16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)岡山市議会(4件)倉敷市議会(0件)津山市議会(3件)玉野市議会(3件)笠岡市議会(0件)井原市議会(1件)総社市議会(0件)高梁市議会(0件)新見市議会(0件)備前市議会(0件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(1件)真庭市議会(4件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

真庭市議会 2023-03-08 03月08日-02号

都市計画行政というのが非常に弱い。これは仕方ありません。それぞれ町村でなかなかそれはできるものじゃない。市になってもやっぱりまだ苦手です。そういうことで、こういう公園整備はそういう第一歩なんで頑張ってやっていこうねという話をしております。下水道関係ももうはっきり何回も申し上げておりますけども、都市計画事業的な位置づけをしていないから、税を取ってないんですね。

真庭市議会 2018-12-10 12月10日-02号

そういうことを前提にしながら、これまでは規制というようなことだけで都市計画行政というか、仕事が行われてきておりますけども、今後真庭市として今のような現状を踏まえて、どういうまちづくり都市計画をしていくのか、それをしていかなきゃならないということであります。 2点目の持続可能な開発目標SDGsとの関係ということですけども、SDGsの中に誰ひとり置き去りにしないというのが一つの理念としてあります。

井原市議会 2018-06-14 06月14日-03号

本市都市計画行政がいよいよ動き出したという感じがいたしております。 そこで、市長にお伺いいたします。 冒頭申し上げましたけれども、本市におけるビッグプロジェクトである公共下水道工事も完成に向けておおむねめどが立ったというふうに思います。これから先の時代のキーワードである定住、あるいは移住を促進するためには、住環境の整備が非常に重要であります。

真庭市議会 2016-06-14 06月14日-02号

そういう意味で、真庭市として景観も含めた都市計画行政をどうしていくのか。これは、正直言って私どもの力量も不足しております。真庭市の力量も、行政力量も不足しております。そういう行政力量を上げるとともに、市民の方と今御指摘のようなことを、私が申し上げたようなことをしていきたいと思っています。 ○議長竹原茂三君) 岩本壯八君。

赤磐市議会 2013-02-18 02月18日-04号

都市計画行政の円滑な運営を図るために、都市計画法第77条の2第1項の規定に基づき赤磐市都市計画審議会を設置しております。市の都市計画決定を行う場合や都市計画についての県からの意見照会があったときなど、その内容について市長から諮問をさせていただいて審議をしていただくということになっておりますので、予算化をしております。

岡山市議会 2012-03-01 03月01日-03号

平成24年度から政令市に移行が予定されている熊本市を加え,政令市20都市中,市営交通を経営する11都市交通局が設置されておりますが,本市には市営交通がないこと,また都市交通施策都市計画行政,道路行政などと有機的かつ一体的に進めていくことが求められる行政分野であり,都市整備局において担当することは適切であると考えております。 

岡山市議会 2008-06-17 06月17日-04号

将来像を描いた都市計画行政とは全く思えません。しっかりとした計画まちづくりを誘導するという明確なメッセージが要るのではないでしょうか。 少なくとも,広幅員沿道沿い土地を第2種住居専用地域とするのは現実的ではないと思います。容積率をアップさせ,高度な土地利用が可能となるようにすれば大きな需要が出てくるわけであります。 

津山市議会 2005-06-06 06月06日-01号

費目別では、土木費都市計画行政費といたしまして1億5,000万円を計上いたしております。 一方、歳入では、地方交付税2,100万円、国庫支出金8,100万円、県支出金4,800万円を計上いたしております。 また、債務負担行為の補正といたしまして、基本地形図等作成業務委託追加を行っております。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようにお願いを申し上げます。

玉野市議会 2002-03-15 03月15日-05号

それでは、都市計画行政についてお尋ねをしたいと存じます。 市街化区域市街化調整区域の線引きについては、都市計画法第7条においてこのように書いてあります。 市街化区域及び市街化調整区域、第7条、都市計画には無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため、都市計画区域を区分して、市街化区域及び市街化調整区域を定めるものとする。 

津山市議会 1998-03-12 03月12日-05号

そこで可及的速やかに、シビックコア地区整備推進連絡協議会を結成し、整備計画に基づく各種事業実行計画調整調整を踏まえた整備計画の子細な検討とその担保、整備計画の実現へ向けた検討及び調査、都市計画行政との調整まちづくり行政の発進などをやらなきゃなんないんですが、この点はどのように今後推移するでしょうか、教えてください。 

岡山市議会 1996-09-12 09月12日-04号

市独自の新規事業といたしましては,ホッと入浴サービス事業グループホーム運営費助成事業屋外広告物規制地域追加指定規制事務,それから農住組合の認可などでありまして,また移譲事務を充実させたものとしましては,身体障害者手帳交付に要する期間の短縮,それから母子・寡婦福祉資金の貸付時期の繰り上げなど福祉行政都市計画行政などで新たな取り組みを展開しておりまして,市民サービス向上の面からも一定の成果を

  • 1