。 歴史的な背景、それから文化的背景を考えても、その字名もそうですけれども、地名のあり方というのはほとんどそういう名称を使った、あるいは尖閣には尖閣という字名がないんで、さっぱりそういった名称を使ったことが必要ではないかなと前から考えております。 また、尖閣諸島の字名変更について、この石垣市の議会に請願を提出している、現在、慰安婦問題で韓国で戦っている奥 茂治先輩も、これで安心して韓国で正々堂々と戦うことができるかなと、こういうふうに思っております。 いずれにしても、尖閣という文字を石垣市字登野城尖閣でもいいし、尖閣でもいいし、できれば登野城はそのまま置いて、沖縄県石垣市字登野城尖閣と入れていただければなと、このように思っております。 尖閣がないがために、前に尖閣諸島の魚釣島に、2392番地に住民票を移した経緯があるんですよ。やっぱり尖閣をつけることによってそういう職員のミスもなくなるんではなかろうかなと、このように思っております。ぜひ尖閣という文言を入れて、国内外に尖閣諸島は石垣市の行政区域であるということを知らしめるためにもお願いをしたいと。今市長からお聞きしましたから、ぜひ12月の議会に提案していただければなと思って、これで次の質問に移ります。 さて、尖閣諸島上陸についてでございますけれども、これまで我が石垣市議会は、過去3回において上陸の決議をいたしました。初めは上陸の調査、それから次は、税の関係だとか、固定資産税のことだとか、それからまた、伊良皆高信議員が提案した遺族、遺骨収集の問題ですね、こういうものを全て上陸調査をする必要があるということで、上陸決議をして国に要請をしてきたんですけれども、これまで国は近隣諸国との摩擦を生じ得ないと言って拒否をし続けてきたわけです。 また今後もそういう可能性としては大だけれども、私は石垣市の行政区域の長が、やはり調査権を発して、ここは石垣市の行政区域なんだから調査する必要があるということを、調査権を発してやってもいいのではないかなと思っております。 国は、領土問題は存在しないと、このように言いながら上陸を認めないというのはおかしな話でありまして、あくまでも我々石垣市として調査する必要性があると思っておるんですが、先ほど部長から国に理解をしてもらって何とか上陸をしたいという考えなんですが、さて、この国に理解をせしめるには何をどのようにすればよいのか、もし策がありましたらご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 本市としましても、やはり上陸につきましては、地方税法上の確認のため、あるいは動植物の生態系の確認ということと、あるいは慰霊、遺骨収集というそこら辺の全体を含めまして、行政としてはぜひ上陸をさせていただきたいということでの思いは議員と一緒でございますので、政府あるいは国会、各政党も含めまして要請をすることが重要だと考えております。
    ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 議会と行政が一体となって根気よく、そして要請をすることこそが、国を動かすんじゃないかなと私は思っております。 市長みずから先頭に立って、ぜひ要請行動を展開して上陸調査をしていただきたいと思うんですが、市長のお考えがありましたらご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 尖閣諸島の国有化以降、地権者が国に移ったわけでございまして、これまで国が上陸に関しましては地権者の同意が得られないということで理由で断られてきたわけでございますが、石垣市といたしましても、先ほど議員がご質問の中にありましたように、自然環境の調査、そしてまた尖閣諸島での戦時中の戦没者の遺骨の収集等の可能性、さらには島全体が環境の影響で、例えば漂着ごみ等もあるということも聞いておりますので、そういったものを含めての調査等につきましては、私はするべきだというふうに思っておりますので、今後、方策等検討いたしまして、国にもしっかりと石垣市の意向を伝え、何らかの形でしっかりと上陸をして日本の領土であるということを明確に、さらに国内外に広く発信できるようなことを検討していきたいと思っております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 過去に南小島、北小島、魚釣島、久場島に上陸をしておりますが、久場島については、これは個人所有ですね、名前は伏せますけれども、それで、米軍の射爆場に指定されている。それと大正島と2カ所米軍の射爆場に現在でも指定されていて、石垣市に基地交付金が入っているわけですね。 これまで尖閣諸島は個人の島、大正島は大蔵省の所有だったんだけれども、5年前に南小島、北小島、魚釣島が国の所有と、こうなっているわけです。 国の所有ということは、我々石垣市の行政区域なんだから、やっぱり国民が、あるいは市民が、石垣市の議員がそこに上陸をして調査するということは、国として何ら私は問題ないと思うんですけれども、これがいまだに領土問題は存在しないと言いながら、近隣諸国との摩擦を生じ得ないと言って、我々市民が近づけるのは今現在では1マイル以内は近づくなと、漁に行ってもそういうことを言っておりますけれども、しかし、いつまでたってもそういったものを棚上げして、自分たちの領土領海をしっかりと見つめないで、他国の国に、近隣諸国に気を使って、いかがなものかなと、このように思っているわけなんですね。 私は、自然形態ですね、こういうのを見たときに、昭和53年につがいのヤギを与那国島から購入して、そして尖閣の魚釣島に放った。これは食料として放ったわけでございますが、その後、ヤギがふえ過ぎて野生化して、もう下の草木がない。木の皮まで食べているのが現状、そういったことは、石垣市の行政区でありながら石垣市がほっておくというのはいかがなものかなと、こう思っているわけなんです。 ですから、一日も早く上陸をして調査はされたほうがよいのかなと。また、我々また議会でも今回上陸決議をしたいと、しますので行政も一体となって、ぜひ国に進言していただければと思っております。 次に移ります。 職員の休日のあり方につきましては、さっき部長が言われたように、石垣市職員の休日及び休暇に関する規則と、こうなっているわけなんですね。その規則に基づいて皆さんは職員の休暇を与えていると思うんですが、先ほど部長から答弁ございました、正職員が554名ですね、で、臨時職員が523名、これ間違いじゃないですか、これ当たっていますか、もう一度ご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 最初答弁した数のとおりでございます。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) そうすると、正職員は年次休暇が20日間、そして10日間の病気休暇、5日間の夏季休暇、臨時職員はどうなっているんですか、臨時職員のご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 年次休暇につきましては、職員20日で非常勤職員が12日、病気休暇につきましては職員10日で、非常勤職員が3日、夏季休暇につきましては職員5日間ございますが、非常勤職員はございません。その他で、職員は介護休暇、看護休暇、育児休暇等がございますが、非常勤に関してはございません。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) これ同一労働同一賃金が原則として、2019年4月から施行されていますよね。これに伴っての改善は、石垣市は話し合いというのはしなかったんですか、話し合いがされたか、されなかったか、ご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 2019年の4月から施行されることになっております。そこで、国においては地方自治体における臨時非常勤職員の任用実態が地方公務員法の規定と乖離しているとし、その任用要件を厳格化し、増大した臨時非常勤職員の受け皿として、新たに会計年度任用職員制度を新設し、地方公務員法及び地方自治法の一部改正において、非常勤職員への期末手当等の給付を可能とするよう、給付に関する規定を整備することとしています。 本市においても、今般の法律改正を受けまして、特別非常勤職員の任用及び臨時的任用職員の適正を確保するとともに、一般職の非常勤職員である会計年度任用職員に関する規定を設け、その採用方法や任期等を明確化にする必要があると考えております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 部長、答弁はもう少し大きな声で言わんと聞こえないよ。この非常勤の職員に関して処遇改善が必要だよと、国はね、だからこそ早期の計画を策定して、地方は改善をすべきじゃないかというのが国の考え方なんですよ、一つの。 だから、部長が何が言いたかったかわからないけれども、もう少しそういったことから加味して、具体的に市としてどういう形で改善をしていくかということは出していただきたいなというのが、今回の一般質問の趣旨でもあるんですね。 それと同時に、石垣市は契約は6カ月間よね。             〔(3カ月)という総務部長〕 3カ月ぐらいですか。これちょっと答弁してもらえますか。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 臨時職員の任用期間につきましては、3カ月となっております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 部長、3カ月間で延長延長でして、非常勤の休みが12日とか先ほど答弁していた3日とか──病休が3日とかね、夏季休暇が3日とかってこれ適用されます。私はこれには適用できないんじゃないかなと思うのよ。できますか。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午前10時39分                               再 開 午前10時39分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) なぜそういうことを聞いているかというと、これはまた石垣市賃金職員管理規程というのがあるのよ。この管理規程の任用の期間というの、第5条で、これは6カ月以内としとかあるよ。6カ月以内とし、特に必要がある場合に限り6月を超えない期間でこれを更新するとあるの、何も2カ月と書いてないよ。 私は、皆さんがつくった規定に基づいて質問をしているんですけど、皆さんがそれをしっかりと熟知していないんじゃないの。 そして、なぜこういう質問をしているかというと、先ほども部長が申し上げたように、もうほとんど窓口業務が臨時職員ですよ。正職員が休むと困るというわけですよ。そういうことからの質問なんです、これ。 だから、負担は臨時職員に押しつけて、悪い言葉で言えばですよ、悪い言葉で言えば、正職員はのうのうと職務に遂行しているのかどうかわからんけども、そういったような苦情が出てるんです。日本一幸せあふれるまちづくりを推進する我が与党として、納得いかないんじゃない。 先ほど部長が言ったように、だから10日間あるものを5日ぐらい減らして、臨時職員の処遇に充てるとか、そういう改善をしてくださいよ。病気、ここでお伺いしますけどもね、石垣市は10日間と言っているけども、病気休暇がね、大体こうして見ると病気は10日間、多いね。那覇市が5日間ですよ、病気休暇、あんな大きな那覇市が5日、名護市が1日、糸満市2日、南城市3日、だから多いところのを考えなくていいですから、石垣市は10日あるわけですから、できればこの臨時職員にも多少なりともこういう問題がわかってきたわけだから、多少なりとも改善をしてもらいたいなと思うんですが、市長、今の話を聞いてどうですか。早目に改善策を見つけてよくしていただきたいなという思いをするんですが、いかがでしょうか。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 病気休暇のあり方については、非常勤職員の処遇改善とあわせ、他市の状況を参考にして職員団体とも協議しながら検討してまいります。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 部長、他市で鑑みてと、今僕、他市のことを言ったんですよ、何も鑑みる必要はないんですよ、今言ったから。改善をしてくれないかという質問なんです、今。そして、働き方改革は出ているわけだから、それに沿ってそういう計画も立てて改善をしてもらいたいなと、いかがでしょうか、ご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午前10時44分                               再 開 午前10時45分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。総務課長、翁長致純君。 ◎総務課長(翁長致純君) 再質問にお答えいたします。 臨時非常勤職員の処遇につきましては、これまでも期末手当、年2回の期末分を支給してまいりました。また、年次有給休暇におきましても、時間単位で取得できるように可能にしています。 今後は、産前産後休暇及び育児時間等の増設に向け取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) そこでお伺いをするわけでございますが、石垣市職員の休日及び休暇に関する規則第5条、病気休暇は、疾病、療養、それから負傷となっていますよね。これに二日酔いが入るか、ご答弁賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 病気休暇につきましては、申請に基づき適切に付与しております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 適切に行われていないから質問に入っているわけです。二日酔いで多くが休むというんですよ。そこで、先ほどから言っているけども、10日間要らないんじゃないのと、病気休暇は実際の本当の病気休暇ですよ、あれは医師の診断に基づきとありますよね、違いますか。医師の診断を持ってきた場合にどうなるか、これとは別の取り扱いになるのか、これと同じ取り扱いにするのか、ご答弁賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午前10時48分                               再 開 午前10時48分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 医師の診断書があった場合は、診断書に基づき療養休暇を付与いたします。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 部長、医師の診断に基づいて付与するということは、この10日間とは別にやるんですか。別ですか。答弁もらいます。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 冒頭でも答弁いたしましたように、病気休暇につきましては、医師にかかる必要がないものと規定しておりますので、今おっしゃっておりました医師の診断書に基づいた場合は、これとは別の休暇になります。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 医師に基づかないものがどうして第5条に触れているんですか。書かれているでしょう。負傷、疾病、療養と書かれている。医師に基づかなければ何も書く必要はないです、これ、違います。私の解釈の仕方が間違っているのかどうかわかりませんが、私はそう思うんですよ。これ以上言ったら時間がありません。おもしろいでしょう。だけど、時間がありませんから、ぜひ部長、部長、改善をしていただいて、で、臨時職員ももう少しよくしていただきたいなと思っております。 それと同時に、窓口業務大変な責任のある仕事だなと思っておりますので、そういうことも鑑みて、正職員の休みのとり方、それもいま一度検討していただければありがたいなと思って、この質問を終わります。 次に移ります。自衛隊問題に入ります。 これは、防衛白書を小野寺五典防衛大臣になってからの防衛白書ですから、これ少し読み上げてみたいと思います。 「中国は、既存の国際秩序とは相入れない独自の主張に基づき、みずから地域、国際社会の安全保障環境に与える影響について、強く懸念されます。このような中、我が国の主権・独立を維持し、平和を守るための柱となるのは、1、我が国自身の努力、2、日米同盟の強化、3、安全保障協力の積極的な推進の3点である」、このように小野寺五典大臣が述べているわけです。 我が石垣市においては、自衛隊配備問題でかなり揺れておりますけれども、そこで自衛隊配備についての今盛んに署名活動が展開されているわけでございますけれども、先ほど部長がおっしゃったように、民主主義社会における住民自治としての各団体の、市民団体の意思の表明であると、このような答弁をされておりますが、この個別の署名活動について、私もいろいろどういうことが話しかけられて署名をしたのか、あるいは署名活動がどういったような内容の中で展開をされているのかということをいろいろ聞いて回りました。 ミサイル基地は要らないと、これが一つの皆さんのキャッチフレーズでございます。その合い言葉のもとに、個別のものを展開するわけでございますが、一つ、ミサイル基地ができると標的になる。それから、ミサイル基地ができると観光客が来なくなる。ミサイル基地ができると農漁業も衰退すると、こういうことを聞くわけでございますけれども、ミサイル基地とこう言っておりますけれども、我が日本国は専守防衛、平和で豊かで、そして敵国から、他国から侵略を許さない、これが配備の目的なんですね。 そういう中で、こういったキャッチフレーズを展開しながら署名活動をしていることに対して、もし市長の考えがありましたらば、ご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 署名活動につきましては、民意をあらわす意味でその団体、活動をしている皆さん方が集めているものと承知をしております。 自衛隊配備についての反対ということでございますが、その項目が幾つか多岐にわたっておりますので、自衛隊配備のみならず、例えば平得大俣での市有地の貸し付け、売り払い等に対する反対という意味で集めている、また自衛隊、島のどこにもミサイル基地は要らないという意味で集めている、いろいろな趣旨があると思いますけども、それはそれでそれぞれの団体の思いで活動をしているものですので、それは署名活動をして否定しているものではございません。 また、きょう午後にそれを取りまとめして、市長、そしてまた市議会のほうにも提出するというふうに聞いておりますので、その日程もとられていますので、それをいただいた上でまたいろいろと見させていただいて、判断をしたいというふうに思っております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) こうして署名活動を見ていると、反対するものだけが正義かなと思われるような節がありまして、私は賛成の立場から自衛隊が配備をされると、まず一つ目に、他国から侵略を許さんと、専守防衛ということで我々日本国は国を守っているわけでございますから、そしてこの石垣市の平和、戦争のない本当に豊かな島を築くためには、地対空誘導弾部隊、それから地対空・地対艦、それから警備部隊という3つの部隊がここに配備されるわけでございますけれども、やっぱり配備することによってこの島は守られるんだと、戦争がなくなるんですよということを私は強く訴えたい、このように思っているわけです。 ミサイル基地ができるから戦争になるとか、地対艦誘導弾、地対空誘導弾が来るから戦争になるとか、こんな大きな間違いを正々堂々と平気で言って歩く、署名活動を展開する、真っ赤なにせものであるということを私は申し上げたいわけです。             〔(失礼な)という者あり〕 これは、真っ向勝負で僕はやりたいと思っていますので、こういったような失礼とか言うんだったら、もう少し勉強して、調べて、失礼という言葉を言ってもらいたいなと思うんですよ。 みんなしゃべっているのが、もう本当にうそ、真っ赤なうそ……             〔何事かいう者あり〕 だから、私はこの活動に関しては異議を唱えるものではないけれども、民主主義の世の中ですから、ただうそを並べて、うそを並べて地対艦誘導弾、地対空誘導弾来ると標的になるよ、ならないんです。敵国が攻めるのは嘉手納しか攻めません。こんな小さな石垣島を攻めるということは、もうあり得ないことです。 だからこそ、あえて嘉手納でもどこでも攻撃されないように、宮古島、石垣島にこういった地対艦・地対空誘導弾を配備していくわけです。             〔何事かいう者あり〕 だから、そういうわけのわからん署名運動を展開しているけども、私はこの署名活動については、これはもうとんでもないなと、真っ赤なうそを並べて署名活動を展開しているなと、この議場ではっきりと申し上げておきたいと思います。             〔何事かいう者あり〕 それと、概算要求の用地取得費、この中で市長にお伺いをしますけれども、概算要求の中でこういうことを言っているわけですよね。自衛隊配備に関しての予算計上のときに、沖縄防衛局の中嶋局長が、市長に説明したときにこう言っている、遅滞なく、これがおもしろいな、遅滞なく整備が進められるような措置を講じる必要があると、そういう考えに基づいて防衛省独自の判断で市長に要請した。市長は、遅滞なく進めるために予算計上するという考え方は理解できる。 さて、この遅滞という言葉、何を意味するのかなと思って広辞苑を引いたんです。