倉敷市議会 2021-03-08 03月08日-08号
その評価基準については、発注者の要求事項に対する技術提案としてテーマやコンセプト、遊具の構成要素、維持管理、安全に対する配慮など5項目、そして利用者のニーズとして子供のイメージ1項目、全部で6項目の評価項目が設定されております。このうち、子供のイメージ1項目が小学生を対象としたアンケート調査となっております。
その評価基準については、発注者の要求事項に対する技術提案としてテーマやコンセプト、遊具の構成要素、維持管理、安全に対する配慮など5項目、そして利用者のニーズとして子供のイメージ1項目、全部で6項目の評価項目が設定されております。このうち、子供のイメージ1項目が小学生を対象としたアンケート調査となっております。
今、私どもが最終的な回答といいますか、こちらが提示した内容について、議会が始まる前、2月22日でしたか、執行委員長が我々のところに参りまして、一応まずは今後新法人になった後も新たな理事長のほうへ引継ぎ、承認した項目についても再度協議が必要となった場合は新たな要求事項も含めて誠意を持って回答することということでの御回答はいただいてます。
先ほど馬越議員さんからお話がありました経済産業省の29年度の概算要求事項もこれに当たるものというふうに考えてます。笠岡でも積極的に活用できるものもあると思いますので,予算が可決された暁には活用できるものは我々としても積極的に活用していきたいなと考えております。 以上です。 ○議長(栗尾順三君) 馬越裕正議員。
議員御提案の労使交渉の経過を公開することにつきましては、組合側からの要求事項や交渉経過、結果などについて、既に政令指定都市の大阪市や仙台市のようにホームページ等で公表している自治体がございます。本市におきましても、より一層の透明性を確保するという視点で交渉の経過などを公開することについて、現在職員組合との間で交渉を行っているところでありますので、よろしくお願いいたします。
それから次に、適合宣言のご質問でございますが、議員ご承知のように、ISOの基準に基づき要求されている規定要求事項が満たされていることを実証する活動をいうということでありますが、全国の自治体の中にもISOの取得を行っている自治体が適合性評価を受けている事例もあり、経営品質の維持管理のための一つの方策であると私も認識をしております。
支所を訪れて産業課や建設課の課長や担当者と、地元土木委員さんたちの要求事項などについて話をしておりますと、最後は必ず「予算がないから」ということになってしまいます。数年前退職したある課長は、「私の仕事は、土木委員や議員さんに、お金がないので済みませんと言うのが仕事です」と言ったことがあります。笑い話では済まされないことでございます。
最後に、労使交渉の過程を公表すべきについてでございますが、組合側からの要求事項や交渉経過、結果については、既に政令指定都市の大阪市や仙台市のようにホームページ等で公表している自治体もあります。本市におきましても、どこまでの公表が可能なのか、今後検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(秋山正君) 桐部建設局長。
したがいまして、要求事項、要望事項等も歩調を合わせてきています。 その結果のいわゆる広報については、同一内容で多分交渉に臨んでますので、職員組合の広報紙でもってその結果を広報することで組合員に還元してるんじゃないかと、このように理解しております。 以上でございます。 ○議長(藤原貢君) 松田達雄君。 〔松田達雄君 登壇〕 ◆(松田達雄君) ちょっとはっきりしないんです。
〔政策審議室長 有吉正治君 登壇〕 ◎政策審議室長(有吉正治君) それでは、5番目の環境衛生につきましてのうち、3、環境ISO14001の取得についてでございますが、1点目の施政方針にISO14001がない理由についてでありますが、昨年度のISOの自主研究会からの報告により、ISOの導入につきましては、9001を構築する中で、市が行うサービスについて、ISO14001の要求事項である環境側面に関する
