玉野市議会 2021-06-17 06月17日-04号
まず、ため池ハザードマップは、市内の防災重点ため池を対象に令和2年度から順次作成しており、防災重点ため池が万が一決壊したときに備えて、浸水の深さや緊急連絡先として市役所や消防本部、警察署の電話番号、浸水するまでの予想時間、避難すべき方向や避難場所を示した地図でございます。あわせて、ため池の日頃の管理、災害時の備えや注意点なども表記しております。
まず、ため池ハザードマップは、市内の防災重点ため池を対象に令和2年度から順次作成しており、防災重点ため池が万が一決壊したときに備えて、浸水の深さや緊急連絡先として市役所や消防本部、警察署の電話番号、浸水するまでの予想時間、避難すべき方向や避難場所を示した地図でございます。あわせて、ため池の日頃の管理、災害時の備えや注意点なども表記しております。
そこは水害によっては避難場所に不適格ということでペケがついてます。そして、三角のところもあります。でも、実際に具体的に雨になったときの避難場所としてどこへ逃げたらいいんかということをよく相談されます。高台に逃げればいいんですが、そうそう高台も見つかるもんではないんですね。これ非常に難しい問題ではあるんですが、市長の頭の中にはどのようにお考えを持たれてるのかお聞きしたいんですが。
また、熊本地震のときも避難場所として要請があったと聞いています。そして、このホテルから災害時を想定した協定締結について津山市とお話をしたいと、地元議員である私に連絡があり、ありがたいことですので先月担当部に紹介をしました。このように、協定することのメリットや有効性が説明できないのなら提携すべきでないと思います。
避難場所としての機能について質問します。 公立学校施設は、児童・生徒の学習や生活の場であるとともに、地震などの災害時には地域住民の避難場所になることから、耐震化によって安全性を確保することは極めて重要ですが、鉾立小学校がなかなか結論が出ず、機能しなくても地域住民の避難場所は充足されているのですか、お伺いいたします。 ○議長(高原良一君) 公共施設交通防災監。
そこで、避難場所も従来より変わってきて、自宅の2階とか3階とかということになります。そうすると、在宅避難ということが出てきます。そうなると、例えば食料を買いだめしながら、食べて、買い足して、そして備える、この運動をしていかないとと思います。災害から72時間、三日間ということがよく言われます。これをもたすためには、それだけのものを持っていかないと家では対応できません。
想定しなければならないのは,次なる感染のピーク時における災害発生であり,その際の自宅療養中の方の避難場所の調整です。これについては,本人や御家族への速やかな連絡,想定される避難場所の確保,一般の避難者と仮に同じ場所に受け入れるという場合には,動線を分けるレイアウトの工夫などが必要となります。この点についての御所見をお聞かせください。
①現状のコロナ禍において、多数の人が集まる避難場所では密集の環境となってしまい、感染症対策も慎重に対応する必要が出てまいります。感染症予防対策を講じた避難所運営マニュアルは現在どのように策定されているのかお教えください。 ②感染症予防として考えられるのは、まずは健康状態を把握することから始めないと避難所内での感染症によるクラスター発生が危惧されます。
全ての小・中学校の体育館が避難場所として想定されているとの答弁を過去にいただいております。体育館のエアコン設置に関しましては、試算額、補助制度を提示した上で設置を提案いたしましたが、更新費用の問題や施設改修費用の問題など課題が多いため、整備手法や財源、補助制度の調査研究を実施していくとの答弁にとどまっております。 新型感染症のために、本年もプールでの授業ができなくなりました。
また,国が施工する区間においては地表式で事業着手しましたが,その後災害発生時に道路機能を維持するとともに避難場所としても活用できるよう,おおむねの区間をかさ上げ式へ変更したと聞いております。 最後に,交通事故多発交差点のうち市内4か所の対策です。 交通事故多発交差点は毎年岡山県警より公表され,道路管理者と県警が連携して事故内容に即した対策を進めてきております。