この遅滞というのは、物事がおくれてはかどらないことと、市長はこれまで自衛隊配備について理解はしますという答弁をしておりますが、さて、この遅滞という言葉、もし今言った、私が言った、物事がおくれてはかどらないことだと言っておりますけれども、市長は理解をしてはかどらなかったらだめだという思いでこの言葉を使ったのか、ご答弁を賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 今回の件に関しましては、防衛省側が独自に判断をして、平成30年度の概算要求として上げるということを私のほうに伝えに来ました。その意味において、その考え方として、市長が表明した場合に自衛隊配備に向けての動きを遅滞なく進めるための概算要求ですというお話でした。 その旨の話は、今、議員がおっしゃったとおりだと思うんですが、これは、私は今、現実的に自衛隊配備に関して拒否はしておりませんので、防衛省側としては私が自衛隊配備についての理解を示す、また承認する発言をした後に、平成30年度にすぐにでも事業着手できるための概算要求だというような説明だというふうに受け取っております。 その考え方自体は、何らおかしな話ではなくて、予算要求でございますので、それを上げることに対しては理解できますと、遅滞なくやりたいんだという意味については理解できますということをお伝えさせていただきました。 これは防衛省が防衛大綱の中で触れていますように、鹿児島以南南西諸島における自衛隊の配備についての計画が出ておりますので、それに対しても私は理解をしているというところでお話をさせていただいておりますので、防衛省側の遅滞なくということにつきましては、平成30年度予算がつけば、もちろん地元の石垣市の同意があればということだと思うんですが、30年度に入れば、すぐにでも事業着手したいという意味だと捉えております。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) そうすると、自衛隊配備については理解をしているわけだし、それからまた、沖縄防衛局の中嶋局長が話しした遅滞──遅滞なく施設整備を進められるよう防衛省独自の判断だということは、市長は理解をしたということでよろしいでしょうか、ご答弁賜ります。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 一連の流れにつきましては、理解をしているということでございます。 ○議長(知念辰憲君) 仲間 均君。 ◆1番(仲間均君) 平得大俣地区の反対者等の話し合いについては、もう話し合いはしませんよ、いつまで市長が話し合いしようとしても、しません。反対がための反対、わけでございますから、自衛隊配備についての反対だったら話し合いしますよ。しかし、賛成の立場から今の市長の答弁から聞いても、やはり傾いているという心はもうよくわかりましたので、この立場からすると話はもうしないんです。 今、そういった話をしない中で、じゃあ、どうしたらいいんだと、いつまでじゃ待つのかと、いつまで話し合いをずっと待っておればいいのかということになるわけですが、そういったことが、私は話し合いはもうしないんじゃないかという思いをしておりますので、今言った市長の遅滞なく、自衛隊配備については理解をするというような形でございますので、今、トップリーダーに求められている、トップリーダーとしての政治家に求められているのは何かと国民に聞くと、国民はこう言うんです、決断力、この決断力がおくれると、決断力のなさが露呈されるし、早過ぎてもだめ、しかし、もう今なんです、今、今こそ決断力を発するときなんですよ、勇断を持って。 きょうの市長の答弁は大きな意義がございました。もう喜んで…… ○議長(知念辰憲君) 仲間議員、時間ですので締めてください。 ◆1番(仲間均君) 私の質問を終わります。 ○議長(知念辰憲君) 以上で、仲間 均君の質問は終わりました。 10分ほど休憩いたします。                               休 憩 午前11時05分                               再 開 午前11時18分 ○議長(知念辰憲君) 再開いたします。 次の質問者、大石行英君の質問を許します。大石行英君。 ◆22番(大石行英君) おはようございます。一般質問を行います。 まず初めに、この島から平和の一大潮流を巻き起こす確たる構想についてであります。7点ほどございます。 1項目めに、中山市長の本気度と覚悟についてでございます。 本年3月の議会において、「第三の道はイバラの道、先頭に立つ覚悟はあるか」との私の質問に対し、市長は「イバラの道でも市民の幸せ、平和につながるのであれば全力で取り組む」と表明をされました。あれから半年、今、我が街の様相はどうでしょうか。配置反対、配置賛成の流れは日に日に激化し、分断と対立はますます深まりを見せております。分断と対立は不幸であり、結束と融和は幸福であると叫んだ哲学者がおられます。政治の使命が安心と希望をおくることだとするならば、中山市長の公約が日本一幸せあふれるまち石垣市としている観点からするが、分断と対立の流れに早急に終止符を打つことが不可欠ではないでしょうか。分断と対立の流れに終止符を打つ手はあるのかないのか。私はあると確信をいたします。私の提案する第三の道こそ、まさにその道だと思います。なぜならば、第三の道とは平和の道、人類融和の道を探求する道だからであります。具体的には、平和の一大潮流をこの島から市民一丸となって市長を先頭に巻き起こすことにほかなりません。時代も世界も分断と対立に覆われている、今このときであればこそ、第三の道は光を放つのであります。第三の道に挑む、中山市長の覚悟と本気度が固くあるとするならば、ぜひお聞かせ願いたいと思います。 2項目めに、平和発信の島としての真の使命についてであります。 石垣市非核平和都市宣言、石垣市核廃絶平和都市宣言を行い、なおかつ世界平和の鐘が鳴り響く、この島の使命は大変に大きいと私は考えます。どのようにお考えでしょうか。 3項目め、来年は日中平和友好条約締結から40周年を迎えます。先人たちの汗と涙で日中の金の橋を築かんと努力された先人たちの思いを馳せるとき、この意義深い節目をどう価値あらしめんとするかお伺いをいたします。 4項目めに同じく来年は、世界平和の鐘設置から30周年目の節目の年、各国の大使をお呼びする旨、伺っておりますが、万全を期すべきだと思います。準備はいかがでしょうか。 5項目め、平和の潮流を巻き起こすべく、専門部署の設置が去る6月議会で表明されましたが、確実に設置されるかどうかも含めて、その概要についてお伺いいたします。 6項目めに、平和の象徴である桜の植樹を各公園に植樹したいとの構想が表明されましたが、具体的な構想がありましたらご説明を願いたいと思います。 7項目めに、平和の鐘のエリアはまさに平和発信の地としての名称、スポットになり得ると私は思います。公園の名称についても英知を結集し、検討してみてはいかがでしょうか。 2点目に、南ぬ浜町のヨット及びプレジャーボートの係留についてであります。 1項目めに、外国艇や地元及び県内外の係留場所が余りに手狭過ぎて、安全・安心の観点からもゆとりある場所の確保が急務であるといわれております。もし、展望をお持ちでしたらよろしくお願いいたします。 2項目め、次世代を担う子どもたちの育成、いわゆるセーラーの育成は急務であるといわれます。具体的なビジョンがありましたらお聞かせいただきたいと思います。 3点目、本市の街路樹の選定についてであります。街路樹剪定の基本的な考え方と剪定における専門委の設置の必要性についてお伺いいたします。 4点目に、バリアフリーのまちづくり、これからの具体的な目標についてであります。先進地の視察も含め、日本一のバリアフリーの街を目指してはどうかとご提案申し上げますが、具体的な目標設定がありましたら教えていただきたいと思います。 5点目に、国立の大型プラネタリウムの建設についてであります。アジアゲートウェイ構想、国際観光都市を目指す観点からも、行政としても真剣に取り組み、早急に直訴すべきであると思いますが、いかがでしょうか。今後の具体的なスケジュールがございましたら、教えていただきたいと思います。 以上、5点、質問いたしました。当局の誠意あるご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君の質問に対する当局の答弁を求めます。市民保健部長、前底正之君。 ◎市民保健部長(前底正之君) おはようございます。それでは、大石行英議員の1項目めの、この島から平和の一大潮流を巻き起こす確たる構想について、1点目から5点目のご質問に順を追ってお答えいたします。 1点目の平和の一大潮流を巻き起こす中山市長の本気度についてお答えいたします。 本件につきましては、去る6月議会において、この島から平和の一大潮流を巻き起こすべく、中山市長の確たる構想と実現へ向けての決意についてのご質問に答弁をさせていただきました。多少、重なる点もありますが、ご了承ください。 本市は、昭和59年、1984年に石垣市非核平和都市宣言を制定し、中山市長就任後の平成23年には、石垣市核廃絶平和都市宣言を新たに行い、その理念のもと、地球上からあらゆる戦争やテロがなくなることを願い、全ての核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けてまいりました。しかしながら、現在に至りましても、隣国の北朝鮮の核実験など、核の恐怖は依然として世界を震撼させており、平和と命の尊さを広く国内外に訴え続けることの大切さを強く感じております。 本市は、これらの宣言を柱にその実践として慰霊の日関連行事として石垣市全戦没者追悼式及び平和祈念式、並びに八重山戦争マラリア犠牲者追悼式を挙行し、市内の小中高生に対する平和を考える作文、絵画の募集、毎年8月の長崎・広島への原爆犠牲者追悼式への市内小中学生の派遣、さらに年11回の世界平和の鐘、鐘打式を開催しております。また、去る9月3日から15日までの13日間、広島市と共催で広島原爆展を開催し、被爆体験者の講話及び石垣市平和大使報告会もあわせて行ないました。 来年12月には、世界平和の鐘設置30周年を迎えますので、平和の鐘がある島として、節目の記念事業に強力に取り組んでまいります。平和への取り組みは未来へつないでいく私たちの責務だと考えておりますので、今後とも市民の平和への願いを国内外へ発信してまいります。 2点目の平和発信の島としての真の使命についてお答えいたします。 本市では、石垣市非核平和都市宣言、石垣市核廃絶平和都市宣言及び石垣市平和港湾宣言等を柱として、次世代を担う児童生徒を対象に平和について考え、学ぶ機会を創出するため、毎年、平和を考える絵画、作文コンテスト等を実施しています。あらゆる場面で市民の平和に対する意識向上を図るとともに、恒久平和の大切さを訴えてまいります。 あわせて、毎年6月23日の沖縄慰霊の日に八重山戦争マラリア犠牲者追悼式、石垣市全戦没者追悼式及び平和祈念式をとり行うことにより、市民の平和への願いを国内外へ強く発信し続けてまいります。 また、後世へ末永くつないでいけるよう、平和に関連するさまざまな事業に積極的に取り組み、平和発信の島としての真の使命を今後とも果たしてまいります。 3点目の日中平和友好条約締結40周年を迎えるに当たり、それをどう価値あらしめんと考えているかについてお答えいたします。 日中平和友好条約は、我が国と中国の平和関係を強固にし、相互の発展につなげるもので、同条約第3条には両国間の経済関係及び文化関係の一層の発展、並びに両国民の交流の促進のために努力するとあります。多様な交流から相互理解が深まり、平和友好への思いが育まれます。 本市におきましても、市民、民間団体などによる音楽公演や書道展等の交流が実施されております。また、観光面につきましても、平成27年度より中国からのクルーズ船寄港も始まり、多くの中国人観光客が本市を訪れており、中国がより身近な存在となっております。 今後とも、市民団体と連携しながら、交流事業を促進し平和友好の構築に努めてまいります。 4点目の世界平和の鐘設置30周年を迎えるに当たり、その準備状況についてお答えいたします。 平成29年度の世界平和の鐘の会沖縄県支部総会において、30周年記念事業について取り組むことを決議しております。 今月下旬には、第1回目の県支部常任委員会を開催し、30周年記念事業についての対応を協議してまいります。今後とも、世界平和の鐘の会沖縄県支部と十分に連携を図りながら取り組んでまいります。 5点目の平和の潮流を巻き起こすべく、専門部署設置の概要についてお答えいたします。 世界平和の鐘設置30周年記念事業につきましては、当支部の常任委員、市民、関係団体及び行政を含めた実行委員会での対応を考えております。 専門部署の設置につきましては、今後関係部署と調整をしながら鋭意取り組んでまいります。 ○議長(知念辰憲君) 建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) おはようございます。大石行英議員より1項目め、この島から平和の一大潮流を巻き起こす確たる構想について、2点のご質問がございますので、順を追ってお答えいたします。 まず、6点目の平和の象徴である桜を各公園に植樹する具体的な構想はあるかについてお答えいたします。 今年度、一括交付金を活用した花満開石垣島事業の一環として予定をしております。新栄公園の桜の植樹につきましては、交付決定次第、桜植樹調査設計委託業務の発注を予定しております。 業務内容としましては、桜の植樹による新たな風景の創出及び良好な緑地の景観づくりを目的として成育に係る現地調査や土壌調査を初め、景観などを含めた配植の検討や維持管理計画の立案を含め、桜の植樹を行う計画であります。 また、具体的な構想につきましては、他の都市公園において市民ニーズや配植できる緑地帯の有無などを含め、候補地を検討し継続事業として取り組みを検討してまいります。 次に、7点目の平和の鐘のエリアはまさに平和発信の地としての名称になり得ると確信している。新栄公園の名称について検討すべきではないかというご質問についてお答えいたします。 新栄公園は、都市計画で定められた都市公園であることから、名称を変更するためには都市計画法に基づく都市計画の変更手続を行う必要があります。名称を変更するかどうかにつきましては、その必要性や理由、どのような名称がふさわしいかなどが求められてくると考えます。それらにつきましては、平和発信の観点から検討がなされていくものと考えられます。 次に、2項目めの南ぬ浜町のヨット及びプレジャーボート係留について、2点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の外国艇や地元及び県内外の係留場所の確保についてどのような展望をお持ちでしょうかについて、お答えいたします。 石垣港では、海外からのヨット等の寄港については浜崎町マリーナの公共岸壁において対応しております。また、時には浜崎町フィッシャリーナでの対応をお願いしている状況でございます。 増加するヨット及びプレジャーボート等の係留場所の確保につきましては、平成25年に改訂されました港湾計画において浜崎町マリーナを改修し、浮き桟橋を配置することにより、係留場所の増設を図り対応することとしているところですが、台船や作業船等の係留が予定されている南ぬ浜町の小型船だまりの活用について、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 2点目の次世代を担う子どもたちの育成と場所の確保が急務である。具体的なビジョンがありましたらお聞かせくださいとのことについて、お答えいたします。 海洋都市石垣づくりの一環として国内外と交流が図れるセーラーの後継者育成は重要だと認識しているところでございます。現時点で港湾内においては、施設の設置が確保できる場所がないのが現状ではございますが、将来的な展望としましては南ぬ浜町の人工海浜整備の中で確保できるよう努めてまいりたいと考えております。 次に、3項目めの街路樹の剪定について2点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の街路樹剪定の基本的な考えについてお答えいたします。 本市が街路樹を選定する際には、沖縄県緑化基本マニュアルにより環境と調和のとれた沖縄らしい道路緑化、豊かな緑陰の形成を図る道路緑化、観光振興を支援とする道路緑化、地域住民と一体となってつくる道路緑化の4項目を剪定の基本として樹木の剪定を行っております。 2点目の街路樹剪定における専門委員会の設置についてお答えいたします。 本市では、現在のところ樹木剪定時に専門委員会の設置は行っておりませんが、必要につきましては、庁内関係部局とも調整しながら調査検討していきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) 大石行英議員の4項目めのバリアフリーのまちづくり、これからの具体的な目標についてお答えいたします。 先進地の視察も含めて日本一のバリアフリーの町をめざしてはどうかについて、石垣市では、平成9年より石垣市福祉のまちづくり条例を制定し、高齢者、障がい者を初め、全ての人が安心して生活し、みずからの意思で自由に行動し、社会に参加することができる地域社会を実現できるよう、市、市民及び事業者、それぞれの役割と責務を明らかにし、バリアフリーに対し取り組んでいるところでございます。 今後とも、日本一のバリアフリーの町を目指し、先進地視察等も含め、福祉のまちづくりを進めてまいりたいと考えます。 また、具体的な目標設定につきましても、国土交通省が設定しておりますバリアフリー法基本方針を参考にしながら石垣市福祉のまちづくりに生かしてまいりたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 大石議員の国立の大型プラネタリウム建設要請に係る具体的なスケジュールについてお答えいたします。 石垣島は全88の星座のうち、84の星座と全ての一等星を見ることができる貴重で豊かな星空資源を有しております。これまで市においては、星空を守る取り組みや星空文化の普及啓発に努め、多くの市民の皆様の協力を得ながら、全島一斉ライトダウンなど、石垣島の夜の星空を見るイベント等を実施しております。 議員ご質問の本市におけるプラネタリウム建設に係る趣旨につきましては、十分理解をいたしているところでございます。その必要性等について、本市の観光資源の一つである星に関する新たな観光スポットとしての場を創出する観点から、必要との考えを持っております。つきましては、議員ご質問の国立のプラネタリウム建設については事業の効果や効率性等を考慮し、国立自然史博物館建設とあわせまして要請することでその実現性がより高くなるのではないかとの考えを持っており、国立自然史博物館建設の要請とあわせまして取り組んでまいりたいと考えております。 なお、具体的なスケジュールにつきましては、できるだけ早い時期を目指しておりますが、年内には実現したいと考えております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 当局の答弁は終わりました。 引き続き、大石行英君の再質問を許します。大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 5点ほど質問をさせていただきました。おおむね前向きなご答弁かと思いますが、もう一歩踏み込んで確認をさせていただきたいと思います。 冒頭に、平和の一大潮流をこの島から巻き起こす、中山市長の本気度についてという質問をさせていただきました。中国の名言に「心は巧みなる絵師のごとし」、名画家は絵を描く前に既に心で描いている、その心で思ったとおりに絵を描いていく、「心は巧みなる絵師のごとし」という名言がございます。そして、志、志がいかに大事かということもよくいわれます。この島は、平和の一大潮流を起こす深い使命がございます。世界中どの地を訪ねても世界平和の鐘、非核平和都市宣言、核廃絶宣言、憲法9条の碑が同じエリアに設置されている場所はないとこのように伺っておりますので、この島の行く末、道しるべを先人たちはしっかりと示してくれたのかなというふうに思います。 3月議会から半年月日も流れました。市長も先頭に立つという決意を述べられました。この半年間、深い思索と恐らく研究も重ねてこられたと思います。一段とその覚悟と本気度は深まったものと私は確信いたしますが、その本気度について、いま一度、中山市長の決意をよろしくお願いいたします。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 石垣市に関しましては、先ほど議員がおっしゃったように世界平和の鐘の会の皆さんが日ごろ活動していただいておりますが、国連本部にもありますような世界平和の鐘が石垣のほうにも設置をされております。そして、恒久平和を願う非核都市宣言も行わせていただきました。やはり、我々の地域、この石垣島という場所の位置関係を見ますと、アジアの諸地域とほぼ均等距離で到達できる場所にございます。ということを考えますと、この島自体がやはり平和発信の一大拠点として機能し得るだろうというふうに考えております。 議員がおっしゃっていただいているように、この石垣島から世界平和に向けての一大潮流を巻き起こす拠点としての資格、可能性は十分持っているものだと思っております。 そこで、じゃあ、どのようにしてその平和発信をしていくのかということでございますが、先ほど部長答弁にもありましたように日中友好条約が40周年という大きな節目が来年来ます。あわせて世界平和の鐘の30周年ということでございますので、それらに向けて行政一体、そしてまた民間の皆さんとも手を携えながら、特に平和の鐘の30周年につきましては、各国の駐日大使等もお招きしながら石垣島にこういうものがあって、私たちは世界平和に向けてこういう思いで活動しているんだということを世界中の国々の大使に知ってもらうことで、石垣島の存在感をPRしていきたいなというふうに思っています。 このことについては、議員のご提案もございましたので、しっかりと庁内で体制をつくって、また民間の平和の鐘の会の皆さんと連携を図りながら大きなうねりを、運動を起こしていきたいなというふうに考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) ただいま市長からしっかりと力強く平和の一大潮流を起こす使命がこの島にあると、そして、その使命をしっかりと携えて潮流を起こしてまいりたいという決意が述べられました。