検討内容のポイント,それから地方自治体の側からの要求事項,これをお知らせください。 (2)改正住民基本台帳法,電子政府関連3法に関連して,システム管理者とプライバシー管理者が同じではおかしいと思っております。プライバシー管理者は,監査機能を持つ第三者機関が望ましいと考えますが,いかがでしょうか。 (3)来年8月に導入されるICカード,これは問題です。
品質管理・品質保証の国際規格でありますISO9000シリーズは製品をつくり出すプロセスに関する規格で,供給者が購入者の要求事項を満足する製品やサービスを継続的に供給するためのシステムということです。
質問4、三井造船と共同企業体は、深井地区住民の「要求事項書」の要求に対し、振動測定以外の騒音や粉じん等の測定を無視して行なおうとしません。騒音等の法律違反があるから測定を拒んでいるとしか考えられません。 質問の5、深井地区は住宅地域ですか、それとも工業地域ですか。 また、騒音の規定数値についてもお答えください。
これは、御案内のように、環境に関する国際規格として国際標準化機構が1996年に制定し、取得を目指す組織は、規格に定められた要求事項に従って環境の指針と環境の負荷低減の目標、具体的計画、評価、見直しなどがされる環境マネジメントシステムを構築し、審査を経て認証されるもので、企業のイメージや省資源、省エネルギーによるコストダウン、国際取引等に有利などの理由から認証取得が相次ぎ、最近では自治体にも広がっています
ISO14001は環境に関する国際規格であり、取得を目指す組織は規格に定められた要求事項に従って環境方針と環境負荷低減の目標、具体的計画、評価、見直しなどからなる環境マネジメントシステムを構築し、審査を経て認証をされております。企業イメージの向上や省資源、省エネによるコストダウン、国際間取引に有利などの理由から認証取得が相次いでおります。
これはご案内のように、環境に関する国際規格として国際標準化機構が1996年に制定し、取得を目指す組織は、規格に定められた要求事項に従って環境の方針と環境負荷低減の目標、具体的計画、評価、見直しなどからなる環境マネジメントシステムを構築、審査を経て認証されるものであって、企業のイメージや省資源、省エネルギーによるコストダウン、国際取り引き等に有利などの理由から認証所得が相次ぎ、最近では自治体にもこの動
まず、合格率でございますが、構築された環境マネジメントシステムが第三者機関である審査登録機関の審査を受けてISO14001の要求事項に適合しておれば、審査登録を終えることになり、登録証が発行されます。 この審査において不適合な部分が発見された場合、是正計画書を提出し、それが適切と判断されれば、登録証が発行されるというシステムになっております。
財団法人日本品質保障機構、いわゆるJQAでございますが、ここに問い合わせましたところ、ISO9000の認証を受けるためには20の大項目の要求事項を初め、全部で138の要求項目をクリアしなければならないとのことでございまして、この場合ISOはもとより、もともと企業を対象としておりますために、顧客を市民に、製品を市民サービスにというように読みかえを行う等、ISOの定めたそれぞれの項目について笠岡市の行政
この要望は,我が党市議団の一貫した予算要求事項でもあります。 当局の今日までの考えは,昭和62年1月岡山市体育施設基本調査がされ,平成4年3月岡山市スポーツ施設整備基本計画にまとめられてきたと思います。それによれば,体育館は学校開放で文部省保健体育審議会答申の基準を満たしているとなっており,市民体育館の新たな計画はなく,下水道処理場の還元施設として岡東浄化センターに併設となっているだけであります。
◎参与(菱川公資君) 場外馬券場問題のうち,岡南環境センター建設に伴う還元施設の交渉の経過と整備についてということでございますが,岡南環境センターの建設に当たりましては,昭和49年8月19日付の文書で当時の豊成町内会と6項目の要求事項につきまして回答を申し上げ,それを実行しております。
井原市も今年の10月1日からそのように改正措置をやっておるようでございますが、本市といたしましても一応県下各市の状況あるいはまた国公の線等を勘案いたしまして、10月1日から360円に改正をお願いいたしたいとこういうことでございまして、さらにこの問題につきましては組合側からの要求事項にも掲げられておった問題でありまして、組合側との話し合いもそういう話し合いをやっておるということでございますのでよろしく