329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(329件)岡山市議会(84件)倉敷市議会(39件)津山市議会(20件)玉野市議会(29件)笠岡市議会(11件)井原市議会(17件)総社市議会(4件)高梁市議会(14件)新見市議会(17件)備前市議会(11件)瀬戸内市議会(31件)赤磐市議会(7件)真庭市議会(12件)浅口市議会(13件)里庄町議会(6件)鏡野町議会(6件)美咲町議会(8件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

津山市議会 2024-06-18 06月18日-03号

これらの情報のうち、事前提供同意のあったものについては、地域町内会消防団自主防災組織民生児童委員などで共有し、日頃の見守りや避難訓練災害時の避難支援、安否確認等に活用することとなります。 なお、令和6年5月末現在、772人の方に個別避難計画提供同意をいただいておりますが、その中には、支援者名緊急連絡先等が未記入なものも含まれております。

浅口市議会 2024-03-12 03月12日-03号

まず、行政地域全体の災害対策を統括し、災害時の指揮、調整、救助、それから避難支援、復旧復興支援などを行います。一方、自主防災組織地域住民が自ら協力して災害対策を行う組織で、避難誘導救助活動情報収集、伝達などを行います。両者役割補完関係にありまして、両者連携し、効果的な災害対策を実施することで、地域の安全と防災力を向上させることができるというふうに考えております。 

真庭市議会 2023-09-08 09月08日-02号

次に、医療的ケア児への災害避難支援について伺います。 こども家庭庁が、2023年度末の完成を目指して災害時の留意点をまとめた避難マニュアルの策定に乗り出すとしています。 真庭市にも、令和4年5月18日時点で8名の医療的ケア児がおられると聞いておりますが、災害時にどのような支援を考えているのか、お伺いいたします。 2点目、学校給食児童・生徒の意見の反映を。 

津山市議会 2023-06-20 06月20日-03号

これら情報を、本人同意をいただいたものにつきましては、地域町内会民生児童委員自主防災組織など避難支援関係者提供し、災害時等におきまして避難行動支援安否確認に活用することとなっております。 以上でございます。 ○議長中島完一君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長奥田賢二君)  私からは、8件の質問に順次お答えさせていただきます。 

倉敷市議会 2022-09-13 09月13日-04号

また、この名簿自主防災組織民生委員社会福祉協議会警察消防、さらにはその他の市が認めた避難支援等の実施に携わる関係者情報共有し、活用されていると認識しております。 ところで、この自主防災組織がない地域町内会においては、こうした役割町内会が担う、現実的にはそうせざるを得ないと考えておりますけれども、町内会名簿配付対象となるのか、お伺いさせていただきます。

浅口市議会 2022-09-12 09月12日-02号

それによって市区町村では要支援者名簿作成をされましたが、個別避難支援計画作成をされていませんでした。その結果、災害発生時に多くの要支援者が犠牲になってしまいました。例えば4年前の西日本豪雨の際に多くの被害を受けた倉敷市真備町で亡くなった51人のうち、約8割に当たる41人が要支援者名簿登録をされていた方々でした。

備前市議会 2022-06-16 06月16日-04号

また、それに関わるであろう避難支援等関係者となる市内の警察消防団民生委員児童委員社会福祉協議会地元自主防災組織など、それぞれの役割は何ですか。 緊急時には、地元自主防災組織役割は大きいと思いますが、具体的に、緊急時にどう立ち回ればよいのかなど、避難行動支援者への対応は整っていますか。避難完了の目印などを用いた避難訓練はされていますか。

高梁市議会 2022-06-15 06月15日-02号

昨年度末までのところで避難行動支援者名簿というものを作成しているところなんですが、こちらの名簿避難支援等関係者提供してもいいかというような確認を行っております。 それと並行して、避難行動支援者名簿個別避難計画作成方針っていうものを整理した高梁市避難行動支援者避難支援プラン全体計画といったものを昨年度末、令和4年3月に整理を行っております。

瀬戸内市議会 2022-06-14 06月14日-03号

質問要旨(2)地域避難行動支援者避難支援対策はでございます。 高齢化が進んでいく中で介護が必要な方が今後も増えていくと予想されます。そんな中で、もし災害が起きた場合に要支援者の方はどのように避難をすればいいのか。行政支援策を検討しているのか。また、してないのであれば、今後どのように取り組んでいくのか、見解をお尋ねします。 続いて、質問事項の3、審議会委員の選任について。 

倉敷市議会 2021-12-06 12月06日-02号

9月議会の答弁において、災害時要援護者台帳には約3万6,000人が掲載され、自力避難できる方も含まれているため、真に避難支援が必要な方だけが掲載された避難行動支援者名簿作成を行うとのことでした。既に11月下旬から保健福祉局においてアンケート調査を実施し、来年春頃には新たに名簿が完成すると聞いております。 

高梁市議会 2021-12-03 12月03日-01号

計画でありますが、災害対策基本法に基づき避難行動支援者名簿作成し、名簿情報避難支援関係者提供することについて同意を得た上で、個別避難計画本人同意のもと作成するものであります。現在は要支援者名簿作成も終わり、10月末に避難支援関係者への名簿情報提供に関する同意書を要支援者約1,500名に発送しております。11月末時点で半数を超える方から返信をいただいております。 

高梁市議会 2021-09-13 09月13日-04号

今後は避難支援等関係者名簿情報提供するに当たって、要支援者の方の同意がどうしても必要になりますので、そこの確認を行っていきたいというふうに考えています。できれば令和4年1月をめどに同意確認を完了したいというふうに考えております。 関係課関係機関協議を進め、年度内には個別避難計画作成に着手といったところまで持っていきたいというふうに考えております。以上でございます。

瀬戸内市議会 2021-09-09 09月09日-03号

国土強靱化地域計画には、災害時における要配慮者避難計画を策定し、具体的な支援方法などをあらかじめ定めておく個別避難支援計画作成し、実効性のある支援体制の構築を図るとあります。現在の取組状況を教えてください。 要旨3、ペット避難に関して、民間事業者連携協定を結んでは。 ペットを飼っている方の多くは、ペットが癒やしの存在、また家族の一員であるという位置づけである。

備前市議会 2021-09-08 09月08日-02号

以前の質問に対して、令和元年度地区防災計画避難支援個別計画モデル地区に指定された片上地区取組を全市的に活用するとのことでした。 私も地区の役員をしておりますが、市からの情報や指導もなかったように思います。その後は共有できているのでしょうか。災害はあってほしくありませんが、有事に機能する自主防災組織であることを願います。 3点目に、避難所防災資機材備蓄状況についてお伺いします。 

津山市議会 2021-09-08 09月08日-04号

支援者にとって、地域に住む方々からの支援は不可欠であり、ふだんの見守りや災害時の適切な避難支援が行われるよう、小地域ケア会議等を活用した地域での取組推進や、マイ・タイムラインとの連携など、個別避難計画がより実効性のあるものとなるよう取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長飯田早苗君)  がん検診受診勧奨についてお答えいたします。 

倉敷市議会 2021-09-07 09月07日-02号

保健福祉局長藤原昌行君) 本市では、災害時に避難支援を必要とする方を把握するため、災害時要援護者台帳作成しており、現在の台帳には約3万6,000人が登録されております。この中には自力避難できる方も含まれているとして、倉敷災害に強い地域をつくる検討会において、令和3年3月に登録者要件を見直し、真に避難支援の必要な方が掲載された台帳になるよう意見をいただきました。