非常に重要なことであります。 このジョン・F・ケネディが「変革を願うならば行動である」ということを述べております。いよいよ日中友好40周年、しかし、ことしは日中正常化から45周年、昭和47年9月25日、時の総理、田中角栄さんが中国に渡りまして、あらゆる交渉をする中でその4日後に日中国交正常化が実現をするということがなされました。この先人たちの日中友好にかける、その熱き熱き思いを思うとき、先ほどケネディ大統領の名言も紹介いたしましたけれども、やはり行動であると、やはりあらゆる平和外交、問題を提起することはたやすい、しかし、どう行動していくかということが一番重要であります。これから具体的に中山市長はどのような行動を起こしていこうという決意であられるか。その一端を紹介していただければありがたいです。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 まず、その平和に向けての発信等でございますが、今、尖閣諸島をめぐっていろいろな課題がございます。しかし、これは国と国との交渉なり関係だというふうに思っております。石垣市民が直接的に尖閣に何らかの携わりを持って外国と交渉するわけにはいきませんので、私たちがやるべきことにつきましては、民間外交も含めて地方自治体の行政同士の交流も含めて、それぞれの地域とどれだけ信頼関係、また友好関係を結べるかということだと思っております。 現に、石垣の民間の団体の皆さんの中でも中国と交流を行っているところもございます。音楽関係の皆さんが直接中国のほうに行って公演会をしたり、逆に向こうのほうからそういった方々を招いて交流したりとかいうことも行っておりますので、そういう文化的な交流、また経済的なものも含めての交流を推進していくことが我々がするべきことかなというふうに思っています。そういう意味においては、音楽が一番人類普遍の共通言語というような言われ方もしていますので、それぞれの国の皆さんにも理解はしやすいだろうと思いますが、対中国というふうに考えた場合には書──書道の書、書とか、もしくはもとを一緒にします将棋ですとか、囲碁ですとか、さまざまな共通する文化等もあると思います。そういった民間の団体の皆さん方もお願いしながら、それぞれに行き来をしながら交流をするなど、中国だけではなくて、ほかの国もあるんでしょうけども、対中国というふうに考えた場合にはそういうふうな文化交流、民間交流を積極的に推し進めていく必要があるかなというふうに思っています。 それと、もう1つ、私自身が行動をどうするんだということでございますので、まずは来年の世界平和の鐘の30周年というところでございます。各国の駐日大使も含めて参加をお願いする中でございますけども、書面で案内状を送るだけではなくて実際に大使館なりに足を運んで、ぜひ来てほしいとこちら側の思いをしっかりと伝えていきたいなと思っております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 来年30周年の平和の鐘設置に向けての各国の体制の働きかけ、即行動でもってあらわすということは極めて大事だと思います。その気持ちはしっかりと伝わると思います。中国の大使が30周年の記念式典に参加する、しないというのは非常に重要な重みを持っていると私は思いますので、その成功のために全力を投球していただきたいと、このように思います。 現在、中国から10万人以上の学生たちが日本に留学しております。日本からは約1万5,000人という学生たちが中学で学んでおります。やはり、先ほど部長が紹介していただきました日中友好条約の中で、交流ということは非常に、特に文化交流を含めてその重要性がうたわれておりました。 つい最近の新聞の情報によりますと、実は公明党もただ平和外交を提案するだけではなくて、日中、日韓、日露、その国々に対して私ども山口代表が先頭を切って平和外交を展開しているのはご承知のとおりであります。 先だっても衆議院の遠山清彦さんが「超党派議連訪中団団長として」という手記を発表しておりました。これは自民党の議員も含めて10名で構成をして、これまで5年前から毎年その中国との交流を深めてきたという内容でございますが、若干紹介いたします。「5年前に発足した超党派の若手議員連盟、日中次世代交流委員会は日中関係がいかなる状況にあろうとも毎年必ず中国を訪問し、視察と率直な意見交換をすることを旨としている。国交正常化45周年のことしも8月27日から5日間、国会議員10人で重慶、西安、北京を訪問、中国共産党対外連絡部長の宋濤部長ら要人と退団した」と。そして、最後にこのように結ばれております。「日中次世代交流委員会も5年連続で訪中する歴史を刻んだ。日中の平和協力有効を強固にすることは両国のみならず、アジア太平洋地域や世界全体の平和と安定に貢献する道だとの信念で、これからも努力を重ねたい」という手記が公表されておりました。 やはり、しっかりとした交流、先日、16日、八重山の史劇「松金物語」、私も拝見しまして大変感動いたしました。そしてまた、3高校の郷土芸能クラブといえば、全国制覇をする実力を持ったすばらしい学生たちがおられます。この松金物語も含めて誌の国、歌の国、舞の島の文化をどう中国と交流を深めるために大いに活用していくかということも大変重要であります。そのようなことも含めて、先ほど中山市長も直接大使館を尋ねると、案内状を送付するだけじゃないというこの行動力に私も期待を申し上げたいと思いますが、私が今紹介いたしました若い議員たちの日中交流団ということについての感想、もしございましたらよろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 先ほど国会議員の若手議員の皆さんの交流が5年以上続いているということに関しましては、私、非常に重要なことかなというふうに思っています。特に若手議員ということでございますので、いずれ経験を重ねる中においてそれぞれの国の中での要職につくであろう人たちがそういう若い時代から交流していくということは大変意義のあるものだというふうに思っています。 議員がご指摘の文化のものに関しましても、以前、石垣のほうではちょっと事業の内容は今正確には覚えていませんけども、文化事業の中でアジアの各地域の例えば仮面の芸能であったりとか、そのときの踊り、テーマを決めてそれぞれの国から芸能関係者を招いて市民会館で行っていたのを私は記憶しております。そういった意味合いで共通にあるもの、そしてまた全然場所が違うものですから、風土的に変化したものもそれを互いに交流する中でお互いを知るということは非常に重要なことだというふうに思っています。国と国とが何らかの対立があったとしても、人と人に関しては、やはり信頼関係と友好というものを築き上げていって、それがいずれ国と国との友和も生むことができるんじゃないかというふうに思っていますので、ぜひ国会議員の先生方に限らず、そういう民間外交、もしくは議員の皆さん方の交流とかいうのも進めてもらいたいと思いますし、本市といたしましては、その文化的な交流事業等を模索しながらしっかりと交流の輪を広げていける施策をつくっていきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 石垣市としては特に文化交流を基調としながら、その交流を深めていきたいということでございました。その交流を考えるに当たり、やはり先ほど市長が行動でもって示すということを考えてみますと、その交流の先頭に一度は市長も立つ思いで中国の大陸をやっぱり尋ねてみることも大事かと思いますけど、その気概がもしございましたら、ひとつ一旦よろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 私も今、市長という立場ではございますが、個人的なものにおいても中国大陸のほうにはまだ足を踏み入れたことがございません。どういった国であって、どういった場所であるかということを直に自身の目で見るということも大切でしょうし、また、その際にはできれば先方の皆さんとのいろんな会議とか、交流に向けての話し合いができるような体制もつくりたいなというふうに考えております。 ただ、物珍しさに観光に行くだけではなくて、しっかりと今後の交流につながるような訪問ができればいいなというふうに思っています。そのことに関しては、やはり今後の動きですけど、石垣市だけではなくて国とか外務省も通じながらしっかりと訪問できるような体制を整えて、また訪問団をつくるなり、皆さんとともに行くような形をつくりたいなと思っています。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) ぜひ、市長、訪問団をつくって一緒に中国大陸の地を踏める日が一日も早く訪れることを願いたいと思います。 その一大潮流を巻き起こす一つの大きな司令塔といいますか、作業する大事な部署として前回、中山市長は専門部署を設置したいということも述べられました。 かつて、本市には国際交流員の方々が活躍していたことがございました。本当に地域に溶け込んで、または地域の子どもたちにいろんな形で触れて国際化へ目を向けるということに大きな貢献をされたんではないかということを考えますと、新しくこの専門部署がもし設置されるとするならば、そういう国際交流員たちの活用といいますか、どう生かしていくかということも含めて非常に重要になってくるのかなというふうに考えておりますが、この専門部署の設置についての概要、もう少し具体的にご説明を願いたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 市民保健部長、前底正之君。 ◎市民保健部長(前底正之君) お答えいたします。 石垣市国際交流員の件であります。本市におきましては、平成9年から平成26年に、それまでの間、8名の交流員がいらっしゃいました。そういう方々に本市の文化、あるいは経済、いろんな分野で活躍して外国語で情報を発信していただきました。あるいは、イベント等において通訳、あるいはそのリーダーを担っていろんな取りまとめもしていただきました。 今回、ご質問の世界平和の鐘30周年、あるいは日中友好40周年ということで大きな平和行政の部署ということになりますと、単に日本語、英語だけではなくてフランス語、スペイン語、場合によっては韓国語、北京語、ビンナン語といろんな言葉が必要になります。これまでの8名の交流員の中にも5カ国語も話せるという方もいらっしゃいました。そういう意味で、本市のほうといたしましては、今後、平和国際交流という位置づけを持って来ますと、やはり言語が達者な方が配置されたほうが担当部署としては非常に業務が推進しやすいということは事実であります。 今後の取り組みにつきましては、世界平和の鐘、先ほども申しましたが、その会の方、あるいは全体の計画につきましては、これは総合計画もありますので関係部署と調整しながら進めていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) この一大潮流を巻き起こす、日中平和友好条約、そしてまた世界平和の鐘となってきますと、各国大使とのいろんなやりとり、あるいはまたこの平和の鐘の式典に参加するためのいろんな諸手続、ますますこれから多忙を極めることが多いのかなというふうに考えます。そういう意味において、この平和の部署の設置は来年の平和の鐘設置30周年の成功に大きな役割を果たす、そういう意義を込めた部署になるのかなというふうに私は考えております。そういう意味において、その部署の設置は不可欠だというふうに考えますが、市長の考えがありましたらよろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 平和行政につきましては、これまでも鋭意取り組んできたところでございますが、これからの平和行政の発信のあり方については、単に平和事業を行うだけではなくて、各国との交流やもしくは先ほど言いましたように文化的なものも含めて相互の派遣事業があったりとか、さまざまな多岐にわたってくるものだというふうに思っております。 また、あわせて石垣市、本市におきましては観光が非常に伸びてきている中で外国人観光客も入って来ております。その入って来られる外国人観光客にも観光だけじゃなくて、石垣島の平和に対する思いというものについても理解してもらえるということが非常に大きな意義があるのではないかというふうに捉えておりますので、そういった部署を総合的に管理できるような、統括できるような部門をつくりたいというふうにも考えておりますし、先ほど外国語のしゃべれる国際交流員につきましてもしばらく休止をしておりますけども、また復活をさせて、その方々にいろんな諸活動を手伝ってもらえるような体制が組めればというふうに思っております。組織だけではなく、マンパワーも備えながらしっかりとした平和発信事業、交流事業をともにできるように取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 専門部署についてもしっかりと輪郭が見えてまいりました。しっかりと取り組んでいただきたいと思います。 さて、南ぬ浜のヨット及びプレジャーボートの係留について質問をいたします。 私の手元に石垣港港湾計画資料、平成25年12月号改訂という資料がございます。2冊ございますが、その2に、石垣港への要請と課題という項目の欄にこのようにあります。「石垣港は東アジアにおけるクルーズの寄港地としての交流拠点としての役割、亜熱帯海洋性リゾート拠点、自然環境と調和した賑わいの親水空間としての交流拠点としての役割を果たすため」と、「クルーズ船の大型化や需要増大に対応するターミナル機能の拡充やアクセスの利便性向上を図り、東アジアの中心に位置する特性を活かした交流・サービス機能の強化、観光レクリエーション機能の拡充を図る」と、このようにうたっております。 せんだって、私は港湾課から港湾計画の整備図というものをいただきました。ちょっと小さいけど見えますでしょうか。見えますか。 人工島と我々が呼んでおりましたけど、現在、南ぬ浜町と呼んでますね。およそ南ぬ浜町の面積は70ヘクタール余りあると、新栄町、美崎町、浜崎町、その面積がこの面積に当たる言われております。広大な面積です。この広大な面積の半分人口ビーチになっています。あとの半分がこの図面では、小型船だまりというに今のところ規定されております。広大な面積です。 この南ぬ浜町、いわゆる海の玄関南ぬ浜町、何年か前、総合事務局の出した冊子、アンケートで、日本のクルーズ船にアンケートとった中で、一番行ってみたい港は石垣港だったんです。一番行ってみたい港、やはり海から眺める港の風景、恐らく於茂登連山の風景、赤瓦、そしてまた青い海、いうことがあると思うんですけれども、一番行ってみたい港に上げられてました。 そのようなことを考えると、やはり亜熱帯海洋都市、国際観光都市ということを踏まえときに、先ほど紹介しましたように、アジアの、特に世界のヨットマンたちが、石垣港に大変憧れを持っていると、しかし一番の問題は、係留場所がないということを含めて言っておりますので、この南ぬ浜町をどう構想するかいうことを含めて、小型係留地をヨットハーバーに、あるいはまた、この海浜地区を世代を担う子どもたちの練習場にという声が、特にヨットクラブの皆さんからの強い要望が出ております。 その点について、もう一度ご答弁をお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 零時07分                               再 開 午後 零時07分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。建設部長、安里行雄君。
    ◎建設部長(安里行雄君) 再質問にお答えいたします。 南ぬ浜町では、海洋都市いしがきづくりの一環としまして、国内外を交流を図れるセーラーの後継者育成が重要だと認識しているところであります。現時点では、港湾内には計画上、施設の設置箇所はないのが現状でございますけども、将来的な展望としましては、南ぬ浜町の人工海浜整備の中で、確保ができるように努めていきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) せんだって、私はヨットクラブの皆さんから、生の声を聞いてまいりました。 毎年、現在開催されている台湾の基隆、沖縄の国際ヨットレースの参加艇が年々増加していると、だけど開催に当たり、参加艇の係留場所が手狭になり、今後増加するレースに参加艇数に対応できない状況である。石垣島が国内、国外を問わず、自然の美しさが認識されつつある、そういうのはやっぱり石西礁湖の資源、それも大変大きいと言ってました。日本国内から訪問するヨット、日本から海外へ出国するヨット、当然帰国するヨット、海外より日本に入国するヨットと、プレジャーボートが石垣港を目指して近年増加をしております。そんな外来艇が安心して係留するハーバーがありません。毎回場当たり的な時間を費やし、案内する現状であります、いうことであります。 南ぬ浜町の岸壁、クルーズ船が接岸された絵がございます。それに並んで小型船だまりにヨットが林立すると、その隣で子どもたちが訓練を受けると、非常にコントラストといいますか、すごい景観が醸し出されると、子どもたちの教育にも非常にいいと、いうことを考えたときに、本格的なハーバーの建設、そして子どもたちの練習場の確保、いうことが非常に大事です。 もし、中山市長のこの整備に対する熱い思いがありましたら、よろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) お答えいたします。 台琉、基隆とか、交流しているヨットレース、国際ヨットレースにつきましては、私も毎年拝見させてもらっていますので、今、旧離島桟橋のほうに係留という形になっていますが、大変厳しい状況、満杯の状態であるというのも認識しております。 また、大型艇も含めて参加艇数がふえている、また世界各国から参加し始めて、非常に八重山からの、今回の国際ヨットレースが非常に関心が高まってきているということも聞いております。ぜひ今後とも、大きな大会にして、さらに石垣、八重山の海のよさをアピールできればなというふうに思っています。 先ほど議員おっしゃったように、石垣港、離島から帰ってくるときに見てみますと、やはり於茂登岳含めての山並みを見ながら、港近くまで入ってくると、今度大きなビルというんですか、ホテル関係もあって、さらにブリッジもあって、非常に港としての景観も興味深いものがあります。 こういった港をぜひクルーズ船の皆さんだけじゃなく、ヨットを利用する、またクルーザーを利用するような皆さん方にも活用してもらいたいなというふうに考えておりますので、先ほど図面のほうにもありましたように、南ぬ浜町の南端のほうに船だまり場の予定がございます。 そこはしっかりとした大きさがございますので、ぜひヨットハーバー、またプレジャーボートを含めて、係留できるような施設にして、クルーズ船が2隻、同時に大型船が入るような状況にもなりますので、その際に港のそばに、ヨットが何隻もとまっているというのは、非常に景観としても港町というイメージがあるかなと思いますし、また、そういったすぐそばで子どもたちが練習しながら、海に親しむという環境をつくることも大事だというふうに思っています。 石垣らしさを演出しながら、また、観光客だけじゃなく、地元のヨットを始めている子どもたち、ジュニアのメンバー育成にも使わさせていただきたいなと思っていますんで、議員ご提案のような形で進められるよう、港湾事務所、国と交渉しながら、いろいろな計画を練っていきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) よろしくお願いいたします。 石垣港は、単なる港町じゃなくて世界の港ということが、内外ともに発信できる、そういう整備が進められるといいなと、このように思います。 質問の順が前後しますけれども、先ほど、公園の名称の検討どうすべきかということを質問いたしました。 たしか、平和の鐘10周年記念式典のときの冊子の中に、当時の助役大濵永造さんが、やはり平和の鐘のあるこの公園を何らかの名称をかいした記念公園にすべきじゃないかという一文がございました。それが印象に残っております。 そのことも踏まえて提案をさせていただきました。名は体をあらわすと言いますけれども、新栄公園の一角にある世界平和の鐘と、新栄公園の一角にある核廃絶都市宣言碑とかいう表現をするよりも、もっともっとこの地が、平和の一大拠点だという印象を内外に強く与えられる名称の検討は、とても価値あることじゃないかと思いますが、いま一度よろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) 再質問にお答えいたします。 公園の名称の変更についてでございます。 先ほどもご答弁しましたけれども、もともとその必要性や理由、どのような名称がふさわしいかなどが、求められてくるものと考えております。それらにつきましては、平和発信の観点から関係部署及び市民、また公園利用者等の意見を幅広く聞くなどの観点から検討を進めていく必要があると考えます。 関係各課とも連携して、検討を進めていきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 次に移ります。各公園に桜を植樹する件についてであります。 具体的な構想については、他の都市公園において、市民ニーズや栽植できる緑地帯の有無などを含めて検討すると、なお、継続事業として取り組んでいきたいということを述べられました。 その継続事業として取り組んでいく具体的な、段取りといいますか、流れをお聞きしたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) 再質問にお答えいたします。 信栄公園及びその他の都市公園への桜の植樹につきましては、桜植栽調査設計委託業務の発注を予定しておるところでございます。 その中で、桜の植樹による新たな風景の創出及び良好な緑地の景観づくりを目的として、桜の植樹を行う計画でございます。