津山市議会 2024-06-20 06月20日-05号
社会福祉士は、中四国、九州沖縄地方の私立大学では8年連続の1位になったと載っています。 市長、新聞を見る限り、美作大学の公立化は、もう必要はないのではないですか。あとは、少子化により生徒が集めにくくなることが予想されます。そこで、生徒募集時に津山市の職員が中四国、九州、関西圏に出向き、美作大学の生徒集めのお手伝いをする。それなら津山市職員の出張旅費ぐらいで済みます。
社会福祉士は、中四国、九州沖縄地方の私立大学では8年連続の1位になったと載っています。 市長、新聞を見る限り、美作大学の公立化は、もう必要はないのではないですか。あとは、少子化により生徒が集めにくくなることが予想されます。そこで、生徒募集時に津山市の職員が中四国、九州、関西圏に出向き、美作大学の生徒集めのお手伝いをする。それなら津山市職員の出張旅費ぐらいで済みます。
│ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │田 口 浩 二│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │ │ │地域経済環境ワークショップについ│ │ │ │沖縄県宮古島市
また、高知や沖縄など入学者の割合が高い地域では、高校訪問だけでなくて就職先の開拓も積極的に行うなど独自性のある取組を行うことで学生確保に取り組んでこられたというふうに思っております。先般は短大廃止に踏み切られて、より一層経営改善を行っておられるというふうに考えております。 ○議長(中島完一君) 16番、近藤議員。
分かりませんけど、我が市が行っている例えば日本語教室というものは、単純に日本語だけ教えるものじゃなくて、総社市で行われている生活ルールであったりとか日本の文化、それから春夏秋冬、四季折々の風習、風景、行事、そういったことも一緒に勉強できるイベントというか教室であって、私が知ってる限りでいうと北海道の札幌市の方も実は御存じだった、総社市さんすごいよねというふうな感想もいただいてますし、遠く北海道から沖縄
某新聞では、それは全国津々浦々というか、北海道から沖縄までのに載りました。そういうある意味では計算しております。そういうようなことで、何も有名になったらいいとか、そういう思いは全然、そういうもんじゃなくて、必要な情報をどれだけ外に出していくのか、私自身は相当意識してやっておりますけども、それをもっと組織やれるようにしていきたいと思っています。
来る令和6年度、令和7年3月に当たるわけでありますが、沖縄県宮古島市との姉妹縁組60周年を迎えます。50周年のときは大変大きく取り組まれたところでありますが、60周年記念事業に取り組む考えはございませんでしょうか、お尋ねをいたします。
鹿児島県の中にあったんですが、沖縄県に近いような地域でありました。真庭市とは環境も大きく違いますので、全てが参考になるわけではないと思っておりましたが、子育ての支援の中でも財源に過疎債を充当していることが分かりました。過疎債はハードだけではなくソフトにも使えるようになったと聞いておりましたけれども、子育て支援に利用しているとは意外に感じたところであります。
首都圏では大体50%で、何というて申し訳ありませんが、沖縄県なんかは57%なんですよね。いわゆる県の首長の意識の違いかなとも思いますけれども、また習慣という部分もあります。 ですけども、またほかには広域での導入をしておるところもあります。兵庫県では2市2町、熊本県では1市1町、埼玉県では1市6町、福岡県で1市3町とかですね。
長崎県は5.93回、沖縄県では5.73回、広島県では5.72回、広島県を除く中国地方では2.63回ということです。半分以下の数字でございます。 一方、日本の加害の歴史の扱いは14.8%にとどまっています。 先ほども申しましたが、ロシアによるウクライナ侵攻で多くの命が失われています。感受性が豊かで平和に対する感性が育まれる小学生のとき受ける平和教育に地域差があってはならないと思います。
