76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

浅口市議会 2022-06-21 06月21日-03号

浅口市役所内での勉強会ではございませんが、昨年度、令和3年度に岡山市町村振興センターが実施しました複数の県内自治体職員により構成される調査研究事業ICT活用した業務改善研究会に当市の職員も参加して、大学准教授の指導、そして助言を受けながら先進地事例調査等を行い、RPA導入による効果課題等研究を行っております。

高梁市議会 2022-06-15 06月15日-02号

それから、もう一つの柱でありますRPAとかAIについては、令和2年度から高梁市についてはもう既に取り組んでいるということ、それからテレワーク促進につきましても、同じく令和2年度から、コロナ禍もございまして取り組んでいるということでございます。あと、マイナンバーカードについても、普及促進は後ほどまた質問であろうかと思いますので、そのとき具体的に説明させていただきます。以上です。

鏡野町議会 2022-03-14 03月14日-03号

2つ目につきましてが、マイナンバーカード普及促進3つ目行政手続オンライン化、それから4つ目AIでありますとかRPA利用促進です。続きまして、5個目がテレワーク推進、で6個目がセキュリティー対策徹底ということになっております。 以上です。 ○議長原章倫君) 7番飯綱洋平君。 ◆7番(飯綱洋平君) 6項目の確認できました。ありがとうございます。

高梁市議会 2021-09-14 09月14日-05号

なので、お金を出すほうも受け取るほうもそうなんですけれども、結局こういうミスって市民の生活に反映してしまうと思いますので、ミスが多いなっていうふうに書かれるっていうことは、制度っていうか仕組み、書類を渡していく仕組みのほうを改善しないとなかなかヒューマンエラーって減らないんじゃないかと思うので、そういうところをどういうふうに、研修で改善していかれるということでしたけれども、今RPAとかを使ったり、DX

鏡野町議会 2021-06-23 06月23日-04号

次に、委員から、情報臨時管理費RPA、AI-OCR導入についての質疑に、執行部から、昨年度より実証試験を行っていましたパソコンWi-Fi環境内で使用でき、手書き読み取り等人工知能をつけてデータを取り込み、年間約400時間が時間短縮、省力化となり、そしてタイムカード7台、行政用PCインターネット用10台、そしてすぐに出せれるPC30台のサーバーの更新との答弁でした。 

玉野市議会 2021-03-22 03月22日-08号

また、パソコン上で作動する定型的な単純作業自動化するRPAシステムについては、現在事業者とプログラムを試作中とのことでありました。 次に、男女共同参画社会の実現に向け、市民事業者とともに市が進めていくべき取組推進する経費を措置していることについて、目標が実現されれば未来永劫いつまでも推進を続ける必要はないのではないか、ただしました。 

倉敷市議会 2021-03-17 03月17日-09号

さらに、国が進めているデジタル社会への対応については、4月よりデジタルガバメント推進室を新たに設置し、自治体システム標準化AIRPA──ロボティック・プロセス・オートメーション──の活用行政手続オンライン化を強力に推進していくものと思います。コロナ禍も加わり時代のニーズでもあり、市民利便性向上行政事務効率化に向けて、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。 

高梁市議会 2021-03-16 03月16日-05号

◆1番(金尾恭士君) 提案説明の中の17ページ、Society5.0の推進について、ケーブルテレビ光化によりどのような構想があるか、それからRPAAI導入はどのような考えで、どこで実証されていくのか、この2点について御質問いたします。よろしくお願いします。 ○議長宮田公人君) 近藤市長。 ◎市長近藤隆則君) それでは、私のほうからお答えさせていただきます。 

岡山市議会 2021-03-05 03月05日-08号

また,別の取組として,AIRPAに関する庁内オンライン研修を実施したほか,外部人材を委嘱して防災対策などの分野でデジタル技術活用に関する助言をいただいているところです。 来年度は,行政だけでなく地域社会デジタル化を含めた現行の情報化指針を改定することになりますので,その中で外部人材からの助言も受けつつ,岡山市のデジタル化のあるべき姿を描き,それを実現してまいります。 以上でございます。

倉敷市議会 2021-03-05 03月05日-07号

本市が新設するデジタルガバメント推進室は、重点取組事項とされている住民記録などの情報システム標準化自治体行政手続オンライン化AIRPA利用推進などを中心に業務を行うこととしております。 ○副議長塩津孝明君) 時尾 博幸議員。 ◆23番(時尾博幸君) この項2項目めとして、自治体DX推進体制についてお尋ねいたします。 

高梁市議会 2021-03-05 03月05日-01号

また、行政IT推進事業では、本年度からRPAAI導入に向けた研究などを実施していますが、来年度も同様に実証に取り組んでまいります。さらに、議会ICT化事業としまして、議会活性化また情報伝達迅速化等を目的に、端末機の配付など環境整備を進めてまいります。 最後に、新型コロナウイルス感染症対策では、経済対策感染拡大防止対策として総額で3億9,000万円を予算化いたしております。 

総社市議会 2021-03-04 03月04日-03号

そこで、この自治体デジタル・トランスフォーメーション重点取組事項としましては、自治体情報システム標準化共通化、後ほども出ますけど、マイナンバーカード普及促進行政手続オンライン化AIRPA利用促進テレワーク推進セキュリティー対策徹底など、こういった6項目が今上げられておりまして、そこで行政手続等デジタル化についてはどうかと具体の質問になります。 

備前市議会 2021-03-03 03月03日-02号

チャットボットについてはそんなにお金もかからないし、RPAを採用したぐらいですから、そらチャットボットもできないわけないんですよ。そんなに、それも全部にわたってするんじゃなく、一つずつ、一つずつやっていってチャットボットの設置というか、導入はこれを言うたら大変失礼ですけども、人件費の削減、それから24時間対応等々、すごいメリットが大と考えます。