各公園等の植樹の具体的なスケジュールにつきましても、その業務の中で検討していきたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 本市は観光立市であります。石垣市も桜の名所の一つだと言われる構想を描きながら、ぜひ頑張っていただきたいと思います。 バリアフリーについてお尋ねいたします。 先ほど、日本一のバリアフリーのまちを目指したいというご答弁がございました。なぜ、私がこの質問を取り上げるかといいますと、東京都は、2020年のオリンピック・パラリンピックを目指して、世界一のバリアフリーの都市を目指したいという目標を掲げているという情報を耳にしたからであります。 その観に立って、やはり段階的といえばおかしいんですけども、まずは石垣市も日本一を目指してはどうかという思いがございました。 では、日本一のバリアフリーのまちとは、一体どのようなまちなのかということで、部長なりに考えている日本一についての感想ございましたら、よろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) お答えいたします。 日本一のバリアフリーのまちとは、どういったまちかというご質問でございます。 バリアフリーとは、高齢者また障がい者を含む全ての方が生活していく上で、障壁、バリアとなるものを除去、フリーにすることを指しております。物理的に、また社会的、制度的、心理的な障壁、また、情報面での障壁など、全ての障壁を除去するという考え方もございます。その全ての障壁を取り除くことにより近づいたまち、また近づけるよう努力をより行っているまちが日本一のバリアフリーのまちと呼ぶのにふさわしいのではないかと、このように考えます。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 日本一を目指し、先進地の視察も進めたいということでございますが、今、日本一と言われているまちは、どういうところが、大体日本一と言われているか、もし、わかればご紹介を願いたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) お答えいたします。 特定の自治体を指して先進地、また、日本一のバリアフリーのまちと定義づけすることは、若干難しいものがございますが、例で申し上げますと、日本一のバリアフリー観光県推進宣言をしている三重県や、また、日本一のバリアフリーのまちを目指している佐賀県嬉野市、また、福祉観光都市を目指す岐阜県高山市などが上げられるかと思われます。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) 具体的な日本一を目指している都市を紹介していただきました。そういう先進地をぜひ視察したいということでございますけれども、視察をしたいという願望を持っているだけではいけないと思います。やっぱり目標を持って、すぐ行動をする。 先ほど市長に申し上げましたけど、すぐ行動するということが大事ですけれども、先進地視察のスケジュールがもしありましたら、お聞かせください。 ○議長(知念辰憲君) 福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) お答えいたします。 先進地視察等は現在のところ行っておりませんが、国土交通省の主催しますバリアフリー研修に職員を派遣するなどいたしまして、先進事例を学ぶ機会におきまして、現在取り入れているところでございます。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) しっかりと日本一を目指し、これからも頑張っていただきたいと思います。 5点目の国立大型プラネタリウム建設についてということで、先ほど、建設部長から、国立自然史博物館の要請も一緒に含めて要請することが非常に重要であるということが延べられました。 もう2年余り前に議決をしていただきましたけれども、議会において。一向に動く気配もなかったと。 ある議員の質問で、機関としては動いたことないよということでございましたけれども、いよいよ年内には動くということでございますが、年内といっても、年も押し迫っても年内でありますが、間髪入れずに、一にも早く要請をするという決意をいま一度よろしくお願いします。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 年内には実現したいという答弁をさせていただきました。やはり一日も早い時期を見ながら、要請をしてまいりたいと思っております。 ○議長(知念辰憲君) 大石行英君。 ◆22番(大石行英君) いろいろさまざま質問をしてまいりました。 今回の質問で一番大事なポイントは、何と申しましても、この島から平和の一大潮流を巻き起こす、中山市長の本気度と覚悟はどうかということを確認できたことでございます。 中山市長からも、力強くこの島から平和の一大潮流を巻き起こす、いや巻き起こして見せるという覚悟が、私に伝わってまいりました。重く受けとめ、敬意を表したいと思います。ぜひとも、この平和の一大潮流をたゆみなく常に挑戦し続けながら進めていただきたいと思います。 最後になりますけれども、力強い市長の覚悟、そしてまた本気度を受けまして、私も1点提言をさせて、この質問を閉めたいと思います。 質問を閉めるに当たり、提言を申し上げますが、第三の道、平和の大道を歩む覚悟を固めた中山市長にとって、肝心かなめの重要課題は何か、それは本年の日中国交正常化45周年、来年の日中平和友好条約締結40周年、世界平和の鐘設置30周年、この大佳節を全身全霊で取り組み、成功させることこそ、市長の使命と責務だと思いますが、いかがでしょうか。 よって、配備問題の最終判断は、この一大イベントが無事成功した後に表明しても決して遅くはない、火に油を注ぐがごとく判断を急ぐと、分断と対立はさらに加速せざるを得ないということであります。 なぜ、今、このときなのか、なぜ、今、この場所なのか、いまだ議論が尽くされていないとの声もたくさんございます。なすべきことをなした後、最終判断は表明すべきであると、強く強く申し上げたいと思います。 中山市長が不屈の信念と勇気を持って、第三の道を歩みぬくことを心から期待といたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(知念辰憲君) 以上で、大石行英君の質問が終わりました。 それでは、午後2時再開することとし、それまで休憩いたします。                               休 憩 午後 零時27分                               再 開 午後 2時02分 ○議長(知念辰憲君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次の質問者、砥板芳行君の質問を許します。砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) こんにちは。午後初めの一般質問をさせていただきます。 それでは、当局のほうに通告いたしました質問の要旨の説明をさせていただきます。 まず初めに、観光行政でございます。 ことし4月、八重山ビジターズビューローは、日本版DMOの候補法人として官公庁に認可され、今後正式な登録に向けての取り組みを行っているところであります。 日本版DMOとは稼ぐ力を引き出し、観光地経営の視点に立った観光地域づくりのかじ取り役として観光業界のみではなく、多様な関係者と協働しながら明確なコンセプトをもとに観光地域づくりを実現する戦略を作成するとともに、戦略を着実に実施するための法人で、正式に登録されると官公庁が登録主体となり、内閣府の地方創生推進交付金による支援の対象となり得ることに加え、官公庁を初めとする関係省庁連携支援チームを通じて重点的支援を受けることができます。 本市の産業構造は、平成25年度沖縄振興開発金融公庫のデータではありますが、市内準生産額は約989億円で、そのうちの約8割となる、約790億円が第3次産業が占めており、第3次産業の内訳を見ても最も大きいのがサービス業で、次に、卸小売業、運輸通信業となっていることからも観光産業が名実ともに地域経済をけん引するリーディング産業となっていることが伺われます。 しかしながら、この地域経済をけん引する観光産業ですが、業界団体を初め、本市においても積極的に取り組んでいることは十分に認識しておりますが、この日本版DMOが目指す観光に関する各種データの継続的な収集、分析、明確なコンセプトに基づいた戦略の策定、KPIと呼ばれる主要業績強化指数の設定、PDCAサイクルを基礎とした科学的アプローチによる観光地域づくりがなされてきたかというと、各種業界や地域経済の末端、雇用需給バランス等でミスマッチが指摘されているように、その点に関しては取り組みが弱かったのではないかと推測されます。 この点を改善できるのが日本版DMO登録に向けての取り組みであり、今後が期待されるところではありますが、先にこの件を取り上げた長山議員も指摘していたように、組織の体制や組織のあり方等が十分であるのかについて、重複を避けてお聞きいたします。 次に、外国人観光客増加に対応する観光施設、道路、公共交通機関における多言語化への取り組みをお聞きいたします。 昨年、日本を訪れた外国人観光客は、過去最高の2,404万人で、2020年までに2,000万人の訪日観光客を目標としていた当初の政府の試算を大きく上回るペースで増加しています。 3年前の2013年に訪日外国人数がやっと1,000万人を超えたということを考えると、この増加のペースは目を見張るものがあります。 これを受け、政府は2020年までの訪日外国人数を4,000万人と大幅に上方修正、観光政策の専門家からは、5,000万人相当が本来の日本の訪日外国人観光客受け入れの潜在能力があると指摘されており、本市でも急増傾向にある訪日外国人観光客に対応する各種施策を早急に行わなければなりません。 本市では、他地域に先駆け、90年代後半よりクルーズ船の受け入れや、台湾とのチャーター便就航もあったことから、外国人観光客受け入れの対応はあったものの、観光施設や公共交通における多言語化や、無料公衆Wi─Fiなどの新提供サービスの対応がおくれています。 急増する訪日外国人観光客の中でも、本市でも最近目に見えて増加していると思われる欧米からの観光客は、FIT、個人旅行客が多く、欧米からの観光客の特長としては滞在日数が長く、その分、移動費等はなるべく公共交通を利用して観光地をめぐるという旅行スタイルが見受けられます。 最近、最も多くの観光客が訪れる川平の方から、バス停の停留所表記が日本語のみとなっており、外国人観光客からの問い合わせが急増して困っているとの相談がありました。 その相談を受け、定期バスの主要ルートを確かめたところ、バス停の表記が日本語のみとなっていたことから、観光施設や道路、公共交通の多言語化、対応への取り組みについてお聞きいたします。 次に、道路行政一般県道石垣空港線の進捗状況と開通予定についてお聞きいたします。 当初開通計画からおくれている一般県道石垣空港線(空港アクセス道路)ですが、各方面からさらなる開通のおくれが指摘されていることから、事業の進捗状況についてお聞きしたいと思います。 次に、臨港道路美崎町線整備計画についてお聞きいたします。 現在、美崎町から浜崎町に抜ける道路としては主に竹富町役場前道路となっており、本市物流の大動脈となる道路としては狭隘で、観光客増加に伴う人の往来も多いことから、非常に危険な状況となっております。 臨港道路美崎町線については、石油等のエネルギー貯蔵施設等の危険物施設が昨年より南ぬ浜町にて整備がなされており、南ぬ浜町への移転後の浜崎町に抜ける臨港道路の整備計画についてお聞きいたします。 次に、都市計画。 石垣市の地価の動向と取引の状況、将来の年のあり方を見据えた都市計画についてあわせて質問をお聞きしたいと思います。 本市では、観光客増加に伴う経済活性化を背景に、当該資本によるホテルや商業施設等を初めとして、移住者も含めた土地取引が増加しており、一部の地域においては、バブル期並みの土地価格での取引が行われています。 一方で、土地取引及び土地開発業者からは、土地取引の需要は旺盛だが、建築可能な土地や開発可能な土地が乏しいとの指摘があります。 その結果、市民が住宅建設を希望していても土地が高く、建設費の高騰もあることから、マイホームは夢のまた夢、那覇並みといわれる賃貸住宅の家賃支払いに窮している状況となっています。 私は、以前にも一般質問で本市における持ち家率の低さ等を指摘しました。 住宅建設は、その経済的裾野が広いことから、政府の景気政策に最も効果のあるものとしてこれまで行われてきました。 住宅建設は、行政による多額の整備費用を要する道路、上下水道整備等のインフラ整備とは違い、政策決定と方向性の提示により、民間資本でいかようにもなるようでございます。 衣食住は人が生きていく上で基本となるものです。現状の本市の地価の動向、今後の都市計画のあり方について、本市において最も課題となっている住への取り組みについて日本一幸せあふれる町石垣市を政策のテーマに掲げる石垣市の取り組みをお聞きいたします。 最後に、陸上自衛隊配備計画についてお聞きいたします。 この件につきましては、今定例会でも何名かの議員が取り上げており、極力重複する箇所を除き、その他の視点からお聞きいたします。 我が国を取り巻く安全保障環境についての市長の認識、防衛対策構築のあり方について。 平成30年度予算に防衛省が石垣配備関連経費を計上し、説明に訪れた沖縄防衛局長との面会後の取材で、市長は理解できるとの言葉を言っておりますが、その真意についてお聞きしたいと思います。 以上、再質問は自席にて行わせていただきます。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君の質問に対する当局の答弁を求めます。企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子君。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 砥板芳行議員の1項目、観光行政についての1点目、日本版DMO候補法人の正式な登録に向けた現状と今後の取り組みについてお答えいたします。 日本版DMOとは、地域の稼ぐ力を引き出し、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った観光地域づくりのかじ取り役を担うことのできる法人でございます。 日本版DMOの役割としましては、多様な関係者と連携しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えることが求められております。 日本版DMOは、国におきまして、あすの日本を支える観光ビジョンが掲げる観光先進国への10の改革への1つへ掲げられている重要施策となっております。 官公庁におきまして、2015年11月に日本版DMO登録制度が立ち上げられ、現在、登録法人は157件でございます。 その中で沖縄県内で初めて一般社団法人八重山ビジターズビューローが本年3月28日付で日本版DMOのうちの地域連携DMO候補法人に登録され、マーケティング及びマネジメントを対象とする区域としまして、石垣市、竹富町並びに与那国町となっていることから、本市は地域連携DMOの区域を構成する地方公共団体として参加をしております。 現在、登録法人である八重山ビジターズビューローにおきまして、2020年までをめどに正式な登録に向けて進めているところでございます。 本市といたしましては、日本版DMOの登録要件でありますワーキンググループなどの委員会や協議会等の設置、データ等に基づく明確なコンセプトに基づいた戦略の策定、戦略の調整、仕組みづくりやプロモーションを推進するべく、構成員として協力、支援を行っていきたいと考えております。 今後は、登録法人である八重山ビジターズビューローや、連携する竹富町並びに与那国町及び連携して事業を行う関係団体とともに日本版DMOとしての活動に一丸となって取り組み、八重山地域一帯のブランド化の確立を図り、魅力的な観光地域づくりを推進したいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) 砥板芳行議員の1項目め、観光行政について、2点目の外国人観光客増加に対応する観光施設における多言語化への取り組みについてにお答えいたします。 沖縄21世紀ビジョン基本計画の圏域別展開の基本方向としては、交流人口を拡大するための1つとして、住民のホスピタリティーなど、独自の観光スタイルの創出を促進すること、また平成22年策定の石垣市観光基本計画においては、以前としてアジアを結ぶ国際交流結節点としての国際観光の振興を上げており、具体的な施策としては観光ユニバーサルデザインの取り組みとして、外国人が1人でも歩ける観光まちづくりに取り組むこととなっております。 この概念は第4次石垣市総合計画後期基本計画中、観光とリゾートである基本方針及び施策の方向に示されており、本市が取り組む重要課題であると認識しております。 観光施設に関しましては、平成26年度策定の石垣市観光施設観光地再整備計画では、各施設共通の改善策として新たに設置する誘導サインについて、日本語、英語、中国語など多言語表記と計画されていることから、施設整備時に改善できるよう取り組んでまいります。 また、現在、整備中の川平風致公園におきましては、整備計画の中でサインの設置を計画しており、その中で多言語化への取り組みを行ってまいります。 その他、都市公園や道路等の公共工事につきましても、外国人観光客が利用することから、関係部局と連携し、新設時はもちろん、既設施設につきましてもサインの多言語化への取り組みを行っていきたいと考えております。 次に2項目めの道路行政について、2点のご質問がございますので順を追ってお答えいたします。 まず1点目の、一般県道石垣空港線(空港アクセス道路)の整備状況について及び開通予定についてお答えいたします。 一般県道石垣空港線は盛山を起点とし、真栄里を終点とする新石垣空港から市街地を結ぶ、総延長8.9キロの県道であります。 当該事業は平成21年度から事業を開始し、現在、平得交差点から、市道タナドー線までの4車線区間の工事及び橋梁整備工事に着手しております。 事業期間は、平成21年度から平成31年度となっており、進捗状況は事業費ベースで59%となっております。 また、開通予定につきましては、平成31年度を予定しており、平成29年度末には平得交差点、タナドー線までの区間を一部暫定供用することを伺っております。 次に、道路行政についての2点目の臨港道路の整備計画についてお答えいたします。 ご質問の臨港道路美崎町線は、危険物施設跡地の効率的な利用を図るとともに、市道美崎町横2号線及び新港地区臨港道路、新港3号線へのアクセスのために新たに計画されました。 平成29年度から平成30年度にかけて立地企業への物件移転補償を行い、企業の移転により道路用地を確保した後、工事着手を行う予定としており、平成32年度での完成を目指しております。 次に、3項目めの都市計画について2点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の石垣市の地価の動向と土地取引状況についてお答えいたします。 土地の取引において指標となるものとして、都道府県知事が国土利用計画法に基づき、地価調査を行い公表している基準値の標準価格があります。 平成28年調査によりますと、本市の地価動向については、平均で平米当たり4万3,300円であり、前年度比2.9%増となっております。 次に、本市の土地取引状況についてですが、国土交通省が行う土地取引規制基準調査によりますと、平成28年に本市で取引された土地の件数は790件であり、前年度比20%増、面積につきましては約360.2ヘクタールであり、前年度費117%増となっております。 次に、2点目の将来の都市のあり方を見据えた都市計画区域の拡張についてですが、質問の趣旨から用途地域の拡張についてお答えいたします。 用途地域は、都市計画法で定められている地域地区であり、建てられる建物の用途を定めたものであります。 本市において用途地域が定められている場所は市街地でありますが、近年、南大浜地区において都市化が進展していることから、将来の都市のあり方を見据え、用途地域の拡張に向けて作業を進めているところであります。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 砥板議員の1項目め、観光行政の中の交通機関における多言語化への取り組みについてお答えいたします。 公共交通機関ということで、路線バスやタクシーの多言語化の現況を確認しましたところ、バスターミナル内で時刻表パンフレットの英語版を用意をし、準備していることとのことであり、またバス車体の掲示版や車内においても停留所や行き先等の英語表示や英語アナウンスを行っているとのことでございます。 一方、タクシー協会におきましても、英語表示のパンフレットを利用したりしまして、コミュニケーションを図っているとのことでございます。 今後は、バス停留所の英語表示を行ったり、行き先表示等も含めまして外国人観光客がよりわかりやすい対応ができますよう、図ってまいりたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) 4項目め、陸上自衛隊配備計画について、3点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の先島諸島を取り巻く安全保障環境について、市長の認識についてお答えいたします。 社会情勢の現状において、北朝鮮の軍事的挑発行為や核やミサイル開発、中国の軍事力の広範かつ急速な強化、東シナ海における活動の急速な拡大、活発化、太平洋への進出の常態化などから、我が国にとってさまざまな安全保障上の課題や不安定要因がより顕在化、先鋭化してきております。 我が国を取り巻く安全保障環境は、一層厳しさを増している現状にあり、我が国固有の領土である尖閣諸島を抱える本市といたしましては、非常に危機感を持っております。 