津山市議会 2024-06-18 06月18日-03号
具体的には、認知症の進行度合いに合わせた医療や介護等のサービスや地域の資源をまとめた冊子、認知症ケアパスをサービス従事者に配布することで、周知、連携強化を行い、加えて認知 症の方や介護者へ状況に応じた情報を提供しております。 また、認知症の方や介護者が地域の中で孤立することがないよう、交流の場となる認知症カフェや認知症の人と家族の会等の活動支援を行ってございます。 以上でございます。
具体的には、認知症の進行度合いに合わせた医療や介護等のサービスや地域の資源をまとめた冊子、認知症ケアパスをサービス従事者に配布することで、周知、連携強化を行い、加えて認知 症の方や介護者へ状況に応じた情報を提供しております。 また、認知症の方や介護者が地域の中で孤立することがないよう、交流の場となる認知症カフェや認知症の人と家族の会等の活動支援を行ってございます。 以上でございます。
そのほか、加齢性難聴は聞こえが悪くなるだけではなく、認知症のリスクを高めることや脳の活動が低下することや鬱病の発症に関連があること、さらには聞こえないことで他人との関わりを敬遠し、家にひきこもりになる可能性があることが示されております。 以上でございます。 ○議長(伊澤誠) 沖原議員。 ◆6番(沖原有美) ありがとうございます。
2004年に、耳の軟骨を振動させて音を伝える経路「軟骨伝導」の仕組みを発見した奈良県立医科大学の細井学長は、難聴は認知症の重要なリスクファクター、難聴で困らない環境を整備することで認知症の予防につながるとも言われています。その上で小さな音でも明瞭に聞こえる軟骨伝導イヤホンには、周囲に音が漏れることがなく雑音を除くなどの特徴があります。
これ令和5年12月末の状況で、岡山県内のあいサポーターは3万2,947人でありまして、ちなみに岡山県の認知症サポーター23万6,088人ということで、かなり本当二十何倍ぐらいな差があるということで、これやはり認知症サポーターが大切じゃないとは全く思いません。
また、本計画を認知症基本法に定める認知症施策推進計画と位置づけ、認知症対策のより明確な支援策を整理し、本市の認知症施策推進の取組の方向性を示す計画としております。 以上でございます。 ○議長(中島完一君) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中川竜二君) 御質問に順次お答えいたします。 まず最初に、中心市街地における販路開拓や商品開発の支援についてのお尋ねでございます。
フレイルや軽度認知症等の方を含め、高齢者一人一人が地域で必要とされる役割を担い、自分らしく活躍していくことが地域共生社会を支える大きな力となります。
本年の通常国会において、我が党が一貫して推進してきた「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立いたしました。認知症は、誰もが関わる可能性があります。認知症の行方不明者として全国の警察に届けられた数は、2022年、過去最高の1万8,709人、前年比1,073人増となりました。2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると言われています。
認知症などで、出かけて自宅の場所が分からなくなってしまった高齢者の行方不明につきましては、認知症・行方不明・高齢者相談対応についてという内規に基づきまして、あさくちメールのほか、防災アプリやLINE配信等で広く情報提供を呼びかけ、早期発見につなげる仕組みを整えております。
認知症への取組です。 認知症への取組についてですが、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が6月16日に公布され、1年以内に施行されます。市は、認知症施策を策定、実施する責務を有しますので、認知症に対する正しい理解の普及啓発に努めるとともに、県をはじめ関係団体と連携し認知症対策を強化します。
こうなると、高齢者支援課も関わってきますし、さらに認知症ですとか成年後見なんてことになってくると、これは人権擁護センターが関わってくるような形になります。つまりは、トータルライフ支援、イコール家族支援、家族政策ってことになってくるんじゃないかなというふうに考えております。
確かに議員さんが言われるように、地域におる患者さんが車、活動手段がない、それから高齢で認知症もある、それから病院に車で行けないと、免許を返納したというふうな大きな問題があります。これから市立3病院、そういうふうな問題に積極的に取り組んで、今後皆様方の信頼を得て、ちゃんとやっていくように努力します。質問ありがとうございました。
このような状況によって、さきの市長の施政方針演説の中でも、認知症施設の充実について、早期診断、早期対応への支援体制の整備、啓発活動、認知症当事者の社会参加の促進により地域で支え合う体制づくりを進める、また地域住民が住み慣れた地域で自分らしい日常生活を送れるように努力する旨をお伺いしました。
このほか、認知症施策の充実につきましては、早期診断、早期対応に向けた支援体制の整備や認知症に対する理解を深めるための普及啓発、認知症当事者の社会参加の推進により、地域で支え合う体制づくりを進めてまいります。
また、125ページ、高梁市認知症対応型共同生活介護施設条例新旧対照表の中で、改正案第8条第3項中に、利用料等及び費用は指定管理者の収入として収受させることができるとあるが、これは前回の話でいけば、成羽病院の事業会計の中に入るんではなかったかなという思いでおるんですが、どういう場合に指定管理者の収入として収受させることができるのか。できる条例なんですが、それについて2点説明を求めます。
歯が健康なことは、8020運動や2021年から少しずつ言われ始めた歯の残数と認知症の関係からも分かるとおり、健康的に長く生きる上でとても重要なことであります。歯の健康とは歯の数がきちんとそろっていることはもちろん、虫歯の治療をした歯が少なく、歯周病などの口腔内の病気がないことも大切です。
富山県射水市等が、既にこの事業を行っているようですが、本市では、どのように認知症の人と家族を一体的に支援しているのか、お聞かせください。 ○副議長(塩津孝明君) 渡邊保健福祉局参与。 ◎保健福祉局参与(渡邊浩君) 国は、今年度から、認知症の人の生活の安定や家族の介護負担軽減を目的に、認知症の人と家族への一体的支援事業を開始しております。
それで、前回僕がこの質問をしたときに、認知症のことを取り上げさせていただきました。認知症の遠因ではないかというふうに、そのとき言ったんで、その後やっぱり、年々認知症とのリスクとの関係がいろんな場面ではっきりしてきているわけであります。
◆10番(田口明子君) 先ほどの繰り返しになりますけれども、認知症等があって介護が必要な場合、先ほども言われましたけれど、施設内で介護しながら見ていくと、それは十分よく分かる内容ではあるのですけれども、病状が悪化して即座に医療機関へつなぎたいと、医療機関へ入院が必要だということがあれば、今の状況で言えば、まだ病床使用率も50%未満で入院できる体制だということですので、ぜひとも留め置かれることがないようにだけはしていただきたいと
号 高梁市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の一部を改正する条例 議案第85号 農林漁業体験実習館の指定管理者の指定について 議案第86号 吹屋農村交流促進館の指定管理者の指定について 議案第87号 国民健康保険病院事業の指定管理者の指定について 議案第88号 介護老人保健施設の指定管理者の指定について 議案第89号 認知症対応型共同生活介護施設