真庭市議会 2024-06-06 06月06日-02号
あれ、鉄道の鉄軌道に弱い電流を流して、電車制御してるということを私正直知りませんでした。私がよく東京で講演してますように、エレベーターの中で多分餓死者が出ると。能登は助けに行くことができても、東京を助けに行くことはできません。
あれ、鉄道の鉄軌道に弱い電流を流して、電車制御してるということを私正直知りませんでした。私がよく東京で講演してますように、エレベーターの中で多分餓死者が出ると。能登は助けに行くことができても、東京を助けに行くことはできません。
姫新線をはじめ、鉄軌道はネットワークとしてつながっていることが重要です。次年度中に美作落合駅、久世駅、中国勝山駅が開業100年を迎えるに当たり、市民やJR西日本とともに祝賀イベントを実施し、姫新線への愛着を深め、利用増につなげます。また、JR西日本の株式を取得する手法で経営参加して、地域の足を守る立場と利用者サービスの平等性の観点からICOCA導入等による利便性の向上とJR線の存続を訴えます。
今後とも様々な利用促進策を講じていくとともに、新技術を活用した新たな鉄軌道の提案ができないかなど、県や沿線市町村と連携し、JR西日本はもとより、国に対しても粘り強く、維持、存続に向けて働きかけを進めてまいりますので、議会はもとより、全市民の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
その際、環境や安全面から、欧米で再評価されている鉄軌道を重視することが重要と考えます。当然、私も微力ながら関係者への働きかけを強め、その対策を打っていきたいと考えています。
◆9番(三宅誠志君) 国土交通省のバリアフリー整備ガイドライン(旅客施設編)の巻末参考1、3,000人未満の無人鉄軌道駅における配慮事項の1番、移動経路の配慮事項には、エレベーター、緩やかな傾斜路等により段差解消を図ることが望ましいと書いてあります。さっき3,000人以上とありましたが、3,000人未満でも無人のところは、エレベーターなどをつけなさいと、つけることが望ましいと書かれています。
また,国は昨年末に次期目標を公表し,鉄軌道駅のバリアフリー化の対象に,重点整備地区における1日当たりの平均乗降客数2,000人以上の駅を追加されました。 (1)これを受け,岡山市バリアフリー推進協議会において,重点整備地区について,岡山駅周辺エリアに加え,高島駅,上道駅,法界院駅,庭瀬駅の4駅の周辺エリアも加えられました。一日も早い完成を願います。
岡山駅周辺まち歩き点検ワークショップについては,重点整備地区に位置づけた岡山駅周辺を対象に,鉄軌道駅,駅前広場,道路などについて車椅子利用の方,視覚や聴覚が不自由な方,高齢者,外国人などの参加の下,バリアフリーの状況について現地確認や意見交換を行い,今後の改善点を整理するものです。
費用対効果については国土交通省が作成したマニュアルにのっとりまして費用便益比で評価することとしており,鉄軌道事業による便益については時間短縮などを貨幣換算することとしております。また,費用については軌道関連整備と交差点改良に係る経費を対象とし,路面電車の駅前広場乗り入れの費用便益費は2.26となります。
さらに、補足して申し上げれば、このバリアフリー法の施行を受け平成23年に出された告示、国土交通省が推進する移動円滑化の促進に関する基本方針でございますが、この中では1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上の鉄軌道駅を有する鉄軌道事業者に対してこのバリアフリー法に基づく駅の改修の実施を促し、3,000人未満の鉄軌道駅は地域の事情に鑑み可能な限りにおいて実施することということが明記されている。
さらに、補足して申し上げれば、このバリアフリー法の施行を受け平成23年に出された告示、国土交通省が推進する移動円滑化の促進に関する基本方針でございますが、この中では1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上の鉄軌道駅を有する鉄軌道事業者に対してこのバリアフリー法に基づく駅の改修の実施を促し、3,000人未満の鉄軌道駅は地域の事情に鑑み可能な限りにおいて実施することということが明記されている。
先ほどもご案内がありましたとおり、国土交通省が推進する移動等円滑化の促進に関する基本方針、この中では、1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上の鉄軌道駅に対して、補助事業のメニュー等が用意されているところでございますが、3,000万人未満の鉄軌道駅については、地域の事情に鑑み、可能な限りにおいて実施することというふうにされております。
先ほどもご案内がありましたとおり、国土交通省が推進する移動等円滑化の促進に関する基本方針、この中では、1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上の鉄軌道駅に対して、補助事業のメニュー等が用意されているところでございますが、3,000万人未満の鉄軌道駅については、地域の事情に鑑み、可能な限りにおいて実施することというふうにされております。
NPO法人公共の交通RACDA監修の「クリーンモバイル都市・岡山をめざして2」の中,第1章,歩いて楽しいまち都心と交通まちづくりの中で,LRTの本質は単に鉄軌道を整備するだけでなく,歩いて楽しい都心を実現し,人の回遊によって地域文化と経済の活性化を目指すために,路面電車や鉄道,バス,自転車,徒歩,自動車をその場に応じて便利に使い倒すということである。
次に,国からの総合的な支援スキームについてでございますが,地方公共団体等向けの社会資本整備総合交付金と鉄軌道事業者向けの地域公共交通確保維持改善事業があります。社会資本整備総合交付金は,走行路面,停留所等の整備に対して費用の最大55%が交付対象となります。地域公共交通確保維持改善事業は,車両,レール等の整備に対して費用の3分の1が交付対象となります。
このため都市交通戦略においては,都心と地域拠点との連携軸の強化策として鉄軌道のサービス水準の向上や鉄道駅の交通結節機能の強化を位置づけ取り組んでいるところです。 続きまして,生活交通の確保と拡充についての中で,コミュニティバスの取り組みのこれまでの成果の分析と課題,今後の展望についての御質問にお答えいたします。 生活交通は,公共交通が不便な一団の地域を対象に検討することが必要と考えております。
富山市は、今後本格化する人口減少や超高齢社会に対応した持続可能なまちづくりを進めるため、鉄軌道を初めとする公共交通を活性化させ、その沿線に居住、商業、業務、文化等の都市の諸機能を集積させることにより、車がなくても安心して生活ができる集約型都市構造への改編を進められていました。 倉敷市においても、超高齢社会に向けた公共交通システムの整備が必要不可欠だと思います。
バスや鉄軌道等の交通事業を市営交通として経営する政令市においては交通局を設置しており,政令市19都市中10都市存在いたしますが,市営交通を経営しない都市も含めて,純粋に交通政策を所掌するために交通局を設けている都市はないものと承知しております。
それによりますと,現在全国の地方公共交通の70%ないし80%の企業が赤字で,鉄軌道やバス路線の廃止が相次いでいます。岡山市ではバス業者が7社あり,各社頑張っていただいておりますが現状維持がやっと,との状況であります。新しい投資は不可能な状態と聞いております。
これもある程度の方向性を定めていかないといけないというのは当然のことでございまして、新バリアフリー法、平成22年度までの限定つきの法律で、5,000人以上の鉄軌道駅の基幹駅に対しては、そのバリアフリー対策をとらなければならないとされておるところでございます。
次に、57ページの現行のほうの中段でございますが、第11条の3に平成19年度又は平成20年度における鉄軌道用地の価格の特例というのがございます。余りこちらのほうでは該当ございませんけども、俗に駅の中でビジネスをされている商店等がございますけども、駅構内の売店等の敷地を宅地並みに課税すべく、前年の近傍宅地に比準して、基礎となる宅地の単価を決定する規定でございます。