2点目の安全保障体制構築整備に対する市長の考えについてお答えいたします。 国防は、国の専権事項であるため、詳細な答弁は差し控えさせていただきますが、国民の生命、財産と領土、領海、領空を守り抜くためにも、国には毅然とした態度で対応していただきたい、そういう意味においては自衛隊の果たす役割というのは非常に大きいものがあると思っております。 3点目の防衛省は、平成30年度予算概算要求で石垣島への陸上自衛隊施設整備関連予算を計上し、沖縄防衛局長の説明後の取材に対して理解できると発言したが、その真意についてお答えいたします。 去る8月30日沖縄防衛局の中嶋局長から、平成30年度予算の概算要求で駐屯地建設予定地の用地取得施設整備費など計上する旨の報告を受けました。 中嶋局長は、市と事前調整したわけではなく、遅滞なく施設整備が進められるよう、万全の措置を講じる必要があるとの考えに基づく防衛省独自の判断としていることから、あくまで防衛省側が事務作業を円滑に遂行するためのものであり、市長においては考え方としては理解できると発言しております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 当局の答弁は終わりました、引き続き砥板芳行君の再質問を許します。砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) それでは、順を追って再質問を行っていきたいと思います。 まず、日本版DMOについてでございます。 この日本版DMO、ことし4月に所管する官公庁の登録認可ということになりまして、今後、この日本版DMOに法人として申請をしている、八重山ビジターズビューロー、一般社団法人八重山ビジターズビューローのこれからの取り組みに期待をするところであります。 この八重山ビジターズビューロー、これまで本市における観光等における業界団体と言われるのは石垣市観光交流協会、またそれぞれ竹富、与那国町にもありますけれども、このビジターズビューローという組織は、どういう組織で設立をされたのか、また目的、組織、構成等について、おさらいとして答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子君。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 再質問にお答えいたします。 八重山ビジターズビューロー設立の経緯、目的、組織、構成ということで、設立の経緯は平成13年の米国同時多発テロ以降、入域の落ち込み等を受けまして、1市2町が連携し、八重山は1つとして、観光産業の振興を図ることが重要であるとの観点から、平成13年に八重山ビジターズビューローが成立されました。 新空港開港を契機に、さらなる強化を図るべく、平成27年4月に一般社団法人八重山ビジターズビューローとして、法人化へ移行されております。 目的としましては、八重山圏域3市町及び沖縄県八重山事務所並びに地域観光協会、観光関連事業者が連携し、八重山の観光事業の発展、観光客の誘致を図るために、観光宣伝の効用に努め、観光開発の助成を促進し、あわせて八重山圏域の経済発展、文民の福祉及び文化の向上に寄与することを目的としております。 これは、定款に基づきお答えをしております。 組織としましては、組織の構成団体は目的及び事業に賛同する個人、または団体ということで、石垣市、竹富町並びに与那国町、沖縄県八重山事務所、八重山広域市町村圏事務組合、石垣市観光交流協会、竹富町観光協会、与那国町観光協会の8団体で組織されております。 役員の構成としましては、理事は8名以上12名とされ、理事のうち1名を会長とし、会長に八重山市長会会長の石垣市長、副会長2名に八重山市長会副会長の竹富町長並びに与那国町長となっております。 また、理事長に石垣市観光交流協会会長、副理事長の2名に竹富町観光協会会長並びに与那国町観光協会会長となっております。 以上でございます。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) この八重山ビジターズビューロー、中身を読みますと主に観光関連の協会団体と八重山3市町、県まで含めた行政で組織されているということでありますけれども、八重山ビジターズビューロー、設立当初は、恐らく任意団体という形でありますが、今、現在の広域法人の一般社団法人を取得しています。 この一般社団法人を取得した経緯について答弁いただけますでしょうか。 ○議長(知念辰憲君) 企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子君。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 一般社団法人八重山ビジターズビューローを設立した経緯としましては、先ほど任意団体でありました八重山ビジターズビューローを新空港開港を契機に3市町でさらなる強化を図るべく、組織を法人化に移行させたほうがいいのではないかということでワーキンググループなどで法人化検討委員会などを経まして、平成27年4月に一般社団法人八重山ビジターズビューローとして法人化されております。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) そのような経緯で法人格の取得がなされたということは、確認しておりますけれども、それともう1つ、現在、沖縄は沖縄振興特別措置法に基づく新たな沖縄振興計画というものがスタートして、その中で一括交付金等がスタートしております。 その新たな沖縄振興がスタートしてから、この八重山ビジターズビューローに対して多額の一括交付金が交付されているかと思います。 その交付を受ける上でも、やはり法人格の取得が必要だったのではないかと思いますけれども、では、このビジターズビューロー、現在、事業、どのような事業をしているのか、またこの一括交付金がきてからかなり多額の事業費があるかと思いますけれども、この予算の内訳についてご答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子君。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 再質問にお答えいたします。 八重山ビジターズビューローの事業内容ということでございます。事業内容としましては、観光客の誘致及び受け入れに関する事業、観光事業に関する調査事業、観光情報の収集、頒布、広告宣伝並びに情報の提供、観光産業に従事する人材の育成及び派遣に関する事業などが上げられております。 具体的に申しますと、各地での八重山諸島への観光プロモーションの実施でありましたり、東京及び大阪での八重山観光感謝の集いや、日本最南端の八重山の海開きの開催、国内外の誘致活動や観光関連の印刷物の政策頒布などを実施しまして、受け入れ態勢の整備などに取り組んでおります。 続きまして、予算の内訳はということでございます。 予算の状況につきましては、平成29年度、第3回通常総会議案書八重山ビジターズビューローの議案書よりご報告をさせていただきたいと思います。 収入の総額としまして、平成28年度5,233万4,000円でございます。内訳としまして、事業収入、これがいわゆる一括交付金事業に当たるかと思いますが、事業収入が4,813万4,000円、あと負担金収入、これは3市町からの負担金収入でございます349万9,000円、あと寄附金としまして70万円でございます。 事業収入の事業項目の中に海開き事業、ミス八重山派遣事業、八重山観光会社の集い及び離島観光活性化促進事業の4事業が含まれて、上げられております。 経常費用の総額としましては、5,579万6,000円でございまして、内訳としましては給与手当や旅費、交通費、通信運搬費、印刷費、広告宣伝費などが入っております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 5,000万円余りの事業規模であって、うち、4,000万円以上が県からの一括交付金、税金が投入されているわけでございます。ですので、八重山ビジターズビューローが果たす事業と役割としては、非常に公的なものが大きいなというふうに思っております。 また、このようなものをつくったり、云々ではなくて、広告であったり、観光プロモーションであったり、そういったものをやっていく上で、この体制というものが先ほど構成を説明していただきましたけれども、3市町、首長、県の事務所長であったり、そういった方々がいるわけなんですけれども、そういった方々も常勤でいられるわけではありません。 ですので、ほとんど、事務局がこの業務をこなしていると思われますが、先日の長山議員のご質問でも、現在、専従の職員として1人、あと臨時、パートで3名で4人でやっているというふうに答弁がありました。 専従が1人、あと臨時とパートで、これだけの5,000万円以上の主に政策的なことをやっていかなければならない、ビジターズビューローの事務局体制としては、これは大変厳しいのかなというふうに思います。 このビジターズビューローが今後日本版DMO、登録法人として活動していくことを目指しているわけなんですけど、やはり日本版DMOになってくると、最もやはり重視されているのが各種マーケティング、戦略の策定、主要業績評価指数の策定、PDCAサイクルに基づく事業の見直し、また改善等ございます。 この体制で、非常に厳しいと指摘せざるを得ません。 非常に公的な役割を担う組織としては、さらなる事務局体制の強化が必要になってくるかと思いますが、今の体制についてどのように捉えているのかご答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子君。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 再質問にお答えいたします。 日本版DMOの組織の要件としまして、行政及び各地域観光協会の連携はもとより、交通、物産、船舶などの観光関連事業者との連携を図ることとなっております。 さらに、文化、スポーツ、農林漁業、交通などの幅広い分野の関係団体の参画を想定しております。 その中におきまして、事務局体制の強化を図る必要があるということに関しましては、認識をしておりまして、本市としてはDMO推進ワーキンググループやマーケティングワーキンググループなど、連携し、協力していきたいと考えております。 また、先日、長山家康議員のご質問の際に、市長がお答えしておりましたとおり、3市町からの出向や、県や企業及びアドバイザー招聘等により、体制強化を図るべく進めてまいりたいというふうにお答えをしておりましたので、そのように進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 現在の不十分なところは、十分認識をしていると、先日市長の長山議員の質疑の中で、市職員の出向も検討しているということですので、しっかり事務局体制については強化を図っていただきたいというふうに思います。 この日本版DMOを進めていくにあたり、官公庁が出している資料をちょっと確認をさせていただきましたが、ここにも明確にうたわれていることがあります。 これまでの観光地域づくり、観光地経営という点では、多様な関係所の巻き込みが不十分であったというふうに指摘をされております。 行政と宿泊業、飲食業の、これまで一般に観光関連事業者とされてきた関係者を中心に観光振興が行われており、文化、スポーツ、農林漁業、先ほど答弁いただきましたが、商工業、観光事業と関連事業者や地域住民と多様な関係者の巻き込みが十分になされてきませんでした。 このため、地域に息づく暮らし、自然、歴史、文化、地域の幅広い資源の最大限に活用できず、旅行者のニーズに、多様化に対応できていません。 また、これからの観光地域づくりに不可欠な地域住民の視点が不十分なため、観光振興の取り組みに対する地域住民の理解が得られず、観光振興により地域住民の誇りと愛着を醸成するまでに至っておりませんというふうに手引きには書いてあります。 また、不十分というところでは、行政の関わりについても若干触れられておりまして、やはり行政というのは二、三年で人事異動とかあります。ですので、専門的な分野の、そこに精通した職員がいないということから非常に一過性のものとなりやすいというふうにも指摘をされているわけなんですけれども。 これが日本版DMOの役割として、多様な関係者との連携というのが最初にうたわれています。これまでは、宿泊であったり、そういったところがメーンであったかと思うんですけれども、日本版DMOは農林漁業、宿泊は当然ですが、商工業、交通事業者、地域住民、行政、そういったところがしっかりと連携をして地域一帯の魅力的な観光地域づくり、戦略に基づく一元的な情報発信、プロモーション、これをもって観光客を呼び込み、観光による地方創生を果たしていくという役割がうたわれております。 ですので、現在の八重山ビジターズビューローが登録法人としているわけなんですけれども、この八重山ビジターズビューローの構成自体も見直さないといけないのかな、先ほどは事務局体制の強化を指摘いたしましたけれども、八重山ビジターズビューローの構成自体もちょっと見直していかないといけないというふうに私は思います。 この八重山ビジターズビューローの日本版DMOの申請書の中では、しっかりと位置づけられてはいます。 申請をする上で官公庁が定める要件がありますけれども、その要件にもこのような多種多様な関係者との巻き込むということをうたわれており、八重山ビジターズビューローも商工会、竹富町商工会含め、経済人会議、JA、漁協等を今後巻き込んでいくというふうにも書かれてはいます。 ただ、交通事業者とか、今後通信と、あとまた市民団体、そういったところの文化関係も含めて必要になってくるかと思いますので、そういう多様な関係者との連携というものをしっかり取り組んでいっていただきたいと思います。 それと現在の八重山ビジターズビューローの組織体制なんですけれども、会長は石垣市長が務めております。しかしながら、市長は、ビジターズビューローがこれまでの設立の経過からすると1人でもよかったのかもしれませんけれども、今後、一般社団法人、日本版DMOの法人としてやっていくには、市長でいいのかという疑問もあります。 現在、ビジターズビューローの組織なんですけれども、理事、ビジターズビューローの理事、また委員、組織している団体名だけでよろしいですので、ご答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部観光文化スポーツ局長、大嵩久美子さん。休憩します。                               休 憩 午後 2時42分                               再 開 午後 2時42分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。 ◎企画部観光文化スポーツ局長(大嵩久美子君) 再質問にお答えいたします。 一般社団法人八重山ビジターズビューロー、組織ということで理事長に石垣市観光交流協会会長、副理事長に竹富町観光交流協会会長と与那国町観光交流協会会長、あと委員会としまして、沖縄県八重山事務所、八重山広域市町村圏事務組合、与那国町観光協会、竹富町観光協会、石垣市観光交流協会、与那国町、竹富町、石垣市となっております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) ただいま、答弁ありましたけれども、現在、八重山ビジターズビューローは観光団体を中心に構成をされていると、ほとんど、石垣市観光交流協会の役員がそのままビジターズビューローにスライドしているという感がありますけれども、先ほどの日本版DMOありますように、多様な関係者との連携ということを言うのであれば、この組織体制はやはり見直していかないといけないのかなというふうに思います。 理事長が石垣市観光交流協会の理事長になっているわけなんですけれども、日本版DMOの登録要件にある専門人材という部分で、プロモーション及び旅行商品の造成、販売、ワーキンググループの責任者も理事長なんです。 各種マーケティングが現在の専従職員が担っているということなんですけれども、やはりここはプロモーション及びやはり旅行商品の造成、販売、ワーキンググループの責任者を現在の専従職員が行って、マーケティング等の責任者に対しては、先ほど検討されていると言っておりました市職員、竹富町、与那国町からの出向もあるかもしれませんけれども、行政職員がそこを担当すべきではないかなと、やはりこのマーケティングをしていく上でのさまざまな数値が市の施策、先ほど冒頭でも申し上げましたけれども、市の主要産業、やはり観光産業でありますので、それに反映していくことができるんじゃないかなというふうに思います。 それと、ビジターズビューローの理事長ですね、今、観光交流協会の理事長が兼任をしております。やはり、これも日本版DMOの目的とするところからすれば、業界団体の長がそこに理事長としているのではなくて、やはり多様な公平、公正に多様な考えをもって事業運営のできる方が必要じゃないかなというふうに思います。 私の考えるところでは、八重山出身で、国、県、市、町の公務員、それなりの立場を歴任された方がしがらみのない立場で理事長に就任するのが望ましいというふうに思います。 副市長、任期、終わった後どうですか。 それは冗談ですけれども、このように、公的な仕事に携わってきた方が、しがらみがなく、八重山地域全体を見て事業を遂行できるということを目指していただきたいというふうに思います。 これで、日本版DMOについての再質問を終わります。 次に、多言語化への取り組みですね、これにつきましては担当部のほうから今後の取り組みについてお聞きいたしました。 これが、先日、川平でとってきたバスの停留所です。川平公園と書いていますけど、漢字圏の観光客でしたら理解できるのかもしれませんけれども、私が確認に行ったときも、欧米のリュックサックを背負った、バックパッカーのような、欧米系の観光客二、三組がやはりうろちょろしていました。 バス停で待っている方に、片言の英語で確認をしている姿も見受けられました。このように日本語表記しかありませんので、現在、石垣市のバス停は、これは早急に多言語化対応をしていただきたいというふうに思います。 ただ、これは民間の公共交通運行事業者がやらなければいけないと思うんですけど、確か、過去に国の補助金等で行われた経緯もあると思いますので、国のそういう施策がないのかどうか、確認の意味でご答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) バス停等での多言語化表示につきましては、実はバス会社さんにおきまして、バス停への表示等につきましては、シール等での直接の表示を試みて努力はしたそうでございますけれども、やはり耐久性がないということで、剥がれてしまうというような事情がありまして、恒久的なきちっとした対応までには至っていないという返事をいただいているようでございます。 もう一つお尋ねの観光庁のほうの補助メニューなんですけれども、訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金というメニューがございます。ということで、地方公共団体あるいは民間事業者みずから並びに協議会等を設けまして、申請をすると、その補助メニューに合致すれば、補助金をいただけるという仕組みにあるそうでございます。ということで、観光庁のほうのメニューにつきましては、補助対象経費の3分の1以内ということになっているようでございます。 窓口といたしましては、最寄りの地方運輸局ということになっておりますが、先ほど確認をさせていただきましたら、沖縄県の場合、沖縄県総合事務局、沖総局のほうの運輸部の企画室が担当をするということで、先ほど確認をさせていただいたところでございます。 多言語化に向けて調査研究をしてまいりたいと思っております。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) これだけ急増しているわけですから、早急に対応していただきたいと思います。 次に、道路行政につきましては、一般県道石垣空港線です、アクセス道路。アクセス道路につきましては、旧大浜町の浄水場の跡地の件であったり、そういうこともあったので、影響しているのかもしれませんけれども、先日、砂川利勝県議から状況を聞くことができましたが、非常に厳しい状況だろうということでした。 また、県には、県が独自に進めているさまざまな計画がございます。MICEであったり、モノレールの延伸等もあって、非常に県としても限られた財源の中で、優先順位をつけていくと、どうしてもその後になってしまう。その結果、アクセス道路がおくれてしまうかもしれないというふうなことでございました。 そういったことがないように、石垣市を訪れる観光客も当初のペースを上回る勢いでふえてきております。結果レンタカー、タクシー、バス等が往来がふえていて、道路の中継地点になっている大浜やら、白保等の交通事故等も大変懸念されるところでございますので、しっかり取り組んでいただきたいと思います。 同じく、クルーズ船は、南ぬ浜町への今後移転が予定されておりますけれども、浜崎町は準工業地域でありながら、非常にホテルが多いんです。ホテルが多いことから、観光客の往来も非常に多いです。 そういった中、竹富町役場の前を10メーター以上もあるトレーラーが一日何度も行き交い、大型バス、トラック等が行き交っております。歩道も片側しかございません。非常に危険な状況ですので、臨港道路の整備は急いでいただきたいと思いますが、その件について再度ありましたら、答弁いだきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 2時52分                               再 開 午後 2時52分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。建設部長、安里行雄君。 ◎建設部長(安里行雄君) 再質問にお答えいたします。 一般県道石垣空港線、通称アクセス道路ですが、供用開始につきましては、平成31年度内の供用開始を予定していると聞いているところでございます。 それから、竹富町役場前の臨港道路、竹富町役場前の道路改良につきましては、730交差点から延びる市道美崎町横2号線と連結する臨港道路美崎町線として市補助で整備をすることになっております。危険物施設の移転完了後に、早期に着工していきたいと考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 道路のほうも観光客増加に伴い、さまざまなところで、危険が指摘されておりますので、これを当局も石垣市の最重要課題と位置づけて、建設部のほうで取り組んでいただきたいというふうに思います。 次に、都市計画、石垣市の地価の動向と土地取引、また今後の都市計画のあり方について再質問を行います。 先ほど、冒頭の答弁でありましたが、本市の地価の動向というところで、前年比で2.9%、約3%地価が上がっていると。また、土地取引の件数は前年比で20%増、面積にして117%の増ということで、非常に土地の取引が旺盛になってきているんですが、結果、不動産業者のほうから聞く話では、地価も上がってきて、街なかの土地価格も上がって、土地もないし、価格も上がってなかなか住宅をつくろうにもつくれない、今状況になっているが、やはり市街地を拡大していく必要があるんじゃないかというふうな指摘を何度もいただいておりますけれども、現在の石垣市の持ち家率の比率等についてありましたら、答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) お答えいたします。 平成27年の国勢調査の資料に基づきましたら、石垣市の持ち家率につきましては、44.8%でございます。沖縄県全体としましては、48.7でございますけれども、石垣市が44.8%ということになっております。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 沖縄県平均よりも低い持ち家率になっているということで、沖縄本島は理解できるところはあります。あれだけの広大な米軍基地を抱えているとか、中南部に人口が8割以上集中しているいう状況もあることから、そのようなことが考えられます。 ただ、那覇の場合は、沖縄本島の場合は、分譲マンションが非常に多いのかなというふうに思いますけれども、では、石垣市、県内で11市中何位ぐらい持ち家率、何位なのか答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) お答えします。 県内11市中7位という位置づけになるようでございます。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) そうなんですよ。石垣市、恐らく実際面積としては、非常に大きいですよね。にもかかわらず、持ち家率が非常に低いというふうになっています。今度、統計いしがきにもそれが載っていて、全国を1とした場合に、沖縄県は持ち家率数が0.77、石垣市が0.79というふうになっております。一方で、貸し家率、借家率、数値、全国1に対して、沖縄県全体で1.27に対して石垣市が1.42という高い数字に、アパート、マンションが賃貸です、アパート、マンションが非常に多いというふうにあります。 先ほど、石垣市の持ち家率が44.8%とありましたけれども、都道府県別の持ち家率をデータでいくと、東京都が最下位なんですけれども、46.2%なんですよ。石垣市よりも、まだ東京都のほうがいいんですよ。ですから、石垣市は東京都よりも、持ち家率が低いんです。 この持ち家率が低いという状況について、これは副市長、よろしいですか、県の住宅政策にもかかわっていたと思うんで答弁いただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 副市長、漢那政弘君。 ◎副市長(漢那政弘君) 砥板議員の再質問にお答えをします。 石垣市の持ち家率が東京都よりも低いと、沖縄県全体も、日本全体よりも低い。沖縄県の中でも、また石垣は沖縄県の平均よりも低いと、市の中では7位ですということで、地方圏、都市圏じゃなくて、例えば、沖縄本島の例が出ましたけれども、中南部で実は沖縄本島100万以上住んでいるわけでございまして、そういう中で、私ども比較しますと、大変石垣市は持ち家率が低いと。全国的にも低いし、沖縄の中でも低いと言っていいと思うんです。 大きな理由が3つほどございます。 1つは、先ほどございましたけれども、石垣市は11市の中で一番広い面積を有しております。しかしながら、宅地の面積は、人口でやらないとわからないので、人口で比較しますと3位という状況で、一番広いというわけじゃございません、ということで、1人当たりの面積が少ないと、要するに、市街地という意味じゃなくて、住宅地が少ないということ。 それから、もう一つは、先ほど価格の話が出ましたけれども、住宅地の価格が高いということです。11市の中でも9位という状況でございます。 先ほど部長の答弁の4万3,300円というのは、商業地も入った数字でございまして、住宅地だけですと、県の基準値では、平米当たり2万7,000円。それから、公示価格、国が調査したもんによりますと6万460円という、非常に高レベルな宅地の価格となっております。 それからもう一点は、ご存じのように、本土のように、木造が主じゃございませんので、台風とか、虫害の関係がございますので、沖縄ほとんどが鉄筋コンクリートもしくはブロック造でございますから、本土のプレハブ住宅あるいは木造住宅に比べて、やはり割高になっているということでございます。 それを比べますと、比べ方は仕様2つあるわけでございますが、建築物の比べ方と住宅で比べるということがございますが、住宅の単価で比べますと、全国が平米当たり18万6,300円、沖縄県が18万9,000円。石垣市は平米当たり23万100円という、大変高い数字でございます。 これは平米単価でございますから、1戸当たり、1戸というのは住宅です。住宅1戸当たりだと、実は石垣市の統計数値は把握できていませんので、全国と沖縄を比べますと、1戸当たりの工事予定額は2,291万円、全国です。沖縄県が2,355万円、これ1戸当たりです。1戸当たりの持ち家というのは、1戸当たりと、それからマンションがございますので、マンションも含めて持ち家です。 1戸建ての工事の予定としましては、全国はやはり2,296万円、沖縄が2,537万円、石垣はもっと高いわけでございますけれども、単価も高いし、そういうことで高いわけでございます。数字がありませんので。 このように、土地も高いし、建物も2,400万円以上するという状況でございます。 もう一点は、今土地の話と建物の話ししましたけれど、やはり所得水準が持ち家に適切な水準になってないと、要するに所得が、1人当たりの所得でいいますと、全国で305万7,000円、沖縄が212万9,000円。石垣市は219万5,000円、沖縄よりは高いんですが、全国の72%という程度の収入でございます。ですから、所得水準が持ち家になるには、水準に達していませんということです。 ですから、宅地の拡充と、それから低廉な、ローコストの建築物、それから所得水準の向上ということが、3つございます。 私どもとしましたら、やはり平均的な市民が頑張って、生涯に結果として1戸建ての住宅もしくはマンションであれ、持ち家を取得できるような、石垣に施策を展開していきたいと思っています。 以上でございます。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 副市長のほうでそのように認識をされていると、冒頭でも述べました、住宅政策に関しては、非常に経済波及効果が高い、住宅1軒建築をするに、最低でも50の業者がかかわると言われています。 ですので、非常に経済の裾野の広いものでございます。行政が通常行っている道路や公共施設をつくったり、そういった費用がかかるものではございません。市の政策決定、方向性をしっかり示していけば、あとは民間、民事が追従していくという政策です。 先ほど、副市長もありましたけれども、宅地が非常に少ないと言っておりましたが、これは言わなくてもわかることだと思います。市街地化を拡大できるさまざまな、農振も含めて、そのような市がしっかり方向性を示せば、秩序ある土地取引、開発というものが向かっていくかと思いますので、そのあたりしっかり示していただきたいなと思います。 今回の定例会で、建設土木委員会で補正予算の審査の中で、都市建設課が、当市の区画整理事業の中で、おもしろい取り組みをしていて、非常に評価させていただきましたが、それをご紹介いただけますでしょうか。 ○議長(知念辰憲君) 都市建設課長、宮良直好君。 ◎都市建設課長(宮良直好君) 再質問にお答えいたします。 当市の土地区画整理事業では、一般保留地処分広報業務についてお答えいたします。 土地区画整理事業では、事業で必要となる土地を施工地区内の宅地から減歩により土地を提供していただき、公共施設の整備または事業の施工により整備された一部を事業費に充填するために、売却処分をする保留地を持っております。 保留地には一般公募で入札により売却処分する一般保留地と、ある特定の宅地に隣接するように設定され、その隣接した土地の地権者に売却処分することが決まっている、付け保留地があります。 本地区に設定されている一般保留地が83筆あり、その処分率は平成29年3月現在で51.8%となっており、一般保留地の処分が計画どおり進んでない状況であります。 今9月定例会の補正予算で計上している一般保留地処分広報業務につきましては、一般保留地のうち、100平方メートル、約30坪未満の過小宅地や敷地形状の特異さから処分が進んでないものについて、敷地利用案などを含めた広報PRを行うことにより、一般保留地処分を促進することを目的に行われているプランであります。 内容につきましては、市民にコンパクトハウス、ミニマルライフなど、今注目されている小さな暮らしというコンセプトを広く周知することで、狭小住宅に合う一般保留地の紹介を行いたいと思っています。 若い世代や定住を考えている皆様にも興味を持っていただき、低コストで小さな暮らしの住宅プランを考える機会になればと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 砥板芳行君。 ◆10番(砥板芳行君) 課長、ちょっと声が小さかったので、また大きく文書で、ポスター等で広報していただきたいと思いますけれども、そうなんですよ、以前は、大体石垣市においては、100坪ぐらいの敷地に30から50ぐらいの住宅を建てるというのが、一般的でありましたけれども、現在の石垣の地価からすれば、新たに100坪の土地を市街地の中に購入するというのは、なかなか難しい。 ですので、今、都市圏でも、最近ブームになっていますよね、そんなに大きくない土地に、当市の土地区画整理事業の用途地域、建蔽率、容積率、100から200あると思います。ですので、床面積的には十分つくれると思いますので、そういったものを、今後どんどん提案していただきたいなというふうに思います。 しっかり、住宅政策というのは、民間だけでできるものではございません。やはり行政が音頭をとっていただかないとできないものです。石垣市の場合、先ほど副市長もありましたけれども、沖縄県は全国で、県民所得、平均所得が最下位です。 しかしながら、先ほどもありましたけれども、やはり衣食住の「住」、お家をつくろうと思っても、全国で一番低い県民所得であるにもかかわらず、日本一番高いコストの住宅をつくらざるを得ない、土地もそうなっている。これはやはり行政が先頭に立って、改善できるものであると思いますので、現在の石垣市の市街地のあり方、しっかり検討して、市民が低コストで、ローコストでしっかりいい環境の住宅をつくれる施策というものを、提案進めていただきたいなと思います。よろしくお願いします。 それでは、最後に、陸上自衛隊配備計画についてお聞きいたします。 これにつきましては、ほかの議員の皆さんも取り上げておりました。ここに書いてある質問についても、おおむね市長の答弁いただいております。 現在、やはり我が国、とりわけ、南西諸島を取り巻く安全保障環境というのは、非常に厳しい状況になっています。確かに沖縄県は、在日米軍専有施設の70%、72%を抱えております。非常に米軍基地の負担が大きい。加えて陸海空自衛隊施設もあるということでありますけれども、日本で一番基地負担をしている一方で、日本で一番、今、脅威にさらされている地域でもあります。 特に、尖閣諸島を抱えている先島諸島は、非常に、戦後これまでにない脅威にさらされているわけでございます。昨年末には、中国の初の空母が沖縄本島と宮古島の間を東に抜けて、その後南下をして、石垣市の石垣島の東海上を南下をして、台湾海峡に向かったと。 また、近年では、最近では、中国の爆撃機また軍艦、そういったものがこの海域を抜けて太平洋に出ていくというものも常態化しております。 このように、軍事的なものを見せつけていくというのも、実は外交の一つでもあります。相手国の敵対的な行動を撤回させることを目的に、限定的な軍事力や威嚇を用いて行う外交政策、これを強制外交といいます。 まさに、今、北朝鮮はその手法をとって、この軍事力を背景に交渉のテーブルに同条件でつかせようとしているわけでございます。その強制外交なんですけれども、実は尖閣諸島に対して不等な領有権を主張している中国、これが常套手段としてこれまで行ってきております。 1962年にインドとの間、今でいうカシミール地方です、あの地域で中国が一方的にその地域に進行をしてきました。そして、中国とインドとの間で武力衝突が、紛争が起きております。この結果、何が起きたかというと、カシミール地方の一部地域をインドの領土と認めるかわりに、インドはチベットを中国領として認めたんです。このような形で、チベットを周辺国と武力衝突でもって、自分のものにしてしまったと、結果多くのチベット人が虐殺をされてしまった。 1969年、中国の黒竜江、アムール川です、ここで中国と旧ソ連との間で武力衝突が起きます。中国は、その当時遊牧民に紛れて、軍隊が周りに農民と羊や馬を周りに、軍隊の周りに囲ませて、それで、進軍をしていったと、そして結果、ソ連軍と武力衝突になってしまいました。その後、その領土はソ連体制崩壊というタイミングで、中国は自国の領土としております。 先ほどのインドとの紛争も、その後その紛争もどのタイミングで行ったかというと、キューバ危機で世界の目がキューバに向いている時期に合わせてやっているんです。中国は、そのようにして強制外交で、相手が弱体化したときに、自国に有利な条件、または現状変更していくと、現在世界の目が北朝鮮に向かっています。尖閣諸島の件が全国の報道で取り上げられることはほとんどありません。 そういったときに、強制外交の矛先が尖閣諸島に向かうことも考えられます。よく反対される方々はミサイルの標的になると言われておりますけれども、ミサイルの標的になるという状況は、全面戦争です。 中国、国際社会においては、特に中国はそうなんですけれども、言葉による主張、そして軍事力の展開、そして局地的な武力の行使、そこまでを外交と言ってます。よく外交で解決して、外交で解決すべきだ、外交で解決すべきだといっているんですが、この外交には局地的な武力衝突が含まれているということを、反対されている皆さんは理解をしていただきたいと思います。 そういう外交が尖閣諸島に及ばない、日本全体で切れ目のない防衛体制を構築をしていくことが、今、必要とされております。そういったこともしっかりと、直視をして議論をしていただきたいと思います。 来月、衆議院の解散総選挙がいきなりあると言われております。争点、もしかすると、政治日程に憲法の中に自衛隊を書き込む加憲を言っていることが、争点になるかもしれません。自衛隊配備は国の専権事項と言われております。 まさに、国政をどうするかということを、石垣市民選択をしなければなりませんので、選挙も含めてしっかりと訴えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(知念辰憲君) 以上で、砥板芳行君の質問は終わりました。 10分ほど休憩いたします。                               休 憩 午後 3時16分                               再 開 午後 3時29分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。次の質問者、福島英光君の質問を許します。福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 議長、本席での趣旨説明をお許しいただきたいと思います。 皆さん、こんにちは。本日最後の質問者であります。今回も自席にて趣旨説明をさせていただきます。さきにご通告いたしました4件につきまして質問いたします。当局の明確な回答をお願いいたします。 まず初めに、福祉行政についてであります。本件につきましては、幾度となく取り上げてまいりました。平成24年度から始まった沖縄振興特別推進市町村交付金、いわゆる一括交付金であります。この一括交付金を活用した事業の一つに、福祉避難所兼ふれあい交流施設があります。この福祉避難所兼ふれあい交流施設整備事業は、言うまでもなく、本市の福祉関連事業の目玉であり、市長はこの施設整備に関して、高齢者や要援護者といった災害弱者の防災拠点としての活用を見込み、早期着工、供用開始についてたびたび答弁しております。 整備計画発表から5年。市長は本年度、平成29年度の施政方針演説において、福祉避難所の今年度内の供用開始を明言しております。しかしながら、この建設に向けたこれまでの経緯を踏まえると、本当に今年度内に供用開始が可能であるのか、あるいは整備断念か、駐車場土地購入等の予算措置が見えません。現地は、以前あった沖縄県の建物が取り壊され更地になったままであります。 さて、まち・ひとづくり支援センター整備事業については、市制施行の冠事業だからなのかもしれませんが、いきなり事業化し、本年度中の供用が開始されると報道がなされております。4年も5年もかけて事業を計画し、設計に費用をかけた事業が見えてこない。びっくりです。 近年の台風は大型化してます。高齢者のみで生活している方々の不安も増し、避難者の数がふえてるように思えます。今こそ避難所の整備が強く求められていると思います。 改めて、福祉避難所兼ふれあい交流施設の整備はされるのでしょうか。本計画の現在の進捗状況について具体的にお聞かせください。また、早期建設に向けての課題についてもご答弁をお願いいたします。 さて、2点目に、まち・ひとづくり支援センター建設についてであります。健康福祉センターの芝生広場にあらゆる団体の活動拠点として事業が計画されている。そのことは前6月議会で説明がありました。整備予定地である健康福祉センター芝生広場においては、子どもセンターに通っている子どもたちを初め日常的に数多くの市民が利用し、例えば保育園の運動会、字会や郷友会等のグラウンドゴルフなど、多くの市民が健康増進という観点から利用しています。 もとより、健康福祉センターの設置目的は、市民の健康保持及び増進を図るための総合活動拠点として位置づけられ、本市における健康増進、医療、福祉分野において重要な役割を担っています。 以前は、長寿県と言われた沖縄県です。しかし、近年においては、二十から64歳までの働き盛り世代の年齢調整死亡率が全国平均を上回っており、健康長寿沖縄の復活に向けて、生活習慣病をいかに減少させるかが大きな課題になっています。 県においては、健康おきなわ21第2次健康・長寿おきなわ復活プランが策定され、本市においても健康福祉センターを拠点とした諸課題について重点的に取り組んでいることが明らかであります。 そのことを踏まえて、建設予定地、現石垣市、健康福祉センター現利用者との調整についてどのようになされたのか。また、今回提出されています条例について、あるいは供用開始の予定、今後の予定、それから予算措置について答弁を求めます。 さて、3点目であります。政治倫理の確立について、石垣市長の資産公開、資産公開の内容についてお伺いいたします。 本件につきましては、長浜議員、今村議員、﨑枝議員、井上議員それぞれが質問をしております。重複は避けつつも、必要な点については再度確認も含め質問いたします。 まず、本条例第1条の目的において、この条例は、市民に開かれた市政の確立のために、政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律、この法律は、国会議員の資産の状況等を国民の不断の監視と批判のもとに置き、国会議員の資産等を公開する措置を講ずること等により政治倫理の確立を期し、もって民主政治の健全な発展に資することを目的とするとあります。 政治倫理の確立のための石垣市長の資産等の公開に関する条例は、市長のみを対象とする条例であります。市長が自身の報告でもって政治倫理の確立を表するものというふうに考えます。一分たりとも疑いが持たれないようにしなければなりません。 この条例に対する市長のご見解をお聞かせください。また、公表されている内容について間違いがないかどうか。さらには、先日、公示、公開されている内容について、私たちの考えを表明いたしましたが、その件についてもご見解をお伺いしたいと思います。 さて、最後に平和行政、自衛隊の配備計画についてお伺いいたします。昨今の私の周りの話題は、島のどこにもミサイル基地は要らない。平得大俣の市有地を基地に提供、売却、貸借しないことを求める署名の数は何人になったんだろうということでした。 先日、事務局から報告がありました。1万三千余になったとのこと。本当にたくさん多くの皆さんが署名していただいたなと、本問題に関する市民皆さんの関心の高さに納得の思いであります。 さて、市長は先日の本署名の件に関する答弁で、まだ手元に届いていないので、あるいは中身を見てからという答弁がありました。手元に届いた今、どのような感想をお持ちか、お聞かせください。 