22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(22件)岡山市議会(4件)倉敷市議会(0件)津山市議会(7件)玉野市議会(0件)笠岡市議会(2件)井原市議会(1件)総社市議会(1件)高梁市議会(0件)新見市議会(2件)備前市議会(2件)瀬戸内市議会(2件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(0件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(1件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

津山市議会 2023-09-05 09月05日-03号

また、農業委員会では、農地パトロールによりまして、所有者農地復旧に対する意向確認草刈り等保全管理の依頼などを進めていると聞いております。 以上でございます。 ○議長中島完一君)  教育次長。 ◎教育次長森上譲君)  小・中学校の熱中症予防対策についてですが、全校に配備している熱中症指数計により、定期的に教室や運動場体育館等活動場所において計測をしております。

新見市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第4号) 本文

70 ◯産業部長宮崎忠司君) それでは、1番目の農地復旧現状についてということでお答えをさせていただきます。  昨年度の豪雨による農地農業用施設災害復旧現状につきましては、件数が244件で、本年9月末までに116件の入札を行い、105件は契約済みで11件につきましては落札業者がありませんでした。

岡山市議会 2018-12-07 12月07日-03号

(4)農地復旧について。 御津国ケ原堤防決壊で甚大な被害を受けた方からの相談です。農地は,農業法人に貸していますが,表土がなくなったので表土を入れる費用を地主が負担してくれと言われたとのことです。 ①農地復旧には,耕作するための表土は含まれませんか。 ②農地復旧地元負担率はどの程度になりますか。 以上で1回目の質問を終わります。(拍手) ○宮武博議長  当局答弁を求めます。

岡山市議会 2018-09-19 09月19日-09号

しかし,果樹,野菜,米など自家消費,親族,また御近所に提供を行っている農地対象外で,それにより農地復旧ができずに困窮されている農家の方が多くおられます。これについても災害復旧事業にすべきと考えます。御所見をお示しください。 それでは,第1回目の質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○宮武博議長  当局答弁を求めます。

鏡野町議会 2017-12-04 12月04日-01号

につきましては、津山圏域西部衛生施設組合施設解体に係る負担金の確定などによりまして969万円の計上農林水産業費は、農地集積集約化対策事業費の増などによりまして3,305万円の計上土木費につきましては、除排雪事業費の増などによりまして7,124万円の計上教育費につきましては、平成30年度整備予定南小学校グラウンド倉庫設計費などによりまして820万円の計上災害復旧費につきましては、現年災害補助農地復旧

津山市議会 2006-09-26 09月26日-07号

また、農業振興費のうち、まほらファーム事業について説明を求めたところ、平成17年度から旧ニュー農パーク事業用地の活用として事業に着手しているものであり、3.5ヘクタールの農地復旧を行い、一部に県補助を受けながらピオーネ栽培を行っている。本年度農地復旧、上水道の引き込み工事などを行う予定であり、平成20年度までの事業対象に計画しているものである。

備前市議会 2004-09-22 09月22日-04号

次に、災害復旧費農林水産施設災害復旧費農地災害復旧費工事請負費内訳についてでございますが、単独分につきましては、13万円以上40万円未満東鶴山地区ほか5カ所の農地復旧で100万円を計上させていただいております。 また、補助分といたしましては、東鶴山地区の4カ所と伊部地区1カ所の農地復旧で720万円を計上させていただいております。 

備前市議会 2003-12-04 12月04日-02号

災害を受けた場合、その災害激甚災害として認定されますと、農地復旧に際し、請求金額が13万円以上の農地につきましては国の起債対象となり、受益者の一部負担復旧工事実施できることになっとります。請求金額が13万円未満農地につきましては補助制度がなく、被災者個々で復旧いただくようお願いをしてきているところでございます。 

井原市議会 2001-03-09 03月09日-04号

別表の改正案でございますが、それぞれ事業ごと分担率を定めておりまして、補助災害復旧事業のうち農地復旧農地保全につきまして事業費の100分の10の分担率。これ以外の事業につきましては、いずれも100分の5となっております。 1枚返っていただきまして、第6条でございますが、これはそれぞれ字句の整理でございます。 附則で施行期日を定めております。 以上です。よろしくお願いします。

岡山市議会 1999-06-30 06月30日-06号

ぜひとも近隣の農地,また梅雨の時期に雨の多い中で水を含んだ土,これについての,災害については,できれば猶予をいただきまして,農地復旧ということで工事の方も先にしないと,2次災害が起こるのではないかと考えます。どうかよろしくお願いします。 さて,本論に入りますが,3つ上げております。 まず1番目に,財政問題を発表させていただきます。 平成11年6月補正予算案が発表されました。

岡山市議会 1998-09-10 09月10日-02号

月補正災害復旧費計上していただいておりますが,農地復旧自己負担を含めて現在申請集計が済んだところであります。災害復旧は3年以内で完了と伺っておりますが,今回の災害は極めて局地的でありますので,11月補正を含めて初年度でほとんど完了していただきたいと思います。9月補正建設農林それぞれ何%復旧でき,11月補正でどこまでいけるのか,お聞かせください。 

  • 1
  • 2