15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)岡山市議会(4件)倉敷市議会(3件)津山市議会(0件)玉野市議会(1件)笠岡市議会(4件)井原市議会(1件)総社市議会(0件)高梁市議会(1件)新見市議会(0件)備前市議会(1件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(0件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

岡山市議会 2017-03-01 03月01日-03号

消防団員安全確保のための装備品として,東日本大震災を契機に救命胴衣,デジタル簡易無線機拡声器を配備し,平成26年度からは活動性にすぐれた防火衣耐切創性手袋,さらに今年度からは踏み抜き防止に加えて耐熱性にすぐれた防火長靴防火帽を配備するなど,装備品充実を計画的に進めているところでございます。 以上でございます。     

笠岡市議会 2016-03-06 03月06日-02号

それから,新しく28年の予算の中にはガラスで切れない手袋耐熱性があるもの,そういった安全手袋といわれるものを250着,これも年次的に4年間をかけて整備していこうと。それから,今消防団員が減少しておりますので,若者をターゲットにした,活動服の格好いいものも取り入れていこう,防炎性の高いもの,安全性の高い活動服を取り入れていこうというふうなことで具体的に事業を進めているところでございます。 

備前市議会 2008-12-04 12月04日-03号

新たな耐火物原料となる可能性がある高耐熱性化合物開発について山陽新聞にも大きく報道され、また先日の産業祭優良従業員表彰式の席上で、原岡山産業労働部統括参事から新技術開発により地域産業活性化に力を注ぐと話をされていました。西岡市長は、備前市の耐火物産業重要性を認識され、耐火物原料中国依存について安定的な調達を真剣に考えておられますが、一方ではこのような原料の新技術開発も重要であります。

笠岡市議会 2005-09-20 09月20日-04号

アスベスト耐熱性強度にすぐれ,かつては天井に吹きつける防火剤など3,000種以上の用途使用されていました。1972年にILO──国際労働機関,WHO──世界保健機構発がん性を認めて以来,国内でも75年には吹きつけ使用禁止となり,95年には毒性が強い青石綿茶石綿使用が禁止され,昨年10月からは白の石綿も原則禁止されています。

倉敷市議会 2005-09-20 09月20日-02号

性質としては、もう御承知のように耐熱性あるいは耐久性、そういうことにすぐれておるものですから、壁材だとか、あるいはスレートの屋根材、あるいは天井・鉄柱にさびないために吹きつけをする。さらには水道管も使っています。それから、以前は消防士の衣服にもこれを使ってたということもあるようですが、もちろん船とか、あるいは電車、自動車などにもこれが一部使われておると、こういうことになるわけです。 

岡山市議会 2005-09-16 09月16日-04号

加工しやすく,耐久耐熱性にすぐれ,腐食しにくいなどの特徴があり,建築材料自動車部品など3,000を超える用途で使われていると聞いています。量的に見ると,用途の93%が建材だというふうに聞いていますが,石綿を吹きつけた建築物老朽化による解体,改修はこれからピークを迎えるわけであります。最も危険にさらされるのは建設現場で働く人たちじゃないでしょうか。 

高梁市議会 2005-09-15 09月15日-05号

また、建物等の施設だけではなくて、文部科学省は、学校使用されておりますアスベストの入った製品、例えばアルコールランプ使用時に用いるアスベストつきの金網や、学校給食を調理するときに使用する耐熱性手袋、また授業その他で使う実験機器などをアスベストが含まれていない製品に取りかえるように努める旨を、全国の都道府県教育委員会へ周知徹底するようにしております。 

笠岡市議会 1998-09-07 09月07日-03号

メラミン特徴といたしましては、軽量で破損が少なく、耐熱性120度摂氏でございます。耐熱性にすぐれております。また、種類、色彩が豊富で絵入り食器であることから、園児に大変好まれているところでございます。これらプラスチック製以外の食器といたしましては、ガラス陶磁器などがありますが、重さや壊れやすい面で、低年齢の保育園児には危険であると考えております。

笠岡市議会 1995-12-07 12月07日-03号

できるかできないかということもあろうかと思いますが、こういう設置による学校給食も食生活の変化とともに変わってきているというふうに、私は把握をいたしておりますが、将来展望も含めてこのあたりの考え方についての御見解をお尋ねをしておきたいと思いますし、さらにもう一点、大切なことでありますが、食器類は、最近では陶磁器などへ変更されておるというふうに聞いておりますし、一時期メラミン樹脂製食器は、プラスチック製品の一種で高度でありますとか、耐熱性

  • 1