この署名活動を通して私は、多くの市民の皆さんが、本問題を石垣市の将来にかかわる大きな問題として捉え署名していただいたものと重く受けとめ、私たち政治にかかわる者は、市民の声にしっかりと耳を傾け、それに応えていくという使命があると改めて決意しています。 この島で住み続ける私たちが、この島の未来にかかわる重大なこの問題に対し、意見し、決定し、決定にかかわることはできないのでしょうか。多くの市民は自分たちで決めたいと、いや、決めるべきだと思っています。あわせて市長の見解をお聞かせください。 以上、質問趣旨を説明し、当局の答弁を求めます。なお、再質問も自席より行います。 なお、資料の提供についてご許可をお願いいたします。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君の質問に対する当局の答弁を求めます。福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) 福島英光議員の1項目め、福祉避難所兼ふれあい交流施設建設について、2点のご質問がありますので、順を追ってお答えいたします。 1点目の本計画の現在の進捗状況及び今後の日程につきましては、平成28年度末に沖縄県八重山農村青少年教育センターの解体工事を終え、現在、工事発注に向け調整を進めているところでございます。 これまで議員からもご指摘のありました駐車台数の確保のため、隣接地の鑑定評価を終え、用地購入交渉を行っているところです。今後の日程としましては、用地交渉を丁寧に行い、駐車場設置変更に伴う追加設計を行い、工事発注を行ってまいります。 2点目の早期建設に向けての課題につきましては、先ほど申し上げました駐車場確保のための用地交渉を早急に進め、駐車場及び外構工事を含めた建設計画を確定することで早期建設につなげたいと考えております。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) 2項目め、まち・ひとづくり支援センター建設についてお答えいたします。 まず、1点目の建設予定地である石垣市健康福祉センターの利用者との調整についてでありますが、まち・ひとづくり支援センターの建設は、芝生広場の一部を利用し建設するものであり、現在、健康福祉センター芝生広場を利用している方々に長期にわたり大きな利用制限がかかるものとは考えておりません。 建築スケジュールについても、軽量鉄骨造を採用することから工期も短く設定しており、福祉センター側とも事業スケジュールを共有しております。 また、健康福祉センターに入居している各団体とは、建築事業者より工事の工程表が示された段階で調整を行っていく予定でございます。 2点目の設置条例については、今議会に石垣市まち・ひとづくり支援センター設置条例を提案しており、年内の完成、年明けの早い時期の供用開始を予定しております。 3つ目の予算措置については、平成29年度当初予算で同事業にかかわる予算を計上してございます。 続きまして、4項目め、平和行政について、陸上自衛隊配備計画についてお答えいたします。 陸上自衛隊配備反対の署名が1万4,000筆を超え、現在も増加しております。多くの市民の意見をどう捉えるかについてでございますが、署名については民主主義社会における住民自治としての各団体、市民の意思の表明でありますが、本日署名を受け取っておりますが、現時点においては、署名の詳細についてはまだ承知しておりませんのでお答えすることができません。 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) 福島議員の2点のご質問、政治倫理の確立についてお答えいたします。 1点目の資産公開の内容についてお答えいたします。市長の資産公開については、第2条に基づく、公開しなければならない資産については、市長は任期開始の日において、土地、建物、預金、有価証券、自動車、ゴルフ場利用に関する権利、貸付金、借入金等を記載した資産報告書を作成するとしております。 具体的な内容につきましては、閲覧に供しております資産報告書の記載のとおりとなっております。 次に、公開内容の公示についてでございますが、市長の資産等の公開に関する条例、規則によりまして報告をいたしているところでございます。 また、本条例の本旨につきましては、政治倫理の確立のための石垣市長の資産等の公開に関する条例に基づき、市長の資産等をみずから公開することによりまして、市民の信頼の回復により開かれた市政の実現を図り、公正で民主的な市政の健全な発達に寄与することを目的として制定されております。 以上でございます。 ○議長(知念辰憲君) 当局の答弁は終わりました。引き続き、福島英光君の再質問を許します。福島英光君。
    ◆12番(福島英光君) 別に怒ってるわけではございません。まず、福祉避難所兼ふれあい交流施設の建設問題、もう何遍も取り上げてきたんで、本当にできるんですよねって聞くのが、私、非常に心が痛い思いであります。 これまで手続を進めてこられたご苦労なことに関しては、とても大変だったと思いますけども、基本計画とか実施計画などがつくられて、設計や建築確認等の作業なども進められているというふうに信じております。 ただ、予算の流れとかこれまでの経緯等を見たときに、時間が大分たっているんですけども、その点について設計作業とか、それから建築確認の部分について問題等が生じないかどうか。まず、その点お聞かせください。 ○議長(知念辰憲君) 福祉部長、宮良亜子さん。 ◎福祉部長(宮良亜子君) お答えいたします。 基本計画は、設計、工事を進める上で根幹となる計画でございます。利便性、機能性、環境への配慮等の視点から基本理念として定め、必要な機能、施設及び手法を示す整備方針、建設場所、施設の規模及び周辺施設の整備に関する考え方を示す施設計画、スケジュール及び事業費を示す事業計画を定めるものでございます。 基本設計は、基本計画等で提出された設計に必要となる事項を整理した上で、建物や構造、配置、各階の基本的なレイアウト、備えるべき機能や設備、内外のデザイン等を基本設計図書としてまとめます。 実施設計においては、設計者が基本設計図書に基づき、工事施工を考慮した上でデザインと技術面の両面にわたり詳細な設計を進めます。また、工事施工に向けまして工事費の具体的な積算を行います。 時間の経過とともに設計の変更が生じるものとなる、詳細な設計である実施設計となりますが、本計画の変更が伴うような建築基準の改正はございませんが、近年の資材単価等の高騰に伴い、工事費の変更については生じるものと思われます。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 今の回答ですと、延びておりますけども、詳細に経過等については問題はないと。それから建築確認等についてもそういうことだということで。副市長、お詳しいと思いますけども、建築確認がとられて、こんなに長い間たっても、建築確認の許可というのはそのまま続くものなんでしょうか。もしよければ、ご答弁をお願いいたします。 ○議長(知念辰憲君) 副市長、漢那政弘君。 ◎副市長(漢那政弘君) 福島議員の再質問にお答えします。 建築確認を取得した後、大丈夫ですかというような趣旨の質問でございますが、建築確認を取得した後、実はその着工時点での法律に従うことになります。ですから、建築確認を取得した時点と着工の時点が乖離がある場合、特にそこで法律の変更がある場合は、変更した法律に従うことになります。 以上です。             〔(ちょっと休憩していいですか)という福島英光議員〕 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 3時48分                               再 開 午後 3時49分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 私、勉強しましたよ、副市長。実は建築許可がとられておれば、その許可については、法律に変更がなければそのまま続くんですって。ですから僕が心配してるのは、先ほども答弁で少しありましたけども、それぞれの許可とか基本計画なんかつくられていて、それでもこれだけの長い間待てるのかなということが、一つは不安であるわけですね。どっかでそれが理由でだめでしたというわけにはいきませんので、その確認をしたかったわけです。 もう一つは、予算についてですけども、ここはもうちょっと私、質問に上げてありませんので、答えられる範囲で結構です。総務部長、これ一括交付金と、私、盛んに言ってますから、この事業、一括交付金であるってことについては確認していいですか。それとも一括交付金から外れてしまったのかどうか。もしその辺の確認ができればご答弁願いたいと思いますが。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 3時51分                               再 開 午後 3時52分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。福祉総務課長、大浜方信君。 ◎福祉総務課長(大浜方信君) 福島議員の再質問にお答えします。 本事業の財源の一部に一括交付金を活用し施設の建設を行うことから、交付金の財源確保、他の事業との調整、それから県との調整等行い、工事発注時期を調整していくこと。全部が全部、一部ってことですので、それの中には起債も入っております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 私がここで市長にも含めてお願いをしてきたことは、これ一括交付金の目玉事業として、市長、最初上がったんですよ、これ。ですよね。それはもう、いやとは言えないですよ。一括交付金を使用するかどうかは内部での調整、いろんな事業への振り分け、いろんな等々ありますから、それは私も理解してますよ。 ただ、こういうことが起こってます。西原町の一括交付金を使って建設を予定していた災害避難施設について、約2,500万の予算執行を断念した件で、町議会は、9月の定例会で町長の給与を50%減額すると条例を可決したっていうのがあるんですよ。実は、この事業が上がったときに、ちょうど沖縄県で同じように避難所をつくるっていうのが2カ所あった。僕、この事業にかかわったときに、私、ヒアリングを受けたときに、ほかにこれは石垣だけかと聞いたら、ほかにもあるっていうのが西原町だったんです。実はこれ調べてみたら、西原町、議会が何かほかのがあって承認しなかったらしいんですよ。ほかの事業があってね。僕が何が言いたいかって。石垣市の場合、これ大丈夫かって話です。何遍も言いますけど、市長は、本年度着工やると。だからそれを言ってるわけで。 もう最後に聞きます。市長、このままで本事業が着工されて、来年の何月とは言いませんが、できますか。それだけお答えください。──延びるなら延びるでもいいですよ。次年度で行くんだったら、次年度でいいです。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 3時54分                               再 開 午後 3時55分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。副市長、漢那政弘君。 ◎副市長(漢那政弘君) 福島議員の再質問にお答えします。 現在、ご存じのように8月の議会で補正予算を組んで、今、鑑定評価を入れて、今用地の交渉をしてるとこでございまして、これから用地も取得する、それから外構工事も取得するということになります。もう一点は、今まだ予算措置がされてませんので、次年度にずれ込む可能性が今のとこ大きいという状況でございます。             〔(はい、わかりました)という福島英光議員〕 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) だから、今とてもいい資料もらいましたよ。皆さんが出してる平成27年度沖縄振興特別交付金の予算の27年度と28年度の一括交付金の事業の中にこれ上げられてますよ。市長。             〔何事かいう者あり〕 足りないかどうかは、僕は知りません。これは皆さんの裁量でやるべきことでありますので。私は、何遍も言ってきたんですよ、大丈夫ですかって。市長がこの場所を移した段階から、私は不安になってそれを言ってきたんですよ。だから言ってるんです、今。             〔何事かいう者あり〕 わかりました。来年ですか。来年度ですか。一括交付金を使ってやるんですか。それとも起債ですか。それによっては、実はこれは設計とかそういうのも既に支払われてますからね。つくらないてわけにはいかないと思いますよ。いいです。この問題。もう一遍何かのときに、私、ちゃんと確認しますのでね、12月。というのは、ちょっと私、非常に、怒ってるわけじゃないですよ。まち・ひとづくりっていうの、次出てくるんですよ。             〔何事かいう者あり〕 いやいや、出てくるんです。実はその事業もすぐできるんですよ。わかりますか。私が四、五年言ってきた事業ができなくて、今年度予算、いきなり7,000万ぐらいですかぽっと上がってきたものが、12月供用ですよね。2月供用ですか、12月までに仕上げて。こういうことができるんであれば、なぜですかっていう話を私が素直に聞いてるの。私、おかしいですかね。             〔何事かいう者あり〕 物が違いますよ。だから言ってるんですよ。どっちが重要ですかっていうてんびんにかけるわけにもいかない。             〔何事かいう者あり〕 わかりました。わかりました。いいです。 次の質問に移りますけども。市長が今、ぼそぼそ言ってますから、物が違うと言ってますから、それは私も言わせてもらいます。整備に当たっての予算措置、この事業の予算費用、どの財源を使って行いますか。まずそこから教えてください。 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 3時58分                               再 開 午後 3時58分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 事業の財源につきましては、当初、一括交付金を充てることを予定……             〔(当初、当初ですか)という福島英光議員〕 はい。しておりましたが、既に一括交付金を活用してる継続事業等やその他の新規事業との兼ね合いから、現在は一括交付金を充てておりません。全額、現在の予算上は一般財源となっております。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) だから、この事業には、市長、内容が違うと言って、全額一般財源充てられるんですよね。避難所に充てられなかった。額が大きいのかもしれません。市長がこれを急ぐ理由がほかにあるのかもしれません。ただ、そういうことに疑問を感じる私がおかしいのかどうかっていうことを感じて、実はこの問題取り上げさせてもらいました。 私はこのセンター、まち・ひと支援センターについては、僕、市長とちょっとお話をしたことがあります。正直言ってですね。NPO団体含めて私も担当しておりましたので、それ困ってるよって話がありました。私はそのとき市長にはこのように提言したつもりでした。 この条例の中に、団体の中に福祉団体とかあるんですよね、市長。避難所ができたときに、そこの一部にそういった人たちも入れて事務所を設けていただいて、そこでの全員で触れ合いをつくることはいかがですかと言った覚えがありました。だからわかりますよ。ただ、これ、もしつくるとして健康福祉センター、私、元の職場です。これから健康を考えていかないといけない。先ほども冒頭に申し上げましたとおり、そういうことが求められてるときに、その一部をですねということですよ。ほかに場所がなかったんですかってことも含めて、私は話をしてるわけです。 それから、こういうふうにさっさとつくるのは結構ですけども、まちづくり条例で車椅子の人が入れるような設備も準備しないといけないですよ。会議室ですからね。             〔何事かいう者あり〕 事務所ですか。事務所も一緒でしょう。会議室じゃなければいいんですか。事務所に障がい者のそこに関係する人がいれば、そういう人たちの対応するような施設でなければならないという施設もありますよね。そういうことも考えてもちろんつくられるわけですよねってことを踏まえてご提言申し上げております。 ですから、そういったことを踏まえてつくるときに、こういったもろもろのクリアしなければいけない要件があると私が思っていたから、6月の段階で私は考え直す、もう一遍ゆっくり考えて、別に目的が悪いわけじゃないのでということを提言してきたつもりでした。センターは避けていただいて。 もう一つ、センターはやめたほうがいい、やめたほうがいいというか、センターじゃないと、センターはこのような目的じゃないよということを(  )。まず、これは、このような考え方も含めて、なぜかということを少しだけ言わせてください。 9月9日の八重山日報で一面で室長がコメントをしております。これさまざまな団体が入居するということで、ひとづくり、まちづくりにつなげたい。そういう思いがありますから、室長述べております。室長にちょっとお聞きします。 健康福祉センターの当初の設置目的は、これ地域保健法の18条に定める市町村保健センターということでつくられております。この施設全体ね。そことの整合性についてどのように考えて、このコメントをしたのかなと。そういうことも含めて、もちろんしてることかなというふうに思ってるわけですよ。私は、健康福祉センターは健康福祉センターと思ってますからね。この点、室長いかがですか。ここのところはちゃんと整合性含めて考えておられましたか。 ○議長(知念辰憲君) 新庁舎建設室長、大城智一朗君。 ◎新庁舎建設室長(大城智一朗君) お答えいたします。 当施設は健康福祉センターの推進する健康増進事業を阻害するような部分はないというふうに考えてございます。 また、健康福祉センターに拠点を整備する理由として、現在もさまざまな団体が健康福祉センターご利用いただいております。いろいろな団体等が接点を持っていただくことで、これまでと違った目線の新たな活動が生まれてくるということを期待しているものでございます。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) では、もう一つ。厚生労働省のホームページに市町村保健センターは健康相談、保健指導、健康審査など地域保健に関する事業を地域住民に行うための施設です。地域保健法に基づいて設置されてるようです。この部署を管轄している市民保健部長、お考えをお聞きしていいですか。センターはそのためにつくられてるはずです。そこにこのような施設ができるということに対してご見解をお聞かせください。 ○議長(知念辰憲君) 市民保健部長、前底正之君。 ◎市民保健部長(前底正之君) お答えいたします。 健康福祉センター、これは平成14年4月に開設されております。当初、平成9年、10年、当時のドクター市長のほうから、保健センター何とかできないのかということで、この議会のほうでもいろいろ議論があったと思います。最終的には保健医療、福祉の活動拠点ということでつくられております。予算は21億6,000万です。単独事業です。胃カメラ等入れまして25億の予算かかっております。バリアフリーということでつくられておりますが、おっしゃるように健康増進事業、大事なものがあります。おっしゃるようにグラウンドゴルフ場、これは当時平成14年、やはりグラウンドゴルフ、これは重要な健康増進の一つのスポーツでありました。きょう現在どうなっているかということなんですが、各施設、民間のほうでもグラウンドゴルフ場、ゲートボール、あるいはパワートレーニング、ヨガ、ジャザサイズ、そして各公民館のほうでは百歳体操といろんな健康増進事業が行われております。 先ほど、新庁舎建設室長が答えましたけど、今後のことを考えますと、健康福祉センターはこれは福祉避難所に指定されております。台風時は一時避難所です。あるいはまた、国の施策で少子高齢化対策、子ども子育て支援事業あるいは包括支援センター、いろんな事業が展開されます。そうしますと健康福祉センターは保健医療、福祉の活動拠点としてさまざまな団体と連携をとらなければなりません。災害時のみならず、ふだんから連携をとらないといけないと。そういう意味で、まち・ひとづくり支援センター、今後の健康福祉センターの展望を考えると、ふさわしい施設だと考えております。 以上です。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) ドクター市長というこの言い方、ちょっとおかしくないか。             〔何事かいう者あり〕 訂正しない。大丈夫。ドクター市長でいいの。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。             〔何事かいう者あり〕 ◆12番(福島英光君) わかりました。部長の見解はわかりました。とても残念です。私は事前に、これから健康保健の部分で特に重要な施設になり、死亡者もふえてる中で、私もそこの職場にいましたので、これからそこを使った保健分野が活躍しなければならない、人命を延ばさなければならない、そういった意味でこの施設は使うべきだということを主張してるわけであります。 では、そういうことであるんであれば、私がほかに場所がなかったかという指摘について、皆さんが考えずにこの健康福祉センターを決めるというふうに理解しておきます。 そこで、条例が提案されておりますけども、予算を伴う条例、地方自治法の第222条にありますけども、今回予算計上において、この条例が出されるに当たって予算がありませんが、全く予算がかからない施設。もし2月に開所するんであれば、そこまでにこの条例を使った予算が計上されるっていうことはないということで理解してよろしいですか。222条はこういうふうに言っています。 