総社市議会 2024-09-27 09月27日-05号
申請には、医師が作成した診療情報提供書、認定補聴器技能者または認定補聴器専門店が作成した見積書が必要で、申請、交付決定後、見積書と同じ補聴器を購入したものが対象となる。申請に当たっては、まず長寿介護課の窓口にお越しいただき、説明させていただいてから購入を検討していただきたい」との答弁がなされました。
申請には、医師が作成した診療情報提供書、認定補聴器技能者または認定補聴器専門店が作成した見積書が必要で、申請、交付決定後、見積書と同じ補聴器を購入したものが対象となる。申請に当たっては、まず長寿介護課の窓口にお越しいただき、説明させていただいてから購入を検討していただきたい」との答弁がなされました。
住民監査請求人は、加藤議員が政務活動費で購入したノートパソコン及び複合機と同じ型番の製品の見積書を取り寄せ、比較した結果、購入費が高額であるとのことでございました。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 交付に当たっては、町内会との事前協議、見積書や事業計画書等の書類審査、現地確認等を経て、補助金交付決定書を通知しております。その後、町内会にて工事に着工していただき、実績報告書に基づいて補助金を交付しております。また、交付金額は、町内会の世帯数による補助限度額を超えない範囲で、補助対象工事費の30%に相当する額を交付しております。
次に、議案第11号令和5年度新見市クリーンセンター基幹的設備改良工事請負契約の締結につきましては、随意契約により見積書を徴した結果、2億900万円で三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社、関西支店支店長小島克友氏と仮契約を締結いたしましたが、予定価格が1億5,000万円を超えておりますので、地方自治法第96条第1項第5号及び新見市の議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条
その中で再委託承諾申出書では、再委託する業務の契約金額、再委託の必要性並びに選定理由、あわせて契約金額に関する業務内容と再委託予定金額の見積書や再委託先の実績などの書類の提示を求めています。さらに、再委託先との契約書なども、承諾後に提出が義務づけられています。こういった再委託に関してのガイドラインが必要だと思いますが、どうお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(中西公仁君) 山本建設局長。
見積書は廃止する。今までの工事負担金はおよそ8万2,500円で、4月からは工事費が2万5,000円になるというわけですけども、この8万2,500円と2万5,000円のこの差というか、その説明をもう少し詳しくしていただきたいんですけど。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。
いわゆる新規開通工事なんですけども、今までは見積書で見積額を納入させていたわけですけども、この件については、もう改めてと言われていますけど、以前の段階では、これはやっぱりおかしかったという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長小原君。
競争見積りについては、複数の事業者から見積書を徴して、その中で決めていくというものでございます。 以上です。 ○議長(津本辰己君) 12番、秋久議員。 ◆12番(秋久憲司君) 御回答いただきました。
これに対しまして、1者随契の場合は当然1者随契の理由、それに基づいてその委託をしようとする業者から見積書を徴収するはずだというふうに思っております。その段階で私どもの積算の仕様書に対して委託先の事業所の方がそれにどういうふうな御質問をいただいてるかということもあろうかというふうに思っております。
これは、当局へその根拠を私がただしたときに、そのような見積書を出して、これを基に説明しましたということでした。 本市は、囲いわな、箱わなが主であるのに、業者見積りの確認に非常に差異があり、常任委員会へ虚偽の説明をしてるとしか取れません。そして、それが活字になって報道されております。その後、私が指摘しました。
随意契約なんですけど、随意契約の中で随意契約によるときは2人以上の者から見積書を徴さなければならないということなんですけれども、市長にお伺いしますけど、総社市は相見積りなんかを取られたりしてますか。 ○議長(劒持堅吾君) 市長。 ◎市長(片岡聡一君) これは、私がこの現場には立ち会わない、市長としてそれはない行為なんですが、相見積りでございます。 ○議長(劒持堅吾君) 萱野哲也君。
来週からですね、今、各課において予算入力、いろんな見積書とか、その辺を取って今パソコンで一生懸命入力をしております。それで、入力作業が終わりまして、来週過ぎてですね、それを取りまとめまして、まず総務課、それから副町長査定を今月の年末にかけて行います。
今は冷蔵庫が1坪クラスで35万円,2坪クラスで40万円ほどであるという意見,またこの計画に関わるイベント内容,冷蔵庫の機種や見積書など資料が何もない中でどう審査,判断するのか。計画書類がなぜ予算説明のときに出てこなかったのか。そういう予算計上をすること自体がどうなっているのかなどの意見がありました。
お尋ねの委託料の内訳でございますが、予算要求に当たり、猟友会玉野分会から有害鳥獣駆除委託料に係る見積書を提出していただいております。
委員が、公募型プロポーザル方式でこの事業者を選定した理由はとただしたところ、当局から、4社から提案があり、見積書の金額はほとんど変わらなかったが、事業実績や同報系システムが優れている点、10年間の保守料も含めた総事業費が一番安価であった点を評価して選定したとの答弁がなされました。
委員が、公募型プロポーザル方式でこの事業者を選定した理由はとただしたところ、当局から、4社から提案があり、見積書の金額はほとんど変わらなかったが、事業実績や同報系システムが優れている点、10年間の保守料も含めた総事業費が一番安価であった点を評価して選定したとの答弁がなされました。
毎年度,3月頃から6業者の方にお願いをいたしまして見積書を取らせていただいております。そこで,こちらでは幾らにしてくださいよというようなことはこれまでも申し上げたことがございません。その中で,6業者の方が例えば六島から笠岡まで来られるということになった場合に2万円という御提示があれば,その御提示された額を変えるということはこれまでもしたことがございません。
外部委託の事業者の方にもですね、毎年予算要求の段階で見積書を取ってですね、やっております。しかし、最低賃金もアップしております。そういった中で、同じ金額で今、数年やっていただいております。清掃の中身もですね、少しずつ減しながらそういった契約を行っております。
そうしますと、今の制度では、いや申請書を出してくださいと、それから関係者の承諾をくださいとか、それから材料をもらうんでしたら今の見積書をくださいとかというふうなことを言われるわけです、担当課のほうから。そうしたら、それだけのことを集めようと思えば、もう1日ぐらいすぐ済むんです。対応できなくなる。その日のうちに施工までせにゃいけんのです。施工までしょうと思ったら、それを出してくださいと。
次に、塀の所有者は、施工業者を選定し、見積書などの必要書類を補助金交付申請書に添付し、市に提出していただきます。市は、チェックリストで危険性を確認した後、3週間程度で補助金交付決定通知書を交付し、所有者は施工業者との契約、工事の着手が可能となります。工事完了後には、所有者に市が実施する完了検査を受けていただき、2週間程度で補助金が交付されることとなります。