40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(40件)岡山市議会(7件)倉敷市議会(7件)津山市議会(2件)玉野市議会(6件)笠岡市議会(3件)井原市議会(3件)総社市議会(1件)高梁市議会(0件)新見市議会(3件)備前市議会(2件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(3件)浅口市議会(2件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

総社市議会 2021-12-08 12月08日-04号

避難所ごと併設ルームは設けるんですけれども、大々的にここはペットをお持ちの方の避難所というのを私はつくりたいというふうに思っていて、そういう意味ではございませんということです。例えば西庁舎の3階も、ペット避難所を、特化したものをつくったからみんなが集まってきた。普通の併設避難所には行きたくないというペット愛好者がものすごく多いんです。トラブルになってまで行きたくない。

倉敷市議会 2021-09-09 09月09日-04号

訓練後に行うアンケートの結果を踏まえ、必要に応じて避難所運営マニュアル等に反映するとともに、避難所ごと対応につきましては、避難所担当職員及び自主防災組織防災士等と情報共有してまいります。 なお、訓練実施日及びその準備期間において、緊急事態宣言まん延防止等重点措置が発出されるなど新型コロナウイルス感染症感染状況に応じて、訓練の中止や規模の縮小を検討してまいります。

倉敷市議会 2021-06-11 06月11日-02号

この指定福祉避難所とは、災害対策基本法施行令に定める基準を満たす避難所のうちから市が指定するもので、避難所ごと受入れ対象者を、例えば、身体障がい者、要介護3以上の高齢者などのように、特定することもできることとなりました。また、受入れ対象者については、直接指定福祉避難所へ避難することも可能となっております。 

津山市議会 2020-12-10 12月10日-05号

本市の避難所運営マニュアルにも最終的には避難所ごとに判断すると記載があります。身体障害者補助犬への配慮はもちろんのこと、精神的にも厳しい状況想定される非常時だからこそ、避難者に寄り添った対応をお願いしたいところです。 先日、ペット課題に熱心に取り組んでいる埼玉県三郷市の佐々木市議という方がいらっしゃるんですけど、佐々木さんとお話しする機会がありまして、その中で興味深いお話を伺いました。

笠岡市議会 2020-03-06 03月06日-04号

今回,検証報告を見直した中で,例えば避難所が3日以上の期間になる場合,これはもう職員だけじゃとてもどうにもならないので,想定では避難所ごとに大体同じ地区の方が行かれるだろうとう想定のもと,避難所の中では各地区別に例えばエリアを分けていただいて,地区の役員の方,いろいろ行政協力員等のお世話をいただいている方,そういった方たちを中心に一つの運営組織というものをつくるのが必要であろうというふうに,今回検証報告

玉野市議会 2020-03-04 03月04日-03号

なお、避難所ごとに必要となる備蓄数につきましては今後もさらなる充実に努めてまいりますが、必要備蓄数を収納するスペースの確保など課題がございますことから、各施設を所管する関係各課と継続して協議を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 次に、本庁舎耐震化、整備についての推進方策についてでございます。 

倉敷市議会 2019-12-10 12月10日-02号

避難所ごと管理予定者ですとか収容可能人数備蓄物資など、平常時から必要な情報を登録しておき、例えば管理予定者を、職員さんではなくて消防何分団とか、何とか町内会といったように登録しておくことも、自主防災組織重要性意識向上にもつながり、いざというときに動きやすくなります。避難拠点としての公共施設も登録しておくことができます。 

岡山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

区役所配置職員1名と人事課配置職員2名,いずれも避難所に近いところに住んでいる人を充て,平時は小学校区に設置された校区防災連絡会避難所ごとに設置された避難所運営委員会に出席し,災害時には避難所開設運営を行います。令和元年5月現在,校区防災連絡会結成率は83%,避難所ごとに組織する避難所運営委員会は41%です。

岡山市議会 2019-09-11 09月11日-02号

次に,避難所ごと配備品についてお答えいたします。 避難所ごと備蓄品については,自民党政隆会川本議員にお答えしたとおりです。 コミュニティハウスについては,避難所より備蓄物資配備の要請があった場合,区本部より搬入することとしております。 それから,避難所への発電機配備についてお答えいたします。 

井原市議会 2019-06-06 06月06日-03号

マニュアル作成に当たりましては、避難所となる施設本来の用途や地域実情も考慮する必要があると思われることから、指定避難所ごとマニュアルが必要であると考えており、まず市でマニュアルひな形作成し、その後、地域の皆様にはそのひな形参考地域実情に合わせたマニュアルをつくり上げていただきたいと考えております。 

浅口市議会 2019-03-06 03月06日-04号

大事な備蓄状況ですが、避難所ごとではなく、現在は本庁や両支所にそれぞれ水や食料毛布等を準備しております。避難所開設時には、迅速に各避難所へ搬出できるように準備しております。備蓄品についても、主要なものは県で目標数値が決められておりまして、目標達成に向けて毎年度市では計画的に備蓄を行っているという状況です。 

岡山市議会 2018-12-07 12月07日-03号

(3)指定避難所ごと鍵保有者は限定し,開設ルールをあらかじめ協議しておく,開設した場合に災害対策本部に連絡する,運営は基本的に住民で行うなどルールを決めることで,公民館などほかの指定避難所にも応用できます。鍵保有に関しては,個人ではなく消防団機庫でもいいのではないかという意見もあります。具体的な検討状況をお示しください。 大きな2番,さんかく条例の改正と性の多様性尊重社会の実現について。 

岡山市議会 2018-09-18 09月18日-08号

また,避難所ごと地域の特性を生かした避難所運営マニュアル作成するとしています。参考になる取り組みだと思います。御所見を伺います。 ④岡山市には協定を結んだ避難所が多数あります。実際に避難所はどのような手順で開設されるのでしょうか。県立高校には市の職員は派遣されるのでしょうか。 ⑤今回の災害を通して,公民館避難所として地域の多くの方に認識され期待もされていることを実感しました。

玉野市議会 2018-09-14 09月14日-05号

こうした避難所ごと備蓄目標については、順次計画的にやってはおるんですけれども、例えば保管場所の問題ですとかそういったものもございまして、若干そういったところも考慮してございます。 あわせて、当然ながら一度に購入いたしますと一度に更新が必要になるといったこともあって、やはり計画的に順次、年々積み重ねていく必要があろうかといったことで考えてございます。 

倉敷市議会 2018-09-10 09月10日-02号

避難所ごとに、状況必要物にはかなりの違いがあり、また対応にもタイムラグがありました。リアルタイムで把握できていたとは思えませんでしたが、見解をお聞かせください。 次に、避難所職員配置についてお伺いいたします。 若い職員避難所に配置されていましたが、問題解決に何をどうしたらよいのかわからず、困っていた職員から何度も相談を受けました。

美咲町議会 2018-09-05 09月05日-02号

これには、津山市、真庭市、新庄村、鏡野町、それから勝央町、奈義町、久米南町、美咲町の2市6町村の避難場所が掲載されておりますが、その中には災害対策基本法にのっとり指定緊急避難場所指定避難所及び指定緊急避難場所のみの区分がなされ、避難所ごとに適応できる災害の種別、洪水、崖崩れ、土石流及び地すべり、地震、大規模な火事、内水氾濫など、異常な現象の種類を明記している自治体と、旧法による避難所名のみが記載されている

  • 1
  • 2