倉敷市議会 2022-12-09 12月09日-03号
厚生労働省は、平成29年度より精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進・支援事業を立ち上げまして、都道府県等の取組に対して、財政的な補助や技術的な支援を行っているとしております。
厚生労働省は、平成29年度より精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進・支援事業を立ち上げまして、都道府県等の取組に対して、財政的な補助や技術的な支援を行っているとしております。
主な支給要件としましては、準備型が独立自営就農、雇用就農または親元就農を目指すこと、都道府県等が認めた研修期間等でおおむね1年以上かつおおむね年間1,200時間以上研修を受けること、常勤の雇用契約を締結していないこと、原則前年の世帯所得が600万円以下であることでございます。
◎市民局長(杉本紀明君) 自転車保険につきまして、まず条例化のことでございますけれども、平成31年2月に国から都道府県等に対しまして、自転車損害賠償責任保険等への加入を義務づける条例を制定するよう促されております。このことによりまして、それまでは11道府県でありましたけれども、新たに21都県で条例が制定されまして、今年の4月現在では32の都道府県で加入を義務づける条例が制定されております。
平成31年2月には国土交通省から都道府県等に対して、条例等による自転車損害賠償責任保険等への加入義務づけが要請されており、岡山県では今後、自転車損害賠償責任保険等への加入を義務づける条例の制定について研究を進めていくと聞いております。 市といたしましては、市民の皆様に対して自転車損害賠償責任保険へ加入することの重要性について、引き続き啓発を行ってまいります。
2点目、国の基本計画や都道府県等の地域計画との調和について。 3点目、第2次真庭市総合計画や真庭市地域防災計画などとの整合性と見直しについて。 4、国土強靱化地域計画の進捗管理について、特にKPIの設定とPDCAサイクルを活用した評価について。 5点目、ライフラインを確保するための企業との連携について。 6点目、脆弱性の評価と予算措置を含む、真庭市の国土強靱化に対する今後の方針について。
3月6日からは、PCR検査が保険適用となりまして、帰国者・接触者外来に加えまして、都道府県等から委託を受けた医療機関あるいは民間検査機関が検査を実施することが可能となりました。行政検査でもあるため、従前の行政検査と同様に取り扱うこととしております。
学校におきましては、まずは関係の方々にこの緊急措置の意味を十分理解していただき、不要不急の外出を控え、うがいや手洗いを徹底することで状況が収束することを願っておりますが、今後新型コロナウイルスに感染した児童・生徒など、または感染者の濃厚接触者となった児童・生徒等が出た場合には、都道府県等の衛生部局ほか首長部局とも十分相談の上、臨時休校期間や出席停止等の規模や期間等も含め協議してまいりたいと存じます。
国と都道府県等は5年ごとに整備方針と整備計画を策定し,全国的な卸売市場の配置と整備に責任を持ってきましたが,それがなくなりました。中央卸売市場を民間でも開設できるようにした上,さらに公設市場の民営化もできるようになりました。 3つ目の問題点は,これまで規定されていた取引原則が大きく撤廃され,大企業優先の市場運営が強化されたことです。
議案第18号「津山市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例」につきましては、地方税法等の一部改正に伴い、環境への負荷の少ない軽自動車を対象とした軽自動車税の特例措置の見直しを行うとともに、都道府県等に対する寄附金に係る個人住民税の寄附金税額控除の特例控除の対象となる寄附金の基準を定める等、所要の改正を行うものでございます。
3、主要農作物の種子について、民間事業者が参入しやすい環境が整備されるよう、民間事業者と都道府県等との連携を推進するとともに、主要農作物種子が引き続き国外に流出することなく、適正な価格で国内で生産されるよう努めること。 4、消費者の多様な嗜好性、生産地の生産環境に対応した多様な種子の生産を確保すること。
3、主要農作物の種子について、民間事業者が参入しやすい環境が整備されるよう、民間事業者と都道府県等との連携を推進するとともに、主要農作物種子が引き続き国外に流出することなく、適正な価格で国内で生産されるよう努めること。 4、消費者の多様な嗜好性、生産地の生産環境に対応した多様な種子の生産を確保すること。
甲第9号議案は,地方税法等の一部改正に伴い,都道府県等に対する寄附金に係る個人市民税の寄附金税額控除における指定制度の導入,軽自動車税の特例措置の見直し等を行うものです。 甲第10号議案は,岡山市災害弔慰金等支給審査会を設置するものです。 甲第13号議案は,福田緑道を設置するとともに,岡山市総合文化体育館の電灯の使用料の額及び利用料金の額の範囲を改めるものです。
しかし、実施主体が都道府県指定都市となっておりまして、ただし指定都市を除く市町村は将来的な都道府県等による広域的な相談体制の構築に資すると認められる場合に限るとあるんですね。原則対象者は児童生徒というふうになっておるんです。 先ほどの市長の財政の話ではございませんけども、これ単独でやれば恐らく1,000万円近い予算が必要かなと正直思っておる次第です。
本年6月15日に施行されます住宅宿泊事業法では、条例による事業実施の制限は都道府県等の事務とされておりまして、岡山県では制限を行う合理的な理由がないと判断をし、条例による民泊への制限はしないとの方針を出しております。倉敷市など保健所を設置をしております市では、独自で条例により民泊の制限を行うことができますが、本市では県の方針が適用されることとなります。
国から示されておりますガイドラインにおきましては、本法は住宅宿泊事業を適切な規制のもと振興するというものであり、本法に基づく条例によって年間全ての期間において住宅宿泊事業の実施を制限し、年中制限することや、都道府県等の全域を一体として一律に制限すること等は本法の目的を逸脱するものであり、適切ではないと書かれており、この条例自体は法律の趣旨には反するものであると思いますが、本市においては美観地区内で民泊
◎産業経済部参与(二宮俊幸君) 認定鳥獣捕獲等事業者は、環境省によりまして、ふえ過ぎたイノシシ、ニホンジカの生息数を平成35年度までに半減させることを当面の捕獲目標として、都道府県等によります指定管理鳥獣捕獲等事業、これが創設をされ、その受託者であります。主には、公的な捕獲事業の担い手として捕獲業務を行うものであります。 以上です。 ○議長(河本英敏君) 6番、村田議員。
以前から里親型のグループホームとして幾つかの都道府県等で行われていた事業を、国が平成20年の児童福祉法改正によりまして、里親制度と並ぶ家庭養護の制度として法制化したものであります。津山市内には1カ所ございます。 この施設は、県が所管をしておりまして、児童相談所がかかわっております。
以下の機能を備え,認定基準を満たす施設は都道府県等から認定を受けることができます。①就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている,いないにかかわらず受け入れて,教育,保育を一体的に行う機能),②地域における子育て支援を行う機能とあります。 この説明文のとおり,岡山市も認定こども園を整備していると考えてよろしいでしょうか。
具体的には、国、地方公共団体等では2.1から2.3に、民間企業では1.8から2.0に、また都道府県等の教育委員会では2.0から2.2に、それぞれ0.2%引き上げられました。引き上げられて2年が経過しておりますが、本市として雇用率向上に向けた取り組みが行われたと考えますが、現状での障害者雇用率と近年の採用状況についてお伺いをいたします。 ○議長(上野安是君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。
アンケートには、世帯主の年齢層、移住した事由、移住前の都道府県等の回答をいただいております。 このアンケートによりますと、世帯主の年齢層は、20歳代が27世帯と最も多く、次いで30歳代が20世帯、40歳代が15世帯、60歳代が14世帯、50歳代が13世帯などと、幅広い世代の方が移住されております。