543件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠岡市議会 2020-12-11 12月11日-04号

3点目,火災警報器設置義務化が始まった平成18年6月1日の前年より,火災件数は押しなべて減少しています。ですが,電化製品の寿命は大体10年であり,当時設置された火災警報器電池切れになってくる時期になっています。市として,火災警報器電池切れなどについて啓発を行う予定はあるのかをお尋ねいたします。 以上3点,よろしくお願いいたします。

笠岡市議会 2020-09-17 09月17日-06号

秘匿義務を守りながら,こんなことがあったということは説明を受けたりすることはあります。 以上でございます。 ○議長藤井義明君) 栗尾議員。 ◆4番(栗尾典子君) 恐らくとても重要な会議だと私は思うので,議事録を見せていただければ分かることなのかなと思いました。また議事録を御開示いただけるようにお願いを申し上げます。 先ほどお互いに連絡をし合ってっていうお話がありました。

笠岡市議会 2020-09-16 09月16日-05号

また,努力義務といたしまして事業初期段階からの地域住民との関係構築事業の概要などに関する説明会の開催など,事業について地域住民から理解を得られるよう努めることなどが示され,怠った場合には指導や助言の対象になるものでございます。 また,環境影響評価いわゆる環境アセスメントに関する政令が改正され,本年4月から出力3万キロワット以上の太陽光発電施設環境アセスメント対象事業となりました。

笠岡市議会 2020-09-15 09月15日-04号

ゼロカーボン宣言は,別に義務化されているものではないと,可能であればおのおのしてもいいということで,でもやっぱり岡山県が宣言をしたということは各市町村で積極的に取り組んでいただきたいということだと思うので,今後もさらなる取組をよろしくお願いいたします。 2項目め質問を閉じさせていただきます。 ○副議長齋藤一信君) 以上で2項目め質問を閉じます。 続きまして,3項目め質問を求めます。 

笠岡市議会 2020-09-03 09月03日-01号

この事故の過失割合につきまして,本市が加入しております道路賠償責任保険調査員と協議した結果,道路管理者である市の管理上の瑕疵があるものの,運転者にも注意義務があるとして,市側が50%,相手側が50%といたしまして,市は相手側に対し,車両時価額23万4,000円のうち11万7,000円を損害金として賠償するものでございます。 

笠岡市議会 2020-06-19 06月19日-05号

委託事業はもちろんのこと,補助金に対しても市民税金である訳ですので,事業内容活動報告をしっかりと精査し,事業ごとの決算を把握するのは,笠岡市の市民に対しての義務だと思います。このたびの,島のきずな便拡充事業補助金について,これまでのNPO法人づくり海社の実績を踏まえ,詳しい予算の算出根拠説明を求めます。 ○議長藤井義明君) ただいまの栗尾典子議員質疑に対し,執行部答弁を求めます。 

笠岡市議会 2020-03-06 03月06日-04号

この制度は,市民病院に勤務すれば返還義務が免除されます。なお,市民病院勤務の場合は市内に居住するよう促しています。 また,企業と連携した奨学金返還支援制度につきましては,奨学金返還補助金制度というものがございまして,現在笠岡市では導入しておりませんが,既に32府県において,また300以上の市町村において,奨学金返還支援取り組みが実施されております。

笠岡市議会 2020-03-05 03月05日-03号

教育長岡田達也君) 今,御心配いただいている保育施設,それから教育施設については,私たちが進めている一番の理由は,子供たちにとって就学教育がどうあるべきか,そして義務教育がどうあるべきかということの観点の中でそういうふうな計画を進めております。効率的なものということを大前提にしている訳ではなく,就学教育,そして義務教育の質を高めるということの中で,こういうふうな計画を出しております。

笠岡市議会 2020-02-29 02月29日-02号

納税は国民の義務であり,今後も法律に基づき,そして滞納者の方に寄り添いながら滞納整理を行ってまいります。 「稼ぐ自治体」という言葉につきましては,就労者がしっかりと所得を増やすことで納めていただく,税金が増える,つまり市の収入が増えることにつながるという思いを込めて使用しているところでございます。 次に,3点目につきましてお答えいたします。 

笠岡市議会 2019-09-13 09月13日-05号

基本方針策定を国に義務づけ,地方自治体には努力義務としています。具体的な施策として,日本語教育機会拡充に向け,外国人児童・生徒を指導する教員の育成や研修,地域日本語教育の運営の支援などを明記,日本語教育に従事する人の能力・資質の向上,処遇の改善なども上げています。同法により地方自治体にも日本語教育推進策が求められています。 

笠岡市議会 2019-09-12 09月12日-04号

4点目,不登校から義務教育後にひきこもりになるケースがあります。小・中学校在学中だけでなく,中学校卒業後の支援も考えなければなりません。笠岡市として,中学校卒業後の支援について,ひきこもりの予防のための対策をとっているかお尋ねをいたします。 ○議長栗尾順三君) 2項目め質問に対し,執行部答弁を求めます。 小林市長。