この間も沖縄へ参りまして、ある町の市長さんが三十数億円から八十数億円で、今年度は80億円を十分超えるだろうと。50%が益金があるわけですから1年に40億円も入ってくるというのはすごいことだなあと思っております。 これは私も一生懸命やります。副市長も一生懸命やります。
─────────┤ │ │ │ │宮古島市長表敬 │ │ │ │ │6次産業化における地産地消支援事│ │ │ │ │業について │ │ │ │ ├────────────────┤ │ │ │沖縄県宮古島市
先般、私の知人でもある沖縄の宜野座村の村長の御縁に、会派視察でITオペレーションパークを視察をいたしました。IT産業系企業を誘致するために受変電施設の二重化や自家発電機、UPS設備による無停電化、またデータセンター機能を持つサーバー棟では免震構造を採用するなど、IT関連企業の誘致や起業支援もできる施設になっております。
また、来年2月に沖縄県、9月に岡山県で開催される北前船寄港地フォーラムに参加し、北前船寄港地関係市町や関連団体と連携を取りながら、備前焼を中心にPRを行い、2025年の大阪万博に訪れる海外観光客に備前市へ足を運んでもらいたいと考えております。 私のほうからは以上であります。 ○議長(守井秀龍君) 細見選挙管理委員会委員長。
(市長 伊東 香織君 登壇) ◎市長(伊東香織君) 修学旅行についてですけれども、コロナ禍の中、多くの学校が目的地を海外や北海道、沖縄などから近距離へ変更する動きがあるという中で、倉敷市といたしましては、修学旅行生の誘致を図るために、市内宿泊施設での宿泊を伴う修学旅行を取り扱う旅行業者に対し、1泊につき1人当たり2,000円を助成する事業を始めました。
とりわけ2022年、今年実施された米海兵隊単独訓練は、沖縄や岩国の米軍基地における感染者が急増した中での訓練でしたが、市長は受け入れました。何もなかったからよしとされる問題ではありません。今回も第8波の感染がどのように推移するのか、大変心配されるところです。
台風11号、12号が相次いで発生し、沖縄地方に激しい雨風が猛威を振るっております。沖縄県竹富町の波照間島では、昨日12日午前11時50分までの24時間雨量は、観測史上最大値更新の358.5ミリだったそうであります。今後も多数の台風が発生すると思われますが、本市に大型の台風が接近するときは、市民の皆様には、雨風が激しくならないうちに、早めの避難に心がけていただきたいと思います。
2022年以降は中部、北陸、瀬戸内、四国、北海道、九州、沖縄など広域との連携を計画的に実施されると伺います。 2025年の大阪万博並びに瀬戸内国際芸術祭の開催に向けて、倉敷市への観光客誘客に具体的な取組の一歩を踏み出すべきではないかと考えますが、お考えをお尋ねいたします。 ○副議長(塩津孝明君) 伊東市長。
請願第24号沖縄本島南部からの埋立て用土砂採取の中止を国に要請することを求める請願については、戦没者御遺族への思いは大いに酌み取るべきだが、請願事項については願意に沿えないとして賛成少数で不採択といたしました。 また、本日付託された3議案を審査するため、本会議休憩中に委員会を開催し、説明員の出席を求め、慎重に審査いたしました。出席委員、欠席委員、説明員は付記のとおりでございます。
100条の規定による委員会の設置を求める請願不採択5議員発議案上程 ・提案説明 ・質疑・採決発議第 7号 備前市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について原案可決 △委員会付託案件表 付託委員会議案番号付 託 案 件予算決算審査議案第123号令和3年度備前市一般会計補正予算(第10号) △継続審査申出一覧表 付託委員会案件番号案件付託月日総務産業請願第24号沖縄本島南部
の指定管理者の指定について厚生文教付託議案第120号 備前市教育集会所の指定管理者の指定について厚生文教付託議案第121号 備前市日生温水プールの指定管理者の指定について厚生文教付託議案第122号 令和3年度備前市一般会計補正予算(第9号)予算決算審査付託報告第 16号 専決処分(損害賠償の額の決定及び和解)の報告について──2請願上程(紹介) 請願委員会付託 ・請願文書表のとおり請願第 24号 沖縄本島南部