真庭市議会 2024-03-08 03月08日-03号
この距離感がやっぱりいろいろある。そこをどうすれば各振興局とその地域の皆さんが離れたなと思わないようにやっていけるのか。そこをやはりこの機会に考えてほしい。それを次の10年、20年にそのことを含めていっていただきたいと思うんですね。それがミニ東京をつくらないということに私はつながると思うんですよ。
この距離感がやっぱりいろいろある。そこをどうすれば各振興局とその地域の皆さんが離れたなと思わないようにやっていけるのか。そこをやはりこの機会に考えてほしい。それを次の10年、20年にそのことを含めていっていただきたいと思うんですね。それがミニ東京をつくらないということに私はつながると思うんですよ。
◎市長(谷口圭三君) 市政に関わります様々な課題を、住民の皆さんに自分事として考えていただくために、次期総合計画の策定に当たりましては、幅広い住民の皆さん方が参加できるワークショップを開催をしたり、またスマートシティ構想の推進において活用しているウエルビーイング指標の補足、検証を丁寧に行って、そして住民意識と行政サービスの距離感がより近づくような取組を行ってまいりたいというふうに考えております。
ですから、流れはきちっとキャッチして、それにただあまりにも現状と理想とが違い過ぎることをやると失敗するんで、どの程度の距離感を持ってやるかというですね。妹島議員の先ほどの質問とかにもありましたけど、私ははっきり言って、業者の方も変わっていかないと駄目だと。割と首長は遠慮してそんなことは言いませんけど、経済環境が変わることに対応できないところは潰れます。
市内の産婦人科、小児科の先生もとても親切で、人との距離感が近いところも安心感につながった。こういった御意見もいただいております。 出産可能な施設の設置につきましては非常にハードルが高く、難しい状況ではございますが、妊娠、出産を迎える方に安心感を持っていただきまして、安全なお産につながるよう、引き続きサポートに力を入れてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。
例えば、市内の小・中学校には文部科学省通知、子供や若者を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の教材等についてを周知し、自分と相手を守る距離感について学ぶことができる教材等を、発達段階に応じて活用するよう指導しております。
そこには両者のほどよい距離感が必要ではないでしょうか。そのよき距離感のある関係を保つということで教育委員会の本庁舎への移転、本当に正しかったのか、疑問は残ります。 次に、地域商社について。 市長の判断がよかったか、悪かったかという部長に対するお尋ねでしたが、それは別として、取りあえず今の体制でやるしかない、頑張りますという職員なりの決意を聞かせていただいたように思います。
それでは、質問項目1点目、地方分権の認識と中央政府との距離感と題して質問させていただきたいと思います。 新型コロナウイルス感染者が、東京を中心とする首都圏で爆発的に増え、首都圏と地方の往来が大変厳しく制限され、政治、行政、経済、教育など様々な分野で混乱と停滞を招きました。また、緊急事態宣言の対応をめぐりまして、国と都道府県の認識のずれがお互いの衝突を生みました。
こちらは、担当課もそうなんですが、市としての企業さんとのスタンスというか距離感というところは私としても慎重に考えなければいけないと思っています。例えば、国がデジタル庁を新設いたしましたけれども、企業との癒着であったりとかそうした部分についての懸念が示されているように、我々も利益相反というのがちゃんとないような形を担保しながら進めていかなければいけないというように思っています。
もう一つ付け加えさせていただくんですけれども、市外から、特に県外から観光に来られた方々は、旧高梁市内と吹屋との距離感の理解があまりないんですよね。僕は以前、本町で喫茶店のようなものをしてたんですけれども、そのときにそこへ来られたお客さんが、夕方4時頃来られてこれから吹屋へ行きますとかというようなことなんですけど、それはちょっと今から吹屋へ行っても日が暮れるでというような話にようなってたんです。
島の活性化も、橋を渡って何もないというような御意見もあったりして、その中でとか、アマモの研究とかそういう部分で建てられた部分もあるかと思うんですけども、ただやはり、新しい施設を建てる、市が関係ないとはいえ、プロジェクトの概要の中には行政としっかり協働していきなさいみたいな、またあと、3年間の助成が終わったら、しっかりと自分で独立してくださいみたいな概要が書かれてあったりしますので、市の距離感とか立場
