倉敷市議会 2021-09-28 09月28日-06号
⑫報告書の最後の附帯事項に対して質問いたします。まず、今回の発議に至った倫理基準、審査基準をお示しください。 ⑬規範性を一段高めるルールづくりの必要性を強く認識したとありますが、本件は現行ルールでは認定するのが難しいのではないでしょうか。規範性を高めるルールの必要性を教えてください。
⑫報告書の最後の附帯事項に対して質問いたします。まず、今回の発議に至った倫理基準、審査基準をお示しください。 ⑬規範性を一段高めるルールづくりの必要性を強く認識したとありますが、本件は現行ルールでは認定するのが難しいのではないでしょうか。規範性を高めるルールの必要性を教えてください。
委員長の示された附帯事項につきましても,特に問題はありません。しかし,修正の提案につきましては,私たちは予算決算委員会の中でも採決には加わりませんでした。
例えば、5年間にしても一度は附帯事項で再認定ですかね、再指定ですかね、10年間はやるというのを決めておく、長期的な安定ができるということは、そういうことは考えていなかったのか、あったのか。 それから、当初より応募業者は、私は事業者、設計、建築が一体と思うが、どのようになっているのか。
附帯事項を真摯に受けとめていただいて,信頼を取り戻し,正常な行政運営へ傾注されますよう申し上げまして,意見表明といたします。 ○議長(栗尾順三君) ほかには。 藏本隆文議員。 〔11番 藏本隆文君 登壇〕 ◆11番(藏本隆文君) 今回この議案につきましては,消極的ではありますが賛成の立場で討論させていただきます。
賛成討論として、現在の従業員の雇用ということを考えた場合、否決した場合はどういうふうになるのかということを考えた上で、この件については附帯事項をつけて賛成します。 反対討論として、いろいろと説明を伺った中で、最終的に市民に説明するという部分で余りにも信頼性が薄い。
以上のことから、6月議会で産業常任委員会審査結果の附帯事項である全議員に十分に事業の目的、詳細説明、効果説明がなされない限り、予算執行を保留するとのことを議会は全会一致で可決しております。現時点はその協議を2回行っており、全員協議会で出た質問や意見について十分な説明や対応がないままの状態が現時点であります。よって、この時点での予算執行は6月本会議の議決を破る行為である。
先ほど議論になっております委員長報告の最後に、委員会としてもしっかりと監視と議論をすることを確認したということが附帯事項のような形で報告されたということは、この問題の重大さといいますか、大きさを厚生委員会としてもしっかり受けとめられた結果かなあというように感じております。
また,学校図書館法では学校図書館の運営の附帯事項として,学校図書館はその目的を達成するのに支障のない限度において保護者や地域住民に利用させることができると明記されております。そのため,生涯学習育成の場として学校図書館を児童・生徒や教員だけでなく,保護者や地域住民全体のための文化施設として有効に活用することも必要であるというふうに考えております。
そうした調停がされ、鏡野町と決まった経緯を踏まえて、前の池上町長もこの調停案、附帯事項については十分尊重すると、その当時言われております。 それから、3点目ですけども、地域審議会の設置も合併の激変緩和を図るために10年間という期限を時限的に切って、各地域に設置がされております。
あくまでもこれを実施するというのであれば,ここでも確認しておきたいんですが,部長のほうは国の動向を見るとかというふうにおっしゃってますが,この附帯事項は私たちもそうなんですけれども,関係団体や施設の従事者の皆さんがしっかりと運動しながら,声を上げながらやっとここまでこぎつけたという到達点にもなるんですけれども,1つ,総合事業の実施に当たっては利用者本人の意思を最大限に尊重する,2つ,医療行為の実施に
また,許可証には別紙として附帯事項がありました。処理施設の設置及び運転に当たっては,周辺地域住民と定期的に協議の場を持つように努めること,宿地区のみではなく宇甘西地区など他の周辺地区とも環境保全対策等について協定を結ぶよう努めること,箕島に設置している管理型最終処分場について改善計画に基づき改善することなどが書かれています。これはどういう効力のあるものかお尋ねしたいと思います。
これ市長さん,よそごとではない,市長が任命する分についてそれをつけとるわけです,そういう附帯事項をね。したがって,いま一度議会と市当局とが相談をしながらこの問題を解決するべきじゃないか,私ははっきり申します,辞退するべきじゃないか。何ぼ組合員さんから選ばれたからというても,選ばれるのを辞退する,そういうのが一番自然じゃないかな。
その中にもやはりこの総合計画の中のいろんな項目でご意見も答申の中へ入れておられますけれども、その中へ附帯事項としてその総合計画の基本計画に基づく実施計画を策定して、私たちの意見についてもこの実施計画に反映して事業実施はしなさいよという附帯事項もついております。2月、この資料の中にも、資料というんですか、この総合計画の中の後ろの方へもそこへちゃんと載っております。
その中にもやはりこの総合計画の中のいろんな項目でご意見も答申の中へ入れておられますけれども、その中へ附帯事項としてその総合計画の基本計画に基づく実施計画を策定して、私たちの意見についてもこの実施計画に反映して事業実施はしなさいよという附帯事項もついております。2月、この資料の中にも、資料というんですか、この総合計画の中の後ろの方へもそこへちゃんと載っております。
ほんなら、別に大して要らんことじゃねえかと思うけれども、余りに長引きゃできたとこだけ出発して、後からついてきていただくようにする方法はありますし、考え方はいろいろありますから、これから円滑な経済生活のいろんな生活に円滑にしてせいせいな暮らしをしようと思えば、自治づくり組織に入って、代表者が行って市長と対等に議論をして帰って、それを普及するという趣旨はようわかるんです、合併の附帯事項ですから。
契約や入札の際に岡山市ならではの附帯事項をつけて,業者にも私たちの望むまちづくりへ協力するインセンティブを与えることは非常に有効だと考えます。そうした規定が条例化される生活保障賃金条例をつくるべきではないかと思います。お考えをお示しください。 それから,(3)総合的な雇用政策を立ててくださいということです。
また、文部科学省も幼稚園での学童保育も附帯事項とするなど、側面支援を打ち出していることは、今もお話のあったとおりでございます。しかし、長引く経済不況の中、共働き世帯の増加は続いておりますし、また地域におきます子育て支援能力の低下も指摘をされております。
したがいまして、そういう点からいきまして、私ども国庫負担に乗っかってその教員配置をしていくというのが筋でございますが、実はその学校図書館法の一部を改正する法律が出ましたときに、平成15年度からは12学級以上に配置をするということになっておりますけども、小規模校についても検討をしていく必要があるというふうな附帯事項がついておりますので、これは国の方で小規模校まで含めて今後検討されて段階的にその配置ができるんじゃないかと
私は,一般家庭ごみの有料化というのは時期尚早だし,あの施設をつくるのに当局みずから附帯事項として周辺の事業を請け負っている。必要以上に,年々それが大きくなっておる。それが非常に大きな負担になってきておるというのも,私どもはチェックする必要があると思う。そういうような中で負担という,今,事業ごみなんか,あるいは事業と家庭が一緒になっとるところは30キロ以上は何ぼというて有料になっております。
ただ、附帯事項がありまして、その第4項で、「政府は司書教諭の教諭としての職務のあり方に関し、担当授業時間数の軽減や司書教諭の専任化を含め検討を行い、その結果に基づいて所要の措置を講ずること」としております。