自宅療養中の感染者の避難につきましては,専用の避難場所を確保しており,そちらへ案内することとしております。体調不良者が避難された場合には,専用スペースへ案内することとしております。 以上でございます。 ◎福井貴弘保健福祉局長 同じ項,命と暮らしを守る対策についての中で,個人への資金貸付けの支援は現行のもので十分かについてです。
避難場所ですけれども、先ほど東西の公民館と老人センターということを言いましたけれども、今回体育館も冷暖房完備するということであります。それから、コロナの関係でやはりたくさんの施設を開放することが望ましいということも言われております。そういったことでですね、取りあえず東公民館は東公民館の物品を保管しておくと。 それとですね、やはり今まで東公民館も多くて10人ぐらいでしたかね。
2点目、避難指示が出されて場合、避難場所へ避難が行われますが、現在の市街地における指定避難所の具体的な収容人数をお聞かせください。 3点目、現在の新型コロナウイルス感染症の状況下では、さらに指定避難所の収容人数が限られてくると考えられます。指定避難所だけでは限界があると考えますが、その対応策についてお考えをお聞かせください。
夏場のスポーツ大会や、あってはいけませんが災害時の避難場所といった使用なども想定されるのではなかろうかと思います。冷房設備を当然整えるべきものだと思いますが、この点どうお考えかお示しをいただきたいと思います。 以上で1回目を終わります。
委員会といたしましては、市民に愛される競輪場に向け、競輪場の再編整備完了後のグランドオープンに合わせて広く市民に来ていただくイベントを行うほか、災害時の避難場所にもなることなどをしっかりPRするよう求め、本議案を可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第4号令和3年度玉野市立海洋博物館事業特別会計予算については、別段異議なく可決すべきものと決定いたしました。
指定緊急避難場所の収容人数と指定避難所の収容人数でありますけれども、まず指定緊急避難場所の収容人数は、屋内、屋外を合わせて6,845人となっております。 それから、次に指定避難所の収容人数ですが、これは屋内及び屋外を合わせて1万2,900人となっております。いずれもですね、1人当たりのスペースは2平方メートルで計算いたしております。 以上でございます。 ○議長(眞野博文君) 3番仁科千鶴子君。
避難誘導や避難場所はどのようにされるのでしょうか。御所見をお示しください。 (2)トイレについて。 私ごとではありますが,水道設備屋の息子に生まれましたので幼少の頃からトイレというものが身近にございました。もちろん使用するという意味では,皆さんにとっても身近にあると思います。以前,私自身も虎口池野営場のトイレについて質問し,公明党岡山市議団の福吉議員も公衆トイレについて質問されていましたね。
具体的な協定内容としては、介護タクシーによる指定緊急避難場所等から福祉避難所等への要配慮者の緊急輸送、災害の状況、被害者情報の収集を基本に、その他市が必要と認める業務内容です。 そこで、災害時要配慮者への支援として介護タクシー事業者のような民間活力の利用が必要であると考え、より迅速に要配慮者を輸送するため、実効性のある協定を締結すべきと考えます。
◆14番(中西裕康君) このコロナの影響での避難所の検討ですけども、例えば片上地区であれば、今現在市民センターが避難場所から離れています。外されています。いろいろ事情はあったんだとは思うんですが。
そして、水島中央公園のリニューアルといたしまして、大変大きなものでございましたけれども、中央の噴水広場と多目的芝生広場など2ヘクタール改修したり、広域避難場所として、マンホールトイレやソーラー誘導灯などの整備、そしてプールの改修整備、また園内全般にわたる環境整備などの取組を行ってきているところでございます。
その中には、災害発生時のタイムラインや複数の避難場所等を示す具体的な避難計画が収録されております。各学校で行われている避難訓練は、具体的な避難計画を基に実践的な形で実施されます。訓練終了後には反省会等で課題を整理したり研修会等で専門家による講義やワークショップ等を通して災害時の対応方法について学んだりしながら、常に計画の改善を行っております。