私が直接行うものも含め、市政と住民との距離感を縮めるための方策を様々な視点から模索し、効果的な情報発信に努めてまいりたいと考えております。 最後に、郷土愛や協調性を備えた人づくりについてです。 子供たちにとって、地域の様々な方々との交流、触れ合いによる学びの機会は貴重な体験であると認識しています。身近な地域から学ぶことは、子供たちの学びのきっかけとなります。
さらに、文部科学省通知、子供や若者を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の教材等についてを全学校に周知し、自分と相手を守る距離感について学ぶことができる教材等を、発達段階に応じて活用するよう指導しているところでございます。 今後も児童、生徒が性暴力の被害者にも加害者にもならないための教育を、積極的に推進してまいります。 ○議長(中西公仁君) 新垣 敦子議員。
結局、バスが何本通っても結局バス停までの距離感で御高齢の方、ほとんどの皆さんが医療機関かお買物に出向く移動手段で使われましょうから、行きはよくても帰りに大きな荷物を、買物袋をぶら下げてというのもなかなか難しいでしょうし、幾らバスを充実させてもなかなか市民の皆さん、利用者の皆さんのニーズにお応えするのは難しい面もあるのかなあというところでタクシーの、少し工夫もしながら事業者との検討も必要ですけれども、
一方でこの距離感が逆に安心するという子どもがいることも伺います。まず,一人一人の子どもの様子を察知し,心身のケアをしっかり行うことは,学びを保障する上での大前提です。今こそ手厚い教育へ,柔軟な教育への抜本的転換が図られなければなりません。苦難に耐える子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう,そんな声が全国に広がりました。
ただやっぱり、今何で引き合いに出して高校生の事例を合わせたかというのは、もっとその距離感があると、距離を感じるというのが一般的な人だと思うんです。このフォーラムも、私らもそうです。
申し上げたとおり,各自治体の各地域の中に公立病院が欲しいというのは各地域の市民の統一した御意見だろうと私は思っておりまして,笠岡市民病院はもうなくてもいいんだと,もう隣の井原市や矢掛町の国保に行くんだということをコンセンサスとして笠岡市民がそういう思いであれば,これはもう一つの大きな下地ができたことになるんですけども,そういうことではないと,この間の100人会議でも出てきている訳ですから,また逆に距離感
大きな6番目の熊沢蕃山顕彰事業についてでございますが、たくさんの資料も提示をいただいて丁寧な御説明をいただいて熱意も伝わってきたところでありますけれども、本当に検討経緯の中ではありとあらゆる場所、手法も検討されたんだということなんですけれども、僕香登のほうでちょっと伊里からは距離感のある地区なんですけれども、こういう事業、当初予算にというようなところで、やはり市長も答弁の中でおっしゃっていた市民の皆
東京など都会がそうであるように、知らない間に歩いている、歩かされている距離感、スニーカーで暮らせるまちづくりがいいと思います。きのう片上ひなめぐりを歩いてみましたが、路地裏も楽しい便利でいいまちだと感じました。少し目線を変えるだけで見えてくるものがたくさんあります。10年先、20年先、そしてその先を見据えたまちづくりをと思いますが、市としての考えをお聞かせください。
ちょっとご紹介させていただきますと、先般の市民の声を聴く会で、市民の方から強く求められたことでありますが、近年市と市民の間に距離感を感じるということであります。お金は出すが、口は出さないという考え方もありますけれども、お金も出してアイデアも出していただきたいと。これは、市長一人だけのことではなくて、職員の皆さんにも同じことが言えるわけであります。
備中松山城への登城道の行程でございますが、ふいご峠の駐車場から天守までが約700メートル、天守から大池までが680メートル、天守から市道楢井松山城線の駐車場までが1,500メートルとそういう距離感でございます。そのため、平成28年度にはふいご峠から天守と大池を経由して市道楢井松山城線の駐車場までの行程や周囲の史跡等を紹介する備中松山城ウオーキングマップを作成しております。