5449件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5449件)岡山市議会(1079件)倉敷市議会(549件)津山市議会(624件)玉野市議会(491件)笠岡市議会(417件)井原市議会(200件)総社市議会(199件)高梁市議会(333件)新見市議会(197件)備前市議会(247件)瀬戸内市議会(407件)赤磐市議会(117件)真庭市議会(229件)浅口市議会(136件)里庄町議会(72件)鏡野町議会(69件)美咲町議会(83件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

津山市議会 2024-07-02 07月02日-06号

議会の審議の過程におきまして、市政における諸課題に幅広い視点からいただきました様々な御意見、御提言につきましては、今後の市政の推進に努めてまいりたいと存じます。 去る6月23日には、平年より10日以上遅く全国で梅雨入りし、九州から関東甲信にかけ広い範囲で大雨の警戒が必要になったところでございます。

津山市議会 2024-06-18 06月18日-03号

今、地域社会は、解決しなければならない課題が山積していて、女性視点想像力が必要とされます。しかし、女性地位向上という改革を進めなければ、女性の力は発揮されません。職場、行政意思決定運営に関わる女性比率を高める必要があると思っております。 そこで、谷口市長お尋ねいたします。 どのような視座に立ち人事をされているのか、そして女性管理職を増やすことに対してのお考えをお聞かせください。 

津山市議会 2024-06-17 06月17日-02号

次に、市民が安心して暮らせるまちづくりという視点から、弱者に対するきめ細かい支援策危機管理の徹底についてお尋ねをしてまいります。こちらにつきましては、多様な悩みを抱える若い世代への支援策、これを中心お尋ねしたいと思います。 さらには大規模な火災の発生以来、私が継続して取り組んでおりますエコ商事の問題に関する課題解決策についてお尋ねをいたします。 

浅口市議会 2024-06-12 06月12日-04号

では、次のテーマ、エコロジカルな視点からの浅口市の未来っていうんでしょうか、人類は植物と共存していく必要があり、浅口市としても運営基本にぜひエコロジカルな視点を持っていただきたいと考えます。 先月の5月26日に天皇両陛下が岡山に来られて、植樹祭が行われました。

真庭市議会 2024-06-07 06月07日-03号

長期的な整備計画視点から、市の在り方、都市計画災害レジリエンス、本当の意味での生活の安心・安・安定、暮らしやすさを目指すべく地域交通システムにしても、エネルギー活用政策にしても推進していく。そういった、これは聞くまでもないことかもしれませんけども、そういった方向性であることに認識の相違はないか、これを最後に確認させていただければと思います。 ○議長小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長

真庭市議会 2024-06-06 06月06日-02号

回数もかなりの回数、小学校で言うと96回、中学校でいうと24回ぐらい行かれとるということで、非常に活発に活動されてるなということで、今回常駐型の特別支援アドバイザーを設置したらどうかという質問をした後に行ったので、その人たちが全部その役割を果たしているのかなというふうに私は思って発達発育センターに行ったんですけど、あくまでも発達発育センターのコーディネーターは福祉的な視点での助言が基本で、教育的な視点

浅口市議会 2024-03-13 03月13日-04号

そういった中で、グローバル化の進展によって、市内でも、年々、在住外国人増加傾向にあり、また海外へ渡航する機会が増えているという現状がある中では、やはりグローバルな視点を持った人材の育成、こういったものは重要であるというふうに認識しています。 ○議長伊澤誠) 石井議員。 ◆8番(石井由紀子) 私もそう思います。

浅口市議会 2024-03-11 03月11日-02号

このインクルーシブの視点を大切にして、全ての子供の学びが確実に保障されるよう、個々の実態や関心に合わせた教材工夫、それから教材等を自己選択する場面の設定、そういったものを行っているところですが、こういったものはさらに研究していきたいと思っております。 また、電子黒板活用によってイラストや映像などを効果的に提示することができて、子供たちにとって分かりやすさにつながっています。

真庭市議会 2024-03-08 03月08日-03号

そういうこのフェーズフリー視点を、先ほども言いましたけども、災害関係だとかを含めて、いろんな施策に取り組んでいくということで、真庭市として真庭市の事業もそうですし、あるいは市民の方にも今言ったような食料品の買い足しだとかということを含めて推進してまいります。それが全体として安全・安心な地域社会づくりにつながってくると思っております。 ○議長小田康文君) 20番岩本議員

真庭市議会 2024-03-07 03月07日-02号

それを生かしながら、女性視点を取り入れて、計画をより充実してまいります。避難所運営なども、そういう観点は重要であります。そのことを念頭に置いて、今後、危機管理監の下での組織においても女性職員の配置について検討をしてまいります。女性職員全体の数の問題とか含めてありますから、いろんな工夫をするということも行ってまいります。 

津山市議会 2024-03-06 03月06日-04号

どう考えても私は学問、教育がなくなってしまい経済的な視点が最優先されて、ひたすら公立化を目指して市長選挙に力を入れて、まさに自らの利益に選挙に関与してきたことは市政教育をゆがめると言わなくてはいけませんが、どう思われますか。 ○議長中島完一君)  市長。 ◎市長谷口圭三君)  先ほど来ずっと答弁申し上げているとおりでございまして、やはり同じことを私も申し上げるしかないんであります。

津山市議会 2024-03-04 03月04日-02号

そうした世の中の流れに対して、人づくりという教育という視点からどのような対策を考えているのか、お答えください。 さて、ここでそのような人づくりという視座念頭に置き、久米総合文化運動公園市民プール整備事業についてお尋ねします。 本事業に関しては、これまでに水泳連盟から度重なる公認プール建設の請願が出され、議会においてもその都度採択してきた経緯があります。

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第2号) 本文

次に、2番目、市内在住外国人の力を借り、バスを仕立てて市内を巡り、新見魅力をSNS発信してもらう事業を企画してはどうかでありますが、議員御提案の外国人を対象としたバスツアーにつきましては、外国人視点での新見魅力発信につながる有効な手段であり、企画してまいりたいと考えております。  

新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第1号) 本文

国を挙げた取組であるカーボンニュートラル、脱炭素につきましては、本市においても令和4年度にゼロカーボンシティ宣言を行い、令和5年3月には脱炭素やSDGsの視点を取り入れた新しい環境基本計画を策定いたしました。また、家庭での太陽光発電蓄電設備電気自動車の購入や省エネ家電買換えを支援したほか、市内公共施設においてPPA事業を実施するなど、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでおります。