28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)岡山市議会(4件)倉敷市議会(7件)津山市議会(2件)玉野市議会(0件)笠岡市議会(0件)井原市議会(0件)総社市議会(0件)高梁市議会(0件)新見市議会(0件)備前市議会(2件)瀬戸内市議会(6件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(3件)浅口市議会(1件)里庄町議会(1件)鏡野町議会(2件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

津山市議会 2023-06-20 06月20日-03号

総務部参与藤井浩次君)  本市発信手段といたしましては、つや災害情報メール防災行政無線緊急告知防災ラジオ市ホームページ、LINE、フェイスブック、そして国のLアラートを活用した発信手段といたしまして、ラジオ災害放送テレビL字放送データ放送民間防災アプリによるプッシュ通知などがございます。 ○議長中島完一君)  9番、三浦議員

倉敷市議会 2022-12-09 12月09日-03号

市の回答としては、警戒レベル4及び5相当の情報を受信したときには、避難情報発令を検討して、必要と認められる場合に、その地域に対して避難情報発令すること、また、住民への情報伝達手段としては、緊急速報メールに加え、倉敷防災ポータルLアラート、倉敷緊急情報提供無線システムFMラジオへの割り込み放送市ホームページ等を活用して必要な情報を発信している旨、回答しております。

津山市議会 2019-09-13 09月13日-06号

災害情報避難情報周知につきましては、つや災害情報メール緊急告知防災ラジオ防災行政無線などのほか、Lアラートによるマスコミ伝達テレビ文字放送L字放送を通じて行っております。また、必要に応じて避難情報避難所開設などにつきましては、連合町内会支部長等にも直接電話連絡を行っております。 最後に、昨年お配りいたしました防災ハザードマップの評価と更新時期、周知方法についてでございます。 

岡山市議会 2019-06-20 06月20日-06号

緊急告知ラジオの受信が困難な地域につきましては,防災行政無線緊急速報メールやおかやま防災メールLアラートを活用したテレビラジオ等情報媒体岡山市のホームページ等を通じて情報を発信しておりますので,こういった方法情報を取得していただければと思っております。 次に,緊急速報メールで発信される内容は具体的にどのようなものかとのお尋ねにお答えいたします。 

岡山市議会 2019-06-14 06月14日-02号

河野広幸理事  警戒レベル5段階,今回レベル4が全員避難ということで,よく御存じでない方が全員避難所に行かなければならないという誤解が生まれないかという御質問なんですけども,今回緊急速報メールLアラート,テレビのほうでも状況によっては自宅の2階や近隣の安全な場所に避難してくださいという文章をつけて流すような形にしますので,その点では誤解のないような形で今後進めてまいりたいと考えております。 

備前市議会 2019-06-13 06月13日-03号

管理体制について  ③ 事故防止について教育長6 児童・生徒の通学安全対策について  ① 通学路の安全再確認について  ② 交差点部における防護柵の設置について  ③ 児童通学の安全について教育長 建設部長911番 掛谷 繁1 防災減災対策について  ① 岡山県による、片上地区防災避難支援に向けた計画作りモデル事業について」  ② 国の「強靭化計画の策定」について  ③ 避難情報伝達Lアラート

鏡野町議会 2018-09-14 09月14日-03号

非常時における町民への情報伝達システム改良事業として、7月豪雨災害を教訓に、テレビ局内にたどり着けない事態も想定をいたしまして、鏡野町本庁で組織する災害対策本部におきまして、災害情報共有システムLアラートによる避難及び避難所開設情報、あるいは災害対策本部体制情報等、あるいは全国瞬時警報システムJ-ALERT弾道ミサイル情報、あるいは緊急地震速報などの情報を自動に取得したもの、また気象情報

