玉野市議会 2021-06-28 06月28日-06号
年度政府予算に係る意見書採択の請願について (総務文教) 請願第24号 再犯防止推進計画に関する請願書 (厚 生)(委員会・議員提出議案=委員会審査省略予定)第2 議員提出議案第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担率引き上げに係る意見書案(継続審査申出事件)第3 請願第21号 選択的夫婦別姓制度
年度政府予算に係る意見書採択の請願について (総務文教) 請願第24号 再犯防止推進計画に関する請願書 (厚 生)(委員会・議員提出議案=委員会審査省略予定)第2 議員提出議案第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担率引き上げに係る意見書案(継続審査申出事件)第3 請願第21号 選択的夫婦別姓制度
の締結について 甲第170号議案 工事請負契約の締結について 甲第171号議案 令和3年度岡山市一般会計補正予算(第3号)について第2 令和2年陳情第18号 人口移動,転出超過を逆転させる「スーパーシティ」構想への応募を求めることについて 陳情第9号 路面電車のロックイン事業11億4,700万円ほかの予算執行差止を求めることについて 陳情第10号 高島地区の再生を求めることについて 陳情第12号 選択的夫婦別姓制度
多くの皆様が既に御存じかと思いますが、このところ、夫婦が望む場合に限り、結婚後もそれぞれが結婚前の姓を名のることができるという選択的夫婦別姓制度への世間の注目、そして理解が徐々に高まってきている風潮があります。
請願第21号選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書の提出に関する請願書でございます。 お手元のように、要旨のところ読み上げますと、家族が同じ姓を名のる夫婦同姓制度は家族の絆や一体感の維持、重ねて子どもの福祉に資するものであり、社会の維持に極めて重要な制度と言えます。
月津山市議会定例会 令和3年6月18日 審 査 付 託 表 ┌───────┐ │総務文教委員会│ └───────┘議案第2号 令和3年度津山市一般会計補正予算(第2次)のうち総務文教委員会の所管に属する事 項議案第6号 工事請負契約について(地域高速通信施設光ファイバ化工事)請願第1号 選択的夫婦別姓制度
日程第7、去る6月7日の本会議におきまして総務文教委員会に付託されました請願第1号選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書の提出を求める請願書の提出について議題といたします。 本請願に関し、委員長の報告を求めます。 高田総務文教委員会委員長。
議案第43号 里庄町道路線の認定について 日程第 7 報告第 1号 令和2年度里庄町一般会計繰越明許費繰越計算書について 日程第 8 報告第 2号 令和2年度里庄町水道事業会計予算繰越計算書について 日程第 9 報告第 3号 令和2年度里庄町公共下水道事業会計予算繰越計算書について 日程第10 報告第 4号 里庄町土地開発公社の経営状況の報告について 日程第11 請願第 1号 選択的夫婦別姓制度
改正する条例について 議案第26号 井原市美星天文台条例の一部を改正する条例について 議案第27号 井原市営住宅条例及び井原市特定公共賃貸住宅等管理条例の一部を改正する条例について 議案第28号 井原市芳井生き生きアドベンチャーパーク条例を廃止する条例について 議案第31号 市道路線の認定について 議案第32号 岡山県広域水道企業団への出資について 請願第1号 選択的夫婦別姓制度
指定の見直しを求めることについて 陳情第2号 退院時の付添いの有無について,本人の責任において決められるよう条例の制定を求めることについて 陳情第3号 コロナ禍における保育園幼稚園のこども園化・民営化の一時停止を求めることについて 陳情第4号 新型コロナウイルス感染症における経済支援を求めることについて 陳情第5号 新型コロナウイルス感染症における感染対策への指導を求めることについて 陳情第6号 選択的夫婦別姓制度
について 第15 議案第26号 井原市美星天文台条例の一部を改正する条例について 第16 議案第27号 井原市営住宅条例及び井原市特定公共賃貸住宅等管理条例の一部を改正する条例について 第17 議案第28号 井原市芳井生き生きアドベンチャーパーク条例を廃止する条例について 第18 議案第31号 市道路線の認定について 第19 議案第32号 岡山県広域水道企業団への出資について 第20 請願第1号 選択的夫婦別姓制度
