4693件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4693件)岡山市議会(350件)倉敷市議会(379件)津山市議会(302件)玉野市議会(194件)笠岡市議会(516件)井原市議会(212件)総社市議会(309件)高梁市議会(385件)新見市議会(271件)備前市議会(267件)瀬戸内市議会(412件)赤磐市議会(122件)真庭市議会(240件)浅口市議会(185件)里庄町議会(263件)鏡野町議会(183件)美咲町議会(103件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

津山市議会 2024-07-02 07月02日-06号

これより各常任委員長報告及び議案第1号「令和6年度津山一般会計補正予算(第1次)」に関する組替え動議への質疑討論を併せて行います。 討論通告がありますので、順次発言を許可いたします。 6番、丸尾勝議員登壇。 ◆6番(丸尾勝君) 〔登壇〕 市民が第一、丸尾勝動議に対する賛成討論並びに常任委員会審査結果に対して、また請願採択につきまして反対賛成討論を行います。 

浅口市議会 2024-06-20 06月20日-05号

次に、討論を行います。 討論の希望はありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長伊澤誠) ないようなので、採決に入ります。 発議第2号は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。            〔「異議なし」の声あり〕 ○議長伊澤誠) 御異議なしと認めます。よって、発議第2号は原案のとおり可決されました。

真庭市議会 2024-06-19 06月19日-05号

これより1件ずつ討論、採決を行いますが、念のため申し上げます。 討論のある方は委員長報告に対しての討論をしてください。 それではまず、議案第46号について討論、採決を行います。 議案第46号について討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小田康文君) ないようですので、これで議案第46号について討論を終わります。 

浅口市議会 2024-06-12 06月12日-04号

採決)       同意第13号 浅口農業委員会委員任命につき同意を求めることについて(討論採決)                                 ( 同  意 )       同意第14号 浅口農業委員会委員任命につき同意を求めることについて(討論採決)                                 (  〃  )       同意第15号 浅口農業委員会委員

真庭市議会 2024-06-10 06月10日-04号

一般質問討論にならないようにお願いしたいと思っておりますので、御協力をよろしくお願いします。 なお、補正予算議案1件につきましては、本日議案質疑を行った後、最終日の19日に討論、採決を行う予定でありますので、よろしくお願いいたします。 その後、請願上程、最後に委員会付託を行いたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 それでは、日程に入ります。            

津山市議会 2024-06-10 06月10日-01号

               ││      │   │ 議会運営委員長報告      │               ││      │   ├────────────────┼───────────────┤│      │   │本会議開会(午後1時)     │委員長報告に対する発言通告締││7月 2日 │(火│ 委員長報告          │切り             ││      │   │  質疑討論

浅口市議会 2024-06-04 06月04日-01号

月浅口市議会第4回定例会会議録(第1)1.招集年月日 令和6年6月4日(初日)1.招集場所 浅口市役所議場1.開   会 6月4日 午前9時30分1.議事日程  第 1 会議録署名議員の指名について  第 2 会期決定について  第 3 諸般の報告  第 4 委員長報告質疑)      〇総務文教常任委員会      〇民生常任委員会      〇産業建設常任委員会  第 5 請願について(討論

真庭市議会 2024-06-03 06月03日-01号

次に、委員会付託及び討論省略についてお諮りいたします。 お諮りいたします。 本2議案は、会議規則第37条第3項の規定に基づき委員会付託及び討論を省略し、直ちに本会議において採決することにいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小田康文君) 御異議なしと認めます。

真庭市議会 2024-03-22 03月22日-05号

これより議案番号順に1件ずつ討論、採決を行いますが、念のため申し上げます。 討論のある方は委員長報告に対しての討論をしてください。 それではまず、議案第3号に対する討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小田康文君) ないようですので、これで議案第3号に対する討論を終わります。 それでは、これより議案第3号について採決を行います。 お諮りいたします。 

浅口市議会 2024-03-13 03月13日-04号

令和 6年第2回 3月定例会        令和6年3月浅口市議会第2回定例会会議録(第4)1.招集年月日 令和6年3月13日(9日目)1.招集場所 浅口市役所議場1.開   議 3月13日 午前9時30分1.議事日程  第1 一般質問  第2 議案質疑(一部討論採決)     同意第 1号 教育委員会委員任命につき同意を求めることについて(討論採決)     同意第 2号 固定資産評価審査委員会委員

真庭市議会 2024-03-11 03月11日-04号

一般質問討論にならないようにお願いしたいと思っておりますので、御協力をよろしくお願いします。 質疑配信済み日程順に原則1件ずつ行いますが、日程第3、議案第37号から日程第11、議案第45号までの特別会計及び企業会計令和5年度3月補正予算9件につきましては一括質疑といたしますので、よろしくお願いをいたします。            

浅口市議会 2024-03-11 03月11日-02号

答申に当たって審議された主な内容は、人口減少による料金収入減少に加えて、老朽化した施設の更新、耐震化を進めていくためには多額の費用が必要である、また現行の料金では赤字経営が続き、令和11年度には資金残高経営の維持に必要な金額を下回る、将来世代への負担の先送りはやめようなどといった討論を重ねた上で、答申となったものでございます。 審議会答申内容については、簡単ですが以上でございます。

津山市議会 2024-03-04 03月04日-02号

平成15年1月22日11時、当時の辰野産業委員長から、再建案の否決の委員長報告があり、討論の後、起立による採決が行われましたが、3名の議員議場内にはいませんでした。その一人は、市長、あなたです。にもかかわらず、アルネ津山の今後の方向性をなぜ示されないのか。就任してすぐ作られた3階のサテライトオフィスという場所、1億円かけて作られました。

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第1号) 名簿

の変更について      議案第 2号 新見市唐松地域づくりセンター指定管理者指定について      議案第 3号 国際貢献学校メディカルクリニック指定管理者指定について      議案第 4号 哲多町介護老人保健施設すずらん指定管理者指定について      (提案理由説明議案質疑) 第10  条例第12号を常任委員会付託 第11  委員会付託事件審査結果報告      質疑討論

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第1号) 本文

これより討論に入ります。  まず、条例第12号について委員長報告反対者発言から許します。──次に、賛成者発言を許します。──ないようですから討論を終結いたします。  これより採決に入ります。  お諮りいたします。ただいま議題となっております条例第12号については委員長報告のとおり決するに御異議ございませんか。               

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第5号) 名簿

第 1  各委員会付託事件審査結果報告       議会運営委員会委員長       予算決算常任委員会委員長       総務消防常任委員会委員長       文教福祉常任委員会委員長       産業建設常任委員会委員長       議会広報特別委員会委員長       議員なり手不足検討特別委員会委員長       JRローカル線利用促進存続問題検討特別委員会委員長      (質疑討論

津山市議会 2024-02-26 02月26日-01号

││      │   │ 会期決定について      │締切り            ││2月26日 │(月)│ 議案一括上程         │(全員協議会終了後速やかに) ││      │   │ (議案第96号・議案第110号)│議案質疑一般質問発言通告締││      │   │  市長提案理由説明    │切り             ││      │   │  質疑討論