里庄町議会 2018-09-05 09月05日-02号

ただ、仁科議員さんがおっしゃったLアラートにつきましては、ちょっと確認はできておりませんけれども、里庄町の表記で、そこに総務課があったかどうかちょっとそこは確認できておりませんけれども、そこはシステム上のことがありまして、現在も里庄町という表記になっております。その下に災害対策本部と書いて出して今はおります。 

倉敷市議会 2018-09-04 09月04日-01号

本市では、携帯電話スマートフォンを活用した緊急速報メール緊急告知FMラジオへの割り込み放送テレビを活用したLアラート発信等による情報提供を行うとともに、屋外拡声塔を用いた緊急情報提供無線システムで私みずからも切実に避難を呼びかけましたが、このような大きな被害となりましたことについて、本当に胸が張り裂ける思いでございます。 

浅口市議会 2018-09-03 09月03日-02号

その判断は、もちろん本部会議部長以上が集まる市長をもとにした本部会議がありますので、そういう中で避難指示の決定をして、市民の方にいろんな、今先ほど説明したホームページやあさくちメール防災行政無線、そして消防団にもお世話になっておりますが、そういう方々にもPR、周知をしていただいておるということがありますが、特にテレビでは笠岡放送さんの、あるいはいろんな局のLアラートといいまして、市が情報を出せば

倉敷市議会 2018-03-06 03月06日-07号

本市における避難情報伝達手段といたしましては、緊急情報提供無線システム拡声塔からの放送緊急告知FMラジオこくっちへの割り込み放送消防団や消防署による広報活動など、音声による情報提供のほかに、携帯電話スマートフォンへの緊急速報メールLアラートによるテレビ局への情報伝達、県の防災情報メール市ホームページへの掲載など、視覚による情報入手が可能な情報発信を行っております。 

真庭市議会 2017-03-15 03月15日-05号

真庭市においての防災時の通知伝達手段につきましては、基本的にはIP告知放送を主として、屋外放送塔も利用し、またMITLアラート、緊急速報メールなど、さまざまな情報手段災害時の通知をしています。今回は固定系の廃止で、移動系については今後デジタル化し、デジタル無線として配備するということでありました。 

倉敷市議会 2017-03-06 03月06日-06号

総務局参与白神靖之君) 早目の避難を実践するために、携帯電話等による防災情報の取得が必要ではないかという質問でございますが、本市におきましては、避難情報等について、緊急情報提供無線システム拡声塔からの放送緊急告知FMラジオ「こくっち」への割り込み放送L-アラートを利用したテレビ局ラジオ局への情報伝達携帯電話スマートフォンを利用したエリアメール、また岡山県からの防災情報メール、そのほか

真庭市議会 2017-02-22 02月22日-01号

現在、真庭市における災害時の通知伝達手段といたしましては、IP告知放送を主といたしまして、IP屋外放送塔MITLアラート、緊急速報などがあります。また、防災行政無線移動系につきましては残すことにしておりまして、今後は移動系デジタル無線機を配備する方向であります。災害時の情報伝達におきましては影響はないものと考えております。 以上、補足説明とさせていただきます。

岡山市議会 2016-12-07 12月07日-04号

防災アプリ災害時等に役立つものであり,岡山市では,Lアラートと連携した災害時に便利なスマートフォンアプリや外国人旅行者向けアプリホームページで紹介し,周知に努めております。 また,国や民間では,議員御紹介の防災避難誘導アプリを初めさまざまな有用な防災ツールが開発されており,岡山市に適したツールの活用についてさらに検討してまいりたいと考えております。 以上です。

備前市議会 2016-09-14 09月14日-02号

3つ目として自治体の防災システムLアラートと連携した地域密着情報配信システムの構築です。 成果、効果として一つ、確実な情報伝達で全ての地域住民に安心を提供し、住みやすいまちづくりを推進。ICT機器が苦手な高齢者でも無理なく災害情報入手2つ目として、防犯気象交通情報共有地域コミュニティーづくりのきっかけとなる。さらに、住民の意識の向上で町の防犯力を高めることです。

  • 1
  • 2