条例その他の議会の議決を要すべき案件が新たに予算を伴うこととなるものであるときは、必要な予算上の措置が的確に講ぜられる見込みが得られるまでの間は、これを議会に提出してはならないとあります。要するに条例と予算は一対のものであるというふうに理解してこの条文は書かれてるというふうに思います。ということは、今回、予算上がってないということは、この条例に関する予算はなしということでよろしいですか。 ○議長(知念辰憲君) 新庁舎建設室長、大城智一朗君。 ◎新庁舎建設室長(大城智一朗君) お答えいたします。 この条例にかかわる予算としまして、当初予算のほうで2款1項16目15節7,000万円工事費として計上してございます。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 休憩します。                               休 憩 午後 4時09分                               再 開 午後 4時09分 ○議長(知念辰憲君) 再開します。福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 違います。私が言ってるのは違いますよ。この施設をつくった中で、電気料、水道料等々ほかにかかる予算はないということでよろしいですかってことです。この条例が求めてるものはそういうことです。建設に当たっての費用については当初で認められてます。議会も通ってますから、それわかってますよ。条例を上げるに当たっては、この運営とかそういうことがずっと書かれてる中で、予算は要らないということでよろしいですかってことです。 ○議長(知念辰憲君) 新庁舎建設室長、大城智一朗君。 ◎新庁舎建設室長(大城智一朗君) お答えいたします。 電気、水道等光熱費等に関しましても、入居者、入居団体が直接契約するような仕組みを考えておりまして、私どものほうで共益費のような形で予算することはないと判断しております。現在のところでございますが、そのように判断しております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 何か市長も意見がありそうですから、市長、マイク通して言ったらいかがですか。 私が行政上、一般的にですよ、一般的に条例の提案に当たっては、予算も含めて行うということがこの条例に記されてるということを含めて指摘をさせていただいてるわけでありまして、今回残りますから、予算執行に当たって、ないということを申し上げたということでよろしいということになるかと思いますので、そこはもうそのように理解したいと思います。条例にはちゃんと書いてあります。 残念ですが、私はこのセンターにこの建物をつくることについては反対といいますか、非常に危惧してる部分がありますので、まずそのことを申し添えて、次の質問に移りたいと思います。 さて、市長の政治倫理のことについて質問をさせていただきたいと思います。 まず、資産公開ですけども、市長、これ直接市長にお伺いしたほうがいいのか。前回、訂正で答えていた総務部長になるのか。﨑枝議員の質問に対して住民税の件が訂正されて、私もこの議場で聞かせてもらいました。 今、市税としての住民税は前年度所得の申告、これ6月1日確定しますので、まずは納め過ぎの発生するということが少し考えにくいなというふうに思います。調べてみました。 まず、市長が26年分、年度については少し心配ですけども、確定申告において考慮すべき事項が漏れていたのかですね。その1年後に気づいてまた申告をしたのか。これが一つ考えられること。あとは市長が納め過ぎたとおっしゃってた石垣市への住民税ではなくて、これもう片一方のほうの株式口座の源泉徴収のこと、これ新聞でも市長おっしゃってましたよね。この部分での調整で住民税が納められていて、そこでの調整。もう一つは、市の税務課が課税の部分で誤ったか。大体この3つかなと。             〔何事かいう者あり〕 まだあります。違いますね。そのうちのどちらかなということです。 私が学習したところによりますと、勉強しましたが、実は市長が賃金台帳を見て、市長の提出された賃金台帳を見て、市長ずっと一応住民税払われてるんですよ。前年も含めて7万1,000円から7万2,000円程度ですね。年間160万にはならないんですね。ですよね。それは実は口座の違いによって住民税の取られ方、支払い方が若干違うということは、もちろんこれは市長が十分承知していることだと私も思いました。充当したと言われているその住民税っていうのは、証券会社に設けた特定口座での分離課税された住民税であるのかというふうに、ということになるかなと。その部分で実は相殺がされていてということで、実際市税の部分については、ここの部分は別というか、別で課税されておりますので、そこへの影響はないんじゃないかというふうに思うわけです。なぜかと言いますと、もし株等で行われている中での住民税の関係となりますと、これは株式等譲渡所得割交付金と呼ばれるところでお金が入ってくることになっていまして、それを考えると、市長が住民税をそういった形ではもう支払っているということを言い続けるには、私たちとしては、市長が平成27年度の住民税にかかわる課税額証明書とか納税額証明書とか、納税済書とかそういったものを渡していただかないとちょっとわからないなと。 もしですね、それがまちがっていればあれですけども、こういったことに疑念、疑っているわけじゃあないです、そういったことを市長が言っていますから、そういったことになるんですけども、この点、説明できますかということでありますか。 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) ご説明いたします。 まず初めに、株式等の取引に係る課税についてご説明いたします。 株式等に係る譲渡所得等については、利益が出た取引についてはその利益から源泉徴収されます。逆にマイナスの取引の場合は、利益がございませんので源泉徴収されません。その源泉徴収されたものにつきましては、証券会社等から都道府県へ納付されます。市町村や都道府県から交付される仕組みとなっております。 株式等に係る譲渡所得については、1年間の取引の合計で課税されます。利益があればもちろん課税されますが、マイナスの場合は課税がありません。今回の場合は一部利益を上げた取引があったことから、住民税分の源泉徴収がありました。しかし、1年間の合計ではマイナスになることから、納め過ぎとなった源泉徴収分については還付されることとなります。 次に、市長の給与所得についてですが、市長の場合は給与所得があることから、それに係る住民税は課税されます。今回、その給与所得等に係る課税分については、先に納付のあった源泉徴収分からその税へ充当、控除いたします。その税への充当、控除したことにより、特別徴収において納付する分、給与から天引きする分についてはゼロ円となっております。 制度上納め過ぎた税については還付いたしますが、さらに納付が必要な税があった場合にはその税へ充当する仕組みとなっております。したがいまして、住民税の給与所得分については課税されており、その税額分については充当、控除により納付済となっております。それによりまして、特別徴収で納付する分についてはゼロ円となります。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) わかったような、わからないようなですが。私がここで総務部長、市長含めて確認しておきたかったことは、これは、同じ住民税と呼ばれるものが株を行ってそこで納めているものと、直接市税として入ってくるものについての関連性があるかどうかです、まず。これはないですか、市長、首振っていますけどないですか。 だからそこがなければ、それはそれで済んでいるということのほうの理解になるかと私、思っていたものですから、こちらの市税の部分で、私たちが市長に出してもらった資料を見たときにゼロになっているということについての説明については、同じ住民税の中で所得割と均等割というのがあって、均等割の部分はもちろんこれはずっと皆さん払わないといけないからやっている。そのうちの所得割の部分でゼロ円になっているというふうな理解をしているものですから、そういったこともあるのかと、そのための理由がどういう理由なのかということについての疑問を聞いているということなんです。いいですか。そのゼロ円については間違いがないということでよろしいですか。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 総務部長、知念永一郎君。 ◎総務部長(知念永一郎君) お答えいたします。 ただいま、所得割と均等割のお話が出ましたが、まず所得割については税法上の関係からその税を控除するという表現の仕方を一致します。均等割については控除できないために、今度は充当するという表現になります。ですから、同じくその税に充てておりますが、所得割を充てた後で、この均等割につきましてもまた充てたということで……。             〔(所得割、充てた)という福島英光議員〕 均等割は充当するという表現になります。 同じくこの税に充ててはいるんですが、控除すると充当するという表現の違いになっておりまして、先に源泉徴収したものから全額充てられております。 以上です。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 私、この部分ずっと追っときますと時間がありませんので、限られていますから、この資産公開の目的含めて次の質問に行きたいと思います。 ただ、このゼロ円になっている部分については、市長みずからがやっぱりこう、ちゃんと説明なさって、理解を求めることをしたほうがいいと思います。 さて、これ市長に、この政治倫理のための石垣市長の資産公開に関する条例は、これ市長みずからが公開しなければいけないということを踏まえて、私、市長にこれかた直接伺っていきたいんですが、まず市長、これ、市長がこの提出されている24年度、今公表されているものがありますね。私たちは新聞報道で市長もごらんになっているから、もう言いますけども、間違いがあるということで指摘をさせていただきました。16項目ほどですけど、させてもらいました。まず、その1つだけここでやっておかないと、次の質問に行けませんのでこれだけ先にやります。 ここに、これちょっと市長も自分が出したから持っておられると思います。24年度分。 まず、最初にこれしとかないと、中身についてちょっと市長も混乱すると思うので、これ、まず間違いの指摘、1つだけ先にします。これ表に、市長、24年度って書いてあります。いいですか、24年度って書いています。中身は23年分ということですか。私が市長の出されたこれをずっと分析してまいりますと、実はまず、この資産報告書が出されているのは、様式第1号の日付を見ますと平成25年の11月13日となっています。いいですか、ですから、この表の表示は25年度になります。でないと、ここのあれが合わなくなります。ここの日付と中身が違うとなると、このもらった日付は24年度表示で中身が23年度となると、この日付であると1年おくれてこれもらったっていうことになります。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 企画部長、大得英信君。 ◎企画部長(大得英信君) お答えいたします。 確かに、写しとしまして24年度というふうに書かれておりますけれども、これは24年分の所得に対する報告が25年の11月13ということでの報告になっておりまして、24年度となっているものにつきましては、24年分の報告書の資産報告書ですという意味合いでございます。訂正をいたします。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) そのとおりなんです、部長。とんでもないです。だから、もし訂正をするんであれば、ここの表示をするときに年度が1年ずつずれていくっていうことがわかればいいわけです。これはなぜかっていうと、中身の確認をするときに、市長が出した報告書の年月日を追っかけていくと、この年分ですっていう説明と年度ですっていう説明、お互いやっていくと、ここが違ってくることが明らかなんです。ですから、事務サイドとしては、まずここを押さえておかないと、私が次説明するところの中身について難しくなりますということでの確認でありますので、それでよろしいですね。そういったことでまず進めていきます。 ではまず、市長が答弁なさっていることについて確認をしていきたいと思います。 市長、まず新聞等、それから今村議員、それから﨑枝議員にもそうですけども、市長、株取引を行っていたということについてはそれでよろしいですね。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 株式の取引については行っております。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) その中で、条例第2条第2項により、12月31日に保有していないことを理由に、まず銘柄の公表は行わなくてもいいと、だから銘柄は書いていないというふうに市長、答弁なさっていましたが、その見解についてもそれでよろしいですか。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 条例等にも含めましてですが、資産公開の様式の中には12月31日現在の保有銘柄、株数という形になっております。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 先日の井上議員の質問でもありましたとおり、市長、それではそういうことになりますと、この12月31日というのは、各年の報告を行う様式2においてやらなければならない月日だというふうにまず押さえてください。 私が聞きたいことは、まず1つは、市長就任時における──これは12月31日ではないです、資産公開においては、株式の保有については、持っていたかいなかったかっていうことについては、このときに出てきますので、そのとき保有していたかどうかということについての確認ができますか。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 恐らくこれは、2期目の資産報告、市長就任再任の資産報告が出されていないということをご指摘いただきました。確認したところ、その任期が継続しているということで、その再任の部分の資産報告書は確かに出されていないというのは確認とられています。 このことにつきましては、私どもも注意が足りずに報告されておりませんので、ただ実際にその時期に保有していたかどうかっていうのは、記録を調べてみないとわかりませんので、現時点でどうだということはちょっとお答えはできません。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) ちょっと時間がないので、市長ここはもう、確認をさせてください。 市長が株取引をなさっていたということはわかりました。まず、私が市長にお願いをしたいのは、ここの第2様式で公開するときに、株式を持っていらした場合には大体のところが持っていれば、これ別に持っていたから運用等どうこうということではなくて、公開をしている事例があります。平塚市です。大得部長、これ調べてください。平塚市に市長がやっていますので、それは就任時とそれから翌年の分についての全部やっています。株数も全部載せていますので、まずそれをしていただけるかどうかです、市長。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 実際にはその期日が決められておりますので、就任時に株式を保有していたのであれば、記録を調べて銘柄と株式数は確実に報告をさせていただきます。意図的に株式等書いていなかったわけではございませんので、ほかの市で公開しているのを石垣市が公開していないというわけではないということをご理解いただきたいと思います。 ◆12番(福島英光君) 公開されていないから言っています。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) わかりました。あと、市長これ、マイナス所得についても、これは第2様式の所得報告書の部分、この部分で、市長が追認されました、追加されました部分ついてはやってありますけども、マイナス所得についても先ほども私調べたら、宮崎さんとか、いろいろマイナス所得であっても、実はマイナス所得っていうことで表示しているんです。その部分についてはいかがですか。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) その件に関しては、ちょっと認識が違うところがあるかもしれませんが、所得があったかどうかの報告でございましたので、マイナス所得の分に関しては報告はいたしませんでした。 今後、それが必要かどうかということに関してはしっかりと確認をさせていただきたいと思います。 ◆12番(福島英光君) ぜひ確認をしてください。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 条例に基づくと、私の認識ではしないといけないということになっています。ぜひやっていただきたいと思います。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) マイナス部分について報告をすることが必要かどうかということに対して、私は疑問は持っております。所得があった場合に関しては載せる必要があるとは思っていますが、マイナスの部分を知りたいというのは、議員のを含めてですが、ただののぞき見主義と同じじゃないかと、人の資産の幾ら損したかというのを見たいというだけで、これが損したからといって市民生活に何らかの影響を与えるのかと、所得があった場合にはこれぐらい所得があったということを報告しないといけないと思うんですが、損したことを一々報告する必要は私はないと思っています。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) 私は条例遵守をお願いしているわけでありまして、そこのところは認識の違いとかそういうことじゃなくて、ぜひマイナス所得であっても載せていただきたいと思います。 さて、ここはぜひ聞いておきたいんです。市長がインサイダーの件についても新聞とか答弁で答えております。私が気になるのはこの部分です。 市長が株式を行っていたということについては、どうやら間違いないようであります。そこで、石垣の事業の関係で、市長も心配しているから気をつけていると、新聞で市長自身がおっしゃっていますので、市長が株式を公開しない以上、副市長、市長の株式について、1つでも銘柄とかそういうことについてご存じですか。 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。 ◎市長(中山義隆君) 資産公開の中で公表をしていないものに関しまして、副市長が私の何を株式取引をしているかっていうことは知るわけがないと思っております。 先ほど来、インサイダーの話していますが、インサイダー取引、一切ありません。             〔(それを確認するために)という福島英光議員〕 いや、一切ありません。             〔(それを確認するために聞いています)という福島英光議員〕 一切ありません。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) いいですか、私はそれを確認するために市長はやったほうがいいと言っているのみであります。             〔何事かいう者あり〕 ○議長(知念辰憲君) 市長、中山義隆君。             〔何事かいう者あり〕 ◎市長(中山義隆君) 証券等公正取引の監視委員会がございます。インサイダー取引に関しては、確実に出るようになっています。それは、それ専門の調査機関がありますので、私がインサイダー取引で何らかの利益を得ているのであれば、これはその調査機関、捜査機関で捜査を受け、私がそれなりにインサイダー取引していれば告発されることになりますので、インサイダー取引はしておりません。 ○議長(知念辰憲君) 福島英光君。 ◆12番(福島英光君) それを信じますが、わからないんです、だから、表明されていないし、石垣市はあらゆる企業ともって契約を締結をし、事業を行っている自治体であります。そういったことがありますので、私は気になって質問をしていますので、市長の答弁、そのように議事録に記されていることと期待して、もしなければ、何もなければもちろんいいです、でもこの求めている倫理条例は、こういったことが明らかにされることは、市長みずからがしなければならないということを言っていることを、ぜひ市長自身も確認してもらいたいと思います。なければ別に何の問題もないわけです。 さて、最後に平和行政のことを一言言って終わりたいと思います。 気になる記事がありました。これは長浜議員も取り上げておりましたけれども、富士での演習がありました。その演習の中で、私がどきっとしたのは、自衛隊は中国進出を警戒し、南西諸島越えに力おります。奪還作戦を行うための訓練だそうです。奪還作戦というのは、もう取られていて、そこを自衛隊が取り返しにいくという訓練だというふうにNHKのテレビでも言ってました。私はそこに於茂登山の見、大浜の海岸を思い、渡し手がそこにいるのかどうかという不安に駆られてしまいました。 そのような訓練をしております。ですから、私自身は、そういったことを思い悩みながら戦争に反対をしてきた先輩方の心を引き継いで、ぜひ、市長にはこの基地は石垣にはつくらせないということをお伝えして、一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(知念辰憲君) 以上で、福島英光君の質問は終わりました。 これで、本日予定の一般質問は終了いたしました。 それでは、明日午前10時再開することとし、本日はこれにて散会いたします。お疲れさまでした。                               散 会 午後 4時36分...