次に、選択的夫婦別姓制度、同性婚についてお聞きします。 結婚したら、どちらか一方の姓を名のらなければならない、夫婦同姓を法律で義務づけているのは世界でも日本だけであり、姓を変えるのは96%が女性です。日本も批准している女性差別撤廃条約第16条の夫及び妻の同一の個人的権利には、姓を選択する権利も含まれます。日本は女性差別撤廃委員会から再三にわたり法律改正の勧告を受けています。
先ほども申し上げましたけれども、選択的夫婦別姓制度への移行など婚姻制度や姓の在り方は、国会で論ぜられ判断される事柄でありますので、国会での今後の議論の推移を見守りたいというふうに考えております。 ○議長(岡安謙典君) 8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君) いろいろと難しいところを御答弁いただき、ありがとうございます。 結婚したら女性の多くが男性の籍に入り、氏名を変える。
令和元年度総社市工業用水道事業会計決算認定について 認 定 意見第 2号 人権擁護委員の候補者の推薦に関する意見を求めることについて 推薦に同意 意見第 3号 人権擁護委員の候補者の推薦に関する意見を求めることについて 推薦に同意 議案乙第4号 選択的夫婦別姓制度
次に、議員提案の議案乙第4号 選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書については、本日上程の上、提案理由の説明をいただき、総務生活委員会に付託することといたしております。
の導入を求める意見書の提出について 議案第61号 倉敷市教育委員会教育長の任命の同意を求めることについて 議案第62号 倉敷市教育委員会委員の任命の同意を求めることについて 議案第63号 倉敷市農業委員会委員の任命の同意を求めることについて 議案第64号 人権擁護委員の候補者の推薦について 発議第 1号 倉敷市議会委員会条例の改正について 発議第 2号 選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書
選択的夫婦別姓制度導入につきましては、現在法務省で検討されており、その動向を注視してまいりたいと考えております。現時点で国へ働きかけをする考えはありません。 ○議長(眞野博文君) 2番佐藤耕三君。 ◆2番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 なかなかね、国のほうへ働きかけないと国も動かないという面もあるもんですから、ぜひその辺のところもお願いしたいなあと思います。
◎総務部長(梶岡潤二君) 国際連合の女子差別撤廃委員会は、2003年、2009年、2016年の過去3回、日本政府に対して選択的夫婦別姓制度を採用する民法改正等について勧告いたしております。 ○議長(岡安謙典君) 8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君) 2016年、平成28年が3回目なんですね。それから後はもう出てない。見切られたんでしょう。
令和元年度倉敷市モーターボート競走事業会計補正予算(第1号)まで予算案8件、日程第6 議案第155号 倉敷市営再開発住宅条例等の一部を改正する条例の制定についてから議案第166号 倉敷市災害弔慰金の支給等に関する条例の改正についてまで条例案12件、日程第7 議案第167号 倉敷市まびの道の指定管理者の指定についてから議案第173号 工事請負契約についてまで事件案7件、追加日程第1 請願第19号 選択的夫婦別姓制度
健 一 議事調査課課長主幹平 田 靖 典 議事調査課主幹 三 宅 多美恵本日の日程 1 開議(午前10時) 2 質 問 32番 田 辺 昭 夫 36番 梶 田 省 三 3 討論、議決 報告第18号、報告第19号 4 委員会付託 議案第147号~議案第173号 請願第19号~請願第23号5 散 会本日の会議に付した事件 質 問 請願第19号 選択的夫婦別姓制度
選択的夫婦別姓制度が導入されることになれば、夫婦の一体感の希薄化、離婚が容易にできる社会システムの形成につながることが懸念され、また親子別姓により子供の心に取り返しのつかない大きな傷を与えることにもなりかねません。 家庭の重要性が叫ばれる昨今、必要なのは家族の一体感を再認識することであり、家族のきずなを強化する施策であります。