1464件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1464件)岡山市議会(208件)倉敷市議会(136件)津山市議会(112件)玉野市議会(100件)笠岡市議会(94件)井原市議会(79件)総社市議会(72件)高梁市議会(34件)新見市議会(77件)備前市議会(93件)瀬戸内市議会(168件)赤磐市議会(48件)真庭市議会(66件)浅口市議会(78件)里庄町議会(47件)鏡野町議会(20件)美咲町議会(32件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

総社市議会 2024-12-09 12月09日-04号

質問を始める前に、9月定例市議会で、小学校で行われている防災訓練子どもたち参加をぜひ呼びかけてほしいと教育長にお願い申し上げました。今、防災訓練は実際に始まっておりますが、昨日の常盤小学校でも子ども参加が増えております。今後も、しっかり防災訓練意識が高まるように支援してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、一般質問に移らせていただきます。 

真庭市議会 2024-06-07 06月07日-03号

真庭市内学校でも、避難訓練防災学習地域合同防災訓練に取り組まれているかと思います。先日、コミュニティ・スクールの先進地である広島県府中市栗生小学校同僚議員と訪れました。総合学習防災にも積極的に取り組まれていました。防災教育は、学校内の学びだけでなく、社会教育活性化にもつながるのではと思います。

浅口市議会 2024-03-12 03月12日-03号

増やす取組といたしましては、広報紙への登録方法の掲載でありますとか防災出前講座、そして自主防災組織防災訓練などで機能説明登録補助を行っております。また、登録用QRコードを掲載したカード作成し、本庁舎及び金光、寄島の両総合支所の窓口に備え付けております。また、イベント等でこのカードを配布するなど、登録件数の増加に向けて取り組んでいるところでございます。 以上でございます。

真庭市議会 2024-03-07 03月07日-02号

いいことだと思いますけれども、今後やっぱりそういった防災訓練は、地震ばかりを想定ではなく、近年だったら豪雨災害、先ほども言ったような訓練も必要であります。やっぱりそういった災害の最前線で活動するのが消防団だと思うんです。ですんで、消防団も巻き込んだ訓練も今後必要じゃないかなと思いますんで、その辺の思いをお聞かせください。 それから、先ほどの防災メール、やはり加入率が低いということでございます。

津山市議会 2024-03-06 03月06日-04号

子供主体で家族も共に勉強できますし、何より楽しく学べるので今の時代に適した防災訓練だと感動しました。先ほど課題といった若い世代の防災意識を向上するには、もってこいだと思います。ぜひ今後、津山市でもイザ!カエルキャラバンを導入していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長中島完一君)  総務部参与。 ◎総務部参与藤井浩次君)  鏡野町が実施したイザ!

総社市議会 2024-03-05 03月05日-03号

毎回同じ防災訓練ばかり実施しており、現実味がないという課題があるようにも聞いております。 これは、先日、ある企業からGIGAスクール構想を利用した防災学習のレクチャーを受けたことによりますけれども、ここではその一企業の商品になりますので、直接の紹介は避けますけども、レクチャーされた学習の目的としまして、一つ、災害という「不安」「不便」「焦り」などの環境下で、自分の力で考え、いわゆる「自助」ですね。

総社市議会 2024-03-04 03月04日-02号

今一生懸命、今年度は終わりましたけれども、防災訓練をずっとあちこちでやっていました。やはり一生懸命この総社市は防災対策訓練をやってますけれども、こうしたところも含めてこのトイレ対策を周知していかないといけないとは思っているんですが、具体的に、市長、市民にもっともっと周知するようにすべきだと思うんですが、どういうふうに周知していく考えがあるか、お尋ねをいたしたいと思います。

津山市議会 2024-03-04 03月04日-02号

平時の主な活動は、活動計画の立案、定例会実施防災研修会講演会の開催、地区防災マップ作成危険箇所の見回り、防災訓練実施災害備蓄品や資機材の管理等で、本市活動助成事業や直接職員や消防団員が出向いての出前防災講座での情報交換等から、その活動内容の把握にも努めているところでございます。 次に、消防団員数についてお答えをいたします。 

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第3号) 本文

2番目、小・中学生地域防災訓練への参加を促し、災害時の対応力を高めることはできないかについてお答えください。  4点目、建築物耐震やインフラの地震に対する備えはどのようになっているかについてお尋ねします。  今回の能登半島地震では、住宅の倒壊が相次ぎ建物の下敷きになるなどして200人以上の方が亡くなっておられます。多くの専門家は、この要因として耐震化率の低さを上げています。  

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第4号) 本文

また、昨年11月には、岡山県との共催で、巨大地震を想定しました総合防災訓練にも取り組んだところでございまして、国、県、関係機関との連携を確認したところでございます。  去る1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震により、国や専門機関の検証が今後行われまして、これまでの震災対応の在り方が見直された際には、本市防災計画につきましても適切に反映してまいりたいというふうに考えております。

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会〔一般質問通告者一覧表〕

│  │       │   か              │       │ │  │  │       │  1) 地震発生時の学校における避難│       │ │  │  │       │    体制はどのようになっているの│       │ │  │  │       │    か             │       │ │  │  │       │  2) 小・中学生地域防災訓練

浅口市議会 2023-12-11 12月11日-02号

また、地区でのお知らせにつきましては、地域で行う防災訓練など、地区、または自治会が主催する地区全体を対象とした公共的事項などについて、それぞれの防災スピーカーの支柱に附属しているマイクを用いて、スピーカーから届く範囲ではございますが、直接放送を行うことができるようにしております。 以上でございます。 ○議長伊澤誠) 加藤議員

津山市議会 2023-06-20 06月20日-03号

地域住民の皆さんには地域での防災訓練、避難訓練に進んで参加いただき、日頃から防災減災のための準備は心がけていただきたいと申し上げまして、6月定例会公明党津山市議団広谷桂子一般質問を終わります。 ○議長中島完一君)  以上で14番、広谷桂子議員質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 

津山市議会 2023-06-19 06月19日-02号

また、危機管理部門連携いたしまして、地域等で行われる防災講話防災訓練の際にも、名簿への登録などについて働きかけをしているところでございます。 支援が必要な方の名簿登録計画作成が少しでも多くなるよう、引き続き努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長中島完一君)  1番、白石議員。 ◆1番(白石まこと君)  広報紙ホームページの呼びかけだけで件数が増えるでしょうか。

新見市議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第2号) 本文

また、訓練につきましては、秋に大規模地震を想定した総合防災訓練実施することとしております。  2番目、自主防災組織との連携はでございます。  自主防災組織との連携についてでございますが、議員御指摘のとおり、地震発生後、市内全域に被害が及んだ場合には、自主防災組織にそれぞれの地域における避難所の設営、運営、避難者の誘導、受付等に御協力いただきたいと考えております。