154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(154件)岡山市議会(16件)倉敷市議会(11件)津山市議会(30件)玉野市議会(2件)笠岡市議会(7件)井原市議会(3件)総社市議会(1件)高梁市議会(11件)新見市議会(7件)備前市議会(4件)瀬戸内市議会(6件)赤磐市議会(9件)真庭市議会(20件)浅口市議会(2件)里庄町議会(2件)鏡野町議会(10件)美咲町議会(13件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

新見市議会 2023-06-01 令和5年6月定例会〔一般質問通告者一覧表〕

林業振興森林及び農地保全につい│市長部長  │ │  │  │       │  て               │       │ │  │  │       │ (1) 保安林以外の個人森林について│       │ │  │  │       │   伐採許可の申請は必要か。

津山市議会 2022-09-07 09月07日-04号

今回取り上げました、特に水稲については、およそ国策ということで、地方でどうこうなるものではありませんけれども、今後、農業付加価値をつけていくか、どのようにして高収益作物などに取り組むかということについて、調査研究、国の動向についても注視をしていただいて、有利な情報をいち早く農家に伝えると、農地保全への思いとともに、元気の出る地域づくりに取り組んでいただければなというふうに思います。 

真庭市議会 2021-12-06 12月06日-03号

真庭市の農地保全、環境保全観点からも、コロナ対策とは別に農家にモチベーションを維持して稲作を続けてもらうために、より多くの農家への支援が必要ではと考えますが、市長の所見をお伺いいたします。 大項目2、子育て支援について、3点お伺いいたします。 1、久世地域園整備について。 真庭市の幼児教育施設整備方向性について、真庭市子ども・子育て会議は5回の会議を終え、先日市長答申書を提出されました。

新見市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

さて、一方、水稲作付品目以外の品目作付奨励対策荒廃地化を防ぐ農地保全対策も一考しなければならないと思いますが、いかがでしょうか。一例として、市長も先ほど御答弁にありましたが、農地が荒廃していくだろうという懸念も持っておられるという中で、農地除草機貸出制度、これの創設も必要な行政支援ではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。  

岡山市議会 2021-02-25 02月25日-02号

農業用施設維持管理は,農地保全を目的に受益者負担及び負担公平の観点から地域での維持を基本としておりますが,多面的機能支払制度利用ができない地域を含め,物理的及び人手不足で作業が困難な場合においては,防災・減災に備えた適切な管理必要性から,個別に協議しながら地域の実情に応じた対応を行ってまいりたいと考えております。 

新見市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

地域農家によって土地が荒れていく理由は様々ですが、労働力が他の産業に流出し、農地保全すらできない限界の状況になっております。農業者にとっては農業経営の基盤でありますが、荒廃農地遊休農地増加傾向には歯止めがかかっていないのが現状であります。  1点目の荒廃農地遊休農地を今後どのように活用していくのか、お考えをお示しください。  1番目の質問です。  

赤磐市議会 2020-02-27 02月27日-05号

農業振興地域の指定の見直しについては、農地保全重要性を踏まえ、国、県や農業委員会との協議の上、しっかりと検討してまいります。 続いて、体育施設施設整備の苦情がどうして解消できないのかということでございますが、赤磐市の体育施設については、多くの市民皆様に御利用をいただいております。スポーツの振興健康増進などには御利用をいただいているところでございます。 

津山市議会 2019-09-09 09月09日-02号

まず、農業関連では、市長より、中山間地域等直接支払交付金制度多面的機能支払交付金利用集落営農農事組合法人による農地集積を行い、農地保全ビジネスモデル構築に取り組む姿勢と、個人経営農家に向けては転作作物を奨励し、経営安定化支援をしたいとのお答えをいただきました。地域商社の取り組みと計画については、調査、検討、協調体制構築と、着実に進んでいる報告をいただきました。 

赤磐市議会 2019-06-10 06月10日-04号

次に、将来の農地保全は大丈夫なのかについて伺います。 農家の方から最近よく耳にする言葉は、将来の農業を続けることが無理であると言われます。理由は、高齢となり農作業ができない、農機具の買いかえが無理である、後継者がいないなどの理由です。中間管理機構農地を預け、将来農業を続ける計画はないと言われています。このようなことが赤磐市の農家にとって好ましい状況と言えるでしょうか。 

高梁市議会 2019-03-11 03月11日-02号

できないっていうことになりますと、そういった農地を集積してできる人にやっていただくっていうふうなことも大切でありますし、もう一つ集落で取り組んでいく、さらにはそれが法人化する、そういった形で農地を保全していくことが必要だろうというふうに思っておりますので、そういった面につきましては、市長も先ほど申し上げましたけど、国の直接支払いの制度あるいは多面的機能事業交付金、そういったものを活用しながら農地保全